記事によると
・SFC、プレステ、セガサターンがメインだった時代は当時、インターネットは一般にはほとんど普及していなかった。
・そのため、ゲームの情報はクラスの友達同士で共有していることが多かった。
・なぜ、ネットのない時代にバグ情報や裏技が広まっていたのか?
・先日、5chに「インターネットがない時代になぜか全国のみんながゲームの同じ裏技を知っている」というスレが立てられていた。
・内容によると、「広辞苑みたいな分厚い裏技特集本が売ってた」「にいちゃんが見つけて弟が話してクラスのやつが塾かミニバスで話してどんどん伝染する」「電話自体はあったわけだし、離れた土地に同年代の従兄弟や親戚が居ればそこでも情報交換はされるしな」などといったことが書かれていた模様。
・当時は発売されたゲームの裏技やバグについて詳細が書かれた辞典『大技林』が発売されており、それを買ったり読む子どもたちが多かった。
・その辞典や兄弟から仕入れた裏技を学校で披露して自慢したり、ヒーローにもなれた。
この記事への反応
・噂の伝播ってのが面白いよな
・裏技…モアイ像…うっ、頭が
・大技林も広技苑も持ってたけど親に捨てられちまったなあ。持ってないソフトの裏技とか見ててもまあまあ楽しかった
・ファミマガの嘘テクとか、今の時代だと全国のキッズから覚悟の準備をしておいてくださいって言われること必然
・大技林はいまだに1冊残してあるわ。SFCからSS、PSくらいの時代は今とは比べ物にならないほどゲーム雑誌が多かった。それらを通じてプレイヤー間で情報の共有がなされていた、ってことだと思う。
・デマの量も現代の比じゃなかった。公式攻略本にデマが載ってることさえあった
・ドラクエ5がエスターク仲間になるって嘘流した奴は誰なんだろうな?w 俺んとこだけだと思ったけど、結構どこでもあったぽいw
【ワザップジョルノで知られる例のユーザーさん、第2弾、3弾と次々名言が見つかってしまうwwwww】
【ツイッター民さん「マリオの連続1up裏技はうちの父親が発見した。ファミ通に載った」 →即座に証拠付きで「嘘松」とツッコミが入る】
大技林とかめっちゃ懐かしい!
PS時代まではお世話になりました!
PS時代まではお世話になりました!

雑誌の名は覚えてないけど、小結技とか、大関技とか載ってる
検索出来る分攻略本より使い勝手が良い
当たり前すぎて
ファミマガの嘘テクだぞ
大木林は同じ出版社じゃなかったか
大技林はどっちかというと古いゲームの裏技を懐かしむとか調べるツールだったわ
ファミマガは、横綱でも平気で嘘テクを載せてて当時発狂した
昔の通販はハガキ送るか現金書留で送ってたんよ
いくらでも情報の取捨選択できる今はまず情報を入れないからね
大技林にのってたという話は聞くものの当時の子供たちは自分も含めそんなものを読んで知った覚えはない。
関東この野郎
FC、SFC時代は当然体験版とかもないから
ソフト一本買うのに滅茶慎重になってたわ
大技林読んだこと無いのかよ。マジで桁がちげえから。ありとあらゆる裏技が載ってた
もう終わったんですよおじいちゃん
読者側としてはデメリットでしか無かったな
水晶の龍の嘘テクだけは許さない!
大技林なんて年に1回だったし
当時友人に実際にすがられてまで聞き出されたなぁ。根負けして教えたけど。
多分ファミマガとかに書いてたんだろうけど、当時は地方なんか雑誌も本屋で売り切れたら簡単に手に入らなかった時代だしな。
何かで知った人がクチコミで広めていく形が主流だっただろう。
同じく
しねよ記事書いたライター
大竹まことのPCランドとか。
発売日はスゲーワクワクしてたわ。
「平均年収は935万円です、ウチに来ませんか?」
つべに検証動画上がってたけど壊せなかった
8bitの256(254)発当てるとフラグが桁上がりして0で消滅させることができるのではという都市伝説は当時ならでは(クソレス
ただ、無料で見れるようになったら裏技率めっちゃ減ったよな。
質が悪い裏技ばかりしか出なくなった
多分一生忘れない
技辞典や攻略本とかにも裏技は載ってた
当時攻略本はいっぱい出てた
今のネットよりメディアの方がメインだった
ゲーム番組とかもあったし
だからクラスや職場にゲーム好きは必ず居て情報交換はできた
情報交換しながら正確な方法を探っていくのはあれはあれで楽しかった
みんな無料で満足してる
広まるものは勝手に広まる
質のいい情報にはジュースとかおごってたのか
文盲か?
