• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




これはわかりやすい








各神話の特徴

日本神話→人と神の漫才。沢山いる 

出てくる神

アマテラスやスサノオ

picture_pc_dc71ae2a31c179a42ff8d942225a18fa


susanoo000






ギリシャ神話→昼ドラ。ゼウスが悪い 

出てくる神

ゼウスとかハデス

unnamed





中国神話→カオス。妖怪の方が強い

でてくるヤツ

女媧とか。ちょっとマイナー

unnamed







インド神話→異次元。人はいない

出てくる神

ブラフマーとかシヴァとかガネーシャ。

Brahma_on_hamsa


202001_ganesh01





エジプト神話→ほぼ仕事してる。真面目

出てくる神

イシス、ラー、セト、ホルスなど

1200px-Agyptischer_Maler_um_1360_v._Chr._001


1200px-Sun_god_Ra.svg







この記事への反応



ゼウスの「ハウツー夜這い大全」みたいなノリ好き

多神教の神はフリーダムで好き。

小・中学生の時、上げられてる各神話読みました
正にその通りな各展開です♪( ´∀`)人(´∀` )♪
多神教の神話って、バラエティーに富んでて、崇敬を集めてるのに何処か人情も垣間見えるエピソード多くて読み応えあります
音符


凄いw何となく分かるw

ギリシャ神話中学の時にちょっとだけ読んだ
神話ってなんとなく難しいイメージだったけどただの神様達の日常(?)だった


シュメール神話どこ(・д・; = ;・д・)

ギリシャ神話の宇宙大決戦好きだわ




オタクだと名前だけ知ってる!みたいなの多いもんな神話


B089DRZX6M
セガ(2020-10-06T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(82件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:01▼返信
百合子ありがとう → 東京 224人
吉村寝ろ → 大阪 30人
大村寝てろ → 愛知 0人
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:02▼返信
日本神話の国作りはHな話だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:05▼返信
今日も明日もあさっても
ツイッターを転載するだけの
手抜き記事量産
それがはちま起稿
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:06▼返信
日本神話が漫才ってどこらへんが?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:07▼返信
退屈であります
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:09▼返信
漫才?えっちの神話だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:12▼返信
馬鹿が無理して要約した結果がこのツイート
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:12▼返信
>>1
愛知は検査数少なすぎ
東京未定に特定の業種に検査絞ったら一気に数増えるよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:14▼返信
北欧神話➡️血生臭い。バッドエンド。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:25▼返信
ツイッタラーにギリシア神話のモイライとか理解出来んのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:26▼返信
日本神話に出てくる神様の子孫が天皇っていうのが日本神話だから漫才扱いするとネトウヨが噛みつきそうだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:28▼返信
ツイッターで面白いことを言おうとして滑ってるいい例
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:32▼返信
クトゥルー神話はどうなん
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:36▼返信
アステカ神話とケルト神話がない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:37▼返信
※13
ニャル子のイメージしか持ってなさそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:38▼返信
※13
ただのおっさん二人の怪奇小説やで
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:39▼返信
まあ、ゼウスのあれはリアルサイドの人間の被害者でもある。
本当は弱者の悲劇に涙するタイプなのだが。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:40▼返信
北欧神話は?
神様でさえ明確に死があるドライな世界観だけど
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:41▼返信
※6
まあ、ストリッパーとそれにつられてひょっこり出てくる神とかいるけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:45▼返信
神話の方向性とか民族の性質に大きく影響されるわな
つまり日本人はお笑いキャラというわけだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:49▼返信
ギリシャ神話はアサクリオデッセイでお腹一杯になった、もう聞きたくないって感じ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:00▼返信
ギリシャ神話はスサノオが悪いって言ってるようなものだな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:20▼返信
北欧神話はオタクの必修科目
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:39▼返信
中国とインドこれじゃ結局何にも分からねーよ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:40▼返信
ヒンドゥーの神話?とインドの神話って同じ?
でもヒンドゥーじゃない人もいるよねインドって
なんていうんだっけああいうの
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:42▼返信
クトゥルフ神話wはアメリカ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:51▼返信
スサノオが💩ばらまいて、病んで洞窟にひきった天照を、皆で外に出すとかいう平和ストーリー
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:54▼返信
ぶっちゃけ神話なんて全部誰かの創作だろ
一言で表現するなら「フィクション」
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:02▼返信
エジプトのは閻魔大王とかそういうのと同じだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:31▼返信
日本神話は神と人の漫才と言うより神と神の漫才+昔話かなあ
神武天皇辺りを区切りにして神の時代と人の時代が分かれてるし、人の時代は神の時代に比べるとだいぶ大人しい
漫才要素が強いのは圧倒的に神の時代
31.投稿日:2020年07月10日 06:34▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:37▼返信
少なくともギリシア神話については誤りだな
ゼウスが民衆にあまりに人気有りすぎて
なんでもかんでもゼウスを関わらせた結果ああいう神話になったんだ
後付で作られた話なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:44▼返信
恥ずかしくないのかねえ
こんなバカな発言世界に晒して
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:44▼返信
>日本神話→人と神の漫才。沢山いる
国会が半端なギャグマンガよりよっぽどギャグ路線なのが全てを物語っている
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:48▼返信
ギリシャはドロッドロだからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:48▼返信
北欧神話は知識オタの最高神と愉快なロキ達
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:00▼返信
日本神話は雛壇芸人かな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:07▼返信
ギリシア神話の神性は自然の力の象徴で、人が抗うことを許されない存在なんだが。
そこを理解していない奴はどの説話でも罰を受けていて、人間と神との厳格な峻別がされている。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:07▼返信
北欧神話は戦闘民族に戦う意味と死ぬ意味を与える
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:11▼返信
>中国神話→カオス。妖怪の方が強い
これ何を比べて妖怪の方が強いっていってんだろうな
山海経に妖怪の類が図鑑のように記録されてはいるけど神話体系みたいなのは存在しないし
中国には神話が存在しないという人もいわれるぐらい神話らしい神話がないんだよ
女媧伏羲を含むいわゆる三皇五帝の伝説は神話であることは間違いないけど他の国の神話に比べたら多様性も分量もないし妖怪なんぞも出てこない
封神演義は明代の小説で神話ではないし
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:13▼返信
>>39
ヴァルハラで会おう
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:18▼返信
日本はなんでもかんでも神に祀ってるだけで他の国では幽霊とか精霊に属すものでも神扱いしてるし
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:28▼返信
北欧神話は前半のコメディと後半の血みどろの展開が好き
ガンダムに例えるとZZ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:29▼返信
ヨーロッパの神話見てると
作られた当時の近親相姦の多さに戦慄する
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:29▼返信
唯一神はぼっち
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:32▼返信
>>31
ゼウスだけじゃなくその兄妹や子も大概なんだよね。
ポセイドンとかヘラとか…アポロンも大概か…
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:36▼返信
>>40
中国の神は四神とか黄龍、麒麟が有名なぐらいだしねぇ。
後は白澤とかぐらいか。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:41▼返信
ゼウスの風評被害
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:49▼返信
最初に神という概念を発明したやつは稀代の詐欺師
50.一本鎗 改投稿日:2020年07月10日 07:53▼返信
 日本は、シルクロードの終着点みたいなもんだからな。
 日本神話は、海外ドラマ好きの文化人が、そのエッセンスを取り入れて、面白おかしな物語を創作したもんだと捉えるのが、適切ではなかろうか。
 
