幼稚園10月号はあのふろくが帰ってきます。セブン銀行さんとコラボした「セブン銀行ATM」です。モーター内蔵でお札を出し入れできる機能はそのままに、最新ATM機「第4世代」のデザインになりました。おもちゃのお札12枚付き。9月1日ごろ発売。1180円です。 pic.twitter.com/M2HacOQO4W
— 小学館『幼稚園』編集部 (@youchien_hensyu) August 28, 2020
お札が出てくるのはもちろん


出てきたお札を入れられる

この記事への反応
・まさにミラクルミステリー(^-^)
・後ろのコロ助が気になって。雑誌「こどもの光」の連載時に読んでました。斜め45度ですみません。
・更にパワーアップしてるじゃないっすか(笑)
・幼稚園児がセブン銀行ATMを欲しがる画が浮かばない。
・小学館が、いつの日かテクノロジーの会社になってそう
・大人が欲しくなるくらいじゃないと子供も欲しがらない。本気が本気にさせるのでしょうね。
魅力的な付録だと思います。
本格的すぎんでしょ!

小学館 幼稚園 ふろく PS5 本物
これで台数稼げる
男は死ぬ気で働いて女性様にすべてお金を差し出すの役目
働きアリの役目をはたせ
幼稚園10月号はあのふろくが帰ってきます。
ニンテンドーラボのパクリ
夢の無い世の中になってきたな
かなり興味深い
これのどこがすごいの?
子供が触らせてもらえない機械だから、らしいよ
コンビニでよく見かけて面白そうだけど絶対触らせてもらえないだろうからねw
ラララ むじんくん♪
ララララ~♪
仮想通貨ブーストがなかったら20代のうちに達成できなかったな
クレカ使ってりゃ現金なんてほぼ使わんし、
ATMもここ1年で1回くらいしか使ってないな
家庭内教育や躾ができていない日本の家庭において「簡単に現金が出てくる」というシステムだけ理解させるのはよろしくない。
規制すべき。というか幼児向け小児女子向け雑誌の付録が不自然に成人受けするようなものが増えてない?
フェミは脊髄反射で男を攻撃するけど、こういうのも規制対象として深く考えるべきだよ。
まぁヒステリーが原動力のフェミには無理かもしれないけど。
このコメントをいい年した奴が言ってたら世も末
子供にスマホやタブレット使わせるくせに、金については教えないほうが歪だろ
つーか買い物絵本みたいな金の教育本は子供に与えて当然だろ?
ATMどころかネット銀行の仕組みすら子供に教えるべきだし、証券口座の運用すらさせるべきだろうに
雑誌のお値段が上がっていくと一気に購入されなくなりそうで
ほんとお金の仕組みこそ現代人なら幼稚園児から叩き込むべき知識だわ
欲しい物はどんどん買っちゃおうね☆
ガキにATMを刷り込むためか?
このATMはギミックがしょっぱくて欲しいと思わん
自販機にしとけよ
両替機かよ
別にヤバくはないと思うが
ニンテンドーラボとかまたえらく懐かしいな
ダンボールでキャシュレス支払い端末を再現しろよ(物理的ギミック全否定)
セブンATMも去年だしてたじゃねーか。
ほしーよぉー
最新版なのだろう
価格的にそうだろうな
何を想定してこれを付録にしたのかわからん
近年で最高のマスコットだと思ったのに一瞬で消えてしまった
検索しても出てこない…
頼むから無駄にしないで使ってあげて