• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は



記事によると
・新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまった。

・民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめにかけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答をまとめた。
現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%だった。

・一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼった。
やめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげている。





テレワーク - Wikipedia

テレワーク(英: telework)あるいはテレコミューティング(英: telecommuting)とは、勤労形態の一種で、情報通信技術(ICT、英: Information and Communication Technology)を活用し時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働く形態をいう。

「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語[1]。在宅勤務(WFH[2])、モバイルワーク、リモートワーク、フレキシブルワークプレイス[3][4]とも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。




この記事への反応



74%も継続しているんだ、と驚くところかと思った

セキュリティ確保に関しては課題があるのわかるけど、これはどうなんだ。

目的地が見えないので船には乗らず泳ぎだしてみたが溺れそうになったので岸に戻ったみたいな

使いこなせない…ってヤバくない?( ˘ω˘ )
あー日本ってIT後進国だっけか←


1. セキュリティの確保
2. テレワークのシステムを学ぶ

この2点を研修してまでやるメリットが感じられなかったんだろうね。


アンケート結果、もし購入できるんだったら売れるだろうなー。だって、取引先からしたらリスクヘッジ材料になるでしょ?

僕はフルリモートで仕事していますが、余計な話などをする必要がない分、生産性は上がってますね

企業から見ると、よく分からないから出社して欲しいみたいなところがほとんどかなーと思います


テレワークを使える業種・使えない業種があるので全部の業務をテレワークには出来ない
けれど、テレワークを活用できる業務をテレワーク化できない会社は、淘汰されるべき時代遅れ感が職場に蔓延か


もうやめたが3割弱いることよりまだ継続できてる企業が3割以上いることに驚こうよ?w

むしろ7割続けてるってすごいと思うけどな




関連記事
テレワークになって同棲中の彼女に業務内容を説明する機会が増える ⇒ 罵倒され心折れかけた話・・・
会社のウェブ会議中に「変態アダルトサイト閲覧履歴」が女性上司達にバレてしまった男性社員 → 結果wwwww
海外で在宅勤務が標準に!欧州で法制化、米国企業は恒久化決定 それに比べて日本は…


7割以上は継続してるって考えたらかなり増えたな




コメント(233件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:20▼返信
 
さすがIT後進国
2.投稿日:2020年07月15日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:21▼返信
バカな上層部に説明してもうーんとかよくわからんとか言うクソ日本
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:23▼返信
変化についていけない奴らの為に足並みを合わせて質を下げたくないわ。足引っ張るな時代遅れ企業が
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:23▼返信
26%の会社には行きたくないな
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:23▼返信
そりゃ継続的に使うならセキュアな環境構築必須やしそれには金かかるからな
7割継続してんなら全然マシだと思うが
ネットのパソコン先生のセキュリティ観だとレベル低すぎる
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:24▼返信
年功序列を捨てなかった弊害だなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:24▼返信
>> セキュリティ確保に関しては課題があるのわかるけど、これはどうなんだ

セキュリティに課題があるんならやっちゃ駄目だろ
馬鹿なのか
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:25▼返信
IT業界が一番東京一極集中してるって時点で、テレワークなんてムリだって気づけよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:25▼返信
パスワードをメモでデスクに書き留める上司は空想の産物でいて欲しかった
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:25▼返信
PCだけで仕事が完結する人間がそれだけ少ないってことかな
警備員や建築関係の人間はその場で作業することが存在意義だし
設備管理の人間は設備の周りにいなきゃ仕事にならないし、研究開発の人間は、各個人宅にバカでかい機材を導入するわけにもいかない。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:26▼返信
日本人ちゃん知恵遅れ集団
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:26▼返信
家族に邪魔者扱いされる上司
部下に兎に角パワハラをしたい上司
など家に居場所がない重役が多いんだなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:27▼返信
>>1
黄色い猿には無理でしょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:28▼返信
ベテランならともかく
育成前の新人社員とかは対応出来んやろ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:29▼返信
キッズ社員「スマホしか持ってないっスw」
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:29▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。  
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
割り振られた仕事一気に終わらせて小出しにすれば、給料貰いながら休日過ごせるからテレワーク最高!!

