• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



海外のゲームメディア『Giant Bomb』のチャンネルより



28:30~

スタンバイ中でもトースト並に熱くなる模様

右下の男性が拡張SSDカードを手に持って紹介したが
あまりの熱さに手放してしまう




SUPER HOT!!!



この記事への反応




熱くならない高速SSDなんてあんのか
PCに積んである奴も基本熱対策必須だし


んーこんだけ熱いと不味いかもね80度超えてたら性能落ちるかもしれんし
DFだけクイックレジュームがやけに遅かったという話だけど熱が原因かも?


SSDの熱なんてどれも同じなんだから拡張スロットがどこにあるか不明なPS5の心配してろ

高速SSDは熱持つし、それはPS5もかわらん

Xbox Series XよりSUPER HOT Xの方がカッコイイwww

PS5のSSDはもっと熱いのに拡張するにしても蓋開けないと無理みたいだし内部で発熱するほうがやばくね

まあ外に挿すとかヒートシンク無しの無風だもんなあ

コネクタ部分がヒートシンクになっててそこに風あてて冷やす仕組みだろ?
熱いのは当然


どっかの怪しいメーカーから
冷却ファンとか発売されるんだろうなw




関連記事
MSのフィル・スペンサー氏「Xboxは『XboxSS』をメインに取り上げる。『XboxSX』は一部のコアな層向けに訴求する」

【悲報】『XboxSX』で動作した『Apex Legends』のロード時間が判明! 『PS4PRO』よりも12秒長かった…






初期PS3もカバーがなければ焼き肉が出来るほど熱くなると話題になっていたな
どのハードもそんなもんじゃね?




B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません


B08GFL4F68
吾峠呼世晴(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



コメント(2337件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:42▼返信
k」
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:42▼返信
 
 
ブヒ丸wwwwwwwwwwwwwwwwww

全てがブーメランってお前らマジでコリアンかよwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:42▼返信
なんだこのゴミ記事。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:43▼返信
はちまのアホ具合に笑うwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:43▼返信
ゲームメディア総アンチ論
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
PS5は爆熱なんだ~
FUDがま~たブーメランで返ってきたかwwww
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
は?GK乙
ゲームしながらコーヒーも沸かせる素晴らしいハードなんだが?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
PS3の焼き肉って捏造じゃねぇか
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
 
 
PS3は中身をホットプレートに入れ替えたフェイク動画やで

ホンマソニーアンチはコリアン丸出しやで
 
 
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
そんなん火事になるわ
トースターだってスイッチいれんと熱くならんのに
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
はちまがゴミ捨ての爆熱を全ハードに押し付けようとしてて笑える
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
SSDは外部にあって自然冷却っぽいからサーマルスロットリング発生してんのかね
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
小型の高速ssdってかなり熱持つからPCではヒートシンク付けてるしな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
PS3のデマ動画貼り付けててわらける
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:44▼返信
電機とおってんだから、そりゃ熱くなるだろうよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
アホくさ
これはダチョウ倶楽部のアツアツおでんみたいなネタだろ
本当に熱いってんならサーモグラフィーで見せてみろよ
つーか発売前になってソニー信者のネガキャン酷くなりすぎだろ
こんなメチャクチャなネガキャン見たことねーぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
>初期PS3もカバーがなければ焼き肉が出来るほど熱くなると話題になっていたな
ネタ動画を鵜呑みにするゲハの鑑
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
箱もPS5も駄目ね
つまりゲーム機は買わない方がいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
これマジで駄目っぽいね
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
すべてがブーメランだなX
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
M.2SSDは問題になるくらい熱いからな実際
直接はマジで触れんよ90度以上なんて当たり前
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:45▼返信
PS3は中身ホットプレートに替えられてんじゃん
糞コメントするなよちまき
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
いや箱って箱○のときも熱対策がクソすぎてレッドリング頻発してたし
今更だわな・・・
っうか内蔵じゃない文SSDの冷却とか出来てねえんじゃねえのコレ
ヒートシンクとかつけないんか?
PCでもM.2SSDは高温になるからヒートシンクつけるの常識だし
だいぶ前からマザーボードにM.2取り付け位置にはヒートシンク最初からついてるレベルで熱いんだぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
PS3で焼肉みたいカス動画でも9年たてば23万再生はされるんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
1台で複数の家電機能を搭載とか超高性能じゃん!
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
君たち液晶テレビの内部温度を測ったこと無さそうだね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
問題はスタンバイ中でもってところだな
任天堂の狸寝入りモードじゃねぇかよwwww
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:46▼返信
PS3の焼肉はネタ動画だぞ・・・。実際にそんなことできる訳ないじゃん。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:47▼返信
どっちも買う気失せるんだけどはちまどうすんのこれ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:47▼返信
※26
そんな奴おらんやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:47▼返信
いつの間にか鼻くそほじってるエステル消えたんですけどどこ行ったの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:47▼返信
箱の上の穴からめっちゃ熱い熱風出てきそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:48▼返信
日本で糞箱買う奴ってどういう人間なの?
病的なアンチプレステ?w
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:48▼返信
※16
あほくさっていうより
SSDが熱くなるのは常識だけど・・CPUだって100度超えるっての
自作PCでもSSDは熱くなるから熱対策するのが当たり前なのになぜ箱は熱持たないと思ったよバカww
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:48▼返信
>>30
好奇心がないのか
電気製品とかバラしたく成るでしょ
温度ぐらい図るよ。液晶テレビも内部はもうトースターだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:48▼返信
日本で糞箱買う奴ってどういう人間なの?
病的なアンチプレステ?w
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:48▼返信
熱いのは熱いよそりゃ最新のは
それは箱とか関係ない
PS5も放熱なんとかするために巨大化しちゃっているし
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
バイトにゴリゴリの痴漢飼ってんの?天然記念物だな
39.投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
このコメントは削除されました。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
はちまは最近炎上商法やりすぎ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
XBOX SUPER HOT!

一見、良い感じなんだが。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
熱を持つのは電化製品である以上は仕方ない。
問題は、放熱のためのファンが爆音だったり、熱対策が不十分で性能が低下するというのがあるかどうかだよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
はちまとJINのコメ欄は海外のレビューサイトも見てるからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:49▼返信
PS3のときはねつ造だったけど、こっちはマジモンっぽいな
以前のDF分解動画でも、どう見ても放熱を考えていない、わざわざ焼損させるつもりなのか
って感じで通気口なしにプラ筐体で覆ってるんだし
M.2SSDってPCに付けるときでも高速モデルならヒートシンクが必要だってのにさ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:50▼返信
デマやめろや糞ゴキ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:50▼返信
ちょwww参考動画は有名なデマじゃんwww

ps3のガワにホットプレート仕込んだだけwww
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:50▼返信
こういうのやめた方がいいと思うぞ
PS5のM.2SSDだって相当な高速動作させるから爆熱になるのは間違いないんだし
あとでブーメランになっても知らねーぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:50▼返信
SSDは熱いと性能発揮できない!だからPS5のロードなしとかは不可能!!
とかFUDしてたらまたまたこれだよ
箱の不具合を片っ端からPSに押し付けようとしてるのか
ブーメラン精度が高すぎる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:50▼返信
>PS5のSSDはもっと熱いのに拡張するにしても蓋開けないと無理みたいだし内部で発熱するほうがやばくね


チカンってまだ居んのかよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
スタンバイモードでの爆熱はアカンよね?
実際問題起動中はどうなっているんだろうか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
スタンバイ中に何してんの?
ただ画面暗くなるだけで内部的には動いてんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
>>33
ゲームにはもはやなんの興味の無い、アンチソニーアンチPS以外に何の楽しみも無い老害パヨクだな
老害なのは喋ってることがいちいち古くさいところから察せられる
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
>>32
いやそれなら逆にいいんだよ、排気が熱いて事は熱の移動が成功してるてことなので、問題はこれみたいにどこかのパーツに熱が溜まってしまう事
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
※47
そのためにPS5にはきちんとした冷却機構が設けられてるが
箱は愚かにもなんもなしでこのザマって話だろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
彦摩呂「うわぁ、悲報のビックリ箱や〜」
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
ファッキンホットwwwwwwwwwwwwwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:51▼返信
アツアツで美味しいよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
PS3焼き肉はフェイクだぞ。
高速SSDは80度超えるからありえるが。
外付けだとしてもヒートシンクとファンが必須じゃねーかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
火傷したらMSからがっぽり貰えるで
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
こんなん起動したら火でるんちゃうか
バーベキューコンロかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
>>47
PS5はその熱をちゃんと逃がすように、空気の流通を図って筐体も大きくしたわけだが

無理矢理小さな灰皿や板に高熱源体を押し込んだMSや任天堂がバカだ、ってだけの話だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
今一番ホットな次世代機XboxSX!
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:52▼返信
XBOXが爆熱なのはもはや伝統だから
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
SSDに熱貯まると性能発揮できないしPS5は考えられて作られててでかくなっちゃったんだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
形状からして焚き火とかに使えそうだな
上から炎でそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
うわ、箱信者が急にPS5とか言い出してて気持ち悪い
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
ファッキンホット!!!
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
そりゃ直接触ったら熱いだろうよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:53▼返信
まーたPS5へのFUDが跳ね返ったのかwwwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
>>51
任天堂が3DSでやってた「画面をくらくしてるだけ(スクリーンセーバー)」と同じだな
多分、古いHDD時代のWindows丸出しで、操作してないときはいつも検索用のデータ収集とMSへのデータ送信、
あとはデフラグでも掛けてるんだろw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
爆熱は箱でしたw
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
※47
 
そもそもブーメラン投げたのが豚と痴漢

時系列間違ってるよwwwwwwwww
 
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
これ3万くらいする奴なんだろ?w
値段クッソ高いのにこの温度だと速攻壊れそうw
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
熱が出るのは当たり前で、クズのチカニシじゃねーんだからそこは問題だとは思わない

ただ構造的にこれ冷やせんの?ってだけで
PS5はたぶんガワ開けて設置するんだろうけど、そこもエアフロー計算されてるだろうしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
マイクソちゃん「ははっ!!言うても3万5千円の拡張カード買うアホおりゅ? オランやろww」
だから…セェェェェェフじゃボケっ!!
まあ糞尻自体買う奴おらんけど…
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:54▼返信
これが3万の熱さやで・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:55▼返信
GK乙
これからの季節にピッタリやん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:55▼返信
てかスタンバイ中(通電中)に実質M.2SSD抜けちゃうのまずいんじゃ・・・
一般人の認識なんてメモカと一緒レベルなの忘れてただろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:55▼返信
>>18
チカニシ君迫真のDD論
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:55▼返信
(本)体の一部がHOT!HOT!
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:55▼返信
※79
全滅論出てくるの早すぎて草
相当焦ってんな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
消費電力分は発熱するんだから
それをどう処理するか次第
どっちにしろ暖房機能付きなのは確か
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
USBメモリじゃねーんだから主電源落としてから抜き差しするんじゃねーの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
※47
冷却性能確保するために本体で隠してるのに小さくしたらどうなるか
箱が教えてくれてるだけだろ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
SSDが熱くならないと思ってるドアホウがはちまにもいるんですよーー(´・ω・`)
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
今、XBOXがアツい!
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
そりゃいくら高級といっても灰皿だからなあ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
PS5も最初から懸念されているよね
高速SSDの熱大丈夫なんかって?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:56▼返信
>>37
対策できてないからバカにされてるんだが
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
>>43
マジかよ( ̄▽ ̄;)
アホなAA貼るの自粛するわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
12TF→ハリボテ、4K60fps保証→努力目標、レイトレ→未実装、完全後方互換→1000タイトル、超高速SSD→PS4pro以下、優れた冷却システム→爆熱☆new☆
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
滅茶苦茶ワロタ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
ブーメランの精度がすごすぎるだろw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
PS5はスタンバイで熱くなんねーよw
0.5wのエネルギーでそんなスーパーホットになるから大発明だわバーーカ
高速SSDが熱くなるのはオナジオナジって対策もしねーで
後ろに剥き出しになってんのが問題なんだわ分かってるかチカニシ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:57▼返信
痴漢「SSD自体爆熱になるの普通や!PS5の心配しテロ」
糞尻x自体が爆熱になりその糞熱がSSDに…
これはリコール待ったなし
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
※77
真冬に滝のような汗かきながらゲームとか痴漢は面白いな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
PS5も同じ構造なら馬鹿に出来ないけど
ちゃんと考えて作ってあるでしょ?w
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
アツゥイ!!
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
で、箱のファンの音はどの程度なのよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
スイッチは熱で曲がるくらいだしな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
冷さんと80度ぐらいまで行くSSDいくらでもあるしな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
普通にいじくり回してるし
大げさに言ってるだけでしょ
本当にトースト並みなら火傷するわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:58▼返信
チカニシ共が必死になってPS5を叩こうとしているが、全く見当外れも甚だしい
恥ずかしいよ、ほんと
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
アトゥイ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
>>80
箱sSの分解動画見たら、マジで焦るぞ
 「わざわざ発火焼損事故を起こさせたいの?」
ってレベルで無理矢理にいろんなもん突っ込んでるから
それを冷やす()のが、風圧出せない、空回り上等の吸い出し軸流ファン1機だけだからな
せめてもうちょっと大きな筐体にするか、下面にも押し込みファン付ければ……いやダメだな、所詮軸流ファンだし
その点ではシロッコファン使ってるシコッチの方が若干マシだという
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
>>85
熱くなった事を叩いてるんじゃなくて、同じ理由でPS5叩いてたバカを笑ってるだけじゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
豚ちゃん…哀れ…
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
チカニシはブーメランばっかwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
※88
たぶん熱くなればパフォーマンスが著しく下がる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
>>77
加湿器みたいなデザインだしな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
PS3の焼肉動画はフェイクなんだよなあ。
バイトくんはちゃんとその辺り、裏取ってから物を言おうな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
ハード作りのプロ中のプロのソニーですら熱処理考えてあそこまで大きくなった事をもっと重く受け止めた方がいいでチカニシは
常識から行けばそのうえで競合他社が似たような性能の本体作ればさらに大きくなってないとおかしい、同じような物作ってソニー以上にスリム化できる技術持っとるとこなんてこの世にないんやから
その上で箱の大きさ見てみ?w これからなにがおきるかわかりそうなもんだろwwwww
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
※74
いやそれは分かってるだろ

爆熱になるって事は実際冷やせてない訳で
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
※90
Chromeの翻訳機能使ってたら日本のサイトとほとんど変わらない感じで見れるやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 13:59▼返信
豚バイト
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
はちまはアホやな
XSXの拡張SSDはコネクタから先が半分剥き出しだから本体の冷却機構の恩恵は全く受けられないってのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
豚いつも負けてんな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
チカニシ顔面super hot!
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
>>99
PS5は起動しているのを疑われるくらい静かだったと海外のチカくんが証明してくれたから楽しみだなwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
※97
当たり前だろ、何のためにあんなにでかいと思ってんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
PS5も同じなんだが、ってそれを棚に上げてさもPS5だけが熱くなると喚き散らしてたのを指摘されてるのにな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
ps5は放熱の為だけにあんなにデカイ筐体にしたからね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
>初期PS3もカバーがなければ焼き肉が出来るほど熱くなると話題になっていたな
お前これチカニシの捏造だぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:00▼返信
>>102
こういう動画って本来なら箱のPR向けなんだが
それでこういうのが思わず出ちゃった、ってことは、もはや隠せないレベルで箱■|●が欠陥品、ってことだぞ
シコッチとたいして変わらないな、これ
筐体も歪んでブルスク出まくる羽目になるんじゃ無いかな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:01▼返信
※106

普通にSSDは発熱しないって言ってる人いましたが
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:01▼返信
これゲーム動かしてなくアツアツなんだぜ?w
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:01▼返信
PS5がメディアレビューで静音冷却に成功してるのが判明してからのスーパーホット箱だからなw

しかも頼みの海外レビューで動画で拡散とか、もう箱終わったでしょw
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:01▼返信
※85
スマホですら発熱するのにそんな奴おらんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:02▼返信
>>116
これ
なのに「内蔵のがヤバい」とか言ってるアホの意見持ってきてどうしたいんやろな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:02▼返信
※122
箱も十分でかいよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:02▼返信
デカいデカい言われてるけどちゃんと考えて作ってあるんだよなぁ
何も考えなしの箱の末路がホットですねw
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:02▼返信
しょうもないネガ工作してたら自分に返ってくるんだな
おてんとさんはよう見とる
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:02▼返信
灼熱の糞箱
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:03▼返信
>>112
CPUクロックで言えば箱SXの方が大きい訳で、
どちらかというと箱の方がより慎重な熱対策が必要な気がするんだけどね
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:03▼返信
別の箱SX本体触った人も、ファンは静かだけど熱がやばいって言ってるね
しかも互換のゲームしかやってない状態でコレ
次世代用に作ったら熱暴走すんじゃねーの
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:03▼返信
>>11
やあ情弱さん
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:03▼返信
箱爆発しないの?こわくね?
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
箱は空気清浄機並みの大きさにすべきだったのでは?
コレって安いモデルの奴だからなのかな?それとも更に酷いのかな?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
すぐ壊れそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
チカ豚のブーメラン精度に磨きがかかってて笑うわw
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
どのハードもそんなもんと思うなら記事にする必要なくね
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
>>130
そのでかさが全く計算されてない、単にパーツ詰め込んだだけ、だから嗤われてるし、こんな焼損起こしそうになってるわけだが
そもそもとしてM.2SSDを抜き差ししやすい形状で冷却考えて無い、って時点で欠陥商品だが
ジサカーならM.2付けようとするならPC内部整理して風が動くようにして、必要なら追加でヒートシンク付けるっての
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
M.2SSDは一般的に動作させると60~90度ぐらいになる
XsXの専用SSDは形状から保護されている樹脂の部分を持つように出来てるけど
この人は樹脂部分の形を他の人に見せようとして手のひらで金属部分を触ったから熱かったんだね

その後すぐ樹脂部分だけ持って見せ直してるし、金属部分も触り直して確認してる程度の熱さから
直前まで動かしてて外して見せたら思いのほか熱かったってだけだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:04▼返信
>>132
ちゃうやろ
箱が抱えてる不利な状態を全てPS5に擦りつけてるFUDやってるからそうなってるんや
現状PS5に対するネガキャンは全て箱に当てはまってるからな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:05▼返信
箱の構造も下から吸った空気が温かくなり続けながら上に抜けてくだけだからヤバいかもね
PCだと上下+前面から後方へだしPS5だと左右の三面1ラインの吸気口から後方だし
構造がもの凄く大雑把で後々面白いことになると思う
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:05▼返信
M.2は70度とか当たり前なので、そりゃそうやで
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:05▼返信
スイッチは曲がるしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:05▼返信
そもそも対策されてて冷えてなきゃいけない拡張スロットのSSDがこんだけ熱くなってるのに、痴漢はSSDは熱くなるもの!とか何からいってんだ?
スタンバイ時に取り外したSSDがこれだけ熱くなってるという動画だぞ?
全く熱対策されてねーってことなんだよ
しかも熱くなればなるほどSSDは性能が落ちる
ただでさえ性能の低いSSDなのにねw
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:06▼返信
>>137
ナニを今さら
箱一のロンチの時も、複数台で発煙騒ぎ起こしてるぞ、動画にもなってたし(確かドイツで)
あの時は基板上のコンデンサの質がたまたま悪かった、で押し切ったみたいだが
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:06▼返信
MAZE☆爆熱時空
時をさすらう チカと豚1対(ふたり)
隣り合わせの冷たさと焔かかえ
ダイハード!ライフ!
近づけば幻 MAZE of the HAZE ♪
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:06▼返信
外付けを本体差し込みにするなんてアホやな
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:07▼返信
終わったな
PS5一強
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:07▼返信
やっぱりレッドリングかよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:07▼返信
さすがに外に見えてる部分は持てないほど熱くならないんだよな?
なるなら欠陥だぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:07▼返信
はちまさん
もう少し身のある記事を出してくれないかなぁ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:07▼返信
>>139
なんでも熱持つと思いの外早く逝くからね
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
>>146
それ以前に箱SXは専用SSD挿す場所がおかしいんだよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
どっちかつーとPS5のが心配だわ
高速SSDだからどんどんSSD使ってどんどん熱くなるんじゃねーか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
ちゃんと設計しましょう
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
M.2が熱くなるのは当然として、問題はスタンバイ中という部分かな。
ついさっきスタンバイにしたところでこの熱さなのか、半日ぶりに触ってこの熱さなのかでまったく議論が変わってくる。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
風当たんないと冷えないよ
PCケースの内部温度なんて外気温と変わらんけどm2のやつは風当てないと冷えんからね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:08▼返信
>>1
PS3の焼肉ってあれ
中身くり抜いて
ホットプレート仕込んでた
ヤラセの動画じゃねーかw
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
※145
吸気口が多いと渦が発生してうるさくなるんだよなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
本来のあれのハードウェア製造の技術力実力から考えたらあれがPS5と同じようなもん作ろうと思ったらPS5からさらに倍はでかくしてスペースに余裕持たせるくらいしてようやく同程度の事ができるてそれくらい差があるので・・・
なのでこれから絶対おもしろいことになるでwwwwww
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
※143
希望的観測だろそれは。
直前まで起動してた本体がなんで配線まで外れてんだよ?
それに起動させてたんなら史上初の実機映像でも見せたほうがスクープになるだろ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
>>112
キャンプファイアかな?w
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
このバイトはチカニシ並の頭かw
焼き肉動画とか、かなりのゲハ脳のでも引っかからなかったのに
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
>>154
手持ちの部分が熱くなってなきゃ、それって熱が全部ソケットに入っている部分に溜まってて逃げてない、ってことで、逆にすぐに焼損して使い物にならなくなる、それこそ欠陥品だぞ

そもそもとしてSSDをUSBメモリみたいな形状にすること自体が間違ってる
USBメモリだって、大量に読み書きすれば持てないレベルで熱くなることがあるのに、ゲーム中はアクセスしまくる拡張SSDでそれをやろうってんだ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:09▼返信
PS5は直近の記事で熱は抑えられてるってあったのにねえw
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
PS5体験者がデモンズやってても熱くならないしファンが回ってるか心配なぐらい静かと言ってたが
あれは嘘なのかな?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
常識的に考えて稼働直後のSSDを抜いて持つなんてケース自体がレアだしな…
あとPS5にしてもXSXにしてもこんなサイズの筐体でx86のシステム動かしているんだから熱持って当然
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
>>158
youtubeの動画だとほとんど熱無いってよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
熱くなるのは当然
熱くなる部分が剥き出しは当然じゃない
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
※157
へーじゃあPS5はどこなん?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
> 内部で発熱するほうがやばくね
内部は冷却装置があるだろ…
外にさらしときゃ冷えると思ってんのかw
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
m2が熱くなるのは常識だが、その常識があるのに本体から飛び出ていて冷却がほとんど出来ない設計が問題なんだぞ
スタンバイモードでサーマルスロットリング起きるレベルの発熱ってそれは欠陥ではないかな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:10▼返信
M.2SSDとかメッチャ熱いからなマジで
特にPS5とかGPUとかも少ないCUDAコアを高クロックで回して性能稼ぐタイプだから、
箱よりもPS5のが発熱問題ヤバいと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:11▼返信
箱とかいう負けハードの信者顔真っ赤で草
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:11▼返信
※143
素人が簡単に触れるもので火傷しそうになる構造なんて欠陥商品じゃね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:11▼返信
※168
まったく内部の機構が判明していないのに想像だけでそこまで断定できちゃうのカッコいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:11▼返信
>>163
残念ながら既に静かって情報挙がってるぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:11▼返信
※173
熱くなる部分が剥き出しじゃないと排熱できんでしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:12▼返信
※168
ここで言う欠陥は外に見えるようにしたというハード設計の欠陥
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:12▼返信
「XboxSXで遊ぶ際は芝生に直置きせず焚き火台を組んでその上に置くのがマナーです」(cv.大塚明夫)
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:12▼返信
>>158
読み込むデータ量が同じなら早いほうが短時間で済むぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:12▼返信
なんかDなんとかさんが箱の12TFで舞い上がって
解説してたのが なつかしいなぁ~
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:12▼返信
>>158
発売前にこれだけ事故の可能性が高い、ニシッチ並みのポンコツ箱sXを心配すべきだな

ソニーはPS2時代から放熱にはヘンタイレベルでこだわってるんだから
PS3が熱い、ってねつ造されたが、その熱で故障なんて一部のYoD位の話だわ
ましてや、PS5はAPU内での処理の平準化で発熱量コントロールしてるって公表してるレベルだってのに
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:13▼返信
>>170
なんでPS5に転嫁してんだコイツ…w
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:13▼返信
※180
箱の話だろ?
ググれば?
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:13▼返信
これ1~2ヶ月で絶対溶けるぞw
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:13▼返信
>>181
チカニシがモックと間違えるレベルの静かさwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
レッドリングリターンズ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
>>102
熱い部分触って反射的に手放してる感じするし
70度くらいはいってそうだな
スタンバイ状態でそれってやばくね?
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
結局サーニーが言ってたことって全部本当のことを淡々と語ってただけだったんだな
Xboxのスペックもだいたい把握してただろうから半年後の結果も見えてたんだろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
専用SSDの挿し込みブロックは完全にシーリングしてるからな
直接風は当たらない
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
XSXはMSがドヤ顔で冷却はこれです! って本体分解構造とエアフロ―公開してるだろ
そして外部SSDは外に飛び出るので冷却効率は半分という
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
※168
「そもそもとしてSSDをUSBメモリみたいな形状にすること自体が間違ってる」

まさにこれが正しいわなw
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
>>182
今までPCパーツ全部むき出しにしてたのか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:14▼返信
これの何がヤバいかって、簡単に手が届く部分が反射で投げるレベルで熱くなってるのがやばい
子供がふざけて抜いて火傷する可能性があるから海外で裁判沙汰になりそう
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
>>177
お前、バカだろw
フィルがあれだけ「12てらふろっぷすがー」してたのもう忘れてるのか?
無理矢理にAPUを高回転させてるのって箱sXのほうだぞ
しかも無駄にCU増やしてるから、発熱量としては明らかに箱sXの方がでかい

なのに、ろくに排熱設計してないとか、それこそリアルに焼肉出きるレベルだわwww
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
※182
じゃあなんでCPUやGPUは外に露出していないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
>>178
正にsuper hot
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
※196
その部分は発熱しないだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
>>177
それを冷却出来てるのがPS5で
出来てないのが箱だからw
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
漢は黙って裸族シリーズ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:15▼返信
空気てそんな動かんからずっとファン回してる中のほうが涼しいまである
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:16▼返信
>>144
ここのコメ欄でもPS5の話題にすり替えようと必死な奴がおるな
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:16▼返信
※182
標準SSDは内蔵何ですけどw
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:16▼返信
SUPER HOT BOX X  
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:16▼返信
>>88
熱をあまり感じることはなかったと記事にされてスマン
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:16▼返信
ソニー信者の工作きたか
いいぞ、もっとやれ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:17▼返信
※201
その質問意味ある?
CPUやGPUも電源切った直後に取り出したら熱いで
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:17▼返信
マジかよクソ箱SUPER HOT!!!(´・ω・`)
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:17▼返信
ちなみにSSDのサーマルスロットリングは85℃がデフォルト設定だぞ
m2が発熱するのは常識とごまかすチカニシがおるが、だからこそ冷却せなあかんのだぞ
それをUSBメモリみたいに閉じ込めたら猛烈に熱がこもるのはあたりまえ体操
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:17▼返信
>>196
半分どころか
DFの分解動画見てれば分かるけど、USBとか他の接続端子部分含めてその辺りって金属シャーシに包まれてて
まるっきり風は当たらない、どころかろくに熱も逃げられないぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:17▼返信
>>198
むき出しで組んでた人もいたけど結局ケースに入れてちゃんと冷却したほうがいいって結論になったはず
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
ファイアーマン「クソッタレ!出火原因はまたあの黒い箱だってのか!まるでパンドラの箱だ災厄め!」
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
発売日が近づくにつれてMSが妙に弱腰になっていくので察してしまうな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
>>211
MSはソニーのこうさくいんにハード配ってんのかw
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
※198
??
熱くなる部分が放熱フィンと直結して冷やされる構造になってるんやで
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
>>203
その部分とは、具体的には?

外に出ている部分には風があたらんから冷却でけんぞ
というかカバーがあるから無理なんだが
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:18▼返信
>>129
いやちゃんとそこも冷やせよって意味だぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:19▼返信
MSはベセスダ買収なんてことをやっちまったから、世界中のゲーマーから嫌われてしまった
糞箱はこうやって全力でネガキャンされる未来しかない
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:19▼返信
※212
露出してないから熱くても安全なわけだがw
これ露出してるからw
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:19▼返信
>>203
バカなの?
今問題になってるのって、APU、メモリの次くらいに発熱するSSDだぞ
それも「拡張」だから、内蔵のと違って別に排熱しなきゃならないのに、ろくにそのシステムも無いって

これ、前のnvidiaSHIELDTabletK1と同様に発煙発火騒ぎでリコール対象になりそうだわ
ニシッチとたいして変わらないレベルのポンコツ産廃だわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:19▼返信
>>69
跳ね返ったというか元々箱の問題をPS5で起きてるとFUDしてたんだろ
ダスクゴーレムのFUDリスト見ると正にそれだわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:19▼返信
>>203
んなわけねーだろ
むしろそっちが発熱してるのが伝わってコネクタが熱くなってるんだよ
なんでコネクタだけ発熱すると思えるんだ?
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
だからPS5はあんなにデカくしてるんやぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
※215
位置的に放熱フィンの真横にあるんだが
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
※200

半導体のクロック数は基本的に半導体自体の限界値を引き出せるように冷却機構やケースの設計と相談しながら
最終的に決まってくる
無理して高クロックに設定するみたいなことはまずないよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
じゃあPS5は爆熱ってことだな
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
>>220
それ失敗してるやんw
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
※212
排熱するためにパーツを露出しているという事についても質問だから意味が有ると思うよ。
CPUやGPUが熱持っているのは当然でしょ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
>>223
PS5のネガキャンはねつ造ばかりだけど
箱のは全て事実やん
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:20▼返信
ハード設計能力が違い過ぎる
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
※214
金属で閉じ込めて熱を逃がす構造になってる
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
>>231
ご心配なく、その為の大きさです(メガネクイッ)
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
※177
RadeonにCUDAコアはない
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
箱の外部SSD写真
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2020/03/telektlist-1584918677-640x360.jpg

こら冷却できずに爆熱になるわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
>>212
CPUやGPUは専用のクーラーあるやろ
馬鹿なのか
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
いつまでも変わらぬ×箱で安心しましたので買わんわw
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
>>223
ネガキャン、じゃなくて単なる事実だぞ
まあMSって昔からハードオンチだからな
毎回、これでもかって言う欠陥ハードを出してる
ある意味、性能はともかくニシッチ以外では、そこまで酷い欠陥は出してなかった任天堂にすら劣る
(任天堂ハードは筐体のもろさとか色々欠陥はあるけど、まあ火災起こしたりはしてない)
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
※233
どんな意味があるの?
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:21▼返信
>>231
もう熱くならない情報出回った後だぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:22▼返信
>>236
半分樹脂だから熱はこもるぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:22▼返信
>>230
それをやってないから、これだけバカにされてるんだが
そういう設計をしてるなら、拡張デバイスとは言えM.2SSDをUSBメモリみたいなモンにするかよw
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:23▼返信
>>220
うん
だから
この拡張SSDは直結して冷やされる構造になってないよね
って話だぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:23▼返信
>>242
ネガキャンは全て捏造ってわけじゃねーですよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:23▼返信
そもそも箱のローディングスピードがどう見てもM.2SSDのスピードとは思えんくらい遅いんだが
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:23▼返信
PS5もこれ問題ある可能性ある
M.2SSDは直接風が当たるならフィン無しでも良いけど、当たらないならフィン必須、それでも結構熱い
ケース開けて刺す構造(PCと同じ様に)でなければフィンは付けられないが、どうなんだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:24▼返信
>>229
お前が都合の悪いモノを一切見てない、ってのはよく分かった
ちゃんと分解図を見て見ろ、その部分はシャーシに包まれててヒートシンクとは繋がってねえ

そもそも、そのヒートシンクもAPUとメモリしか繋がってないから、内蔵SSDもホントに排熱されるか怪しいっての
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:24▼返信
発売したら後々問題になりそうだけど大丈夫なのかな?
米って直ぐに訴える事で有名だよね
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:24▼返信
俺の体が真っ赤に燃える!
ソニーを倒せと轟き叫ぶ!
爆熱!ゴッドBox!
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:24▼返信
※245
熱が逃げる部分があれば熱はこもらんぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:24▼返信
>初期PS3もカバーがなければ焼き肉が出来るほど熱くなると話題になっていたな

中身ホットプレートに入れ替えたギャグ動画じゃねえか
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
>>211
いやいやこれ箱公式が箱系のインフルエンサー?かなにかに本体提供して宣伝ステマしてくれて案件でおきた事故?つか事件?やからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
🦍ぼくのアソコもあついんだ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
動物をレンチンしてメーカーが訴えられる国で大丈夫かね?
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
自作やってりゃ知ってるだろうけど吸出し式って効率悪いからね
エアフロー余裕あって静穏PC向けとかや
糞箱はエアフロー余裕無いわ吸出しファン1つやろ?これだとパーツ冷却厳しい
背面も排熱穴あるんやろ? そこにむき出しSSDけぇ
PCだとケースファン 電源ファン CPUクーラー ビデオカードファン(Wファン) サイドファン当たり前
ゲーミングPCね
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
何も知らん奴らが心配しなくても、こういう端子類はちゃんと筐体全体に発生した熱を散らして均一化したり
エアフローに当たる部分を設けて以上発熱しないように設計されてある
多分ここまでのコメに出てきた懸念は全部杞憂に終わる
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
※250
内蔵差し替えのPS5でどうやったら同じ事が起きるんだよ
書き込む前に考えてから書き込めよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
何とかしてとにかくPS5のスペックを上回りたいって気持ちだけで作ったハードだからな
悲劇まで秒読み待ったなしだw
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
この拡張用SSDの熱処理は出来てるのかな?
熱が処理が上手く出来て無いと寿命短そうだな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:25▼返信
このエアフローだとSSDに風が当たらないんだが
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1258/889/ps11_o.jpg
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:26▼返信
なんで外に出すんだ
中に入れたほうが冷えるだろ
内部の熱設計がギリギリなのか?
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:26▼返信
>>250
静かで熱くない報告出てるが?
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:26▼返信
※197
ホントコレなんだよ
SSDなんて爆熱パーツをUSBみたいに差込パーツにするから熱が逃げねえんだわ
これに冷却ジェルシート挟んでヒートシンクがひっついて、そこにファンの排熱があるならまだわかる
SSDをUSBみたいにくるっと囲むからクソ熱がこもる
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:26▼返信
>>261
差し替えじゃなく増設だぞ
無知晒すなボケ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>260
エアフロー見ると当たって無くね?
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1258/889/ps11_o.jpg
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>236
金属で閉じ込めたぐらいで熱が逃げるならハード屋さんたちみんなが排熱にあんなに苦労せんわな
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>262
上回ってるのも単純な計算で出るflopsだけで
他全て負けてるしなw
しかもどうやら箱はその12TFLOPSもまともに扱えなさそうだし
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>249
そりゃあのSSD2.4GBpsだし、箱尻はPS5ほどボトルネック解消してる訳じゃない
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
※243
排熱するためにパーツを露出しているなら、なぜ、一番排熱しなければならないCPUを
露出していないのかと聞いているわけで、その質問に意味があるの? という突っ込みが意味が無いですね。
普通の文章だ思いますが、難しいですか。
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
せめて、持ち手の部分をアルミ製のヒートシンク形状にしとけばいいのにな。
当然、価格は上がるだろうけど。
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>250
そういう問題ってのは、既にPS2時代からあって、ソニーはずっとちゃんと対策してるっての
PS3の後端がやたら熱かったからと焼肉ねつ造ネガキャンされてたが、
アレってちゃんとCPUの熱を排出できてたからこそ排熱口が熱くなってただけだぞ

PS5の拡張SSDは内部に収められるって話なんだから、普通に、そのSSDのチップ面が熱誘導用の金属面に当たるように出来てるだろ(分解図待ち)
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
SUPER HOT!!!は草
ファッキンホット思い出すな
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
※249
発熱対策のためにあえて遅くしてるんじゃ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
発売日から一週間くらいは祭りだろうな
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:27▼返信
>>266
増設したSSDの話ね
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:28▼返信
>>258
まあそれ訴訟大国を皮肉ったデマなんだけどな
もっとも勝手にコーヒーこぼして温度にクレーム入れたアホは実在する国だから結果は変わらんけどw
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:28▼返信
ほんとアホだよな箱信者ってw
熱くなるからPS5は熱を抑えるためにあの大きさになってんじゃん
PSへのFUDがことごとくブーメランになって帰ってきてるってどんな気持ち?w
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:28▼返信
PS5はその為に色々工夫してるやん
PS5ネガる前に箱の心配してろよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:28▼返信
こいつはソニーから金もらってる
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
PS5より高性能ってイキってた箱厨、息してる?w
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
流石にタイトルに悪意ありすぎだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
>>250
直接風が当たるならって剥き出しにしとけばセーフって言いたいんだろうけど一般家庭では常に扇風機でも回しとかなきゃ無理やで
夏場は温風あてても意味ないから冷やした空気を送らないといけないし
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
本体も熱いんだとしたら設計自体がダメなんだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
アーチチアーチー
燃えているんだろぅかぁー
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
>>265
汎用品にすると検証やサポートがめんどくさいなあ
専用品にして、コネクタも専用にすればそういう問題は起きなくなるな!
挿しやすく取り外しやすい設計にしよう!