ドラクエのゆうていみやおう
怒のABBA
それに兄弟が多かったから世代を問わずガンガン拡散していく。ただそれだけの事だよ。
今読んだら子供の頃に戻れるような感じ
古本屋で100円とかで売ってたりするよな
その元をたどれば大技林なんだろうけど
これ知ってるやつは同世代だ
ゲームに夢がなくなった時代ではある
見なきゃいいだけの話ですよおじいさん
筒井康隆もその着想と文章の上手さを絶賛した
ファミマガや丸勝ファミコンや必勝本やらいろいろ雑誌があったろ
俺が忘れてないのは、ドラゴンスピリッツのエンディングで、セレクト連打すると姫のスカートめくれてドラゴンにんまり♪
当時は普通に教えてくれた。
メタルマックス2の発売早々、増殖バグ見つけてファミマガに颯爽と応募したけど、
実際に載ったのは全然別の人のだった。似たような裏技だったが、
向こうの方が簡単で効率的だったんで、結構悔しかった覚えがある。
国語辞典などの編纂、日本語の方言におけるアクセント研究でよく知られている。
バグは教えてくれないけど、攻略は教えてくれたな
説明書の裏に進めなくなったらここに電話をしようって書いてたよな
100レベになるバグとかも確かに誰に聞いたか覚えてないわ
アイテム7番目でセレクトBBだったっけ?誰が見つけてどうやって広まったんだろうな
学校でも持ってるってやつにあったことがない
新しいソフト買ったらとにかく色々コマンド試して裏技見つけて横綱狙いで送ろうとしてたわ
感想言えるのは同じゲームをした友達だけ!
旬を過ぎたゲームは情報も、コミュニティも無し!
ゲーム雑誌は店頭に並ぶのはどんなに長くても一ヶ月でそれ以降は入手不可になるから
「ゲーム雑誌に載った全ての裏技を再録する」というだけでスゲー価値があったのよ
特に古くてマイナーなゲームは攻略本がない、友達に聞いてもプレイした奴がいないとかザラだったし
スーファミ時代には隠し仕様はメーカーに資料貰って一斉公開がもう普通になってたから
ファミマガだけに載ってる凄い裏技とか嘘テクでウッドボール(決まり)だろ
ガキのころにそんなことわからん
すぐウソだとわかったのに後日よく知らん先輩から電話でどうやるんだできねぇぞ!ってスゴまれたよ
大技林以前に、各雑誌がそれぞれ違った呼び名で紹介してた。
今はメーカーからNGが出てるんだろう。
随分前からファミ通に禁断の秘技のコーナーはない。
懐かしくて草、剛拳のモデルを作った作品だよな
昔から嘘松はあった
何千万部売れたんだろう
情報の処理が追い付かないからみんな疲れてるしイライラしてる
希望者にHDDを送りつけるんだよ
今じゃ考えられないだろ?
そんなん読んでるやついなかったぞ
ネットはない世代は今では立派な老害ですじゃ
そうだな、横綱
当時はネットが無いからバグまみれで売り逃げも普通に沢山あった
アップデートもされないから地獄
RPGツクール4というバグゲーを超えるものが今の時代に生まれたのはある意味感動した
箱だったかでやったアジトはムカつきすぎて笑えなかったけど
Bボタンを押しながら方向キーで少し早く移動できる裏技を教えてもらった。
やる気あるやつは自分で見つけて来るし
今の子供が甘え過ぎなだけでしょ
なかったらなかったでそれなりの情報網やコミニティが出来るだけや