• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






タイヤに補助板を巻きつけて
そのまま発進する




  


この記事への反応


   
雪に埋まったときも使えそう、覚えておこう。
ありがとうございます!


これは凄い!!
仕事中に泥にハマって苦労した事沢山あるので、
社内で共有したいと思います(о´∀`о)


国産車はほとんどオープンデフなので、日本だと大変そうですね。。。
  
頭脳クイズ問題に出てきそう

LSDかデフロックが無い車だと
左右両輪やんないと
片方空転するだけです。


コレ見て覚えて、
駆動輪でない方に板つける阿呆発生の予感


このやり方は第一次世界大戦の時、
イギリス軍の戦車(マークⅣ)に付けた補助棒ですね。
泥沼に脱出するために使ったねー




やるやん!
万一のときのために覚えとこ






B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:22▼返信
ジムニーだったら無問題
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:22▼返信
段ボール敷けばいいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:22▼返信
ガクランをタイヤの下にひいて押す
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:23▼返信
不動の泥ハマリだとチェーン付けられないもんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:24▼返信
駆動輪にフロアマットを挟めって教本に書いてたわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:25▼返信
こんなオフロード走ったことないわ
泥沼にハマらないコツは泥沼を走らないことだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:25▼返信
最近のなんちゃって4駆はLSDもデフロックも付いてないもんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:25▼返信
いやこれ知識ない人はやめとけ
ブレーキホース切ったりABSセンサーの配線切ったりする人いるから
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:25▼返信
未舗装路とか最近行ったこともないわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:26▼返信
くくりつけるもの普通持ってるの?
車持ってないからわからん
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:26▼返信
ジムニーなら余裕
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:27▼返信
雪の場合もいけんのこれ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:27▼返信
>駆動輪でない方に板つける阿呆発生の予感
これはありそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:28▼返信
大昔からあるやん...
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:28▼返信
※7
最近流行りのSUVはそもそも4駆ですらないからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:28▼返信
今の日本でこのシチュエーションに遭遇する可能性
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:29▼返信
なるほど表面積を一時的に広くする
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:29▼返信
備えるならちゃんとしたチェーン買う事になるから結局つかえない情報っぽいな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:29▼返信
覚えとくか
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:31▼返信
映画で見た
21.ねちねちねち男💩投稿日:2020年07月20日 18:31▼返信
業者呼んだ方が早い
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:31▼返信
※13
雪国住みだけどそういうのたまに来るよ
FRの車の前輪にチェーン巻いてスリップしてるやつ
だいたい関東の人
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:31▼返信
>>3
あいつ誰だったの?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:32▼返信
>>2
1回分ならそれでいいけど動画見た?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:34▼返信
※8
ね・・・余程木っ端をきっちり固定しない限り、ちょっとしたアクセルワークのミスで
すぐ外れそう・・・
それに他で指摘されてるようなデフロックの問題もあるし
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:34▼返信
タオルでも良い
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:35▼返信
天才か・・・でも最低限 知識ないと痛い目を見ると
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:37▼返信
そもそもそんな道通らんわ(^q^)
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:37▼返信
行かんしそんなとこ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:37▼返信
リーゼントにして学ランをタイヤの下に敷くのが正解なんだよなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:37▼返信
普通に板でも何でもタイヤの下に敷いたほうが安全じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:41▼返信
日本でそんな道に車で入り込む人はバカかアホかマヌケしかいないよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:42▼返信
>>30
未来のスタンド使いの子供に尊敬されそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:43▼返信
すぐに抜け出したいなら新しいの買う前提でフロアマットつかうとマジすぐに抜け出せる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:43▼返信
棒切れは現地調達するとして紐はどうしよっか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:44▼返信
スバルにしておけってこと?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:44▼返信
車で地雷踏んだ時こんな風にして凌ぐってなんかでみたことあるぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:45▼返信
俺も第一次世界大戦の頃、よくこれで脱出したわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:46▼返信
>>23
ただの通りすがりの一般ヤンキー
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:47▼返信
タイヤの下に任豚をひけば
一発だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:47▼返信
すげー
車所持できなくバイクしか持ってないけど覚えとくわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:47▼返信
ゾイドがこんな感じで推進力確保してたよな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:47▼返信
>>35
そういう準備をするんならスタックボード積んどけば良いよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:48▼返信
普通車のホイールハウジングはかなりギリギリに作ってあるからやる前にちゃんとクリアランス確認して絶対にハンドルは切るなよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:48▼返信
※1
ジムニーなら心配いらんよなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:49▼返信
マンドクセぇ