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:54▼返信
イザナミの振り向くなよ、絶対に振り向くなよ
とか完全にネタ振りである
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:10▼返信
>>47
中国は有名な瑞獣はいても外見やご利益の簡単な説明だけでエピソードが付属してないんだよなあ
四神について知ってても青龍や朱雀と人間との関わりについてのエピソードとかないでしょ
おめでたいシンボルとして存在しているだけでほとんど記号の類なんですわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:28▼返信
ギリシャ神話→痴話喧嘩 じゃね
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:29▼返信
俺のぬ矛を突っ込んでかき回すぞ・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:52▼返信
昼ドラって 今はもう絶滅してるよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:25▼返信
ゼウスという最高神とそれぞれの地域の神様をなんとか絡めたくて
無理矢理くっつけてった結果ゼウス浮気しまくりな展開になったって
聞いたことがある
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:27▼返信
>>4
海彦山彦
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:28▼返信
※40
大陸特有の支配した地域の文化は全部ぶっ潰せの精神で言い伝えが死滅したんじゃなかろうか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:41▼返信
あっ、北欧神話がハブられた!
北欧神話は中二病だけどね。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:48▼返信
※59
結構イメージ通りで意外性ないからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:07▼返信
日本神話は村社会。
中国神話は官僚主義。
インド神話は宇宙。
何でうちだけスケールが小さいんだよ?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:09▼返信
中国の神様は関羽くらいしか知らん
63.一本鎗 改投稿日:2020年07月10日 10:19▼返信
 海外ドラマの日本ローカライズバージョンさながらの、ギリシャ神話によく似た日本神話が、結構有る。
 漫才師のネタ元は、時事から日常まで幅広いけど、日本神話のネタ元もかなり幅広かったりするんだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:24▼返信
ギリシャ神話は浮気托卵近親相姦が当たり前の世界
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:45▼返信
こうやって一言で断じてしまう事で
それだけをうのみにして分かった風に神話をバカにする奴が
大量に発生するんだけどね
まぁ、どんなジャンルでも「その先」を楽しめるのは一部に限られてるんだけどな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:22▼返信
最近、そこに必要かって「」を使ってコメントする人よく見かける
自分に酔ってそうな人に多くてちょっと気色悪い
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:34▼返信
日本の神話は多神教だからルーツは間違いなく悪魔だからギャグっぽいのは分かる
日の丸とか16菊花紋とか家紋からして北極星を崇拝してて完全に古代エジプト信仰
神話はやっぱり聖書の創世記とかキリストの父の話が一番心が温まるし善だと感じる
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:37▼返信
インド神話全然理解してなくて笑った
いかんでしょ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:40▼返信
※61
日本神話でもこの世を創造した創造主(天之御中主)が
複数の階層に分かれてる天(高天原)の管理者(天使)を創造したところは壮大だと思う
ただ世界観は丸い星じゃなくて平らな大地で天と地上と地下と霊界に分かれてるけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:47▼返信
日本の神話では567(コロナ)という弥勒の世が来るんだよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:10▼返信
FGOやってそうなやつの感想
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:18▼返信
>>4
酒を飲ませればでっけえ蛇だって討ち取れるんだぜ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:19▼返信
>>28
今更だよそんなん
統治や意識の統一のために壮大に作っとるんやで
74.一本鎗 改投稿日:2020年07月10日 12:21▼返信
 未来仏弥勒・マイトレーヤ=太陽神ミトラで有るとも言われている。
 遠い未来の弥勒(太陽神)の救済(到来)とは、太陽系が終焉(地球も終わる)を迎える際の太陽の大膨張だとは考えられないだろうか。
 誰か救世主が救ってくれるのが「弥勒の世」だと思ったら大間違いだろう。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:46▼返信
オタクって神話に詳しい奴多いよね
むしろ神話に詳しい奴って大体オタクだよね
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:58▼返信
みんな大好き北欧はどした?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 13:09▼返信
>>30
これ
人の存在はイザナミの千人頃す!発言でうかがえる程度
78.一本鎗 改投稿日:2020年07月10日 17:35▼返信
※61
 日本神話のスケール感が、外国の神話や聖典に劣るのは、日本神話の中に神道の真髄が無いからだわな。聖書の中には、キリスト教の真髄が書かれているけれど、日本書記や古事記を幾ら読んだ所で、神道の真髄に近づく事は出来ない。
 キリスト教の神を身近に感じる為には、聖書・聖典を読むなり説教を聞くなどして、先ず学ばなければならない。つまり、キリスト教の神・唯一神とは、己が頭・心から湧き出でる神なので有る。

