関連記事
【意味不明なビジネスマナーで日本企業がヤバイ「在宅でもスーツ」「Zoomは上司より先に退出するな」】
謎のテレワークマナーが登場 「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」
記事によると
新型コロナウィルスの影響でテレワークやリモートワークが普及した昨今、zoomによる会議ツールのマナーなるものが登場した。
それは『超基本 テレワークマナーの教科書(西出ひろ子)』という書籍に書かれているもので、テレワークに関するマナーが数多く書かれているという。
略
zoomなどのテレワークには上座があるとも言われており、退出時は相手より先に出ない、お辞儀をする、普段着や気軽な服装と言われても平服で参加、ヘッドセットは(見た目が)NGなどのマナーがあるようだ。
新型コロナウイルスの流行を受けて、「テレワーク(在宅勤務)」が急激に普及しています。ところが、あまりに新しい制度であるうえに、急に取り組まざるを得なくなったため、やり方がわからないばかりか、失礼を働いてしまったり、反対に気を使いすぎて失敗したりといった事例が出てきています。
実際、「テレワーク」に関するネット記事のチェック数が軒並み高いのも、どうしていいかわからない人がたくさんあることの表れです。
本書は、これまでにない、「テレワーク」「オンライン」で仕事をする際のマナー本です。
具体的にどのようなことに気を配ればよいか等が、簡単にすぐわかるため、使い勝手が良いです。
新型コロナウイルスについては、「感染の完全な終了には時間がかかる」との専門家の声が多く、テレワーク導入の動きは強まるでしょう。早期に収束したとしても、流行の第二波、第三波が危惧されており、テレワークには関心が持たれつづけます。
zoomのマナー。
— 上村充弘【公式】 (@aa_kamimura) July 28, 2020
会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。
終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。
お客様より先に退出してはいけません / 超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 (版元ドットコム) #NewsPicks https://t.co/KH0fLxYIF7
仕事柄海外とビデコン長年してるけど、こんなマナー通用しない。
— aquachan1997 (@aquachan1997) July 28, 2020
時間ちょうどから入るようにするのが普通。5分前から待つ人なんて見たことがない。退出もオーナーが締めくくるとすぐ出る。
こんな鎖国マナーに慣れてしまったら外国人とビデコンした時に無駄にストレス溜めて人間関係壊すだけ。
失笑。
— KID@自粛中 (@kid55201104) July 28, 2020
マナーとは、背景環境が異なる人同士でも当然のものとして受け入れられる土台のようなもの。こんなものマナーでもなんでもない。テクノロジーの進化や働き方の革新についていけない世代による押し付け。これがまかり通ると思っているならゾッとするわ。さっさと退場してほしい、邪魔だから。
この記事への反応
・謎のテレワークマナーwww
誰が言ってんだよ先に言ったもん勝ちじゃんwww
・さんざん言われてるけど、こういう嘘マナーが邪悪なのは、元がデタラメであることを知りながらも、「先方が信じていたらまずいな」と疑心暗鬼になり、事を荒立てまいと実際に習慣化されるところ。邪悪も邪悪。
・出たよ、こういうの、、
マナーを勝手に作らないでくれ、なにを根拠に作ってるのか知らないけどこういうのを勝手に作るから日本社会は堅苦しくなっていってるんだぞ
・マナー講師は勝手にマナーを捏造しないのがマナーだろ(´・ω・`)
・テレワークのマナーなんて「可能な限り高速な回線を用意しろ」の一つしか無いんだが。
・なんだかんだ人付き合いに明文化されたマニュアルを欲しがる層が買うんじゃないかという悪寒
・こういうのをなくすためのデジタルツールだろうに。
・これほど読まなくても存在価値が無いことが分かる本というのも珍しい。クソマナー講師死すべし、慈悲はない
・このマナー講師、zoomもteemsも使ったことなさそう
・著者の西出ひろ子氏はマナー統合商社ウイズ株式会社、HIROKO ROSE株式会社、一般社団法人マナー教育推進協会を設立してる人なんで、新しいマナーを作って押しつけてくるの完全にマッチポンプなんだよな。リクルートかよ。