普段どれだけ雑談しながらダラダラ仕事してたかが良く分かる
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止  

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。    
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
使いこなせないやつは社会のお荷物、やめていいぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
スマホ世代はPC操作できない馬鹿が多いからなー
24.投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。       
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
コロナとの戦いが短くてもあと3年ぐらいはまだまだ続くから
テレワークのシステムが使いこなせないとか言ってられなく成るよ。
まともにテレワークも出来ない会社は減るだけ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:30▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。         
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止  

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
これを契機にテレワークでも仕事回せる仕組みを構築しておかないと
テレワーク制度無しの会社は求人で苦労する未来が来るぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
もうテレワーク無い会社なんて新入社員採れないでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
宣言とかないから出社ね!っていわれたわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止  

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。  
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。  
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
言い換えれば、新しい仕事の形態に対応できない老害企業が3割弱あったって事だなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止 

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:31▼返信
うちはサボる社員多くてチャットソフトの呼び出しにも全然応じない(寝てる?)感じだし
タスクは2週間遅れるしで社員が働かないという理由でテレワークなくなった
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:32▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。  
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:32▼返信
テレワークでやれる仕事もあるけど効率が落ちる仕事が殆どだろ
そんなに出社したくないやつは家でやれる業種を探して自営で働くんだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:32▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。 
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:32▼返信
自分の仕事だけならテレワークいけるけど
部下の世話をテレワークですんのはしんどいだろな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
環境の変化に対応できない企業は滅ぶだけです。
コロナに限らずいつの時代もそうです。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止  

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
セキュリティの問題を単なるシステムの話だと思っちゃう低脳もいる
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
馬鹿で申し訳ないんだけど
どこを見れば、7割がテレワークを続けてるってことになるの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
データ持ち出すこと自体禁止してるような会社もあるし、
なんでもテレワークってわけにはいかんわな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
期待の新作ゲー『ゴースト・オブ・対馬』限定版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記される ⇒ 韓国人さん発狂「対馬は韓国の領土!!」⇒ コレクターズエディションが発売中止

同作は韓国でも7月17日に発売予定だったが、限定のコレクターズエディションの発売が中止となってしまった。
問題はコレクション版に入っている地図で、対馬が日本地図と表記されていることから、 一部の韓国人が今でも対馬は韓国の領土と主張しているため配慮のためにコレクターズエディションは発売中止となったようだ。       
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:33▼返信
>>40
中止するということは対馬は韓国の領土と言うことを認めた事になる
バカ日本人また負けたのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:34▼返信
セキュリティは考えちゃうね、プリンタとか容易にジャック出来て外から見られちゃうんだろ?
資料を取り込んでPDFで~とか言われるけれどスキャンしたら盗られる恐れ高まるじゃんね
今時プリンタをUSBとかで接続なんて聞かないし
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:34▼返信
ライブカメラも簡単に導入できるリモート操作だって準備しておけば出来るんだから
部下の観てる画面を観ながらリモート操作して教えることは出来るよ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:34▼返信
※48
韓国人が文句を言うから韓国でだけ中止しただけだろ
好きにしろとしか思わん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:35▼返信
テレワークで繋がっているなら紙媒体のプリンタなんて使わないから。
全ては電子データだよ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:36▼返信
コミュニケーション不足になるから出社しろとさ。オンラインでコミュニケーション取れないのは普通に能力不足だろうに
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:38▼返信
大人しく金出してパッケージのリモートワークシステムを導入したかどうかの違いやと思うわ
自力でテレワークの構築はセキュリティ面でも仕事の効率面でも難しいぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:39▼返信
セキュリティが心配だから取り止めとか
テレワークなのに成果のやり取りを常にバイク便に頼むようなこと考えてしまったのか?w
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:40▼返信
記事を見る限り、アンケートに答えた企業全体のうち26%がテレワーク導入後やめたって事で、導入した企業のうち継続した割合は54%になるわけだけどちゃんと記事読んでるのかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:40▼返信
なんかはちま記事消した?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:40▼返信
テレワークに成ったおかげで、付き合いの呑みとか
煩わしいことが減ってストレスがない。
サビ残も無い。良いことばかり。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:40▼返信
普段の業務だと人より早く仕事終わらせても次々別の仕事持って来られるからな、真面目に働くメリット全く無い
テレワークなら早く終わらせれば自由時間だし、仕事遅い無能の手伝いさせられる事も無いから楽でいいわ

