僕は46歳なのでエヴァQ(2012)とかわりと「最近」なんですが、20歳の人にしたら全人生の半分くらい遡った過去の作品なので「昔」になるよねっていう表を作りました。 pic.twitter.com/CLvNRoyDW1
— ギャラクシー (@niconicogalaxy) September 21, 2020
40歳の人が感じる「最近」の範囲
…2020年現在~2012年
30歳の人が感じる「最近」の範囲
…2020年現在~2015年(おそ松さん放送開始)
20歳の人が感じる「最近」の範囲
…2020年現在~2017年(ニンテンドースイッチ発売)
15歳の人が感じる「最近」の範囲
…2020年現在~2018年(めちゃイケ終了、米津玄師「Lemon」大ヒット)
表の利用方法としては、世代間感覚の確認とかに使えるかなと思ってるんですが、どうでしょうか。
— ギャラクシー (@niconicogalaxy) September 21, 2020
例えば45歳の人が20歳の人に「ドラえもんの声優が変わった」という話をする時、
20歳の人は、45歳の人でいう「肩にかける携帯電話」くらいの感覚で古いと思ってるんじゃないか?という話。
この記事への反応
・アラフォー世代のオタクですが
2000年代までは最近ですね
90年代は「ちょっと前」
80年代になってやっと「古い」です
・【悲報】プレステ2、20歳の若者にとっては宇宙開闢前だった!
・「ジャネーの法則」ですね
視覚的ですごくわかりやすかったです!
・40過ぎくらいから
「昔の枠にある『ちょっと前』の飛び地」とか「永世名誉最近」が増えて、
表の時系列がグズグズになってきた実感。
・涼宮ハルヒどころか
10代の子達にあの花が「昔のアニメ」呼ばわりされてるのを聞いて
ショックを受けました
・なるほど生きてきた時間の20%くらいが「最近」であるってことか
・この表を精神年齢に応用すると、
「ドラえもんの声優交代って最近ジャネ?」と思ってた
わたしの精神年齢は75歳以上である。
わかりやすい一覧表だけに
いろいろショックだわー
とあるの放送開始、もう12年前なのかよ…
いろいろショックだわー
とあるの放送開始、もう12年前なのかよ…

前の映画もかなり前だし、いつまでエバエバいってんだおめえらとしか思いません
なんかタダでやってたし
小学6年生が成人しとるで!!
PS4発売だって遠い昔に感じるぞ?
ちなアラフォー
日本のアニメがオワコンと言われるのも、近いだろうな
ちょくちょく環境が変わったり充実してるんだろう
同じ仕事、環境で同じルーティンワークを繰り返してると今昔の把握が
おかしくなってくる
ゲームでもおっさんはもう次世代機!?
とか言うけど箱もPSも7年前とかなんだよな……
2020年 菅 総理
そういうつまらないコメントはいいよ
そんなものはない
普通に病院いけ
お前が言うな
当時はマジで凄かったけどさすがに飽きたわもう
レトロゲーム機だよ………
年内にもやらんのかな
昔だな
当時小学生が成人しとるから
どんだけやる気ないねん庵野
もしPS5が最後のハードだとしたら
将来さらに値段が上がる......?
今、若い奴も10年、20年後同じ事言いだすわな。
毛利小五郎は神谷明だろ!
ってのが少数派なんだろうな今は
哀しい(´・ω・`)
お前ら自分が生まれる前のゲーム機が最近と思うのか?
2010年 はちま起稿
2020年 はちま起稿
宇宙戦艦ヤマトみたいな感じなんだろ
風呂敷広げてあとはほったらかしのあの中2世界観をまた見るのは面倒臭い
骨盤がおっきくてイイね
45歳だが東日本大震災がついこないだの様に感じる
1年過ぎたら流石に昔だわ
令和になったのが最近?笑わせんな
そもそも2000と2009で全然違うのもあるが
2000年だとそれこそ人生の半分だぞ?
