• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表


記事によると


・労働経済学を専門とする東京大学大学院の教授が論文で早生まれの人は大人まで不利が続くという研究結果を発表した。

・なぜ、このようなことが起きるのかと言うと「認知能力」「非認知能力」という概念だという。

『認知能力』とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、『非認知能力』は「最後までやり抜く力」「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指している。

・教授は「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」と説明した。

・彼の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は遅生まれの生徒に比べて、週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かった。

・しかし、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかったとのこと。

・これについて、教授は「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」と指摘した。

・更に、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるとのこと。


この記事への反応



何月から何月の子作りがNGということになるのかな?

じゃあ、1~12で区切ったところで
今度は10~12が不利になるだけ
なんの意味もない


これはガチ
早生まれと遅生まれで同じクラスに実質2歳違う児童が居たりする
ちなみに海外では年齢ではなく月齢でクラスわけしている
当たり前だよな


1年区切りがまず長過ぎるわな
一学年なんて半年ずつでいいよ


もうみんな知ってること
早生まれを避けるために
既に人口統計で1月~3月は出生数が少なくなってる


じゃあ異世界に転生する方法を教えてくれよ。

12月の僕はギリギリ早生まれじゃないけど同じじゃない!?

平成63年生まれだが早生まれの同級生が平成生まれで羨ましかったぞ


関連記事
「成長遅くても競技やめないで」日本陸連が早生まれの子どもに育成方針

早生まれは自殺リスクが30%も高くなることが判明!大阪大学の研究チームが発表




なるほどなぁ
正直、そこまで差ないと思っていたわ




B08FDGZ54S
コトヤマ(著)(2020-08-18T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:20▼返信
(´・ω・`)知らんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:22▼返信
出生率低下してる以上気にするな
もしかして出生率低下が狙いか
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:24▼返信
傾向の話だから個人レベルでは大した差はない
早生まれじゃなくてもコミュ障なんか大勢いるし
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:24▼返信
学年(年齢)で分別せずに実力でクラス分けすればいいだけじゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:24▼返信
それ以前に出生率が致命的
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:25▼返信
以下、毎日を無駄にしてるニート
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:25▼返信
4月最強
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:25▼返信
平成63年生まれとかいう未来人居て草
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:26▼返信
※4
それをやるにしてもスタートから周回遅れって話やろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:26▼返信
結局は言い訳でしかないがな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:26▼返信
※3
だから、これから子供作ろうって人たち向けのちょっとした情報や
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:27▼返信
記事内のことは置いといても、4月頭産まれと3月末産まれってほぼ1年産まれが違うと
特に小学生なんかは体格差が結構変わってくるよな
まぁ、1年で区切る以上、何をどうしろって解決策も特にないけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:27▼返信
14でマウントとってたわ
俺まだ盗めるってwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:27▼返信
四月生まれのザコを死体蹴りするのはやめて
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:28▼返信
数字的にも差がねーじゃねーかw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:28▼返信
小中学生の1年差ってむちゃくちゃでかいからな
脳の発達面でもそうだしスポーツでも早生まれの選手が活躍することはめったにない
成長ハンデがあるのは既知の事実なんだから3月生まれは点数を5%アップ、2月生まれは4%アップとか、
早生まれが不利にならない措置を導入すべき
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:29▼返信
まーた誤差レベルの話してるな
この程度の統計誤差(しかもどうせサンプル数激少)で論文かけるんだから
学者ってのも楽なもんだよなぁ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:29▼返信
※12
俺と従弟がそれで、俺が従弟に哺乳瓶でミルクやってたw
学年同じなのに全てにおいて俺に劣ってて
コンプ抱きまくってヤな奴に育ってしまったわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:30▼返信
塾行ってるガキと金が無くて行けないガキのほうが差がでかいから無意味
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:30▼返信
子供の頃の一年は長いからね当たり前
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:30▼返信
統計的には早生まれは勉強時間が多くて運動時間が少ないってだけだろ
それだけで不利とかよく曲解ができるな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:31▼返信
※12
今はどうか知らないけど3月末~4月頭の一定期間内ならどっちの学年とするか選べなかったっけ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:31▼返信
待ってくれ、俺4月生まれで対人関係苦手な無能人間なんだが
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:31▼返信
早生まれなのに学年で一番脚が速かった俺は才能の塊だったんだな
おしいことをした
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:31▼返信
実質1年は成長期間が違うしな。


