• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


在宅勤務が標準に 欧州は法制化の動き、米は企業主導




記事によると



・新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている

・欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ

・日本でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている

この記事への反応



日本は今回、たまたまなんらかの要因で致死率低かったけど、今後はその要因が通用しないウイルスも発生しうるわけなので、日本でも在宅勤務ありきの社会制度を作るのは合理的だと思う。

法制化はちょっといきすぎだと思うが、企業主導でやっていくのは日本も見習うべき

普通にやったら在宅じゃ無理な業種はどうするのだろう。ロボットとかリモートを必須にすると、コスト的に成り立たなくなるものも出てきそう

日本はこういうの、本当に遅れてる。遅れてるというか、柔軟に対応できない。だから、日本企業が成長しないんだろうな。

日本も法制化を!
オフィスに行く行為には意味がないことにいい加減気付いた方がいい


正直今後の日本や世界の動きがどうなるか見えないけど、少なくとも「リモートでずっと働いていい」という就業形態、契約形態がオプションとしてあると、企業として選ばれる可能性としては上がると思う。

まぁ日本では無理だろうね。老害が反対するので。

テレワークやっている身としては週2テレワーク、週3出勤くらいが自分にとってベストなのかなあと思ったり。

法整備が実現すれば、地方分散がある程度進むハズ。今の日本政府じゃやらないだろうが。

法律でしばるのおかしくね?各企業が好きにやればいいだけでしょう

ふざけんな!在宅勤務なんてやりたい奴だけでやれよ。家は休むところ、くつろぐ所なんだよ!
在宅勤務を強制するなら手当出せ!


労働基準法を「守ってたら会社が潰れる」とか言ってる無能経営者ばかりの日本じゃ無理だろうな

完全在宅勤務っていうところまでは難しいまでも、在宅勤務と通勤の組み合わせがこれからは普通になっていきそう。





関連記事
ドワンゴ、新型コロナ収束後も全社員を原則在宅勤務に!もう広いオフィスいらなくね?

テレワーク主体にしたらスタッフの稼働率が爆上げされた話!やっぱり無駄な出勤は減らした方がいいな・・・

新型コロナ収束後も「テレワーク続けたい」人が6割超え!調査で明らかに やっぱ家の中で仕事って最高だよな!

西村担当相「緊急事態宣言解除後もすぐに会社に戻らないで、テレワークの継続を」

「もとの生活に戻りたくない・・・」テレワークに慣れすぎて『出勤再開うつ』になる人が多発する可能性

【真の働き方改革】日立が在宅勤務を標準へ!光熱費やマスク費用に毎月3000円支給!





従業員が在宅と出社を選択できるようになればいいのになぁ
家じゃ仕事できないって人も結構いるだろうし






コメント(443件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:31▼返信
発展途上国日本終わってるな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
老害「ぱそこんわからん」
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
後進国叩くなよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
PCが使えないような老害はコロナウィルスで中国が一掃してくれたのに日本はまだ生き残ってるのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
日本はできましぇーん
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
外は外、家は家なんだろう
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
欧米にカナリアやって貰って上手くいくなら日本でも採用すればいいじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:32▼返信
日本はもう収まったんだから別によくね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:33▼返信
外出したほうが出費するんで経済が回る
恒久的はどうかと思うわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:34▼返信
アホみたいに感染してコロコロ死んでる欧米の真似せんでもいいだろ
そんなに欧米のまねしたければコロナに掛かって死んでくれw
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:34▼返信
日本は日本のやり方でいいよ
プライベートの領域に仕事を持って行きたくない
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:34▼返信
通勤なんて無駄が好きな国ですから
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:34▼返信
これからはサーバーよりもクラウド!



日本の先生たちはこのレベルだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:34▼返信
エセ保守「変化するのが怖い」
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:35▼返信
企業がそんなに気にしたところで欧米人自体が意識低いからなぁ
マスクなんてもうしてないし
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:35▼返信
日本人はコロナに耐性があるので問題ない
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:35▼返信
法律で決めなきゃなんもできないのかよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:36▼返信
そうするといろんな所で金落ちなくなるわけだけど
そこらへんはどう考えてんの? 素人考えだけど、ずっとってなると仕事なくなる人が増えないか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:36▼返信
俺めっちゃさぼってるけどいいぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:36▼返信
そりゃ何万人もタヒねばこうするしかないでしょ。
日本で言えば10万人単位で死んでるんだもん・・・
なんで欧州がコロナ対応で絶賛されているのかが全く分からないw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:36▼返信
法制化するとまたいらん不都合でるから、そこまでは不要だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:36▼返信
日本は上にいる老害がバカだからな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:37▼返信
てめえらは死ぬまで満員電車乗ってろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:37▼返信
法制化はむしろアホ。
在宅勤務は一長一短。
無理にしてもロクなことない。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:37▼返信
無駄な会議が世界一大好きな日本じゃ無理
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:38▼返信
お役所様がアホすぎてね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:38▼返信
仕事無くなっても差別の抗議しながら略奪すればいいだけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:38▼返信
IT後進国の日本じゃ無理ゲー
手書きの書類にハンコ押さないと気が済まない老害共がくたばるまでこのままだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:38▼返信
日本は昔に囚われてるからね カゴの中さ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:38▼返信
団塊が上にいる以上無理だな
家でもできるようなことをわざわざ会社に来て残業して
そりゃ後進国になるわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
デスクワークなんてパソコンカチャカチャするだけだし家でも出来るだろ
仕事したことないから分からんけど。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
新型コロナ以降のテレワーク導入は生産性に効果なし--ドリーム・アーツ調査
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
リモートで終わる仕事なんて一部の専門分野かド底辺しかねえからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
他所は他所 うちはうち
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
解雇に関しても欧米基準にすればいいんじゃね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:39▼返信
働かないおじさん全員クビにして若いやつを昇給させようぜ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:40▼返信
テレワークだと地位だけ高い無能があぶり出されるから焦ってるんやろな
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:40▼返信
会社のサーバーが外部アクセス権与えたくないからかWindowsUpdateの日だけ出勤しろとか言って困惑中……
ファイルサーバーアクセスできるんだし、そこなんとかしてよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:40▼返信
日本でテレワークが標準化とか不可能
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:40▼返信
>>1
発展途上国民が言っているんだから間違いないね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:40▼返信
これ在宅勤務を法制化しようって主張が議会で出ただけで何も決まってないんだが遅れてるもクソもあるか
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:41▼返信
全ての会社が?
本当ならすごいですね
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:41▼返信
営業職は良いけど製造業の生産現場や研究開発職で在宅勤務は無理だろ
あとセキュリティ上の問題や大容量の通信環境の問題もあるし
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:41▼返信
在宅勤務にならない業種のほうが多いだろうに何ごねてんだか
買い物は通販、農業は完全機械化、医療はロボット、警察はドローンでパトロールってか
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:42▼返信
嫌なら日本から出てけよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:42▼返信
企業が在宅勤務用に専用ノート支給してくれりゃ普及も一気に進むんだろうけどなぁ
個人所有のPCを仕事に使うのはセキュリティ的にも責任的にも怖いって・・・
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:42▼返信
そもそも海外は通勤に途方も無い時間が掛かるからテレワークも進んでるんじゃね。
一時間程度電車に揺られて通える場所に職場ねーだろ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:42▼返信
老害が反対するだろうが、老害が定年で抜けていったら
徐々にテレワークが標準化していくんじゃないかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:42▼返信
>>40
昭和の遺産が社長にとどまり続けているせいでネット環境すらない職場がたくさんあるし、国会議員も蓮舫みたいな無知ばかりだし、法制化なんて到底無理だろうなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:43▼返信
会社に来ないとさびしいとか言っちゃう奴らだからな
マンマのおつぱいでも吸ってなって感じだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:43▼返信
一極集中の日本でこそ標準化してほしいのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:43▼返信