あー、テレワークになってからプライベート削って仕事してるとか言ってる無能2名早く辞めないかなぁーwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:40▼返信
はちまは、ちょいちょい記事を消すことが有るよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:41▼返信
伏字タイトル付けるバイトさっさと消えろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:41▼返信
コロナ禍ってことでみんな見て見ぬふりしてるけど
情報セキュリティや個人情報取り扱いに関わる部分って
テレワーク下だとガン無視だからね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:41▼返信
導入した会社のうちもうやめたのが26%
今もテレワークしてるのは全体の3割だろ?
で全体の4割くらいはそもそもテレワーク導入してないと
導入できればそれなりに続けられるけど導入自体のハードルが高いのでは?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:41▼返信
>>使いこなせない…ってヤバくない?( ˘ω˘ )あー日本ってIT後進国だっけか←


こいつは完全に文系バカの典型なw
使いこなすのレベルが低すぎる人は良くこういう思い込みをする。何事も使いこなすなんて恐れ多くて言えないよそれ程どんな事でも奥が深いのだ。バカほど簡単に物事を考えるだから駄目なんだよ。まさに超汚染人だわw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:42▼返信
コロナ前の働き方改革で、ほとんどできなかった在宅勤務が一気に広まったのは良かった
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:42▼返信
まぁテレワークで社員個人でのセキュリティに関しては
資本に余裕がある企業でないと無理だろうしな
半年で7割継続できてるなら上等じゃないの?
1年過ぎた時に半分継続出来てれば良いだろうし
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:43▼返信
無駄コミュなんか不必要
単に無能が使いこなせないだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:43▼返信
ほんの一部でも続けていれば継続?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:43▼返信
※63
そもそも業種的にテレワークで回せる部署なんてほんの一握りでしょ。


