あまりにも難しい
これ正解なんですか pic.twitter.com/7695UqDNue
— ふりこ (@furiko_dearu) July 12, 2020
答えが4つに1つなので通常なら25%だが
この問題は25%が2つあるので50%に見える
しかし50%が正解だとすると1つしかないので25%になる
いやBっていう正解あるやん
— へんすう (@thematy_) July 13, 2020
50:50を使うと答えがCになるから使おう
— ハルマキナナツ (@Halmake) July 13, 2020
当たるか当たらないかの50%
— 赤砂 (@BL00DSTRAK) July 13, 2020
2ちゃんねるまとめでこんな感じの見た()
この記事への反応
・答えは、A,B,C,Dのどの選択肢でもなく、「50%」という値だろう。
・「この問題」とした時点で無限ループ
・質問されている通りランダムに回答する
・どれを選んでも正解
・とりあえずフィフティーフィフティーして、右半分か、上半分が消えることを願うしかない笑
・回答を二つ消すライフラインを使用→BとCが残る→Cが答え
ではないでしょうか。
・回答を一つに特定するライフラインを使用→Bのみが残る
一択なので必然的にBを選択するが
0%でパラドックスに陥り、時間だけが過ぎて行く。
・沈黙が正解かと
・4択問題を正解する確率は25%
でもこの問題は25%が2択あるから50%
だからCの50%が正解になる
だとしたら正解する確率は25%なのでCは不正解になってしまう
矛盾するので答えはBの0%⋯かと思いきやBを選んだら正解してしまうので0%は不正解
・出題の%は「ランダムだとしたら」という特定があって、回答者はランダムで選ぶわけじゃないので、Cで正解かと。
これ結局どうなったんだろう

うるせぇ!
俺はこう見えても大学出てんだよ!
バカにすんな
モンティホールは別に何も変じゃないだろ
残りの選択肢は50か25の実質2つ
つまり50%
小学生レベルの問題数問で○○万円とか日本はレベル低すぎるわ
「ランダムで選んだ場合」っての忘れてんぞ
回答者はランダムで回答する必要はないので50%が正解
正解はしらんけど50%だろ
なら正解は50%だから25%が正解だなw
もうちょっとさぁ、考えて記事化しろよな
コラだぞ
国語力というか論理的思考の問題
だけど50%が正解だと4分の1だから25%が正解になる
つまり答えが無いから0%が正解と思いきや、0%が答えなら25%が正解となる無限ループ
ランダムで選べよ
25%が正解だと、ランダムで50%の確率で選ぶから謝り
50%が正解だと、ランダムで25%の確率で選ぶから謝り
つまりこの中に正解は無いというのが正解
50%が答えだとランダムで選んだ場合25%になっちゃうぞ
数字で見ると、仮にbの0%が正解だとして俺がcの50%を選んでたら「aとd以外の選択肢を選んだのに外れた」ことになるから50%ではないよね。
ってことで正解はAとDのどっちかでいいんじゃね?
あと答えが0%の場合それは出題した側が選択肢に正解を入れてないことになるから論外。
なにかこのクイズのルールに穴があるなら教えて欲しいわ
AかDだと50%になるから不正解
これはよくあるクイズで、選択肢の中に答えがないんだよ
答えは「解無し」
じゃなくてそこまで調べてから記事にしろやカス
だから条件を全て言ってデータとして出せば正解
ランダムで選ぶ→4択なので25%
25%は2つ選択肢がある→50%
回答者はCを選べばいいってことじゃないんけ?
回答者はランダムで選ぶわけじゃないからこれでええと思ったんやが
コラだよ
これは実際に出された問題じゃなくてコラ画像やで。
答えは無い。
俺もそう思ったんだけど、なんか駄目なの?
25%を引く可能性が50%だから
日本語のニュアンスだと矛盾が出るんでない?
50%が正解になる確率25%だから矛盾する
そもそもこれは矛盾になりますよっていうまあまあ有名な問題で、画像はコラ
それで間違いやったら出題者のミスやから罰として1000万や
よってコラだな
いっぱい出てくるぞ
Bは不正解
Cは不正解
Dは不正解
つまりランダムで正解を引ける確率は0%だから答えはBの0%
ランダムの正解は無いけど、この人の答えとしてはBが正解なのでは?