爆熱
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
>>260
それが出来てねえから、こういうお笑い動画になってるんじゃねえかw
これだと箱■|●の実機プレイが一向に出てこないのって、
ちょっとでも重いゲームやったらサーマルスロットリングどころか懐かしい熱暴走でブルスク出まくるから、
って感じにすら思えてくるわwww
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
スーパーホットってw
エチエチなおねえちゃんに言うみたいに叫ぶな
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
そもそも本体をコンパクトにしたら絶対ヤバいのなんて余程機器類の知識無い人間じゃなければ常識でしょ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:29▼返信
>>279
PS5は増設じゃなく換装じゃね?
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
>>143
思いの外熱いだけだったらスーパーホットなんていわないだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
>>283
そんな奴に新箱配るなよwww
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
パワーワード多くて箱は羨ましいなw
灰皿にスペゴリにスーパーホットw
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
ホットプレートとしての方が役に立ちそう
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
そもそも本体から外に出る部分は樹脂でありヒートシンクではないので、外から扇風機で風を当ててもこのMS専用SSDは冷えません
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:30▼返信
これマジで実効性能でseriesX負けるんじゃねーの?
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
スタンバイ中ってDLでもしていたのかな
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
※293
増設だと思います。
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
灰皿じゃなくて網焼き機だったのか
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
>>260
筐体全体に散らしていた場合もっと話は深刻で
SSDが熱を溜め込んでいたのは実際なのだから
シャーシ全体が熱を帯びててその排熱を共有するシステム全体が高い温度を保っているって事になる
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
PS3の焼き肉動画今見ても酷いネタ動画だよな
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
※250
フィンフィンうるせえなお前PCも組んだこと無い素人かよ
あれはヒートシンクな
そもそもPSは歴代ファンを大型化する冷却構造じゃなくてヒートシンクをデカいのをぶっこんでAPU関係はヒートシンクに貼っ付いてる、ソレ意外の冷却必要パーツは同じくヒートシンクに貼っ付いてる
金属プレートを変えして全体の熱交換にしてるからPSは一部が熱くなるんじゃなくて全体が熱くなる
箱は逆でヒートシンクはそこまで大きくなくデカいファンをぶん回して冷却してる
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
PSよりもセクシーと言いたいんやな
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
>>285
別の箱SX触った人
「これについて話すことができるかどうかはわかりませんが、
ここにシリーズXがあり、シリーズXは高温で、高温です。騒音は0ですが、
熱を発しますが、暴力的です。 。つまり、それは暴力的です...ええ、ええ、
それは暴力的です。シリーズXのおかげで、明らかにウォームアップできます。
サウンドの観点からは良いですが、ヒートの観点からは何かです。」
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:31▼返信
無知ってほんと罪だわな
上っ面の知識だけででかい面してるアホが多いね
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:32▼返信
スーパーホットスペースゴリラ

スーパーサイヤ人ゴッドスーパーサイヤ人じゃねえんだぞwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:32▼返信
ちなみに、「SuperHOT」っていうちょっと変わったFPSゲームがあるので、興味がある人にはお勧め
もとはPC向けインディだけど、PS4版もあるよ!
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:32▼返信
なんか妙に馬鹿なコメ多すぎね?
SSDは触ったら熱いから仕方がないとかそんな雑な擁護してどうする
問題なのはそんな熱くなるもんがなんで外部に露出してて簡単に抜き差しできる状態になってんだってところなんだが…
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:32▼返信
※293
PS5は汎用SSDで増設対応だけど
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:32▼返信
体験会でPS5触れちゃいけなかった理由は爆熱のせいだった....
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
>>254
そんな簡単に排熱できるなら電子機器の発火事故なんて起こらんよ
自然放熱なんて大した放熱効率ないからM2SSDの発熱量に対抗できるわけないでしょ
ホットプレートの電源入れてるのにほっといたら冷えるわ!って言ってるようなもんだぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
>>293
PS5のは増設だぞ
最初からビルトインされてるのが交換できる、とは誰も言ってないはず
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
>>307
騒音ゼロで暴力的な熱さって…それもう詰んでね?
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
>>304
CPU部分で焼くやつとか
ホットプレート仕込むやつとか色々あったな
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
※311
アホだよな
PCのマザボだってゲーミングモデルは
ヒートシンク最初から付いてるのにSSD位置に
SSDは熱くなるのはしょうがないとかアホみたいな言い訳するのは豚くらいだわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
※313
触れて熱くなかったと言ってるレビューも無かったっけ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:33▼返信
PS5はしっかり対応してるからSSDを触っても熱くない!って擁護は無理がある笑
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
PS5は構造的に内部SSDにもファン圧当たるけど
箱の拡張SSDはファン圧から離れたところにあるよな
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
コネクタがヒートシンクとか、アホなん?
SSDがカートリッジ式で覆われてるんだから放熱は不可能
物によるが動作温度80度ぐらいまでは速度低下しないから、それでOKって、スタンスなんじゃないの?
元々速度もそんなに速くないSSDだし
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
>>299
実際PS4Proにも負けるんじゃね
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
純正品以外使えないのはこのためか?
中国製SSDつけたら発火や爆発しそうだもんな
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
>>170
どうしてPS5の話に?
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
>>299
あのペテン師フィルは勝ってたら意気揚々と実機映像出してるはずだしな
あと34日で発売なのに未だに実機映像ないってことは相当やばいと思う
レイトレもPS5は普通に対応して実機映像いくつも出てるのに
箱はいつかわからないが後日アプデで対応予定なんてあらましだし
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
※313
「ボディに背面に耳を近づけても、『ああ、ファンがまわってるな』くらいの音しかしない」
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:34▼返信
箱のseriesXとseriesSってPS5の性能が明らかになった時点で元々の予定変更して急遽組みなおされたハードだから色々問題出てきても何も不思議ではないと思うよ
基本からじっくり問題点潰していって組みあがったPS5に対して急ごしらえのXboxって言うのが次世代の図式
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
ルーターにUSBメモリ突っ込んで簡易NASやってるけど、外した後の金属端子部はたいてい激熱
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
※316
心頭滅却すれば火もまた涼しじゃ
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
>>313
熱くないとレポートされてますw
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
炎炎之新箱
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
めったに外さないだろけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:35▼返信
PS5はSSD熱くなるのわかってるから冷却方法考えてあの大きさしてるだろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
>>320
SSDそのものが熱くならない、なんて誰も言ってないけど?
PS5はそうして発熱してても、それをちゃんと排熱できるから問題ない、と言ってるだけだわ

箱はそうじゃ無いからある意味心配されてる
拡張SSDだけで済めば良いけど、分解図を見る限りじゃあ本体も「これ、蓄熱槽じゃねえか?」
ってレベルで熱籠もりそうで、ブルスク連発しそうだっての
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
チカニシ 「m2は爆熱になるのはあたりまえ」

その爆熱SSDをろくに風も当てられないカートリッジ方式にする理由は?
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
パソコンでも熱くなるのはロード中ベンチ中ぐらいだろ
スタンバイで熱いのはおかしいけど外人はリアクション大げさだからなw
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
SSDって熱もつとまじで処理落ちるからな
俺もPCに入れてから知り合いにヒートシンク付けたほうが良いとか言われて
温度みたらがっつり90度いっててヒートシンクと熱電ジェルで包んだし
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
>>311
内部に格納して他の基盤とかに
熱がこもるといけないからじゃね
ps4やノートpcとかもだいたい外側にある
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:36▼返信
ファンが一切当たらない拡張SSDカードと本体を一緒にしたらダメだろ……てかなんで一緒になるんだ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:37▼返信
デチューンしてクロックを落としてるのにまだ熱いのか
やっぱり糞箱かよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:37▼返信
昔Appleがこれと同じ煙突形排気のMacを出してたが発熱で問題になってた
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:37▼返信
PS5のSSDググってきたけど専用スロットが別にあるらしいな
これなら気楽に増設できるけどヒートシンク付きでいけるのかどうかとか
なかなか悩ましいことになるな
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:37▼返信
スタンバイ中でも本体が熱くなるってのが気になるな
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:37▼返信
>>334
そりゃ意味もなくデザインする訳ねえ
346.投稿日:2020年10月06日 14:38▼返信
このコメントは削除されました。
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:38▼返信
M.2は熱くなるのは当たり前とか
豚どもアホちゃう
なら冷やせよ、なんで包むんだよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:38▼返信
>>322
この拡張SSD、まさかゲーム中には一切触られないとでも思ってるのか?
普通に読み出し書き込みする設計だろ、どうせOSはWindowsなんだし

てかこの動画でも言ってるけど、アイドリングしかしてない、ゲームしてないのに、これだけ熱く名るってんだから
OSレベルでナニか大問題抱えてるぞ、いつもSSDを動かし続けてるとか
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:38▼返信
4亀の記事だっけ
PS5が静かすぎて驚いたとか
触れてみたけどさほど熱くなかったとか書いてたの
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:39▼返信
PS5は直接触れてOFFの時より少し温かくなったかな?ってレベルで後部排熱口に耳を近づけてやっとファンの回転音に気付く
XBoxは増設SSDがスタンバイ状態から既に熱く、手に持ったら我慢できずに落としてしまうレベルと
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:39▼返信
>>344
ps4で初めてSSD換装したときに試したが
スタンバイ中でもDLとかできるようにしていたり
SSDが動く状態だと温度上がるぞ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:39▼返信
発売は来月なのにとんだボロが出てきたね。
被害者が出ないように拡散しなくてはならない。
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:39▼返信
ぷよぷよ
ファイヤー!
やったなー
ばよえーん…死のリング糞箱
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
※251
繋がってるよ
digital foundryの動画6分30秒あたり何と言ってるか聞いて見るといい
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
別の記事でモックガー言ってるモクニシ君に、「XSXのSSDが爆熱なんだけど、実機じゃないってことにしたほうが良いのはXSXのほうじゃね? これだと欠陥だよ?」と言ってみたらめっちゃモクニシスーパーホットになって草生えた
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
そもそもゲームするのにWinOSなんて邪魔なだけですし
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
>>268
PS5は内蔵のNVMe用のスロットに差し込む方式だから内蔵用のエアフローで冷えるぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
>>307
静かにするためにファン速度ギリギリまで絞ってんのか
熱暴走しないレベルには当然抑えてるだろうけど
内部が高温にさらされ続けるとなるとレッドリングの再来を予感させるが...
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:40▼返信
スーパーホット!ってマジで言ってて草
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:41▼返信
熱くなるとサーマルスロットリングが入って遅くなるよ。だから高速SSDは冷却が重要
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:41▼返信
>>351
うちのPS4は本体アプデある時以外は基本スタンバイ運用してるけど
全然熱くならねーぞ
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:41▼返信
チカニシスーパーホット
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:41▼返信
増設用SSDの熱処理は自然空冷だけなの?
熱処理がちゃんと出来ないと寿命が短くなるよね
USB扇風機が必須なのかなw



364.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:41▼返信
仕様しらないアメ豚CSキッズWWWWWWWWWWWWWWW
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
スーパーホットはスペースゴリラより
ファンキンサッカー寄りの語呂の良さ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
PS3とXSX
どちらが調理器として有能か
ファイッ!
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
※349
そりゃ重くてデカい理由が
冷却効果高いデカい空冷ヒートシンクと液冷ベイパーチャンバーと
消音効果高めるための緩衝材だろ
そりゃ静かだし冷えるわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
>>361
本体アプデって数百MBぐらいの短時間じゃならんだろう
ゲームのDLとかは数十GBだから時間かかって熱くなる
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
箱の話なのに突然PS5は~って言いだすのわかりやすくて草
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:42▼返信
>>316
RRoD再びやな
金属疲労でハンダクラックするやつや
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
>>194
サーニー氏予言者だったな 言ってた当初は嘘つき嘘つきいわれてたのに
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
>>355
これから「チカニシスーパーホット」って言い回しが流行るかもしれんwww
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
>>350
PS5と同じ目線で語るなら増設SSDなんかより本体を触らないと意味無いし
XSXと同じ目線で語るなら、っても増設なんてできないから比較できないな
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
>>328
ベロシティアーキテクチャとか後付だよなー
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
わらたw
スーパーベリーホットハードwww
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
>>343
PS5本体の金属シールドに接触させるようになってると思うぞ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:43▼返信
まあ、ソフト屋の限界だな
過去、一度でもmsのハードウェアが素晴らしい出来だった事あるか?
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:44▼返信
そもそもPCに組み込み時も直接基板に付いてるソケットに付けないで
アダプター挟んで角度変えて放熱パットとヒートシンク付ける
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:44▼返信
ここ数日でゴキ捨て5のポンコツぶりが明らかになってゴキブリイライラカタカタしすぎWWWWW
さっきの×ボタン決定核爆弾記事でガラパゴJAPゴキブリ顔真っ赤か涙目泡吹いて失神しまくりでウケるWWWW
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:45▼返信
※376
それならそんなに気にせんでもええか
サムソンが7G出るので2T出すみたいだからそれでも買うかな
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:45▼返信
>>339
糞箱シリーズなら設計ミス
ノートPCはそら余裕無いよPS4もCSで取り替えは可能
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:45▼返信
>>379
どんだけ発狂してんだ馬鹿豚w
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:45▼返信
>>339
いやそんな熱くなるパーツ外からさせる構造になってるハードなんてないやろ
USBとかと勘違いしてる?
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:46▼返信
アホが箱みたいにデカいファンのほうが冷却効率いいとか言ってるけど

そもそもPCが簡易水冷や水冷より、巨大ヒートシンクの空冷のほうが冷えるからそっちに成ってきてるのに・・
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:46▼返信
>>354
聞いてみたけどそんなこと一言も言ってねえぞ
というか、その動画ちゃんと見て見ろ、いくら見直してもヒートシンクはAPUとメモリ周りにしか被さってねえっての
内蔵SSDどうやって冷やすのか、目を皿のようにしてみたけどな、それも一切触れてねえわ
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:46▼返信
>>253
(SSDが)ヒートォォエンドォォォ
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:46▼返信
>>373
他の箱SX触った人が、ファンは静かだけど熱がやべーって言ってるぞ
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:46▼返信
※379
草ボーボーやん
ちゃんと草むしりしときや
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:47▼返信
>>320
これがアスペか
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:47▼返信
熱がある?コロナだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:47▼返信
>>374
そもそもMSは8月にXSXのGPUを回路写真付きで大公開して自慢したけど、そのあとAMDが「10月28日にRDNA2の新GPU公開します」とか言われちゃってスッ・・・って静かになったよ
そりゃそうだ「AMDがまだ公開していない全貌を、MSが8月時点で公開できるわけがない」のだから
つまりXSXのGPUは、Navi10にRDNA2の一部の機能をカスタムしただけにすぎないわけよ
だからあの時期に全貌を公開できちゃった
あの時期に公開してもAMDにとっては問題ない程度の技術しか実装されていないという
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:47▼返信
SSDは分かる
本体が熱くなるのが問題
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:47▼返信
なにが問題って
この専用SSD
最小容量でも38000円くらいするんやで・・・
高すぎ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
豚の悲鳴が凄いな
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
>>379
この専用SSD自体がガラパゴスなんだけどw
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
>>383
パーツかどうか知らんがps4のslimは
本体へ向かって左後方からHDD外せるぞ
SSDへの換装ものすごく楽だった
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
>>384
でかくても軸流ファンを吸い出しで使うのは効率めちゃ悪いんだよな
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
ゴミッチVS糞尻x
爆熱王決定戦ファイ
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:48▼返信
>>316
排気が熱いならまだ大丈夫、本体触ったらなんかすげー熱くなってるて事を言ってるならゲームオーバーてとこやね、この言い方やとどっちだかまるでわからんから発売まで待ちやね
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:49▼返信
そうか、熱対策が充分やれないから転送低速なんですねw

XSXのSSDはPCIe4.0 GEN4のx2接続の 2.5GB⁄s(2500MB⁄s)実効性能2kくらい?
PS5のSSDはPCIe4.0 GEN4のx4接続の 5.5GB⁄s(5500MB⁄s)実効性能5kくらい?
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:49▼返信
XSXのエアフロー設計ってMacがやって問題でたやつでは?
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
>>162
この後に及んでデマ再拡散してはちまはどうすんのかね
だいたい極小面積が仮に100℃近くになったとして肉が焼けるか
フライングUMDといいPS3焼肉といいタチの悪いデマを拡散し続けてるのが
ファミリー向けのフレンドリーな企業のツラしてるあそこのファンどもだよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
PS5は内蔵だから
拡張したら滅多に外さないだろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
>>394
PS5叩く為の金棒だしな。
なお、熱くて持てない模様。
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
※391
ご自慢の12TFlopsもアーキテクチャが遅れてるんじゃ意味ねぇじゃん
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
ホットな恋がしたいという暗示だよ! 言わせんなよ恥ずかしい (〃ω〃)
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:50▼返信
※397
ただ人によっては窒息のほうが冷えるとかいうやつも居るし
あれどうなんだろな
流すべきか、全部排熱するべきか、吸気を増やして廃棄を最小にするべきか
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:51▼返信
>>384
パーツ間に十分なスペースのあるミドルタワーPCだったら、それも分かるんだけどね
箱■|●みたいに無理矢理に詰め込んでてロクに空気の流れない構造だと、静圧の出る遠心ファンでむりやり空気を流さなきゃそりゃ冷えないよ、軸流ファンは圧力出せないんで空回りするだけになるし
ある意味、箱■|●ってブヒッチよりも排熱が出来そうになってないって意味では酷いぞ
いや、ブヒッチも明らかに排熱間に合ってないんだけどさ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:51▼返信
>>368
試したことあるけどスタンバイ中DLしててもPS4は全然熱くならんよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:51▼返信
>>401
めっちゃゴミ箱言われてたあれとそっくりだよね
埃が溜まりやすいらしい
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:51▼返信
>>304
VITA唐揚げにしてたのもあったよなwwww
懐かしい
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:52▼返信
※410
俺のマックブックなんかキーボードの部分が激アツでさわるのしんどいし
膝の上に置いて使えばまじで低音やけど必須やで
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:53▼返信
>>409
俺の試したのはslimだが温度確かに上がっていたな
DL停止してみたら温度下がったからそういうものだと思った
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:53▼返信
MSの言う12テラも動かしての実効値じゃなくて
パーツの性能から見た理論値でしか無いだろうしな
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
焼肉作れるソニーの勝ちィ!!
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
※385
言ってるぞ
正確には6分33秒から
ちゃんと聞いてみ
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
>>407
横だが、窒息ケースの場合でも、空気流路をちゃんと整えるか排熱場所を設ければ、冷えるよ
例えばキューブ型のケースなんかだと、CPUからヒートパイプで背面ファンのところまで熱持っていくし

ただ、流路バランス崩れたりしやすいしパーツ増設や交換も面倒だから、
普通なら大きめミドルケースで余裕持たせて複数ファンで排熱するモンだけどね
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
>>405
ちなみにこの現実に耐えられなかったXbotが、「PS5はRDNA1だ」というFUD活動を始めた
時期を見るとAMDが発表予定を告知した後にフットーしている
XSXのGPUがNavi10ベースというが暴かれるのを隠したかった気配がある
しかしSIEははっきりと「RDNA2 based」と言っているという・・・
PS5はNavi22ベースをカスタムしたってことやね
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
>>379
チカニシスーパーホットじゃんwww
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:54▼返信
糞箱シリーズH
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:55▼返信
※408
なんで排熱の出口あんなにでかくしたんだろうな
ファンがでかくても少し小さくしたほうが、圧力かかって効率よく冷やせるのにな

ドライヤーのCOOLモードと同じで先のノズルはずすと分散して涼しい風こない
むしろノズルで狭めたほうが涼しい風くるのと一緒
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:55▼返信
>>416
何度聞いても言ってないっての、英文で文字に書き起こして見ろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:55▼返信
PS5のはスロットが冷却される仕組みだと信じたい
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:56▼返信
PS5やばすぎるぞこれ・・・wゴキブリ終わったな
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:56▼返信
スーパーホットって顔面レッドリングに比べるとインパクトがないな
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
>>407
窒息というかファン単発の場合、排気を強くする負圧の方が冷えるって話では?
軸流ファンは押し込み吸い出しで入口と出口に設置しないと効率がかなり落ちる
シロッコはうるさいけど強力な正圧を生み出せるので単発でも効率を維持しやすい
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
PS5はレンホー仕様にして無駄にデカいから冷却は大丈夫だろw
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
🔥爆熱仕様🔥
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
XSX専用ストレージ拡張カード1TB 3.2万円(海外では220ドル)
xbox ワイヤレスコントローラー乾電池式 6,304円 & 専用充電式バッテリー +USBケーブル セット2,610円 amazon価格
合計8,914円

たけぇーw
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
>>424
現実は糞箱スーパーホットw
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
PS5ならとりあえず1TBでも買っといて大容量が安くなればPCに転用出来るし、
汎用品なら保証もほとんどは3年から5年あるからリスク分を考慮しても安く付く

さてスーパーホットの保証は何年でしょうかね?
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:57▼返信
爆熱で思い出すのは二ノ国2だな
俺のPROを壊しに来てるんじゃないかと思うほどファンが爆音を上げていたからね
二ノ国2で俺みたいに経験してる人いないのかな?
俺のPS4がおかしかっただけなのかな?
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:58▼返信
SXが設計ミスでどうもならんからSSがメインなんですーとか言い出したのかもしれんな
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:58▼返信
※417
家のPCちゃん
吸気ファンが前面3 天面2
廃棄ファンが背面2でやってるわ
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:58▼返信
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム

Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:59▼返信
みんなの意見:PS5クソデカイ
謎の勢力:いやいやSXはクソ熱くなるぞ

いつもの
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:59▼返信
対して話題の無かったXSXだったけど、スーパーホットな話題出来て良かったじゃんチカニシ
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 14:59▼返信
※436
いやクソデカい理由が冷やすためなんだから
むしろ良いだろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:00▼返信
>>421
いや、軸流ファン、しかも吸い出しだといくらファンの口径を変えても中のスペースがないと無理なんだよ
ファンの物理的性質的に、軸流ファンは十分なスペースがあって圧力があまり変わらない場合には、安く大風量稼げるんだけど、途中に障害物とかあると途端に風がながれなくなる
絞ったところで前や先に障害物があったらそれで終わり
ゲーミングPCのCPUも、高性能型だとフィンの前後に押し込み吸い出し2つのファン付けて何とか回してるんだし
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:00▼返信
PS5と箱SXの重量って同じだからなw
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:00▼返信
※422
どう聞いても言ってるやん
じゃあ何て言ってると思うのそこ
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:00▼返信
>>436
MSから箱配られたレビュアーがクソ熱い言ってるんですがw
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:01▼返信
この熱さに耐えられるから専用品なのか
市販のだったら絶対ぶっ壊れる
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:01▼返信
M.2はそういうもの
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
ちょっと曲がったくらいなら気にならないだろうしな
手で持つところが曲がると気になるしかない
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
PS4proのSSD接続ならSATA3.0の実効限界値近い 600MB⁄s出て
XSXのSSDはPCIe4.0 GEN4のx2接続の 2.5GB⁄s(2500MB⁄s)実効性能2kくらい?
PS5のSSDはPCIe4.0 GEN4のx4接続の 5.5GB⁄s(5500MB⁄s)実効性能5kくらい?

SSDの製品化済みがGEN4のx4の5GB⁄s中心(先月発売したSamsung製が7GB⁄s)だが、理論上はGEN4はこの倍出るようで、将来的にx4接続のPS5とx2接続のXSXだとかなり差が開く可能性ある。
因みにPCでもPCIe4.0(GEN4)の現存SSDの性能をフルに出すなら対応してる新しいマザーボード(X570やAM4対応って書いてあるやつ)にしないといけないだよな。今から1からPS5と同等の自作PC作ろうとしたら予算30万円でも作れるか怪しい、作ったとしてもそれでも読み込みはPS5のほうが早いだろ。
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
箱のハンズオンレビュー(動画もちゃんとあり)

これ話して良い事か分からないんだけど、我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。音響という観点では良いのですが、熱処理という面では問題があります。
XSXが送り出すのは小さなディフューザーのような空気です
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
PS5は静音&冷却のために大型化してるからな
それでいて重量は箱SXと同じという
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
豚が持ち上げると底辺までとことん落ちるんだなwww
恐ろしいわ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:02▼返信
>>443
中身は市販の安物と同等だそうだよ
三分の一の値段
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信
※436
謎の勢力のほうがいままで正確だったね・・・

実際箱○のレッドリングやばいくらい起きてたし、俺も一台逝ってスリム版の黒モデルに買い替えしたし
あと音がめちゃくちゃウルサイ箱は
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信
>>432
PS4が重いゲームで爆音になるのは、たいていグリス切れだぞ
ここだけはオレもちょっと問題だと思う、長く使ってるとシンクとAPU接触面のグリスが固化して十分に熱移動が出来なくなる
MHWでもそれで悩まされたけど、グリス塗り直したら解決
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信
これSwitchの熱問題よりも深刻そうだな
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信



豚はPS5が熱処理で大きくなったの叩いてたんだからコレは擁護しなきゃなw


455.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信
単体のPCケースで煙突構造のケースが何故無いのか考えればこんなのはすぐ分かること
ちみなにappleがすでに一回やってやめてる

※401
それな。
一度マックが灰皿みたいなの作って放熱がダメで次モデルですぐやめたやつ
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:03▼返信
>>444
そういうものだとわかっているのにろくに冷却できずあまつさえ半分程度樹脂で囲む欠陥設計ですな
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:04▼返信
箱SXの爆熱っぷりを聞くと確かにワッパ向上が売りのRDNA2の恩恵を受けてないような気がするね
フィルはクロックを上げると発熱が増え騒音も増えるからクロックを抑えたって言ってたけど
クロックを上げたPS5が静音かつ排熱もぬるい程度で低クロックの箱SXが爆熱ってのは
やはりPS5は真のRDNA2ベースで箱はRDNA1+RDNA2の新機能って感じなのかね
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:04▼返信
※447
熱いのはよくね排熱してるんだから
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:05▼返信
現世代以上にSSDが熱を持つってよく考えると大変だな
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:05▼返信
爆熱ファンヒーターを買うようなもの

夏にこれはやばいぞ
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:05▼返信
朗報XSXは暖が取れるほど熱い
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:05▼返信
もしかして致命傷レベルの話か?
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:06▼返信
ちなみに箱○時代
背面のファンの近くに冷えた缶コーヒーを置いておいたら
熱々になりました

これマジね
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:06▼返信
チカニシがPS5に向けてしたネガキャンが悉く特大ブーメランになってるのほんまに草なんだ🤣
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:06▼返信
NVMeなら70度位になるからなあ
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
>>44
マジっぽいし放熱大丈夫なのかって懸念は確かにある
でもこれにしたって鉄板仕込んだって肉は焼けやしないよ
それぐらい悪質なデマを振りまいてたのが主には任天堂信者だ
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
※458
排熱できてねぇから熱いだろが
馬鹿かお前
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
冬には暖房いらずのハードだなXSX

なつには起動不可レベルでやばいけど
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
>>457
PS5のAPUがRDNA2だと明言してないのは、RDNA3で実装される予定の機能を一部取り込んでるからだ、って話を聞いたな
いわば「RDNA2.5」だから、厳密には違うって
こっちの箱sXは実際にはRDNA1.5なのを切り上げて2だといってるように思えるね、レイトレをアプデ対応するってのはAPU自体に機能がビルトインされてないからだろ(RDNA2はビルトイン済み)
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
>>444
だから冷やさなきゃいけないんだよあんまり熱いと安全装置が働いて性能が大幅に落ちる
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
これ話して良い事か分からないんだけど、我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。音響という観点では良いのですが、熱処理という面では問題があります。
XSXが送り出すのは小さなディフューザーのような空気です
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:07▼返信
※458
いやヒートシンクで熱交換しろよ・・・
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
>>447
SSDどころじゃなく箱自体スーパーホットじゃねえかw
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
差し込み本体がSSDでヒートシンクとか
火事にならねーか
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
※467
排熱してるPC触ってみ
熱いで
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
>>433
その可能性かなり高いと思うわ
SSが売りなら最初からSS発表して後からSXになるはずだが
実際は逆だしな
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
その昔ゲームしながら焼肉焼けた機体があったらしいよ🤭
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:08▼返信
>>458
排熱できてねえんだよw
ちゃんと排熱できてたら、電気ヒーター並みの熱を筐体のそばで感じる、なんてあり得ないんだからな
ちゃんと排熱できてるなら上面で熱風を感じる、程度の表現で収めるわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
そもそもXSXの設計は風を当てるのではなく「熱を吸い出す」設計である
外部SSDに風が当たるよう考慮されているに決まっている、という認識は間違いなのだ
風を当てているのではない、熱を持った空気を入れ替えているだけなのだ
そしてこれは効率が悪いことをMacが証明している
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
火傷してないレベルで熱いってとっさになるレベルっていうと70度くらいかね
スタンバイモードでこれだとゲーム中とかどうなるんやろ
性能落ちる温度にならんといいけど
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
クイックレジュームはシャットダウンしても可能なんだろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
XSX 暴力的な高熱を持ちます


wwwwww
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
XBOXってストーブ変わりに使えそうだな
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
チカニシ「爆熱は冷やしてる証拠だ!」

いやそもそも爆熱にならないように冷やせよ・・・せいぜい70℃キープくらいで
爆熱ファンヒーターだと完全に120℃超えてるやろ・・
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
熱くなるのはしゃーない
排熱がうまくいってりゃ問題ないが、
絶対にうまくいってないだろうなwだってクソ箱だもん
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
>>10
火事以前に火傷するかも。
アメリカ人なら集団訴訟の為に買うやろなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
まあSSDが熱くなるのは普通
その熱をきちんと外に逃がせるかどうかが大事
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:09▼返信
>>391
これだとするといまだに内部見せてないPS5次世代説が高いな

AMDの発表と同時にPS5内部公開したら大当たり濃厚レベル
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
※432
当然自己責任だが掃除してるかい?
封印シール剥がさずに出来る最大の掃除では、上カバー外してファンも掃除出来る
自分は綿棒に無水エタノールでコシコシやったら3本真っ黒
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
※478

物理習った?
感じる熱さが少ないほど外に熱が出てないってことだぞ
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
>>475
PC触ってみても、ちゃんと排熱できてるなら筐体自体は熱くならねえぞ?w
箱sXがやべえ、って言われてるのは、排熱ポートだけじゃ無く全体が熱いからだぜ
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
xboxにスタンバイモードなんてねえよ、xboxはクイックモードと省エネモード
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
PSガーPSガー
そんなんだから万年負けハードなんやぞ
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
よかったじゃん
ゲーム機として機能しなくてもヒーター代わりに使えて
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:10▼返信
※451
レッドリングって初期の360の話では無いか?しかもいつの話だよw
箱○っていつの時代の話かはちょっと分からないが、俺のONEXはコンパクトで物凄い静音で熱くもならないよ。

こう言う話題だと湧いてくるよな、エアプでネット検索しただけのアホがw
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
XSXは風を当てる設計じゃないからヒートシンクの効果低いよ
熱を吸い出す設計だから根本的な思想が違う
まあMacはそれで失敗したんですけどね
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
m.2 nvmeSSDって確か風さえ当てればヒートシンクつけなくてもかなり温度下がるよな?

専用品であの端子だと直接風当てるのは無理だったか
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
>>484
70度ってもう手で触れねえぞ
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
>>393
バカ 32000円だよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
ゲーム機の外側で45度でもかなり熱く感じたが
どのくらいなんだろうな
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
PS5を爆熱だと言ってたらブーメランが帰ってきた豚の図
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:11▼返信
PS3はアップデートで発火事故あった
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:12▼返信
もうちょい長くしてスロットイン方式で内部に格納して冷やせるようにすれば良かったのにね
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:12▼返信
※489
横だがPS4一回ばらして掃除したらホコリが
綿みたにふさふさに固まってたな・・4年も使うとしょっちゅう掃除しててもアレくらい貯まるんだわ

爆熱PS4はホコリたまってるからウルサイんだよな、掃除してMX4のCPUグリス塗り替えたらめちゃ静かになったわ
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
RDNA1は爆熱爆音、RDNA2は静音低発熱
前者は箱で後者はPS5
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
>>490
むしろお前が物理どころか理科も知らないのがよく分かったw

排熱する、ってのは、熱を筐体全体に散らすんじゃ無くて、一部から外に逃がすって事なんだからな
それが全体として熱を持ってるってんだから、本来熱が溜まっちゃいけないところに溜まってる、
つまり機能不全を起こしてるって事だ
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
※491
いや熱くなるぞ
PC持ってないんかな
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
※495
だから箱○って書いてるだろ・・・読めよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
※475
暖かいが熱くはねぇな
お前のPCが箱と同じでポンコツ排熱設計なんだろwww
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:13▼返信
80度無いお湯を取っ手無しコップに注いだら熱くて持てないよな

あの大きさだったら70度くらいあったら金属部分触ったらアチチになるよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:14▼返信
※432
1.設置場所が悪いケース
2.ホコリ、タバコのヤニで冷却性能が落ちてるケース
3.CPUグリスがちゃんと塗られてないケース
この中のどれかじゃないかな?

512.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:14▼返信
>>497
高速モデルを安定して使おうと思ったら、なるべくヒートシンクは付けた方が良い
無理ならちゃんと風が常に当たるようにするかだな
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:14▼返信
まだ火事にならねーだけマシだわゴキステ3なんて煙吹き出たからな
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
風呂の適温が42度だから
そこら辺と比較して想像すればいいんじゃね
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
※490
外に逃げてないなら中に相当の熱がたまってる事になるが?
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
>>513
それ糞箱なw
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
>>513
はいはい、嘘松
デマを流すな、デマを
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
※506
熱くなった空気を出すんだから
筐体も熱くなるよ
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:15▼返信
>>507
お前が近代機器一切持ってないのはよく分かったわ
PCならちゃんとファンで排熱用の空気流を作るんだから、筐体が熱くなることなんか無い
お前が書き込んでるのって、ファンが止まってるノートPCかTegra入れてる旧式スマホか?w
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
PCさわってみって言うけど
うちのPCちゃん全然熱くないんだけど・・
うちの白虎2ちゃんよく冷えるな
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
PS3が爆熱になった事なんて一度もねぇぞ
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
PCが触れんくらい熱くなってるようならそれは排熱失敗してるてことやぞw 今すぐ冷却機構見直せw
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
それなのにチューバーとか和メディアいわくPS5は静音・低温ハードらしいな。さらに高クロックなのに不思議だな。
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
>>518
ならねえよw
なんでわざわざ風をながすんだと思ってるんだ、筐体とかまで熱くならないように、かつ効率的に熱を逃がすためにだぞ
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
これから寒くなるし、暖房要らずでええやん。
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:16▼返信
pc熱いって言ってるのはノーパソの話かね
うちのRyzen3700Xと2070Sのpcはゲーム中でも全然熱くならんな
グラボも60度前後だしCPUは元々ゲーム中は使用率低いからそんなに上がらん
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:17▼返信
スイッチがいい例だろ
排熱出来てないから本体が熱もって曲がったし
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:17▼返信
※524
いやだからその風が熱いんだぞ
それが筐体を流れるので熱くなる
PC持ったことないんだろお前
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
ps4slimのSSD直上部分に温度計置いたら
45度まで上がったがこのぐらいは大丈夫なんだって思ったわ
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
>>523
そりゃちゃんと排熱できてる、ってことだよ
PS4でも、使い込めばファンはうるさくなるかも知れないが、ちゃんと排熱できてるから筐体自体は熱くならねえぞ?
ましてや、APU他の発熱量コントロールに神経を使ったとサーニーが言っているPS5だ、そりゃ静かで冷えてるっての
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
レッドリングの次はSSDが熱暴走で不具合出すんじゃねえか?
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
PCあつい?