現場を知らない人ってホント呑気だしバカが多すぎる。だから常に間違った判断しかしないんだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:44▼返信
>>66
7割継続ってと後に書いてある?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:44▼返信
>>70
と後に=どこに
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:44▼返信
ITスキルが低すぎて最初から諦めてる会社が多いんだろ
もっとITコンサル的な会社が増えてもいいわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:45▼返信
上層部が要らないって言ったらやめるしかないもんな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:46▼返信
梅雨が開けると地獄の猛暑だしな。
テレワークのない人達は汗だくで通勤を頑張るんだろうな。
あー、テレワーク最高。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:46▼返信
>>72
そもそも、このアンケートに答えた会社って
テレワークが導入できる会社なんか?
ITスキル以前に職種の問題が先に出てくると思うが。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:47▼返信
会社の事業の海外進出とか考えたらテレビ会議もテレワークも
当たり前に使いこなせないと仕事に成らないからな。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:47▼返信
J念とかが大企業がテレワークに移行しないのは怠慢とか時代遅れみたいなこと言ってたけど、セキュリティーの概念ガチ無視で笑った
「そういうのに関係ない人はテレワークで」とか屁理屈言い出すんだろうけど、そんなに簡単に線が引けるかよ
会社のスタイルを一から見直すんだから大企業のフットワークが重くなんのは仕方ねーっての
まあ日本の企業のセキュリティーなんて一部を除いてガバガバだけどさ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:47▼返信
「テレワーク最高!やってない奴は無能!!」って息巻いてる下っ端君はPCだけで仕事が完結してしまう業務内容についてそろそろ考え直した方がええで。
それはつまりAIがもうちょい普及してきたときに真っ先に死ぬってことだからな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:49▼返信
全てが中国の思い通りに
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:49▼返信
テレワークしないと情報が漏れる前に
社内クラスターで会社が終わるからね。
あと3年も社内クラスターを作らずに毎日通勤して社内で働くとか
蜘蛛の糸を登るぐらい難しそう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:50▼返信
>>14
老害淘汰には最適だからテレワーク継続させろや
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:52▼返信
テレワークをやってないやつは無能だなんて言わないよ。
ただ企業として生き残るのが大変だろうなと思うだけだ。
それと、いちいちAIを業務に合わせて作り変えていくより
人がやる方が臨機応変に仕様変更できてコストが安い。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:52▼返信
>>78
AIが理解出来ていない文系が言いそうww
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:52▼返信
企業には経済活動を許す代わりに
コロナ感染者を出したら罰金を課せばいい
その罰金で補償を増やせば
経済回わるやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:52▼返信
※78
AIに夢見すぎww
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:53▼返信
偉そうなだけの老害とスマホしか操作できない能無しの若者が多いからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:55▼返信
個人情報や機密情報を扱うような業務を社外でやらせて良いのかって問題だからね
契約上の問題もあるし簡単な話じゃないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:57▼返信
今後緊急時に在宅ワークできないような会社、業種には
優秀な学生は来ないだろうね
危険手当とか出るならまだしも
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:58▼返信
まあ、テレワークできないIT企業はオワってるよね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:59▼返信
うちの会社は今月から週2で強制出社だわ しかも全員集合
皆一同に対面することにいみがあるらしいwwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:59▼返信
経営者とか取締役にサイコが多いらしいから、本音のテレワークだと目の前でペコペコさしたり、無理難題言ったりの支配欲満たせんつうのを正直には答えないかと( `・ω・) ウーム…
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:00▼返信
そもそもIT化IT化いうけど
そのIT業界だって普通にハードウェアの現物扱えないと話にならんからな
テレワークだけで賄える仕事ってほんの一部でしょ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:00▼返信
毒ガスの中を普段通り通勤させる会社がまともな訳無いだろ、テレワークも自宅待機も無かった奴らは自分が底辺だっていい加減気付いたら?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:00▼返信
テレワーク出来ないって、どういう会社なんだろ?
ぱそこんってなあに?っていうレベルか
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:02▼返信
意外と続いている印象
すぐやめるかと思った
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:02▼返信
調査対象は一部の東証一部上場企業だから
全国平均には程遠い数字
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:03▼返信
※92
インフラ関係はそうかもしれんが
それ以外だと結構在宅で完結するやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:04▼返信
テレワークでいい職種や一般職の社員はいても
日本人お得意のみんな一緒精神でテレワーク化すすまないんやで
そこにメスを入れるべきやろ
今は若干の効率のロスがあっても社会が進歩できるチャンスやで
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:05▼返信
現場監督が IT化IT化言っててワロタ
鳶や大工に、どうやってITを導入しろと
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:06▼返信
テレワーク出来ない職業なので
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:06▼返信
テレワークが難しい業種ねぇ。
司法関係とかかなぁ。
行政書士とか?
契約を仲介する仕事は無理だな。
不動産案内とかも。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:07▼返信
今はネット内見有るんだっけ。
満足できるかどうかは別として。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:07▼返信
人命より大事なセキュリティwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:08▼返信
>>94
工事、工場、大工、警備、デリバリー、飲食
現場作業が基本の会社でテレワークどうやってやるん?
本社のオフィスだけテレワークでテレワークしてる気になってるわけ?
現場でトラブったらリモートでできるか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:09▼返信
テレワークできない職種はあってもテレワークできない業種なんてないんだけど?
自分の勤務先は製造業で日本の悪しき側面が強く、工場側に遠慮して必ずしも出社する必要のない事務のねーちゃんとかも毎日定時で出社してくる
そういうのやめればいいのに
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:09▼返信
セキュリティは守れたけど社内クラスターが発生して従業員が全員入院。
隔離病室が新しい会社のオフィスとかいう笑えない状況に成るね。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:10▼返信
自分で調べもせずにわからんとのたまい電話で指示しても少しも理解を示さない奴がほとんどの弊社ではテレワークなんぞ土台無理
経営者は今更進めようとしてるがやらない方が良いと思うんだけどなぁ…
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:10▼返信
現場に人がいないと仕事にならないとこ以外はなるべく出社しなくて済むように
するよね。会社でクラスターなんてことになったら仕事が止まってしまう
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:10▼返信
>> 7割以上は継続してるって考えたらかなり増えたな

