• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






あると便利な

『茹で卵の時間表』作りました!!

沸騰したお湯に冷蔵庫から出したての卵を入れタイマーが鳴ったら氷水で冷やして完成🐣

多分一生使える画像なので印刷をオススメします





  


この記事への反応


   
教科書的には水から茹でるけど、
「いつ」から茹で時間をカウントするかが判らず、ゆで加減を失敗しやすいですよね。
沸騰したお湯に投入なら間違いが無い。
ただ、殻が割れやすいので、その辺の対処のコツが判れば……


壁紙にしました

たまごやの自分の個人的な意見ですが
沸騰したお湯に塩を3%程度入れて8分30秒茹でて
氷水で冷やしたやつがさいこうにちょうどいいトロトロ加減になります
この表の8分のやつ!

  
7分が好き

永久保存フォルダに入れた

常温だと季節によって変わるから、
冷蔵庫から取り出したて・沸騰したお湯・氷水、
で条件を揃えるわけか。
お湯の量(卵の数)による影響もあるだろうけど。


沸騰したお湯に卵入れるの怖いので、
いつも小学校で習った通りに水から15分茹でて固ゆでにしてた。




ゆで卵なら7分のが好みやな
温泉卵を炊飯器で作る小技とかも
どこかにあったっけ






B085K45JDB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-07-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



コメント(66件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:01▼返信
※1へ返信禁止
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:02▼返信
安倍ーザ「私の売国能力は53万です」
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:03▼返信
調べればいくらでも出てくるものをどや顔で語るのって恥ずかしくないのかね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:04▼返信
経験から言うと
卵の大きさで全然時間が変わってくる
こんな表、役に立たん
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:07▼返信
昔からいくらでも公開されてるんだが
6.ねちねちねち男💩投稿日:2020年07月27日 12:07▼返信
コンビニのサラダとかの卵って卵じゃないんだよな。人工的に作られた卵の偽物らしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:08▼返信
>>1
は?俺がルールを守ると思う?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:09▼返信
>>6
いや白身を筒状に固めてからそこに黄身いれて固めてるだけなんだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:09▼返信
>>2
しんのすけ〜!
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:10▼返信
※3
世の中にはその「調べる」ことをしない人がいるんですよ
素直に「教えてくれてありがとう」と感謝すればいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:12▼返信
冷蔵庫から出したばかりの卵を沸騰した湯に入れるって
この時点で初心者丸出しやん
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:14▼返信
ゆで卵なら電子レンジで作れるやで(ニッコリ)
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:16▼返信
冷蔵庫から出したばかりの卵入れたら温度下がるし容器によって下がる幅も違う
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:18▼返信
>>1
膣内で出すよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:19▼返信
割れるのが嫌で水からなんだよね つい最近ゆで卵作ったけど
軽くぶくぶくしてから計って7分くらいで すぐ冷ます けどこの図だと9~11分くらいの出来になった
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:22▼返信
百均で売ってるじゃん
何このバカッター
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:23▼返信
※6
ロングエッグって商品 原料はもちろん鶏卵
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:23▼返信
※1
今後ゆで卵作る時は 必ず卵が割れる呪いをかけた👿
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:24▼返信
卵は生を割って直接口に落として食べるのが至高
塩も醤油もダシもいらん
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:25▼返信
自称洋食料理人👨‍🍳
卵の茹で加減表なんて昭和からあるよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:27▼返信
このツイッタラーを叩くなよ
見る奴が見ればいいだけだし
こんなのをまとめサイトに載せてるはちまがゴミ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:28▼返信
>>18
冷蔵庫から出してすぐに沸騰しているお湯に入れたら高確率で割れるよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:31▼返信
>>1
この表じゃ安定したゆで卵は作れねえよ
水の量と卵の数でかなりブレる。
本来こういう表作るなら卵は冷蔵庫から出して常温にしていることを前提とする(冷蔵庫からの直入れは湯の温度を下げるし、個数が増えればその誤差は広がるばかり)

更にはわざわざ自分のアカウント名を画像に突っ込む辺りが二流感はんぱない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:31▼返信
>>20
ほんまそれな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:32▼返信
>>22
冷蔵庫からすぐ入れるのを推奨してるならこいつはポンコツやろな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:32▼返信
卵を一度に1個ゆでるのと10個ゆでるので違いが出るよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:33▼返信
そんなことよりテレ東の外国人招待番組でやってた卵黄を生のままやや硬くする方法として一度殻のまま凍結させて溶かす方法が紹介されていて勉強になった。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:38▼返信
一度に作る数と卵のサイズで変わるんだよなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:41▼返信
こんなしょうもないネタでバズるとかツイカスの民度ひっっっく
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:53▼返信
作ったことが何度か有る人なら分かることなんだけど
個数にもよるしその人の家のコンロの火力にもよるしお湯の量や鍋にもよる

