• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




あまりにも難しい






答えが4つに1つなので通常なら25%だが

この問題は25%が2つあるので50%に見える

しかし50%が正解だとすると1つしかないので25%になる















この記事への反応



答えは、A,B,C,Dのどの選択肢でもなく、「50%」という値だろう。

「この問題」とした時点で無限ループ

質問されている通りランダムに回答する

どれを選んでも正解

とりあえずフィフティーフィフティーして、右半分か、上半分が消えることを願うしかない笑

回答を二つ消すライフラインを使用→BとCが残る→Cが答え
ではないでしょうか。


回答を一つに特定するライフラインを使用→Bのみが残る
一択なので必然的にBを選択するが
0%でパラドックスに陥り、時間だけが過ぎて行く。


沈黙が正解かと

4択問題を正解する確率は25%
でもこの問題は25%が2択あるから50%
だからCの50%が正解になる
だとしたら正解する確率は25%なのでCは不正解になってしまう
矛盾するので答えはBの0%⋯かと思いきやBを選んだら正解してしまうので0%は不正解


出題の%は「ランダムだとしたら」という特定があって、回答者はランダムで選ぶわけじゃないので、Cで正解かと。




これ結局どうなったんだろう


B07WVXY35V
スクウェア・エニックス(2020-08-27T00:00:01Z)
レビューはありません

B087JY8N5H
スパイク・チュンソフト(2020-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません

B085K45JDB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません

B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(180件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:01▼返信
>>1
うるせぇ!
俺はこう見えても大学出てんだよ!
バカにすんな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:03▼返信
モンティホール問題みたいな変な問題作るの好きだね
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:03▼返信
タイムリープすればワンチャン
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:04▼返信
これコラだぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:05▼返信
で、正解はなんだったの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:05▼返信
※2
モンティホールは別に何も変じゃないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:06▼返信
4択なんだから0%なわけがない
残りの選択肢は50か25の実質2つ
つまり50%
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:07▼返信
実際これくらい難しくあるべきなんだよ
小学生レベルの問題数問で○○万円とか日本はレベル低すぎるわ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:10▼返信
>>7
「ランダムで選んだ場合」っての忘れてんぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:10▼返信
ランダムで回答するとすれば25%+25%=50%
回答者はランダムで回答する必要はないので50%が正解
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:11▼返信
で?この番組では正解はなんだったの?そこまでまとめろよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:11▼返信
問題をコラした人そこまで深く考えてないと思うよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:11▼返信
>>11
正解はしらんけど50%だろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:12▼返信
>>10
なら正解は50%だから25%が正解だなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:12▼返信
>>1
もうちょっとさぁ、考えて記事化しろよな
コラだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:13▼返信
まあCだわな
国語力というか論理的思考の問題
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:13▼返信
0%はどこから来たのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:14▼返信
テレフォンで
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:14▼返信
あたるまでやれば100%だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:14▼返信
25%が2つあるから50%が正解
だけど50%が正解だと4分の1だから25%が正解になる
つまり答えが無いから0%が正解と思いきや、0%が答えなら25%が正解となる無限ループ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:15▼返信
※7
ランダムで選べよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:15▼返信
コラじゃないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:16▼返信
マスクしろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:17▼返信
0%が正解だとすると、ランダムで0%を25%の確率で選ぶから謝り
25%が正解だと、ランダムで50%の確率で選ぶから謝り
50%が正解だと、ランダムで25%の確率で選ぶから謝り
つまりこの中に正解は無いというのが正解
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:17▼返信
どう考えても50%一択だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:18▼返信
沈黙‼︎ それが正しい答えなんだ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:19▼返信
>>25
50%が答えだとランダムで選んだ場合25%になっちゃうぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:21▼返信
>>1
数字で見ると、仮にbの0%が正解だとして俺がcの50%を選んでたら「aとd以外の選択肢を選んだのに外れた」ことになるから50%ではないよね。
ってことで正解はAとDのどっちかでいいんじゃね?
あと答えが0%の場合それは出題した側が選択肢に正解を入れてないことになるから論外。

なにかこのクイズのルールに穴があるなら教えて欲しいわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:22▼返信
>>28
AかDだと50%になるから不正解