普段、テレビのグラフガーとか言ってんのに文字になるととたんに読めなくなるのか
内訳は導入したがやめた企業26%、現在も実施してる企業31%、一度も実施していない企業42%で
継続してる企業は31%だろ 7割以上とかデマ流すなよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:11▼返信
テレワークできることだけテレワークすれば良い。
出来ない業種は・・・新入社員は激減するだろうけど、まぁがんばれ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:11▼返信
井戸端会議、紙とハンコで管理なんてしてるからだろ
Saas?VPNって何?ってレベルなんだろw
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:11▼返信
そんな社員おりゅ?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:12▼返信
継続7割でもテレワークしてんの3割やん
都内の道路もめっちゃ混んでるし、昼時の人混みも戻ってきてる
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:12▼返信
仕事ができないと言うかみんなサボって業績落ちたんだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:13▼返信
スマホしか使えないバカだけだからでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:13▼返信
テレワークはある程度の規模の会社じゃないと
体力的にも設備的にも無理だし
何より中小企業は社員もアホ多くて平気でサボるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:14▼返信
そりゃ今まで使ってなかったものをいきなり使えと言われて使いこなせるわけねーわ
ほぼ情報無しで無理矢理導入しただけだろ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:15▼返信
情報が-言うてる割に派遣や外国人(中韓)入れてる地点でお笑い草だし
セキュリティ自体オンラインの地点で完全なブロックは無理だ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:15▼返信
>>14
正しくは日本猿にはだな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:16▼返信
自分は現場の人間だけど、事務方の方は最近テレワーク中止した
会社が強権を発動したわけじゃなくて、社員の方から
「仕事とプライベートのオンオフができない、億劫になる」という意見が多かったということらしい
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:17▼返信
業務の構造も会社の体質も変えずに今の仕事内容をそのまま家に持ち帰られるようにするだけみたいなテレワーク化なら定着するはずない
出社するのが効率的な体制のままなんだもの
定着させられる会社は根本的な体質を変えられる会社なんじゃね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:17▼返信
>>2
9mmが何か言ってるぞw
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:17▼返信
建設業だけどテレワークしても家とか全然建たないから止めたわ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:19▼返信
>>24
おまエラは寄生虫の分際で何言ってんだ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:19▼返信
>>97
SEもプログラマもイメージと違ってやたら出張多いぞ
本当にPC上だけで完結する仕事ならわざわざ出張なんてさせる必要ないけど、現実は現場に人間がいないとトラブルの温床になってしまう
ずっとPCカタカタやってられるのはほんの一握りや
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:21▼返信
>>104
MACでエンジニアデビュー()の量産型イキリガキだよそいつ
暖かく見守ってやりなよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:21▼返信
テレワークを実施しているかどうかのアンケートで現在実施しているが31%、実施していたが止めたのが26%なのでテレワーク導入した企業は57%
現在実施している=継続してるのは57%の内の31%だから約54%ではないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:21▼返信
※103
例えばはちまでしてる発言がどこに住んでる誰々さんがしてますって
公開されるような事があったら困る人たくさんいると思うけど大丈夫?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:22▼返信
>>127
7割ってどこから出てきたんだろうな。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:28▼返信
>>125
そうなんや
俺の知り合いでITのやつ基本まだ在宅やけどな
派遣SEが多いが、派遣先は大企業ばっかやから
リモートでなんかやってる
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:29▼返信
スマホを使えるならテレワークの構築ぐらい簡単だろ
スマホで調べながらやりやがれ
何のためのツールなんだよアホか
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:31▼返信
画面に顔映す必要ねーだろ。気持ち悪い。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:33▼返信
俺もテレワーク継続だなぁ、朝寝る時間たっぷりとれるし快適や
ただ運動減るし間食が増えるからダイエット中だったのに最近全く減らなくなってしまった
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:33▼返信
機器の導入やセキュリティの問題以外に、そもそも仕事が属人化していたり
仕事の流れや分担がフローとして見える状態になってないとまずテレワークに移しづらい場合があるからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:33▼返信
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く
ゲロが出そう…
使いこなす為の努力は一切しないんだよなぁ、
そのくせ偉そうに支持出してくる管理職、殴りたくなるわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:34▼返信
また老害が足引っ張っとるんやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:42▼返信
>>1 うちの会社はテレワークしてる。
無駄な横やりがないので、生産性向上するんだけど。
使いこなせないってなんだよ
草も生えねぇ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:43▼返信
>>12 知恵遅れの意味知ってる?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:44▼返信
>>15 まぁこれはわかる。新人教育はリモート難しいな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:44▼返信
>>6
一度もやってない会社はともかく
このご時世に7割継続は普通に需要あるな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:45▼返信
まだ30%の企業がテレワークやってるみたいやけど、コンプライアンス緩いのか仕事が無いのかのどっちかやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:46▼返信
普通リモートデスクトップを使うよね
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:46▼返信
>>117
むしろ導入したとこは2割くらいしかやめてないから無理矢理だろうが導入できるところはわりと続く
それなりの数がそもそも導入すらできてない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:46▼返信
つまりやめた会社はブラックだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:46▼返信
>>109
31%の企業が継続してるんだったら結構比率高くね?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:46▼返信
テレワーク化出来ない会社は淘汰されて然るべき