出ました! カイガイガーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:43▼返信
>>8
収まってなんかないぞ。お前、第2波の元凶になるタイプだわw
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:44▼返信
>米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。
こんなの会社と業種によるわな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:44▼返信
そして情報中国に抜かれまくってまた犬になるんだろ?w
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:45▼返信
でも日本人には民度があるから
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:45▼返信
>>28
IT化が進んだら中韓にデータ漏れまくりじゃん。それでも良いの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:45▼返信
つーか在宅で完結する仕事なんかごく一部だろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:46▼返信
まずはスパイ防止法作らんとガバガバやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:46▼返信
欧米は貧困層切り捨て社会だからね
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:46▼返信
お前らの大好きなゲームは全部在宅で片付くぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:46▼返信
はんこ使いたいので無理です
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:47▼返信
職種とか業務内容にもよるけどテレワークでできる仕事は全て義務化するぐらいでいい
特に首都圏は頭おかしいから
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:47▼返信
日本で在宅勤務標準化?無理無理(笑)
コロナで1年に1億人死んだとしても絶対に在宅勤務標準化はしないよ(笑)

日本には在宅勤務できる能力も技術もないんだもん(笑)
センチネル島とそう変わらない文化レベルの日本と先進国を比べるもんじゃないでしょ(笑)
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:47▼返信
>>36
そいつ等嫌な事あるとすぐ会社捨てて逃げ出す不良品だよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:47▼返信
すげー!マジで日本も続いてくれ!!!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:48▼返信
老害国家の日本では無理
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:48▼返信
は?日本の議員も「時代はクラウド」って言ってるんだが?
これもうIT先進国だろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
そりゃそうだアメリカ今地獄だし
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
社員を解雇して外部委託でリモートにすれば社会保険に加入させなくても合法になるって大々的に言えば実施するところは増えると思うよ
書類作成や事務作業の作業料に応じた成果報酬にすれば良いし
営業も、外部委託で販売実績に応じて報酬を払う方式で良いと思うよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
>>68
興味無いね
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
日本も正社員制度と解雇規制を廃止するだけで良くなるんだけどね
まさかお前らは反対しないよな?
そんな老害じゃないよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
妻子持ちが書斎というか仕事に集中できるスペースを確保できるかね
リビングの一角で毎日のノートパソコンに向かうのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
これからは世界的にこういうのが標準になっていくよ、日本でもそれは不可避
通信技術もどんどん進化していくし
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:49▼返信
何年も前に海外でsohoとか在宅ワーク流行ったけどやっぱうまくいかずに廃止して従業員が家で仕事させろーって裁判とかになってんだけど・・・日本ってどんだけ周回おくれなんだか
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:50▼返信
家だとどうしても集中できない人間って結構な数いると思うんだけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:50▼返信
在宅に切り替えた所は高いオフィス解約してるしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:50▼返信
ビジネス用の賃貸物件どうなるんだろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:51▼返信
馬鹿はすぐカイガイガーカイガイガーと喚くけど
後々日本のやり方が正しかったって例ばかりだよな最近。
80.投稿日:2020年06月13日 18:51▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:51▼返信
安倍といい小池といい
対策も負担も責任もなにもかも国民に丸投げ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:51▼返信
メーカー勤めてるけどテレワークできない部署がテレワークの定着を反対してるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:52▼返信
>>65
お前みたいなゴミ会社員よりマシや
あ、でもお前ニートだったわ。すまん
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:52▼返信
いかに日本の政治レベルが底辺かよくわかるよな
政治家は自分の利益を最優先する詐欺師しかいない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:52▼返信
そもそも、製造業とか家でできない仕事を家でやれって話じゃないんだけどなぁ。
家でもできる事をわざわざオフィスでやらなくても良いようにしようってだけで。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:52▼返信
※32
生産性がマイナスじゃないならやったほうがいいやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
>>79
そうか?
失われた30年を迎えるような国だぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
メーカーの体力にもよるし業種にもよるしそういうあれこれを放っておいて法制とかで企業努力を求めるのはただただ混乱するだけだべ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
会社に出社しない事を標準化するなら、正社員の必要は無くなるね
むしろ、正社員として雇う方が、労務の管理など会社の義務が増えるし、労働者側の自由度も下がる
フリーランスとして好きな時間に好きなだけ働いて、成果に応じて報酬を貰う形に移行した方が良い
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
まあ一気に進んだな
日本も追従するだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
東京だけでもやればいいのに満員電車減らせるのにな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:53▼返信
日本だったら社員寮に缶詰にされて24時間労働だな
「家で仕事してるんだから休んでるだろw」ってな具合だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
※89
正社員ではなく管理職だよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
テレワークできる仕事をしてる人とできない仕事についてる労働者で分断が起こるぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
そういうのは各企業が社内の実情に合わせてやればいいだけの話
中小企業だらけの日本で法律作っても対応できないし
対応しても利益出る前に倒産するので
その前に会社たたみますってなるだけやぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
テレワーク出来るのにさせない会社に不満もった連中が転職活動してるみたいだからな
どんどん差が付いていく
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
あんだけバカスカくたばりまくった欧米と日本同列に語るなよ阿呆
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
>>86
7割の企業がテレワークで生産性が下がったって言ってたやろ
下がらなかった3割は継続したら良いけど、社員がサボるようなバカしかいない底辺企業はテレワークなんてムリムリ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:54▼返信
日本と比べて上司が口頭で首にできる
在宅でも生産性はさがらないのでは
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:55▼返信
>>92
その状況になったとしてなんでそんな会社にいるの?
正社員制度と解雇規制で保護されたいだけでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:55▼返信
>>95
その方が良いよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:55▼返信
>>61
納期前は逃げ出す奴多数だなwww
会社通勤ってのは脱走禁止の足枷でもあるんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:56▼返信
まぁテレワークは成果浮き彫りになるもんね
してるふりしてきた人達は大変だよね
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:56▼返信
未だに日本は判子、FAX使ってて海外から笑われてるよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:56▼返信
※99
日本も成績上げん奴の首をポンポン切れるようにしてくれりゃええんやけどな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:57▼返信
人ってのは他人に見られてたほうが集中力発揮できるからなあ
できるのは客に対応がクソで訴訟やられまくってる欧米ならではだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:57▼返信
ハンコも廃止できない保守社会には無理
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:57▼返信
さっさと正社員制度と解雇規制を廃止したら良いだけのシンプルな話
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:57▼返信
>>93
何が?w
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:57▼返信
>>107
正社員制度と解雇規制のために無駄を増やして労働者を保護しているから仕方ない
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:58▼返信
いきなりテレワークにして効率下がらないほうがおかしいと思うけどなあ
真の効果が発揮されるのは半年後とかでしょ
どんどんテレワーク用の技術だって向上するだろうしさ
そしたらテレワークをする企業としない企業で、明確に差が出るかもよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:58▼返信
社員を解雇して外部委託でリモートにすれば社会保険に加入させなくても合法になるって大々的に言えば実施するところは増えると思うよ
書類作成や事務作業の作業料に応じた成果報酬にすれば良いし
営業も、外部委託で販売実績に応じて報酬を払う方式で良いと思うよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:58▼返信
そりゃ、不動産屋が困るからなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:58▼返信
>>104
でもその無駄のおかげで正社員制度と解雇規制で無能に仕事らしき物を与えられるよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:58▼返信
>>111
たった半年なら反対する理由がないよね
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
「日本と比べて」
もうこの言葉で対立煽りしようとしてる事が分かる
そしてバイトに煽らせるクズのような仕事
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
アメリカって何の仕事があんの?
生産出荷は可能なのか?搬入するなり強奪されそうだけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
>>87
それで?貧困国みたいに食えなくなったの?餓死者が溢れてんの?犯罪者で秩序崩壊でもしてんの?