・テレワークマナーの本購入する人ア〇ウェイとかでも何か購入してそう
・テレワークマナー、大抵いらないけど、チャットだけは、あとから見た人がわかるような要約残さないやつは処したくなる。
・何がテレワークマナーじゃぼけ。対面のお辞儀が250hz なのにモニターが60なのは失礼ってマナー流行らしたろか
【西出博子 - Wikipedia】
西出 博子(にしで ひろこ、1967年- )は、日本のマナー講師。マナーコンサルタント・美道家。
英国の民間企業WitH Ltd.ウイズ・リミテッド日本支社代表を務めたのち、ウイズ株式会社・HIROKO ROSE株式会社・一般社団法人マナー教育推進協会を設立。南青山の西出ひろ子マナーサロン・English Rose House およびプレミアムマナーサロン HIROKO ROSE HOUSE 主宰。全国のファストマナースクール(FAST MANNER)など総して、ヒロコマナーグループ代表。大妻女子大学文学部 国文学科(現 日本文学科)卒。
2009年までは本名の「西出博子」名義で活動していたが、2010年より日本での活動は「西出ひろ子」との表記にされることが多い。 2020年3月19日より「マナーズ博子」として活動スタート。
マナー講師を「失礼クリエイター」って呼ぶのすき

2020.7.28 18:00
こんなマナー勝手に創造するな
日本の生産性がどれだけ損なわれているか
5分前なんてルーム作られてねーよw
せや!テレワークのマナー本出して金儲けしたろ
これだな
ハブられるの怖いからw
一番最初に取ったやつがルールとなる以上、日本においてもうこれがマナーになっちゃう気がする
マナー講師のろくでもない奴等よ
こいつもPC前でスーツと言ってる
マナー講師とかに実際会ったら壮大にディスってやる
今の働き方でマナーがどうこう言ってるのはお門違いだな
セキュリティ等の顧客側のルールを守ることの方が重要
マナー講師なんて存在がそもそもおかしいし必要ないんだよなぁ
あれ、知らないんですか○○するのがマナーですよって言えばいい
ルームに入っとけはクソだな
まあ客より後に退室ってのはまあ分かる顧客大事だしな
でもまそんな堅い感じで仕事やってるから日本が世界から遅れていくってのを凄く感じるな
礼儀は確かに大事だが、仕事の効率化を邪魔してるのも事実
くそ笑った
無駄な労力増やすな
それがテレワークに適用されると、お客さんより前に退出するな、になるわけで
でも、俺はそれがめんどくさくなってお客さんに挨拶したらそそくさと会社に入るようにしたわけよ
そしたら何の問題も起きなかった
案外相手もそういう所はどうだっていいと思ってるよ
お互いやらないで気にしないほうが効率も精神衛生上もいいと思うんだがな
やらなくていいよ
客側も意識改革が必要だわ
入った会社によってはこのギスギスが続くかもだがね
アメリカみたいなゴミ接客は勘弁だわ
こういう自分の懐を潤わすことしか考えてないようなクソ商売はネットの力でどんどん槍玉にあげていけ
どこの企業もかなり気軽な感じじゃない?
顔なんて出さないし通信悪くて入れない人もいて
黎明期な感じがして堅苦しくない
相手側ネットワークへの負荷軽減に努めるのが正しいマナーとちゃうんか?
似たようなサービス、商品ならマナーいいほう選ぶから
お前んとこは仕事なくなるな
勝手にマナー作ってんじゃねーよ
死ね
SNSにイイねする
カラオケアプリでデュエットしてあげる
オンラインゲームでフレンドになってあげる
やり方が下衆いんだよ
新興宗教みたいなもん
内部で循環してればいいのに……
テレワーク始まる前から、もうスーツとかめんどくさくなってTシャツハーパンサンダルで仕事してるけど、
正直、マナーなんて大して気にされんよ
このご時世にも関わらず業績伸びるくらいだしなぁ
マナーなんて気にしなけりゃ、相手もフランクになってくるんだよ
ほんとに意味ないから^_^
口だけならなんとでも言える
宗教みたいなマナー講師はいらんが客や仕事相手へのマナーは常識
まじこれ。
新入りの時暫くタイムレコードギリギリばっかで上司がキレたぞ
会釈もリアルでするから普通仕事の場合はな
上座どうこうは知らんw退出順番は役職に依る責任者等は待機やろ
海外ガー知るかボケw
テレワークで仕事へって新しいマナー(笑)を作ろうと躍起にw
上司が言ってるんだし
終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。
お客様より先に退出してはいけません 。
これは当たり前じゃね?
