• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









明石焼き


丸いが平ぺったい
タコだけ

柔らかくてもくずれない

銅板性の鍋

つめたい汁で冷やして食べる

卵が主






たこ焼き

ボール状

タコ紅ショウガネギなど

硬い団子状

鉄板製

ソース・青のりなど

メリケン粉が主である






この記事への反応



タレに浸して食うのとマヨネーズぶっかけて食う位の違いかと思ってました。

昔、明石の漁港にあるお店で本場の明石焼きを食べました。
熱々ふわふわで美味しかったです。(^-^)


卵焼きは
とり居 さんでいただいてます


東京で評判の老舗明石焼き屋さんは、汁がほのかに温かった。
冷たい方が良かったんか・・


初めまして。やっぱり卵焼きスタイルですよね。地元の店はそうでしたし隣町の明石へ食べに行くがも楽しみでした。でも、火鉢に置いたタコ焼き器で祖母が作ってくれたタコ焼きは粉が多く具がコンニャクだったりしたものです。楽しい記憶を呼び起こしていただき有難うございます。

猫舌に優しい世界





汁つめたいのが本場なのか!とそこで驚いてしまった


B089DRZX6M
セガ(2020-10-06T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:03▼返信
関東から上は明石焼きなんて食ったことないだろほとんど。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:03▼返信
平べったい?平ぺったい?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:04▼返信
いやどうでもいい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:08▼返信
ネタ無いとツイッター
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:08▼返信
それで飯食ってる芸人ならまだしもクッソつまらない素人なのに取り敢えずボケたり突っ込んだりしとけみたいなノリが苦手
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:12▼返信
関西人ならしってるでしょ

ぜんぜんちがうし 卵おおいからしっとりフワフワしてて表面カリカリしてないぞ 明石焼は
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:13▼返信
明石焼きは一度食べたことあるけど一度食べればもういいかなぁって感じだった
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:13▼返信
神戸で初めて食ったときには面食らったわ。
たこ焼きの亜種だと思ったら全然違ってたから。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:15▼返信
銀だこは、タコしか入ってないたこ焼きでかつ揚げたみたいにカリカリだけど、どう区別するの?