少なくとも俺は日本で暮らせて良かったと思うがねぇ。お前は不満なの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
>>109
つまり足引っ張ることしか考えてないお前みたいな無能は必要ないってこと
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
在日や韓国人のゴミバイトには美味しい仕事だよな
日本の悪口を言って金をもらえるんだからw
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
>>7
欧州はコロナでは「舐めプ」からの「防御に全力」と振れ幅が大きすぎるんよね

他にもゲイ弾圧からの反動でゲイリブ→薬害エイズ禍とかなんでもやりすぎはよくないと思うの
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 18:59▼返信
会社の方が集中できるってのはよくわからんけどなあ
自分のデスク行ったらなんだかんだサボるよ
家で仕事してても集中力は大して変わらん。俺はね。
むしろ無駄に上司がデスクに来て邪魔されないぶん、テレワークのほうが効率いいかも
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:00▼返信
>>49
そのPCすら使えないクソ老害企業に負ける新興企業が情けないのでは
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:00▼返信
日本ではつまらん手続きやるだけで仕事しましたって言えるんだから、ある意味楽だろ
他じゃ手間を省く努力しない奴は無能扱いだけどな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:00▼返信
この手の話でみんなイキってるけど正社員制度と解雇規制を廃止するのが前提なのを知ったら沈黙しちゃうよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:00▼返信
人切りまくって暴動起こってる民度低い欧米と比べられてもなあ・・・w
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
海外には家に居ると鬱陶しがられるオトーサンなんかいないのだろうな
日本で在宅勤務が新常態になると離婚が増えそうだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
>>124
感謝しかないよな
みんなで仲良くぬるく貧乏になる社会で良かった
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
>>117
そういう危ない仕事は黒人がするからセーフ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
でも日本にはハンコがあるから…
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
製造業だけど在宅がイイっす
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
それに比べても何も日本の何百倍もコロナに汚染されてる欧米はそりゃ法整備しなきゃダメだろ
日本が見習うべき点なんて皆無なんだけど?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:01▼返信
大学出ても給料20万そこそこの日本にもう幻想を抱くのは止めろ
マジで老人の作った仕組みでダラダラ行ったら沈むだけだぞ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:02▼返信
>>81
じゃあ政府の独断で国動かして良いんだ?www
それは独裁国家だねぇwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:03▼返信
>>128
欧米中は格差でかくてお前らの層はもっと貧乏だけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:03▼返信
正社員制度と解雇規制を維持するために一人でできる仕事を複数でやって
前例主義と忖度で思考停止しているだけで保護してくれる日本企業には感謝しかないよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:03▼返信
フレックスタイムですら普及しないんだから無理無理
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:03▼返信
>>111
せやな
テレワークを活用すれば5人しか入れないような小さな事務所でも100人を働かせることが出来るからね
しかも、フリーランスとして雇う事で人件費も削減出来る
利益にはかなりの差が出るだろうね
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:03▼返信
>>133
その仕組みに若者も保護されたいからなぁ
みんなダラダラぬるく沈む方が楽なんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
効率化しようと思えばできるのに全然しないことばっかだもんな日本
新興国にIT技術じゃもう追い抜かれてるし
老人が世界一の寿命を誇るせいなのか、IT技術を一向に社会に導入しようとしないよな 
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
コロナが欧州程じゃなかったからな
アメリカは暴動でそれどころじゃないし
もうちょっとコロナ強くないと日本では改革は進まなそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
君等の年金情報や年収情報、保険申請書類のデータ化なんかは
国内のアルバイトが会社で入力してるんだけど、
それを在宅でやって、アルバイトが自宅で君等の個人情報を閲覧していいと思う?
無理でしょ???

日本でリモートワークが普及しないのは、そういうことだよ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
>>135
日本は全体がその貧乏側になっていくけどね
良かったね
日本は格差じゃなくてみんなで仲良く沈んでいるんだよ
知ってた?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
海外行けば?しか思わない
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:04▼返信
>>119
意味不明
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:05▼返信
>>89
フリーランスだから、保険も年金も納税申告もぜーんぶ自分でやってね。ボーナスも退職金も無し。
これでもテレワークやりたきゃどうぞだよな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:05▼返信
>>142
良いと思うよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:05▼返信
※70
与えられた役割以上のことを求められず、求めるなら追加の手当てが発生する
同一労働同一賃金だからこそできるって側面もあるよな
日本は組織的には縦割りだけど、個人的には命令されたらなんでもやれって感じだからなかなかできない
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:06▼返信
IT進んでも海外は民度低いからコロナ感染しまくる
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
日本の労働環境を良くするなんて正社員制度と解雇規制の廃止しかないけどね
まぁ日本人は労働環境や賃金より正社員制度と解雇規制で企業に人生丸投げして思考停止して保護される事を選んだ訳だが
その結果が平成だね
みんな自覚ないのかな?
ないわな
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
じゃあこんな捏造ブログもやめれば?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
在宅で完結する仕事って何なの?
結局口だけの仕事じゃん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
日本はまず脱税しないように口座紐付けしないと
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
テレワークに移行してるのは一流企業のみ
二流企業は満員電車で出社するしかない
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:07▼返信
>>148
でも思考停止して命令に従うだけで保護されるから
日本型組織には感謝だよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:08▼返信
>>45
出たwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:08▼返信
まるっきり出勤しないのは無理だけど、週5日出勤する必要は全くない。
多分週2ぐらい出勤すればあと3日は在宅でなんとかなる

こんな感じの人多いと思うわ、
別に完全に在宅じゃなくても数日だけ在宅とかでやって行けばええのにね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:08▼返信
公共交通機関に稼いでもらわないとな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:08▼返信
>>150
逆にこんな楽なのに正社員にもなれないお前らってかなり無能だけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:08▼返信
※146
そこでお前みたいに思考を止めるのが日本人のダメなところだろ・・・
そういう流れにしないと社会が変わらないなら、フリーランス補助のサービスやらを拡張すりゃいいだけ
役に立たない正社員より、役に立つフリーランスを優先するのはおかしいことではないだろうに
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:09▼返信
はんこについて議論してる後進国に期待すんな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:09▼返信
>>1
欧米ってすぐに極端な事するし、よく間違えるってのが最近見てて思うし追従する必要はない。ただ台風とか地震とか疫病とか何かしらあったらすぐ在宅できる環境作りはしとくべき
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:10▼返信
>>147
いやだめだよw
漏れたら会社が潰れるような案件だから
セキュリティに特化したダンボっちみたいな空間を部屋に設置して
カメラで24時間監視するレベルじゃないと在宅とか無理だよ
1設置で100万円とかかかるよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:10▼返信
>>160
企業をセーフティーネット扱いするのをやめるべきなんだよな
社会のセーフティーネットを拡充して正社員制度と解雇規制を廃止した方が企業も労働者もみんな得すると思うよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:10▼返信
次はAIに交代かな
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:10▼返信
>>163
あたま氷河期世代か?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:10▼返信
さすがにもう正社員制度が足かせになってるのはわかるでしょ
自分が会社持ってみりゃホントに正社員雇うのきついもん
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:11▼返信
>>167
9割分かっていないと思うよ
みんなで仲良く貧乏になったという結果があっても理解できてないと思う
日本人にとってそれぐらい聖域だよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
欧米なんて
それが格差の代名詞みたいになってるじゃねえかよ
白人富裕層だけ安全圏ってな
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
緊急事態宣言が解除された途端在宅終わったから転職することに決めたわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
これからは個人の力が大事だって散々言ってんのに、
なんでこの先も正社員なら無事だと思ってんだか。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
>>166
おいおい批判するなら代替案を持ってきなさい
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
山梨の黄色い会社、聞いてるか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:12▼返信
正社員にもなれないで廃止とか言ってるやつはかなり無能だからフリーになっても正社員だったやつに駆逐されていくだけ
自分でフリーになって仕事できてない時点で正社員廃止したとこでお前は変わんねえからwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:13▼返信
日本型雇用が機能するのは思考停止して物作りする昭和の産業構造まで
それを続けた平成がどうなったか結果はもう出てる
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:13▼返信
>>171
そういう教育だからね
日本の教育が下らないのは正社員制度と解雇規制で保護される事前提の教育をやってるから
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:14▼返信
>>174
それならそれで良いじゃない
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:14▼返信
在日「日本は後進国!」
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:14▼返信
日本人は訓練されすぎと言うか、勉強しなさすぎなんだよ
正社員制度が至高とか、フリーランスは不利で当然とか、頭が凝り固まってる。
んなもん世の中が変われば当然どんなスタイルが一番いいのかも変わってくるに決まってるだろうに
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:14▼返信
マクロを作って15分で完了させるより
コピペに1日潰した方が評価される様な国で
テレワークが普及したら奇跡だな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:15▼返信
※170
そのほうがいい、その会社は経営者が無能
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:15▼返信
>>146
それも自分でやらないとダメだし今より安く働かせられるってこと頭にないから馬鹿なんだよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:15▼返信
>>179
日本の労働者は全く勉強しないからね
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
※167
会社経営の才能ねえから辞めろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
>>172
お前の設定に無理があるから反論できないよ
なんだよダンボっちって
そんなの使うわけないだろ
あたま氷河期世代か?
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
>>68
予算を削ってクラウドの時代にしなきゃ(使命感)
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
JRとか私鉄は反対やろね
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
個人情報だとか機密性の高い情報を扱うのまで家にしてしまうと漏えい事故の元だけどな