チカニシへぼいPC使ってんじゃね
忍者5買えよあれデカいからクソひえるぞメモリにぶつかってるけど
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
※497
それはほかのパーツと兼ね合いだな
pcでグラボ入れてないなら素のままでいいけど、大きいグラボ入れたらヒートシンクやパーツの向き変えるアダプターとかいるよ
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:18▼返信
ゴキステとかどうなるんだよ
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
XSXの端子類分解写真
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2020/03/telektlist-1584918628-640x360.jpg
外部SSDにはまったく風は当たりません。というかそもそも風あてる設計ではないけどね
外部SSDを冷やす方法は、この本体の金属プレートに熱を逃がす以外の方法がない
そりゃあ爆熱にもなるというもの
m2が熱くなるのは常識ではあるが、その常識を踏まえた設計をしておらなんだ
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
※513
それ本当なら賠償レベルの話だよ、面白そうだから、いつ頃の記事なのか教えて。
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
PS5のリキッドメタルは本当なんかな
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
※469
レイトレコアがAMD仕様じゃなくて、nvidia仕様なんだよな
そういう技術の混在でやってるからうまく動かなくてひょっとしたらハードウェアレイトレ?っていうのは無理なのかもしれん
だからスペゴリで起きてるように、後付けでレイトレってことになるんじゃないかと
となるとソフトウェア対応ってことになるのかもしれないよね、この辺は想像だけど
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
※518
筐体が熱くならない為に熱くなった空気を逃がすんだが?
馬鹿かお前は
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:19▼返信
>>528
多少暖かくなってもスーパーホットにはならんよw
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:20▼返信
※528
いやもっかい触ったけど熱くないけど・・
チャントしたCPUクーラー買えよ
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:20▼返信
シュワァァァァって鳴っちゃうよりかはマシなんじゃねえの?
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:20▼返信
>>523
必要な時しかクロックあげないからね
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:20▼返信
>>477
とっくに嘘だってバレてる話を得意気に披露するバカがいるらしいよw
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:20▼返信
※539
いやだから熱い空気が流れる以上熱くなるやん
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:21▼返信
>>528
筐体全体が熱くなるんだったら、風がながれてないって事だが?
お前、流体力学とか熱移動とか知らねえだろ、金属と流れてる空気はそのままでは実はそんなに熱は簡単に移動しねえ
だからAPUとか冷やすのに、わざわざ薄い板を重ねたヒートシンクを使うんだからな、接触面積稼ぐために
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:21▼返信
※528
いいからそのヘボPC買い替えろ
箱と同じ欠陥品だから
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:21▼返信
予約キャンセルしたわ
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:21▼返信
>>477
それ捏造だったらしいよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:22▼返信
触ってみたけどうちのノクチュアちゃんはちゃんと冷やしてくれてて熱くないな
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:22▼返信
熱いっていうか俺のPC風でてて
側に居ると寒い
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:22▼返信
>>538
レイトレハードウェアはあるようだが、それを実用するにはシェーダーをコツコツ組まないとならず、それが間に合っていないんだろうなと思われる
そりゃそうだわな、AMD仕様じゃなくてnvidia仕様を乗っけちゃったんだから、AMDがサポートしようがない
そんなところかも
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:22▼返信
>>523
別に不思議じゃなくね?
あの本体サイズだって排熱の為なのは明白だし
PS5は騒音や排熱に気を使った設計ということだろ
箱SXの中身見てみろよ
あんなギチギチに詰め込まれてやべーよ
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:22▼返信
※550
忍者5ちゃんも良いけど
ノクチュアちゃんもいいよな俺も好きあのカスタードとチョコレートカラーが
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
>>545
お前は放熱って言葉を知らんのか
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
>>545
お前の言う熱い空気って100度くらいあんの?w
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
※529
SATA接続のSSDはpcie接続のSSDと比べたら断然低いほうだよ
PS4HDDベイはpcieSSDにしては狭いからSATAまでだなとも言える
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
ノーパソとかミニitxらへんのギチギチなやつでもない限り
pc本体が熱くなるってほぼないよな
熱いって言ってるやつのpcがどんなタイプなのかわからんなんともいえんけど
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
>>469
実際はどちらもカスタムは当然されてるだろうし仕様に差異はあるだろうな
今回APUについての情報公開とかどちらも控えめなのはAMDがまだ新GPU発表する前でNDAに引っかかって発表出来ないんだろうな
MSがRDNA2って言葉を使ってるのはAMDに許可とってマーケティングに使ってる以上の意味はないと思う
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
NVMe SSDはヒートシンクいるような規格だからな。
それをパッケージ化してる時点でプラスチック挟んでいて空気層もあって熱効率悪いし、
PS5のように交換不可能にしてヒートシンク直付けのほうが良いだろうな。
XSXはデータが壊れるみたいな不良が多発する予感。
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:23▼返信
※545
そう簡単には空気から金属とかのパーツに熱は伝道しないんだよ
どっかの糞箱みたいに上手く空気を逃がせずその場に空気を留まらせてたら別だがなw
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:24▼返信
>>554
ノクチュアいいよなぁ
そんな俺はクラマスのhyper212 turbo
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:25▼返信
>>558
普通は暖かくなる程度やね
スーパーホットなチカニシにとっては違うらしいけど
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:25▼返信
>>559
MSはHotChipsでモロ大々的にGPUの回路図やら処理方法やら機能やら公開しておるで
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:25▼返信
低くても60℃は出るでしょ
あのサイズだとけっこう無理させてると思うけどね。
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:25▼返信
プレイ中なんて触らないし
外出しのほうがいいよね
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:26▼返信
俺のゲーミングノートPCの方が遥かに高速で利便性があるな
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:26▼返信
据え置きハードなのにファンヒーターなみって・・・箱○の再来やないか・・・

あれほんと暖房レベルだったからな
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:26▼返信
拡張するとPS5は爆熱爆音気になるんだろなあ
わずか600GBのケチくさいSSDじゃあ拡張必須だしなあ
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
とりあえず熱い言ってるやつのpc構成言えば解決やろ
ケースのサイズの問題なのかそもそもノーパソだからなのか排熱処理があかんからなのかいろいろわかるっしょ
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
>>566
まあそのほうが入れ替え楽で便利かもという面もあるし実際それを想定しているのだろうが、
それをm2のSSDでやってはならなかった、というお話だな
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
※561
伝導するぞ
留まるよりむしろ流れている方が熱移動で空気が冷えないので余計に温められる
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
>>557
このコメ欄見るまでSSDの性能上がることで
熱も上がるの忘れていたわ
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
※566
いやSSDへの負担よ・・・

なぜ考えないのか・・
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:27▼返信
MSご自慢のエアフローでキンキンに冷やしてるんじゃないの?
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
※566
これスタンバイの時に抜いて熱いって記事だぞ
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
※508
だからどの箱だよ? 人との交流苦手だたりするんかな? お前の知ってる隠語がみんな知ってるとは限らないんだぞ?
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
PS5は内部につけるしか無いし
箱より熱くなること確定じゃん
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
>>575
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2020/03/telektlist-1584918628-640x360.jpg

写真みるとこれ冷えないな
そもそも風が通らない
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
>>558
普通のPC,ビジネス用のマイクロタワーとかでも、まず熱くはならないね
そもそも、筐体が全体が熱くなるような設計って欠陥だよ、外部に十分に熱を逃がせてないって事なんだから
ノートの場合はある意味しょうがないけど、そういうのは普段は別にキーボード繋げて使うようなモンだし
最近のビジネス用ノートなら、まずそこまで熱くはならないけどね
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
投球練習で力使い果たすピッチャー
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
>>162
これはやらせ動画だったな。流石にこれはヤバイと思うが
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:28▼返信
ロード速度、PS4互換、レイトレ、4K、静音、排熱

これら全てがPS5のが優れてる事実

584.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信
※576
スタンバイ状態の時に何かダウンロードしてたんじゃねえの
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信

XBOX爆熱ハードwwwwwwww

586.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信
箱○なんてな・・・アダプターデカいのがついてるんだが
アレもさわれないレベルでクソ暑かったからな・・・
電源切手からもアダプター内のファンがずっとファーって言ってるし
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信
>>576
普通デバイス抜き差しするときは電源切るよね?
スタンバイ状態で抜くとかアホだと思う
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信
>>578
内部に増設するとPS5のエアフローが使えるので冷却はできるのではないかな
箱のはパッケージに閉じ込めたうえエアフローと外れた場所にぶっさし、しかもカードの半分は樹脂で囲まれた上本体の外
これで冷却できるわけがない
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:29▼返信
>>572
え?
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:30▼返信
>>7
確かに。コーヒーカップをXSXの上に置いてゲームを遊べば良いしな
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:30▼返信
何を言ってもPS5が爆熱だと言い張りたいアホ豚
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:30▼返信

おいおい、XBOXseriesXでまーた家全焼とかしそうだな!

593.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:30▼返信
>>572
しねえよw
お前、マジに物理学や化学どころか理科も勉強したこと無いのか

というか、APUとかシリコンチップは自身の発熱で破損するから、それを効率的に冷やすためにはむしろ高速の風を当て続けた方が良いっての
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:30▼返信
switchなんて曲がるしな
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:31▼返信
※577
だからどのって箱○買いとるやろがww
静電式の電源スイッチになる前の、物理スイッチ式の360じゃぼけ
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:31▼返信
>>584
正式発売前でOSのアプデとかも無いのに?w
ありえねえよ、ゲーム自体も箱一の移植インディ程度しかねえのに
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:31▼返信
スタンバイ中でも消費電力高そうだな
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:31▼返信
XSXのエアフローはMacで失敗した方式だが、そのエアフロー以前の問題だったってお話かねえ
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:32▼返信
熱帯魚を飼育できるアクアリウム接続キットはよ
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:32▼返信
※572
お前は筐体内で空気を外に逃がさずグルグル回すのか?
アホかな?
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:32▼返信
>>572
羽毛布団とか扇風機とか知らなそう
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:32▼返信
俺のpcケース、フルアルミな上にグラボの2080ガン回ししても熱くならんのだけど
本体熱くなるとかどの世界の話なんだ?
ちなみにコアの温度はちゃんと冷えてるの確認済み
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:32▼返信
人って45℃の風呂に指突っ込んでもアツってなるやん
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:33▼返信
※593
じゃあドライヤー顔に当てて試してみ
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:33▼返信
PS5が悲報続きになると箱ネガキャン記事が増えるよな
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:33▼返信
※590
360の排熱でコーヒー温めれるのはマジだからな

缶おいてて、いつまでもホット飲めるわとか思ってまいかいお茶とかも置いてたし
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:33▼返信
いくらPS5がクソデカいと言っても複数証言で熱を感じないってコメントだしてるのは気になるな
リキッドメタル採用した例の特許が本当に盛り込まれてんのか?分解写真が楽しみだわ
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:33▼返信
※577
ここに来ている人で箱〇が何の事知らない人がいることに驚いた。
知らないなら、ぐぐるくらいやって噛みついたらいいのに。
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
室温10度の部屋で使用すれば問題なし ゴミステーションとは違うのだよ
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
※573
そうだよ、基本転送速度高いほうが温度上がりやすい
まぁ、その発熱問題を抑える方法ができて来てるから数年後には7GB⁄s以上出るSSDも出るでしょ
マザボでも10GB⁄sまでokだよってボードに印字してるのもあるし

それにしても何故箱は汎用市販品にないx2接続しただろ?
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
>>602
気にするな、ブタは何一つ現実社会のことを知らないんだから
自分の妄想以外にはなにも無い、こうして逆張りで相手して貰いたいだけの寂しい老害なんだよ
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
>>605
「PS5は悲報続き」とか言ってるのは豚だけだぞ
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
マジでPS5の方が熱を効率よく逃がせれるように、冷却設計が最適化されてんじゃね

614.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:34▼返信
ぶっちゃけ剥き出しストレージで冷却もクソもないよな〜
ただ放熱させてるだけじゃんコレって。ユーザーが独自に扇風機でも当て冷やせってこと?
615.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
>>605
箱の公式発表で「これはだめなのでは?」と指摘されるとPS5に対するあらぬFUDが増えるよね

AMDがRDNA2のGPU発表時期を告知したせいでXSXのGPUが旧型カスタムってバレた時、とたんにPS5に対するFUDが出回った
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
   /   イ壬_月豕   \
  i'    ノ三三\    i    独.島.は.ウ.リ.ナ.ラ.の.領.土.ニ.ダ
  |  ノ r⌒ヽ三r⌒ヽ  \ |
  | ノ  ̄ヽ>ノ ヽ<ノ ̄ `|    ソ.ニ.ー.を.相.手.に.戦.い.ま.す
.i⌒|    (.o  o,)U   |⌒i    
.、_ノ|  ・ i |!!il|!|!l| i. ・ |、_ノ
   ! ・ ・ノ |ェェェェ| \・ ・|
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
熱で箱を叩くのは止めとけゴキ
絶対にブーメラン喰らうことになるから
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
>>605
悲報続きって箱だけじゃんw
619.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
>>605
悲報続き?
620.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:35▼返信
※604
なんで初めから高熱の風を当てるんだよ?頭悪すぎるだろwwww
621.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
排熱が適切に出来てれば筐体は熱くならないし排気もそこまで高温にはならない
そもそも温度上昇を抑えて内部を低い温度に保てるから
それが極端に熱くなるのは単純に発熱量に対して空気の流量が足りてない
622.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
熱を電気に戻せたらノーベル賞ものなんだろうなぁ
623.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
※608
どの箱だよとか噛み付いて
箱○だよって教えると、どの箱だよって帰ってくる
さいしょからONEやONEXの話なんてしてねえのに困った話だわ
こまかくジャズパー基盤とか言えばいいかって話だわ
624.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
>>604
ドライヤーって赤熱するレベルの電流流して、あえて高熱にしてるんだが?w
用途も何もかも違うモノを混同するとか、お前、小学校も出てないんじゃ無いか?
625.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
これスタンバイモード中だったてのもポイントよな、ゲーム中のがどう考えてももっと酷使されるんは明白なのでその時どうなるのかとか考えると・・・
626.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:36▼返信
箱が瀕死状態なのは事実じゃん、ネガキャンですらない
627.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
>>602
筐体容量による
風呂湧かすのとやかん湧かすのと同じく
628.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
※620

冷えた風しか回らなかったら排熱できてないじゃん
629.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
PS5はファンを高速回転させるの諦めたのだと思う
内部は灼熱地獄なんじゃないかな
ソニーは製品寿命と引き換えに静音を手に入れたのだろう
630.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
※583
ロード速度=出てみないと分からない
PS4互換=SXはONE互換・初代から互換に対応してるソフトは出来る
レイトレ=どちらも良く分からん
SX=4Kもしくは8K  PS5=ダイナミック4Kもしくは8K(意味は分からない)
静音、排熱=これも出てみないと分からない
631.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
ロードが遅くて超絶発熱のハードかよ
どうせ音も凄いんでしょ?
632.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
>>617
すでに各メディアが排熱と静音をベタ誉めなんだが何を根拠にいってんの?
633.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:37▼返信
※622
地熱発電ってしらんの?
634.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:38▼返信
PSに対してFUDかましてた事が全部箱にブーメランが返っていきそうな勢いだなwww
635.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:38▼返信
>>617
いや、あらゆる面でPS5に対するネガキャンはそのまま箱の実態なんだけど?w

これ、このまま発売するようだと、ブルスク連発どころか火災事故まで起こりそうだぞ
nvidiaがSHIELDTabletK1でやらかしたように、今度こそリコールで箱事業部はなくなることになるぞ
636.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:38▼返信
知ってるか?PS5推奨のSamsung 980PROは爆熱なんだが
637.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:38▼返信
>>629
単に空調が大きいだけ
内部は冷え冷えだぞ
638.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:38▼返信
※629
熱くなっていないみたいだが、熱はどこ行ったのかしら。
639.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
排熱口から出る熱をうまく逃がすために自分で卓上扇風機でも用意しとく
640.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
※598
Macのゴミ箱はちゃんと冷えるけど拡張性ないからダメダメだなぁって駄目押しされただよなその反動が今のMacpro
641.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
ニシ君てPSを攻撃するために箱をこん棒として使うけど、結局のところこん棒でしかなく愛もないので、箱の仕様に対する理解が低いんだよな
だからこん棒として使ってもすぐに折られるというか、折れたこん棒を武器にしてしまい、PSの機関銃にハチの巣にされるわけよ
642.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
>>628
排気をまた戻すとかマツダのエンジンみたいだな
643.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
そろそろPS5も”おさわり厳禁”じゃなくてメディアに触らせてやれよwww
発売日2日しか違わんのだしさ。
644.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
※636
Super Hot X
645.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:39▼返信
PS5は拡張の話さっぱり出てこなくなったから廃止濃厚だね
600GBでやりくりするしか無いよ
646.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
>>628
え、お前熱伝導とか真面目に知らないの?

本気で、小学校くらいでてる?
理科の実験で「熱いモノから冷たいモノに熱は流れる」ってやってるの、知らない?
647.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
※535
まともに冷えるとは思えんなそれ
648.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
熱いだけのクソゴミ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
649.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
※642

戻すなんて言ってないじゃん
650.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
※636
いやだからその爆熱を冷やす構造どこいったよ箱・・・
651.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
あまりPS5のネガキャンをしない方が良いぞ?全部箱に刺さるからさ
652.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
※628
ここまで頭悪いとまともな話もできんなw
653.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
というか熱容量はほぼ全て消費電力に比例するからな、一部は電磁波と光になるが
XSXのGPUの方がビッグダイで電気食うはずだから消費電力はXSXの方が高いはず
654.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:40▼返信
>>636
今のところSIEの公式では「PS5発売後に対応SSDを発表する」なのだが、どうして発売前に推奨が出るんだ?
655.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
>>628
おまえはどういうものを想像してんのか
656.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
USBファン当てとけばいいね
657.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
>>645
そうであってクレーーーー!

w
658.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
MacProの形もゴミ箱から角箱に戻ったものね〜
659.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
箱とPS5の構成パーツは対して変わらないのだしPS5だけ冷えるわけ無いでしょ
箱が暑いというならPS5も同じくらい熱くなるよ
物理を勉強しなよ
660.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:41▼返信
箱はゲーム機と
ファンヒーターを兼ね備えてるな・・・
あと加湿と空気清浄もいれれば完璧だわ
661.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:42▼返信
※646
なら熱い空気が当たり続けたらどうなるかわかるよね?
662.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:42▼返信
>>645
https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20200319173/
>さて,PS5に標準搭載するSSDの容量は825GBとなる。これ以上のストレージ容量が必要なユーザーに向けて,SSDの増設も可能で,Cerny氏によると,サードパーティ製のSSD製品も利用できるようになるとのことだ。
663.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:42▼返信
これ予約に影響あるだろ。
664.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:43▼返信
>>659
パーツがあまり変わらなくてもMSとSIEじゃ考える頭が違う事ぐらい勉強しろ
665.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:43▼返信
>>628
痴漢することしか考えてないからそんな頭悪いんだよ!
666.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:43▼返信
NVMeSSDは熱いとは言っても、アイドル時やランダムアクセス時はそこまで発熱しない
シーケンシャルアクセスが連続した時発熱する

PS5はロードが早すぎてすぐに終わるからアクセスが連続するケースが稀だと予想できるので発熱の面では有利かもしれない
667.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:43▼返信
>>630
全然違うやんこれ
668.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:43▼返信
>>659
PS5は「熱を吸い出す」設計の箱とは違い「空気を当てて冷やす」方式でこの時点で原理がちがう
そして本体の熱容量はPS5のほうが余裕がある
669.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:44▼返信
小学校も卒業してなそうなXBOX信者がおる
670.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:44▼返信
MSはソフトに強く、SIE(SONY)はハードに強い、この意味が分かる?
671.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:44▼返信
>>659
だからPS5は内蔵で冷えるように設計されてるのにXSXは外にぶっさすだけだから熱々になるって話だろ
672.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
>>659
構造が全然違うんだが……
箱■|●は、冷却用の空気流路すらまともに考えて無い、排熱不能の蓄熱槽
対してPS5はAPUでのデータ処理の平準化まで考えての発熱、排熱コントロール実施済み

そもそもとして、箱って「12てらふろっぷすがー」ってやりたいだけで無理矢理高発熱APU使ってるからな、
PS5はゲーム性能とコストと発熱量のバランス取ってあえて理論値抑えめのAPU採用してるのに
673.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
>初期PS3もカバーがなければ焼き肉が出来るほど熱くなると話題になっていたな
どのハードもそんなもんじゃね?

あれはPS3の中身をくり抜いて代わりにホットプレート入れてるだけなのに騙されてんじゃねーよ
674.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
箱SXが旧世代機よりローディングが遅くなっているのは
熱すぎてSSDのサーマルスロットリングが頻発しているからなのかもしれない
675.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
>>670
そのソフトは何を意味しているのか
676.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
※617
いやすでに豚が言っててブーメランが箱を直撃してるんだが
677.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
※670
豚は馬鹿だからソフト=ゲームタイトルと思うぞw
678.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:45▼返信
低脳な馬鹿が物理を勉強しろと言ってて草
679.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
>>636
XBOXSXと違ってこれから対応SSDがどんどん増えるからな

スマン
680.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
なんで関係のないPS5ガーしてんの?
この記事への反応ってゲハのコピペ?
681.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
※666
読み込むデータ量に比例して発熱するんだぞ
SSDそのものを使わない方向ならまあ熱は出んだろうが
682.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
箱は下からエアー吸い込んで上に排出する設計だからSSDにエアーは当たるはずだぞ
683.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
そもそもフィルが熱で苦労したって言っているのだが、その苦労とはPS5と比較するとずいぶん低次元な対策で終わっておるの
684.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:46▼返信
3万以上するのに、たったの1Tだぜ…Gen4の同じサイズで1万ちょっとで買えるのに…
685.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:47▼返信
ps4にホコリキャッチャーって奴付けると本体暑くなるの?
買うか悩んでるんだけど
686.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:47▼返信
>>670
MSってソフトも弱いぞ?
OSも7を最後に悪評ばかりだし、Officeも改悪ばかり
ゲームに関してもやっと出してきたのがスペゴリって

だからMSトップも満面の笑みで「ソニーとAzure協業できることになりました!(助かった!!)」って宣言してただろ
687.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:47▼返信
ドライヤー君の知識がマジで小学生レベルで草生える
688.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:48▼返信
本体重量が殆ど同じで体積がPS5以下だから中身はギッチギチ
まともに冷やせる訳が無いし待機中なのにそんなに熱くなるなら待機電力も高過ぎ
そりゃロードがPROより遅くなるわけだw
689.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:48▼返信
内部にあるから心配とかアホかよw
ヒートシンクもなしで風も当てて無い方がヤバいに決まってんだろw
690.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
※688
へー体積どんだけ違うん?
691.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
チカニシはほんまわかってないよなw そらPS5だって内部の熱源は爆熱よ、問題はそれをきちんと移動させて分散させて空気中へ散らして逃がせてるかどうかなのよ、SIEにはその実績があるのよwwww
692.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
>>6
PS5より小型の箱Xは放熱性がより優れているとか言ってた奴息してんのかね
693.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
PCのグラボやCPUもベンチマーク回すと70度以上上がるけど
694.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
>>682
当たってるとは思えないな
わざわざ風の邪魔になるような分厚い金属シャーシを二分割した基板で挟んでるんだぞ
DFの動画でもMS自身の構造図でも、ほぼ隙間無くみっしりとつまってて、ヒートシンクはAPUにしか付いてない
この拡張SSDだけじゃなく、内蔵のSSDも早々に焼損することになるだろうって想像は容易い
695.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:49▼返信
そもそも熱設計だと初代箱から今までMSの設計は一度もPSに勝てたことないでしょ
696.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:50▼返信
ps5買いまーす
697.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:50▼返信
※634

実質、豚が痴漢をぶ~めらんで直接殴ってるようなもんだなw
698.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:50▼返信
>>685
排気口から風が出なくなるほどの密閉ならアウト
699.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:50▼返信
※688
そんな空想広げてないでサイト見てくれば構造見れるじゃん
700.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:50▼返信
エアフローを理解出来てれば外部ストレージにしていることのヤバさが分かるのに
701.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
肉解凍するアルミプレートにでも乗せてればいいんじゃない?
702.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
>>682
XSXの端子類分解写真
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2020/03/telektlist-1584918628-640x360.jpg
外部SSDにはまったく風は当たりません。というかそもそも風あてる設計ではないけどね
外部SSDを冷やす方法は、この本体の金属プレートに熱を逃がす以外の方法がない
そりゃあ爆熱にもなるというもの
m2が熱くなるのは常識ではあるが、その常識を踏まえた設計をしておらなんだ
703.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
※641
そのこん棒が熱くて持てないってスゲー笑える
704.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
これ大丈夫なの
あんま長持ちしなさそうだな
705.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
※700
言うてガッチガチに冷やす必要はないで
706.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
xboxの形は明らか排熱機構考えて無い設計やし
707.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:51▼返信
アカン・・・
「これについて話すことができるかどうかはわかりませんが、ここにシリーズXがあり、シリーズXは高温で、高温です。騒音は0ですが、熱を発しますが、暴力的です。 。つまり、それは暴力的です...ええ、ええ、それは暴力的です。シリーズXのおかげで、明らかにウォームアップできます。サウンドの観点からは良いですが、ヒートの観点からは何かです。」
 
付け加え
「ええ、私たちは新世代のゲームを見せることは許されていません。残念です。」ってどういうことだってばよw
708.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:52▼返信
良かろうが悪かろうが箱買うことはないだろうからどうでもいいかな
709.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:52▼返信
箱の故障率がSwitchレベルになりそうだな
710.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:52▼返信
箱の増設SSDは冷やす術が皆無wwww
711.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:52▼返信
みんなSSDと言ってるけどNVMeだろ。
SSDってHDDを薄くしたような箱型のやつだぞ。
712.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:52▼返信
>>694
金属シャーシはヒートシンクも兼ねてるだろ
剥き出しで風当てても効率が悪い
713.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:53▼返信
いやスタンバイじゃなくて電源切れ
714.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:53▼返信
低速SSDなのに熱くなるのか

XSXのSSDはPCIe4.0 GEN4のx2接続の 2.5GB⁄s(2500MB⁄s)実効性能2kくらい?
PS5のSSDはPCIe4.0 GEN4のx4接続の 5.5GB⁄s(5500MB⁄s)実効性能5kくらい?
715.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:53▼返信
形状が吸殻入れだからPS5より小さかろうと置く場所に困るし上にモノを置いたり両側にモノを敷き詰めたら事故り兼ねんな
マジでハード屋との経験の差が出ちまったな
716.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:53▼返信
>>711
SSDと言ってもあの箱型だけがSSDじゃないのよ
717.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
>>711
今日一の馬鹿
718.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
>>707
こんなん負荷の高いゲームしたら熱暴走するから見せれません
って言ってる様なもんじゃんwwww
719.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
※702
エアフローって知ってる?
720.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
ストレージの増設を元々考えてなかったんじゃないのかな〜
タイプCで外付け程度の考えだったんじゃないの。
721.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
>>701
いやまじで、その方がなんぼかマシ
ここまでデザイン性のかけらも無い応接室用灰皿にするなら、いっそマイクロタワーケースそのままにした方が良い
Lian LiとかTermalTakeとかANTEKとか名の通ったケースにせずとも、その方が少しは安全だわ
722.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
>>685
心配ならPS5用の外付けファンも販売されるからそれを買うといいよ。
もちろん公式のやつだから心配ない。
723.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:54▼返信
騒ぎすぎ
50℃の風呂でも熱いってなるだろ
724.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:55▼返信
>>713
電源切ったらイチオシのクイックレジュームはどうなっちゃうの?
725.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:56▼返信
筐体は静かだか熱が凄いとか言われているな
XSXヤバそう
726.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:56▼返信
>>716
SSDが箱型。
NVMEとM2がRAMみたいな感じの薄い基盤みたいなやつ。

SSDのみだと箱型を指すよ。
727.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:56▼返信
>>711
それは接続方式やろ
SSDはソリッドステートドライブの略や
728.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:56▼返信
MSはレイトレーシングとヒートテックを間違えてしまった説
729.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>711
NVMeSSDっていうんやで...
NVMeは接続方法の規格名
730.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>713
スタンバイモードで熱持つってどういう事や・・・
731.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
海外の配信者曰くSSDだけじゃないみたいだなw
爆熱ハードきたああああああああああああああw
732.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>711
ドライヤーと同じやつの匂いがする
733.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>724
お前のPCやスマホは電源を切ってもアプリが起動したまま残るのか?
734.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
Xbox SERIES X 「パワーダウンだと!?」
735.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>719
そのエアフローから外れているんだが
バカなの?
736.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>725
PS3のやつは捏造だったがXBOXSXはまじで焼き肉やれそう
737.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>711
  ↑
今日の馬鹿
738.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>712
? シャーシ程度じゃあ何にもならないぞ
さっきも言ったが、平面の金属と空気では、それほど熱移動は効率的じゃ無いし、こんなに分厚かったらむしろ金属シャーシ内に熱がこもる
ちゃんと冷やすつもりなら、必要なところにシンクを付けるかもっと薄くして空気流路作らないと話にならない
見たところアルミ鋳造じゃ無くて鉄かナニかだな、となると熱移動自体が期待できない
739.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
xssがメインコンソールというのは本当っぽいなxsxはps5へのスペックアピールのために急造したとしか思えん
740.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:57▼返信
>>707
うわああああああああああああああああああああああww
741.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:58▼返信
※711
知らないって恐いわ〜
742.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:58▼返信
>>726
まだ言ってる、馬鹿かな?
743.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:58▼返信
PCの場合はSSDの速度差なんてほぼ体感できないから低発熱の奴選ぶといいぞ
744.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:58▼返信
>>711
SATAとかのSSDも
箱に入ってないスティックタイプあったような
745.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:58▼返信
※715
拡張カード
あれで持ち運び出来るアピールしてるだよなw
746.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:59▼返信
海外で爆熱ハードと叩かれててワロタw
こりゃリコールくるんじゃねーか?
747.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 15:59▼返信
マジで箱SXは8TFlops説が高まってきたな
748.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:00▼返信
>>734
サザビーかよ!!
749.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:00▼返信
X箱名物レッドリング…くるんじゃね
750.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:00▼返信
>>744
m.2ソケットがSATAでも繋げるからな
751.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
※719
だからそのエアーのフローが当たんねぇって話だろが
ボケてんのか
752.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
>>742>>741
お前らは本当に無知だな。
SSDの話をする時はSSD、NVMe、M2などで種類を区別するんだよ。
特に3種類のSSD(HDD)を使える次世代機はPC系掲示板同様に種類を区別する呼び方をするべきだよ。
753.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
>>685
教えてくれてありがとう
取りあえず止めておきます
754.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
というかなんでスタンバイ程度でそんな爆熱化すんねん
NVMeって言ったってそんなアクセスしない時は熱も大人しいだろ
755.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
他の配信者のレビューだと静音だがかなりの高熱みたいだね(今世代のゲームを動かしただけで)
まあ箱はPS5より熱源多いし排気口は多くとってるけど吸気が少ないから廃熱はそこまで良くないだろう
756.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
>>735
当たらないってお前が言ってるだけだろアホ
757.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
まぁM.2規格のややこしさは異常
758.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
4TFlopsのSSからどうやって+8TFlopsアップした12TFlopsになるんだよ
759.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:01▼返信
旧世代ならPCのSATAのいくつかで繋いでるとかなら手元にあるがそんな熱くなった事は無い(一般的なタワーの正面下の格納ストレージは前ファンのみの冷却)けど
今世代SSDの使われ方が噂ではメモリ並になってる感あるから外付け使う時はこういう事は普通かもしれんよ
760.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:02▼返信
>>744
そんなアダプター類も含めたらなんでもありだろう。
USB接続させるM2対応のアダプターもあるし。
761.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:03▼返信
※750
うちのIntelNUCはスピード必要ないんであえて発熱少ないSATA付けてる
762.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:03▼返信
>>754
XSX本体がアチチみたい
763.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:03▼返信
>>748
XBOXSX→サザビー
PS5→ニューガンダム
764.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:03▼返信
>>495
Xbox360の愛称が箱◯だよ
360度だから◯ってこと
蔑称とかでもなくファンもみんな使ってたからXboxファンなら知ってそうだが…
口ぶりからすると箱1Xから入った感じかな?
エアプだなんだ煽るにしてはニワカすぎると思うぞ
765.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:03▼返信
>>715
そもそも、拡張SSDもM.2のカスタムだとしたら、こんなUSBメモリみたいに付け外し前提の形状にすること自体がオカシイんだが
M.2SSDって要はPCIExpress2レーンだろ、ならホットプラグ対応じゃ無いんだから、もっとちゃんとした取り付け方にすべきだろ
というか、MSはすまーとでりばりー()とげーむぱす()を圧してるんだから、友達の家に行ってプレイするならそっち経由でやりゃいいだけだろうに
766.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:04▼返信
出所不明のデマが全部箱に返ってくるね
どうしてかな(゜o゜;
767.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:04▼返信
>>758
単純に違うハードウェアを使ってるからだよ。
PS5も普通に純粋なRDNA2を使ってれば同じように50CUは出てた。
768.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:04▼返信
>>562
こういうマニアの会話好き
769.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:04▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/

"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
770.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:05▼返信
>>767
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム
Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
771.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:05▼返信
>>756
外に付いてるものをどう当てるの?w
772.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:05▼返信
スタンバイモードにして睡眠中に発火とかしたらシャレにならんな
773.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:05▼返信
※767
箱はRDNA2じゃないってバレてるのに
まだ言ってんの?
774.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:06▼返信
>>765
M.2はSATAとUSBも内包できるめちゃややこしい規格だけどな
XSXはPCIeだろうが
775.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:06▼返信
M.2はややこしいよなSATA、pcie3.0、pcie4.0だな他にもあった気がするが支流になってないから覚えていないわ
776.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:06▼返信
つか何でSSDがこんなメモリーカードみたいな形に先祖帰りしとんのか謎やったけど人んちにこれ持ってくコンセプトて聞いてわらたわ、つまりあえてそうしようとしてこの形にしたてこと、ほんまアホやと
PS4や箱1で人んちにハードディスク外して持って行ってたか?いややりたい理想はわかるけどなんで今の形に定着したかなんも理解してないやろw
777.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:06▼返信
通電してんだから熱くなるだろ
PS5はもっと熱くなると思うず
778.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:06▼返信
>>762
本体自体は熱くないよ。
熱を測ってる動画があったから見てくるといい。


てかXSXに関してはたくさんの検証動画が上がってるのにここの奴らはそれどころか分解動画すら未だに見てないのがおかしい。
かなり前から何度も教えてあげたのにさ。
779.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
>>756
XSXの端子類分解写真
https://telektlist.com/wp-content/uploads/2020/03/telektlist-1584918628-640x360.jpg
どこに風あてる構造があるの?
むしろエアフローで風が当たるっていってるのがお前が言っているだけで、分解写真はそうはなっていない
780.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
音がゼロ、ってのは、ゲーマーじゃ無くてもPCや電子機器を扱ってるヤツなら「ヤバイ」ってなると思うんだがな
しかも「温まる」って言ってるって事は、「箱は触らなくても熱いのが分かる」ってレベルだからさらにヤバイ
これ、実はファンは止まってるんじゃねえか?
電気火災発生待ったなしだな
781.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
>>778 残念でした
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/

"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
782.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
トースト普通に手で持てるだろ...
783.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
すぅーぱぁー…ほっと!🔥👊😡🔥
784.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:07▼返信
>>760
インターフェースによらず
ストレージタイプがSSDだから
何でもありなんじゃね
785.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:08▼返信
互換動かしてる所ばっかりで次世代ゲームをXSXで動かしてる映像が全く出でこないのは熱でパフォーマンス落ちて設計通りの性能が出ないからなんじゃ?
786.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:08▼返信
>>610
おそらく、Gen3世代のSSDをGen4に対応しただけだからじゃないかな
帯域がGen3 x4=Gen4 x2なので
速度も2.4Gだから、x2の4.0Gで充分だし
787.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:08▼返信
>>765
違うか
サンダーボルトもPCIEの亜種だし
PCIE自体ホットスワップ定義されている
788.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:08▼返信
>>767
箱SSとSXは同じRDNA1ですけど、まだRDNA2だって言い張るんですか?
789.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:09▼返信
>>778
>>769を読め
790.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:09▼返信
>>777
XSXはSSDに関わらず本体が爆熱って言ってるぞ
791.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:09▼返信
>>777
そういう問題じゃねえぞ
792.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:09▼返信
>>777
各メディア「静音 排熱共にいい意味で驚かされた」
793.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:09▼返信
NVMeはフッラシュメモリーの1種の事だから。接続規格でもないし製品統一規格名でもない
794.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:10▼返信
SSDの種類が多いのは少しでも速度を上げるために次々と新しいのが生まれてくるんだよな。
前までは箱型のSSDが当たり前って感じだったのにいつの間にかOSを入れるCドライブはM.2を使うのが常識みたいになってるし。
しかもマザボメーカーもそれを想定してM.2スロットは1つだけにしてるとこばっか。
795.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:10▼返信
>>771
反論がそれかよ、エアフロー理解してないじゃん
挿さってる部分をエアフローの風で冷やすんだが
796.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:10▼返信
>>787
オレが検索してみたアスキーだと、M.2SSDはホットスワップ対応してないようだが
それを遣るには別の基板付ける必要がある、と
797.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:11▼返信
今、XSXがアツイ
スーパーホット

PS5冷えてるか〜?
798.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:11▼返信
スタンバイしてないやん
休めよ社畜かよ
799.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:11▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"

レビュアーですら発言に慎重になるほど暴力的な熱
内心じゃもっと厳しい言葉言ってると思われる
800.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:11▼返信
>>778
お前いらんとこに居るなw
ずっと居るくせに一回も動画貼らないのなんでなんw
801.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:12▼返信
>>795
横だが、単に付いてて一部が飛び出してるだけのモノに、どうやって風を当てるんだ?w