11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:15▼返信
地元に明石焼きかたこ焼きか分からんやつ昔からあるわ
ソース塗った上で暖かいだし汁にくぐらせて食べてる
たこ焼きとして食べてだし汁は飲んでるだけの人もいる
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:15▼返信
言うまでもなく完全に別物
地元民だけど冷たい汁で食べるなんて初耳やぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:18▼返信
汁温かいのと冷たいの選べるお店だったぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:24▼返信
メリケン粉って言う(沖縄
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:24▼返信
遂にってなんだよ
元からぜんぜん違うだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:25▼返信
お好み焼きと広島焼きの違いは?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:26▼返信
軍用車コレクターの基地司令っていう脳内基地司令官殿の顔に目が行ったわ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:27▼返信
銅板使ってるたこ焼きもあるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:32▼返信
>>10
銀だこ食った事ないけど、キミの書いてるの明石焼きと全然違うやん?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:39▼返信
くっきり判明とか初めて聞いたんだけど、普通に使うの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:43▼返信
最初から全く別の食べ物だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:44▼返信
兵庫県では明石焼き=玉子焼き
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:44▼返信
使うのは普通の小麦粉ではなく浮粉(うきこ)や沈粉(じんこ)
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:46▼返信
遂にも何も全然違うだろ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:48▼返信
※12
メニューには載ってないとこが多いよ
冷やしで頼めば出してくれる店もある
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:49▼返信
明石焼きのほうが好きだわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:51▼返信
美味ければ定義にこだわらないって流れに当然なるだろうから
厳密な定義は今後も難しくなると思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:54▼返信
どちらもパターンも両方あるから全く違いが分からない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:55▼返信
たこ焼きへの風評被害がえげつない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:56▼返信
粉と食べ方の違いだけで良くないか?
他は店舗よってバラバラやぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 03:58▼返信
明石焼きの方が上品なイメージ
屋外で食べたりしないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:03▼返信
普通にまずそ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:03▼返信
非常に良く似ている食い物だと思う
シェパードとゴールデンレトリバーぐらいの違いしかない
同じ何かでもういいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:04▼返信
明石焼きは玉子焼きとも言うよね。だし巻き感覚で食べてるわ。
明石の人は頑なに「うちのが本物のたこ焼きや」っていうけど、大阪と広島のお好み焼き論争と同じで、他からしたら、分かればどっちでもええんよ…
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:14▼返信
>>34
タコを入れたのは明石焼きが先
大阪のはもとはコンニャクとかを入れていたのを
明石焼きのヒットを真似してタコを入れ始めた
お好み焼きももとは広島が先
大阪はすぐ真似て、起源を主張する
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:15▼返信
お好み焼きは関西のまぜ焼きより、広島のが圧倒的に美味い。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:16▼返信
そもそも明石焼きって何
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:18▼返信
>>16
お好み焼きは広島のソウルフードで、広島焼きは関西人が広島を蔑む為に作った言葉&屋台で広島のお好み焼きを真似た模造品。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:26▼返信
関西に住んでるなら当たり前すぎる話。
同じと思った事すらない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:27▼返信
なぜだか、たこ焼きの方に悪意を感じる。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:30▼返信
※38
頭悪すぎ。
どうせまた対立煽りたいだけの無能朝鮮.人なんだろうけど。
大阪が食い倒れと言われるくらい食文化じゃパイオニアである事を知らない時点で日本人でない事は確定。
因みに京都は着倒れ、神戸は履き倒れと呼ばれる。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:34▼返信
※35
検索すりゃすぐバレる嘘を平気で吐く時点でお前は低能朝鮮.人。
言い訳しても無駄だよ。お前の話は全て嘘だからな。30秒ググれば誰でもわかるレベル。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:35▼返信
まあ煮えとるようなの食えんしね
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:36▼返信
兵庫の本場なら明石焼なんて言わず玉子焼やろ。
つーか、これどこの店だ?
冷やして食べるなんて主張してるとこ、初めてだわ。
冷えた方がうまいなんて、すげーバッタもんくさい。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:39▼返信
大阪は維新が政治をするようになって以来、利権構造から朝鮮.人を追い出しはじめた。
なので在日は大阪に大いに恨みがある。
大阪サゲ=在日と思って間違いはない。維新叩きも同様。
ちなみに大阪から逃げたこいつらは京都や神戸、神奈川、そして名古屋に逃げ込んでいる。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:40▼返信
普通に区別つくやろ
ひたひたの出汁につけて食うたこ焼きなんて無いし
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:46▼返信
ネオ・コウベ焼きなら知ってる
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:52▼返信
出汁に浸かってるかどうかの違いかと思ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 04:52▼返信
福島県会津出身の人が明石焼きからたこ焼きを作ったのが始まり
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:00▼返信
メリケン粉ってなんだよ……どこにもメリケンって記載ねぇだろ……
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:05▼返信
焼き餃子と蒸し海老餃子くらい違うのにわからん人いるのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:08▼返信
旨いたこ焼きは固くない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:15▼返信
銅中毒になりそう鉄板使えよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:24▼返信
汁に浸けて食べれば明石焼きだと思ってた
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:25▼返信
>>2
池袋でも食べれるしそこそこ居ると思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:41▼返信
嘘松
タコが入ってるのがタコ焼きで
明石が入ってるのが明石焼きだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:44▼返信
>ちなみに私は「お好み焼き派」です。
(๑•̀д•́๑)キリッ

論点がズレた解答見るとイラっとするw
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:44▼返信
食通気取りがクッソイラつく食レポやりがちなのが明石焼き
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:44▼返信
明石で何か所か食ったけど冷たい汁で食った店は一つもなかったが
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:45▼返信
メリケン粉って今通じないのか
フラワーって言い方は料理好きじゃないと通じないかね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:49▼返信
そもそも、明石焼きじゃなくて玉子焼きなのですが
明石で食ったけど冷たい汁につける奴には会ったことないし
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:51▼返信
明石焼きのがタコ焼より発祥は古いんじゃなかったか?
という紀元厨。