欧米ガーって言うけどそんな欧米って素晴らしいものなのか今回のデモ騒ぎやコロナの死者数見てから
考えればいいのに
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:16▼返信
鰻の寝床みたいな狭い部屋に住んでテレワークとか地獄だわ。普通に出社する方が余程健康的だなオレは。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
>>184
あたま氷河期世代か?ら
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
すべての業種でできるわけないんだから比べるのはアホだわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
>>188
ここ30年を見ても日本は素晴らしくはないね
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
なんかこういう話になると正社員は使えなくてフリーランスは才能あふれる人材ばっかって流れに持ってくやつ多いよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
9月入学も必死に阻止しようといろんな言い訳するマヌケな知恵遅れ抵抗勢力が大勢いたし
テレワークも似たような感じでくだらないハンコ文化が邪魔したりとがんばってる
まあ生産性低いガラパゴJAPがテレワークなんぞしたらさらに低くなるからやめといたほうがいいでしょうW
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
判子(笑)
うちの会社なんて勝手に人の判子押すから
全く意味を持たないぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:17▼返信
>>180
正社員制度と解雇規制に感謝だよな
そんなんでも保護してくれるんだから
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:18▼返信
>>193
それはないよな
正社員制度と解雇規制を廃止したら良いだけなのに
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:18▼返信
日本はもう教育に税金を使わなすぎて、後進もろくに育ってない。
上位の大学の学生では講義や自己努力で日本の状況がどの立ち位置なのかは理解するし、
それじゃ優秀なやつが海外に行くのも理解できるよ。

日本が一番とかいう考えは一旦捨てて、冷静に世の中を見直したほうがいい。
特に教育と労働環境においては、日本はホントに褒められた国じゃないんだよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:18▼返信
>>96
再就職先見つからなくてニート化するだけ。いい歳して馬鹿な夢見てんなよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:19▼返信
日本の民度でそんなことやったら誰も働かないぞ。
人目につかないところでは世界一民度が低いからな。
人の目を気にするから外では大人しいだけ。
それが日本人。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:19▼返信
>>198
正社員制度と解雇規制が原因なんだけどね
教育がおかしいのもそれで説明できる
日本の教育なんか受ける日本の子供は可哀想だよ
ハンデ背負ってるようなもんだ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
ジェンダーの問題とか全ての面において日本は遅れてるよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
(´・ω・`)家で仕事なんて絶対サボるやん
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
※195
ぶっちゃけそれ、国に関わる組織ですらやってるからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
>>200
じゃなおさら正社員制度と解雇規制を廃止してそんな奴は解雇できるようにしたら良いんじゃないの?
民度なんてのは環境が作ってるんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
※190
日本語の才能もねえのか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:20▼返信
今よりに情報が遅い時代でも
明治維新ができたんだからどうにかなる・・・よね?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
日本の労働環境と低賃金なんか全部正社員制度と解雇規制が原因
正社員制度と解雇規制がもたらす社会構造の問題をみんなもっと考えるべきだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
>>205
さっきから頑張ってるなこいつw
いくら正社員妬んでもお前は落伍者のままだぞw

次のコメントは予想できるので
できればよく考えて外してくれなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
教育はさすがに情弱のバカでも日本がいかにヤバいか、このコロナでわかったでしょ
凄まじく教育後進国だよ。
内容も、システムも、なにもかもが冗談じゃないほど低質。
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
※203
サボるような奴がいる会社はテレワークには絶対に移行しないから安心しろよ
だから大企業しか移行してないんだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
>>193
それやってる欧米が安定してない時点でわかるよな
少数の支持派はクラウドワークスなんかあるんだしそれやればいいだけなのに
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:22▼返信
>>138
使い捨て派遣ばかり使ってた氷河期時代の再来だな。
後で通勤してでも正社員として雇ってと泣きついても時すでに遅し。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
正社員になれなかった底辺が
正社員制度を廃止と繰り返している模様
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
リモート勤務で国内を金が巡るとは思えん
経済的な自殺行為だよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
>>210
正社員制度と解雇規制で保護される事前提の教育だからね
未だに読み書き算盤ができれば良いという教育
そんなの思考停止して物作りする時代までしか通用しないのに
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
ハハハンコをおお押さないといけないのでしゅしゅ出社しないと😢😢😢
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
全然関係ないこと聞くけど、製造業で「プログラム社員全員できるようにしろ」っていう社長どう思うよ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:23▼返信
※211
大企業なんて半分くらい社内ニートだぜ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
>>120
本国が死に体なのにしょうもない事で金使ってんねぇ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
>>209
その設定でも良いけど
ここで何か意味あるのかい?
正社員制度と解雇規制がもたらす社会構造の問題に何一つ言い返せない事しか伝わってこないよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
フリーランスをいかに支援するかで日本が持ち直すかもな
正社員には期待できないよ
ろくに勉強時間もなく、人生の大半を縛られてる奴隷が9割だからね
一部の大手以外は奴隷。
上位の大手は良いよ。ほんとに上位だけだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
ツイートしてたりする人はニート?
リモートや在宅勤務では出来ない仕事たくさんあるじゃない。
オフィスでパソコン打ってるだけが仕事じゃないよ。
うちの会社は、コロナ以降、週2日ほど在宅。それ以外は出社になったよ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
>>188
日本の場合その個人情報を委託されているのが安いからという理由で
オウム真理教や人民解放軍や韓国国家情報院やレイシストしばき隊だから在宅以前だけどな……
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:24▼返信
高齢者削減を兼ねた集団免疫路線やからね
在宅ワークにしたら感染者も死者も増えにくいし
推進はしないだろうよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:25▼返信
>>219
社内ニートを放流したら移民なんか必要ないんだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:25▼返信
>>222
そもそも正社員制度と解雇規制を廃止してみんな好きにしたら良いだけなんだよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:26▼返信
こいつらわかってんのかね。
在宅が平準化されたら業務監視がより厳しくなり無能は尽く淘汰されていくことになるんだが。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:26▼返信
正社員制度と解雇規制の廃止の話になると個人攻撃したくなるみたい
そんなに日本の労働環境に肯定的なのかな?
賃金や労働環境に満足なの?
年々低下しているけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:27▼返信
※218
控えめに言ってネ申
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:27▼返信
>>228
良い事だな
無能こそもっと気楽に生きたら良いよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:27▼返信
正社員を絶対視するやつは洗脳から覚めろよ・・・
ホントに日本の加齢臭がする労働環境には辟易する
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:28▼返信
※221
お前みたいな底辺が頑張っても正社員制度とやらはなくならないし
お前が正社員になることもねえんだよww
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:28▼返信
>>232
みんな思考停止して保護されたいだけだからね
奴隷が嫌とネットでは言いつつ奴隷をやめるきは無いから
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:28▼返信
>>140
人に頼るんじゃなく自分達で何とかしろよ。
結局お前も文句言うだけの動かないゴミでしかない。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:28▼返信
>>233
反論なのそれ?
あまりにも幼稚すぎるよ
氷河期世代かい?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:29▼返信
氷河期世代と会話しても意味ないからなぁ
あの世代は無能すぎる
会話にならん
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:30▼返信
思考停止してると言うか、世の中の流れを理解できてないんだよ
本も読まないし、政治にも興味がないし、「政治からも必要とされてない」日本人が大半だ。
ただただ沈んでいく国になってることに気づいてるやつも一部のリバタリアンくらいのもんだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:30▼返信
>>234
自演は寒いぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:30▼返信
>>233
何故そんなに個人攻撃したいんだい?
正社員制度と解雇規制をそんなに守りたいのかい?
そこを説明してみてよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:30▼返信
世知辛い ぴえん🥺
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:30▼返信
テレワークできる仕事なんて生活に優先度が低い仕事だけどな
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
ゆーても何だかんだで安定はしとるからな正社員
フリーランスなんてこの間コロナで仕事がない!保証しろって大騒ぎやったやん
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
正社員になれないこどおじが寒いコメント連打してるぞw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
※234
常に結果が給料に直結するフリーランスに比べれば実質生活保護みたいなもんだからな・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
>>238
日本人が政治に興味ないのも正社員制度と解雇規制で説明できる
日本人は企業に保護されていて政治や社会を気にしなくて良い構造になっている
本来なら社会に保護されるべきなんだよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
※240
おじさん
とりあえずハローワークに行けよw
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:31▼返信
>>230
ウチの社員九九がまともにできないんだけど・・・
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:32▼返信
>>246
コロナで解雇されたんやろなあこいつ