むしろこれを貶す方が頭おかしいと思うが。
面倒で帽子被ったら何で家で帽子ww髪少ないのにwwとかパワハラやん…
電車乗らなくて良いのはスゴい楽
仕事の種類による
自分のカメラに画像映してミュート放置
さぁ好きなのを選べw
60%がテレワーク導入して
20%がテレワークは肌に合わないから取り止めた
この肌に合わないは管理職世代の人たちが原因
これだけは意味不明だわ
それ以外は電話とか応対のマナーとか、それに近いことではあるし
家でもできる仕事ってなんだ?
嘘マナー講師が適当な事言い始めたぞ
テレワークになってできたマナーじゃなくて今までのマナーの考え方の延長線だよね
少なくとも初期~中期の設計開発はテレワークで出来ちゃう
組み込みはハードがあるから出社しなきゃいけないけど
WEBアプリ開発なら出社しなくてもいいのではと思う
広告代理店がブームとかいってゴリ押しする感じに似てて気持ち悪いんだよなあ
・会議してる時は見られてるということ意識して、失礼な姿勢ではやらない
・会議開始時間はできるだけピッタリに始める
・終わったら用が無いなら他の出席者は気にせずに速やかにログアウトする
(時間を無駄にしない&回線に負荷かけないため)
・回線の接続はできる限り速くて安定した環境を整える(できれば有線接続)
マナーというなら強いて言えばこんなもんじゃね?別に必須じゃなくて気持ちよく会議するための心得だが
セッケスのマナーを講習願いたい。
常に効率と結果に特化してるからだ
そろばんvs電卓みたいなもの
テレワークで業務効率が下がらない人は業務委託に置き換えられる人だそうだ
そんな簡単な話じゃない
ウイグルを見て勉強してほしい
人権なんてない、いまある平和も絶対になくなる
手で隠しながら飲む
音声のやりとりするならあれが一番クリアでいいよ
肯定しないほうがいいと思う
その言動は空気作ってるよ?
時代錯誤の日本人に人権なんかねえよw
今までは通話で済んでたのに
出
だろ?だから譲れないんだよ
世の中に絶望して破滅願望持つのは勝手だけど死にたいなら一人で死んでくれ
まあ頑張れ
またこうやって馬鹿が社会の足を引っ張る
自分もそう思う、使える環境あるのにわざと使っていないなら
ちゃんと話を聞かせる気が無い、ちゃんと話を聞く気が無いと勘ぐってしまいそうだ
時間ぴったりに会議始められるように少し前に入室しておくし
さすがに平服ぐらいは着てるし
全く問題ないな
流石過去に生きる半島民は言うことが違うなあw
こんなん笑うわ w
いらんマナー作ることこそ、マナー違反
それだけお勉強しか出来ない、或いはお勉強も出来ない自分では考えられないおばかさんが多いって事だ。
そのうち首をかしげる時は相手から見て右に見えるようにする、とか意味不明なの出て来るから待ってろ。
は?
こんなのに騙されるのはPCが全く使えなくて焦って買う様なおっさんおばはん連中だけだ
テレビ電話の時に、マナーって生まれなかったの?
これで言ってんのはあれこれ自分で考えなくても従ってれば印象悪くする可能性を潰せる方法だろ
これが常識で相手もやって当然と勘違いしなきゃ有用だし、広まれば勘違いじゃなくなる
それだけのはなし
まあ、勘違いする奴も出てくるし
広がれば従わないと印象がわるくなるんだけどな
発言者以外はマイクをミュートに
これをマナーにしてくれ
声遠かったり誰が喋ってるのか分からなかったりでやりにくいんだよ
謎マナーがおかしいのであってマナーで飯食うのは別におかしくない
マジでこれ
ZOOMで早く来られると、「会議出席者が既に待っています!」とメールが来るから焦るし困る
正直やめて欲しい、マナー最悪
そんなことも知らずに本を書くな
お前らに何言われようが自分の生活の方が大事だから言うことなんて聞かないぞ。
正しい根拠なら分かるけど、例に出てきてるマナーは怪しいだろ
ZOOMで打ち合わせ開始の五分前に入室とか、通知がホストに届いて急かすことに繋がる
むしろ迷惑で失礼な行為
このレベルの根拠でマナーを広めて、飯食うのは害悪
余裕なさすぎじゃね?
