記事によると
・『スーパーマリオ64』のRTAでよく使われる『ケツワープ』について、日本人がそう呼んでいることに外国人が驚き、感心するツイートが拡散された。
Today I learned that the backwards long jump technique in Super Mario 64 is just referred to as the "ass warp" in Japanese, which, honestly, way more practical and intuitive. https://t.co/6uhgyKLTEg
— Tom James, The Daigo Umehara of Dating Sims (@iiotenki) September 5, 2020
・日英ゲーム翻訳者のTom Jamesさんが「『スーパーマリオ64』の後方ロングジャンプの技術は、日本語では「ass warp」と呼ばれているもので、正直に言って、はるかに実用的で直感的なものだと今日知りました」とツイート。
・このツイートに対し、「笑った」「これからはケツワープと呼ぼう」「任天堂がバグを修正した真の理由」などの声が出た。
・なお、海外ではこの『ケツワープ』のことを『後方ロングジャンプ』(Backwards Long Jump)と呼んでおり、略して『BLJ』としている模様。
この記事への反応
・Backwards Long Jumpよりも
ass warpの方がセンスに溢れる。
・日本人だけど俺も好きだよケツワープ。ケツ量保存の法則とかもね。
BLJも謎にカッコいいなw
・Switchでもあのワープは出来るのかな?
・どちらかというとass warpに笑ってる
・本編がエンディングより短いゲーム()
・ヤヤヤヤヤヤヤヤッフー!
・海外でも遊び倒されてるんだなw
【『スーパーマリオ3Dコレクション』の期間限定商法に海外メディア苦言「転売ヤーを儲けさせるだけ。客を傷つける行為だ」】
【みんなが思う『約20年前のマリオ』と実際の『約20年前のマリオ』がこちらwwwww】
ケツワープと呼んでるの日本だけだったのか…
海外でもそんな感じに伝わってるとずっと前から思っていたわ…
海外でもそんな感じに伝わってるとずっと前から思っていたわ…

記事が弱いな
早くPS5の発売日と価格発表してお祭りにならないかな
スイッチ版このままなの?
キツいね
全然禁止されてないよ
差別用語とかには敏感だけどfワードとかケツとかディックとかは女性でも普通に使う人が多い
いつまで昔のゲームやってんだ?
何のための最新ハードなの?
hipじゃねえの?
今でも遊べるおもしろいゲームだからしゃーない
面白いのはわかる
ソニー信者にとってPS1のゲームは今さらだれもやらないクソグラゲーという認識なのが悲しいな…
革新的だったのは64の頃だったしな時オカとか
それ以降はもう・・・
PS・SSに負けたマイナーハードでソフトも少ないからわからんでもない
いつの記事だこれ
スイッチで出た3Dマリオは信者にすらもう忘れられるくらいクソゲーだったんだな…
何の捻りもない呼称だろ
東尾社長は上月景正の甥
社名の由来は、創業メンバーの上月景正(現社長)、仲真良信、宮迫龍雄の頭文字を取り「KOuzuki NAkama MIyasako」からである(一説には「MI」は松田拡、石原祥吉の「Matsuda Ishihara」であるとも)。但し、上月以外の創業者は全員が退社しており、上月自身は近年、日本経済新聞のインタビューに「大波より小波をかぶる方がましだから」この社名にした、と述べている。
上月景正なんでや
アヌスは肛門だから意味が違う
日本語でケツワープがなんで
英語だとass warpになるんだ???
自分でその話題の記事を開いておいてこれは草
ケツワープでいいだろ
これ以外にどうつけんだよ
いや?
assはアヌスではないのだが
アヌスはそのまんまanusだろ
何でassがアヌスになるんだよ
Law of conservation of massをLaw of conservation of assって
記事にすることがないんだな
もはや無理に記事にしないほうが良いんじゃないか?
さすがに惨めだぞ、フォローのしようもない。ただ痛々しい
ケツワープって言いたいならassのほうが近い
知らんわ
一瞬、ウメハラの恋愛ゲームを作っているのかと勘違いしたが、恋愛ゲーム界のウメハラということか
いつまで同じような記事載せとんじゃい💢