まあ頑張って正社員になれよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:32▼返信
>>245
単なる既得権益でしかないからな
ジェンダー問題もその既得権益を持っている男に保護された方が良いと女が考えているから
日本のフェミは正社員制度と解雇規制の廃止を訴えるべきなんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:32▼返信
在宅だと老害が会社で仕事もしないのに偉そうに出来ないから無理
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:33▼返信
うーん個人攻撃だらけになってきたな
何がそこまでイライラするのかな?
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:33▼返信
※243
そりゃこんな異常事態だからフリーランスは煽りを受けて当然でしょ
そもそも日本がフリーランスに優しい国じゃないんだから。
あとその「安定」とやらはすげぇ信用ならんもんだと思っときな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:33▼返信
日本は先進国なはずなのに発展途上国みたいな考えのやつがおるな^^;
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:34▼返信
職場でチームが集まってると強い業種もあるよなー。評価制度とか社員教育とか仕組み作り大変そうだね。
海外はもともと成果主義だし
「期限に要求したもの出せるなら家でOK、無理ならクビ」で変わらすやるだけだろうけど日本はどうかねぇ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:34▼返信
企業がーとか言ってるやつ多いけど実際やって文句ブーブー言ってたのは
社員側じゃん。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:34▼返信
>>37
それw
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:34▼返信
まぁコメ欄を見ても正社員制度と解雇規制は日本人にとっての聖域なのが良くわかるよね
この反応を見たら政治家も正社員制度と解雇規制の廃止なんか言い出せないだろう
みんなで仲良く貧乏になってまでこの社会構造を維持する理由がよくわからないね
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:35▼返信
※258
来週はハローワーク行けよw
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:35▼返信
現状維持をリスクと捉える欧米 現状維持最高と言ってるのが日本の与野党
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:35▼返信
法制化する意味が薄いし、よくわからん記事だ

客は恒久的に在宅じゃないんだから、在宅のみでOKなんて一部の業種だけでしょ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:35▼返信
>>243
その安定は社会か担保するべきで企業は担保しなくて良いんだよ
社会に雇用がある事が大事で単一の企業に保護される事は大事でも何でもない
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:35▼返信
>>61
ゲームなんて守秘義務遵守の業界なのに気軽に在宅に出来る訳ねーだろ。
社内でも開発チーム毎に鍵掛かってたりすんだぞ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:36▼返信
ネトゲのギルド関係のイベントでメンバー個人の働きが可視化されるようなものだろ
ログボ勢「やめてくれよ・・・(絶望)」
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:36▼返信
>>260
現状維持じゃなくてみんなで仲良くぬるく沈みましょうってのが日本
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:36▼返信
正社員批判=非正規か無職wwwwww とか思ってるんだろうが、
今の日本で正社員の問題点を批判できるのは、まともな教育を受けたか、自力で勉強した人くらいだぞ。
大半の人間は正社員になることだけを目指し、なったらなったで奴隷みたいな条件だろうが辞めようとしない。
多くの人は脳みそが働いてないんだよ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:37▼返信
>>266
まぁ殆どの日本人がそんな感じだろうね
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:37▼返信
※266
おっさん
いいから履歴書書けよw
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:38▼返信
内装関係の仕事つぶれるからダメ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:38▼返信
日本だと家に業務できる環境が無いってのも多いからなぁ
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:38▼返信
必死でフリーランス擁護して正社員を否定してる奴がコンプレックス丸出しで面白いw
正社員に「ならなかったん」じゃなくて「なれなかった」って感じがすげえするw
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:39▼返信
正社員制度と解雇規制がもたらす社会構造の問題をもっとみんな真剣に考えて欲しいね
これは労働環境だけの問題じゃないんだよ
まぁ日本のリベラル気取りも殆ど理解できていない
彼等は単なる生活保守だから
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:40▼返信
※263
でもそれいいだしたら、アルバイトのデバッガーなんて絶対雇えないじゃん
責任意識も社員より薄いし、ほぼ完成版を遊ばせるんだから。
でも流出した話は全然聞かない。つまりはやろうと思えば可能ということ。

とにかく今の常識で考えないほうがいい。
テレワークが主体になる社会であれば、在宅だから起きるリスクに対しても、対抗策は必然的にどんどん生まれるだろうしな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:40▼返信
せっかく在宅環境整えたのにあっという間に終わって驚いたわ
元に戻ろうとする力が強い
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:40▼返信
※29土足の国がなんだって?土チ∋ン
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:40▼返信
>>271
なおさらそんなフリーランス擁護の無能が相手なら正社員制度と解雇規制を廃止しても問題ないと思うけど
正社員制度と解雇規制の廃止の何がダメなの?
失われた30年を迎えてまで続ける意味あるのかい?
失われた半世紀を迎えるのは確実だろうけど、
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:41▼返信
※272
考えてやるからとりあえずハローワークには行くんだぞ
おっちゃんw
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:41▼返信


リモートワークって便利やん
まあそれはそれとして さっさと出社しろゴミども

これが美しい国ニッポン
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:41▼返信
>>277
取り敢えずなにがそんなに気に入らないの?
そこだけ教えてよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:41▼返信
そもそもテレワークに移行出来る業界ってどんなんよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:42▼返信
何故正社員制度と解雇規制の廃止がそこまでイライラさせるのかよくわからんね
労働環境も賃金も良くなると思うよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:42▼返信
うーん・・・このコメント欄にもずっと正社員のほうが恵まれてると思ってる奴が居るなあ・・・
大半の正社員は自由な時間もなく、年収も300万で、老後の年金も雀の涙なのに。
安定安定言われていたものは幻想だったとそろそろ気づいたほうがいい
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:42▼返信
>>185
ほら逃げた・・代替案持ってこれないのに否定だけする人間の多いこと
こういうネット社会のモブキャラにはなりたくないな…