ちなトンキン民のワイ、前に明石焼き食べたことあって結構すき。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:54▼返信
たこ焼きもお好み焼きも起源は韓国なんだけどね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:54▼返信
どっちも同じだよ傍から見れば
無理に違いアピールされてもほぼ一緒の何か
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:56▼返信
※46
神戸風タコ焼きというのがある
神戸でもあまり見かけないが
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 05:59▼返信
この店、魚の棚の老舗なんだけど、
他の店が行列出来ててもガラ空きだったりするところなんだわ。
ここを基準にされてもなあ。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:06▼返信
逆に人気があるかどうかを基準にされても困る
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:11▼返信
食べてみると全然違うしどっちも好き
しかし家でも店でも冷たい出汁で食べたことないしあんま食べたいと思わないなぁ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:21▼返信
大阪のお好み焼き、昔は具も一緒にぐちゃぐちゃに混ぜてたよね
ぐちゃぐちゃに混ぜるのはあちらの文化で日本人には受けが悪かったみたいで
広島の分けて乗せるのを真似たよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:27▼返信



明石焼とかいうたこ焼きの劣化版


 
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:38▼返信
いや、熱々を温かい汁がいいのにな明石焼き
この店の拘りなだけだろう
好きなように食べさせろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:39▼返信
タコは明石で獲れたやつ限定とかないんかい
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:54▼返信
明石焼きはたこ焼きとは別モンやからええねん
銀だこみたいな東京のパチもんたこ焼きが幅を利かすようになって
大阪の昔ながらのたこ焼き食えるとこ減ってんのほんましょうもないわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:55▼返信
硬い団子状www
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:59▼返信
>>55
まぁ、でも所詮はニセモノだろw
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 06:59▼返信
スクランブルエッグと卵焼きの違いが判らない
くらいの話
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:02▼返信
関東人でも比べるほど同意部分が少ない食べ物なのに
関西人、特に兵庫はたこ焼きと比べたがるの?
キムチ国の人と同じ思考でマウントを取りだがっているようにしか見えん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:08▼返信
たこ焼き タレが主役
明石焼き タレが引き立て役
こうだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:13▼返信
冷たいのは違うだろ。
自分とこ独自の仕様を公式に入れ込むようじゃ、
こいつのいうことも怪しい
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:14▼返信
>>77
そりゃ、たこ焼きと卵焼きじゃ別物でしょうよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:20▼返信
メリケンってアメリカのことでしょ?
アメリカ産なの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:28▼返信
ヨドの広告がたこ焼きプレートばっかになってんのはこれか
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:36▼返信
※81
ざっくりいうならパンや粉もので使う小麦粉はメリケン粉って言い方をする
実際にアメリカから輸入もしていたし

だからうどんはメリケン粉って言わない
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:41▼返信
なんだよメリケンってハングル語か?