テメーの上着引けよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:50▼返信
駆動輪なんてコイツら知らんだろ
まずはスタック用に板でも積んどけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:53▼返信
※24
んなとこ行くなとしか
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:53▼返信
>>3
先に書かれた、てか早すぎ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:55▼返信
砂漠ではムリっすよね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:57▼返信
震災時に液状化でハマることを想定して覚えておこうっと
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 18:57▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:04▼返信
絶対やめとけ
ブレーキホース傷つけたり途中で外れて余計なトラブル起こすのは目に見えてる
こんなもん拡散するな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:04▼返信
学ランをタイヤの下に敷いて「アクセル踏んでそのまま行きなよ」ってやるんじゃないのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:06▼返信
お前ら免許もってないじゃんw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:09▼返信
キャタピラに近いが、これもう商品化すれば?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:11▼返信
ガクラン敷くんだよな
お前ら分かってるじゃねーか
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:14▼返信
すげえ…これがおばあちゃんの知恵か
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:14▼返信
こんなところ普段行かんし、行ったとしてもオフロード車だが、ぬかるみで足取られるオフロード車なんぞ存在する価値ないわな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:15▼返信
学ランや毛布ならともかく、これはブレーキやシャフトにダメージを与えるからダメだろ
大丈夫だったらJAFが言うが、ダメだからJAFは案内していない
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:16▼返信
ボディべっこんいきそうでちょっと怖い
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:20▼返信
公道でこれしたら違法だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:20▼返信
スタック対策グッズなんて腐るほど有るわ
こんなマスキングテープと板用意するより余程良い
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:21▼返信
履帯の応用って事か!!
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:22▼返信
無人島に流された時のサバイバル術くらいのお役立ち度
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:25▼返信
簡単に考えて固定失敗してズレで巻き込んで足回り損壊までがパターン
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:30▼返信
※62
どんな道路やねん
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:35▼返信
※38
パッシェンデールの時なんか泥沼と凸凹だらけだったし苦労したな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:38▼返信
やり方すっかり忘れてた。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:42▼返信
まず丁度いい木を探したり紐を探したりしなければならないんだろ
そういう場所に行く事を予定しているならチェーンを積めよと思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:43▼返信
ハンドウィンチ積んどけよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:46▼返信
そもそもロープがない場合のが多いだろ。
大事なのは滑って進まないと思ったときに、
無理にアクセルふかしたり、ハンドル切って溝を大きくしないことだ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:46▼返信
※51
液状化はタイヤどころじゃなく車体ごとはまるから無理じゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:50▼返信
これはいい知恵袋、アウトドア民には使うチャンスありそう(昔後輩が砂丘でヤられたのを思い出した)
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:54▼返信
自動車学校か何かで聞いたなこれ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:57▼返信
雪国の民なら誰でも知ってそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 19:59▼返信
>>1
JAFを呼んだ方が早いな(非会員は費用が高いので会員限定だが)
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:00▼返信
>>6
そもそもそんな道を走る時点で間違いだしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:01▼返信
>>15
形だけなのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:01▼返信
>>21
JAF「その通りですよ」
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
駆動輪の先に水をパンパンに入れたペットボトル並べてステップのように踏ませれば上がれるよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
>>22
単なるアホだろソイツ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:02▼返信
>>27
大抵パニックになるしな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:03▼返信
>>32
正論
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:08▼返信
昔プレリュードの後輪にチェーン付けてたやつがいたな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:09▼返信
タイヤの空気抜いて設置面積増やせば
脱出しやすくなるよ

空気入れ(コンプレッサー)装備してないと
後が大変かもだけど・・・
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:12▼返信
悪路走破性のないのにSUVとか言っちゃうのに
今の売れ筋がそれらだからなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:16▼返信
普通に脱出用補助板使うわ
棒巻きつけるロープより用意容易いだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:18▼返信
棒切れを固定するロープなんて誰がタイミング良く車に積んでるの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:22▼返信
憶えたって8割ぐらいの車が取り付け不可だろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:41▼返信
ちゃんと縛る方が大変そうだな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:42▼返信
板でよくね?
93.ナナシオ投稿日:2020年07月20日 20:43▼返信
でも、お前ら免許ないやん
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:52▼返信
毛布を噛ませて脱出ではないのね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:52▼返信
その木の板タイミングよくどこにあんねん。ねーよ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 20:57▼返信
>>2 >>3
動画のように長い道だと面倒だろうよ、脳みそついてる?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:29▼返信
タイヤに縄撒いてタイヤウィンチにしたほうがマシかな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 21:46▼返信
バンパー破壊するところまで見えた
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:00▼返信
ズレてブレーキホースぶっちぎるからやめとけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:00▼返信
タイヤとボディの間に板を差し込む隙間が無いと駄目だな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:31▼返信
棒に紐に
そんな準備があればね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:33▼返信
舗装された道以外通らねーよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 22:49▼返信
山道運転せんから知らんけど、都合よくこんなええ木が落ちとるもんなんか
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:06▼返信
JAF呼ぶw
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:21▼返信
タイヤに同じようにタオル巻くだけでいいから長めのタオルくらい積んどけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 23:31▼返信
自重が重いランドクルーザーだと補助版の方がバキッと折れるんでウインチで確実に補佐する方が
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:38▼返信
デフロックできる車って軽トラくらいしか乗ったことないわ
っか普通の軽トラはデフロックもできないしできる車のほうが珍しい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 01:24▼返信
JAF呼んでも1時間はかかるだろうし脱出できれば自走できるなら覚えておいて損はないよね
俺はスコップと土嚢積んでるわ。脱出用牽引ワイヤーも積んでる
※101
だからタイラップとかビニール紐とか積めっていうやつだろw
板は木の枝で現地調達でも良いわけだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 02:15▼返信
これはもうヒモと板を入れといた方がいいな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 05:19▼返信
穴のあいてないホイールだったらどうすんだよくそがっ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 06:10▼返信
族車アウトー🤣
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 06:14▼返信
普通そんな道は走らないし走るなら予め準備する
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 08:38▼返信
>>87
>SUVのSの「Sport」とはオフロード走行能力の高さでは無く、本来はピックアップトラックの荷台に作られたSport=娯楽(この場合はアウトドアスポーツなど)のための空間のことを指す(wikipedia)
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 08:40▼返信
>>53
あくまでも自己責任なんで無問題
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 12:42▼返信
>>1
奥にブレーキホースとか配線あるから引っかからないようにタイヤの上半分に手を入れて、回しても木材が当たらない事を確認してからじゃ無いとかえって危険
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 12:44▼返信
>>10
タイダウンベルトは安いと数百円で売ってるよ

直近のコメント数ランキング

traq