そもそも、この拡張SSDってプラスチック筐体だからロクに熱伝導自体がないぞ
それで「SuperHot!」なんだから、内部はもっと酷い状態だな
802.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:12▼返信
※763
これが海外だったら逆シャアのνガンダムがサザビー殴てるところのgifアニメの顔のところをPS5とXboxのロゴにすり替えたのがでてくるやつやなw
803.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:12▼返信
クソ豚必死でPS5も熱いって持ってこうとしてるのに袋叩きに会うのは草
804.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:12▼返信
>>792
ユーザー計測じゃないと信用できない。
そろそろこれを覚えような。
XSXは実機を貰った海外チューバーがたくさん検証してるようにPS5も早く解禁してくれないとまともな比較ができん。
805.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:12▼返信
>>795
分解写真見るとその刺さっている部分に風が当たらないのだが
だから本体フレームの金属通して熱伝導で放熱するしかないでしょって言われてるの
バカなの?
806.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>776
正直理想が実現すれば面白いとは思うけどそもそもXboxを持ってる家庭がほぼないってのと剥き出しはアカンやろって感じだな
SF映画みたいにコネクタに差し込んだらウィーンって中に取り込まれてちゃんと中で冷やしてくれたら良かったんだけどな
807.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
PS5がデカくて平べったい形状で、強制的にスペース確保できる曲面で、密閉できない突起付きと、コレでもかと気を使ってる部分だな
使用されてるかは不明だが液体金属の冷却システムの特許もとってる
家電と言うには危険な消費電力に突入したんだろうな
808.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>793
やっぱお前ドライヤー君だろ
809.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>795
それが冷えてないからスーパーホットなんですw
810.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>793
厳密に言うとコントローラーの規格だが
現状M.2ーPCIeしか採用されてないから接続規格といっても大きな違いはない
811.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>804
ユーザーというか提供されたレビュアーによると
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
812.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>793
論理デバイスインターフェースの規格
だってさ
813.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:13▼返信
>>797
熱すぎて燃え尽きてる箱と適度な温度で保たれてるPS5じゃ力の差は歴然
814.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:14▼返信
なお、PS3にホットプレート仕込んで焼肉焼けた!と動画を上げた当人は違法改造によるショートで家を丸々燃やした挙げ句、PS3のソニーとホットプレート製造会社を相手取って裁判を起こすも意図しない使用方法と違法改造による火災なので余裕で負けた。
815.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:14▼返信
固定クロックなのもやばいのでは。常にフルパワー
816.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:14▼返信
>>690
寸法出てるから計算してみりゃええやろ
817.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:14▼返信
ゴキブリアホしかおらんのか
818.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:14▼返信
>>804
比較の前にXSXが最悪て事がバレたんやでw
819.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
※793
それはNVMな
NVMeは接続規格
820.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
ヤフコメでPS5の記事にネガると消されるぞwwww
ソニーこえええwwww
821.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
>>796
そもそもXSXはM.2ではないでしょ
PCIe使った独自規格でPCIe自体はホットスワップ対応してるからそういうことなんでしょ
822.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
※817
クソ豚死ぬほどえぐられてるのにそれを言ってもみんな笑顔だぞ
823.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
>>807
ゲーミングPCの消費電力見て来いw
824.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
メディアはハードメーカーへの忖度があるからなあ
やっぱ自分の手で触らんと信用できんわ
825.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:15▼返信
>>800
俺は何年も前から言ってるぞ。
URL貼れる設定にしろって。
有名な動画サイトもしくは画像を貼るサイトだけでもいいからと。
じゃないと何かを見せたい時に困るからって。
こういうのは俺一人だけ言っても効果がないからみんなも一緒に要望を出してくれないと意味がないんだよ。
826.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:16▼返信
>>793
フラッシュメモリはみんなNANDやろ
827.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:16▼返信
私たちは新世代のゲームを見せることは許されていません。てさ
やっぱXSXは何か問題抱えてるのかな?
828.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:16▼返信
>>824
その結果が箱の嘘がバレバレになってしまったのか
829.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:17▼返信
URLを貼れるようにすると都合が悪くなった豚がグロ画像で荒らすからな
830.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:17▼返信
ゴキブリちょっとかじった知識で自作板来るから論破されてるよ
831.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:17▼返信
XSXの冷却システムは煙突型で上部にファンが付いている点で、円筒形だったMac Proに似ているが、ファンの形式に違いがある。XSXは軸流ファン(扇風機状)だけれど、Mac Proはシロッコファン的なもの(水車の形)

吸い出し方向だから静圧があるシロッコファンが必要であって、軸流ファンは効率がとても悪い。XSXの冷却システムはMacを真似てるけど肝心なところが間違っている
832.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:17▼返信
PS5は最大350Wか
日本じゃ下がるだろうがPS4スリムの倍も食うのかよ
833.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:17▼返信
>>825
別に全角に変換して貼ればいいだけじゃん
ないから貼れないだけだろ
834.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:18▼返信
360の悪夢再びやな
835.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:18▼返信
前から説明してるようにそもそもRyzen2は熱いCPUなんだよ。
熱がたくさん出るのは当たり前。
PCのRyzen2も優秀なファンを付けないとアイドル時でも50度行くレベル。
今までみたいにファンは適当なのでいいじゃ済まなくなった。
836.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:18▼返信
箱は簡単に取り外しできて持ち運びできるんだろ
友達の家で抜き差しして遊べるって凄いやん
837.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
>>823
安易に動かせない代物はそこまで気にならんよ
電子レンジとかな
PCは空調にも気を使うし尚更
子供も扱うゲーム機は別
838.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
>>793
接続規格だぞ
IDEとかATAとかSATAとか
そもそも規格じゃなかったらどうやって繋がっとるねん
839.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
>>820
サイトの利用規約に反していたんじゃね
840.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
はちまもヤフコメもjinも囲ってるソニーやばすぎる
どんだけ情弱に買わせたいんだよw
841.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
>>825
ちょっと工夫すればURLはり放題だぞ?
hっtp部分削ってスラッシュドットを全角にするだけでイイ

その程度の手間すら惜しんでるんじゃ、妄想以外にソースはゼロのチーブタだ、って喚いているのも同然だな
842.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
うちの4proもこの夏ファンがうるさかったし
やっぱり熱やホコリ対策はしっかりしてもらいたいね
843.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
※836
ご自慢のGAMEPASSでできないの?
844.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
※832

350wとかゲームもできないPC並みの消費電力で動かしてんのか・・・・
845.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:19▼返信
>>799
熱でスロットリング起こすんじゃないのかな
846.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
※827
見せようにもまともに動くXSX用ゲームがないからな
だから互換のショボゲーでごまかすしかない
847.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
※787
転送速度グループわけでGEN表記もあったね
ThunderboltがUSB4規格になってGEN4になるだよな

関係ない話だがPS5はGEN3グループのUSB3.2だが、PS4PROにSSD入れたときの倍以上のスピード出るだよな、だから外付けSSDはpcie3.0(GEN3)世代をつかったほうがいいかも。
848.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
箱はCU数多いから爆熱でもしゃーない
なおなぜかRDNA2世代の中で唯一2GHz超えていない模様w
849.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
捏造のぶた!
850.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
ヤフーはソフトバンクだからソニーの息がかかってるからな
851.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:20▼返信
>>836
すまーとでりばりーとげーむぱすの意味は?w
852.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
※836

手にメモカの跡が付きそうだな
853.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
>>830
自称PCユーザーのゴキブタはここでグラボの名前思い切りまちがえて大恥かいてたがな
ま、第一普段からPC、ps4で出てるサード憎みまくってるしね
854.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
※840
その割にネガティブな記事もあるような。
信じたく無い事は、忖度や陰謀論にもっていく感じですか。
855.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
常時オーバークロックは言うなれば、原子炉を空冷してる様なものだから熱いのは仕方ない
それよりは部屋の温度管理が重要になってくるのでクーラー+扇風機で冷やしてあげて
856.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
そもそもカプコン公式が、XSXのレイトレは後で対応すると言っている時点で、XSXでまともなパフォーマンス出せている次世代ゲームがないんですよ
出せているならでDMCでレイトレ動くんです
857.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:21▼返信
>>835
調整次第でいくらでも40℃前後に出来るぞ、zen2は電源プランが豊富だからな
858.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:22▼返信
ストーブかな?
859.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:22▼返信
>>833
ほらな、そうやって協力しようとしないだろ。
だからずっと不便なままだし逆にURL貼れるとこは情報交換が盛んなんだよ。
それに俺は今までに何回動画タイトル張ったよ。
特に分解動画なんか何度も張ってもなお未だにお前みたに見たことない、知らないって。
知りたければ普通に聞けばいいのに喧嘩腰なレスばっか。
プライドから聞けないのなら検索すればすぐ出てくるんだから自分で見てこいよ。
860.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:22▼返信
PS3で焼肉ならPS5では黒焦げだろ
861.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
>>767
CUは並べるだけなので世代とは関係ない
クロック数は世代に依存するが、XSXのクロックはRDNA1世代
862.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
>>855
ソ連にはチェルノブイリ型って言う炭酸ガス駆動原子炉がちゃんとあったんだがw

そもそも、部屋の温度以前にそれ以上の温度に必ずなる内部の熱をちゃんと逃がす仕組みを作れ、と
ブヒッチレベルで筐体ごと曲がってブルスク連発、どころか火災事故になりかねないぞ
863.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
>>840
なんか見えない敵と戦う前に働いてゲームくらい買えるようになれよ

そもそもそんな完璧な情報統制できるなら
とっくにネットからガキの売り上げに泣きつくだけの買わない豚は消えてるわ
864.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
ゴキちゃん
ブーメラン刺さるから煽るのは控えたほうがいいよ
865.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
PS5は常に最大クロックでCPUぶん回すらしいし夏場は爆熱確定でしょ
866.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
※860
まぁ実際は痴漢が黒こげなんだけどね
867.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
>>752
お前がアホ
SSDはHDDのような記録ドライブの話
NVMeはSATAのような通信方式
m.2はソケットの話だ
だからSATA方式のm.2ドライブがある
868.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:23▼返信
>>864
経験談かw
869.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:24▼返信
>>858
これからの季節は助かるな
870.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:24▼返信
>>859
ほらなじゃなくてお前が手抜きなだけだろ
どうせソースの動画も無いんだからほざくな
871.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:24▼返信
※864
なんでそんなに顔にブーメラン刺さってるの?
872.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:24▼返信
トースターよりレンジでチンしてふかふかのパンにしたほうが美味しいよね
873.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:24▼返信
>>859
お前が単に妄想以外のソース持って無い、だからURLなんて貼れない、ってだけじゃ無いかw
動画タイトルもはったと言っても、過去のことなんかどうにもならんわ、それが出来るなら今はって見せろ

出来ないだろ、所詮は負け犬コリアンなチーブタなんだから
874.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
※868
今、実体験しているのでは。
875.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
>>865
負荷状態によってクロックを変動させるとサーニーが言っているんだが。鳥頭なの?
876.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
>>865
馬鹿だなぁ…本当に夏は爆熱なら夏の頃のソースが挙がってきてるはずだろ
877.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
チカニシ「PS5は爆熱轟音なんだガー!」

ローンチタイトルの1つである「Godfall」をプレイし始めて,しばらくしてからチェックしてみたが,排気口から出てくる風はゆるやかで,極端に熱く感じるものではなかった。このとき,スタジオの温度は約30度。搭載するSoCのスペックからすると,55~60度あたりで動作していると考えられる。となると「騒音がすごいのでは?」と思われるかもしれないが,逆だ。上述したようにゆるやかな排気で済んでおり,ファンの回転音らしきものはほとんど聞こえなかったのだ。

フランスの配信者「XSXが手元にあるけど音は静かな代わりにヤバいぐらいアツアツになる」
878.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
毎日HOTな悲報をお届け!XBOX通信の時間DEATH!!
879.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
>>831
Power Mac G4 CubeがまさにXSXと同じ下から吸い上げ上へ排気
熱問題抱えて暴走や止まったり欠陥設計で売れなく消えたな
880.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:25▼返信
>>872
えー
レンジで温めるとべちゃべちゃにならない?
オレなら極軽く温めてからトースターでちゃんと焼くけどな
881.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:26▼返信
>>875
仕様上はそうだけど
殆どの場面で最大クロックで動作してるとも言ってるぞ
882.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:26▼返信
今XSXはスーパーホットな話題で持ちきりです
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
883.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:26▼返信
>>880
それは温め過ぎだ
加減を間違えなければ良い
884.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:26▼返信
>>402
アンソ任豚って毎回PS5ガーの妄想ネガキャンしててすごいなw
885.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:26▼返信
※877
メディアの忖度がー で対抗してくるはず。
886.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:27▼返信
XSX買えば暖房すら要らない
灯油の節約にもなるぞ
887.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:27▼返信
パンはレンチンしてから軽くトーストが最強
すまん焼きたてパンが最強
888.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:27▼返信
PS5は爆熱なんだって事にしたいネガキャン部隊が必死すぎるw
889.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:27▼返信
XSXがアツアツになるのは、軸流ファンなので抵抗が多い筐体では風がろくに通らずに熱がこもるからだよ
890.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:28▼返信
PS5は排熱が優秀なのに加えてSmartShiftが上手いこと働いてるんだろうな
891.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:28▼返信
3万円払って火傷させられる専用拡張ストレージかぁ…
892.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:29▼返信
>>830
でこの件をどう擁護する気? 君達は
893.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:29▼返信
持ち上げてた豚はこのゴミちゃんと買えよwww
894.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:29▼返信
電子機器を素手で触るのがまずだめでしょ
895.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:30▼返信
問題なのはXBOXは設計が糞なので効率が悪くて
熱が出る割にパフォーマンスは上がってないってことなんだよな
896.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:30▼返信
焼豚ぶひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
897.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:30▼返信
>>894
お前PS2のメモリーカード手袋して外してたのか
つか静電気のことなら素手が最強だぞ
898.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:30▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
"新世代のゲームを見せることは 許されていないがっかりだ"

うひゃああああああ
899.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:31▼返信
上の穴ぼこからブオーって温風出るからな
猫飼ってる家は対策しておいたほうがいいぞ
900.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:31▼返信
横置きは無理だろ
熱が出るところがない
901.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:31▼返信
>>897
俺はハンコンと電子機器触るときは必ず専用の手袋してるんだよ
902.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:31▼返信
まぁ煙突型なんだから煙くらいでないと格好がつかんでしょう
903.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:32▼返信
前世代のソフト動かしただけでこれなんだろ
904.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:32▼返信
XSXのネガ記事は、前半でチカニシがめちゃくちゃな理屈で用語をするのだが、すぐさまそれを上回るキッツいソースをほじくられてハチの巣にされるのである
905.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:33▼返信
下から上排気って効率いいように見せて実はそうでもないんよな
温度差が数百度まで上がれば逆転するが通常は重力で逆効果
906.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:33▼返信
>>835
ベースクロック程度ならそんな熱くねえだろあれ
907.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:33▼返信
>>903
動かしてない、スタンバイモードでアツアツ
908.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:34▼返信
>>857
アイドル時で40度でも高いんだが。
だから海外でもAMDは安定しないって言われてるんだよ。
インテルに勝つために無茶なダイの縮小を繰り返してコアもたくさん増やした。
安定性を犠牲にして。
インテルがコアの増加とダイ縮小をなかなか行わなかった理由がRyzenの問題に全部出てるんだよ。
909.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:34▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
"新世代のゲームを見せることは 許されていないがっかりだ"

重要なのが、互換のショボゲーしか動かすことが許されていない段階でその爆熱という事だ
じゃあXSXをフルに使うゲームを動かしたらどうなる? という誰でも察せられる簡単なお話
910.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:34▼返信
>>905
あの程度の高さじゃ重力の影響なんて微々たるもんだろ
911.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:34▼返信
>>903
違うぞ 電源つけてスタンバイしてただけでこれだぞ
912.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:34▼返信
>>894
家庭用として設計してるはずなら、素手で触ることを前提にするんだが?
それが出来てないなら、実験室用の特殊器具としてでも売ればいい
913.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:35▼返信
PSの伝説って基本チカニシによるFUDばっかりじゃん。

因みにPS5のSSDスロットはM.2なんたから基板あるいはそれに近い所にあり、システム換気の範疇にある事位はアホでも分かる程度の事なのに、チカニシには永遠に分からないというアホ以外ですわw
XSのは3万円もするんだからファンでも付ければいいのによw
914.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:35▼返信
SUPER HOTなXSXで寒い冬を乗り切れるね
915.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:36▼返信
>>906
オーバークロックしてない人でも50度いったって報告がたくさんだったよ。
だから、ファンはNoctuaかBe Quietを使えってのが広まった。
916.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:36▼返信
なんか15日に実機映像出すんだってるらしいけど火災にならないか心配だわ

あ もしかしてPS5モックネガキャンがブーメランになって・・・・・・・・・・
917.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:36▼返信
ゴキちゃんブーメラン刺さるからやめとけって
918.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:36▼返信
>>910
ちうか、煙突効果を狙うってんならもっと高さは必要だし底面積は高さに対して小さくしたい

まあMSは突然「横置きもおっけー」なんて言い出してるから、
そもそも熱設計なんかナニもしてないのはバレバレなんだが
919.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:36▼返信
シベリアの冬ならXSXでも快適に動くだろ
920.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:37▼返信
>>910
空気の重力の影響馬鹿にしすぎ
電動ファンでも下向きと上向きで風量が変わる
921.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:37▼返信
チカニシのFUDの歴史的証拠を貼られてやんのwww
922.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:37▼返信
>>917
お前らチーブタが、自分の頭にブーメランどころかそのまま肉切り包丁叩き付けてる状態だぞ?w

お前らがやってるFUD、全部そのまま箱■|●とシコッチの実態そのままじゃねえかwww
923.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:37▼返信
シリーズXって全く排熱解決出来てないじゃんwwwwww

ハード寿命滅茶苦茶短そうw360のレッドリング問題再びやなw
924.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:38▼返信
フィルにSXのHotな話題の掲示許可を求めたらOKだった説
925.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:38▼返信
>>916
そもそもこのSSD爆熱話って、もともとモクニシ君が実機じゃないネガキャンしているところに
「そういえばXSXのSSD待機状態で爆熱になったんだけど、これ明らかに欠陥だよね。XSXのほうがまだ実機じゃなくてまだ完成していないって言ったほうが良いのでは?」
と逆手に取られたことから始まっている
926.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:38▼返信
ワッパ50%改善したはずのRDNA2で前世代ゲーム動かしただけでそんなアチアチになるってXSXはやっぱり…?
927.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:38▼返信
>>917
配信者 メディア両方からベタ誉めされてるけどな


そうなるといいな(´・ω・`)
928.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:38▼返信
>>906
zen2ってオーバークロックに余裕あるもんな
929.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:39▼返信
XSXはSSDはおろか本体も爆熱ってソース付きで出てきてもうめちゃくちゃだよお
930.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:39▼返信
そんなにカッカすんなよ、ヒートアップしすぎ・・・
931.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:40▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
"新世代のゲームを見せることは 許されていないがっかりだ"

なんで前世代ゲーム動かしただけでそんな爆熱になってるんですかね・・・?
教えてチカニシ
932.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:40▼返信
>>925
ここから15日発表のXSX実機映像がPCで出てる本体がモックというブーメランに期待してる
933.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:41▼返信
>>901
ゴム手袋が溶けちゃう
934.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:41▼返信
ランサーズにソニーの名前あったんだよな
935.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:41▼返信
>>930
スーパーホット!!
936.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:41▼返信
チカニシ頭もお顔もスーパーホット!!
937.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:42▼返信
ロード地獄の暖房器具と見れば寒い地方でバカ売れ
938.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:43▼返信
中にウッドチップ入れたら良い燻製器になるんじゃないか?w
939.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:43▼返信
ファッキンホット!!!!
940.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:44▼返信
お前ら勘違いするなよ。夏も暖房要らずで地球に優しいMicrosoftを見習えよ。
941.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:44▼返信
発売前に勝負付くとかつまらんハードを切ってしまった
942.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:44▼返信
>>916
15日もなにも実機映像たくさんあがってるよ。
そろそろ英語で検索する事を覚えよう。
943.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:45▼返信
>>934
とうとうランサーズとか言い出してて笑う
944.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:46▼返信
>>940
ア○ロ「ダメだ!発熱とオーバーロードで自爆するだけだぞ!」
945.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:46▼返信
本体の熱もすごいって言ってる配信者もいるみたいね
静音性にこだわるあまりファン回転数を下げすぎて排熱が追い付いてない
結局PS5は爆熱ガーってのはXSXが爆熱だったのを擦り付けるためだったのか
946.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:46▼返信
>>942
実機映像 インディーズゲーム位しかないんだが(´・ω・`)
947.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:47▼返信
※942
その実機映像でなんで互換ゲーしか出てこないの?
なんでデビルメイクライはXSXだけレイトレが後回しなの?
948.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:47▼返信
XboxSH
949.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:48▼返信
XBOXシリーズXの実機レビューしてる奴って高確率で怪訝な顔してるの笑えるwwww
950.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:48▼返信
エーー――クスファイヤああああああああああああ!!!!!!!
951.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:49▼返信
>>942
AAAタイトルの実機映像ある? 互換じゃなくて
952.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:49▼返信
エーー――クスファイヤああああああああああああ!!!!!!!
953.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:49▼返信
LeStream : "Xbox Series X is hot"
https://www.resetera.com/threads/lestream-xbox-series-x-is-hot.301070/
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
"新世代のゲームを見せることは 許されていないがっかりだ"

なんで前世代ゲーム動かしただけでそんな爆熱になってるんですかね・・・?
教えてチカニシ
954.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:49▼返信
※949

(´・ω・`)
955.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:50▼返信
XBSH

Xbot スーパーヒヅメ
956.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:50▼返信
>>943
コピペしか貼らないしね、普通コピペ素材なんて保管しないし案外あってる
957.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:50▼返信
>>915
冷却に余裕があれば回りやすくなる仕様だからな
PBOとかXFRとか
958.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:51▼返信
熱くなってもパーツ的に問題ないならいいんだけど、大丈夫なのか? 360でやらかしてるからな
959.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:52▼返信
こりゃパフォーマンス出ないはずだわ・・・

理論値12TFLOPSだけど実測では4-5TFLOPSしか出てないだろ4Kのあの糞グラってことは・・・
960.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:52▼返信
※956
コピペって、それ豚じゃんw
961.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:52▼返信
※949
うっせーなSHかもすぞ!

スーパーァァァヒヅメッエエパンチ!
962.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:52▼返信

アンソチカニシ 顔面 HOT!!

爆笑wwwwwwwwwwwwwwww

963.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:53▼返信
>>908
その無茶なコア数増加とかしまくってとうとう売りにしてた5.3Ghzが幻とか言われたCPUございましたね、そういや
964.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:53▼返信
サーニーがなんであれほどスマートシフトと電源管理に力入れたか、答え合わせが出たな
965.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:53▼返信
※958
大問題だよw何のために皆排熱に苦心してると思ってるんだw
966.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:53▼返信
>>953
ゲームを動かしてない状態でも爆熱らしい
967.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:54▼返信
RRoDが熱で起こってたとか嘘を平気で良く書けるよな・・・
あれは丁度施行されたRoHS指令で無鉛ハンダが使われたからクラックが起こる現象で360だけじゃなくPS3も起こってるし業務用製品でも問題になった
皮肉な話だけど熱が入ってると半田クラックが起こり辛いんで全く真逆の事言ってるよ?
968.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:55▼返信
じゃあ20万でPS5買うわ
969.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:55▼返信
XSXに何か深刻な問題が出ていることは、いまだに互換ゲーしか映像が出てこない時点で普通なら察せられる
970.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:55▼返信
※966
だとしたらマジで出火の危険あるわ。
誇りが天板から入り放題だし・・・。
971.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:57▼返信
一方PS5は発売1か月前になっても開発機しか出さず触らせず裏面も見せず、を貫くのであった。
972.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:57▼返信

ロード速度、PS4互換、レイトレ、4K、静音、排熱

これら全てがPS5のが優れてる事実

973.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:57▼返信
>>967
熱くなって冷えることでクラックが入るから、熱も関係ある
PS3で起こってた話は知らないが、初期型360はほとんど100パーセントRRODが起こってた
974.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
月間脆弱性とか揶揄されるわ少し前にOSクラッシュ問題引き起こしてたインテル様で安定性は草
975.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
流石の糞箱
976.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
※967
Xbox 360は、不十分な冷却を原因として、使用中に非常な高温となる。この高熱によって、CPU・GPUとマザーボードを接合するボール・グリッド・アレー式 ハンダ接合部が弛緩・融解するために故障すると言われている。

お前のたわごとなんて便所紙にでも書いてろよ知ったかアホ野郎w
977.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
猫「お、なんかこの箱の上あったけぇな、座ったろ!」
978.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信

熱暴走すんのかよXBOXseriesX

そら実機プレイ動画出せねぇわ
979.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
>>971
まーた捏造か 実機だぞあれ
980.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
>>967
いやAPUの真上にDVDドライブがあって熱が逃げなくてGPUがぶっ壊れるのがRRODの原因だから思い切り熱設計のミスなんだけど
ハンダ剥がれはPS3でも起きたけど故障率3割超えなんて事にはなってねーし
981.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:58▼返信
>>971
それでいつになったらXSXの次世代ゲー実機映像見られるの?
なんでいまだにクソショボ互換ゲーしか見せてくれないの?
なんでデビルメイクライはXSXだけレイトレなしなの?
982.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:59▼返信

お家燃えちゃうよぉwwwwwwww

983.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:59▼返信
>>977
猫「super hot」
984.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 16:59▼返信
>>977
猫 「あっつ! 糞箱あっつ!」
985.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:00▼返信
>>977
猫「アツゥイ!!」
986.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:00▼返信
日本のプレイ環境だとラックに入れたりするから
スタンバイでホットとか普通に火事になるな
987.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:01▼返信
必死に箱擁護してる痴漢もポンコツで袋叩きとか面白いな
988.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:02▼返信
XBOXSX「ヒート マキシマムドライブ」
989.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:02▼返信
そもそもXSXで今公開されているクソショボ互換ゲーって、XSXの十分の一の性能のハードで動くソフトやで
それを動かして爆熱ってんなら、XSX相当処理効率悪いで
990.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:03▼返信
super hotはPSVRのゲームにあるで
買ってくれよなー
991.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:03▼返信
>>977
キャッツ「毛燃えるぞ(ΦωΦ)」
992.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:03▼返信
いやあああ! スペゴリでもスーパーホットになっちゃうよおお!
993.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:03▼返信
RDNA1なのにCUだけ52に盛ったから排熱が全く追いつかない構造になったのか箱Xは?
詳しくないからよく分からんのだが経緯が
994.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:03▼返信
※989
これもう次世代ゲームをまともにやれるのってPS5だけになるんじゃね?
995.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:04▼返信
>>988
XBOXS X「これしかもう手はねえんだ!」
XBOXS S「やめろ!やめてくれぇ!!」
トリガー!マキシマムドライブ!マキシマムドライブ!マキシマムドライブ!(ry
996.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:04▼返信
マジかよ糞箱捨ててくるわ
997.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:05▼返信
>>993
スタンバイ程度こんな暑いとかたんなる設計ミスじゃねえの・・・
998.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:05▼返信
🐷「スーパーホットなヒヅメ痕つけるぞ!」
999.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
>>995
やめるんだ! ツインマキシマム(SSD2つさし)は危険だ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
サードパーティから冷却ファンが出そうだなw
1001.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
アツクナラナイデマケルワ
1002.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
RDNA1の癖にCUだけ盛ってPS5を上回った気で居るからMSはアホ
1003.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
>>993
単にハード設計でやっちゃいけないことリストの蓄積が甘いんじゃね?
ソニーと比べたら半世紀の差があるわけでさ
そりゃ勝てるわけがない
1004.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:06▼返信
「なんてこった! “COOL”が“HOT”になっちまったぜ…」
1005.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:07▼返信
次世代ペセスタゲーなんてやったらどうなってしまうのか
1006.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:07▼返信
すぅぱぁぁほぉぉぉっとぉ!!
1007.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:07▼返信
>>988
反転したキカイダーみたいな箱だな
1008.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:07▼返信
熱量は上回ったんだろうけど、熱すぎるのは不味いだろw
1009.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:07▼返信
箱SXがNavi1ベースなのは間違いなさそうやな・・・

最初はNavi2のワッパ改善を利用して発熱を抑えてるって話やったが、それならこんな話にはならんやろw
1010.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:08▼返信
※1000
内部の密度からちょっとやそっとのファンじゃ屁の突っ張りにもならんぞ
1011.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:08▼返信
考えてみれば解るけど、
煙突効果とかなんか言ってるけど、
"上以外熱を逃がすところがない"からな…
そりゃ熱がこもりやすくなるのは当たり前だわ。
箱の設計者ってバカなのか?
1012.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:08▼返信
SSDは熱くなるから当然! って擁護してたはずが本体も互換ゲー程度で爆熱になるぜとソース貼られて草
1013.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:09▼返信
PCIE接続なら100度近くまで上がるから爆熱よw
対策しなかったんかねぇ、
1014.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:09▼返信
>>1003
MSってアレでも長年PCの周辺機器を作ってきたんだけどねw
まあ前のバルマーが実権持ったあたりから、得意のマウスとかも酷いものになったわけだが
「やっちゃいけないことリスト」の蓄積じゃなくて、そのリスト自体を投げ捨ててんだろ、コレ
1015.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:09▼返信
※1005
箱にこびたトゥームがどうなったか見たろ?そう言うことだよ
1016.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:09▼返信
冬の暖房器具としては使えそうだが…電気代が勿体ない
1017.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:09▼返信
PS5は本体見る限りスリットがかなり多いし、
重さからしても詰まってないから風通しがかなりよさそうだしな。
1018.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:11▼返信
>>1011
凶箱、箱○、箱一と歴代見てりゃ分かるでしょ

てか箱って任天堂ハード並みに外部に丸投げしてるでしょ、MSはあくまでコンセプト提示してるだけで
1019.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:11▼返信
>>1011
箱SXは横置きも可能だからな
冷却に煙突効果(笑)を織り込んでたら横置きで熱死するw
1020.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:11▼返信
このXSX爆熱の原因はGPUなんやろなあと推測できるが、じゃあんで互換ゲーでそんな発熱しとんねんという疑惑が浮上する

これCUの効率悪いんじゃね?
ラスタライズ程度で爆熱化するほどCUがうまく動いてないのではと
1021.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:12▼返信
モックにしといたほうが良かったのはXSXのほうでしたな
これが実機ならそらもう爆熱欠陥ハードやん
1022.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:12▼返信
CUが多すぎても遊ばせるだけだから無駄だって言われてなかったっけ
1023.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:13▼返信
>>1021
これからモックがでるかもよ 15日になんか発表するみたいだから
1024.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:13▼返信
>>1020
発熱自体が大きいのはその通りだろうが、それよりも排熱が上手くいってない、ハード設計が間違ってるのが最大の原因だよ
なにしろ、「どうやって流れたらいいんだ?」と熱気自体が戸惑うレベルで詰まりすぎ、隙間無しなんだから
1025.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
物を上に乗せやすい形状にして大丈夫かねw
1026.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
PS5はSSD入れるところにスペース取ってると思う

あの大きさはそうとしか考えれないよな
1027.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
まあまあ 11月には新型暖房器具が2つ発売されるんだから

どっちが爆音で爆熱かはその時になれば分かることだしね
1028.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
RDNA2はRDNA1よりワッパ50パーセントアップのはずなんだが、XSXはそうなっていない気配だな
なんでかなあ、ふしぎだなあ
8月にチップ詳細公開できたのもなんでかなあ、ふつうできないよなあ
おかしいなあ
1029.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
※1014
バルマーのせいかどうかは知らんが社内のハード部署は全部リストラされてるぞ。
俺も昔のエルゴデザインやサイドワインダー好きだったけどまあそんなに売れてる印象はなかったな。
1030.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:14▼返信
PS5デカイデカイ叩いてたやつの無能さが顕著だなーこれは
排気熱に全力した研究と開発の努力の結晶がPS5の形なんだよな
世界一流の技術者が集まって作ったものの意味を知れ
1031.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:15▼返信
高熱でもファンを回さないという静穏性
排熱は全然考えてなさそう
1032.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:15▼返信
>>1022
サーニーがそう明言してた
だからPS5ではCUの数自体はちょっと控えて、その代わり各CUを遊ばせないように動かすって
1033.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:15▼返信
ぶーちゃんのネガキャンのブーメラン性能は流石だなw
1034.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:15▼返信
>>804
XSXでもユーザー計測してるやつなんかなくね?
1035.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:15▼返信
PS5発売後ここで煽ってるゴキにブーメランブッ刺さるだろう
楽しみだ
1036.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:16▼返信
何が異常ってここまでボロッカスに言われてるのにろくな反論がないことだよ

XBOXSXはPS5と違ってちゃんと情報だしてる byチカニシ とはなんだったのか
1037.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:16▼返信
見るからに排熱効率悪い。あれで冷やそうと思ったらファンをぶん回さないといけないはずだが、それやるとファンが近いところにあるのでうるさいだろう
1038.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:17▼返信
>>817
安価も付けず何のことかも言わずとりあえず煽るだけ

もう反論できませんって言ってるようなもんやでコレ
1039.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:17▼返信
※1030
はいはいすごいすごい(棒
1040.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:17▼返信
>>1035
ブーメラン以前にどうして互換のショボゲーしか出せないんだ?
なんでデビルメイクライはXSXだけレイトレなしなんだ?
なんでそんな互換ゲーしか動かしていないのに本体が爆熱になるんだ?
おしえてくれよ
1041.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:17▼返信
箱は既に死んでいる、これは事実
1042.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:18▼返信
スーパーホットな話題は箱独占
温かみのある話題やワクワク感はswitch独占
PSは冷たいグラと読み込みだけwww
1043.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:18▼返信
SSDの最適温度は50℃だから手に持てないほどだったらサーマルスロットリングも起きているだろうし相当まずいんじゃ・・・
1044.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:18▼返信
>>1041
まだ暖かいから手立てはある
あ、スーパーホットだったわ
1045.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:18▼返信
>>1039
笑ってる場合か?
1046.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:19▼返信
>>820
普通にネガコメ残ってるしお前の書き込みが常軌を逸してただけやろ
ゲハやはちまの発狂書き込みをそのまま外部に持っていったらそら消されるや
1047.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:19▼返信
ゴミ箱型ホットプレート
1048.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:19▼返信
>>1035
おう
天国から見ていてくれ
1049.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:20▼返信
XBOX series HOTに改名しろよwwww
1050.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:20▼返信
ホットモックス
1051.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:21▼返信
>>1001
勝負着いてるのに突っ込んできて小刀刺されて爆散する箱

PS5「僕は・・・殺したくなんかないのにぃィィ!!」
1052.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:22▼返信
トースター並みに熱かったら夏場になると故障の原因になるね
1053.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:22▼返信
>>1050
お弁当売ってそう
1054.もこっち投稿日:2020年10月06日 17:23▼返信
別に内部の1パーツが熱くても問題無いだろうが
中にある扇風機とかで冷やされるわけで
わざわざ取り出して熱い!持てない!とかアホか
本体そのものが触れないくらいならまだしもそうじゃないだろ
問題なのは本体の上に肉置いたら焼けちゃうようなゲーム機のことを言うんだよ
1055.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:23▼返信
XSXは発表時がピークだったね
1056.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:23▼返信
SSDスロットが熱くなってるってことは、
本体の熱が逃げれてなくてこもり過ぎてる。
設計ミスってレベルじゃないな…
1057.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:23▼返信
たいしてパワー使えてないはずの互換ゲームでそんなアツアツで大丈夫か?