これはよくあるクイズで、選択肢の中に答えがないんだよ
答えは「解無し」
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:23▼返信
どうなったんだろう?
じゃなくてそこまで調べてから記事にしろやカス
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:24▼返信
それっぽく言うとバカっぽく見えるバカ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:25▼返信
>>29 四つから選べよハゲ ミリオネア見たことないんけ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:26▼返信
だまされたわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:27▼返信
優先順位はAなので25%のA
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:29▼返信
この問題の場合ABCDも問題文として処理される
だから条件を全て言ってデータとして出せば正解
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:29▼返信
PSのミリオネア持ってるから久々にやってみようかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:30▼返信
※27
ランダムで選ぶ→4択なので25%
25%は2つ選択肢がある→50%

回答者はCを選べばいいってことじゃないんけ?
回答者はランダムで選ぶわけじゃないからこれでええと思ったんやが
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:31▼返信
どれも矛盾するから不適よって解なし
コラだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:33▼返信
Aの25%とDの25%を別のルートとすれば50%が正解
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:35▼返信
画像の数字やら文字見ればわかるけど、
これは実際に出された問題じゃなくてコラ画像やで。
答えは無い。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:36▼返信
アホなの?無作為に選択する時だから25%+25%=50%で間違いない。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:38▼返信
>>41
俺もそう思ったんだけど、なんか駄目なの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:40▼返信
この問題の答えを、じゃなければ50%だね
25%を引く可能性が50%だから
日本語のニュアンスだと矛盾が出るんでない?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:44▼返信
答えないのにまとめたのかよいい加減最低限のことはまとめろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:45▼返信
>>42
50%が正解になる確率25%だから矛盾する
そもそもこれは矛盾になりますよっていうまあまあ有名な問題で、画像はコラ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:46▼返信
ルール上どれか一つが正解なんだからC以外に選びようがないやろ
それで間違いやったら出題者のミスやから罰として1000万や
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:47▼返信
ABCDのどれか一つが選ばれるんだから単純に25%で正解はAとDでよくね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:48▼返信
何を選んでも正解だし、何を選んでも不正解
よってコラだな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:50▼返信
日本語訳をミスってると思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:58▼返信
これ画像にいろんな問題コラして遊ぶ奴やろ
いっぱい出てくるぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:58▼返信
Aは不正解
Bは不正解
Cは不正解
Dは不正解
つまりランダムで正解を引ける確率は0%だから答えはBの0%
ランダムの正解は無いけど、この人の答えとしてはBが正解なのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:00▼返信
ミリオネアのルール知ってりゃわかる
二択にするカードがあるから50パー
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:00▼返信
問題自体はググればよく出てくるパラドックスの問題
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:02▼返信
正解はAとD
答えが1つとは書いてない。
AとDは同じだけど選択肢としては別だからね
みんなの頭ではA=D B C ということになっているので難しくなる
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:02▼返信
>>45
問題文よく読んで。正解を選択する確率であって正解でから選択肢を選択する確率ではない。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:06▼返信
>>しかし50%が正解だとすると1つしかないので25%になる
これがそもそもおかしい。4本のくじのうちAとDはあたりという条件の答えを出す=50%
そして50%と書かれているCのくじを回答者は「ランダムではなく確定で」取ることができる
本来はAとDがあたりくじなのであって、Cは「その答えが書いてあるだけのはずれくじ」
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:07▼返信
多分
>>51が正解
無作為ではなく意図的に選ぶなら0%だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:08▼返信
この問題の答えをランダムで選ぶので25%
正解は25%という選択肢なので、
正解する確率は4分の2で50%かな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:10▼返信
ランダムで選ぶ確率を意図的に選ぶ確率は0%でいいんじゃね
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:11▼返信
俺なら「AかD」と答える。
もし答えがCなら、出題者に「4択の問題なら25%ですよね?"Cの50%"が正解なら25%なのに成立しませんよね?なのでこたえは"AとD"ではなく"AかD"です」と詰め寄る。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:14▼返信
有名なコラなのに少しも調べず記事にするバイトくん
よくこんなザマでマスコミ批判できるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:14▼返信
>what is the chance you will be correct?
英語的には答えは一つだと明言してるかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:14▼返信
>>58
これ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:16▼返信
C説が妥当に思える
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:19▼返信
答えはパラドックスで出ない話だし画像自体はコラ
おわり
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:20▼返信
フィフティフィフティ使ったら2分の1だし50%確定
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:20▼返信
A→B→Cと導かれてもCがAに矛盾してればそれは解として不適
50%が選ばれる確率が25%の時点で50%は解としては不適となる
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:20▼返信
簡単に言うと答えがないっていうのが答えだから
0%が正解
ランダムだと正解がないということを
選ぶのだから0%
これは説明に国語力が必要
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:24▼返信
英語でググってみたら、ランダムに選ぶ(選択肢から選ぶとは言ってない)から0%って答えてる人がいたな
というかこれコラ画像なのかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:24▼返信
解なしが正解
0% 25% 25% 50%はどれも不正解
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:26▼返信
>>69
そういう解釈はありっちゃありだけど正解の確率0%なら正解ではないw
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:27▼返信
解無しになる問題をミリオネアでコラすることによって解があるものと誤解させて延々考えさせようとする悪質ないたずら
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:28▼返信
無作為に選んで正解が存在するのは50:50を使用した場合のみなので
前提条件としての50:50が隠されている。
従ってCが正解
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:30▼返信
>>70
正解である確率だぞ
ランダムで正解を選ぶ確率はないから意図的に選ぶ選択肢としては0%なんだよ
説明難しくなぁ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:30▼返信
50%が正解だとするとっていう仮定を出すこと自体がそもそも違うんや
正解=「25%」である確率だからCの50%一択
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:34▼返信
>>73
0と25が選ばれたらどうなる?
正解する確率は0%になるよな?よって0%
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:37▼返信
数学も解を出したら、その解がどの前提条件とも矛盾してないか確かめる必要があるだろ
矛盾すれば解とはならない
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:38▼返信
>>71
正解の確率じゃなくて、正解を選ぶ確率と考えれば…
例えば、サイコロを振って正解になる確率と考えたら0%だし(A~Dや〇〇%がないため)