85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 07:47▼返信
明石焼きは卵焼きの一種
たこ焼きは粉もんの一種
わかりきった話じゃん
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:04▼返信
明石で食ったことあるけど汁冷たくはなかったぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:14▼返信
全然違うんやな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:22▼返信
焼いたものを冷やして食べる不合理さが実に朝鮮系ぽい
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:27▼返信
神戸焼というたこ焼きを出汁で食べるのもあるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:28▼返信
ちょっとまて、汁が冷たいってどういう事やねん
地元やがそんなん見た事ないぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:30▼返信
明石焼きって不味いよね
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:33▼返信
※67
繁盛してる老舗がいくつもあるんだから、取り上げるならそっちだと思うぞ。
しかも冷たいだし汁出す店なんかこの店ぐらいだし、
昔はこうだったとか冷たい方が美味いなんて言ってるけど、
単に暖かいのを用意する手間を省きたいだけだろうと思わせる店だしな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:35▼返信
>>89
神戸の更にその中の長田ってとこでしか食わんらしいぞ
長田ではないけど子どもの頃家ではそう食べてたわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:38▼返信
>>88
お前ケーキ焼きたてしか食わんのか・・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:46▼返信
※94
ケーキ冷やすのはトッピング材の保存が目的やけど?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:47▼返信
冷たい汁で出しても3個食べる頃には温まってるだろ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:49▼返信
最近は違うが、大阪のたこ焼きと明石焼きの徹底的な違いは、大阪のたこ焼きに使っているタコはモロッコ産が多く、明石焼きは名前の通り明石で取れるタコを使っている
最近はモロッコ産のタコの輸入が減っているみたいで違うタコを使う店も増えてはいるけど、たこ焼きに一番向いていると言われているのはモロッコ産のタコ
モロッコではタコを食べないから、取れたタコのほとんどを日本が輸入していたんだけどね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 08:55▼返信
関西人なら分かることだけど、他の人はあんまり知らん事なんやね。
たこ焼きにも店独自の個性ある物多いし、明石は卵が多く使われて、だしに浸けて食べる。
たこ焼きは、ソースにつけて食べるぐらいの認識でいいんじゃ無い?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 09:22▼返信
今どきメリケン粉って戦後から動いてないのか
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:02▼返信
※60
パッケージに小麦粉としか書いてないのに、なんでわざわざメリケン粉って言うんですか?
昔はパッケージに書いてあった…とか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:07▼返信
※10
あれは揚げタコと呼ばれる部類のたこ焼き
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:09▼返信
※44
どこの店かは知らんけど、割と昔からやってる所でしょ
この店での食い方が冷やした方が上手いであってこれで全ての明石焼きが冷やした汁の方が上手いと思うほうが問題
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:11▼返信
「明石焼き」現地の名は「卵焼き」
明石焼きの店で卵を割り続ける意味不なバイトがあったんだぜってぐらい卵メイン
※100
そもそもメリケン粉じたい関西地方で呼ばれていた名前で漢字だと米利堅粉
明治時代にアメリカから輸入された小麦粉が現在のように真っ白だったから
当時の石臼でひいた茶色っぽい国産小麦粉と分ける為に分けられたのさ
・・・それだけ真っ白な粉に当時の日本人がビックリしたのさ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:12▼返信
※100
メリケン粉は明治時代頃から始まって、国産とアメリカ産を分ける為に関西で使われた言葉
国産とアメリカ産では製法の関係上、小麦粉の精度が全く別物だったからね
今の60代以上の世代は癖なのか普通に使う事もあるけど、全部同じ小麦粉
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:13▼返信
※102
昔からやっている所ほど明石焼きなんて名前は使わない
広島で広島焼きをお好み焼きの名で押し通すのと同じ理屈
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:16▼返信
※105
平ぺったいとかメリケン粉って言ってる時点で割と昔からじゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:18▼返信
※83
違う、メリケン粉はアメリカからの輸入小麦粉を指す言葉
当時は国産の小麦粉は石臼生成だから色が茶色っぽくなってたのにアメリカ産は機械製法だから真っ白な粉になってた
それと区別するために国産=小麦粉、アメリカ産=メリケン粉と呼んでたんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:29▼返信
>>11
明石焼き屋にはちゃんとソースも置いてあるぞ。
味変で塗って出汁にくぐらせて食べるたべ方も塗らずに出汁にくぐらせて食べるたべ方も両方していい
ちなみに明石では玉子焼きという
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:30▼返信
明石焼き食いてぇ。結局兵庫近辺じゃないと食べるの難しいんでしょ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:33▼返信
>>16
正式には広島焼きというものはなく広島風お好み焼きか関西風お好み焼きで結局どちらもお好み焼き。
神戸の長田にはすじこん煮込みを具にするお好み焼きがある。大阪のお好み焼きには具材によって呼び方も違うし種類もあるが長田ではそれしか無いのでお好み焼き頂戴と注文する。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:35▼返信
>>31
下駄に乗せてくれるしな。大体の店で10この値段だし
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:38▼返信
メリケン粉懐かしい
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:38▼返信
明石焼ってか玉子焼きやろニワカかよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:40▼返信
明石焼き?ああ玉子焼きのことかいな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:46▼返信
>>41
食いだおれはそうだがそもそも天下統一して最初に都が置かれたのは大坂(その時は坂の字がこざとへんじゃなくこっち)だったのでその名残で大阪のことを上方という事もある。今では東京に行くことをお上りさんと言ったりするが当時は大阪が先でそこからものが下ってきて東京に伝わる。くだらない話の語源でもある。くだってきてはじめて知れ渡るが下りもしない大したことの無いという意味な。
起源のお話ではないが都だったのでものが集まるのは当たり前のことと言える。
京都は朝廷があった場所できもの文化が華やかだった西陣織や染物も各種ありそこから着倒れに神戸の履きだおれは港町で外国との貿易が盛んその為外国人居留地もあり特に西洋文化に触れることの多い環境だったことから靴(下駄でも雪駄でも無い)を履く文化がいち早く定着その部分で言われていると言うだけ。明治以後のお話だ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:48▼返信
関東民は明石焼きをほぼ知らないだろ
地元民は玉子焼きのことかとマウント取りはじめるので
結局どうでもいい扱いされる
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:53▼返信
>>48
粉の量とたまごの量の違いで均等に火を入れないと焦げたり生焼けになったりするので明石焼き屋(粉少なくたまご多い)は薄い銅でできたものでごく弱火で均等に時間をかけて焼く。
たこ焼きは粉が多いので固くなりやすい。この為厚みのある鉄板で遠赤外線で外は固く中柔らかくなるように焼く。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 10:58▼返信
>>50
メリケンとはアメリカの事を指すが古来日本では米は栽培したが麦特に小麦はあまり栽培されてなかった。それから出来た小麦粉(パンの原材料)は日本人に馴染みは少なくその事をメリケン粉と呼んだ。大まかに小麦粉の事をメリケン粉という。小麦粉には今では色んな種類がある。薄力粉、強力粉、浮粉、沈粉。用途を限定したお好み焼き粉、たこ焼き粉、ホットケーキミックスなどメリケンだけでは表現しきれないので今では言わなくなった。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:01▼返信
>>60
商品名だなそれは。御座候と言ってるようなもんだな。
一般的には回転焼き、大判焼き、太鼓まんじゅう、今川焼きのどれかなんだろうが。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:05▼返信
>>78
タレじゃない出汁だ。ただな明石焼きにも生地の中にも出汁はいっぱい入ってるんだ。
そのうえで
出汁にくぐらせて食べる。だから基本ソースはかけずに食べる。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 11:17▼返信
最初から明らかだろ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:16▼返信
全く違う食べ物
混同してるやつなんか見たことない
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 12:46▼返信
どっかの店で、京風たこ焼き と言うメニュー頼んだら明石焼きが出てきたのはワロタ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 13:25▼返信
東京でオススメの明石焼き屋おせーてけれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 13:31▼返信
大阪人だけど初めて知った
今まで食ってた明石焼きは、汁に入れたタコ焼きだったわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 15:33▼返信
結局のところ、大阪はたこ焼きとお好み焼きで天下が取れないから、嘘の起源説を全国に流布する始末。