会議進行役なら、事前に揃っている方が無駄な出席確認いらないから助かるやろ。
誰ルールだよ。
まあ、マナー講座を開くほどのことじゃないけどさ。
ブスババアが 考えた ビジネスマナーwwwwwwwwwwwwwwwww
かと言って遅れるとキレるんだろ?
マナーというか働いていたら自然とそうなる常識だよな
グダグダ言ってんのは働いたことない奴だけだろ
さっさと退出すべきなのは客側だな
非常識なコメントだな
電話したら用件すんだら即切る
実際やられたら印象悪いじゃん
40代以上が好んで取り入れそう
ツイとかテレビとか
以下自粛
こんなネットの批判なんかどうでもいい
金だけ持ってるPCに疎い層がこぞって書籍買ったり有料講義参加したりする
ほんとバカみたいに金入るから何言われても絶対やめないぞ
俺が逆の立場でも架空のマナー作りまくって本売りまくって講義開きまくるわ
金が正義よ
その5分ほんとに無駄だから何か他の仕事してくれます?
ちゃんと相手みないとね
軽く会釈とか不快感なく終わる明確な言葉選びが大事なんだと思うよ
こいつもteams使ったことないだろ
いちいちマナーとか決めるようなものでもないだろ
他人と会話するためのプロトコルみたいなもん
本当にもうね
ノックは4回だぞ
何でもいいから決まりを決めてくれって奴がいんだよ
特に日頃ルールなんてクソとか言いながら生きてきた奴がいざ企業面接に挑むとき
どうやったら失礼にならないか分からないとパニック起こしていたりな
あとノック3回は親しい間柄でのノック回数だぞ
正式は4回。ベートーベンの運命の出だしで4回ノックしているだろ?
あれが運命の扉を開くノックの回数、誰が言い出したかそう言う洒落だ
交渉もまともに出来ねーのか、そういうのは無能と言うんだ。
全然助からん
五分前に来る人と、来ない人がいるからその間の五分が非常に面倒
自信あるなら時間ぴったりでいいわ
じゃあお前、このサイトは海外からも接続できるんだから日本語を使うな
個人的にそれは思うかな
発表直前になって映らないだの音がおかしいだの大慌てするプレゼンとか見ていてなんだかなぁと思うし
守ることで自分が安心して気持ちよくなるための手法
スムーズにやりとりを行うための事前プロトコル
互いを仲間だと認識するための儀式
相手を歓迎する心を形にする物
これらの総称
毎回アドリブで不安を覚えず、自分の言動のみで相手の信頼を勝ち取ることが出来る自信があり、かつ段取り力に自信がある人はマナーなんて全く不要の物
集会場所(ロビー)にギリギリまで来ない
途中で抜ける
挨拶もなしで行きたいトコに勝手に行く
解散時に会話なく終了 とかと同じやんか・・・・・
なんにしてもマナー講師()とやらの作るマナーは過剰なんだよカス
Web会議に使うツールの起動が滅茶苦茶遅かったりエラー出まくったり。
前日は普通に動いてたのに土壇場でツールが壊れたりする。
そう簡単に会社のシステムや回線弄れないんだから運用の工夫で凌がせてほしい。
だから自信があったら不要って言ってんだよ
直前でも通話ツールは完璧で映像通話とも途切れない自信があればギリギリでも構わないし
ギリギリに入ったらホスト側が出席してくれるか心配するだろうと思わないと言うのならそれで構わない
そう言ったことを自分で判断できますって人はルールに則る必要はない
自分はマナー集を見て自分で取捨選択するし、仲間内で取捨選択して仲間のルールを決めていくだけ
やってることコントやん
それは切れの悪い徳利は注ぎ口を無視した方がいいと言うライフハックをマナーと勘違いした例やね
焼き物をすれば分かるが注ぎ口の形状は微妙な差で使いやすさが変わる
「謎のテレワークマナー」はデマ
書籍『超基本 テレワークマナーの教科書』を巡って、ネット上で怒りの声が噴出しています。しかし調べてみると、拡散されていた”謎マナー”は、同書に書かれていたものではなかったことが分かりました。 これらの”謎マナー”が一体どこから出てきたのかは不明です。念のため出版社に問い合わせてみると、そのような内容は書籍内にも、紹介文にも入っておらず「弊社としても驚いている次第です」とのことでした。
つまり、話題になっていた一連のニュースやまとめ記事は、いずれも”虚偽”ということになります。 思わず「これはひどい」と思うような情報を見掛けても、まずは冷静に出どころを確認することが大切です。