まぁ25%が2個で矛盾するってネタなんだろうけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:42▼返信
白文字だけ明らかに解像度違うしどう見てもコラじゃねーか
正解なんてないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:43▼返信
>>75
だから50:50が隠されてるんだよね
50%が残らなかった場合0%になるんだから
解としては0%になる
50%が50 :50で残るという概念を捨てないと
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:49▼返信
答えは1つなんだから0と25x2弾いてCで!ファイナルアンサー😤
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:51▼返信
>>78
たしかに(森羅万象の中から)みたいな仮定なら「それ」が別な何かを指してるわけだから矛盾しないのかな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:52▼返信
※80
それ0%選択したら当たるんやから確率0じゃないやん
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:53▼返信
結果知らんのかよ。
その画像どっから持ってきたんや
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:53▼返信
これ、コラだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:55▼返信
1)仮に正解が「25%」とする。この時は正解する確率が25+25=50%になり、正解が「50%」にかわる。すると正解する確率が25%になるので正解が「25%」にかわる。以降このループが永遠につづくので解に行きつく確率は0%になる。
2)仮に正解が「0%」とする。この時は正解する確率が25%なので正解が「25%」にかわる。よって、1)で行われたループが繰り返されるので同様に解に行きつく確率は0%。
3)仮に正解が「50%」とする。2)と同様。
よって正解は「0%」。この回答はランダムに選ばないのでループには陥らない。
こんな感じか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:56▼返信
解がないから0%
0%を選ぶと25%←この考えが間違い
25%は2つあるから正解はない
選択肢としては0%
ランダムと意図的に選ぶのとごっちゃになっとるから間違いがおこる
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:57▼返信
これ10年前に海外の掲示板で話題になって『問題文が糞、解釈次第でどれでも正解にできる』って結論出てたよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:58▼返信
>>88
なるほどつまりハゲは見苦しいから
早々に退場して欲しかったんだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:00▼返信
ランダム生成がそもそも一様分布かどうかも指定されてないし、ランダムに選ぶってのが提示された4択から選ぶのかもわかんないからどうとでもできるな。例えば無限の可能性からランダムに『B』という言葉を選んでそれが正解だったとしたら、それが仮に正解だったとしても数学的にはゼロって言えるわけだし。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:00▼返信
>> 海外版『クイズミリオネア』