次世代ゲームを見せられないのはそれが理由?いまごろファームウェアでなんとかしようと頑張ってるとか
1058.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:23▼返信
>我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。
>騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。
>あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。
 
>あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。
冬に向けて新たな暖房器具爆誕か
1059.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
>>1054
日本語大丈夫?
1060.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
XBOXSXとか言う謎の転校生みたいなやつ
1061.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
ぶーちゃんが散々バカにしたPS5のサイズが耐熱性と静音の結果だったとはな
1062.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
>>1054
大松「SSDどころか本体も熱いぞ」
1063.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
>>1054
拡張SSDは外部の外差しパーツだから扇風機を当てるなら自分で用意せんとな
1064.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
>>1059
読解力大丈夫?
1065.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:24▼返信
>>1059
もこっちは日本語間違えるのがデフォやぞw
1066.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:25▼返信
>>1062
だいまつって誰
1067.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:25▼返信
XSXでゲーム起動がone Xより遅いって話あったけど、サーマルスロットリングが起きてたかもな
1068.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:25▼返信
>>994
だから前から言ってたろ
本当の意味での次世代機はPS5だけだって
1069.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:25▼返信
>>1054
LeStream : "Xbox Series X is hot"
"この話をしていいのかわかりませんが、ここにはシリーズXがありますが、シリーズXは熱いです、熱いです。音は0だが、その反面、熱を出す、暴力的だ。激しい...そう、激しいんです。シリーズXのおかげで温まることができます、明らかに。音の面ではいいんだけど、熱の面では何かがあるんだよ。"
"新世代のゲームを見せることは 許されていないがっかりだ"

本体も爆熱です
1070.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:25▼返信
>>1063
中の奴入れ替えるだけじゃないの?
ソース出してみ
1071.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:26▼返信
>>1050
特からあげ弁当一つね
1072.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:26▼返信
>>1054
SSD激アツでサーマルスロットリングとかパフォーマンスにかなり悪影響なんですが・・・
1073.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:26▼返信
何でMSも任天堂も勝手に死んでしまうん?
1074.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:26▼返信
>>1065
どこが日本語間違えてるか言ってみ?
1075.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:26▼返信
なんで「SSDなんだから熱くなるのは当たり前だろ!」って擁護?してるやつがいるのか謎だったけど、このコメ欄見てる限り「XSX全体の排熱がマズイんじゃないか?」ってのを疑われてると思って「XSXが悪いんじゃない!SSDは熱くなるんだ!」ってことを言いたかったのか

それを煽ってるやつもいるけどそもそも熱くなるSSDをUSB型にして外刺しは絶対故障するやろって言ってる人にとっては擁護にも何にもなってないんだよな
1076.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:27▼返信
シガーソケットかな?
1077.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:27▼返信
XBOXファッキンホーーーーット!!!!
1078.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:27▼返信
えび通、未だに記事にせずスルー決め込む模様
1079.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:27▼返信
>>972
この感じだと実行性能も間違いなくPS5が上だな
箱が勝ってるのは無意味なflopsだけ
1080.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:28▼返信
もうXSX下げようがPS5持ち上げようが性能変わらないのにようやるわ
1081.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:28▼返信
>>1070
Xbox Series X | S 用 Seagate ストレージ拡張カードは、コンソール内部の SSD と同じピーク速度とパフォーマンスを維持しながら、1TB の外部メモリを追加で提供することで、合理化されたゲーム エクスペリエンスを実現します。追加の 1TB ストレージは、ゲーム ライブラリを拡張するための十分なスペースがあることを意味します。差し込んでプレイしたり、カードを取り外してゲームを持ち運んだりするのが簡単です。コンソールにストレージを追加することを検討している場合、このカードがあれば、Xbox Series X | S 向けに最適化されたゲームのプレイ時に Xbox Velocity Architecture と同じパフォーマンスを実現できます。
1082.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:28▼返信
※1078
記事にできんだろ、互換程度でクソ熱いとかw
1083.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
チカ豚、これXBOXもうダメだろ・・・・今の段階でこれじゃ挽回は流石に無理やで・・・・
1084.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
>>1078
不利な記事は載せないの
理不尽だな
1085.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
そら発売一か月前になっても互換ゲーの動画しかだせんわな
1086.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
>>1072
よく分からんけどヒートシンクって奴つけるばいいんじゃないの?
それか冷却のジェルみたいなの塗ればいいやん
1087.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
>>1067
あとクイックレジュームもメディアによって速度にバラツキ出てるって話しもあったな
1088.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
RTX3080とかグラボだけでフルロードだと350wぐらい使うからな
高性能でも電気代かかってしょうがない
1089.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:29▼返信
>>1080
そうだな XBOXSXが爆熱ハードであることはもう避けられないみたいだしな
だからPS5もーPS5もーいってる訳だし
1090.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:30▼返信
うるせーわ、熱いわ、ショボグラだわ
GPUはRDNA1だわロードあるわ
XSX最初言ってた事と全然違うじゃん
1091.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:30▼返信
そもそもSSDって熱はあまり出ないんじゃなかったか?
1092.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:30▼返信
>>1080
お前の頭大丈夫?
1093.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:31▼返信
>>959
xbot達のPS5へのFUDで
PS5は8tflopsってのがあったから
PS5のFUDは全て箱の出来事の法則からすると
箱SXが8tflops有力だと思うわ
それならレイトレがうまくいってないのも納得だし
1094.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:31▼返信
※1075
そもそも外付けのメモカがクソ熱い、それどころか本体も熱いって話なのに
SSDが熱いとかブタと置換しか言わない
1095.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:31▼返信
>>1089
だって互換性の誇大広告疑惑も 技術アナリストにXBOXSXはRDNA1カスタムって言われてたことも記事にしてないし
1096.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:32▼返信
>>1083
ちゃんとハード設計したのかな
性能ばかりに気が向いてしまったのか
1097.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:32▼返信
>>1070
XboxSeriesの周辺機器にプレステのメモリカードみたいなやつが予約受付しとるやろ
それを本体に差しててスタンバイ状態のハードから抜いて紹介してたら「スーパーホット!」ってなったって話やで
1098.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:32▼返信
まだなんちゃってRDNA2ってデカい爆弾があるから
豚と痴漢の地獄はまだまだ続く
1099.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:32▼返信
>>1087
なるほどね、ばらつきがあるとゲーム作る方も困るな
1100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:32▼返信
いやさ、MSはPS5に遠慮せずとももっとガンガン互換ゲーじゃないフルパワー次世代ゲームの映像出して良いんだよ?
なんで遠慮してるの?
互換ゲーと爆熱しか出してこない奥ゆかしさは凄いけど、今そんな時期じゃないんだよ
1101.投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
このコメントは削除されました。
1102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
トースター並みの熱があるゲーム機とか絶対火事になるわ
トースターを丸1日つけっぱなしにして外出するのと同じだしめっちゃ不安になるやろ
1103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
スペースホットゴリラ灰皿箱
1104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
>>1086
箱べちょべちょになるやん
1105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
※1098
RDNA2じゃないってのはもう後藤も断言してるし既知だと思うよ
1106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:33▼返信
>>1100
劣化PCしか作れないから無理
1107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:34▼返信
>>1091
m.2接続のSSDだとかなり熱が出るぞ
PCでも高速モデルなら別にヒートシンク付ける必要がある程度に
1108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:34▼返信
>>1087
あのバラつきもSSDが熱持った結果なら納得だわな
1109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:34▼返信
>>1097
別に差しっぱにしとけばいいやん
いちいち触んな
1110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:34▼返信
>>1086
マジでサードパーティー製の外付けヒートシンクみたいな歪な商品発売されるかもな
メガドラタワーみたいになりそうだけどw
1111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:34▼返信
>>1086
どこにつけるんだよあの外付けのやつでってところだねぇ
1112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:35▼返信
クイックレジュームじゃなくて瞬間湯沸かし器であった
1113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:35▼返信
>>1105
ごごごご後藤wwwwwwwwwwwwwww
1114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:35▼返信
>>1090
でも総合的にスペックはPS5に
勝ってるから…(小声)
1115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:35▼返信
>>1091
全力で動かすとかなり熱を持つよ
ただしアイドル程度じゃこうはならんはずなんだが・・・
1116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
※1075
熱くなる金属部分で排熱しててUSBとは構造が違う
1117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
>>1105
RDNA2はまだ詳細発表されてないので断言できない。ただXSXのチップはRDNA1にレイアクセラレーターが載っただけに見える
1118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
※1114
RDNA1の段階で負けてるぞw
1119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
>>1035
お前の顔面ぶ~めらんだらけなんだがw
1120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
>>1116
その排熱が出来ていないからスーパーホットなんやで
1121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
>>1109
この場合熱くなってること自体が問題なんやで
高熱になると性能も劣化するし故障の原因にもなる
子供が抜いてさわったら危ないって言ってるやつもいるけど根本的な問題は冷やされてないってところなんだよ
1122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
結局排熱優先して本体を大きくしたソニーが正しかったな
1123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:36▼返信
ゴミ箱はイメージ悪いので焼却炉にしました
1124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:37▼返信
※1113
MSの提灯持ちだった後藤が言ってるんだから嘘くさいよなあwwwwww
1125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:37▼返信
クソゴミ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

もうすぐ出火炎上して家全焼
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:37▼返信
>>1113
後藤でなくても、スペック的にはRDNA1なのは事実
1127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:37▼返信
※1122
モックになんか言ってるwwwwwwwwwwww
1128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
アツクナラナイデマケルワーとか言われるぐらいだしキラ・ヤマトにOS書き直してもらえよ
ストライクと違って本体クソすぎて匙投げるかもしれんけど
1129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
PS5へのFUDが全てXbox Series Xの欠点だという展開
1130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
AMDのCEOからはRDNA2採用についてPS5しか明言されてないってのがなあ
1131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
SSDだけじゃなく本体まで高温なのはヤバいだろうに
1132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
AMD発表会と同日にXSX実機プレイ映像お披露目みたいだけど...これって.....
1133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
>>1114
そのスペック、実際には発揮出来てないだろw
未だにレイトレ使ったソフト、ただの一本も出せてないじゃないか

PS5はサードのカプコンですらDMC5REでレイトレ使いまくってるってのに
1134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
XSXのRDNA疑惑については、8月のHotChipsで詳細を公開した時点で、今公開されてもなんら問題ない程度のRDNA2機能しか乗っていないのは証明されておる
なにせAMDは10月28日に公開すると予告しているからな
だからXSXのGPUはネイティブRDNA2じゃないことはもう確定しておるのだ
1135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:38▼返信
もしかしてRRoD再び?
1136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:39▼返信
PS5はデマのネガキャンばっかりなのにXboxは事実の悲報しかない
なんなの
1137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:39▼返信
※1127
箱は実機はスーパーホットなんですよ?
1138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:39▼返信
※1135
XBOXSX「ディスクも削るで~wwwww」
1139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
※1091
なんも対策しない場合
ちょっと負荷かければ普通に70度まで行くよ
1140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
>>1126
AMDのRDNA2お披露目と同日にXSX実機プレイ映像お披露目みたいだけど...これって....
.....ゴキちゃんのブーメランにならないといいね....
1141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
>>1094
排熱設計ちゃんとできてないのかな?
PS5と比べてXSXはコンパクトだなと思った
1142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
>>1134
逆に情報隠してるPS5はRDNA2の機能をかなりのせてる可能性が高くなってるという
1143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
>>1136
そりゃXSXはもう実機配ってるからな?
1144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:40▼返信
※1120
排熱できてても熱くなるが
電源切った後CPUやGPUのヒートシンク剥がして触ってごらん
1145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:41▼返信
>>582
やらせって証拠は?
1146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:41▼返信
ぶーちゃんお待ちかねの箱のスーパーホットな話題やで(´・ω・`)
1147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:41▼返信
>>1140
レイトレ程度ならもう公開できるはずだが、現実は後回しにされてるんだぞ?
1148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:42▼返信
そもそもスタンバイモードだったっていうソースがないから、現状ゴキちゃんの妄想っていうね
1149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:42▼返信
>>1140
あのスペゴリ見て何か思わなかった?
1150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:42▼返信
>>1140
なんでソフト動かしてる映像隠してんだよ中身バレるリスクなんて欠片もねえのに
1151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:42▼返信
>>1135
それどころかnVidiaのSHIELDTabletK1レベルで、発煙騒ぎで全数回収すらあり得る
たかが発売前の先行プレイで「Super HOT!」とか「暖房機」呼ばわりとか、ちょっとありえねえ

シコッチのロンチでも、ここまで酷くはなかったわ
1152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:42▼返信
※1140
なんで顔にブーメラン刺さってるのにそんな事を言ってるんだ?
1153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
>>1144
まあレビューアーのライブストリーミングで本体も熱いって言われちゃったけどね
1154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
また後藤の話を曲解してるゴキブリwwwwwwwwww統失なんじゃねwwwwwwwww
1155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
>>1128
アストレイをナチュラルでもちゃんと動かせるようにOS組めるキラが投げ出すレベルとか相当ヤバイな
1156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
>>1148
どっちみちあんな暑いくせにヒートシンクつけられる構造じゃねえのかはどうかと思うんだが
1157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
>>1148
この記事で転載してる動画ではっきり言ってるぞ
1158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信

あーだから上が網目になってるのか!
パンや、肉が美味しく焼けそうだ!!!

1159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:43▼返信
自動車のエンジンみたいに熱くなるのを最初から想定して周りの部品を熱に強い設計してたら大した問題じゃないけどね
そこらへんどうなんだろう
1160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:44▼返信
>>1159
サーマルスロットリングで性能下がるやん
1161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:45▼返信
情報を小出しにしか出来ないPS5=RDNA2確定
情報がバンバンと出てくる箱=既存の技術な為RDNA1確定
1162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:45▼返信
>>1159
電子機器で、MSも役立たずとは言えファンを付けてるんだぞ
周りが熱に強い、なんてあり得るはずがないだろ
1163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:45▼返信
外付けSSDは自己責任でバラしてヒートシンク付けてUSB扇風機で風を当て続けるしかないなw
1164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:46▼返信
※1159
内燃機関と半導体を一緒にされても…
1165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:46▼返信
>>1155
そりゃ発熱のせいでポテンシャル発揮出来ないのをOSで何とかしろって言われたら流石のスパコでも匙投げるわなw
OSがクソでまともに動かないのとは話が違う
1166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:46▼返信
もうPCでよくね?www
1167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:46▼返信
エックスホットス
1168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:46▼返信
※1153
それは別によくね
排熱的には本体も熱くて問題ない
1169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:47▼返信
本当に箱がRDNA2ならBig Naviがどういう物か発表する前に分析されてバレちゃうんだよ
1170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:47▼返信
>>1157
何分頃に言ってんの?
1171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:47▼返信
いつまでも美味しくピッツァを食べられるマイクロソフトの素晴らしい配慮です
1172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:47▼返信
なんかXSXは悲報しかないな
発売前なのに悲しいな
1173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:47▼返信
>>1140
DMC5SEではPS5はレイトレ実装済み、XSXは後日実装予定と言う時点で火を見るより明らかだろ
1174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:48▼返信
>>1168
本体が熱くならないように排熱するんじゃないの?
1175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:48▼返信
ぶたよわ(´・ω・`)
1176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:48▼返信
任天堂「まだまだ、我が先端技術の結晶たる直角フローの足元にも及ばんな」
1177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:48▼返信
>>1168
問題あるわボケ
1178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
逆にソニーの技術者が天才過ぎてプレステだけ二世代進んだというだけの話
1179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
AMDのRDNA2発表会がゴミ捨て5の命日かな?
1180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
PS3はちげーだろ
ソニーに訴えられろデマ拡散クソブログ
1181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
>>1154
いかれちゃったの?(´・ω・`)
1182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
PS5速報で必死に買ったアピールしてたやつwwwwwwww
1183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
持てなくなるくらいに熱くなるのにMSがなんの対策もせず
商品として売り出してるのは非常に拙いと思う
 
ユーザーは全員自作PC経験者じゃないんだぞ?
1184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
※1170
記事に書いてるのになんで読んでないんだよ
1185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
>>1143
その前からずっとじゃん
関係ないだろ
1186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:49▼返信
PS5 36CU  8TF 350W
XSX 52CU 12.5TF 315W

たった8TFで350Wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
※1183
持てなくなるほど熱い3万のカイロだぞ
1188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
>>1186
実は箱の方が8TFlops
1189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
>>1179
XSXはHotChipsでもう回路写真から回路図から機能から公開しちゃったよ
そしてそれを見て「RDNA1にレイトレ回路追加したくらいだな・・・」てバレておる
1190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
>>1178
サーニーみたいな人
任天堂やMSにはいないのか?
1191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
>>1168
それ冷却機構がクソで排熱が追い付てないのではw
1192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:50▼返信
排熱部分が熱くなるのはそこまで問題はない
排熱できてるということなので
でも、本体が熱くなりすぎるのは良くない
曲がるゲーム機をお忘れかな?
1193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:51▼返信
>>1186
12TFLOPSで315wでスペゴリってどんだけ無駄遣いしてるんだ箱
1194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:51▼返信
>>1186
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム
Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
1195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:51▼返信
SUPER HOT!!
1196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:51▼返信
>>1184
そこはSSDカートリッジを手放したシーン
スタンバイモード云々の話はしてないんだが?
1197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
>>1186
PS5は間違いなくRDNA1世代だな
1198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
アンソのネガキャンに勢いが感じられんな
もう諦めムードか…
1199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
向上意識がある会社ならサーニーは技術協力を惜しまないだろうけど、任天堂は「これで良いや」な気質でしょ?
1200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
>>1197
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム
Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
1201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
本体爆熱もバレてるけど一番笑えるのはソフト動かしてないのに爆熱ってところだな
1202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:52▼返信
※1186
やめたれwwwwwwwwwwwwwww
1203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
PS5 36CU  8TF 350W
XSX 52CU 12.5TF 315W

たったwたった8TFで350Wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
※1188
GPUの世代が違うし、数字比較してもあんま意味なし
1205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
>>1179
もう箱がRDNA2 PS5がRDNA1カスタムだったとしてもどうしようもないくらいXBOXSXのメッキは剥がれてるんだよ
1206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
※1186
PS5のほうが熱々ってオチはやめてくれよ
1207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
>>1203
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム
Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
1208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
>>1186
これ同じメーカーで同世代のAPU使ってるのにワットパフォーマンスがおかしいよな
XSXはカタログスペック高くても出せる性能にかなり制限かかってるんじゃねーの
1209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:53▼返信
>>1197
お前バカだろ
1210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
※1174
本体も排熱に寄与しているだけ
1211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
※1203
やめたれwwwwwwwwwwwwwww
1212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
箱はRDNA1
PS5はRDNA2

何度言っても理解しない豚だな
1213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
>>1197
アホだなぁ
1214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
箱は色々と妙な事し過ぎて性能が出ないって話だったか
1215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:54▼返信
>>1208
実は箱のスペックは全然高くない。
CPUが高いだけで後は劣ってる。
1216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:55▼返信
>>1193
12TFLOPSなんて静止した一瞬だけで実効性能は8TFLOPS程度だろうと言われてるし・・・
1217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:55▼返信
豚も自らの死を本能的に悟ってるのか、狂いっぷりが悪化してきてるな
1218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:55▼返信
みんなの推測通り糞箱のGPUがなんちゃってRDNA2だったらマジで痴漢が首を吊りそうで笑ってしまう
1219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:55▼返信
>>1190
天才はともかくとして、未来を見据えて研究していた人間はいたが研究が無くなった
1220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:55▼返信
XSXでステーキ焼いてくるわ
1221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
※1208
ワットパフォーマンスは周波数にかなり依存する
1222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
>>1168
良いわけねーだろアホ
これだからドライヤー君は……
1223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
>>1218
AMD発表会と同日にXSX実機プレイ映像お披露目みたいだけど...これって.....
....ゴキちゃんのブーメランにならないといいね....
1224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
>>1206
すでにYouTuberがPS5は全然熱くないと報告してる。
1225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
>>1206
箱と違って部屋が熱くなったりしてないので大丈夫ですわ
1226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
今回の箱は真の性能が出たらのサターンとPS3の後継機だな
1227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
豚がコピペモードに突入したか…
1228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:56▼返信
>>1223
なんでデビルメイクライのレイトレはXSXだけ後回しになったの?
1229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:57▼返信
AMDのRDNA2お披露目と同日にXSX実機プレイ映像お披露目とか、一体何が起こるんです?
1230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:57▼返信
SSDって熱に弱いよな大丈夫か?
1231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:57▼返信
       ヘ⌒ヽフ
ゴミ箱    ( ・ω・)スーパーホット!セット!ブヒぃ
∠_/\ パカッ! ミ_ノ
| ∥[■XXXX⊂⊃
| ∥ ̄∥
   ̄ ̄
1232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
あーあこっち買おうと思ってPS4の予約キャンセルしちゃったけど‼️💢😠💢
1233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
>>1223
クロックがかなり低いけどどういうことなの?
1234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
AMDが8日辺りに3080クラスのグラボとzen3 CPUを発表するんだってよ
1235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
おかしいなぁ
AMDのRDNA2発表前に、PS5はレイトレ披露してるんだよなぁ
おかしいよなぁ
1236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
何で未だにまともな実機動画無いの?
1237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
>>1151
でもこれ、MS自ら配った本体動かしたやつらの感想だからな?
1238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:58▼返信
XSXがRDNA1だろうが2だろうが、フィルがXSSがベースと言っている時点でRDNA1程度の機能しか出せないのだから全体的にRDNA2はいらんだろ
1239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:59▼返信
12TFlopsなのに315Wって時点でおかしいだろ
XSXは実効値8TFlopsはマジであり得る
1240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:59▼返信
>>1236
super hot だから
1241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:59▼返信
>>1235
なんちゃってRDNA2はPS5だったってオチだけはやめてほしいね...
1242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:59▼返信
>>1229
UE5を越えられなくてチカくんが泣くよ
1243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 17:59▼返信
>>1230
一般のNVMeSSDと同じなら安全装置が働いて性能が大幅に落ちるはず
1244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
XSSベース、まぁ…そういう事だよな
1245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
>>1232
雑やな
1246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
RROD再び
1247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
※1196
1;28;30じゃなく28;30からみるといい
電源抜いて箱ごと持ってきてるのにクソ熱いのがみて取れるぞw
1248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
クサニシ悲報しかねえなあ(´・ω・`)
1249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
>>1235
おかしくないだろ
箱だってレイトレレイトレ言ってたやん
1250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:00▼返信
>>1241
先に箱を遥かに超えるクオリティを公開してるのになんちゃってとは一体
1251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:01▼返信
箱に関してはレイトレがかなり遅れてるんだよね
1252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:01▼返信
たった36CUで350Wてギャグかよ
ブーメラン刺さるわ
1253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:01▼返信
Xbox Series Xはマジで実効性能は8TFが濃厚になってきたな
1254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:01▼返信
※1243
箱だから安全装置なさそう
1255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:01▼返信
>>1252
Navi10XTX RDNA1 40CU 1.680GHz【ゲームクロック1.830GHz】ブースト1.905GHz
XSX 52CU【1.825 GHz】
ゲームクロックと一致、レイトレ用等に12CU追加したRDNA1カスタム
Navi22 RDNA2 40CU【ブースト2.5GHz】
PS5 36CU(+テンペストエンジン用4CU)【ブースト2.23 GHz】
Navi22と一致、まだクロックに余裕あり低温静音を実現
1256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:02▼返信
>>1223
そうかー あれ?AMDと同時発表 モック あっ
1257.自己レス投稿日:2020年10月06日 18:02▼返信
※1235
そういや全然はちまが記事にしないよなぁ、コレ
1258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:03▼返信
※1252
電源容量は余裕を持たせるのが基本だぞ
安定して動作できるし
1259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:03▼返信
CUだけで判断する愚か者になるなよ
1260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:03▼返信
PS5は色々スムーズ過ぎるから痴漢に貶められる事は何も無いよなあ
てか箱は完全に未完成だよなコレPS5に引っ張られて無理矢理出そうとしてやばい事になってら
1261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:03▼返信
>>1252
ピークと定格の表示違いってことは普通にありえるぞ
1262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:03▼返信
なんちゃってRDNA2のネタを出すと豚と痴漢がマジで焦りだして笑えるよな
1263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:04▼返信
>>1235
レイトレはRDNA2初だしではないんだが
1264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:04▼返信
(10TFlops÷350W)×315W=8.99TFlops
あっ…
1265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:04▼返信
PS5の構成をパクろうとして頓珍漢な構成にしてしまったのが箱
1266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:05▼返信
>>1258
そういえばxboxonexの電源容量はPS4proよりも小さかったな
安全マージンあまりとってなさそう
1267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:06▼返信
スーパーホットスペースゴリラ
1268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
PS5はRDNA2をベースにRDNA3の一部の機能を載せてるらしいがxboxはどうなんだろうね
1269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
耐久性がどんどん削れてるんだろうなあ
1270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
AMDのRDNA2お披露目前になんで、PS5はレイトレお披露目できたんだろうか....?
1271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
※1264
あっ
1272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
※1196
あとスタンバイモードなのは26:30くらいでコンセント周り外して持ってくるところからもわかるw
1273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:07▼返信
箱の連中はPSを盗み見て決めるとか小狡い事ばかりしてるから意地悪爺さんの末路みたいな事になるんだよw
1274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:08▼返信
>>1270
そもそもレイトレはもうnvidiaがお披露目しているから
1275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:08▼返信
※1264
PS5はRDNA2だがXSXはRDNA2よりワッパの悪いRDNA1だから8TFlops以下はかなり濃厚
1276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:09▼返信
PS5は既にDMC5SEのレイトレを実機プレイで見せているのに、Xbox Series X版はレイトレ未対応。この時点でハード性能の差は見えてる。
1277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:09▼返信
ゴキちゃん、モックは熱くならないよ
1278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:09▼返信
イキったら即座にブーメランで首飛ぶとか豚は悲しい生き物だな
1279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:09▼返信
ゴキちゃん、起源主張し始めてて草
どっかの国の人みたいだね
1280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:09▼返信
>>1270
なんで出来ないと思うんだろうか…?
1281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:10▼返信
豚には何が見えてるんだ?
1282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:10▼返信
ホットリミットやな。
1283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:10▼返信
>>1274
PS5はnvdiaのGPU積んでいるってこと...?🤔
1284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:11▼返信
むしろ発売時期からしてもうとっくに本体生産は始めてるはずなのに
いまだにレイトレすら披露できない箱って本当にまともにレイトレできるの?
1285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:11▼返信
スタンバイ豚黙ったw
1286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:11▼返信
>>1283
ずいぶん前からそれに対抗して、RDNA2にはレイトレ乗せるよと言っているので、今公開したところでそれは当たり前なの
1287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:11▼返信
>>1284
パッチで対応しちゃうぞ(白目)
1288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:12▼返信
未だにXSXの実機映像無し
1289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:12▼返信
XSXジョーシンだと簡単に予約できるのに
PS5はもう無理とかふざけんなよー
1290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:13▼返信
来月には発売だぞ?箱は何やってるんだ
1291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:13▼返信
箱完成して無いのに本当に売っちゃうの?
1292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:13▼返信
チカニシ君が必死にPS5がレイトレ実装できたの何で?ってるけどレイトレ自体はRDNA2新技術じゃない上 レイトレ補助機能もすでに発表済みだったような
1293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:13▼返信
PS5のFUDリスト見たけどマジヤベエなw
1294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:13▼返信
AMDのRDNA2発表会がゴキちゃんの命日になりそうですなぁw
1295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:14▼返信
内部でも風が当たるPS5のSSDのほうが壊れにくいだろう。クソ箱は突貫工事でSSDを対応させる為に直差しにするしかなかったというオチ
1296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:14▼返信
>>1294
豚の葬式だろ、勘違いすんなw
1297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:14▼返信
発売日が明日確定の箱はどうすんだろうな
1298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:14▼返信
>>1294
そんなに凄いなら今現在当たり前にレイトレできていないとおかしいのだけど
なんでデビルメイクライはXSXだけレイトレできてないの?
1299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:15▼返信
>PS5のSSDはもっと熱いのに拡張するにしても蓋開けないと無理みたいだし内部で発熱するほうがやばくね

やばいのはコイツの頭だな
PS5のSSDがXSXより熱いかなんて現時点では分からないのに妄想で断言してるし
高熱のSSDが外部にはみ出してるXSXの方が危険だろ
1300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:15▼返信
>>1295
箱も内蔵SSDあるんだけど...
ゴキちゃん何にも知らないんだね...
1301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:15▼返信
頭でっかちになって能書き垂れるのもいいけど
DMC5SEのレイトレがPS5では既に動いている
Xbox Series Xはレイトレ未対応
これがマルチタイトルでの結果
1302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
スパホ
1303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
>>1292
そもそも噂が確かならPS5の本体生産なんて半年くらい前からやってるはずなのに
ハードウェアレイトレができていないはずないんだよなw
むしろいまだにレイトレできていない箱はハードウェアレイトレじゃなくてソフトウェアレイトレとかじゃねーの?w
1304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
>>1294
アサクリヴァルハラの実機映像で騙され
ヘイローの実機映像で騙され
今度はAMDのRDNA2か?
何度騙されれば気が済むんだよw
1305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
>>1298
PS5→RDNA1
XSX→RDNA2

これが答えやで
1306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
PS5の方で特に何も話題が出てないって事は問題なし、こういう話題が出てる時点で箱はアウトだからね
1307.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:16▼返信
動画をしっかり見ればスリープでゲームもしてないであろう事が見て取れる状況で
電源から切り離されて2分以上経って触ってまだ持てないほど熱いんだぞ
クソ豚はこの事実をしっかり受け止めた方がいいぞ
1308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:17▼返信
>>1305
逆だぞ、まだ勘違いしてるんか
1309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:17▼返信
>>1305
なんら答えになっていないんだが
なんでRDNA2のはずのXSXでいまだにレイトレうごかないの?
1310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:17▼返信
こりゃX遊んでる豚痴漢の隣でPS5遊んだら超絶大発狂するのが豚痴漢になるな
1311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:18▼返信
RDNA1だの2だのの妄想大会よりも
レイトレ実装か未対応かのほうが重要
1312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:18▼返信
XSXの実機映像無し
これが現実
1313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:18▼返信
>>1305
今はそれはFUDで、
実際は逆なんじゃねーかって疑惑があるよなw
1314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:18▼返信
聞こえる
豚痴漢の絶望の悲鳴が
1315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:19▼返信
発売間近なのに動画すら出せない箱
1316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:19▼返信
PS5は常にブーストモードで動くように熱設計されているが(だからデカイ)、XSXは熱に余裕があるときだけブーストで動けるのでは? PCの感覚で

ちなみにPS5もクロックを落とすことがあるが、CPUとの負荷バランスを見て決定していて熱で性能を下げることはしない
1317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:19▼返信
海外のyoutuberにXSXの体験動画出させれば良いじゃん
何でやらないの?
XSXってまともに動かないから?
1318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:20▼返信
>>1309
AMDのRDNA2のハードウェアRTはMSと共同開発だし、契約なんじゃない?
AMDのRDNA2発表と同日にXSXの実機プレイ映像公開されるから楽しみにしとけよ
1319.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:20▼返信
※9
そんなんばっかだな
PSPの円盤射出も本体逆さまにしただけのフェイク動画だったし
1320.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:20▼返信
何か過去のゲームでお茶を濁そうとしてるもんな箱w
1321.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:21▼返信
>>1318
契約ならデビルメイクライで「後日実装」とは表示されません
1322.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:21▼返信
箱はPS4のスタンバイモードに当たるクイック起動モードってのがあるんだけどサブチップしか動いてないPS4と違って箱のはアイドル状態にしてるだけの待機中にもバリバリ電力食ってたインチキスタンバイモードだからXSXも同じなんだろう
1323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:21▼返信
妄想じゃなくてソースとの照らし合わせですよ、答え合わせがそろそろだけどね
1324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:21▼返信
・SSDの熱なんてどれも同じなんだから拡張スロットがどこにあるか不明なPS5の心配してろ

PS5には拡張スロットってないんじゃね?
1325.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:22▼返信
※1305
それだとPS5は2GHz越えないんだけど?w
もう2GHz越えてる時点でRDNA2は確定ですよ
1326.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:22▼返信
>>1318
海外情報によればMSはNVIDIAと共同開発したって聞いてるけど。
ソニーがAMDとの共同開発の契約を結んだから一緒にできなかったって。
1327.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:23▼返信
ゴキがいじめたぁ(´;ω;`)
1328.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:23▼返信
>>1325
ゴキステ5ってカタログスペックだけは最強だよね
1329.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:23▼返信
※1294
そもそもPS5もRDNA2やん
ただPS5は全機能じゃなくてAMD製のプリミティブシェーダー採用してるけど
そもそもレイトレ自体がRDNA2からしか使えないぞ
レイトレ使ってるPS5がRDNA1でしたとかまずねえから
1330.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:24▼返信
何で箱は今回こんな作りにくそうなキメラになってんの?
1331.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:24▼返信
※1299
いや発熱量は帯域が大きいPS5のSSDの方が大きくなる
1332.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:24▼返信
>>1321
アプデやDLCの時限の独占配信はPS4時代からあったよ。
それかXSSが足を引っ張って開発が延びたか・・・・ってのが海外掲示板での見解。

はちまではこういう的確な議論ができない。
1333.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:24▼返信
>>1328
カタログスペックは立派だけど互換ショボゲーしかだせずレイトレも出来ず爆熱のXSXですなあ
1334.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:24▼返信
>>1324
拡張スロットはある
PCIe4.0 X4スロットがね
1335.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:25▼返信



パンでも焼いてろw豚


1336.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:25▼返信
>>1328
12てらふろっぷすでさんざん性能あおりしておいていまさらそれですか
1337.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:25▼返信
>>1332
それ以前に、レイトレ対応って言ってたゲームがスッ・・・とレイトレ表記取り消したりしてるんだけどね
1338.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:26▼返信
※1328
カタログスペックだけはXSXの方が上ですよw
1339.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:26▼返信
豚が馬鹿だから説明するとPS5のSSDも熱いんだww
とか言うけどそりゃそうだろSSDなんだから使えば熱い
ただ箱が問題なのは専用SSDのシャーシに入れて冷却してないでぶっ刺してるから
問題なの、意味わかってるブタちゃん頭ピッグなの?
1340.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:26▼返信
xboxの話はもうしなくても良いんじゃないかな。ここに居る誰も買わなそうだし
1341.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:27▼返信
SmartShiftを使用すると、必要に応じてRyzenプロセッサとRadeonグラフィックスの間で自動的にパワーをシフトさせることができるため、CPUを多用するワークロードではCPUがより高速に動作し、グラフィックスを多用するワークロードではグラフィックスチップが逆に動作することが可能になります。
私たちは、これをオペレーティングシステムとInfinity Fabricアーキテクチャを介して、ワークロードの要求に応じてリアルタイムで2ms以内にシームレスに実行しています。
どの程度の違いがあるかについては、AMD SmartShiftを使用することで最大14%のパフォーマンス向上が確認されていますが、これはアプリごと、アプリごと、ゲームごとに異なります。

PS5にも使われているスマートシフトは省電力機能では無くパフォーマンスを引き出す物なのだ
1342.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:27▼返信
>>1330
とりあえず数字だけはPS5の上をいきたかったんでしょ
両者の主なスペックが出たとき、フィルは最初、気持ちがいいっていってたんだし
1343.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:27▼返信
豚は箱がカタログスペックって散々言われて悔しかったんやね
1344.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:27▼返信
>>1332
レイトレは追加コンテンツでもDLCでもないぞ
1345.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:28▼返信
※1324
専用じゃなくて汎用SSDで対応可能ともう出てるけど
あとむしろ外側に差込口あったら最悪だわ
1346.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:28▼返信
XSX GDDR6 320-bit 560GBs
PS5 GDDR6 256-bit 448GBs

メモリ帯域幅も負けてるwwwwwwwwwwww
PS5は36CU 8TFだから十分かwwwwwwwwwwwww
1347.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
豚は箱持ち上げてるけど・・・

スイッチなんて・・mSDなんだぜクソ遅い・・
1348.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
まぁここ見てる奴で箱を買う物好きはほとんどいないだろうなw
1349.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
>>1316
つまりゲームしてなくても熱いXboxはブースト出来ないってことか
1350.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
※1341
あれ?
最大14%?
PS5のベーステラフロップスいくつだったっけ
1351.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
AMDとの契約でレイトレできないなら、三月にMSがやったXSXのレイトレデモはなんだったのかという話
そしていざゲームに実装しようとしたらDXRが遅くてダメだったんでしょ
1352.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
>>1339
コメ欄みりゃわかるが、糞虫がわかってないようだから、教えてあげてるだけやで
1353.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:29▼返信
XSXはカタログスペックは立派だけど、すぐに熱による動作周波数低下を招きそうだな
1354.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:30▼返信
※1348
うちの近所の家電やXSXとXSSの抽選販売まだ受け付けてたから
まあそんなもんだろうな。
PS5とかその日に終わってたけど
1355.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:30▼返信
※1346
おっ?
いいぞ頑張れw
1356.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:30▼返信
>>1349
常に最高性能ってそういうことかよ
1357.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:31▼返信
XSXのセールスワードとして、最近は最高スペックのコンシューマじゃなくて、XBOX史上最高スペックに置き換えてるな
1358.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:31▼返信
>>1346
下限書けよほら
1359.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:31▼返信
>>1346
箱って低速のも混在してるよね?w
1360.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:32▼返信
>>1346
それさ箱で10GBの方だぞ、残り6GBがPS5より低速なので低い方に引っ張られるというカラクリ
1361.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:32▼返信
※1352
なんで悲鳴あげてるの?
1362.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:32▼返信
シェーダーもプリミティブシェーダーのほうがきれいだしな・・

箱ちゃんなんでメッシュシェーダー採用したんやで
1363.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:33▼返信
PCとか自分で組んだこと無い奴なんだろうなぁ、こいつ
ストレージ用のファンが売ってるくらいなんだから、熱持つに決まってるだろ
1364.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
>>1362
MSもnvidia様には逆らえなかったんや・・・
1365.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
箱は今回ほんと妙なもん作ったよなあ
1366.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
※1360
レンダリング用データは10GBありゃ十分だろ
6GBにシステムも入ってるんだし
1367.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
残り6GBが低速なせいで560GBsどころか400GBsにも満たない速度になっちゃう箱
1368.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
>>1362
UE5のデモはプリミティブシェーダーだっけ?w
あれ箱でまともに動くのか?w
1369.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:34▼返信
AMDの発表会がゴキちゃんの命日か....😌
1370.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
>>1366
十分じゃないからスペゴリなのでは?
1371.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
>>1002
RDNA1(スーパーサイヤ人1)の癖にCU(筋肉)だけ盛ってPS5(完全体セル)を上回った気で居るからMS(トランクス)はアホ
1372.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
ここで頑張ってるゴキちゃんの殆どがPS5の予約抽選に外れたんだろうなぁ
空しいよね・・・
1373.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
※1362
スペゴリののっぺり感を表現したかったのです
1374.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
プレイ直後でもなくスタンバイ状態だったのに熱いってやばいな
1375.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
>>1366
十分とか言う問題じゃなくてね…速度勝負を仕掛けてきておいて容量の話をするとかアホやろ
1376.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:35▼返信
>>1365
PCとの兼ね合いで、いろんなことを詰め込まなきゃいけなくなったせいかもね
シンプルとは程遠いスパゲティハードやん?
1377.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:36▼返信
>>1372
予約だだ余りの箱は予約したん?w
1378.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:37▼返信
箱にグラで勝ち目ないな、PS5はロード強調しようぜ

何でもないようなことが、幸せだったと思う♪
1379.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:37▼返信
>>1366
テッセレーションはメモリ食いだからな
PS5みたいに統一メモリのが有利だぞ

自分で言っててなんだが、箱のテッセレーションで問題になってるのはこの辺りかもなw
1380.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:37▼返信
※1375
横だけど
詭弁のガイドラインまんまのやり方だよ
パヨクや豚が使う手の一つだ
1381.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:37▼返信
中のキメラ具合が今回の箱のグッダグダぶりを伺えるってもんだなw
1382.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:37▼返信
>>1372
安定のソニスト待ちだわ
1383.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:38▼返信
>>1369
なるといいね(^^)
1384.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:38▼返信
>>1378
そのはずなのにレイトレで今勝ってるね
へんだよね
1385.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:38▼返信
PS5は目玉焼きも焼けない低性能
1386.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:38▼返信
>>1378
ローディングの先で待ってるぜ😎👍
1387.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:38▼返信
※1378
PS5並みの画質を実機で出してる動画一切ないだよなw
1388.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:39▼返信
※1377
普通転売屋から買うよね
1389.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:39▼返信
>>1368
箱の場合はメッシュシェーダーのVRS(一部の解像度を無理やり下げる)で画面がガビガビになると思うw
1390.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:39▼返信
※1379
テッセレーションはPSも箱も使わない
1391.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:39▼返信



ブーちゃんは本体ひん曲がるスイッチ持ち上げたりトースト焼けそうな箱擁護したり排熱処理に何か恨みでもあるん?w


1392.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:39▼返信
>>1385
焼けないのが当たり前なんだが
1393.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:40▼返信
まさかケンタッキーの最新ハードだったとは
1394.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:40▼返信
何でもないPS5~箱はsuper hot~
1395.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:40▼返信
※1390
いや普通に使うんだが
PSはPS3から使ってるし
1396.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:40▼返信
箱よりKFConsoleの方がまだ期待出来るわ
1397.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:40▼返信
>>1005
TES新作でMOD入れたら凄い事になりそう😅
1398.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:41▼返信
たしかメッシュとプリミティブで、早期カリング出来るタイミングが違うんだっけか
1399.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:41▼返信
>>1390
?????
いや、箱は使えてないけどPS5は使いまくってるぞ
この前もユーチューバーがPS5のプレイ動画垂れ流してただろ
テッセレーションのオンオフ切り替えてる動画もあったぞ
1400.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:41▼返信
7年前のアップルmac proと同じ構造
1401.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:42▼返信
チカニシ君必死に話題そらしてて笑う
1402.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:42▼返信
ヨドバシPS5倍率40倍
月一の在庫がそれくらいだとすると
店頭に普通に並ぶには40ヶ月=約3年 かかるね

あと39ヶ月  それまでに撤退しないといいね
1403.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:42▼返信
>>1390
みんながテッセレーション全然使わないからパイプライン直して使えるようにしたぞってのがプリミティブシェーダーとメッシュシェーダーじゃなかったっけ
1404.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:43▼返信
※1399
テッセレーションは色々問題があって使われなかったのよ
それを改善したのがプリミティブやメッシュシェーダー
1405.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:43▼返信
>>1398
プリミティブシェーダーだと早期カリングが仕様に入ってる
メッシュシェーダーだとメーカーが自前で実装する必要がある

てか、メッシュシェーダーはVRSで描画解像度を劣化させる戦略のAPIだからな
1406.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:43▼返信
拡張SSDに肉ぶら下げとけばいい感じに焼けるんやぞ?今回の箱は美味しいんやぞ?
1407.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:43▼返信
SUPERHOT面白いよね
VRゲーの中では結構好き
そういえば箱って次世代でもVR対応しないの?
1408.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:43▼返信
>>1402
XSXは誰も買わないから簡単に予約出来て良いよな・・・あ、別に喜んでる人もいないか
1409.1379投稿日:2020年10月06日 18:44▼返信
すまん、、笑ってくれ
大ボケかましてたわ

全部レイトレの話や。。
1410.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:44▼返信
そもそもXBOXSXが爆熱ハードな時点でCPUがどうとか以前にダメダメなんだよな
1411.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:45▼返信
熱暴走するとかガワが溶けるとかでなければ、いくら発熱しようが排熱対策が出来てるんだから問題ないだろ
1412.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:45▼返信
※1399
もしかしてそれレイトレのことか?
テッセレーションのオンオフってそもそも何だ?
PCでもCSでもテッセのオンオフ設定って無いぞ
1413.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:45▼返信
藤井隆の古のギャグじゃねーか!