でも幼児期ならまだしも、小学生にもなりゃたいしてかわらん。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:31▼返信
・早生まれは偏差値で4.5、所得で4%も不利(東大教授)
こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。
しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。
「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」
統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:32▼返信
親ガチャのほうが余程重要やろ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:33▼返信
そうといえばそうだけど仮に飛び級があったらかなりの人数が1~2年程度なら飛び級してそうだしな
早熟と晩成は生まれつきの性質も高いだろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:33▼返信
これ確かに自分の周りの奴ら振り替えると心当たりあるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:33▼返信
親が自制心ないから子供が生まれる訳なので、発生する前から才能は決してしまってるのかもしれない
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:33▼返信
ふーん。
でも9月始まりに変更になった途端に立場が逆転するけどね。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:35▼返信
日本人で一番多いのは4月2日生まれ。実際は数日早く生まれたけど早生まれであることを回避するために4月2日生まれとして出生届を出す人がいる、という話を聞いたことがある
真偽は知らん
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:35▼返信
結局は積み重ねである学問は、つまづくと後になっても響くってことだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:35▼返信
そんな差を感じたことがない。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:35▼返信
出来の悪いC組は早生まれが多かったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:35▼返信
スポーツ選手は4〜6月生まれが多いってデータあるんだよな
アメリカは結構問題視してて入学時期をずらしたりできる
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:36▼返信
タイムリープして人生やり直したい
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:37▼返信
>>26
ワロタ。たったの4%かよw
でも定年までほぼ1年長く働くんだし、約3%長く働く事になる。
定年近くの給料が一年多いなら差し引き変わらないんじゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:37▼返信
ガキの頃の一歳差って想像以上にでかいからな。
4~6月にスポーツ選手が多いのは、そこで成功体験して自信付けたやつが多いってのもある。早生まれはその逆だろうな。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:38▼返信
平成63年!?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:38▼返信
>>32
多いのは年末、予定日が正月頃だと都合が悪いので早めに産むんだそうだ
4月2日も多いのは確か
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:38▼返信
はじめしゃちょー涙目
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:38▼返信
腐ってやがる。早すぎたんだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:39▼返信
3月生まれのワイは見事にヒキニートやぞ^^
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:39▼返信
>>32
平成初期の4月1日生まれだけどその頃はもうそれ出来なくなってたな
俺よりちょっと上の世代はできたらしいけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:39▼返信
3月に生まれたが高校時代よく学年トップとか取ってたから個人に依るわな。今だって営業成績も高い方
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:39▼返信
スポーツ選手は兄弟の有無も大きそうだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:40▼返信
努力するかしないかだけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:41▼返信
>>38
それ何が間違ってるかも自分で気づけんの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:41▼返信
>>39
勉強はともかく体格や運動能力はどうしようもないからな
そこで苦手意識ついちゃうと引きずるんだろうな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:41▼返信
産む時期を考慮しなかった親の責任なので補償はありません
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:42▼返信
早生まれは頭良いけどコミュ障多いのは研究で出てるからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:42▼返信
【4月1日生まれの子】
3月31日の深夜12時に「満6歳」になる
→早生まれ扱いになり、1つ上の学年へ

【4月2日生まれの子】
4月1日の深夜12時に「満6歳」になる
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:44▼返信
早生まれはクリエイター気質が多いってなんかの記事で見たぞ
逆に4,5,6月生まれはスポーツ選手に多い
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:48▼返信
>>54
4~6月に産むには種付けを暑い時期にしないといけないから、単に親が元気なだけでは
兄弟で生まれ月で全く違うとかなら話は変わるけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:51▼返信
最終月経から約280日で赤ん坊が生まれる
なので子どもが早生まれで不利にならないように
子どものお受験考えてる上流家庭の新婚夫婦は4~6月ぐらいは避妊するんだよ
30歳過ぎて結婚してじゃ妊娠の時期選んでる余裕なんかないし
もともと劣化した遺伝子で3月生まれの子ども産んでなおさら子どもを不利な人生を歩ませることになる
家族計画はしっかりな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:52▼返信
早生まれは半ば飛び級してるようなものだから遅生まれと比べて頭が良い