考えられんほどくだらんことでマウント取る奴いるんだな…
10年前を最近って言ってる奴に月日の感覚が無いだけ
それ科学的根拠の無い法則だけどな
老人って図星になるとすぐそういう事を言うよな
ゲーマーだとほんと半年前のゲームとかブーム過ぎさった昔のゲームだからね
Switchしかやらない豚は同じゲームずっとやってるけど
今の自分は37歳
何が凄いって夕方の家族が集まる時間帯にミサトさんのいやらしいあえぎ声が流れたからな
豚にとっては常に「最近」なわけだ
そう考えると話なんて通じるわけないんだよな
ラジアータストーリーズのリーリエがえっちいくて好き
別カテゴリに入るよね
よっぽど琴線に触れて掘り出さない限り知りようがないし昔のものと思って見るし
AKIRAで言えば3巻読み終わったと後、4巻飛ばして5巻読まされる感じだった
分かりづらい例えだな
監督とかプロデューサーは若いほうが良いね
たぶん思い出の記憶量が関係してると思われる
おいおい、もう8年経ってんぞ。だよ
そして見てないので懐かしとも思わん。
今はどこもかしこもネタ切れ起こしてるから、ずっと最近扱い
PS2は2000年発売だし
小学生どころか
当時赤ちゃんでも成人してんじゃね
おっさんになると時の流れが早く感じる
破の時点で構想が変わってかなり延期しまくってたのに
Qだけが初期構想の通りなわけがない
もっと言うならTV版ですら初期構想とは違う展開になったし
そんなに若かったのかよ俺
社畜オブ社畜。
昔で間違いないぞ。近年に大震災があったジャマイカ
8年って絶望的なほど昔なのな
まどマギすらもう10年になる大昔
今見ると作品としてや登場する生活品等が古くさいってのなら分かる
ちなTV版2014年設定だったのにガラケーや糞ノートやったな
だから気持ちや興味の盛り上がりが持続できた
別にアニメにアレルギーってわけじゃなく、今調べたら1995年って丁度俺らが大学の時なのよね。多分、高校生以下と社会人になってからより、この時期、一番アニメとか見ないと思う。
理由は単純に遊びやバイトで、夕飯時の時間帯って、あんま部屋居なかったよ。遊び約束無いと、その時間帯バイト入れちゃうから。そしてこれが当時の大学生には普通だったと思う。今どきは学生ローン組んでバイトしない大学生ばっかなのかね。。。
過ぎ去った時間の重みって奴が生きてる奴の肩にのし掛かる
新作が出ないのでエヴァQを脳内の最新作フォルダに入れっぱにしてるだけでは?
この表が示すように、底の浅い、しかしそれを弁えもせずに声が大きいという程度が低く、
情けない人間は相手にする必要がまったくないという、ただそれだけの話
それは経験が浅いのであって、底が浅いというのは浅薄な人格のことを言う
地震の後に生まれた子はもう小学校に通ってるくらい昔のことなんだが
小学生が大学生になってることもあるな
Qでやらかしちゃったからな。あと2時間程度でどう収拾するか悩んだ結果、8年かかったんだろ。
日本の文化自体の変化が少なくなってる気がするしな
浅い経験しかないのに思い上がった発言が目につくから、底が浅いと言ってる
成人後はもう死ぬまで若い頃と最近に二分される
基地外なやつほど、本当の事の様に妄想を言う
SDかHDかが古さの境目になってそう
アホくっさ
お前が言うな
ちょ・・(´;ω;`)
その語尾がもう昔w
作った人の興味がよく現れてる
ガンダムで例えると種か00かくらいの差やな
Qとか今観ても最高峰の映像美やん
30代以上は老害である
40の人は22年前、まったは18年前までは最近と思えるでしょ?
たぶんそういうことだよ
昔は謎本読み漁って劇場まで見に行ったなあ
まさにまさに!!
オタクと言ったらエヴァンですよな
よかった・・・・・・ミニ四駆は許されたのね
昨日まで、それ以降は覚えていない。
頭おかしい
20年前なんて誰にとっても大昔だろ
ボケる前、リストラの際に「僕たちまだ働けますけどぉ…?」とドラえもんの声で哀しげに言ってたのを忘れない
40より上の人にとっては、20年前は最近なんじゃないの?
自分は30だけど、上司に2003年の出来事を話したら、最近のことと
言われたよ
そもそも庵野自体が飽きてるんじゃね?
情報の被曝量に比例しているんだよ。
ドラえもんサザエさんと一緒だw
風立ちぬが7年前とか( ^ω^)・・・
時代の進化を貪欲に追っていると3か月でも昔に感じるときあるよ
SFのネタは一周するんだなって感じ
そうか、俺も「5日前の夕食」はもう昔だわ
その程度のレベルの話だよな?
小学生ぐらいの頃にわさドラに変わったけどのぶ代時代あんま記憶無いわ
ファミコンぐらいでやっと昔かな?ってレヴェル
事故や事件、天災、流行語とか
過去ログ見ると当時の2ちゃん用語の古さでああ、昔なんだとやっと認識できるくらい