いや海外が本家だろ
0%だと正解なしになるから除外 すると実質二択だから50%が正解
2個目の25%が本当は33%だったっていうコラっぽいけど その場合は33%が正解
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:05▼返信
正解はコラージュ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:06▼返信
※91
ランダムに選んで正解率が33パーセントになることはない
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:07▼返信
>>83
ランダムに選ぶ確率はループするのでない
確率は0%
0と25が50 :50で残って当たる確率は50%だから
回答としては当たらないで0%だよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:13▼返信
※94
だからランダムってことは0%選択する確率は0じゃないやん
0%選択したら当たるやんって
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:13▼返信
>>88
0% 選択肢から選べとは言われてないと主張する
25% Aの25%とDの25%は別物だと主張する
50% 条件を満たす分布図を作成する

こんな感じか
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:18▼返信
答えが無いと思うけど
25%が2つあるから50%っていう理屈を展開する奴の意味がわからん
そのときに0%も50%も選択肢にあるんだが
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:19▼返信
答えは 「沈黙」
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:20▼返信
※97

四つのうち二つが正解なんでしょ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:22▼返信
正解は4択問題だから25%なんだよ
この問題の答えをランダムに選ぶんだから
それが25%という選択肢である確率は50%だよ
てなわけでCだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:25▼返信
※100
その仮定でランダムに答え選択して当たる確率計算してみ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:26▼返信
>>95
答えかた変えるわ
ランダムに答える答えを答えること
これが答えですと答えるのは確率ではなく選択肢であるので
選ぶのは確率にはならない
ランダムではなく選ぶのは確率にはならない
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:29▼返信
※101
そもそもランダムに答えるって言うのが間違っているよ
別にこの回答者はランダムで答えるわけじゃないので
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:30▼返信
理系だが、解無し、だな。

もしBが正解とすると、正解があるのに正答率0%となるので矛盾。
もしA(D)が正解とすると、必ずD(A)も正解となるため、正答率は50%。しかし内容が「25%」となっており矛盾。
もしDが正解とすると、ランダムなら25%の確率で選択されるのに、内容が「50%」となっており矛盾。
よって解なし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:31▼返信
国語の問題ですな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:33▼返信
※102
選択肢から自発的に選ぶ話はどうでもいいよ
ランダムで0%が選択される確率は0でないから当たる確率も0%にならないだろって言ってんの
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:35▼返信
>>104
自レスだが最後の「もしDが正解とすると」
は「もしCが正解とすると」に訂正。

「選択肢A〜Dに答えはない(問題不成立)」
が正解だな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:36▼返信
この問題の答えをランダムに選んだ場合っていうのと
正解っていうのが対応していないから問題がちょっとねぇ

後は解釈の仕方でどうにでもなるね
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:36▼返信
※103
いや回答者がランダムで答えることも可能ではあるだろ

どっちにしろランダムで答えようとそうでなかろうと正解は同じ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:37▼返信
答えによってその人の数学力が判断できるという意味では良問
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:38▼返信
そもそもこれコラじゃないのか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:38▼返信
>>106
0%が選択される確率ではなく正解する確率だろ
ランダムだと正解がないから
意図的に選ぶなら0%が正解だって言ってんの
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:42▼返信
コラなのか50を2つにすべきをミスったのか、だけど
解がないのはすぐわかる
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:47▼返信
4択問題で正解である確率は25%なんだが、
25%がAとDの2つあるからそこで矛盾してしまうってことか
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:47▼返信
※112
いやだから、0%が正解なら
ランダム選択で0%が選択されて当たる確率が0でなくなるだろって
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:48▼返信
※112
ランダムだと正解がない=ランダムだとBが正解
だぞ?
意図したってこの問題の矛盾は解決できない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:51▼返信
>>112
「Bの0%」と答えれば間違いになるが、
「0%」と答えれば間違いでないな。

永久に回答(選択)できないがw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:58▼返信
そもそもクイズとして破綻してるやろ、バカバカしいwwww
第二のモンティ・ホール問題狙ってんのバレバレや、糞寒い!
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:09▼返信
正解の解答が2つ、不正解の解答が2つ。