出会えてうれしい僕の体の一部がHOT!HOT!ってヤツwww
1414.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:45▼返信
>>1409

super hotにやられたか冷却するんだ
1415.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:45▼返信
ps5のFUDが悉く糞箱に跳ね返ってるのは何なんだろうなw
1416.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:46▼返信
※1402
PS3みたいに大赤字出しそう
1417.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:46▼返信
>>1415
箱がそうだからPSもそうに違いないっているXBotの叫びです
1418.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:46▼返信
>>1411
排熱対策ができてる?
1419.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:46▼返信
>>1412
ごめん
レイトレの話だった。。
ぼーっとしてて完全に間違えた
1420.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:46▼返信
※6
マータなすりつけかよブーちゃんよwwwブーメランコレクターかよwww
1421.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:47▼返信
>>1414
しばらくRomるわ汗
1422.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:47▼返信
※1411
でもキミの箱Xの拡張SSD触ってオーゥ!ホット!とか言ったらキミ超絶大発狂しそう
1423.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:47▼返信
オマケにXSXの拡張SSDは無駄に高いし、こうも熱持ってたら定格動作ができず性能低下が頻繁におこるだろうな
1424.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:48▼返信



トースター焼い天堂


1425.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:48▼返信
※1404
PS4や箱一世代以降はテッセ使ってたぞ
PS3では一部のタイトルだけ
ただ適当にやると重くなるからクオリティ重視の一部のモデルだけに実装してただけ
プリミティブでその制限が無くなる
1426.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:49▼返信
GK界でブタ痴漢の箱Xの拡張SSDに肉を乗せるのが流行りそう
1427.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:50▼返信
※1411
いやこれ、スタンバイ中でもスーパーホットホットスーパーホットなんだよwww

さらに、“これ話して良い事か分からないんだけど、我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。音響という観点では良いのですが、熱処理という面では問題があります。
 “XSXが送り出すのは小さなディフューザーのような空気です”
1428.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:50▼返信
デスクトップ向け『Zen3』Ryzenは10月8日発表
8日のAMD発表会ってZen3の発表だから箱は関係ないぞ
RDNA2の方は28日と予告されている
1429.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:51▼返信
誇張FUDかぁソニーさん余裕ないね
増産スイッチに勝てないことがわかったから箱いじめてんのか
1430.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:51▼返信



PS3で肉が焼けるとかネガキャンしてたら箱でトースト焼けるようになったでござる


1431.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:52▼返信
※1389
ガビガビになるんか箱のへイロー・・・
ブタちゃんがPS5のRDNA2は完璧じゃない全機能じゃない言うけど
そのあえて使わなかったのがガビガビのメッシュシェーダーなのよな。
1432.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:52▼返信
つうかその拡張SSD市販のやつの三倍の値段するのなんとかならないの?
1433.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:52▼返信
トーストボックス
1434.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:54▼返信
あれ箱とPS5ってジャギをAIで補間するDLESSとかいうの使うんだっけ?
1435.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:55▼返信
ところで
上は吸気?排気?
1436.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:55▼返信
※1432
箱○のときから思うが
専用ストレージ高いよな・・・本体が安いわとか思っても
絶対必用になるストレージがごっさ高いのよね
1437.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:55▼返信
ロード爆速だからメモリ食いのテッセレーションも快適に動くのがPS5なんだよねぇ
XSXはテッセレーションすらまともに動かせないから低クオリティ
1438.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:56▼返信
※1435
排気じゃないファンヒーターだし・・・
上じゃないとコーヒー温めれないし
1439.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:56▼返信
やっぱりアメリカ製だなって思うわ
1440.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:57▼返信
※1435
PS5は上が排気
XSXは上が吸気
XSXは空気の流れが悪いから熱暴走する恐れがある
1441.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:57▼返信
>>582
ヤラセも何もm.2 SSDは70℃くらいまで普通に熱くなるようなパーツやぞ

問題はそんな火傷するような発熱パーツを取り外しの良さを重視したのか知らんけどケース内ではなく外付けにしてる点やぞ
1442.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:58▼返信
※1440
どう考えても違うと思うけどw
1443.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:58▼返信
>>1440
PS5は上が吸気で排気は後ろだ
1444.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:58▼返信
superhotラッシュ突入

SSD「来るがいい」爆熱「落ちろよ~」

マザボ「お前を倒す」 爆熱「浄化を~」

XBOXSX 飛ぶ
1445.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 18:59▼返信
xbox信者のステマに乗せられて予約しなくて良かったわ☺️
1446.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:00▼返信
※1425
否定はせんが聞いたことないわ
使ってたタイトル教えて
1447.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:00▼返信
※1411
スタンバイ状況から電源外して持ってきて2分たった箱から取り外した外付けSSDがクソ熱いって話
内部はもっと熱いから多分箱○の悪夢が再来するぞ
1448.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:01▼返信
元から箱に興味が無かった方としては「やっぱりゴミ箱か」となるだけだからな
1449.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:01▼返信
発売一か月前だってのにまだ箱SX用タイトルの実機プレイ映像が出ない理由がこれなんだろうね
多分まともな環境じゃとても動作しないんだろうな
1450.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:01▼返信
上からホコリが入り込んでそのうち発火しそうだな
1451.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:01▼返信
>>1440
熱風は上の方に上がるんだから
箱も排気じゃなきゃ不味いだろw
1452.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:03▼返信
ふるえるぞロックハート!!

燃え尽きるほどヒートシンク!!
1453.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:03▼返信
※1443
上だけじゃなく前からも吸気だよ。下部も有ると思いますがPS5は大口径のシロッコファンだと思いますって言うかそれしか入らんしね。風圧は出るから問題なく引っ張ってこれる。気になるのは恐らく下部にある電源。ここの換気はどうしてるか位かな

箱は軸流ファンで上は排気でしょ下は自然吸気問題は風圧の出難い軸流ファン1個で本当に下から空気を引っ張ってこれるのかどうかだな。熱対流的には有ってるんだけどそれだけでは足りなさそう。
どうして下部に吸気ファンとセットで運用しようとしなかったのかコレが問題だわ
1454.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:04▼返信
こんなんに解説させるより体験イベント開けばいいだろ
1455.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:04▼返信
>>85
火傷してもおかしくないパーツを手軽に外せるのがおかしいやぞ
1456.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:04▼返信
>>1440
上から吸うわけ無いだろ
常識で考えろ
1457.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:04▼返信
>>1454
密です
1458.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:04▼返信
箱のエアフローは分解動画で丁寧に説明してくれてるぞ。
1459.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:05▼返信
>>1440
分解動画の人もXSXは下から吸って上に排出の構造って説明してたぞ。
1460.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:06▼返信
まぁアホ臭い設計だと思ってたけどやっぱりアホだったか
1461.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:06▼返信
>>124
だよな
ゲーム専門チャンネルだし普通に考えて今後のXboxからの取材チャンスなくなる恐れあるしヤラセでやらんやろうしな
1462.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:07▼返信
あの形で上から吸気したら下から吐いた熱風また吸うぞw
1463.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:07▼返信
>>1458
そのエアフローでsuper hotはなんとかなりそう?
1464.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:07▼返信
XSXを入手したフランスの配信者

“これ話して良い事か分からないんだけど、我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。音響という観点では良いのですが、熱処理という面では問題があります。
 “XSXが送り出すのは小さなディフューザーのような空気です”
1465.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:08▼返信
>>1428
日程全然違ってて草
1466.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:09▼返信
排気相当熱そうだな
Proでも二ノ国2の本気モードのときクソ熱かったけどそれを簡単に超えそう
1467.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:09▼返信
※207
少しでもxsxの都合の悪いところは
反らしたいんだな
まああまり意味ないと思うけど
1468.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:10▼返信
※1458
ただのイメージ図だろ
箱は排熱に関して毎回やらかしてるだろ

レッドリング時代から進歩してないな
1469.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:10▼返信
>>1360
しかも低い方にアクセスしてる時は早い方に同時アクセス出来ない謎仕様だと聞いた
1470.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:10▼返信
煙突構造は下部にフィルター、上部に傘が無いと鬼のように埃が溜まるけど大丈夫か?
1471.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:11▼返信



あぶねー!PS5予約出来な過ぎて買おうとしてたわw


1472.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:11▼返信
>>1322
PS5はさらに進化して0.5Wでスタンバイするらしいな
1473.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:12▼返信
※1466
それホコリ入りすぎやで・・
重いソフトでも暖かくなったりファンがうるさくなるのはPS4あるあるだけど
クソ熱くなるのは多分ホコリつまってヒートシンク機能してない
クリーニング前の俺のPROちゃんもそうだった
1474.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:12▼返信
ホットな話題
って言ったら良さそうに聞こえるかね?
1475.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:13▼返信
※1458
なんかCGで説明してるけど
空気清浄機レベルの陳腐な構造やったな
1476.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:14▼返信
PS5って中にグラボでいうとリファレンスが入ってるみたいな形状じゃねーのデザイン的に?
1477.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:14▼返信
PS5のハンズオンがモックだモックだ!!と叩いてたらXSXが熱々で煙モックモクだった
1478.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:14▼返信



スーパーホット!!


1479.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:15▼返信
>>1453
下部にもファンつけるべきだよなぁ。軸流で負圧で引っ張るのは厳しい
1480.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:15▼返信
>>1378
読み込み速い方が高解像度アセットを利用できるから
グラフィックでは有利なんだぜ
知らなかった?
1481.投稿日:2020年10月06日 19:16▼返信
このコメントは削除されました。
1482.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:16▼返信
昔のカステラ型アダプタの次は、熱々のトースター型ハコハード機か。
MSも懲りないな〜。
1483.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:16▼返信
※1480
というか高スペックで箱はグラサイキョーとかいいたかったけど
メッシュシェーダー採用だからガビガビなんや
1484.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:17▼返信
箱のスタンバイモードはシステム殆ど止めてるPSのと違ってたぬき寝入りのスタンバイもどきだからなぁ
電気流してるんだからそりゃ熱くなるよ
1485.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:18▼返信
※1482
最後チキンやけるようになるで箱は
空気清浄加湿器とオーブンとファンヒーターも兼ねる
ゲーム機になるのが目標
1486.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:20▼返信
ファン一つで真下から吹き上げてる構図か
空気清浄機みたいに中がスカスカならともかく、
中に基盤が入ってんだから排熱が天井までいかずに中でこもってんだろw
1487.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:21▼返信
そういえば箱SXでノーマンズスカイ出るんだっけ
ソレを気にPS5でもPS5版出してくれないかな
1488.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:21▼返信
※1486
髪乾かせるかも
1489.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:22▼返信
新箱を分解したら、
マジで価格と高性能なだけが売りの部品を取り合えずガラクタのように詰め込みましたってくらい
汚えんだろうな。
1490.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:22▼返信
ほらエヴァの使徒だってなんかビーム出してきたじゃん
あれがモデルなんだよ
1491.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:22▼返信
PS5はでっかいファンで冷やすからでえじょうぶだ
1492.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:24▼返信



俺の箱SXが真っ赤に燃える!PS倒せと轟き叫ぶ!


1493.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:25▼返信
また熱暴走するのかよ箱
1494.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:25▼返信



生乾きの洗濯物に風当たるようにしとくといい


1495.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:26▼返信
似た構造のMac G4 cubeは欠陥品だったけど透明だったから
アクアリウムとして利用できたんだが
XSXは・・・
1496.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:26▼返信
おいおいスーファミサービスのブレスオブファイア1と2をやると本体爆熱するスイッチさんも負けてないぞ!w
1497.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:26▼返信
熱暴走モード 常に突入
1498.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:26▼返信
チカ君の顔がスーパーホットに!!
1499.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:26▼返信
なんで横に排気口を作らないんだよ
ファンの押し上げる力が足りないと熱が中に籠もり続けるだろが
煙突じゃねーんだぞ
1500.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:27▼返信
SUPER HOT!!

スペゴリに続いてXSXを代表する名言が誕生したな
1501.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:27▼返信
PS5は厚み的にブロワーファンしか付けれんだろ
1502.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:28▼返信
アメリカで上から掃除機で強制排気する技がはやりそうw
結果五月蠅いとw
1503.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:28▼返信
>>1495
あれはファン2個あるんだよ。それでも足りなかったみたいだけど
1504.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:28▼返信
まぁ…X1XのようにXSX上位互換がでたらPS5の構成パクるんじゃね?
1505.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:28▼返信
なんか15日に実機映像公開と新タイトル発表ある~ってるけど super hotのせいで何来ても悲報なんだが
1506.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:29▼返信
>>1501
いつものようにシロッコファンだろう
1507.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:31▼返信
>>1501
ブロワファンというかシロッコファン、遠心ファンは小型筐体には最良だぞ
これだと確実に風をながせる
コストは多少かかっても確実に冷却させたいなら、それしか選択肢がないってレベル
1508.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:31▼返信
スーパーホットスペースゴリラとかドラゴンボールに出てきそうだなw
1509.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:31▼返信
システム全体で排気用の軸流ファンだけとか圧力足りんだろ
これで空冷出来てるのかマジで
1510.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:31▼返信
温かみのあるハードそれがXSXなんだよねぇ
スーパーホット
1511.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:32▼返信
>>1504
特許の問題で丸パクリはできないだろうが
違う方法で同じ効果が発揮できる技術は
もう今から研究しているだろうな
1512.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:32▼返信
※1506
「時代を導くのは老人ではない 落ちろカトンボ!!!」
1513.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:33▼返信
※1509
ファンは静かだけど相当熱くなるそうですスーパーホット
1514.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:33▼返信
>>1499
逆に、コレだと脇に穴開けるとそっち側だけから空気吸い込むから、ますます冷えなくなるぞ
そうでなくてもパーツ詰め込みすぎで隙間がほとんど無いんだから、抵抗の少ない流路があったらそっちからばかり無駄に吸い出すことになる
肝心の発熱元には熱がこもり続けるまま、ってことになるんで、より一層熱破損の可能性が高くなるな
1515.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:33▼返信
>>1510
温かみどころか上のボコボコのところで焼き肉できそうだな
1516.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:33▼返信
>>1463
パーツ単体の熱はエアフローとは関係ない。
容量の少ない普通のUSBスティックだって使用後はかなり熱くなるのと同じ。
1517.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:34▼返信
>>1513
さだまさしのコンサートかよ
1518.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:34▼返信
おじいちゃんご飯よ
1519.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:35▼返信
>>1511
それがベロシティアーキテクチャなんじゃね?
効果薄いらしいけど
1520.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:35▼返信
チカ「スーパーホット!」
ニシ「スーパーホット!」
MS「スーパーホット!」
任天堂「スーパーホット!」
1521.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:36▼返信
>>1518
そうかいそうかい いただきま・・・・super hot!!!(吐き出す)
1522.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:37▼返信
※1519
その機能が活かされるにはストレージの速度が重要だからな
XSXでもそれなりに効果はあるけど爆速SSDと比較すると焼け石に水
1523.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:37▼返信
※1516
効果的に熱を逃さないと熱くなる一方なんだから
エアフロー関係ありまくりだろ・・・
1524.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:38▼返信
MS「XSXで世界を熱くする!」
1525.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:38▼返信
>>1402
撤退しないといいねってってXboxのこと言ってるの?
1526.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:38▼返信
>>110
練炭…ゲホゲホ
1527.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:39▼返信
あなたもスーパーホット教に入りませんか?
今日からあなたもスーパーホット
1528.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:40▼返信
XSXで熱くなれ!(物理)
1529.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:40▼返信
>>1429
MSと任天堂はいつもセルフネガキャンしてるだけだが
ソニーは捏造でいつもネガキャンされてるけどね
1530.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:42▼返信
これ焼き肉やる時に七輪の代わりで使えばいいじゃんw
1531.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:44▼返信
今スーパーホットな話題
1532.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:44▼返信
そもそも箱でやるゲームないからなあ
1533.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:44▼返信
別に速くも無いSSDでスーパーホットってのが悲しい話だな
1534.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:44▼返信
上から煙が出ればクリスマスシーズンの煙突みたいでいいねw
1535.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:45▼返信
タミヤ「うちのスーパーホットショットといい勝負だ!」
1536.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:46▼返信
まーた豚チカトンズラしたよ
1537.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:46▼返信
外付けSSDだからファンの影響を全く受けません
だから冷えない
1538.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:47▼返信
SSDって熱くなりすぎるとデータ消えたりしないの?
1539.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:47▼返信
スーパーホットで焼肉焼く動画がさするぜ
1540.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:47▼返信
※1537
フランス人記者に本体もかなり熱いって言われてるで
1541.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:48▼返信
※1463
駄目だなw解説どおりには空気は動かん軸流ファン(しかも低速回転w)では密な本体を通して下部から空気なんて引っ張ってこれない。勢いで空気を流すのが軸流ファンの得意な分野であって、曲がりくねった風道しかも多数から空気を引っ張るなんて出来ないんだよ。
熱対流に任せてもっさり上がってくる排熱を排気するしか無い。そうなれば熱くならなきゃ排熱も出来んってわけ。当然SSDカードの位置では全く冷やせず熱くなるのは当然だね。熱くなれば上がっていくんだろうけどねw
どうして、下部に吸気ファンをつけなかったのかケチったのかそれが謎だよ。
1542.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:48▼返信
>>1522
PS5はSoC周りが凄いらしいからなぁ
次のXSX上位互換(出るかわからん)がそれを似たような奴にしそう
1543.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:50▼返信
上に溶岩石置けばゆっくり赤外線で焼き肉も楽しめそうw
1544.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:51▼返信
下から吸気するのに強烈な熱源を配置するセンスのなさよ
1545.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:52▼返信
※1542
それやるにはメモリ周りも構成変えないといけないだろうし
そうなるとXSX切り捨てになる
切り捨てないとするとXSXに足引っ張られるからXSX上位版は実力を発揮できない
最初から詰んでね?
1546.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:53▼返信
※1501
ブロワーファンは空気を吹き付けるファンのことで排気用ではない。
1547.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:55▼返信
熱い話題は箱独占
温かい話題はswitch独占
冷たい話題はPS独占

どれが良いかは分かるよね?
1548.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:56▼返信
>>257
じゃあドライアイスで冷やしますねー😌
1549.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:57▼返信
PS5が手に入ったらXSXがどうなろうと知ったこっちゃねー
勝手に熱くなって緑のランプでも眺めてろ!
1550.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:59▼返信
>>1545
X1Xも最初は高スペックだと自慢してたけどX1の性能に引っ張られて実力を発揮できてなかったからな、バイオRE3とかそれが顕著だった
XSX上位版(がもし出たら)も同じ感じに高スペックだと自慢するけど、互換で引っ張られて実力が発揮出来ない事になりそうだな
1551.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 19:59▼返信
何かブーちゃんがPS5に対して煽ってた事がことごとく箱に降り注いでるんだけど…
1552.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:00▼返信
あのさーたまには次世代機で出るソフトの話しよーぜ!
って、XSXには何もなかったんや・・・
1553.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:01▼返信
だからXSXはアラスカ専用ハードなんだろ
1554.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:02▼返信
PS5で出るソフトは検索したら、わらわらと面白そうなの沢山出てくるのに
XSXは何あれ・・・馬鹿にしてんの?
1555.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:03▼返信
※1547
高熱で喘ぐXSX
嘘と捏造に彩られた生暖かいのぼせ上がったスイッチ
何時もクールなPS5

とも言えるねw
1556.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:04▼返信
4k60fps以上、レイトレーシング、高速ロード
MSがXSXで実現すると言ってた事が実際には
実現できずにPS5にはいくつも実現例があがってるのが現実なんよ
1557.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:05▼返信
PCでもM.2SSDは冷却ファンがいるんじゃないかってくらい爆熱だしな
それと近いものだろうし当たり前
1558.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:05▼返信
アメリカの冬はマイナス45度の世界だから熱いくらいがいいんだか?

くらい言えよチカニシww
1559.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:07▼返信
マーダRDNA1・2言ってる馬鹿いるんだなw

低速クロックのXSX
高速クロックのPS5&RDNA2

でもね、XSもPS5もPC向けのRDNA2も違うものなんだよ。RDNA2はあくまでもPC向けのナンバリングに過ぎないXSXもPS5もカスタムGPUでそれぞれが違うものなんだよ。
そのまま使ってるのは任天堂くらいなもんだよw
1560.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:08▼返信
>>1331
SSDは同じ性能でも発熱全然違うからな、、、
性能半分なのに、発熱は三倍とか普通にあるぞ
発熱するのはコントローラー部分だからな、ここを安物使うとくっそ熱くなる。どうみてもxsxは安物使ってるだろ、PS5はコントローラー部分、完全専用自社設計だから普通のコントローラーより発熱低いよ
1561.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:08▼返信
>>1538
まず動作速度が落ちる
1562.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:09▼返信
なんというか、MSさんはもうちょっと真面目にやってくれませんかね。
1563.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:10▼返信
       ヘ⌒ヽフ
ゴミ箱    ( ・ω・)スーパーホット!セット!ブヒぃ
∠_/\ パカッ! ミ_ノ
| ∥[■XXXX⊂⊃
| ∥ ̄∥
   ̄ ̄
1564.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:11▼返信
>>1547
よくそこまで妄想出来るなwある意味凄いわ
1565.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:12▼返信
スイッチは熱で曲がって、電池が変形して割れちゃうし
XSXはスーパーホットホットだしなw

マトモな設計ができるのはやっぱり、ソニーだけだなw
1566.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:13▼返信
>>1545
ゴキちゃん謎理論好きだな
箱のVelocity アーキテクチャもRTXIOも理屈は同じだって
DirectStorageのAPI待ちだろうけどな
1567.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:14▼返信
フィルペテンサー
「彼ら(ソニー)のデザインは好きですね。私はプレイステーションのチームの仕事に敬意を持っています。しかし、彼らは私たちとは異なる方法で箱を使っていて、これをどうやって冷却し続けるかという独特の設計上の課題が生じます。これは私たちお互いの課題なので、ショックではありません。彼らは私たちとは異なるアプローチをとっています」
ショックだろ、これは…
1568.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:14▼返信
>>138
90㍑サイズの冷蔵庫ぐらいの大きさはいるんじゃね?
1569.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:18▼返信
>>1559
箱がNavi1ベース、PS5はNavi2ベースで話は済むと思う
1570.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:22▼返信
※1567
ショック受けてたのは彼自身だったか
1571.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:23▼返信
エターナルフォーススーパホット

XSXが熱くなる
1572.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:24▼返信
PS5のデザインを初めて見た時の感想を尋ねられたスペンサー氏は、両ゲーム機はCPUとGPUの面では実質的に強力なコンピュータになっているとした上で、MSおよびソニーともにパワーと冷却の物理的な問題に取り組んでおり、これらが「本当に難しい」とコメント。これまで以上にデザインと機能のバランスを取る必要があったと述べています。
そしてXbox Series Xが最終的に今のデザインに決まった理由は「大きなファンが欲しかったから」とのこと。冷却ファンを大きくすることで「少しゆっくり回転させることができ、騒音を出さないようにしたかったからです」と明かしています。すなわち機能に追従したデザインを採用し「大きなファンを少しゆっくり回転させて多くの空気を取り込むことができた」ということで、冷蔵庫のような縦長になった筋道を説明しています。
「それ(パワーと冷却のバランスを取る課題)は我々2社にとって同じことなので、それが狙いというわけではありません。彼らは、私たちとは異なるアプローチを取ってくれました。私はPS5が動いているところを見たことはありませんが、彼らも同じようなデザイン目標を持っていたと思います」とのこと。PS5のデザインは奇抜さを狙っているのではなく、熱設計の要請から合理的に導かれたと推測しているもようです。

XSXは冷却最優先でデザイン性を捨てて冷蔵庫にしたのに機能とデザインを両立させたPS5より冷却性能劣るのか…
1573.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:24▼返信
発熱問題といえば昔シャープに責任押し付けて存在を無かった事にしたツインファミコンってのがあったな
1574.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:30▼返信
任天堂信者はps5は爆熱って言いまくってたね
今のところソニーのネガキャンのための材料をいくら変えても変えても全部ブーメランかただの嘘にしかなってないねぇ
全部しょうもないリーカーからの情報だから当然だけど
次はまた大きさでネガキャンするのかな?
1575.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:32▼返信
箱はどうでもいいけど取り出して直ぐ触ったらどんな奴でも激熱だわ
1576.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:33▼返信
>>1547
やっぱりかっこよさを表現するならクールが一番じゃない
1577.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:34▼返信
>>1575
スリープ中の箱から抜いたらしいぞ
それでもアチアチになるのが普通なんか?
1578.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:35▼返信
※1575
動画よくみろ
電源から外して2分経った状態で取り外して触れない暑さだぞ?
1579.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:36▼返信
はちま…焼き肉とか言うフェイクニュースにまだ騙されてるのかよwww
情弱かな?(笑)
1580.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:36▼返信
発売間近のPS5の試遊をモックだ!と意味分からん捏造してたら、箱SXがモックモクハードという盛大なブーメランw
1581.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:36▼返信
・熱くならない高速SSDなんてあんのか
PCに積んである奴も基本熱対策必須だし
専用品のくせにその熱対策が出来てないから言われてるんがろうがw馬鹿かw
1582.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:37▼返信
SSDが熱くなるのは当たり前
1583.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:38▼返信
外装のプラスチックが蓄熱剤になって高温維持してる可能性もあるけど
2分経っても触れないとか相当やばい
1584.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:38▼返信
抽出コメントで弁護してるやつもいるが、本体内蔵用のPCのSSDと
抜き差しして手で持てるようにしている箱のSSDでは扱いが違うぞ
1585.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:43▼返信
分解画像見るとSSD差し込む所の先の本体内にヒートシンクが付いていてそこにSSDで発生した熱を流してる構造っぽいから差し込む部分触ったら熱いに決まってる
1586.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:43▼返信
擁護が苦しいっスww
汎用品アウト、熱対策アウトでどうすんのコレ
PS5も~とか言ってる奴は何を根拠に言ってるのかそんな情報どこにあるのか教えてくれw
1587.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:43▼返信
上の動画の26;30くらいからコンセントとか外して持ってきて
28;30以降にSSDを触るが熱くて持てない
SSDが熱くなるのは電源入って使ってる時だよ
電源から外されて2分も経って熱いSSDなんて当たり前じゃねぇよ
1588.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:44▼返信
物理的に熱い話題は箱独占
画面が温かい話題はswitch独占
カッコよくてクールな話題はPS独占

どれが良いかは分かるよね?
1589.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:49▼返信
スゥィーパホォット!

発音かっこよすぎて吹いたwww
1590.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:50▼返信
>>1587
ゲーム遊んだ後で電源切ったら冷却用のファンも止まるんだからヒートシンク側に溜まってる熱がそんなすぐに冷めるわけないだろ
1591.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:53▼返信
家電なんだから
みんながみんなPCの中身をいじるわけじゃないし
知ってる前提というのがおかしい

むしろアメリカならヤケドするなら集団訴訟で巨額の賠償金になりそうだが
1592.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:53▼返信
M2型が熱いのは常識、つか普通の製品でもサーマルスロットリング起こす
ちゃんとしたとこならヒートシンクなりでカバーする構造
1593.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:54▼返信
>>1590
スタンバイ中の本体から抜き出したって話だぞー
1594.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:55▼返信
これ話して良い事か分からないんだけど、我々は今Xbox Series Xを持っていて、そしてそれは熱い、熱いです。騒音は全くありませんが一方で暴力的な高熱を持ちます。ええ、暴力的、暴力的です。あなたはXSXのお陰で暖まれるでしょう。音響という観点では良いのですが、熱処理という面では問題があります。
 XSXが送り出すのは小さなディフューザーのような空気です
1595.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 20:57▼返信
箱SXはメディア向けにばら撒かれているらしいが、「super hot!」なリアクションがポロポロ出てるね

痴漢ちゃんは擁護頑張ってw
1596.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:00▼返信
ほとんど取り外すことないだろ
1597.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:00▼返信
PS5 36CU  8.0TF 350W
XSX 52CU 12.5TF 315W

たったwたった8TFで350Wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1598.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:00▼返信
専用SSDを引っこ抜いて友達の箱SXで遊ぶ、みたいな想定があるらしい
それでこの高熱はちとやばい
1599.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:01▼返信
※1590
ん?少なくとも最低26分はスタンバイにされてる本体に刺さってるのにそこまで熱いとか
致命的な設計ミスじゃないのか?動画見りゃわかるけどゲームなんてしてないし
コンセント抜くくらいだからスタンバイどころか電源落としてる可能性すらあるんだぞ
1600.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:03▼返信
※1598
あのクソ熱いカイロは32000円するんだぜ・・・
1601.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:05▼返信
※1596
取り外して友人宅に持って行く遊び方が想定されてるようだが
1602.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:06▼返信
>>1597
実際に消費するのは200W程度だぞ

ソース:PS4Pro(310W)のゲームプレイ時消費電力は160〜170W
1603.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:07▼返信
スタンバイでこれだけ熱くなるって
ゲームプレイ時には一体どれだけの温度になるんだ?
1604.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:08▼返信
4gamerの記事で静音については触れたが排熱についてはノータッチ


あっ察し
1605.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:09▼返信
XsS XsS
スーパーホットブラザ〜ズ〜
1606.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:10▼返信
>>1604
あんなにPS5に排熱や静音性に詳しく触れててくれた4gamerが…妙だな…
1607.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:11▼返信
XsXは灰皿かと思ったら一斗缶の焚き火台だったのか
1608.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:12▼返信
豚のPSへのネガキャンが全部MSへのブーメランになってるなぁw

×ボタン決定も元はといえば箱PCが先にやったんだから
これを改悪だと言うなら箱PCも完全アウトになるから
数世代ごしの超特大ブーメランになるしw
1609.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:14▼返信
>>1604
熱いって書けなかったんかね…?
1610.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:14▼返信
4亀ファーストインプレッション見たけど
天板穴だらけでやばいな、使わないときは布掛け無いと埃が中に積もりそう
1611.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:14▼返信
>>1597
むしろ箱の方がTF の割にWが低過ぎじゃねーか?w
これ想定通りのパフォーマンス出るのか?w
1612.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:14▼返信
箱は爆熱ハードだったか
1613.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:18▼返信
チカニシ君最新の擁護とのこと
PS5は熱を感じなかった→PS5はモック!
XBOXは爆熱→実機が動作している証拠!

もう無敵だろ
1614.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:18▼返信
>>1597
まだ8テラとか捏造頑張ってんの?w
1615.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:18▼返信
どうやら次はこういう流れみたい
PS5は熱を感じなかった→PS5はモック!
XBOXは爆熱→実機が動作している証拠!

