これは覚えておこう。車が泥濘にハマった時に脱出する方法。pic.twitter.com/W8YYLqkZTT
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) July 19, 2020
タイヤに補助板を巻きつけて
そのまま発進する
学生の頃お世話になりました。
— Tサン[R6のひと] (@yzfr6taku) July 19, 2020
100メートル以上斜面を上らないといけなかったので何本も付けました。 pic.twitter.com/L6uWL4nNrB
この記事への反応
・雪に埋まったときも使えそう、覚えておこう。
ありがとうございます!
・これは凄い!!
仕事中に泥にハマって苦労した事沢山あるので、
社内で共有したいと思います(о´∀`о)
・国産車はほとんどオープンデフなので、日本だと大変そうですね。。。
・頭脳クイズ問題に出てきそう
・LSDかデフロックが無い車だと
左右両輪やんないと
片方空転するだけです。
・コレ見て覚えて、
駆動輪でない方に板つける阿呆発生の予感
・このやり方は第一次世界大戦の時、
イギリス軍の戦車(マークⅣ)に付けた補助棒ですね。
泥沼に脱出するために使ったねー
やるやん!
万一のときのために覚えとこ
万一のときのために覚えとこ

泥沼にハマらないコツは泥沼を走らないことだろ
ブレーキホース切ったりABSセンサーの配線切ったりする人いるから
車持ってないからわからん
これはありそう
最近流行りのSUVはそもそも4駆ですらないからな
雪国住みだけどそういうのたまに来るよ
FRの車の前輪にチェーン巻いてスリップしてるやつ
だいたい関東の人
あいつ誰だったの?
1回分ならそれでいいけど動画見た?
ね・・・余程木っ端をきっちり固定しない限り、ちょっとしたアクセルワークのミスで
すぐ外れそう・・・
それに他で指摘されてるようなデフロックの問題もあるし
未来のスタンド使いの子供に尊敬されそう
ただの通りすがりの一般ヤンキー
一発だよ
車所持できなくバイクしか持ってないけど覚えとくわ
そういう準備をするんならスタックボード積んどけば良いよな
ジムニーなら心配いらんよなぁ
テメーの上着引けよ
まずはスタック用に板でも積んどけ
んなとこ行くなとしか
先に書かれた、てか早すぎ
ブレーキホース傷つけたり途中で外れて余計なトラブル起こすのは目に見えてる
こんなもん拡散するな
お前ら分かってるじゃねーか
大丈夫だったらJAFが言うが、ダメだからJAFは案内していない
こんなマスキングテープと板用意するより余程良い
どんな道路やねん
パッシェンデールの時なんか泥沼と凸凹だらけだったし苦労したな
そういう場所に行く事を予定しているならチェーンを積めよと思う
大事なのは滑って進まないと思ったときに、
無理にアクセルふかしたり、ハンドル切って溝を大きくしないことだ
液状化はタイヤどころじゃなく車体ごとはまるから無理じゃね
JAFを呼んだ方が早いな(非会員は費用が高いので会員限定だが)
そもそもそんな道を走る時点で間違いだしな
形だけなのか
JAF「その通りですよ」
単なるアホだろソイツ
大抵パニックになるしな
正論
脱出しやすくなるよ
空気入れ(コンプレッサー)装備してないと
後が大変かもだけど・・・
今の売れ筋がそれらだからなw
棒巻きつけるロープより用意容易いだろ
動画のように長い道だと面倒だろうよ、脳みそついてる?
そんな準備があればね。
っか普通の軽トラはデフロックもできないしできる車のほうが珍しい
俺はスコップと土嚢積んでるわ。脱出用牽引ワイヤーも積んでる
※101
だからタイラップとかビニール紐とか積めっていうやつだろw
板は木の枝で現地調達でも良いわけだし
>SUVのSの「Sport」とはオフロード走行能力の高さでは無く、本来はピックアップトラックの荷台に作られたSport=娯楽(この場合はアウトドアスポーツなど)のための空間のことを指す(wikipedia)
あくまでも自己責任なんで無問題
奥にブレーキホースとか配線あるから引っかからないようにタイヤの上半分に手を入れて、回しても木材が当たらない事を確認してからじゃ無いとかえって危険
タイダウンベルトは安いと数百円で売ってるよ