この3割の会社は震えて眠れ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:48▼返信
>>129
推測だけど多分実施30%と一度も実施してない40%を足したんじゃねえかな
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:48▼返信
※128
そんなの分かりようがないからwww
もうちょっとお勉強しようね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:53▼返信
※148
いや、普通にIPアドレスから串使ってたとしても回線会社を辿れば分かるから…
ネットの犯罪予告とかで特定して捕まえられてるのってそういう事だよ…
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 14:57▼返信
この記事まとめといて7割は継続してると思い込んでるのかよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:02▼返信
>>105
??????
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:03▼返信
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く

どれだけあほうなんだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:04▼返信
>>149
捜査機関じゃないとわからんから
お前の例ならリモートで脱税の記録とかが
漏れたらどうしよって心配してるのと一緒だぞ
そもそもそんな記録あるのがおかしい
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:05▼返信
※149
回線会社?プロバイダのこと?
はちま単体のデータからはわからないって意味で言ったんだけど
それに分かったとしても契約者であって発言者はわからないからね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:06▼返信
要は能力がないクビだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:07▼返信
うちの会社、テレワークやめてローカル会議やったらそのあと出席者が感染してたのが判明して大騒ぎ
会議好きな年寄りにはホント会社辞めてほしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:08▼返信
リテラシー低すぎw
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:14▼返信
セキュリティは扱う資料の傾向やお客さんの意向が影響するからITリテラシーどうこうだけじゃ無いんだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:14▼返信
テレワークなんて言っても簡単に言えばテレビ電話なだけだしセキュリティってそりゃ老人が個人都合で海外のいかがわしいサイト巡ってからの、企業機密会議ってその上でセキュリティガーはもうね
ITワークとしてテレビ電話じゃないテレワークを生み出さなきゃな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:18▼返信
テレワークできない社員が多い会社はこの先ヤバいぞ。