>>188
それなんだよ・・・個人情報漏洩したときの責任問題があるから
個人情報を扱う企業はリモートに踏み込めないんだよね・・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:43▼返信
※276
履歴書書いたか?
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:43▼返信
>>282
そんな事より正社員制度と解雇規制で思考停止して保護されたいからね
日本人は賃金や労働環境の優先順位は高くないんだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:43▼返信
どちらかと言えば管理職がやりたくないっぽいかな
付き合いある企業の人と話した感じだと
距離離れてるんでメールで入れて置いてってなると
口頭で適当な管理や指示をして後でそんな事言ってないんだがとか逃げる事がやり難いし
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:44▼返信
※279
だから考えてやるってw
で?何でハローワーク行きたくないの?
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:44▼返信
交通機関や飲食店、オフィス家具、自販機大量につぶれていいことなし
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:44▼返信
>>287
今答えてよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:44▼返信
>>285
自演は寒いぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:44▼返信
>>281
個人的にはセーフティネットの充実もセットにして欲しい
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:45▼返信
今時wなんか付けてるの氷河期世代丸出しだぞ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:45▼返信
無職の正社員コンプレックスが爆発してて草
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:45▼返信
こっちの質問には全く答えられないのかな?
その辺が氷河期世代が下に見られている所なんだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:45▼返信
評価されるべき人間が評価され、給料も上がっていく。
これが自然な姿だと思うのが普通なんだが、日本の会社は年齢で給料も役職も決まる。
転職を悪とみなす文化がもう国を貶めてると思うわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:46▼返信
日本は後進国特にITがぶっちぎりでリテラシー低いからこれと同じように先進国の真似しようとしても無理やろなあ
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:46▼返信
一極集中で満員電車乗って出勤だもんな
ほんと遅れてるわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:46▼返信
※281
無職はまず就職してから
そういうこと考えろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:46▼返信
ネットでは老害と連呼してイキっているのに老害発生装置である正社員制度と解雇規制の廃止には発狂して反対なんだから笑えるよな
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:47▼返信
※292

やっべwwwwww
氷河期だったらしいwwww
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:47▼返信
※290
IDの見方もわからんのか・・・
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:47▼返信
>>295
そんな社会にするより正社員制度と解雇規制で思考停止していても保護されたいのは当たり前
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:47▼返信
>>299
ご職業は?

無職ですかそうですか
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:48▼返信
氷河期世代さんも昔は老害を叩いていた側だったけどすっかり老害だよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:49▼返信
氷河期世代って言葉が大好きな非正規アルバイターおじさんがメッチャ頑張っとるw
本人気づいてなさそうだけど喋り方から滲み出る加齢臭がヤベーよ「かい?」「なんだい?」みたいなクッセークッセー
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:49▼返信
一度正社員として雇用してしまうと、どれだけ致命的な無能だと発覚してもそう簡単には辞めさせられない。
そんな決まりはおかしいと思うのが普通だと思うんだが、直そうというやつは居ない
自分が無能だから直したくないのか、本気でそれが国の雇用を守ってると思っているのか・・・・
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:49▼返信
まぁ正社員制度と解雇規制でみんなで仲良く貧乏になる事を日本人は20年前に選んだから仕方ないね
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:51▼返信
※302
それが緩やかな死ってやつやな
それを良しとしている日本人が多数派だから日本はこんな感じになってるわけだ

俺はどうにかしたほうがいいと思ってる派。
ただこの考え方はホントに前提知識が無いやつには伝わらないのが厄介なんだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:51▼返信
本来なら氷河期世代が20年前に正社員制度と解雇規制の廃止を訴えるべきだったんだけど
彼等がバカなのは非正規でも良いからその内正社員にして下さいという方向に行ってしまった事
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:52▼返信
>>308
どうにならんだろうね
恐らく人口減が止まり何もかも機能しなくなるまでなし崩し的に放置だろう
失われた半世紀を迎えるのは確実だろうね
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:52▼返信
たった数カ月の騒ぎですぐに変わるわけ無いだろ
意識付けは出来たから徐々に進むよ
312.投稿日:2020年06月13日 19:52▼返信
このコメントは削除されました。
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:53▼返信
受付とかもリモートでいいよね、受付嬢が部屋着で対応!
需要はあるぞ!
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:53▼返信
何故日本人はみんなで仲良く貧乏になる社会を維持し続けたいのか?
こういう視点で考えてみて欲しい
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:55▼返信
※314
お前はまず再就職から頑張れ
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:56▼返信
日本は頭の固いジジイが梶取ってるからこういう時のフットワークは群を抜いて遅い
未だに現場で仕事してナンボとかぬかしてる老害ばっかだから
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:57▼返信
※271
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:58▼返信
法制化・ルール化すると都心の駅近外食産業は壊滅すると思う


日本でルール化遅れているワケ=大都市圏の外食産業を守るため、と推察
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:59▼返信
※314
かわいそうといえばかわいそうな面もある
学生時代にまともに政治について考えるのなんて上位の大学の学生くらい。
他の若者は政治に関わらず社会人になり、その時点で政治に関する勉強時間が取れない人生になる。
いかに社会の問題点を語る人が現れても、それを聞く余裕も、考える余裕も、行動する余裕もない。
自分の仕事のストレスを娯楽で解消するほうが大事だからね
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:59▼返信
ボッタクリ不動産屋どもザマァwwwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 19:59▼返信
>>316
でもそういう老害を排除するようなシステムは若者も反対だから仕方ない
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:00▼返信
>>319
まぁそんな事考えなくても生きていける社会だからね
それが正社員制度と解雇規制がらもたらす社会構造の問題の一つ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:00▼返信
※318
まあ食料を無駄にしないという意味ではいいのかもしれんな
無駄に外食産業がでかくなりすぎるからこそ、食品ロスが出るわけで。
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:00▼返信
日本企業は毎朝満員電車に揺られて出社して皆で仕事してこそって意識が根強いから日本では根付かない。
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:01▼返信
夢見すぎ
皆が出来る訳ないやん1部だけやで欧州なんて殆どボロボロやぞ
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:02▼返信
>>1
オレたち肉体労働者はどうするんだ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:02▼返信
外食産業が潰れるからテレワーク反対とかおかしな話だわな
そもそも都会は飲食店が多すぎだよ
それがせっかく輸入してきた食料を日々無駄にする元凶じゃん
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:03▼返信
最高
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:04▼返信
しっかしこのコロナでリニア計画はマジでいらんもんの筆頭になったな
死ぬほど金かけて、今よりちょっと高速な陸上輸送作ってどうするんだよと
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:05▼返信
なんだかんだ元鞘で終わりそう🤷
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:05▼返信
外食産業潰れたら食料品高騰化すんぞ
大量生産するから安くできるわけでな
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:05▼返信
>>1
仕事ならPC代電気代出せや
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:06▼返信
ここで変われたらいいんだけどね・・・
音楽や演劇とかもそうだけど、一気にVR化して、世界規模で使えるサービスを構築するとかそういうことが出来れば・・・・


・・・できねぇわな日本じゃ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:06▼返信
>>314
それはとても簡単な事さ。
現状を維持していても「自分以外の誰かが」「何とかしてくれる」からね。
まあ、その何とかしてくれる人材は最近海外に行っちゃってるけどね。
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:09▼返信
この惨状から、むしろ一気にバーチャルで出来ることを増やして、どこにいようが仕事も娯楽も何もかも出来る世の中にしようとすることが出来る国は強いね。

日本はテレワークを以下にへらすかの方に進みそう
あーあ・・・。
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:14▼返信
判子が使えない欧米人の嫉妬が心地良い
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:14▼返信
偉い人が在宅だと偉そうにできないからな
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:14▼返信
※333
ビジョンがあるならお前がやりゃいいじゃん。
先駆者になれば大金持ちやぞw
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:15▼返信
法律作ろうにもどうせ反発してるの野党勢力
コロナ対応遅れたのも野党が法整備に反発したから
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:17▼返信
業種によりけり
IT業界は当面リモートワーク、そして今後はこれが当たり前になる
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:18▼返信
日本人には無理だ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:21▼返信
※323
都心がゴーストタウンになるぞw