「正解の確率」は50%でしょ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:14▼返信
「正解がない」ことを0%と捉えるか不成立と捉えるか…でも0%だとしたら答えはBで、するとBをランダムで選ぶ確率は25%で、でも25%はAD2つあるからランダムで選ぶ確率は50%で、だとするとC50%を選ぶ確率はAD25%で、するとやはり50%…となり正解がないのでやはりBの0%で…以下ループということで問題不成立でいいかな…?
「この問題の正解」をまず設定できない時点で答えが出せないんでは。ユーモアのあるコラで楽しいね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:15▼返信
>>15
これ分かってないせいで「答えがひとつにならない問題が出題されるわけない」と思ってる奴そこそこいるよね
割と前からある有名なパラドックス問題だから気になるなら原文でググってみろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:20▼返信
50%なんだけど、
確率の数式書くとはじかれるんだが...
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:23▼返信
解なしに辿り着けない頭はどうやったらそう育ってしまえるのか実に不思議w
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:24▼返信
翻訳が悪いわ。問題は、この問題の解凍を下記の中から無作為に選んだ場合の正解率は?だから50%って簡単に出るだろ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:26▼返信
25%が二つあるから50%だと思うんだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:29▼返信
※124※125
50%が正解なら正解のCが選ばれる可能性は25%なんだよなあ
意味分からんだろ?だから解無しなの
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:41▼返信
当たりかハズレなんだから50%だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:42▼返信
※126
アホ発見wwwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:46▼返信
※128

何で?
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 05:08▼返信
※128
キミのほうがアホだと思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 05:19▼返信
釣られてんじゃねーよ
これは解答無しの嘘コラ問題だ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 05:20▼返信
>>128
スゲェアホがいるw
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 06:02▼返信
正解は3択だから三分の一の確率。以上。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 06:08▼返信
>>129
時間切れで不正解という確率も入れなきゃならなくなるから。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 06:10▼返信
※58
>正解は25%という選択肢なので

4択のうち正解がひとつだけという前提条件は
この問題のどこにも記述されてないので正解は25%とは限らない
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 06:43▼返信
4択やから分かりにくいだけで、良くある矛盾問題やね
単純化すると
『2択問題です。ランダムで選ぶとして、あなたが正解する確率はどっち? ①50% ②50%』
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:09▼返信
答えは3つ!
SとEとXでセェッダックスゥゥゥァァァン!!!
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:13▼返信
しょーもな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:18▼返信
そもそもこんな問題出題されたのか疑うよ
嘘松である可能性は50%
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:25▼返信
だからコラ画像だって何度いわせるんだ
馬鹿は本当なにも考えてないな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:25▼返信
同じ答えが2つある時点で

問題が成立していません。

毎年入試試験でも大問題になっているだろ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:39▼返信
答えが無いという回答と、答える可能性が0%は同じじゃない
後者は0だが前者はNullでありNullは0とイコールではない
つまり問題として成立していない状況は回答無しが正解
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:51▼返信
>>141
この問題で「あなたが選んだ選択肢が正解の確率」は?だから同じ答えが2つでも4つでも問題として成立する
四択の確率を聞いてるんじゃなくて、この問題における正解である選択をしたときの確率を聞いてるわけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:54▼返信
>>143
もっと言えば、
あなたが選んだ瞬間にそれが正解であるのなら、問題が出された時点でそれを選ぶことができる確率は?
と考えれば分かり易い
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 08:18▼返信
前提条件が足りなくね?まず正解が一つとは決まってないし
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 08:18▼返信
論理パズルでやると分かるけど「答えが存在しない設問」になる。
そりゃあコラだろうね
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 08:53▼返信
どんなことが書かれてようとそれが同じ内容であっても
ルール的にABCDのどれかが答えなんだから25%でいいじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:11▼返信
>>140
バカは自分の頭のキャパを超えると思考停止で「こんな問題ウソ!デタラメに決まってる!」って言うらしいけど、ホントなんだなあ(笑)
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:17▼返信
解無しになることを笑う旨のコラ画像だぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:29▼返信
この手のパラドックス面白いよな
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:39▼返信
0%だって主張してる奴は、50%って主張してる奴と同じことを言ってるんだよね。でも、0%のほうは50%説を否定してるのに全く同じ理屈で0%を主張してる。そのことわかってんのかな?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:42▼返信
実は右下が正解
説明通りだと0%と50%は不正解
さらに最初のAは除外されるのでD
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:47▼返信
いずれの選択肢も矛盾が生じる。が、フィフティ・フィフティを使ってから50%を選べば正解。
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:48▼返信
>>147
じゃあ「1足す1は次の四択のうちどれか?」って言って回答が25%になるか?
この問題は「1足す1は次の四択のうちどれか?」の部分が「あなたがこの条件で選んだ選択肢が、我々が定めた正解である確率は次の四択のうちどれか?」に変わっただけの話
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:57▼返信
ミリオネアのルール的に前提条件として正解は1つとして扱っていいんじゃないの
まぁそうすると矛盾するわけだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:04▼返信
この問題のランダムで選ばれた答えがAだとしたら同じ25%だろうとDは不正解ってことでしょ?
だから単純に25%で正解じゃないのかね?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:21▼返信
4択の窓があるのに、その4つの窓には答えが明示されており、そのうち二つは同じ答え
その上で「ランダムに」という不確定要素が提示されている
答えを「選ばせる」のに「ランダム」