無駄なオフィス構えて、その分のコストも稼がないといけない

通勤も実はコストがかかってるし、ゴミ社員は淘汰されるか、会社自体が淘汰される
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:18▼返信
使いこなせないってのは良くわからんな
それだけが原因なら深刻だとは思うけど、まあ複数回答形式だろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:18▼返信
前にTVで外国人が富士山登ってる時に電話が掛かって来て仕事の指示をして
そのまま登山続行してて、ああ海外の働き方ってこんなに先行ってるんだって思った
技術が進歩しても日本人はいつまで経っても働き方を変えられないガラパゴス勤務なんだな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:19▼返信
※3
今や管理職世代の40~50代がPCに強い世代で
20~30代前半がスマホによるPC情弱世代だぞ
この情弱世代はPCを使いこなせる奴と使えないやつの差が激しい
特に文系大卒はPCで卒論を作ってないレベルのひどさだぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:20▼返信
テレワークなのに出勤して許可のハンコ押さなきゃならないんでしょw
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:21▼返信
ちらウラテレワークなんて20年前のポンコツPCでも繋げられるし繋げられなくて仕事出来ない奴は元々の仕事も大したこと無い奴
あんなもんLinux使えりゃ簡単だろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:23▼返信
※163
40、50代とかPC操作おぼつかないしショートカットキーもろくに覚えていない
新しいことが覚えられなくて効率が悪いって人ばかりだわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:24▼返信
※164
ぶっちゃけハンコ無ければ書類もデジタル署名で送れば良いだけだし
オフィス要らないよな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:25▼返信
ジジイがじゃまって話
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:27▼返信
※163
50代だとMS-DOSで仕事をしていた連中だしな
強いというか不自由でも乗り越えられる柔軟性はある
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:28▼返信
※166
40代ってpc最強世代やないか
とっくにキーボード触ったことない奴らが社会人なってんのになにいってんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:29▼返信
※170
その最強ってのが幻想だよw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:29▼返信
>>166
ニートは舐めすぎ
今の中年は一番PC使ってきた世代だぞ?
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:30▼返信
PCスキルがどうのって争ってるけどあんなん使ってりゃ自然と覚えるよ
覚えられないのは覚えようとしてない人間だけ、年齢なんて関係無い
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:30▼返信
セキュリティの確保が研修でどうにかなると思ってるのがいるのか
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:31▼返信
会社のPCにリモート接続していつも通り仕事するだけでは?
それすら出来ないってどんなけ機械オンチなん?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:32▼返信
今の新卒とか下手したらキーボードも打てずにフリックで仕事やらせろって奴もいそうなくらいPC触ってないよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:33▼返信
>>171
関係ない所を攻撃するんだから...
知識がないから大変だね
PCが最近の物だとおもってんの?
80年代からバリバリ使ってきたものなのに
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:34▼返信
大手IT企業でもデータ渡す時にバイク便使うことは普通にあるがな
セキュリティについてなんも知らんアホには理解できないだろうが
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:35▼返信
キーボードなんて2日間もあれば入力余裕だよ
PCスキルをハードル高そうに見せたいんだろうけど
別に全部覚える必要無いし仕事で使う部分から覚えれば余裕
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:37▼返信
スマホあればPC要らないって世代凄いよな
そら移動中とか暇な時間に触る分にはPC便利だけど
家でどっちも触れる状況なら間違えなくPCで作業するけどな
操作感も情報量も違いすぎ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:37▼返信
>>179
仕事で使う部分ができてないから問題なんだろがw
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:39▼返信
【朗報】俺テレワーカー、暇つぶしのネットサーフィンでストレス激減
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:39▼返信
※181
覚える気が無いからだろね
仕事なのに覚えられないって他の作業だったらやる気無いの?って言われるのにな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:44▼返信
>>177
普及したのはwin95以降だろ
80年代なんか一般企業は紙とペンだぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:45▼返信
普通に家族とかにバリバリみられてる気がするが、いいのかね。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:46▼返信
>・74%も継続しているんだ、
記事全然読まない奴なんなん
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:47▼返信
職種にもよるけど、74%が継続できてる事を評価すべきだろうな。記事がおかしい

※175
リモートの設定どころか、PCつけっ放しすら感覚的に無理な層が多いんだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:49▼返信
どんな組織にも足を引っ張る奴はいるんだよね
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:02▼返信
7割が継続してるって言ってるやつはネタで言ってるんだよな?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:09▼返信
まぁVPN鯖建てろって言われて出来る奴は少ない
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:17▼返信
セキュリティーガー
と喚いてLINEとZOOMで報連相
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:21▼返信
ネット証券の口座開設数が爆増してるし
みんな副業で株取引きしちゃうんだろう
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:22▼返信
セキュリティってどうなん?本番データ扱うわけでもないし
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:27▼返信
機密情報や個人情報を家族の前でやってんだから
嫁や旦那や子供とコミュニケーション取りやすいかもな