XBOXSX信者無敵理論に逃げる
1616.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:19▼返信
4亀はPS5もXSXも排熱に関して何も言及してないけど
豚の言い分だとXSXもやばいと言うことになるw
1617.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:20▼返信
※1616
箱の排熱は良い排熱だブヒッ!
1618.>>1613 >>1615投稿日:2020年10月06日 21:20▼返信
送られてないと思って連投すまない クールダウンしてくる
1619.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:21▼返信
>>1611
PS5はRDNA1でXSXはRDNA2だからワッパが違うのwwwww
1620.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:22▼返信
>>1616
PS5の方は言及してるぞ
極端に熱いとは感じなかったってさ
1621.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:23▼返信
>>1611
xoxのとき見たく電源容量ケチってるんじゃない?
1622.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:24▼返信
>>1597
お前よぉ …いまだにps5が8TFとかいう熱祖デマを拡散出来るとでも思ってんのか?
1623.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:25▼返信
※1619
現実には逆だけどなw
1624.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:26▼返信
※1619
もうPS5はRDNA1って捏造ゴリ押すしか精神安定要素がないんだなwwww
もう敗北宣言やんwwwアツアツの敗北宣言wwwwスーパーホットwwww
1625.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:26▼返信
※1620
豚はまた嘘ついたのか・・・
1626.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:26▼返信
>>1619
実際は逆ですバーカw
1627.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:28▼返信
終わりやね
焼肉プレートにはなるんじゃない?
1628.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:32▼返信
わざわざ記事作ったんかwww
まぁゴキちゃん向けにはコメ稼げるわなぁ 案の定1600コメ超えワラw

とりあえず・・・冷める前に持ち手じゃないそこ触っちゃダメでしょw 良い子は気をつけましょうね
実際は日本だと3万2386円だから買う人はかなり限られてくるとは思う
PS1・PS2のメモカ並にほいほい買える人はいないだろう(PS1メモカ当時の価格2千円、PS2メモカ当時の価格3千円)
1629.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:33▼返信
※1628
そらこうやって豚が必死で擁護するからコメ伸びるもの
1630.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:33▼返信
ヒーーーート…エンド!!!
1631.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:34▼返信
暖房器具
1632.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:34▼返信
>>1628
そもそも子供は箱買わねえんじゃねえか?
拡張メモリカード以前に箱買う人がかなり限られると思うわ
1633.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:34▼返信
>>1619
箱がNavi1ベース、PS5がNavi2ベースだから確かにワッパは違うなw
1634.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:35▼返信
XSXくんは極めて限られた条件下と労力を尽くしやっと出せた12TFの為にハード構成と根本的な設計が歪な事になっていて実行性能が悲惨な事になってそうだね。
現行機のps4proと同程度の自称次世代機XSSが大きく足を引っ張ると思ったらXSXくんの方も何か大きな問題を幾つかかかえてそうだ。
1635.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:35▼返信
※1628
拡張メモリカード買わないと500Gの空きあるかどうかだぞ
絶対に買わなきゃいけなくなる、実質XSSでも6万っていう
1636.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:35▼返信
>>1622
どちらもピークではなくベースですけどwwwwwwww
1637.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:35▼返信
もうなんちゃってRDNA2が痴漢の最後の砦になってるなw
1638.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:36▼返信
>>1610
GKおつ!焼肉するには丁度いいというのに
1639.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:37▼返信
箱SSがRX5300のそっくりさんな時点でな
箱シリーズはNavi1ベースで確定だよw

箱SSが本当にNavi2ベースなら、より低コストな4TFlops達成の為にCUを更に削ってクロック上げられるはずだからなw
1640.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:38▼返信
>>1594
暴力的にスーパーホット!
1641.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:38▼返信
※143
いやさ、樹脂で覆ってたら内部冷えないでしょ
火傷はしないかもしれないけどチップ逝かれるでしょ
何で熱くなるの分かってるのに冷却できるような
デザインになってないの?って馬鹿にされてるんだよ
分かってないの?
1642.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:39▼返信
>>1636
12テラなんて殆ど出ない箱がベース??w
1643.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:40▼返信
カップに入ったアツアツのコーヒーを持った感じのリアクションだな
この感じだと内部は80度以上にはなってそうだが下手すりゃ性能低下が生じ始めるラインだ
1644.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:40▼返信
>>1610
ほとんどのラックに入らんし積り放題よな
逆に下側からは風量ヘボすぎて吸い込まないと思うがw
1645.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:40▼返信
>>1587
PCパーツを自己責任で取り外すのとは訳が違うぞ
こんなもん訴訟ゴロ弁護士の格好の餌食やんけ
1646.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:40▼返信
>>1636
横からだけどアンカ間違えてない?
1647.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:42▼返信
ゴキステによる悪質ネガキャン工作だな
実際は熱いのはゴキステのほうだ
1648.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:42▼返信
>>1594
静音よし
排熱よし
ということね
1649.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:43▼返信
>>1647
MSは工作員だけにハード配ったんだなw
1650.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:45▼返信
チカニシの頼みの綱だったアサクリも結局PS5も4K60fpsだし箱の優れてるとこなんて何もねえじゃん
それどころかまともにレイトレ実装出来ないレベルで劣ってるとこばかり
1651.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:46▼返信
>>1641
横だけど、案の定はちまのお馬鹿組が噛み付いててワラタw
ほんと馬鹿だなw
>>143の話で理解できないのはほんとヤバイよw
1652.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:46▼返信
アツクナラナイデマケルワーって元ネタなんだっけ?
1653.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:47▼返信
はちまのお馬鹿組を教育する義務も何もないんだけど
実生活心配になるレベルよw
1654.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:48▼返信
>>1599
最低26分スタンバイ、もしくは電源オフにしてるのにスーパーホット!かよ…
こりゃXSXの根本的設計が悪い意味でとんでもない事になってることも有り得ますなぁ。
1655.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:49▼返信
なんで内部に大きなファンで冷却する設計なのに
その風の当たらない外に非常に熱くなるSSDを人が触れる場所に配置するんだろ
ひょっとしてフィルは馬鹿?
1656.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:49▼返信
電源外して2分も熱いまんまの金属部ってそれだけでもやばいけどなw
1657.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:50▼返信
※1652
1658.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:51▼返信
>>1657
thx 砂漠の時の奴か
1659.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:51▼返信
>>1632
スピーカータイプの方は子供でもギリギリ手が届くくらいでしょ
でも3万のメモカは無理だw
300GBでやりくりする知恵をつけることだろう
1660.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:52▼返信
Xboxファンも内心はダメだと思ってるだろう
未だにseries xのソフトは動かず
マルチのDMC5SEではPS5版のみレイトレ対応
焦って発売して欠陥だらけみたい
1661.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:53▼返信
>>1647
MS『おいお前…ハード配った俺の悪口を言ったんか?』
1662.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:53▼返信
ゴキ捨てロンチにはいつもの極力ファン回さないように送り出すだろうな
やっぱ静音じゃん豚ざまぁwwwwwwww
1年後

ブォオオーーーーーーーーーーーーーーーーン
1663.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:55▼返信
つうかXSXは明らかに未完成なのでは?
1664.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:55▼返信
>>1655
はちまのお馬鹿組その2かw
風が当たるか当たらないかは実際に買ってテストしてみろw

しかも
【悲報】はちまのお馬鹿組がフィルを設計者だと勘違いする事案発生w
1665.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:55▼返信
※1662
箱は静かだけど爆熱だぞ
1666.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:56▼返信
youtuberの再生数稼ぎの過度なリアクションに騙されるゴキ
ちょっと知識があればこんなことは起きないことはわかるのにな
1667.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:57▼返信
再生数稼ぎの過剰演出だろ
ゴキ君騙されちゃって哀れ
1668.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:57▼返信
豚の悲鳴が凄いな
1669.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:57▼返信
※1664
伊達@SpartanR146ってコテつけろよ
動画と記事読んで箱買うなんて伊達@SpartanR146くらいしか言わないんだからよ
1670.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:57▼返信
再生数稼ぎの過剰演出だと思う
ゴキ君騙されちゃってバカだよなあ
1671.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:57▼返信
>>1666
普通に記者に言われてんだけどw
1672.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:58▼返信
>>1662
お前の妄想願望を書き込むなよアンソ豚w
クソゲー箱のスーパーホットは現実に起きていて、お前のそれは只の妄想願望だw
糞箱にはスーパーポットについて話そうやwww
1673.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:58▼返信
背面と底面が吸気で上面が排気で
上部の吸出しファンしかないのかな?
1674.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:59▼返信
>>1670
そう思わないとメンタル保てないんでちゅねぇ。
可哀想ですねぇ。
1675.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 21:59▼返信
>>1635
>拡張メモリカード買わないと500Gの空きあるかどうかだぞ 絶対に買わなきゃいけなくなる、実質XSSでも6万っていう
”500Gの空き”って何のこと?
XSXなら800GB、XSSなら300GBの空き容量でしょ?
”500Gの空き”って何のこと?
1676.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:00▼返信
AMDがRDNA2でレイトレを10/28に初公開……これPS5のレイトレやっぱハードウェアでなくソフトウェアなのでは?PS5のRDNAはRDNA1のカスタマイズ説がどんどん信憑性増していく……デビルメイクライやHALOも後日アップデートでレイトレ追加と言ってたのもAMDが許可しなかったか合わせた結果じゃ……
1677.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:01▼返信
スーパーホット大戦SX
1678.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:01▼返信
>>1664
どう見ても風は当たらんやろ
てか後ろのヒートシンクに熱を吸い出す構造やろ、箱SXは
1679.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:01▼返信
>>1669
誰?w
はちまのお馬鹿組その2のお友達かい?w
1680.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:02▼返信
>>1676
残念ながらXSXは3月にAMD技術でこんなレイトレが出来ますデモをやってんだよねえ
だからレイトレのNDAがあって今は出せないなんてのは妄想なのよ
1681.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:02▼返信
M2なら熱いのは確定でいかに冷やすかなのに外に出てるんだろ
おくちでぶーぶーずっと冷やすからいらないのかな
もしかしておしゃぷりの代わり?
1682.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:02▼返信
※1675
500Gあるかどうかだぞって書いてるやん
それって500Gではないよね?w
1683.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:03▼返信
>>1676
実際はXSXがソフトでレイトレしなきゃならずに、実装が間に合わずってとこだぞ
DXRがクソ遅いってデジタルファウンダリーで暴露されている
1684.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:03▼返信
>>1676
まだ言ってんのかよ2Ghz以上で動くRDNA1のリークでももってこい
1685.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:03▼返信
>>1678
そう思うならテストしてみろってw
自分の思い込みをどんなに吐き出しても説得力0なのよ
1686.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:03▼返信
ゴキステもこの動画みたいに直接SSD触ればあチチなんだが?
1687.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:03▼返信
※1679
箱キチくんだぞ
1688.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:04▼返信
>>1676
そう思わないとメンタル保てないんだねぇ可哀想だねぇ
1689.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:04▼返信
>>1676
箱SXのテッセレーション回路ならバッチリ公開済みだぞ
RDNA1(Navi1)にテッセレーションユニットをねじ込んだ構造になってて、仕組みとしてはnVidia系に近い
1690.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:04▼返信
>>1641
ヒートシンクに繋がる端子部所は熱くなるから樹脂の部分持てって事だよ
1691.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:05▼返信
※1686
そりゃそうだ
1692.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:05▼返信
ゴキステは爆熱なのを隠すためにSSDに触れなくしていたのは明らかだと思う
1693.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:05▼返信
>>1682
”500Gあるかどうかだぞ”って単語で検索かけたけど…>>1682しかヒットしませんよw
説明下手くそ君なの?
1694.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:06▼返信
※1684
どうしたゴキブリ?顔真っ赤だぞw
1695.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:06▼返信
藤井隆のパクりかよ。早速やらかしたなMSは・・・
1696.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:06▼返信
>>1692
なぁ?
この記事は箱のスーパーホットについての話なんだ。
1697.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:07▼返信
※1693
500Gあるかどうかって言い方だと500G以下って意味でしか通じないと思ったけど
通じないあんたみたいなのもいるんだね
まぁ300Gなら本当にメモカ必須だから6万だね
1698.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:07▼返信
>>1676
10月に公開するレイトレを11月中旬すら使わせてもらえないMSってクソ雑魚ってこと?w
1699.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:07▼返信
>>1694
お前が顔真っ赤になってるんだよなぁw
1700.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:08▼返信
>>1687
はちまのお馬鹿組その2のお友達の箱キチくんと俺になんの関係が・・・www
ほんとお馬鹿組だなw
1701.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:08▼返信
スタンバイ状態だからファンが回って冷却されてなかっただけだろう
プレイ中はしっかり冷却されるのは明白

一方ゴキステは冷却が不十分であることがわかってきた
1702.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:09▼返信
剥き出しの部分が高温は…向こうじゃ訴えられそうだな…
1703.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:09▼返信
>>1685
いや、中身公開されてるから見てこいよ
追加スロットは金属でシーリングされてる上に、周囲はその他ユニットでガッチリ覆われている
あれじゃ風の当たる余地なんてねーよ
1704.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:09▼返信
>>1698
>>1676のバカ陰謀論に合わせるとそうなるなwwwww
1705.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:09▼返信
>>1701
スタンバイでファンが停まりSSDが爆熱化するって明らかに欠陥では?
1706.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:10▼返信
※1701
動画開始までゲームやってたとしても28分も経って冷却されてないのはやばいと思うぞ
完全に設計ミスだと思う
1707.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:10▼返信
>>1701
スタンバイ中でも冷却くらいしっかりやれよ
てかむしろ冷やし時だろw
1708.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:11▼返信
スタンバイなのに触れないほど加熱されてるって設計した奴は頭おかしいのかな
1709.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:12▼返信
>>1701
28分もスタンバイ状態だったのにスーパーホットはどう考えてもまずいだろ。
1710.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:12▼返信
>>1697
とりあえず無知無知君+説明下手くそ君だとわかったけれどw

Vitaはメモカ必須→わかる
XSSは拡張メモカ必須→はぁ?お前の主観だろw

こういうことねw
1711.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:12▼返信
たまたまこの人のXSXのファンが壊れていただけ
むしろそんな状態でもちゃんと動くなんて凄いな
1712.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:12▼返信
あんまり吠えるなよニシ君、弱そうに見えるぞ
1713.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:12▼返信
そもそもAMDのRDNA2発表と箱SXのプレイ動画が重なったのは偶然じゃね。
時間まで同じなの?
1714.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:13▼返信
>>1711
そんな壊れたハードを渡すMSの雑さ加減を笑われる事になるんだけど大丈夫?w
1715.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:14▼返信
不自然な動画でありゴキ君の陰謀の可能性が高い
1716.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:14▼返信
※1710
PS4世代の和ゲーでも50G超えるゲームが多い
洋ゲーなんて100G余裕で超えるようになってきてるのに300Gって・・・
しかも現行以降はフルインストールだぞ?ゲームやってない奴以外それは書けないぞ
1717.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:14▼返信
AMD発表会の日には完全版のレイトレゴリラが見られるからゴキちゃん腰ぬかすなよw
1718.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:14▼返信
>>1713
豚くんはそんなことも考えられない頭おかしいバカだから仕方ないんですよ。
1719.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:16▼返信
豚はゲームしないから容量知らないんだよな
1720.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:16▼返信
>>1703
なんでそんなにテストするのを拒むんだよwww
そんな調子で思い込みを人に説得できると思ってるのかw
テストする気が無いなら説得は諦めろw
1721.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:16▼返信
>>1717
はえ〜なのに一年も延期したんですね!
1722.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:17▼返信
アッチアッチは演出のはずなんだよおおおおっ!!

痴漢マジウケるwwwwwwwwwwwwwww
1723.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:18▼返信
ゴキちゃん反論出来ないとすぐ罵倒するけど、もう少し建設的に話しようよ
1724.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:18▼返信
マイクロソフトは任天堂に頭を下げてゲーム機の作り方教えてもらったら?w
1725.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:20▼返信
>>1723
むしろネガキャン!工作!ソニーガー!と壊れたラジオの様に繰り返すことしか出来ない君達アンソにそっくりそのまま返すよ。
1726.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:21▼返信
※1723
言葉を返すよ。
記事を100回読んで出直してきな。
1727.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:22▼返信
※1724
任天堂も爆熱でハードが壊れた前科があるし。
1728.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:23▼返信
       ヘ⌒ヽフ
ゴミ箱    ( ・ω・)スーパーホット!セット!ブヒぃ
∠_/\ パカッ! ミ_ノ
| ∥[■XXXX⊂⊃
| ∥ ̄∥
   ̄ ̄
1729.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:23▼返信
>>1720
海外メディアが箱SXを受け取っていて、そいつらが「箱SXは静かだがクソ発熱する」って発言してるからな

箱SXの内部構造見たら誰でも「これ冷えないじゃね?」と思うだろーが、その直感と現実の誤差はないんだよw
お前が何万語と詭弁を弄そうが箱SXのハード構造は変わらんのだw
1730.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:24▼返信
あのゴリラにレイトレして何か変わるのか?
1731.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:25▼返信
※1730
箱が余計熱くはなるw
1732.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:25▼返信
※1724
熱問題での故障や不具合はお客様の使い方の問題ってしっかり勉強してるだろ
だからこういう設計ができる
1733.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:25▼返信
Xboxとかいうゴミハードとか誰も買わないから問題ないね
キチガイ信者の巣窟だしキモいし怖いからむしろ買わないほうが良いしね
1734.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:25▼返信
>>1723
昔のゴキちゃんは論理的に話せる連中も少しはいたけど
最近の過疎ったはちまにはまともじゃない底辺連中だけ取り残された状態だから
建設的に話しができるかと言ったらたぶん無理だと思う
1735.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:26▼返信
>>1734
自演まるみえだぞ
1736.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:26▼返信
他にも悲報があるな。
[XSX|S]上新電機のwebショップ、Xbox Series X|Sを年間8万円以上利用者限定で販売→売れず、
3万円以上利用者までに緩和→売れず
1737.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:27▼返信
※1734
じゃあこの記事に対して反論してみせろよ。
1738.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:27▼返信
>>1729
静音よし
排熱よし

単にお前の読み取り能力が貧相だと明かしてどうしたんだw
1739.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:27▼返信
>>1736
どうして土下座しても買ってもらえない箱に、購入条件限定なんて暴挙をやらかすことができるんだろう
売れるわけがない
1740.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:29▼返信
>>1737

>>1628あたりを読んどけw
1741.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:29▼返信
>>1740
20分以上置いておいて冷めないんだが
1742.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:30▼返信
焼てぃんこしか出来ねぇ
1743.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:30▼返信
チカニシにとって辛い現実→理論的じゃない、現実が間違っていると認識する
1744.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:31▼返信
そもそも互換ショボゲーでそんな発熱している時点でダメなのでは?
1745.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:32▼返信
>>1735
自分の気に入らないコメントは全部自演に見えちゃう病気も大変だなぁ・・・w
1746.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:33▼返信
プリミティブシェーダー使ってる時点でPS5がRDNA2なんてあり得ないぞ
1747.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:33▼返信
>>1704
まだRDNA2の詳細発表前なのに、なぜXSXのチップは8月に学会発表できたのかって話よ。ダイ写真まで見せて
1748.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:34▼返信
>>1741
やっぱコメントちゃんと読めないんだねw
知ってたwww
1749.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:34▼返信
スペゴリをドヤ顔で発表して批判されまくって慌てて延期したり
今回のMSは泥縄感が否めないなぁ
本気でSSが本命だったのかもね
1750.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:35▼返信
>>1745
アプリだとID見えるの知らんの?
1751.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:35▼返信
>>1738
いや、本体アチアチってことは冷えてないってことやぞ
箱SXの冷却戦略は内部のゴッツいヒートシンクを冷やすことでそれにくっ付いているであろう各種装置の熱を吸い上げるって感じやろ
その上で本体アチアチっつーことは、ヒートシンクの冷却もヒートシンクへの熱移動も失敗してるってことでしかないで?
1752.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:35▼返信
次世代ゲームを動かしたら本体に支障をきたす可能性もありそうだよね
あの安物は更に酷いことになったりしないのだろうか?
1753.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:36▼返信
>>1746
プリミティブシェーダーはRADEON標準にあるが使われていないだけだぞ
1754.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:37▼返信
【悲報】豚ちゃんIDをしらなかった
1755.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:37▼返信
※1745
お前が気に入らんだけだろ。
1756.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:37▼返信
メッシュシェーダーがどうたらってのはRDNA2だからというより、DirectXに対応するためだぞ
1757.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:37▼返信
PSストアのTokyo Game Show 2020 Online 開催記念セール今日までだったか
ゴキちゃん達少しは人間力上げておけよー
1758.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:37▼返信
※1746
 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは9月17日、プレイステーション 5
及びDualSense ワイヤレスコントローラーのスペックを発表した。

 詳細は下記の通り

GPU AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine
1759.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:39▼返信
>>1746
2GHz出せない時点で箱シリーズがRDNA2(Navi2)なんてあり得んわ

排熱に余裕があるであろう箱SSにですらRX5300(AMDのエントリーGPU)並の1.5GHzやぞw
1760.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:44▼返信
チカニシの霊圧が・・・消えた?!
1761.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:49▼返信
>>1758
ほんと豚って無駄な悪あがきしかしないよなぁ
それともどこかからのネガキャンバイトでもしてるんだろうか?
1762.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:50▼返信
※1746
プリミティブシェーダー使ってるんじゃなくて
AMD製のプリミティブシェーダーを採用したんだぞ
メッシュシェーダーはガビガビだからな
そもそもPS5がRDNA2じゃないとかいう意見は、レイトレ使ってる時点でおかしいし
1763.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:52▼返信
※1761
雇われなんじゃね?ゲームの容量知らなかったり
発表された情報すら知らなかったり
ゲーマーだとは思えない言動が多いし
1764.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:52▼返信
※1756
DirectXがメッシュシェーダーだから、Nvidiaに押し切られて箱もそれ採用するしか無いわな
効率重視のクソグラになるけど
1765.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:58▼返信
>>1713
MS発表会の日程の正確なソースないんだがどこにある? 10月後半に公開としかないぞ
1766.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 22:59▼返信
PS5・・・爆速SSD
糞箱・・・爆熱SSD
1767.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:01▼返信
これから寒くなるし暖房にもってこいやな
1768.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:03▼返信
あつあつゴリラバー
なんか美味しそうじゃね?
1769.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:03▼返信
>>1758
これだしてもチカニシ君は信じなかったんやで 金積んで捏造した~とかいってさ



あれ?PS5ネガキャンはXBOXSXにブーメラン あっ察し
1770.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:03▼返信
>Xbox Series XのGPUコアは、AMDの「RDNA 2」アーキテクチャと機能はよく似ている。
>RDNAをベースに、レイトレーシング(Ray Tracing)のハードウェアアクセラレーションと、
>バリヤブルレイトシェーディング(Variable-Rate Shading:VRS)やサンプラフィードバックストリーミング
>(Sampler Feedback Streaming:SFS)などの制御機能を備える。
なんちゃってRDNA2確定やなw
1771.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:03▼返信
スタンバイモードでそんな熱くなるってどういう事?
自動ダウンロードでもあったのかな?
1772.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:06▼返信
いや~PC系は伸びるね
ちなみに高速SSDでなくともそこそこ集束しているそこそこ早いパーツはだいたい熱いよ
USB3.0の端子にUSB3.0対応の小型USBメモリ刺してもほどなくかなりの高温になる
持てるけどカイロくらいの温度かな、正直最初は壊れないか心配だった
1773.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:06▼返信
プリミティブゴキちゃんDXR使えないから自力でレイトレやらないとね(´・ω・`)
スパイダーマンは残念ながらDFの見解じゃレイトレじゃないみたい
1774.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:08▼返信
PCでもスタンバイでSSDが熱くなるとかあり得ないはずだが?
1775.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:09▼返信
※1773
DXRが重くて効率悪いからいまだにまともなレイトレゲームプレイが出せないんやで
1776.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:10▼返信
※1765
やっぱりか…痴漢がねつ造していただけか。
1777.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:12▼返信
>>1773
DXRはただのAPIやで
それもnVidiaのレイトレ回路を前提にした、いわばnVidia特価APIや
箱SXはAMDを採用してるから、ライバル会社のレイトレ回路をわざわざ再現させるよーなことをしてるんやで(RDNA1にレイトレ回路をブチ込むような構造になってる)
PS5はレイトレ付きプレイ動画を出しまくっててDFも大絶賛してるが、箱SXがレイトレ付きプレイ動画出せないのはその辺の無理が祟ってるんやろうなw
1778.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:14▼返信
>>1772
スタンバイ後に30分経った上で「Super Hot!」だったから伸びてるんやでw
1779.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:14▼返信
※1777
そのAPIが重くて効率悪いって言うてるんやけど・・・
まぁスペゴリがレイトレになって余計本体熱くなるとか笑うだけやけど
1780.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:18▼返信
>>1777
AMDのGPUなのに、nVidiaのメッシュシェーダーを載せ、nVidiaのレイトレを載せるとうキメラ構造だからなぁ
PS5は素直にAMDのIPを載せている
1781.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:19▼返信

もう海外で Fire Box SX
とか言われててワロタ
1782.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:20▼返信
箱特有の熱暴走レッドリングからの文鎮化機能も搭載してそうだな
1783.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:20▼返信
燃えるゴミ箱か
1784.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:21▼返信
※1759
それは歩留まりとのトレードオフだから関係ない
1785.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:23▼返信
AMD自体がプリミティブ見切ってメッシュシェーダなのに・・・
1786.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:25▼返信
PCは「熱くなったらクロック落とす」という設計だけど、それだと冷却が足りない場合は同じ場所でも速かったり遅かったりする

PS5は可変クロックだが、CPUとGPUの負荷のバランスを見てクロックを決定するので温度には左右されず再現性がある。ゆえにゲームの最適化を追い込みやすい

XSXはおそらく、PC的に温度でクロックを変えるんだろう。熱がこもるとクロックを落とし、性能が出なくなる。そんな状態では最適化を追い込めないので、PC的に大雑把にやるしかない
1787.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:26▼返信
>>1773
DFは巷でスパイダーマンがレイトレじゃないと言ってる連中がいるが
これは正真正銘のレイトレだって憤慨気味に解説してるんだが
1788.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:26▼返信
>>1785
DirectXがメッシュシェーダーを採用したので、PC用グラボはしかたなくメッシュシェーダーにした
でも本来のGCNに合わせこんだ実装はプリミティブシェーダー。UE5でもバリバリ使われてるしな
1789.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:28▼返信
レイトレはただひたすらにメモリ食うからな
レイの当たり判定を高速化する為に、レイトレ対象の全オブジェクトに対し精密な当たり判定データを設定せねばならない(BVHで検索すると色々出てくる)

PS5は16GBの統一メモリがあるからかなり気軽に使えるけど、箱SXは10GB 6GBの分割メモリだから気軽には使えない(テクスチャかレイトレ用のBVHかで喧嘩になると思われる)
あとは箱SSの8GB 2GBの分割メモリも厄介で、テクスチャは解像度に合わせて減らせるけどBVHは解像度に関わらず大きいままだ(BVHのサイズを削るとレイトレ性能がガタ落ちする)
まあそんなわけで、箱シリーズのレイトレに取り組んでる開発者は死ぬほど苦しんでると思うわw
1790.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:29▼返信
甲「SSD冷やさなくても平気?」
乙「触っても火傷しないように断熱材で覆ってるから大丈夫」
甲 ????
1791.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:31▼返信
箱はアクセスが排他的で同時にアクセスできないのもレイトレが使えなくなる要素の一つだろうな
1792.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:32▼返信
>>1773
DFの記事見たけどそんなこと言ってないよ。デマはやめようや

現実的なパフォーマンスに落とし込むために妥協はあるが、ちゃんとしたハードウエアレイトレーシングで印象的だと言っている
1793.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:32▼返信
>>1787
そうなのよね
DFはその動画で「お前ら意味不な悪口言い過ぎだぞ!PS5のレイトレは超スゲーんだぜ!何も知らん素人にレイトレ入門動画用意してやるから観ろよ!」っ言ってんだけどさ
その動画見たチカニシが「ダーマンはDFの見解ではレイトレでない」とか言い出すから余計に意味わからんw
1794.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:35▼返信
XboxSeriesXのゲームが未だに起動できないのは深刻な問題
致命的な欠陥がありそうだ
1795.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:37▼返信
※1789
近傍データだけでいいからSSDの出番やん
1796.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:37▼返信
※1778
だから、サンディスクのえらいちっこいUSBメモリでもそうなるって
たしかSanDisk Ultra Fitの64GB
読み書きしてなくとも刺しておくだけで結構高温になる
1797.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:37▼返信
※1791
排他的だってソースある?
1798.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:38▼返信
>>1790
はちまのお馬鹿組その3か?w
ほんと馬鹿過ぎるww
1799.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:40▼返信
>>1784
歩留まりのトレードオフじゃないで
RDNA1だと2GHz以上のクロックにしたら発熱で動かないから超えられない絶対の壁なんやで
だからNavi1世代で最高のGPUでも2GHzを超えられないのだ
それをRDNA2でワットパフォーマンスを50%改善したから、ようやく2GHz超えても発熱が大丈夫になったんや
1800.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:46▼返信
RDNA2のGPUは2GHz超えがデフォだけど、XSXのGPUは超えられない
これが全ての答えだよ
1801.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:49▼返信
こりゃレッドリング不可避ですわ
1802.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:50▼返信
※1800
それは単にGPUの品質の閾値の問題
1803.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:50▼返信
MSは自分たちの不安要素をPS5になすりつけようとしてる
すぐバレるので何の意味もないことだと理解できていないのか、理解していてもそうせざるを得ないほどXSXが糞ハードなのか
1804.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:54▼返信
>>1802
品質の閾値じゃなくて、空冷で実現できる限界温度がそこなんだよ
RDNA1で2GHz越えのGPUが市販されたかい?
あるなら答えて見なよ
1805.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:57▼返信
Xbot「PS5はRDNA1だ。(なぜなら自分たちがRDNA1だから)」
1806.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:58▼返信
>>1795
箱シリーズはそーいう細々とした工夫をする必要があるやろね
1807.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:58▼返信
※1797
開発者がそれで頭抱えてなった?
ここでも記事になってたし
1808.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:59▼返信
【悲報】XSXのNaviGPUだけクロック数が低いのにRDNA2は全て2.2Ghz越え!
http://blog.livedoor.jp/toshiboking/archives/41872334.html
1809.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:00▼返信
>>1802
Navi 21:80 CU、2.2 GHz
Navi 22:40 CU、2.5 GHz
PS5:36 CU、2.23 GHz
XSX:52 CU、1.825 GHz ←?
1810.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:02▼返信
チカニシ知ってる、あのスペゴリですらPCで動かした動画なんやで
1811.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:05▼返信
※1796
USB3.1の128Gメモリ30分指して試してみたけどほんのり暖かいか?ってレベルで
高音になんてならないかったんだが
1812.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:06▼返信
>>1796
この動画みたいに鉄鍋を素手で掴んだような反応するほどの高熱になるわけ?
1813.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:07▼返信
Nvidiaと関係が深くnvidiaを優先しまくるMSに、AMDが最新テクノロジー提供すると思ったの?
1814.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:08▼返信
スタンバイで26分、コンセント抜いてから2分
それで触ってられないほどの熱さって設計ミスだろ
1815.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:23▼返信
※1805
Coupled with the brand new RDNA 2 GPU architecture, which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cards, we are providing game-changing performance behind the most powerful Xbox ever created.

AMDがこう言ってる
1816.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:27▼返信
>>1815
それでなんで2GHz超えられないんですか?
1817.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:29▼返信
※1816
品質の閾値の問題じゃね
1818.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:34▼返信
>>1817
2GHz超え当たり前のRDNA2で品質が問題で超えられないものを販売するってそれ欠陥品販売じゃね?
1819.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:35▼返信
つまりRDNA2を採用したのに2GHz未満に落とさなきゃいけない理由が別にあるって事だよな
熱とか
熱とか
熱とか
1820.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:36▼返信
まあレイトレ入れただけで2GHzも超えられないのにRDNA2を名乗れる緩さだもん
後藤もRDNA1にレイトレ入れただけやんって言ってる
1821.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:39▼返信
70度で安全装置が働くパーツがsuper hot状態になってるのに
使ってれば熱くなるのは当たり前って言うやつがいるとは思わなかった
1822.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:40▼返信
そりゃ熱くなってサーマルスロットリングが入るのが当たり前なハードという前提があるからね
だから互換ゲーのしょぼいやつでも熱が凄いって言われちゃう
でもチカニシにとっては当たり前の世界なんだ
1823.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:42▼返信
※1818
???
いや要するに歩留まりをどこまで許容するかってことやぞ
1824.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:47▼返信
XboxSXがRDNA2なら、動作クロック1.85GHzに落として
GPUの調達コストに跳ね返るCU数を増やすという狂った行動をした意味が分からない
確かにRDNA2を1.85GHzに落とすことできるだろうけど、そんなことするのは
発熱でチップがもたない時くらいで、それならCU数増やす前にエアフロー考えるわな
1825.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:49▼返信
>>1823
歩留まりはCUをいくつか無効化することで対応しているが、それからさらにクロックさげたら単なる欠陥品販売やぞ
1826.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:50▼返信
※1824
※1815読め
1827.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:51▼返信
>>1826
レイトレ入れたらRDNA2名乗れるんだよ
そんでHotChipsで公開された回路図は、RDNA1にレイトレ入れただけじゃねこれって言われちゃったの
1828.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:52▼返信
歩留まり考えるなら高クロックでCU減らして同じ演算性能にしたほうがコスト安くなるやん
なのにクロック下げてCU増やしてビッグダイにするとかバカでもやらんで
1829.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:53▼返信
※1825
いや周波数をどこまで上げれるかでGPUのグレード決まるやん
1830.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:55▼返信
>>1829
CUを増やすと歩留まりが悪化するから、そういう場合はクロックを上げてCUを減らすのが普通だぞ
というかそうしないと歩留まりは改善されない
CUを増やせば増やすほど歩留まりは悪化する
だから2.5GHzで40CUにした方がXSXのGPUより性能は上になる
でもそれをしていない時点で、XSXはNavi10カスタムっていうのがバレちゃうの
1831.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:56▼返信
Navi2xなら40CUの2.35GHzで今のXSXのGPUと同じ処理性能だな
そしてそっちの方が発熱も低いし歩留まりも高い
でもその当然のことをせず、低クロックでCUを増やす理由は物理的商業的にどこにもない
1832.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:57▼返信
※1827
読めないの?

which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics card
1833.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:58▼返信
>>1832
XSXのGPUってRX6000の性能出てないじゃん
1834.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:59▼返信
少なくとも2年は同じ型番で販売するゲーム機で、
今現在の歩留まりでチップ選ぶなんて馬鹿なことするか?
どう考えても将来的にはRDNA2の方がコスト安いんだから普通それ選ぶわ
まあ、MSがXboxSXなんて販売するの1年程度で来年には性能向上機だすぞって
方針ならわかるが、その場合XboxSX買って1年で型落ち機種になるのアホらしすぎる
1835.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:59▼返信
※1830
いやだからターゲットクロック上げると型落ち品も増えるよ
根本的なこと分かってねえじゃねえか
1836.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:59▼返信
>>1776
おそらく実機映像が10月後半に公開→実機映像公開が遅れたのはAMDのRDNA2発表に合わせて新機能と共に発表するためだ→つまり実機映像公開はAMD発表会の10月28日だーって勝手に考えたんじゃと思う
1837.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:00▼返信
40CU2.35GHzなら今のXSXGPUのカタログスペックと同じどころか実効性能上なのに、
あえてCU増やしてクロック下げると言う、歩留まりにほとんど貢献しない選択をする理由は?
1838.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:01▼返信
※1833
だからそれは歩留まりとの兼ね合いだろ

そもそも公式がそう言ってるんだから性能がどうだろうがRDNA2の否定材料にはならん
1839.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:02▼返信
>>1835
クロック数よりCU数のほうが歩留まりに影響与えるぞ
Navi2xで常識の2GHzより下げるという選択をする前に、まずCUを40にするのが常識だ
それをあえて52CUにしてビッグダイにして歩留まりを2.35GHz40CUの半分に落とす理由は?
1840.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:03▼返信
>>1838
歩留まりを落としたいならCUをまず減らすのが常識
チップ面積により歩留まりは指数関数的に落ちていく
だから高クロックでCUを減らすのが最も歩留まりに効く
1841.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:03▼返信
>>1838
歩留まりを落としたいならCUをまず減らすのが常識
チップ面積により歩留まりは指数関数的に落ちていく
だから高クロックでCUを減らすのが最も歩留まりに効く
1842.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:03▼返信
Navi2xのラインナップみてもそうだろ?
CUの差でグレードが分かれる
クロックの差は少ない
1843.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:04▼返信
※1840
ターゲットクロック上げても歩留まり落ちるよ
1844.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:05▼返信
Navi2はアーキテクチャの改善によって2GHzオーバーを達成しているんだぞ

Navi1を選別してOC耐性の高い個体をNavi2呼びしてる訳じゃねーからなw
1845.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:06▼返信
>>1843
クロックよりCU数のほうが比較にならないほど歩留まりが落ちるよ
物理面積が増えれば増えるほど指数関数的に歩留まりが落ちるから、
バカでもなけりゃクロックを下げて多いCUなんて選択しない
1846.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:06▼返信
※1839
それは殺すCU数による
1847.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:06▼返信
>>1843
Navi2だとターゲットクロックの水準自体がシフトしてるんだよ
リークされたNavi21、Navi22の動作クロックを見る限り、2GHzオーバーは背伸びした数字ではない
1848.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:07▼返信
>>1846
それ以前にダイサイズで決まる
XSXは低クロック多CUにする理由がないほどダイがでかい
1849.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:08▼返信
XSXがNavi22の2.35GHz40CU品で生産していたなら、今のXSXGPUより1.5倍くらい歩留まり良いんじゃないかな
しかも同じ性能で
1850.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:10▼返信
爆熱なら冷やせばいい
ペルチェ素子で簡単に冷却器作れる
1851.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:11▼返信
※1845
AMDのラインナップ見て見るといい
低性能品の方がクロック高い
1852.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:11▼返信
>>1850
MSに教えてやれ
1853.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:12▼返信
>>1851
なら歩留まり低くても高クロックは可能なわけだ
じゃあなんで1.85GHzなんてNavi1世代をカスタムしたとしか思えない低クロックになったの?
1854.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:12▼返信
※1848
ならCU多く殺してるんじゃね
1855.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:13▼返信
※1853
低性能品にしたくなかったからじゃね
1856.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:15▼返信
てか箱SSが1.5GHzな時点であかんやろ
1857.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:16▼返信
>>1854
>>1855
それならNavi22を普通選択しない? 40CUで同じ性能出せるんだよ?
なんでわざわざ歩留まりが強烈に悪化するビッグダイに52CU積んで1.85GHzなんてNavi1カスタムみたいなクソチップ選択するの?
1858.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:18▼返信
Navi22使えば12CU分無効にしたレベルの歩留まり得られるのに、なんで52CUにして歩留まりを悪化させたうえ、クロック下げなきゃいけないの?
意味無いどころかコスト高くて性能下がるバカでもやらない選択になってるじゃん
1859.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:18▼返信
箱はRDNA2入れようとしたけど爆熱で入れられずしょうがなくRDNA1に無理やり新機能詰め込んだんじゃない?
でもRDNA2ってことにしないと怒られるからRDNA2です(やけくそ)っていってるのかと
1860.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:20▼返信
※1857
言ってるじゃん
歩留まりが悪化するかどうかは殺すCU数によるんだよ
1861.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:22▼返信
>>1860
Navi22を選択すると、XSXのGPUの12CUも殺したレベルで歩留まり改善するんだけど
そうすると52CUで1.85GHzなんて歩留まりは悪くて性能低い構成選択する理由はゼロじゃん?
Navi22でその構成より高性能なんだから
1862.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:22▼返信
RDNA2とNavi2はイコールではないし、何をRDNA2と呼ぶかはAMD次第
不毛な議論な気もする
1863.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:23▼返信
>>1862
Navi1xベースのRDNA2なのか、Navi2xベースのRDNA2なのかは超重要でしょ
1864.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:24▼返信
>>1838
公式がPS5はRDNA2って言ってるのに、違うとFUDしていた箱信者・・・
1865.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:25▼返信
>>1863
Navi2だとしたらもっとCUあたりの性能高いはずなので、どっちもNavi2ではないというオチな気はする
1866.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:26▼返信
>>1862
アーキテクチャ差は実効性能に直結するから軽視など出来ない
GCNとNavi1の実効性能に差があるように、Navi1とNavi2の実効性能にも差があるのだから
1867.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:26▼返信
>>1865
どっちもNavi2xじゃないとすると、2GHzどっちも超えないはずなんだが
1868.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:26▼返信
>>1859

AMDから見ればMSも顧客なわけで、カテゴリ分け程度なら妥協するだろ
28日のイベント待ちだけど、現段階で出てる数字だけなら箱はRDNA1のカスタム品だろうけどな
2はそれ自体がSIEとAMDの共同開発で、PS5ありきで設計されてるとしても不思議じゃない
1869.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:27▼返信
※1861
それだけ殺すとダイサイズだけ無駄に大きくなるじゃん
1870.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:27▼返信
>>1867
それはプロセスにも依存するからなー
1871.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:27▼返信
「PS5はNavi1でRX5700!」って叫んでたデマクソ野郎がゲロ吐いてて笑うわ

もっと苦しめw
1872.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:28▼返信
>>1869
だから52CUで1.85GHzのチップなんて選択する理由はゼロになるでしょ
40CUのダイで同じ性能のチップ作れるんだから
一枚のウェハーからよりたくさんのチップが採れるんだぞ?
1873.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:28▼返信
>>1870
どっちも同じプロセスだから、世代に依存だぞ
バカなの?
1874.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:30▼返信
あるリークではXSXの発売時期は夏の計画だった
そしてフィルによると2019年の12月には実機を家に持ち帰って遊んでたと言う話