二択にするカードがあるから50パー
答えが1つとは書いてない。
AとDは同じだけど選択肢としては別だからね
みんなの頭ではA=D B C ということになっているので難しくなる
問題文よく読んで。正解を選択する確率であって正解でから選択肢を選択する確率ではない。
これがそもそもおかしい。4本のくじのうちAとDはあたりという条件の答えを出す=50%
そして50%と書かれているCのくじを回答者は「ランダムではなく確定で」取ることができる
本来はAとDがあたりくじなのであって、Cは「その答えが書いてあるだけのはずれくじ」
>>51が正解
無作為ではなく意図的に選ぶなら0%だな
正解は25%という選択肢なので、
正解する確率は4分の2で50%かな
もし答えがCなら、出題者に「4択の問題なら25%ですよね?"Cの50%"が正解なら25%なのに成立しませんよね?なのでこたえは"AとD"ではなく"AかD"です」と詰め寄る。
よくこんなザマでマスコミ批判できるな
英語的には答えは一つだと明言してるかな
これ
おわり
50%が選ばれる確率が25%の時点で50%は解としては不適となる
0%が正解
ランダムだと正解がないということを
選ぶのだから0%
これは説明に国語力が必要
というかこれコラ画像なのかな
0% 25% 25% 50%はどれも不正解
そういう解釈はありっちゃありだけど正解の確率0%なら正解ではないw
前提条件としての50:50が隠されている。
従ってCが正解
正解である確率だぞ
ランダムで正解を選ぶ確率はないから意図的に選ぶ選択肢としては0%なんだよ
説明難しくなぁ
正解=「25%」である確率だからCの50%一択
0と25が選ばれたらどうなる?
正解する確率は0%になるよな?よって0%
矛盾すれば解とはならない
正解の確率じゃなくて、正解を選ぶ確率と考えれば…
例えば、サイコロを振って正解になる確率と考えたら0%だし(A~Dや〇〇%がないため)
まぁ25%が2個で矛盾するってネタなんだろうけど
正解なんてないよ
だから50:50が隠されてるんだよね
50%が残らなかった場合0%になるんだから
解としては0%になる
50%が50 :50で残るという概念を捨てないと
たしかに(森羅万象の中から)みたいな仮定なら「それ」が別な何かを指してるわけだから矛盾しないのかな
それ0%選択したら当たるんやから確率0じゃないやん
その画像どっから持ってきたんや
2)仮に正解が「0%」とする。この時は正解する確率が25%なので正解が「25%」にかわる。よって、1)で行われたループが繰り返されるので同様に解に行きつく確率は0%。
3)仮に正解が「50%」とする。2)と同様。
よって正解は「0%」。この回答はランダムに選ばないのでループには陥らない。
こんな感じか?
0%を選ぶと25%←この考えが間違い
25%は2つあるから正解はない
選択肢としては0%
ランダムと意図的に選ぶのとごっちゃになっとるから間違いがおこる
なるほどつまりハゲは見苦しいから
早々に退場して欲しかったんだな
いや海外が本家だろ
0%だと正解なしになるから除外 すると実質二択だから50%が正解
2個目の25%が本当は33%だったっていうコラっぽいけど その場合は33%が正解
ランダムに選んで正解率が33パーセントになることはない
ランダムに選ぶ確率はループするのでない
確率は0%
0と25が50 :50で残って当たる確率は50%だから
回答としては当たらないで0%だよね
だからランダムってことは0%選択する確率は0じゃないやん
0%選択したら当たるやんって
0% 選択肢から選べとは言われてないと主張する
25% Aの25%とDの25%は別物だと主張する
50% 条件を満たす分布図を作成する
こんな感じか
25%が2つあるから50%っていう理屈を展開する奴の意味がわからん
そのときに0%も50%も選択肢にあるんだが
?
四つのうち二つが正解なんでしょ?
この問題の答えをランダムに選ぶんだから
それが25%という選択肢である確率は50%だよ
てなわけでCだよ
その仮定でランダムに答え選択して当たる確率計算してみ
答えかた変えるわ
ランダムに答える答えを答えること
これが答えですと答えるのは確率ではなく選択肢であるので
選ぶのは確率にはならない
ランダムではなく選ぶのは確率にはならない
そもそもランダムに答えるって言うのが間違っているよ
別にこの回答者はランダムで答えるわけじゃないので
もしBが正解とすると、正解があるのに正答率0%となるので矛盾。
もしA(D)が正解とすると、必ずD(A)も正解となるため、正答率は50%。しかし内容が「25%」となっており矛盾。
もしDが正解とすると、ランダムなら25%の確率で選択されるのに、内容が「50%」となっており矛盾。
よって解なし。
選択肢から自発的に選ぶ話はどうでもいいよ
ランダムで0%が選択される確率は0でないから当たる確率も0%にならないだろって言ってんの
自レスだが最後の「もしDが正解とすると」
は「もしCが正解とすると」に訂正。
「選択肢A〜Dに答えはない(問題不成立)」
が正解だな。
正解っていうのが対応していないから問題がちょっとねぇ
後は解釈の仕方でどうにでもなるね
いや回答者がランダムで答えることも可能ではあるだろ
どっちにしろランダムで答えようとそうでなかろうと正解は同じ
0%が選択される確率ではなく正解する確率だろ
ランダムだと正解がないから
意図的に選ぶなら0%が正解だって言ってんの
解がないのはすぐわかる
25%がAとDの2つあるからそこで矛盾してしまうってことか
いやだから、0%が正解なら
ランダム選択で0%が選択されて当たる確率が0でなくなるだろって
ランダムだと正解がない=ランダムだとBが正解
だぞ?