昔聞いたことのある説と真逆だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:52▼返信
※21
違う、そうしないと同じ土俵に立てないんだよ、低学年ほどその傾向が顕著
例えば幼稚園児の4月生まれと3月生まれの子の絵を並べてみると同じ年齢じゃないってはっきりわかるぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:53▼返信
>>52
>早生まれは頭良い
でてないよw
早生まれは同学年のやつと比べてIQも低いんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:54▼返信
消費税2%上がるのを批判しなかったものだけが収入4%の差にめをつぶりたまえ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:56▼返信
>>57
因果関係めちゃくちゃ
頭の良いやつは飛び級できるけど
飛び級させたから頭が良くなるわけないだろ
能力のないやつを上のクラスに進めたところで
周囲のレベルについていけずに落ちこぼれるだけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:56▼返信
日本ですら学術研究に対してこの程度の読解力なのに
進化論を感情で批判するアメリカがなんで世界最先端なんだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:57▼返信
>>49
何が間違っているか言ってみなよ。

ほら、答えられないw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:00▼返信
>>62
聖書と矛盾するから仕方ない
あのアインシュタインだって一般相対論に余計なことしたり、量子力学の確率解釈に最後まで反対していたのも神の存在があるからだし
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:04▼返信
じゃあ、1~12で区切ったところで
今度は10~12が不利になるだけ
なんの意味もない