文化=ムダ(余暇)を楽しむこと。効率化は活気を奪う。

話は違うがリモートワークどころか、国民のマスク着用状況をAI監視する中国はデストピア色が濃くなって活気喪失間違いない。日本でもリモートワーク法制化したら活気無くなるぞお。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:23▼返信
欧米がミスター都市伝説のやつが言ってた通りの世界に進んでるじゃん
ミスター都市伝説ってすごくね?
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:24▼返信
欧米って基本的に極端だからコロナ禍でテレワークだ!ってなったらもうそれだけしか見えなくなって一気に進める
即断即決は良いか悪いかわからんけど、日本は慎重に動いた方がいいと思うわ
そもそもテレワークが可能な仕事なんて全体の中で考えたら少数派だしな
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:28▼返信
政治界はずっと少子高齢だからどうやっても変わらん
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:29▼返信
在宅というか職場を東京に一極集中させなきゃいいだけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:30▼返信
ヨーロッパ、法制化なんかしてワクチン完成したらどうするんだろうね。観光立国は観光客が戻るから、活気喪失はないか。
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:31▼返信
GAFAなんかは推進するだろうね
日本は東京一極集中がずーっと続いて地方は干からびる運命
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:39▼返信
※348
だから、GAFAへの重税は必須なんだよ

個人的意見だけど、(課税された結果)ネット購入のほうが近隣の実店舗より高いとなれば実店舗の客足が戻るだろう

ワクチンが実用化して実店舗で感染しない状況が確立したら、GAFAへ課税すべき。「便利=高い」というイメージにしよう。実際、便利なコンビニは一般的スーパーより高いんだしw
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:44▼返信
>>335
自分でやればいいじゃん!
何でやらないの?
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:45▼返信
大手企業へ出向している零細企業社員だけど、社員さんはほぼ在宅勤務、協力会社社員は今まで通り毎日出社だからね
出向の立場上、対応を求めることすら許されないんだから、早急に在宅勤務を解除してくれる方が遙かに有り難い
ネット会議すると、質の悪いマイクと共に周囲でガキのわめき声が会議を阻害する
発狂するほどストレスがマックスになるんだよ
本人は自覚がないだろうけどな!
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:46▼返信
セキュリティ的に自宅勤務はヤバいと思うぞ
まあ馬鹿には分かりにくいのかも知れんが
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:47▼返信
>>351
零細が大企業に出向??
どんなコネがあるの??
出向と派遣や請負との違いが分かってないだけ?
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:51▼返信
日本は老害が邪魔をしてるからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:56▼返信
リモートやりたくても家が狭すぎて自分の個室が無いんだよ。
まず政府は住宅事情で困ってるやつに支援してくれ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:57▼返信
一部のが抜けてますよw
グーグルは反対はね
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 20:58▼返信
老害関係なく
>まぁ日本では無理だろうね。老害が反対するので。
↑何もしにくせにこうやってハナから諦めているやつが一人でもいる限り
絶対に何も変わらないって断言していい
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:01▼返信
リモートワーク= ワクチンができるまでの一時しのぎとするべき

メリット:当然感染リスクの低減
    :効率化(企業は交通費の経費削減) 無駄な通勤時間の削減
デメリット:街の活気を奪う
     :「無味乾燥な社会」になる。 経済損失(減った通勤時間を違う消費に回せれば補えるか)
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:03▼返信
とはいうてもオマエラ絶対サボるじゃん?
勤務時間中は自撮り映像を四六時中会社に送信しよう
管理職はZOOMでそれを一人ひとり監視するとかがいい
ループ画像流されないように、時間ごとにランダムで声掛けすんの
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:03▼返信
企業としたら本社の敷地も広大でなくて済むし
光熱費もかからない。良いことしか無い。
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:05▼返信
>>352
バカには一流企業がどうやってセキュリティを担保してるのか分からんのだろうなw
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:05▼返信
>>355
アホか?
家くらい借りれば良いだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:06▼返信
仕事がリモートのデスクワークだけで済む職種ってどんだけ有るかね
できるものはどんどん進めにゃいかんけどそれじゃなきゃいかん理由は無いよね
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:07▼返信
在宅はストレス溜まるから嫌だ
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:14▼返信
※361

横だが、では一流企業以外はセキュリティガバガバでもいいと?w
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:15▼返信
偉そうにしてるだけの管理職が仕事してない風に見えるしな
そりゃ日本で受け入れられないわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:16▼返信
在宅で実験やるの?毒劇物持って帰っていいの?
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:21▼返信
日本も習えというやつが法で縛ったら独裁って騒ぐのにね
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:29▼返信
欧米はやることが極端だから
ロックダウンしても上手く行かなかった印象
恒久法制化はさすがにやり過ぎ急ぎすぎだろ
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:30▼返信
普通に考えて海外が日本を真似するべきだと思うが
コロナに関しちゃ
371.投稿日:2020年06月13日 21:32▼返信
このコメントは削除されました。
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:37▼返信
在宅というか通勤行為が無駄
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:37▼返信
日本は0か100かだからな
間をとってたまに出勤とかたまに在宅とか割合とかにすりゃいいんだよ
頭悪い
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:38▼返信
普通に仕事をするなら出社が当たり前でしょ。

アホガキはどこまで左翼洗脳受けたがるのかとw
だからアホ官僚主導の文系有利なカリキュラムのお勉強システムじゃ駄目なんだよ
生まれてくるのは意識高いだけのアホばっかりじゃん
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:38▼返信
旦那がいつも家にいるのって女は嫌がる傾向にあるけどね
先進国はますます少子化が進むんじゃないかな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:40▼返信
在宅でもできる仕事ならAI化や効率化して人員削減すればいいのにwwwwwwwwwww
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:43▼返信
>>労働基準法を「守ってたら会社が潰れる」とか言ってる無能経営者ばかりの日本じゃ無理だろうな

アホガキはすぐコレだよwww
お前は公務員ですか?www労働基準法なんて公務員のためだけに存在するんだよ。結果、公務員の公式サボタージュが年々進むってわけだ。それに利用されてるのがアホガキ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:44▼返信
落としどころとして、リモートを課す対象は通勤電車乗車時間で線引きするのはどうだろうか

例えば30分を一つの目安とするのは。30分未満(駅近住人)は通勤(管理職、本社勤務など)で、30分以上はリモート化対象。目的は電車や駅などの混雑緩和のほかリモート対象は勿論、通勤者の「累積乗車時間=飛沫遭遇率」を減らして感染リスクを減らすこと
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:48▼返信
在宅一本だとしんどいんで週2出勤で
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:50▼返信
IT系だけど普通に無期限でテレワーク中だがな
まあ全員じゃないが
サーバ構築などはリモート不可能なので現場行くし
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:51▼返信
>>377
逆だろ公務員は労働基準法なんて関係ない
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:54▼返信
能のない人間は翌日にクビにできる実力社会な欧米ならリモートでもやっていけるかもしれないけど、
日本は年功序列の縦社会の天下り社会だからなー。
居座る幹部の爺どものためにレトロなエクスプローラーやFAXやwindowsを使い続ける国だぞ?
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 21:59▼返信
二度と新型コロナのような病気が発生しないなら無駄
発生するなら先行投資として意味ある
どっちになるかなー
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:00▼返信
在宅勤務を望まない人だっているんだぜ
自宅で仕事なんかしたくない、集中できない
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:00▼返信
これが安倍政権なんだよなあ・・・
みんな選挙に行こう
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:02▼返信
在宅勤務を望む人、小さい子供の世話をしながら仕事を続けたい人なんかが在宅勤務を選べるようにすればいい
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:05▼返信
在宅勤務したい人は民主党に投票しよう
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:05▼返信
>>365
バカかな
なんでガバガバでやる前提なんだよw
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:12▼返信
普通に通勤しないといけないときだけ通勤でいいじゃねえかよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:18▼返信
今ビデオ会議の何処かの社の通信システムが中国のサーバーにも転送為れていたと,騒動に米国で成ってるが,日本で報道は粗無い此が情報操作か,ネット検索しましょう。
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:20▼返信
>>57
簡単に漏れるからIT後進国って言ってるんでしょ…
私は其れでもそ分野に皆が目を向け力を費やすべきだと思うけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:22▼返信
>>388
いやいやw