意図したってこの問題の矛盾は解決できない
「Bの0%」と答えれば間違いになるが、
「0%」と答えれば間違いでないな。
永久に回答(選択)できないがw
第二のモンティ・ホール問題狙ってんのバレバレや、糞寒い!
「正解の確率」は50%でしょ。
「この問題の正解」をまず設定できない時点で答えが出せないんでは。ユーモアのあるコラで楽しいね。
これ分かってないせいで「答えがひとつにならない問題が出題されるわけない」と思ってる奴そこそこいるよね
割と前からある有名なパラドックス問題だから気になるなら原文でググってみろ
確率の数式書くとはじかれるんだが...
50%が正解なら正解のCが選ばれる可能性は25%なんだよなあ
意味分からんだろ?だから解無しなの
アホ発見wwwww
?
何で?
キミのほうがアホだと思う
これは解答無しの嘘コラ問題だ
スゲェアホがいるw
時間切れで不正解という確率も入れなきゃならなくなるから。
>正解は25%という選択肢なので
4択のうち正解がひとつだけという前提条件は
この問題のどこにも記述されてないので正解は25%とは限らない
単純化すると
『2択問題です。ランダムで選ぶとして、あなたが正解する確率はどっち? ①50% ②50%』
SとEとXでセェッダックスゥゥゥァァァン!!!
嘘松である可能性は50%
馬鹿は本当なにも考えてないな
問題が成立していません。
毎年入試試験でも大問題になっているだろ。
後者は0だが前者はNullでありNullは0とイコールではない
つまり問題として成立していない状況は回答無しが正解
この問題で「あなたが選んだ選択肢が正解の確率」は?だから同じ答えが2つでも4つでも問題として成立する
四択の確率を聞いてるんじゃなくて、この問題における正解である選択をしたときの確率を聞いてるわけ
もっと言えば、
あなたが選んだ瞬間にそれが正解であるのなら、問題が出された時点でそれを選ぶことができる確率は?
と考えれば分かり易い
そりゃあコラだろうね
ルール的にABCDのどれかが答えなんだから25%でいいじゃん
バカは自分の頭のキャパを超えると思考停止で「こんな問題ウソ!デタラメに決まってる!」って言うらしいけど、ホントなんだなあ(笑)
説明通りだと0%と50%は不正解
さらに最初のAは除外されるのでD
じゃあ「1足す1は次の四択のうちどれか?」って言って回答が25%になるか?
この問題は「1足す1は次の四択のうちどれか?」の部分が「あなたがこの条件で選んだ選択肢が、我々が定めた正解である確率は次の四択のうちどれか?」に変わっただけの話
まぁそうすると矛盾するわけだが
だから単純に25%で正解じゃないのかね?
その上で「ランダムに」という不確定要素が提示されている
答えを「選ばせる」のに「ランダム」
要するにこの設問自体、国語力0のやつが考えた「クイズになっていない」コラ画像
めっちゃごめんなさいしてるw
じゃあAとDのどっち?
これは選択問題だよ。
「この問題の答えは」は0%だから「この問題の答えをランダムに答えた場合、それが正解である確率」は25%。
カルドセプt(ry
問題を作ったやつが深読みしすぎて問題に不備を作った
どっちでもいいんじゃない?
別に4択に同じ答えがあっちゃいけないなんてルールないでしょ?
ランダムに答えが選ばれるっていうのはあくまでも問題であって、この問題の正解自体がランダムで選ばれるって訳じゃないんだから。
>答えを「選ばせる」のに「ランダム」
国語力がないのはキミの方だ
「キミが100m走をした場合、何秒かかる?」
と問われて、キミは「オレは100m走なんてしない」と答えるわけだ
Bが正解が一番もっともらしく思う
これコラだから
そんな能があったらとっくに追記してるやろ
Who Wants to be a Millionaire AUSTRALIA November 7 & 14 2005 (TWO SHOWS! - Martin Flood)
これでググれば出てくる
回答者がランダムに答えるかどうかは回答者の自由
それな。