どこで区切るかの話をしてるんじゃないんだよなぁ、こいつアホすぎるだろ笑
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:07▼返信
1年分知能が遅れているということだからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:08▼返信
個体差があるにせよ3月生まれなら知能も体力も4月に比べて
1年差があってうまくいくと思う方がおかしいんだよな
子作りするなら安パイとって5~6月に生まれるようにしとけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:09▼返信
ぶっちゃけ家族構成や環境、生まれ持った性質(容姿や体格など)
が全く同じ人間がいたとして
早生まれか遅生まれかで言えば遅生まれの方が有利、
ぐらいの話だろ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:12▼返信
>>1
どうやったら1つの学年で実質2歳差がうまれるんだよアホか
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:13▼返信
>>63
え、まじでわからんの???
小学校出てる?算数わかる?
まず4%は生涯年収の話じゃないってところから読めてないのわかんない?
仮に生涯年収の話だとしても早生まれが定年まで長いだけだと4%差埋まらんよ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:18▼返信
3月生まれだけど成績は学年トップクラスで、公務員になったやつ知ってるからなー
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:19▼返信
知らんが個人の差だろう。
人の相性が悪かったと言いようがない。。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:22▼返信
>>61
一概にそうとは言えないと思うぞ
小学生の期間、特に10歳までは出来るだけ多くを詰め込んで
少しでも難しい思考をさせた方が良い
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:23▼返信
じゃあその問題を減らす為に年度制度を消して月ごとの新入生、教育カリキュラム作りましょうねえ
教師の負担?知るか、子供を自分の思想に染める特権持ってる以上苦労してしまえ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:24▼返信
※38
頭早生まれかよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:25▼返信
>>21
不利なのは前提でそれに対する親の対策が勉強に比重が置かれてるって事じゃないの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:26▼返信
2月生まれやが
中高では中間期末で3位より下取ったことないな
そこそこの進学校でこれだったし大学でも優良生徒として上位10%だけがもらえる給付金もらいつつ学会発表で賞も取ったし家庭状況や気持ち次第でどうとでもなるで
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:27▼返信
こんなの小学生を相手の仕事してれば当然すぎて、何を今更だな
卒業した後もときどき思い出して心配になる
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:29▼返信
>>70
え?一年の差が4%なら同じ年数働いたらやっぱり4%の差なんだけど?
大丈夫か?お前数学苦手なの?
もちろん年齢によって差が変わるとか言う話はここでは考えないわけだが。
それで、定年は60歳定年なら60歳の誕生日までだから早生まれは約一年長く働く事になる。
24歳から36年働くとしてその内の一年長く働いたら2.777%になる。
さらに年功序列では無いにしろ定年前は給料が高いと仮定するとトータル4%の差はほぼ無くなるんだけど?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:32▼返信
>>75
いやお前が数学出来なすぎ、または世の中を知らな過ぎだろ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:33▼返信
バカ共に教えてやる。
定年は学校と違って誕生日に定年だからな。
それくらいの常識は覚えておけよ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:35▼返信
>>77
うん、だから優秀な子は早生まれの方が得なんだよ。
最初から飛び級だし、定年までの働く日数が多いしその分給料が長く貰える。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:36▼返信
>>50
正にそれ。どう頑張っても付いていけなくて自分は駄目なんだって思ってた。早生まれが何なのかも良くわかってなかったし
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:37▼返信
定年が一年近く遅くなる事の方がよっぽどメリットあるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:37▼返信
早生まれで俺よりずっと成績良いヤツいたし、この研究真っ赤なウソやぞ信じるな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:37▼返信
子作りを避けてるのか
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:39▼返信
昔から言われていたことだから何を今更だが、もしかして遅生まれ研究者共に研究結果や論文を握り潰されていたのではないかと言う陰謀を感じてきた。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:40▼返信
早生まれで優秀な奴は遅く生まれてたらもっと優秀やったんやで
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:40▼返信
>>77
なんていうか馬鹿だな
傾向だからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:42▼返信
>>88
飛び級制度否定していて草
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:44▼返信
日本ではそうじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:46▼返信
飛び級のない日本ではそうなるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:53▼返信
「なるほど、対応する必要があるかどうか見極めようか」って話なのに
誤差とか言ってみたり、馬鹿にしたり、結果自体を無かったものにする輩が多い
しかもそういう連中に限って、リテラシーが絶望的に低い
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:54▼返信
小学校入学時は差があるかもしれんが、中学生にもなったら関係ないだろ
習い事させるから遊ぶ時間が減るとかアホかと
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:56▼返信
早生まれの方が勉強できない奴が多いのは知ってた
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:57▼返信
じゃあ1年留年すればいいんじゃないの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:58▼返信
小さい頃の数か月はデカいからな
4月生まれと3月生まれじゃ実質1学年違うのはキツすぎる
解決方法は5~9月ぐらいに生まれるように調整するぐらいだけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 14:58▼返信
4月生まれとか小学校低学年では圧倒的有利だしな
勉強でも運動でもマウントとれるし足速いからモテる
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:01▼返信
※96
小さいときほど影響が大きいのに、高校や大学で留年しても意味ないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:02▼返信
早生まれが不利なのって小学校くらいまでっしょ それ以降はあんま関係ないし
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:05▼返信
そんなこと言ってもどっかで区切らないとな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:07▼返信
>>100
その早い時期に自信なくしたり、遅生れは逆に自信持てたりするのが、後々効いてくる
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:08▼返信
丸一年違うからなあ、これは普通にあるだろ

生後何か月に立った、とか何歳何か月でしゃべった、とか言ってるのに
幼稚園からいきなりそこが無視されて学年分けされるし
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:10▼返信
そらそうよ
今まで知らない振りをしてきただけ
エリート生みたい親は4月5月に生まれるように逆算して子作りするんだぜ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:12▼返信
人って言うほど変われないし逆転も起こらないからな
3歳~6歳での力関係も然り
中には変わる人もいるけどそれは多くはない、って話
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:26▼返信
俺ってば、予定日より1か月も早く3月後半に生まれてしまったらしいが

それで非認知能力が低く、ルールを守れないような人と良い関係が築けないんだろうか...
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:33▼返信
これ嘘だな。そんなの本人次第だろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:34▼返信
一年二学年制度にすべきだわ
早生まれはほんと損保ジャパン
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:40▼返信
※104
9月に生理が来たら次の7月まで1年近く待つのか
歳を重ねるごとに妊娠する確率は落ちていくんだから運良く授かるか母親がよほど若くなけりゃそんな戦略取るのは無理だろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:51▼返信
確かに1月後半生まれで身体能力は特に足の速さは小学校では小4までは遅かったけどそれ以降はクラスで一番だったな
なお中学では上が二人いたな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:53▼返信
>実質2歳違う児童が居たりする