 神道の八百万の神を身近に感じるのに、日本書記や古事記、神話の知識などは不要で有る。素直な心・高い感性の持ち主であれば、自ずと八百万の神の息吹を感じ取る事が出来るだろう。
 澄んだ心・素直な心が無ければ、どんなに日本神話の知識があろうと、八百万の神の息吹は感じ取れない。つまり神道とは、澄んだ心・素直な心、感性・感受性を磨く道なので有る。
79.一本鎗 改投稿日:2020年07月10日 18:01▼返信
>>67
 日本の神話や天皇家に纏わる伝説、古代の御物などから分かるのは、古代の天皇家が、いかにして権威を高めていったかだよね。
 昔の人達(我々の先祖)も、今の日本人と同じ様に、舶来の珍しい品を沢山有していたり、海外の先進技術をいち早く駆使する人間の事を「スゲエ」と思っていたんだなとよくわかる。

 16菊花紋などは、由緒正しい古代の名家につらなる者で有ると言うアピールだし、北極星を崇拝するのは、当時の先端テクノロジーで有る天文学、暦・時間を支配する者であると満天下に示す為だわな。
>神話はやっぱり聖書
 まあ、聖書の方が読んでて心温まるし善だわな。書かれた目的が全く違うからね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 21:44▼返信
ケルトはー?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 19:21▼返信
>>37
ただ、日本の神は無礼者には厳しいからいじるのはNG
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 19:23▼返信
>>79
日本書紀は権威の為に正史として結び付けようと作られたからそう言うのがモロだよな
古事記は作られた目的が違うからもっとドラマチック寄りだけど

直近のコメント数ランキング

traq