要するにこの設問自体、国語力0のやつが考えた「クイズになっていない」コラ画像
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:22▼返信
4択の中に同じ選択肢が2つあるってのはええんか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:31▼返信
場合分けして一個一個潰していけばいいだけだから楽だよねこれ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 11:18▼返信
>>24
めっちゃごめんなさいしてるw
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 11:27▼返信
※156
じゃあAとDのどっち?
これは選択問題だよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 11:43▼返信
これ答えは無いと理解できないのは相当なレベルで頭が悪いぞw大丈夫じゃなさそうなのが大量にいるがw
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 12:41▼返信
選択肢の中に正解があるという前提が無いので不適当問題。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 14:26▼返信
問題文の「この問題の答えをランダムに答えた場合、それが正解である確率」が0%なら「この問題の答え」は0%になる。
「この問題の答えは」は0%だから「この問題の答えをランダムに答えた場合、それが正解である確率」は25%。



165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 14:26▼返信
「ランダム」の意味が明確に指定されてないから50%が正解、みたいな回答を見つけてワロタ
カルドセプt(ry
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 15:42▼返信
答えは25%

問題を作ったやつが深読みしすぎて問題に不備を作った
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 15:53▼返信
>>161
どっちでもいいんじゃない?
別に4択に同じ答えがあっちゃいけないなんてルールないでしょ?
ランダムに答えが選ばれるっていうのはあくまでも問題であって、この問題の正解自体がランダムで選ばれるって訳じゃないんだから。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 16:40▼返信
※157
>答えを「選ばせる」のに「ランダム」

国語力がないのはキミの方だ
「キミが100m走をした場合、何秒かかる?」
と問われて、キミは「オレは100m走なんてしない」と答えるわけだ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 17:13▼返信
回答者はランダムに答えるわけではないのでランダムで答える場合と条件が違う=0%
Bが正解が一番もっともらしく思う
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 23:56▼返信
お前らの解釈なんてどうでもいいから、番組上どうだったかだけ知りたいんだろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 01:15▼返信
0%と解無し・不成立の間に文理の壁を感じるね
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 01:16▼返信
>>170
これコラだから
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 10:58▼返信
>>30
そんな能があったらとっくに追記してるやろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 11:48▼返信
YouTubeに該当の動画があったコラやぞ

Who Wants to be a Millionaire AUSTRALIA November 7 & 14 2005 (TWO SHOWS! - Martin Flood)

これでググれば出てくる
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 19:08▼返信
統計学的には30万分の1以下の確率は0%と表記して良いから、ランダム選択が非常に偏り、30万回以上試行してBが一回しか選ばれなかった場合は表記上は0%で、なおかつ実際は非常に薄い確率で正解は存在するので、Bを正解としても矛盾は無い。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 23:39▼返信
AからDのうちのどれを選んでも、不正解って言われるはず。だから「答えはない」が一番正しい。





177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 12:12▼返信
0%派の人はA、B、C、Dのどれを選んでも絶対に正解できないとわかっているのに、Bを選べば正解すると考えているわけか。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 12:33▼返信
※169
回答者がランダムに答えるかどうかは回答者の自由

179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月25日 09:21▼返信
>これ結局どうなったんだろう
それな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 16:37▼返信
0パーセントが正解かな?

直近のコメント数ランキング

traq