このりくつはおかしい
早生まれとか関係なく、遺伝子レベルの問題だと思うんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:53▼返信
「小学生から大学生までに現れる生まれ月分布の偏り」
で検索して出てくるPDFの論文おもしろい
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:58▼返信
>>46
高校は早生まれの人も成績良いけど、小中学は成績悪い人多かった。子供の頃がキツいんやろな。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:06▼返信
小,中学受験不利すぎるやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:07▼返信
>>46
それなら、4月に生まれてたらもっと良い高校行けてただろう。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:14▼返信
自分の周りの早生まれは頭いいやつ多いけどな。個人差個人差
親次第だろ、親が頭良くて環境が良ければ早生まれでも問題ない気がする
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:15▼返信
阪大の研究で「早生まれは自殺率が高い」ってのもあったな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:17▼返信
狙って子ども産めりゃ一考していいがそう思い通りになるものじゃないぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:24▼返信
遅生まれだけど早生まれだったのかな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:25▼返信
算数もできないのが偉そうに書き込みしてて草
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:28▼返信
4月生まれと3月生まれじゃハンデありすぎる
特に小学生までは
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:31▼返信
俺早生まれだからこのあたりのことよくわかるわ。
小学校時なんて同級生でも4月5月生まれの奴なんて同級に思えなかったし
むしろ1つ下の学年と話すときの方が波長が合ったものw。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:38▼返信
4月生まれと実質1歳違う。秋生まれとも半年違う。
鬼ごっこをやる年齢のあいだ1度たりとも勝てない。
この実質1歳差が埋まるのは多分大学受験より後。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:38▼返信
平成63年ガイジ息してる?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:42▼返信
今時小学校入る前から簡単な読み書き計算できるの少なくないしそれほどハンデになる気がしない
親の過剰な心配が原因じゃねーの
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:44▼返信
これに反論してる奴って例外を挙げる人ばかり
もちろん中には発達が早かったりずば抜けた才能を持ってて当てはまらない奴はいるけどそういう話じゃねえんだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:55▼返信
今度は人生上手くいかない理由を誕生日のせいにすんのかw
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 17:00▼返信
学術誌に乗ったでもない論文の発表を鵜呑みにするのも考えもんよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 17:01▼返信
親の能力によるやろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 17:07▼返信
4月1日生まれの自分は最悪
131.一本鎗 改投稿日:2020年08月18日 17:08▼返信
 早生まれが不利になるなんてのは、かなり昔から知られている。
 偉い人達も認識してるけど、ワザと放置してるんだよ。
 クラスの中に「ドン臭いイジラレ役」が何人か居た方が、教師や優秀な生徒にとって都合が良いからだわな。
 
132.一本鎗 改投稿日:2020年08月18日 17:27▼返信
 日本の教育システムは、クラスに何人かは「落ちこぼれ」を生み出す様に出来ている。
 下層がする仕事を担う人材も必要だからね。
 引きこもりやニートを社会問題視する様になったのは、落ちこぼれが「担い手」にならなくなって、経済が上手く回らなくなって来たから。
 流石に外国人材だけでは回らない。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 18:03▼返信
体格も1年差があれば全然違うしな
あの分け方はほんと不公平だと思う
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 18:09▼返信
>実質2歳違う
アホすぎワロタwwwwwwwwwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 18:20▼返信
>>130
残念!また来世w
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 18:34▼返信
スポーツで不利な結果が出てるのは知ってたけど
全てのことに対して不利なのか
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 18:51▼返信
>>1
早生まれは発達障害や知的障害者が多い
劣等種は淘汰されるべき
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:22▼返信
自分の力の無さを、誕生日の責任に転嫁しているだけ。