○○さんは○○万の保険に入ってんや~とか
これ見てみてウチの会社はこの企画で行くみたいや~とか家で言ってたりな~
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:31▼返信
要IT介護者って社会のゴミである自覚が無いのが更にゴミ
生産性下げまくってる
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:36▼返信
26%は情弱すぎてついていけません、って会社で
遅かれ早かれつぶれるだろw
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:39▼返信
実際には継続してる(ごく一部のみ)が大半だぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:54▼返信
7割がテレワーク実施してることに驚いたとか書いてる脳欠損の障害者がおるけど
7割のうちの4割がそもそもテレワーク実施してないと書いてあるやん
こんな文盲だらけじゃテレワークなんぞ無理ですわな(笑)
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:56▼返信
ニートは使いこなせるどころか暗号化でセキュリティも上げれる
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:16▼返信
ジジババとPcすら触ったこと無い若本ばっかりじゃ急には無理だったろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:17▼返信
>>200
若本ふいたwブルァアアアアアアアアアアア
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:18▼返信
>>201
すまん若者なw
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:47▼返信
こどおじあれれ~?
テレワーク拡大で不動産屋終了なんじゃないのお?www
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:48▼返信
続けている企業から情報漏洩する方が怖い
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 17:55▼返信
成果が見える、一人でも仕事出来る人、っていうなら何の問題もない。
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:03▼返信
行政が一切やってないからな。
そりゃ民間もやらんわ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:04▼返信
セキュリティ?
ZOOMなんてもんを使ってるからだろうがw
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:12▼返信
そんなもん業種によりけりでしょ
イントラネットでやり取りするもんを外部アクセス可能にするのにかかるセキュリティーコスト
それに耐えられる家庭用ネット回線とか以外にハードル高いしな
あとできる環境もな日本の家庭事情だと住宅自体狭小住宅環境ってのもあるし
独り身じゃないと生産性上がらんだろうよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:13▼返信
どれだけ酷いのかと思ったら平均的日本人のITスキルで草
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:14▼返信
シンクラ環境に金かけれない会社に勤めてるのが悪いよ
この国はITも途上国なのかよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:24▼返信
お前らテレワークに夢見すぎだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:30▼返信
辞めた企業は上が無能でブラック思考って言ってるような物だな
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:40▼返信
>>1
オレたち肉体労働者はテレワークなんて無いけど?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 18:49▼返信
セキュリティ・・・・ネットサーフィンばかりしてんじゃねーよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:16▼返信
VPN接続がちょくちょく切断される
テレビ会議中にネットが切れて中断、挙げ句の果てにお流れ
聞いてみたらスマホのディザリング使ってるってwww
IT企業社員なら光回線引けよ
バカじゃねーの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:24▼返信
テレワーク不可能な業種は、それが認められたら国から多少の金は送ってくれてもいいんじゃないかと思う。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:39▼返信
実施した企業のうち26%がやめたのかと思ってたけど、
こうゆうことか!

実施している企業   31%
やめた企業  26%
一度も実施していない企業 42%
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:41▼返信
>>217
そうだよ。
7割がうんたらいってるやつは全員あほだよ。

元のNHKの記事タイトルも誤解を生じさせそうで、よくないんだけどね。
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:45▼返信
家が運動会になる年齢の子供いる家庭が管理職のメインの年齢だからテレワークもうやりたくないって意見がまとまってしまった
それ以外はみんなテレワーク希望しとる
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:50▼返信
7割とか引きこもりニート丸出しって言ってるようなもんだなw
7割の会社がてテレワークしてたら、電車はもっとスカスカだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 19:54▼返信
日本の企業は給料低くて効率悪い事ばっかりやってるよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 20:04▼返信
結局足を引っ張るのは高齢上司なんだよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 20:27▼返信
役所関係もテレワークだと文句言うみたいだからな
まあしゃーないw
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 20:48▼返信
IT業界は当面テレワークよ
ながら仕事でも生産性は変わらないんだよなあ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 21:33▼返信
itなのに出社させる
グローバルやらイノベーションを掲げてる癖に
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 22:11▼返信
ITリテラシーない社員はクビにしたらいいよ
他の人間も巻き込まれて効率落ちるから
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 23:51▼返信
通勤がなくなって体力と時間に余裕ができたとか、会社にとっちゃどうでもいいもんね
所詮おれら駒だし
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 01:56▼返信
>テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげている。

FAX使えよ!
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 07:16▼返信
通勤電車とか全然混雑したままで、リモートの効果が全然感じられないんだよなぁ。
全体の7割なら変わるだろうけど、やった中の残った7割とか全体から見たら2割いってれば良い方な気がする。
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 07:21▼返信
※177
一番使ってから何?PCの前に座ってれば勝手に知識が身につくのかよww
使ってきてもその頃の知識におんぶ抱っこで新しいこと覚えれないってことだよww
そのころの知識だけでできることなんて限られてんだよ
いつまで幻想にすがってんだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 08:26▼返信
辞めたところはすぐに潰れるから安心しな。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 08:38▼返信
テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しないって会社の指示が悪すぎるだけだろ。社会人でそんな事もできないとか…
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月16日 14:10▼返信
勝つ為に推進した欧米。仕方無くやってた日本。

直近のコメント数ランキング

traq