私がナチュラルボーン千代田区民の友人に1番“都会”を見せつけられたのは「校歌って山とか海を讃えがちだったよね」って話してたら「え…うちの小学校は“並ぶ官庁〜オフィスビル〜♪”だった…」って言われた時………(ちなみにうちの高校は製鉄で栄えた街にあったので七色の煙を讃えていた)(公害)
— 藤見よいこ✊💥単行本発売中 (@fujimiyoico) August 13, 2020
私がナチュラルボーン千代田区民の友人に1番“都会”を見せつけられたのは
「校歌って山とか海を讃えがちだったよね」
って話してたら
「え…うちの小学校は“並ぶ官庁〜オフィスビル〜♪”だった…」
って言われた時………(ちなみにうちの高校は製鉄で栄えた街にあったので七色の煙を讃えていた)(公害)
山とか海ばっかかと思ったら意外と地域色あった(教えてもらった校歌で讃えられているもの一部抜粋)
— 藤見よいこ✊💥単行本発売中 (@fujimiyoico) August 13, 2020
雪白し、団地、黒煙、オフィスセンターテレビ塔、しゃちほこ、黄金の稲穂、中国太郎、瓦、イヌワシ、ヤシ、労働、水道水、校庭の杉の木
番外編「5番まであって5番で転調」「ギターソロがある」(?)
この記事への反応
・黄金の稲穂を讃えてました
・山を讃えた…偶然小中高全部同じ人が作った校歌を歌ったのでそいつの色に染められている(ハモれるように作ってある…)
・子供の学校ですが、御陵(古墳)です。
・小学校の校歌が三拍子でした
・隣の台東区ですが山です・・・・
・森と川と校舎そのものでした
オフィスビル・・・

いざゆけ若鷹軍団が浮かんできて思い出せない
きったないドブ川ならあるけど
はい、アクタージュ
タワマンが建っている~♪
山も無い 川もない 花も木も育たないので
海に囲まれて厳しい寒さと風と雪で子供は強くなるとかいう歌詞でした
小中高ずっと竹推し校歌だった
ちな渋谷区
お前東京は修学旅行でしか来たこと無いだろ
母校だわ
しかも校歌なのにソプラノ・アルト・テノールに分かれているという
わけわからん仕様だった
小から大までの一貫制があることが有名なため
みんなそうだと勝手に思いこまれて
「中学校で何留したのか」と言われたりする
ググったら既に「並ぶ官庁オフィスビル 校歌」でサジェスト汚染されてたw
で、結局出てきたのは元のツイートとここだけwww
校歌って結構覚えてるもんだよね。
新宿の学校だが古かったから(現在100年以上)田畑がどうこうという歌詞だったよ
その千代田区民の友人、かなり嘘くさいぞ、
千代田区に今たまたま住んでいるだけで、千代田区出身や学校卒業してないだろw怪しい
その時の教頭が独自に作詞作曲した「石積みの歌」という賽の河原の謎の歌を
全校集会や卒業式で毎回歌わされた
わりと新しい学校だからというのもあるのだろう。都内でも古いところは川とかが歌詞に入っている。
@練馬区内某小学校
『鋼のイチモツしゃぶり上げ』とか『縦割れケツマン』とか歌詞に入ってそうで草
中国太郎こと江の川(ごうのかわ)は島根県および広島県を流れる一級水系の本流である
流路延長194km、流域面積3,900km2
中国地方においては最大の河川であり、中国地方の一級河川の中で唯一中国山地を貫流する先行河川
色々あって改名するまで中国太郎と呼ばれていた
区歌だよね
センスあるやん