天下の台所?嘘馬鹿も休み休み言え。
今や食の天下は北海道。

後、すぐ他県民の文化をディスる大阪民国は日本全国から四面楚歌なのを自覚した方がいい。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 16:06▼返信
>>75 本物食べたら不味かった。たこ焼きの方がいい
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 18:44▼返信
関西人は知ってる
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 18:59▼返信
どっちも豚の餌なんだからどうでもいいじゃん
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月10日 21:14▼返信
明石では玉子焼きなんだっけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 00:11▼返信
>>3
??
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 00:12▼返信
>>7
でもたこ焼きの方が美味いよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 07:16▼返信
出汁に三葉入ってたりしてあっさり飲めるのも明石焼きの特徴。
一味で味変したりね。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 14:00▼返信
鍋だけは合ってる。他は違う場合が多々ある。
明石焼きを温かい汁につけんねん。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月11日 21:56▼返信
※38
良いことを教えてやる
お好み焼きの起源は東京だぞwもんじゃから派生した食べ物で、資料が残っている最古のお好み焼きは東京
関東大震災の後に大阪へ行っていて、そもそも広島焼とは根本的に発生元が違う
大阪のお好み焼きは混ぜてあって広島のお好み焼きはキャベツを挟み込むように焼いているのは元が違うから

直近のコメント数ランキング

traq