お前の「一流企業はセキュリティ担保してる」に返したんであってw

一流以外の企業から漏れるリスクがあれば制度設計上破綻するだろw脳みそある?
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:23▼返信
海外が羨ましいなら出ていけばいいだろ。日本は言論統制も暴動もないんだから平和だよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:27▼返信
>>388
それにだな お前そもそもニュース見てる?w

軍事データが漏れた三菱は一流じゃないのかい?w
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:28▼返信
うちはテレワークに移行すらしなかった
全然流行らなかったからしゃーないが
今年の秋冬に本気を見せてくださいよコロナさん
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:31▼返信
まあ在宅じゃ出来ん仕事もあるからそういう仕事は無理だわな
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:34▼返信
そらコロナおさえこめんかった国は続けるしかないやん
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:38▼返信
家はくつろぐ所なんて言ってるのは底辺やろな。
真っ当な仕事してれば普段から勉強が必要。
書斎を持ってるのも普通。
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:40▼返信
>>127
向こうでは仕事用とかで必ず書斎をもってる印象だけど一般家庭ではどうなんだろ?
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:42▼返信
自分がブルーワーカーでテレワークできないからといって脚を引っ張るな。
ホワイトカラーの多くがテレワークになってオフィスが解約されれば利益が増えて給与なり役員報酬なりに還元されることでカネ回りが良くなって、みんなが豊かになる。
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:46▼返信
>>390
ビデオ会議ツールなんてzoom以外にもあるぞ。
もしかして君はビデオ会議ツールが憎い鉄道会社か貸ビル屋かな?w
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:48▼返信
>>384
コストがかかる無能従業員はいらん。
自分でシェアオフィスでも借りてろ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:50▼返信
>>376
AIを作る側です
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:51▼返信
>>375
不倫、托卵が出来なくなるからか?
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:55▼返信
ニートこどおじ ニートこどおば

「テレワークがさぁ」「正社員は不要」「老害がさぁ」

笑える もっとやれ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:56▼返信
>>359
そんな進捗管理、成果管理もろくに出来ない無能が管理職として踏ん反り返っている会社になんてまともな人は残らない。有能な人ほど辞める。
残るのはそんな会社にしかいられない無能。
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 22:57▼返信
>>374
思考停止老害はそろそろお迎えに来てもらった方が良さそうだね。
ちょうどコロナさんが来てるから連れてってもらうといい。
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:13▼返信
大企業でさえ、IT化すると仕事が無くなるからそのままのアナログシステムにする!ってマジで経営層がわざとそうしてて進化停止してるのが日本だからなあ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:19▼返信
>>355
なんで社会人なのに書斎がないんだ?
普段から勉強してないの?
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:22▼返信
民度
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:24▼返信
>>347
別に観光地なんて元からオフィスワーカー相手になんか商売してねぇよ。
オフィス街の飲食は影響出るだろうが、そうしたら住んでる所に行って商売すればいい。環境が変わればそれに適応するのは必然であり、適応できないものは淘汰されるのは自然の理。
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:30▼返信
※409
おまえさ、都内のマンションの狭さとか知らんだろ
書斎とか値段が高いだけのタワマンにはまずないからなw
それ以下は言わんでもわかるだろ
書斎あるのはへき地だけど広いマンションか本当の上級国民の高級マンションだけだ
独身者とか家族同居で部外秘の話しようと思ったらスペースがトイレしかないってうちの会社でもあったしw
だから会社の個人ブースの方が自宅より快適になってる奴おおいぜ
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:31▼返信
IT後進国の日本になに期待してんのか
おもろいなお前らw
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:32▼返信
満員電車有るから日本が一番やらんといかんのよね
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:34▼返信
テレワーク終わって正直ほっとしてるので別に
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:37▼返信
社員を怒鳴りつける事が仕事と思ってる日本企業にそんな事できるわけないじゃん
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:39▼返信
在宅勤務強制というよりは、好きな場所で働ける権利っていう感じだな。
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月13日 23:40▼返信
日本のサラリーマンは奴隷の鎖を自分でどれだけきつく縛るかを競う大会だから無理
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:04▼返信
家で働くの無理って事はアフターコロナじゃ生き残れない無能だと白状してるようなもんだぞ
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:09▼返信
>>419
無能って言いたいだけじゃないの?
何が不安なんだか・・・
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:11▼返信
>>408
いや、うちは外資系で海外の工場とも付き合いあるが、普通に出勤しとるぞ
んで、テレワークやってる奴もいて、生産量に制限あると言ってきとるんやが・・・
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:13▼返信
>>398
引きこもりには、一般家庭の暮らしは分からんか
お外に出て働きな!
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:25▼返信
※409
社会人なのに書斎が~って言ってる時点で社会経験が乏しいバブバブ赤ちゃんなのが丸わかりだぜ
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 00:39▼返信
家で仕事したくない
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 01:31▼返信
まぁニートやフリーターや派遣ばっかのはちま民には関係ない話だな
426.投稿日:2020年06月14日 01:58▼返信
このコメントは削除されました。
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 03:03▼返信
>>426
無意味って叫ばないと自己を保てんかね?
んなことばっか気にしてても、お前自体は何も変わらんわ
早、外に出て働け
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 03:22▼返信
>>402
自分でハート連打とはね・・・
情けね在宅ニートだな
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 03:24▼返信
>>382
いや、海外の工場も普通に出勤しとるんだが・・・
お前の描く頭の中の世界では製造業は存在しないのな。
430.投稿日:2020年06月14日 03:25▼返信
このコメントは削除されました。
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 03:45▼返信
>>430
中国もインドも凄いみたいに言われるが所詮はアジア
底辺層の様子はアメリカのそれよりアフリカ諸国のそれに近い
一番平均レベルの高い地域は白人の故郷のヨーロッパなのが笑えないよな
アングロサクソン諸国の中ではアメリカは貧富の差がありすぎてやや異端だが。まぁ白人以外が多いからだろうな
ヨーロッパも移民でいずれアメリカや失敗国家言われる中南米みたいになる日も近い
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 04:05▼返信
>>51
ほんそれ。
東京みたいなところにはテレワークがとてもあってる。
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 06:34▼返信
>>123
>ふざけんな!在宅勤務なんてやりたい奴だけでやれよ。家は休むところ、くつろぐ所なんだよ!
在宅勤務を強制するなら手当出せ!

こういう固定観念の塊みたいな馬鹿は大嫌い
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 06:40▼返信
タコ部屋労働が蘇るな

今度は外からカギをかけて完全に幽閉するんだよ
外に出る必要がないからな
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 07:48▼返信
一律の法制化は、当然あり得ないw

”一流”企業でさえ、データが漏洩してるんだぜ?三菱から軍事データが漏洩したのは一企業の範囲にとどまらず国家の損失かもしれないのだ

企業秘密・高度技術を扱う部門・人間は当然リモートワークなんて言語道断。こういう業務を家に持ち返るとスパイが接触を図るだろう。リモートPC→情報入りのUSBメモリへ転送して買い取り価格1億円で売り渡す、なんてことは本当に防げるのか?重要情報渡してしまったあと、法制化を後悔しても「後の祭り」w
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 09:15▼返信
※157
これ最近はやってる
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 12:05▼返信
口が達者で噂流して社内政治でのし上がるタイプにゃやりにくいもんな。リモートワークじゃ
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 12:07▼返信
日本の場合、先ず利権屋が幅利かせる所から法的に規制しろよ
電通みたいな企業の事だよ
いらねえだろ中抜き業なんて
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 14:03▼返信
法律で縛らないと日本の会社は動かないだろ
上の人間ほど仕事ないし、椅子に座る仕事がなくなるリモートワークには反対だろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 17:20▼返信
ゴチャゴチャ言うな。
さっさとハンコ押しに来い。
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 18:11▼返信
通勤くらいせな、デブになる&家庭持ちはストレスで夫婦何れかがストレスで爆発するで
月の半分くらいの割合で併用されるなら、まあ有りかな
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月14日 23:52▼返信
日本は政府が終わってるけど、民度が高いから(震え
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月15日 16:15▼返信
電気代くれ。

直近のコメント数ランキング

traq