これありがたがってる連中普段から料理したこと無いの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:54▼返信
※25
冷蔵庫から出したてと常温の卵じゃ時間が違ってくるから仕方ない
こんな情報調べる事すらしない奴らがわざわざ卵を常温に戻して作ると思うか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:56▼返信
63度以上70度以下の温度につけておけば半熟卵ができる。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 12:57▼返信
10分のとこに
by麦ライスって書いてあるけど
これは麦ごはんにいちばんちょうどいいのが
10 分のゆで卵ですってことだよね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:00▼返信
>>7
この程度の表ならもっと綺麗で見易いやつが随分昔からあるんだよなぁ
まさか昭和からタイムスリップしてきたの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:01▼返信
>>30
え?コンロや鍋が変わると水の沸騰温度変わるの?
すげ〜ww
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:02▼返信
ビニール袋にとき卵入れてレンジで玉子焼き出来ます。
37.投稿日:2020年07月27日 13:12▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:15▼返信
※22
※25
まず割れません、よく割れるならお鍋に入れた時に鍋底に当たった衝撃だと思われます。お玉などでそっと鍋底においてみてください。
水から沸騰してからいろいろありますが、常温戻しは食中毒予防からお勧めしません。冷蔵庫から出したら即調理が原則です。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:16▼返信
お湯の量が表記されてないので意味ないです
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:18▼返信
お料理まとめからパクリ定期
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:22▼返信
※35
ふふっ。いいえ、沸点は標高が大差なければ変わりません、が、湯温の低下具合は鍋の大きさ(湯量)とコンロの熱量で差が出るという事ですよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:30▼返信
沸騰するまで火全開で、
そっから弱火ふたして8分ってやっているな俺は
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:35▼返信
※33
画像つくったやつの名前だよ
文字をかぶせてあるのは印刷して張り出すときに名前を消させないため
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:42▼返信
6分じゃ白身ぐじゃぐじゃ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:44▼返信
こんなんで話題になることがびっくりだよ。
時間はあくまでも目安、自分の使っている機器で変動はあるから作ってみて微調整していくのがおすすめやで。
キッチンタイマーなんかがあるとなお良しや。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 13:52▼返信
さすがお前らやな!卵のゆで加減もバッチリやんけ!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 14:25▼返信
小学校の家庭かの教科書に書いてあったな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 14:36▼返信
ゆで卵って普通炊飯器で作るよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 15:24▼返信
俺味卵大嫌い
おでんの中にあったら食べるけど
あれをうどんやラーメンに入れるキャツはどうかと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 15:26▼返信
※35
ほんと料理したこと無い奴って凄いな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 16:02▼返信
卵を入れるとお湯の温度が下がってしまうから
お湯の量と卵の量で変わるんじゃ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 16:11▼返信
>>43

広まったら嬉しいなあなんて殊勝なこと書いてる割には
みみっちい自己承認欲求丸出しなんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 16:26▼返信
※1 嘘松 うちのIHだと6分茹でたらもうカチカチモサモサ茹で卵になるわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 16:28▼返信
※49 あっそ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 16:55▼返信
冷蔵庫から直接いれて割れんのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 17:39▼返信
沸騰のお湯に冷えた卵入れると普通に割れるんだが?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 17:59▼返信
ゆで卵+バターは美味しいって聞いたんだけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 18:09▼返信
やってみたが1分くらいズレるな
7分のやりたかったら8分やったほうがいい。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 18:13▼返信
食中毒の季節に半ゆで卵はあまり食べたくないんだよな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 18:24▼返信
※12
「レンジで簡単ゆで卵」だなw
曙産業のステマ乙
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 19:10▼返信
>>34
ネット社会の温故知新よ
残念ながらみんな我々のように古い人間ではないのだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 19:13▼返信
>>23
お前が不慣れなだけじゃね?
昔からcookpadとかにあるけどミスる奴はレシピを守らず必ず我流のおかしな工程入れる奴を俺はけっこうな数見てきた
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 20:34▼返信
いいか刹那。弁当に半熟卵を入れるなよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 20:42▼返信
うんち!
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月27日 22:13▼返信
卵の大きさ,水の量,火の強さとかで
差ができるから全く参考にならない
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月28日 00:47▼返信
目玉焼きが好き

直近のコメント数ランキング

traq