え、何これすご
— 飲茶 (@ohrsan) October 2, 2020
角川の本が全部半額で買える→半額分は図書カードで戻って来るから別の出版社の本も買えるってことでしょこれhttps://t.co/b5pGE95Ppk pic.twitter.com/cI7nOtDeMu
ニコニコカドカワ祭り2020 キャンペーン公式サイト


ぎゃーー!!そういえば北北西に雲と往けもKADOKAWAだ!!KADOKAWAビームも対象って事は乙嫁語りも碧いホルスの瞳も不思議の国のバードも全部半額だーー!!わーーー!!!!そんなことって!!!大変だ!!!!! https://t.co/pUrCi2iXrC pic.twitter.com/pjVGjZVRDG
— 飲茶 (@ohrsan) October 3, 2020
この記事への反応
・最大50%だから10%かも知れないのでは。
・必ず50%還元されるなら「最大」を入れる意味あるのかな。複数フェアで加算されて最大値の50%を超えると切り捨て?でもそれだと対象となるフェア全てでポイントを獲得できますとする説明と齟齬が生じるような。
・カドカワ祭り色々やってるんだな
・カドカワ祭りに合わせて2冊買ってきた
毎月5冊くらいは読んでるのかな
電子書籍はかさばらなくて便利だけど売れないからそれはそれで微妙
・カドカワ祭りで盾の勇者の成り上がりとかSAOプログレッシブとか異世界おじさんとかの電子書籍が安いであります。
・気になってた本がカドカワ祭りで電子書籍半額になっているらしいので大量購入しよ
・カドカワ祭りで50%キャッシュバック受けつつ、読んだら売ってしまえば使えるお金は増えることになりそうだけど2つ問題がある。キャッシュが減ることと、カドカワで欲しい本がない・・・
これはマジでスゴイキャンペーンだな!!
最大って気になる文字があるけどどこ読んでも50%としか書いてないんだよなぁ
例外ってなんなんだろ
最大って気になる文字があるけどどこ読んでも50%としか書いてないんだよなぁ
例外ってなんなんだろ

紛らわしい
そんなことやってるから取り残されるんだぞ
図書カードとか要らんわ
新刊買いまくってブックオフ持っていくだけでプラスになるで
紙の本は法律で値引き出来ないから
法に触れないようにこういう回りくどいシステムになってる
でもまぁ普通の人間は面倒くさくてやってられんよな
書籍は徐々に値上がりしてるからブックオフでプラスにするのは厳しいのでは?
漫画でも税込700円するぜ?
角川で欲しい本なんかあったっけかな
100ポイント未満の端数は交換対象外だから
これが「最大」と書かれている理由かな
実物は邪魔
はぇー
なんで日本って本のセールがないんだろうと思ってたわ
アメリカとかだと本屋でセールは普通にあるし
電子書籍は普通にセールやるのにな
たつき監督を返せよ
クジか条件でもあるのかと思ったけど特に見当たらんし
電子書籍は定期的に半額セールとかやってるから
その代わり売れ残ったのは返品できたりするから
店にとっては悪いことばかりでもない
スポンサーなんか?
5000円以上の本買っても、2500円分のカードしか帰ってこないから、最大が付いてるんだと思う。
日本の場合は書籍類は再販価格維持制度があって、出版社が指定した価格で販売しなければいけない
価格が固定されてる前提なので書籍のカバーに価格が印刷されている
だから値引きができない
電子書籍は再販価格維持制度の対象外なので値段は店舗の自由
値札も簡単に書き換えられる
その時に欲しい本はほぼ買ったよ
何言ってんだ?
ブックオフ「10円買取になります」
このキャンペーン失敗なのでは?
けど電子書籍って目がめっちゃ疲れない?
場所取らんしセール頻繁にやるから買ってるけど連続で読むとキツイ
小数点以下切り捨てって、書いてあるだろ
上月景正なんでや
東尾社長は上月景正の甥
けもフレ信者か?
たつき監督はもう自分でオリジナルアニメ作った方が儲かるだろうから、今更けもフレの下請けに戻るとか無いと思うよ
本屋にいかせるんじゃねえよコロナ対策しろ
電話会社に金もらってるのか?
※57
電子書籍もその場でポイント還元なんやけど
小学生の頃はスニーカー文庫読んだけど、大人向けの書籍ないよね?
ソフィア文庫があるじゃん
筑摩や講談社の学術系と比べると点数ないけど
中公から二次文庫化した猪木正道のロシア革命史とか名著がそれなりにある
事前発表してボーナス次期や年末年始で開催した方がよかったろうに
欲しい本無いけど
自分も気になったけど、貰えるタイミングは明記されてなくね
すぐかもしれないし後日かもしれない
まあ普通に考えて後日だろうけど
PCじゃだめか?
元々本読んでないなら当然だな