血液型占いと同レベル。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:36▼返信
データではプロアスリートも早生まれは圧倒的に少ないんだよな
学生時代は才能あっても体格や身体能力で同級生に劣るからレギュラーになれずに挫折する
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:43▼返信
早生まれよりも、教育環境が7~8割だとおもふ
環境作れって言うけど知らなければどうにもならない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:44▼返信
偏差値5はデカい。ワンランク差じゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:52▼返信
誤差
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:06▼返信
親のせいで子供が無駄にハンデを背負うはめになるわけか
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:10▼返信
※88
その通り
早生まれで平均の能力もってるやつは才能が平均以上にあった
もしくは努力を平均以上にしていたあるいは環境が平均以上にあった
というだけの話だよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:15▼返信
ガキの頃に体格差とかで負け癖がつくと、大人になっても引きずるからな
会社の同期も早生まれのやつはちょっと昇進が遅い
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:16▼返信
4月2日生まれと4月1日生まれは同学年でも丸1年差があるからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:23▼返信
1月生まれの俺よりも遙かに劣る同級はいくらでもいる
一番大事なのは生まれ持った素養だと思う
家庭環境は最悪の一歩手前
それでも苦難を乗り越えて生き続けてきたのは素養だと思う
148.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年08月18日 20:31▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネがはちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も亜種・変種を含めて全く無関係の記事のサムネいするもので、
2018.5.16 18:40記事第1号の変種を、1日に2記事_全く無関係の作品_人が死んでいる状況記事であっても最新確認の2020.7.11 15:00記事時点で年内3記事、
2019.10.25 12:00記事第1号の変種を最新確認の2020.6.23 14:00記事時点で年内8記事_削除済1件、
このサムネはこれが第1号
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:00▼返信
これは事実だからな
体格差もついていじめの対象になるし
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:40▼返信
自分4月1日生まれなんですけど大丈夫なんですかねこれは
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:46▼返信
>>147
君より後に2ヶ月もあって素養は話としてちょっと弱いかな
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:50▼返信
>>138
自覚があるなら正しいじゃないのかよ…
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:52▼返信
>>107
本人次第が当てはまるのは余程才能とかに恵まれてるか、全く恵まれてないか。
その間のほとんどは生まれのタイミングに影響される
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 21:55▼返信
早生まれのメリットもあるにはあるけどなー
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 22:02▼返信
早生まれはオタクが多いっていうよな
かくいう私も童貞でね
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月18日 23:50▼返信
4月生まれの人がな、親に『4』は不吉だからと3月にされたという事が昔あったんだとか。確かに幸せではなさそうだったな。一学年違っちゃうし、出会う人間もガラッとかわるんじゃないかな。昔はそんな事当たり前にあったんだろうか。勉強はもちろん、人付き合いも重要だからね。古い人間はそういう事に気が回らないらしい。数字がどうのこうので余計不幸になってたら世話ないよ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 00:11▼返信
自分は能力あったんだな。
3月生まれだけど、難関資格取ってるし、独立開業で人雇ってるし。
スタッフには遅生まれも早生まれもいるけど、遅生まれが特に優秀ってこともないな…
我が強い人には遅生まれ多い感じするけど。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 00:16▼返信
でもこの記事ってさ、遅生まれでショボい人生歩んでる人には、キツイよねー

159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 00:22▼返信
常々言ってるけど、この問題を解決するには、。日本も飛び級制度を導入すべきだと思うよ。
ちょっとデキるヤツは、上のクラスにいれてしまえばいいだけ。
4月生まれも、一つ上の学年行ったら普通でしょ。
海外だと、数学だけとか国語だけとか、科目別の飛び級もできるっていうし。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 00:24▼返信
子供の一年は圧倒的に体格も知能も違うからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 04:58▼返信
>>157
自分も3月生まれだけどそう思う。
自分以外が4月生まればかりの人間の職場だけど、我の強いこと強いこと。
どこからそんな自信でんの?って感じ。

ちなみにうちは両親とも早生まれ(1月)で何も考えてなく?私と兄弟は3月生まれ。特に勉強に困ってないが、全員クラス平均よりどんくさいのは確か。自己肯定感も家族高くないw
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 05:02▼返信
戦前まであった飛び級、復活させてほしい。祖父の時代までは外国みたいに、できる人はどんどん上に行けたし、その能力は結局、まわりまわって誰かの役に立ててるわけ。(金持ちになって楽をしたいわけではない)

不平等とか差別とかいって、日本人の平均競争力を低めたかった、当時のアメリカや今の中国に好都合だよね。世界から搾取される一方だよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月19日 19:10▼返信
4月1日産まれのやつが、マラソン学年1位やったわ

直近のコメント数ランキング

traq