テレワークで地方移住、最大100万円補助 政府21年度から: 日本経済新聞
記事によると
・政府は2021年度から、テレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付
・地方でIT(情報技術)関連の事業を立ち上げた場合は最大300万円とする。
・これまでも首都圏から移住して地方で起業する場合の支援制度があったが、新たに東京の仕事を地方で続ける人も対象に
この記事への反応
・来年小田原に引っ越そうと思ってるので100万円ください
地方の定義はよ
・おおっ、良いですね。
コロナ以降は東京で働くメリットを感じなくなってきたので良い情報。
事業立ち上げは最大300万円か。
・マジでーっ!?!?今引っ越し考えてたから超助かる!!!
・引っ越し代と敷金礼金持ってくれるなら考える。
・会社に行かなくて良い?
ストレス軽減?
地方創生?
地方っていうのは首都圏より外ってことでいいのかな
東京、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県以外?
東京、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県以外?

ひどすぎないそれ?
最低三年移住とか期限付けるべきだな
疫病を撒き散らすな
リモートこそどこでも出来るんだから東京に集中しすぎている会社を田舎に移して働く側はそのまま都会でリモートで働けば良い
テレワークでな
あと通勤という人生数割ををドブに捨てる無駄な時間をなくせ
テレワークでな
百万もかからんだろ
新型コロナ 社会・くらし 2020/4/7 19:08 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、大学の授業を教室ではなく自宅などからオンラインで同時双方向的に実施する講義に「ぜひ参加したい」「どちらかといえば参加したい」とした大学生は計59.2%と過半数に達することが日本大の臼井哲也教授が行った調査で分かった。7日までに結果を明らかにした。一方「どちらかといえば参加したくない」「参加したくない」と答えた大学生も計21.0%おり、教育の質や実施環境に不安を抱く大学生の姿もうかがえた。調査は3~4日、大学生と大学院生を対象に、アンケートをSNS(交流サイト)で拡散する形で行い、1572人が回答した。
オンライン授業の受けやすい形式を全体に聞いた質問では「好きなときに動画を視聴する方法(オンデマンド)」が71.5%でトップ。「双方向型のライブ講義」が15.3%で「視聴のみのライブ講義」が13.2%だった。
オンライン講義を受けるための環境についても調査。パソコンやスマートフォンなどの視聴機材については、全体の99.7%が何らかの機材を所有。「いずれもない」は0.3%だった。自宅での通信環境では、95.6%が無線LAN「Wi-Fi」が使えるとしたが、通信環境が全くない大学生も0.5%いた。
2020/4/8 20:00 日本経済新聞
総務省は8日、国内で今春に商用化した高速通信規格「5G」の次世代にあたる「6G」の主要技術を2025年をメドに確立する戦略目標を公表した。30年代の実用化を見据え、税制優遇などで世界の先を行く開発環境を整える。国立研究開発法人の情報通信研究機構を中心に産官学が連携する新組織も立ち上げ、国際標準づくりの議論を主導する考えだ。
6GについてはNTTドコモが1月、空中から水中まであらゆる場所を通信エリアとする基本構想を公表している。こうした民間の動きを総務省も後押しする。6G関連の日本勢の特許シェアを10%以上とする目標も掲げた。
ってことは地方再生が主なのか
テレワーク移住の助成制度も同じような成約あるだろ
1ヵ月で東京に戻るとかそんな穴だらけな事が通じるわけ無いだろw
一極集中緩和に良い影響が出るね
別にコロナ関係なく似たようなことやってたけど結局東京一極集中は止まらなかったな
まあ考え方を変えれば、そんなので移るヤツはそもそも東京にいることが無駄だし、そういう意味では無駄なのがいなくなっていいかもな。
引っ越し費用2回分、一時移転先の契約費用と家賃、荷物梱包する作業時間
敷金礼金なかったとしても、それだけの手間かけて100万貰うだけの意味ある???????
人口10万以下だとかなり田舎感増すし服飾店だの娯楽施設なんかとは無縁になるからなかなかハードル上がるぞ
大阪ですら案件数は東京の数分の1以下だぞ
?
大阪に移住しても貰えるだろ
そんなもんはインターネッツでなんとかしろォ…!(by.日本政府)
大阪は地方だぞ?
地方と田舎は全然意味が違うぞ?
ITってネットとPCがあればどこでもできるイメージ何だけどなんで都内でしかできないの?
つまり1万円しかもらえないこともあり得るということ
最悪1円までありまぁす♡なのか…
テレワークだと情報漏洩しちゃうだろ・・・。
あくまで俺がやってる構築プロジェクトでは、の話だけど
セキュリティ上、サーバには顧客の開発拠点からしか接続できない(金融なのでVPN経由すらNG)
で、その拠点が東京にある。だからウチの会社としては在宅勤務継続中だがプロジェクト参画者は毎日都内に通勤してる有様
正直貧乏くじ。地方なんてもう無理無理カタツムリよ
田舎者B「わげーもんのごたわっがんね。部落のあづまりにもでねっしよ」
朝なんて相変わらず電車は満員だし高速は渋滞しとるよ
もらってすら衰退させることしかできなかったゴミであり、
ゴミにこれ以上金与えたりはしない。
住支援事業を実施する都道府県が、マッチングサイトに移住支援金の対象として掲載する求人に新規就業した方
ということなので、かなりハードル高いぞ
セコカンにして全国とびまわらせ、労働力搾取したいんでしょ
うちの会社なんか東京勤務希望者が激減したから逆に地方勤務者は給料5%減給!東京勤務者には1万円支給!とか言い出したで
これ繰り返したらどうなるの?
むしろITは在宅需要の増加で伸びてるぞ
機械が自動でお金渡すわけじゃないんだから2回目来たら止められるだけだろ
大阪はいつの間にか首都になっていた?
大手のベンダーが都内に集中してるってのもある
結局そこから仕事貰うから
大手のIT子会社とか結構地方にあるからそこに就職すれば仕事はあるぞ
SIerとかは東京じゃないと厳しいだろうけどSIerなんてどこもブラックだからやめたけ
もう月1しか出社してないし東京引きはらおうと思ってたところだわw
地方の定義が気になるけど、どこまで行けば地方扱いになるのかな?
間違ってもこいつらに根性、信念、責任感は無いな。ただの老害や。
俗に言う「田舎」ってとこじゃね?
情けなないや硫黄はお前だろwww
「じゃあどうあるべきだったか?」は何も言わない
無能野党といっしょ
お前はどんな大金持ちなんだよw
みんな喜んで東京から出ていくでしょ
仕事の数と単価が東京が他の地域より圧倒的に良いからや
インフラ担当は毎日出社
さらに交代で土日出勤もしなければならなくなってしまった
テレワーク推進もいいけどさー
インフラ担当だの雑用担当だののことも少しは考えてくれないかなー
現場仕事じゃないんだしテレワークで十分っしょ
あるある
お上が想定してるのは人口希薄な中国地方や北海道への移住だろうけど
そもそも電力や通信インフラが旧世代だから過疎化してるのだという事実も認識しろ
頼むから
そりゃなるだろ
物理的には近いけど山のせいで分断されてるぞ
日本から出てく
「僕たち(私たちは)買い物難民です!」とか何かの被害者じみた事言い出すんじゃねえぞ
ほんと気楽な職業よなぁ