つまりXSXのGPUはNavi2xを採用できない時期にもう設計が終わってサンプル作っていたから、
Navi1xカスタムなのは当たり前というお話である
1875.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:30▼返信
>>1873
TSMCのN7eプロセスだから、古いプロセスのRDNA世代のGPUよりはクロックが上げられる
XSXのクロックが低い理由はわからないが、ダイがデカすぎて上げられないのかもね
1876.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:32▼返信
>>1875
フィルが2019年末に実機を家に持ち帰って遊んだとか言ってるから、まあ時期的にNavi2xは採用無理だよね
1877.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:33▼返信
>>1875
だから、箱SXと同アーキの箱SSがクソクロックな時点で答え合わせは済んでんだよ
1878.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:34▼返信
※1872
いや、前も言ったように性能上げたいなら
CU数上げて周波数は下げる
AMDのラインナップ見てみ
40CUのnavi22は殺すCU数が相対的に多いので周波数上げられるのだよ
1879.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:35▼返信
XSXもPS5もクロックあたりの理論性能同じなので、まぁ同じもんだろう
レイアクセラレーターなど周辺の実装は違う
1880.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:35▼返信
>>1874
じゃあRDNA1カスタムやん チカニシ君これどーすんの?
1881.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:35▼返信
>>1879
「XSXもPS5も1CUのクロックあたりの理論性能が同じ」だ
1882.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:36▼返信
フィルスペンサー2019年12月5日のツイート
https://twitter.com/XboxP3/status/1202354057047728128
今週、Project Scarlettのコンソールを家に持ち帰り、ゲームをプレイしたり、コミュニティに接続したり、そう、Elite Series 2のコントローラーを使ったりと、私の主要なコンソールとなっています。
---------
つまり去年の時点でもう設計はほぼ終わっており、この時期にNavi2xを採用するのは不可能
1883.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:37▼返信
※1878
はいXSXがNavi1x世代の設計しか使えない証拠ね
フィルスペンサー2019年12月5日のツイート
https://twitter.com/XboxP3/status/1202354057047728128
今週、Project Scarlettのコンソールを家に持ち帰り、ゲームをプレイしたり、コミュニティに接続したり、そう、Elite Series 2のコントローラーを使ったりと、私の主要なコンソールとなっています。
---------
つまり去年の時点でもう設計はほぼ終わっており、この時期にNavi2xを採用するのは不可能
1884.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:37▼返信
>>1882
ゲーム機って発売の1年前には設計終わってるものなんだよね。それを使ってゲーム開発しないといけないから
1885.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:38▼返信
>>1884
なのになんでデビルメイクライはレイトレがXSXだけ後回しなの?
設計終わったけどNavi1x世代で低性能だからだよ
1886.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:38▼返信
>>1884
なのになんでデビルメイクライはレイトレがXSXだけ後回しなの?
設計終わったけどNavi1x世代で低性能だからだよ
1887.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:40▼返信
>>1885
レイトレはPS5とXSXでかなり実装が違うみたいよね。PS5のほうが使いやすいのかもしれない
どっちがNavi2準拠かは不明
1888.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:41▼返信
※1883
試作品ならそらそうじゃねえの
Navi2xもそんな急に作るもんじゃない
1889.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:41▼返信
>>1887
普通に考えてクロック2GHzオーバーのほうだわな
1890.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:42▼返信
>>1888
Navi1xは2GHz超えられないからもうFAだよ
1891.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:44▼返信
>>1884
あれれ?じゃあXBOXSXはRDNA2積めないね え?じゃあPS5も積めないだろって?
サーニー「もしPS5発売日付近でPS5と同じようなCU GHzの製品がAMDから発表されたならそれは我々とのコラボが成功したと思ってください」



チカニシ君wwwwww
1892.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:46▼返信
※1890
ターゲットクロックを下げてるだけだろ
1893.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:46▼返信
>>1891
サーニーがそんなこと言ってた?
1894.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:47▼返信
>>1892
それなら40CUの、2.35GHzのNavi2xで同じ性能より低発熱より高い歩留まりの製品が作れるわけだが
Navi1xでもないかぎり、1.85GHz52CUなんて選択する理由は何一つとしてない
1895.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:48▼返信
箱SXの擁護者は箱SSの1.5GHzから目を逸らすな
1896.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:49▼返信
>>1893
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-18-ps5-gpu-10-3tflops-ssd.html

ガッツリ言ってる
1897.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:49▼返信
>>1895
少しでも歩留まりを上げて少しでもコストを下げたいのかなぁ
1898.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:49▼返信
>>1893
同じCU GHz当たりは違うかもだけどコラボが成功云々は言ってた
1899.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:50▼返信
>>1897
歩留まり上げてコストを下げたいならNavi22を選択するのが最適解で、
1.85GHzの52CUなんてものを選択する理由は何一つとしてありませんな
歩留まり、性能、発熱で負けております
1900.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:51▼返信
※1894
そうしたら今度は排熱のコストが上がる
総合的なコストを考慮した結果、性能上げたいなら周波数上げるよりCU増やす方向になる
何度も言うようにAMDのラインナップを見てみろ
1901.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:52▼返信
>>1896
見たけど「同じようなCU GHzの製品がAMDから発表されたなら」なんて全く言ってない
1902.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:53▼返信
※1899
同じ演算性能なら少CU、高周波数の方が発熱上がるぞ
1903.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:53▼返信
>>1901
>もしPS5が発売される頃に同様のPC用GPUが出ていたら

同じようなものが出たらって話だろ? 翻訳の違いじゃん
そしてこれはPS5がNavi2xを採用していなければ在り得ない発言である
1904.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:53▼返信
>>1899
いや、Navi2を採用したくても時期的に無理だろう。かなり前から開発者には配るんだから。それはどちらも同じ
1905.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:55▼返信
>>1902
Navi22のクロックを少し下げるとXSXと同等になるやで
そして12CUも少ないので発熱も減るやで
1906.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:55▼返信
>>1897
それならクロック上げてCU数をもっと下げりゃええやろ
Navi2は2GHz余裕なんだから、1.5GHz、つまりRX5300と同レベルまで下げる理由なんてねーわ

てか箱SSってRX5300にレイトレ回路ブチ込んだだけのブツじゃねーの?
CU数もクロックも似た感じやし
1907.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:55▼返信
>>1904
サーニーはAMDから同じようなGPUが出たらって話しているから、これはNavi2xを採用していないとありえないよ
1908.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:56▼返信
>>1903
いや、意味が全く違う。同じCUの製品が出たら~なんてゲーム機のGPUをPCに転用するわけないのでナンセンス

サーニーが言ってるのは、ソニーがアーキテクチャに手を入れた部分が将来のAMDのGPUにも採用されるかもねってこと。Navi2云々とは関りが無い
1909.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:57▼返信
アンソが断末魔上げてて草

「PS5はNavi1でRX5700なんだろろろろーん!」とか泣き叫んだ方がええんじゃね?
1910.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:58▼返信
>>1908
>同様のPC用GPUが出ていたら

そしてリークではNavi22がほぼ同様なんだよなあ
RDNA2 basedっていうのはそういう意味なんだよ
1911.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:58▼返信
>>1907
どちらかといえば、Navi1ベースにソニーが改良を加えて、それがNavi2に取り込まれるという解釈のほうが自然だな
1912.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:58▼返信
>>1908
Navi2xと関わり合いがあるから2GHz越えなんですよ
1913.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:58▼返信
※1905
いやだから周波数を減らしてXSXと同性能にしても
CU数が少ない限りはより高周波数になるしかない
同じ性能なら高周波数の方が発熱量が多くなる
1914.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:59▼返信
>>1911
Navi2x系統だから2GHz越えなんですよ
1915.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:00▼返信
>>1913
現実はXSXがレビューでめちゃくちゃ熱いって言われちゃってますな
1916.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:00▼返信
>>1909
アンソとかじゃなく、XSXもPS5も同様にNavi2ではないだろうってことなんだけどね
Navi2ならCUあたりの性能がもっと高いだろうし、CUのクロックあたりの性能がXSXとPS5は同じなんだから同じと考えるのが自然。時期的にもNavi2採用は無理がある
1917.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:01▼返信
※1906
Coupled with the brand new RDNA 2 GPU architecture, which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cards, we are providing game-changing performance behind the most powerful Xbox ever created.
1918.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:02▼返信
>>1917
RX 6000の性能が出せずに2GHzも超えられないからNavi1xだね
1919.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:02▼返信
※1915
だから高周波数にしたらもっと熱くなるよ
1920.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:03▼返信
>>1919
まあNavi1xだから2GHz超えすると動かなくなっちゃうもんな
1921.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:05▼返信
>>1916
うへえ、本当に「PS5はNavi1でRX5700なんだろろろろろろろーーーん!」って言うとは思わなんだわw
お宅はマジで筋金入りやなw
1922.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:05▼返信
>>1919
各メディア PS5の排熱 及び 静音がすごくいい

さぁどうなるかな(^^)
1923.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:06▼返信
Navi1の箱SXで2GHzオーバーなんて出せるわけねーやろ
AMDの技術者に謝れ
1924.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:06▼返信
つうかHotChipsの回路画像でNavi1xだろってのはバレてるからな
1925.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:06▼返信
あんなに窮屈に納めてるから冷却が上手く行ってないんだろ箱
1926.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:08▼返信
ソニーとのコラボでワッパ改善して2GHz越えしたならそれこそMSはその技術使えんからな
1927.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:09▼返信
>>1921
RX5700だなんて一言もいってないけどな。ゲーム機のGPUはフルカスタムなんだからPCの製品とは全く関係ない
1928.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:09▼返信
まあ、「PS5はNavi1なんだもん、ぷんぷん!」とか曰うアンソ野郎はどーでもええわ
1929.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:09▼返信
※1918
which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cards
1930.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:10▼返信
PS5のGPUがソニーとのコラボ開発で2GHz越えを達成しているのであれば、Navi2xにそれを採用するのもまあ当然ではある
そしてMSがその技術を使えず2GHz越え出来ないのもあたりまえ体操である
1931.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:10▼返信
>>1929
でも2GHz超えられないんだよなw
1932.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:11▼返信
>>1924
そして回路画像をなぜか公開しないPS5
現状どっちがRDNA2かと言われたらねぇ


これでAMDがRDNA2詳細発表と同時にPS5詳細発表したらほぼ答え合わせ
1933.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:12▼返信
>>1927
PS5がNavi1って主張してんだろ?
「PS5はNavi1だからCU数が同じRX5700のリネーム品」ってのがアンソの主張だったから、まあ、大枠でお前の主張そのままだ
1934.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:13▼返信
MSがカスタムすると性能落ちちゃうの? なんで?
バカなの?
1935.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:13▼返信
>>1927
散々PC基準でマウントとっといて旗色悪くなったらこれか
1936.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:15▼返信
>>1933
「CU数が同じRX5700のリネーム品」などという素っ頓狂な主張は俺はしない
そんなのはゲーム機のことが何も分かってない奴が言うことだ
1937.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:17▼返信
PS5が2GHzのチップを実現したのはソニーとAMDのコラボがあったため臭い
つまりその技術をMSは使えない
1938.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:17▼返信
アンソって本当にアホやな
Navi1→Navi2のワッパ50%改善で2GHzが達成されたって論をガン無視して「PS5はNavi1なんだモン!」とか言い始めるとかさ
1939.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:17▼返信
なんか話が通じない人がいるけど、俺が言いたいことは >>1916 なので
言ってないことを擦り付けられても知らん
1940.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:19▼返信
>>1938
プロセスとして7nmの高クロック対応版を採用したので2GHzも可能なんだろう。若干無理してるかもしれないがそこは冷却システムでカバー。XSXはコンサバ
1941.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:19▼返信
MSのチップが2GHz超えられないのは、そのテクノロジーにソニーがコラボしているからだな
だから使わせてもらえない
それはHotChipsでNavi1xにレイトレとヴェロシティーエンジン入れただけじゃねカスタムでバレている
1942.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:19▼返信
>>1936
だから、「PS5がNavi1で2GHzオーバーを達成した」と主張してる時点でアンソと同じ穴の狢って言ってんだよ

話伝わってる?
お宅は有様自体が名誉アンソになってんだよ
1943.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:20▼返信
>>1940
ワッパ改善していないから出来なかっただけだぞ
Navi1xで2GHz越えのGPU製品あげてみろよ
PCの汎用品で製品化出来ないものをコンソールになんか採用できねえよ
1944.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:20▼返信
XSXがNavi1でPS5がNavi2だとして、ならなぜどちらもCUのクロック当たり性能(TFLOPS)が同じなの?という疑問に答えられない
1945.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:21▼返信
MSはAMDとの協業で命令セットカスタムにまで関われなかったから、ソニーがかかわった新命令セット使ったワッパ改善アーキを使えないだけでしょ
1946.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:21▼返信
>>1940
だから、その高クロック対応がNavi2って言ってんだろ
2.23GHzが多少の無理(厳選とかですかー?w)で実現できるならNavi2なんざ要らんっつーの
1947.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:22▼返信
>>1944
Navi22のリークでもCU当たりのTF変わってねえぞ
1948.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:22▼返信
>>1942
何度も書いてるけど、ワッパはアーキテクチャの違いだけじゃなくプロセスの違いも大きいんだよ。Navi1でも最新プロセスを使えばクロックは上げられる
あと、ソニーがNavi2のアーキの一部を先取りしてることもまぁあり得る
1949.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:23▼返信
>>1948
同じ最新プロセス使っているのに2GHz超えられないXSXのGPUはゴミってことですね
わかります
1950.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:25▼返信
>>1944
だからワッパが違うと言ってるやろ
サーニーも言ってたがFlopsはGPU性能の一指標に過ぎない
GPUクロックが上がればGPUを構成する全てのユニットの動作速度が上がり、GPUの実効性能にも直結する
1951.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:25▼返信
>>1947
そのリークが本当だとしたらスマンって感じだ
1952.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:25▼返信
※1943
Navi1xとNavi2xでそこまでアーキテクチャ変わらないから
プロセスルールが同じならわっぱほぼ変わらんで
違うのは機能
1953.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:26▼返信
>>1950
それはおっしゃる通り。その話はしてないけど
1954.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:27▼返信
プロセスルールが上がればクロックも上がるなら、Pen4は今のプロセスで作って今頃10GHz超えてますよ
そうじゃないから命令セットやパイプラインを見直して、それでもだめだから多コア化されたんです
1955.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:28▼返信
命令セットとパイプラインを見直したから2GHz越が可能になったんすな
そしてその命令セットにはソニーが関わっているから、MSがその技術を使えないという簡単なお話です
1956.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:28▼返信
※1951
ていうか今までそのリークを前提に話してるだろ
1957.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:29▼返信
あーハイハイ、分かりましたよアンソちゃん
キミはAMDとSIEがどっぷり協業状態にあるって論を支持したいんだね!
それはまさにその通りで、キミの言うPS5で採用されたワッパの改善版ってのがズバリNavi2なんだよ、鋭いねーw
サーニーも「AMDには色々提案している。判断するのはAMDだが、それが採用されたら正しさの証明になる」的なことを言ってたから、まあ、キミの直感通りに多分そんな感じなんだよ、ウンw
1958.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:30▼返信
>>1957
その可能性もあるとは思うよ。ちらっと書いたけど
1959.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:32▼返信
>>1952
RDNA1,2議論が泥沼化したからNavi1,2にフォーカスしただけで、議論のベースになってるのは「RDNA1→RDNA2で50%のワッパ改善をした」というAMDの発言やぞ
で、PS5のRDNA2がワッパ改善による2GHz越えを達成していて、箱SXのRDNA2が出来てない理由としてNavi1ベースとNavi2ベースの話が出てきてるわけ
1960.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:33▼返信
おいおい火事起こして死人出さねえでくれよMSさんよ
1961.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:34▼返信
まぁ仮にどうなろうと爆熱ハードのXBOXSXに未来はないでしょ
1962.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:34▼返信
※1957
RDNA→RDNA2ではワッパ変わらんで
変わるのは機能
1963.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:35▼返信
>>1958
「Navi1でも2GHz達成可能ナンダガー」みたいなAMDの技術者を小馬鹿にした話するくらいならその論を全面推ししろよ

これだから名誉アンソは手に負えねー
1964.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:35▼返信
3月の発表の記事によると、Navi2のワッパが上がった理由として2つあげられているな

・TSMCの7nmプロセスからより高度な7nm + EUVプロセスノードに移行した
・マイクロアーキテクチャの再設計によるクロックあたりのパフォーマンス(IPC)が改善された

前者はPS5やXSXでも採用されている。後者は不明
1965.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:35▼返信
>>1962
AMDが50%のワッパ改善したと発表してるで
1966.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:36▼返信
>>1962
RDNA2でワッパは50パー改善しますってAMD言っちゃったよ
1967.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:36▼返信
>>1964
ただ言えることは、XSXとPS5のクロックあたりのパフォーマンスは同じ
1968.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:36▼返信
ただまあ正確にはRDNA2(のNavi2x)でワッパ良くなりますって話なんだろうな
1969.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:37▼返信
※1959
それは単にプロセスルールが変わったから
1970.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:37▼返信
>>1967
ただTFの話だけで実効性能の話までは出てないな
1971.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:38▼返信
名誉アンソのほかに自分がAMDだと勘違いした基地外さんが沸いてる気がする

AMDのワッパ改善発表を否定するのは流石にやりすぎだぞ
1972.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:38▼返信
>>1969
プロセスルールが変わるだけでクロックがあがるなら、Pen4は今頃10GHz超えてます
それがダメだから命令セットやパイプラインを見直してそれでもだめだったので多コア化したんです
1973.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:38▼返信
>>1969
プロセスルールが変わるだけでクロックがあがるなら、Pen4は今頃10GHz超えてます
それがダメだから命令セットやパイプラインを見直してそれでもだめだったので多コア化したんです
1974.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:38▼返信
>>1970
もちろんそうだが、マイクロアーキテクチャの世代が違うならTFも違うはず
1975.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:39▼返信
>>1973
もちろん両方必要だけど、AMD自身がプロセス改善がデカいって言ってるから
1976.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:40▼返信
>>1974
TFは演算機の量でしか比較してないぞ
だからアーキが違っても演算機が同じなら、実行効率がよかろうが悪かろうが同じTFだ
1977.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:40▼返信
>>1975
それだけじゃ2GHz超えられなかったからNavi2なんすよ
1978.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:44▼返信
※1972
クロック上げるとワッパ悪くなるぞ
1979.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:44▼返信
>>1976
確かにそうだね
1980.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:48▼返信
※1977
Radeon RX 5700 XTでも2GHz超えはできる
1981.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:52▼返信
>>1980
それブーストクロック1905MHzだろ
1982.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:53▼返信
※1981
ハイエンド品なら2Ghz超えるよ
1983.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:54▼返信
>>1980
ギリギリ2GHz台に乗ったね、良かったね
次はPS5目指してあと0.22GHz上げてみよう!
1984.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:57▼返信
>>1982
ハイエンド品にしないと超えないようなのゲーム機で量産すると思う?
1985.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:57▼返信
アンソ「Radeon RX 5700 XTの厳選モデルが2.01GHz達成しているのだから、さらにそれを厳選すればPS5になるに違いない。つまりPS5はRX5700」

うーむ。
アンソのRX5700にかける情熱はどこから湧いてくるのか。
マジで謎。
1986.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:57▼返信
※1984
プロセスルール違うでしょ
1987.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:57▼返信
ゲーム機に乗せるために選別品のGPUを使いますwwwww
1988.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:58▼返信
>>1986
プロセスルール分上がったけど結局ハイエンドのごくわずかな選別品を使うんですね
バカなの?
1989.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:59▼返信
※1988

そんなこと言ってないじゃん
プロセスルール変わると周波数上げやすくなる
1990.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:59▼返信
そんな無理して選別品使って高クロックにするならCU増やすわ
そう、XSXです
1991.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:00▼返信
>>1989
周波数上げやすくなっても所詮選別品基準やん
1992.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:02▼返信
※1991

いやだからその選別品はプロセスルールが古いやつでしょ
1993.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:02▼返信
RX 5700 XTってPS5と同じ7nmやろ
1994.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:03▼返信
>>1992
選別品を使わないで旧アーキを新プロセスで作って2GHz超えしたGPUはどこですか?
1995.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:04▼返信
※1993
7nmは規格が複数ある
まあ古い方で爆熱で良いって言うならそれでもいいけど
1996.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:08▼返信
>>1995
TSMCの7nmのオプションの話か?
どの版で何を作ってどれだけの差が出るかまで情報出てるの?
1997.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:11▼返信
N7eって歩留まりは上がるけど性能アップって話あったっけ?
1998.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:14▼返信
>>1997
さあ?
XT選別君の話だと爆熱とかいうほど違うらしいけどw
1999.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:16▼返信
※1996
AMDのロードマップにあるよ
まあPS5の方が何かとは発表されてなかったと思うので古い方がいいならそう思ってればいいんでない
2000.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:18▼返信
※1997
ある
そもそもそのふたつは密接にリンクしてる
2001.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:18▼返信
>>1999
7Neでそんな性能爆上げなことはAMD言ってないよね
2002.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:20▼返信
>>2000
微細化した結果回路が増やせるから性能があがるんやで
ただ微細化しただけじゃだめなんやで
2003.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:23▼返信
7nmの領域になると、ただ微細化って出来ないんやで
演算機とIO部分で同じ縮尺に縮小できないから、再設計が入るんや
そんで再設計してまで同じ回路使うのは手間の割に効果が低いから、いっそのことチップを設計しなおすんや
なので今あるチップを微細化したから性能があがった! なんてことはやらないしできない
2004.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:25▼返信
ZEN2も、IOバスを思うように縮小できずにコアの微細化とIOの微細化で差異がでて、あえてダイに無駄な部分を設けて対応しておる
2005.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:26▼返信
アンソ君はもっとソースに対して謙虚になった方がいいと思うわ

キミはAMDじゃないんやで
2006.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:28▼返信
GPUにはデカいバスが鎮座しており、7Neにしたからといってそうそう簡単にクロック上げられる、なんてドリームは起きないのである
だからnavi2の出番なのだ
2007.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:31▼返信
微細化したから性能があがるんじゃない、微細化することにより演算機をより詰め込め、そのときに効率を見直すから性能があがるのである
そしてクロックは命令パイプライン段数により上げられるかどうかが左右されるので、これも微細化したからクロックが上げられるわけではない
だからCPUのクロックは微細化してもたいしてかわらんのである
2008.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:32▼返信
微細化したらクロックが上げられるドリームな世界があるなら、今の地球のCPUは20GHzをとうに超えておる
2009.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:32▼返信
※2002
違うぞ
周波数上げても性能は上がる
2010.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:34▼返信
※2007
違うぞ
発熱が半端ないからや
パイプラインはクロック上げても早く動くだけ
2011.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:39▼返信
※2008
GPUはずっとクロック上がってきてないか
2012.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:40▼返信
>>2009
その周波数を上げるためには回路設計で熱効率突き詰めないと上げらんないんだが
出来るんならとっくの昔に20GHz超えのチップがでておる
2013.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:40▼返信
>>2011
そりゃ微細化とともに回路見直しているもん
2014.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:41▼返信
微細化すればクロックは上げられる!
ここ10年の微細化とクロック向上どれくらい乖離してますかねえ
2015.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:42▼返信
※2013
回路見直しでクロック上がるなら
CPUのクロックもっと上がってるだろ
2016.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:43▼返信
※2012
微細化したら熱効率上がるんだが?
2017.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:48▼返信
微細化君の言動見てると65nm辺りのGPUシーンを思い出すわ
あの頃はプロセスルール更新でガンガン性能上がって面白かったなぁw
2018.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:49▼返信
別に熱が出るのは性能の証でもあるんだから構わないが、冷却できないのはマズイ

いまだにまともな次世代ソフトの実機動画はないわレイトレは箱版だけ未実装の大作が複数あるわ、という状況証拠からパフォーマンスが出せてないという疑念は深まる
冷却に問題があってピーク性能が引き出せないならこれはもうパーツがどうあれ設計時点で失敗作だとしか言えんわ
2019.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:58▼返信
PS5からは死んでも冷やすという気迫を感じるが、箱SSからはサーマルスロットリング上等〜ってふにゃっとした感じしか受けないな
2020.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:05▼返信
>>2016
それで20GHzのチップがでましたか?
微細化すればすべてがバラ色理論が本当だとするととっくの昔に出てないとおかしいんですよ
2021.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:09▼返信
微細化君の理屈って10年前に通用しなくなった古い理論だよな
もうそれ通用しないからマルチコア化されたんだよと
2022.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:17▼返信
※2020
GPUのクロックは上がって来てるが
2023.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:19▼返信
CPUも5GHz出てるし
周波数の上げ幅が鈍化してるだけで上がってはいるんやで
2024.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:20▼返信
>>2022
16nmから7nmで性能アップはたったの三割しか上がらない
しかし同じ電力密度で三倍のトランジスタを詰め込めるため、7nm世代では同じ電力でトランジスタ三倍にするのがまあ定石で、AMDをこれを選択している

そして7nmから7nm+になったところでどれほど性能が上がるかと言ったら、数パーセントである
2025.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:22▼返信
>>2022
微細化だけでクロックアップして2.4GHzまで行きたいなら、4nm~3nmにまで微細化しないとならんで
2026.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:23▼返信
7Neでそんなに性能があがるならXSXに搭載されるZen2も4GHz超えないとおかしいな
2027.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:25▼返信
現実に7nmのZEN2とそのAPUと比較して、7NeのXSXとPS5のチップそんなに性能あがってねえな
2028.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:27▼返信
※2024
まさかと思うけど前提を理解してないんじゃないか
性能上げるために回路数を増やす方向にしたのが箱で
回路数を増やさずクロックを上げる方向にしたのがPS5やで
2029.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:28▼返信
ふっつーに考えると、2GHz超えてるのはNavi2xの技術を使っているからだろとなるが
Navi1xの選別品ですらギリギリだったクロックを魔法の7Neでいきなり爆上げさせたって考えるよりずっと自然
2030.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:28▼返信
※2026
チップ性能と動作周波数混同してないか
2031.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:29▼返信
>>2028
7Neじゃ数パーセントしか上がらねえよ
前提がおかしいのはお前だ
16nmから7nmの半分以下のシュリンクと、7Neの数パーセントのシュリンクを一緒にしてんじゃねえよ
2032.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:29▼返信
>>2028
7Neじゃ数パーセントしか上がらねえよ
前提がおかしいのはお前だ
16nmから7nmの半分以下のシュリンクと、7Neの数パーセントのシュリンクを一緒にしてんじゃねえよ
2033.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:30▼返信
※2029
プロセスルール変えずに回路構成変えても動作周波数上がらんよ
2034.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:31▼返信
>>2030
7Neにすればチップの設計変えずにクロック上がるんだろ?
たった数パーセントしかシュリンクしないそれでGPUが選別品でもキツかった2GHz越えを楽々出来るという、AMDですら言っていない謎の微細化理論でさ
2035.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:31▼返信
※2031
ええと、話聞いてる?
その話の方向性で不利なのPS5やで
2036.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:32▼返信
>>2033
同じプロセスで別の設計のIntelチップの動作周波数は異なってますが
2037.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:33▼返信
>>2035
だからPS5はNavi2xの技術が入ってて命令セットも異なり、ワッパ効率によってクロックが上がっているというお話だろ
2038.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:33▼返信
※2034
シュリンクと動作周波数の性能は比例しないよ
これまで何度もジャンプしただろ
2039.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:34▼返信
>>2038
7Neにすれば7nmの選別品でもキツかったGPUが楽々2GHz超えるって言ったのお前なんだが
2040.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:35▼返信
※2037
箱も周波数あたりのCUの性能変わらんからPS5がそうだと言うなら箱もそうやで
2041.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:36▼返信
微細化君が言いたいのは、XSXがNavi1x命令セットでクロックが上げられないという現実は認めたくないから、PS5もNavi1xを無理やりクロックアップしたGPUなんだ、Navi2x技術で2GHz超えたなんて絶対認めたくないから微細化でなんとかしたんだ!

と自分に言い聞かせているだけですよ
2042.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:38▼返信
>>2040
そもそもRDNA2「アーキテクチャ」でワッパ改善しますよって話だから、
命令セットや回路設計のお話だぞ
そこの根本がXSXとPSで違うから2GHz超えとそうじゃない違いがでてるんだなというお話
Navi22とPSの構成だけそっくりで、XSXはNavi10の構成とそっくりというかHotChipsでバラされたし
2043.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:38▼返信
※2039

じゃあお前は何が理由だと思ってんの?
回路組み替えても動作周波数の上限変わらんよ
それで変わるならとっくにもっと動作周波数上がってるだろ
2044.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:40▼返信
>>2043
回路組み替えて見直してワットパフォーマンス改善しますよってのがRDNA2だぞ?
2045.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:40▼返信
※2042
箱はRDNA2アーキテクチャだとAMDが明言してる
2046.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:40▼返信
7nmから7Neに変わっただけで50パーもワッパ改善するわけないじゃん
回路も見直してんだよ
2047.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:41▼返信
※2044
ワットパフォーマンスと動作周波数の上限は違うぞ?
2048.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:41▼返信
>>2045
でもHotChipsの回路みるとワッパ改善されていないNavi10ベースですねでFA
2049.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:42▼返信
>>2047
ワットパフォーマンスの限界で発熱限界があり、クロックが2GHz以下でブーストしてたのがNavi1xだぞ
2050.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:43▼返信
※2048
????
そもそもRDNA2もnavi1xベースなんだが
2051.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:44▼返信
>>2050
Navi10にレイトレ回路入れてRDNA2だと言っているのがXSXで、だから2Ghzに到達できなかったんだよなあ
2052.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:45▼返信
デビルメイクライでXSXだけレイトレ後回しされた時点でわかってます
2053.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:46▼返信
え? そんなすごいXSXチップなのにまだレイトレ動かないの?
2054.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:47▼返信
互換ゲー動かしただけでレビュアーに「熱い、熱いです」て言われるハードなの?
2055.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:48▼返信
※2049
間違い
限界に達するのは発熱ではなくチップ内での品質の一番悪いCUが死ぬから
2056.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:49▼返信
別にNavi10でもTFで勝っているからよくね?
なぜかレイトレ後回しにされるけどなんかほかの問題なんだろ
2057.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:49▼返信
>>2055
それがワットパフォーマンス悪いって話だよ
2058.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:50▼返信
>>2055
ということはXSXGPUのCUは品質が悪いんですな
やっぱり欠陥品だわ
2059.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:51▼返信
XSXのCUは2GHzも出せない低品質CUらしいですよ
2060.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:53▼返信
まあレイトレ後回しにされてるから実際なんか良くないことは起きてるよな
2061.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:54▼返信
※2051
Coupled with the brand new RDNA 2 GPU architecture, which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cards, we are providing game-changing performance behind the most powerful Xbox ever created.
2062.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:55▼返信
>>2061
なのに2GHz超えられなかったんだな
2063.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:55▼返信
※2057
違うぞ
同一製品、同一ワッパでもブーストできるクロック上限は違う
当たり外れとか聞いたことない?
2064.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:56▼返信
>>2063
だからXSXのチップは外れチップを使った欠陥品なんでしょ
2065.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:57▼返信
なるほど、XSXのチップは選別落ち品を使っているのか
だからレイトレがうまく動かないんだな
よくわかったわ
2066.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:00▼返信
※2064
つまりアーキテクチャとは別次元の話
2067.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:00▼返信
箱のチップ外れ品なのかよ
2068.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:00▼返信
>>2066
つまりXSXのチップは選別落ち品を使っているんだな
これはひどい
2069.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:01▼返信
※2062
そりゃある程度歩留まり良くしたいからね
2070.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:02▼返信
>>2069
Navi10だから上げられないだけですよ
2071.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:02▼返信
※2068
????
選別されて合格したやつが製品に使われるんだが
2072.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:02▼返信
>>2071
PS5は当たり前に2GHz超えているんだから、それを超えられないのは選別落ち廃品チップでしょ
2073.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:03▼返信
※2070
※2061読んでみ
2074.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:04▼返信
>>2073
でも現実はそうはなっておらず、2GHz超えられてませんなあ
レイトレ後回しですなあ
2075.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:04▼返信
※2072
???
いやだから製品に使われてるんだから選別には合格してるってことだが
2076.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:04▼返信
Navi10でRDNA2は成り立つでしょ
レイトレ入れりゃRDNA2名乗れるんだから
2077.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:05▼返信
>>2075
でもAMDも2GHz以下出さないからAMD基準ですら廃品ですよ?
2078.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:06▼返信
つまりPS5とAMDでは使えない、廃品として扱われるチップだけど、MS基準だと売ってしまうわけですね
これはひどい
2079.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:06▼返信
※2074
公式の言葉という現実が見えないようで
2080.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:07▼返信
>>2079
現実は2GHzも超えずレイトレもまだ動いてませんけどね
2081.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:07▼返信
※2077
うん、だから歩留まりを優先したんだね
2082.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:08▼返信
※2080
レイトレのデモはあるぞ
2083.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:08▼返信
>>2081
歩留まりを優先して低性能チップを使ったからレイトレが動かず2GHzも超えられずNavi10を改造しただけのクソチップになったということですね
2084.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:09▼返信
>>2082
あのDOSのドゥームみたいなやつだけな
デビルメイクライでいつになったらレイトレ動くの?
2085.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:11▼返信
※2083
へーどう改造したん?
2086.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:12▼返信
>>2085
HotChipsで公開されとるやん
2087.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:12▼返信
※2084
マイクラもあるぞ
探せばまだあるんじゃね
2088.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:13▼返信
RDNAにRDNA2の機能を入れたってHotChipsの回路図見ながら後藤が教えてくれてるやん
2089.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:13▼返信
>>2087
どうしてしょぼいやつしかないの?
なんでデビルメイクライは実装できなかったの?
2090.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:13▼返信
※2086
だからどう改造したん?
言ってみ?
2091.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:15▼返信
>>2090
RDNAにRDNA2の機能を入れている、構成はほぼRDNAって後藤ちゃんが説明してくれてるよ
2092.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:15▼返信
※2088
RDNA2の機能を入れたらRDNA2じゃね
何が違うの
2093.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:16▼返信
※2091
だから具体的にどんな機能?
2094.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:16▼返信
>>2092
Navi10ベースでレイトレを入れたって簡単なお話
だから2GHzが超えられない
2095.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:16▼返信
※2094
話聞いてる?
何が違うの?
2096.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:18▼返信
>>2095
Navi2らしき回路構成が見当たらないんだよなあ
だから8月時点で回路写真が公開できちゃった
そしてベースに出来るのはNavi10であり、そこにレイトレを入れてRDNA2にしただけよ
2097.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:18▼返信
※2089
後で実装するぞ
2098.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:18▼返信
HotChips持ち出されるとチカニシの負け確定なんで何言っても聞く耳持たないよ
2099.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:18▼返信
※2096
その回路構成って何?
何が違うの?
2100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:19▼返信
>>2097
今動いてないのはなんで?
クソしょぼいからじゃね?
2101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:19▼返信
>>2099
既存のNavi10(RDNA1)の構成だよ
そこにレイトレ回路入れてんのね
これでRDNA2を名乗れる
2102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:20▼返信
※2098
はいAMDの公式発言

Coupled with the brand new RDNA 2 GPU architecture, which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cards, we are providing game-changing performance behind the most powerful Xbox ever created.
2103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:20▼返信
>>2102
それはNavi10にレイトレ回路入れただけでも名乗れるやつなの
2104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:21▼返信
※2101
名乗れるんならよくね
で、Navi2らしき回路構成とは何が違うの?
2105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:22▼返信
>>2104
Navi10の回路はもう公開されていて、それと比較するとレイトレ追加されただけじゃねという簡単なお話
そしてそこで見覚えのない回路がなかったから、Navi2の回路入ってないなというこれも簡単なお話
2106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:24▼返信
※2103
仮にそうだとしてRadeon RX 6000 series graphics cardsもそうだってことじゃん
2107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:25▼返信
※2105
回路の違いは顕微鏡レベルで見ないとわからんのだが
そんな画像公開されてるん?
2108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:26▼返信
>>2106
そもそもRX6000は52CUで1.85GHzなんてしょっぱさじゃなくね?
2109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:26▼返信
>>2107
ブロックダイアグラムもあるんだなあ
2110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:27▼返信
別にNavi10ベースでも、PS5より性能出るならそれでよくね?
まあ出てないからレイトレ後回しなんだけど
2111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:28▼返信
※2108
そりゃ歩留まりのターゲットが違うからでしょ

仮に箱の性能がどんなに低くても
which also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cardsと公式が言ってるんだから同アーキテクチャだよ
2112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:29▼返信
>>2111
まあ同じRDNA2だよ
でも低性能だからレイトレ後回しにされちゃったね
2113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:29▼返信
※2109
へーNavi2xのブロックダイアグラムあんの?
貼ってよ
2114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:30▼返信
アーキテクチャがどうのより、PS5より高性能ならそれでいいよね
まあそうじゃないからレイトレ後回しなんだけど
2115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:30▼返信
>>2113
Navi2xはないよ
そのブロックダイアグラムからは、Navi2らしきブロックが確認されないという話だが
見慣れたNavi10とレイトレはあるのだが
2116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:30▼返信
※2112
つまりさっきまで言ってたことは嘘だと認めるんだな
2117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:31▼返信
性能がどうのより、PS5より旧式ってのがどうも気に入らないみたいだな
別に旧式でも性能で勝ってたらそれでいいじゃんね
TFを思う存分アピールすればいいのに
2118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:32▼返信
>>2116
Navi10でもレイトレ入れればRDNA2だぞって言っているんだが、バカなのか?
2119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:32▼返信
※2115
へーそのNavi2らしきブロックって何?
2120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:33▼返信
Navi10でもレイトレがあればRDNA2だが、Navi2でのワッパ改善による2GHz越えはできないよという話だぞ
2121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:34▼返信
>>2119
見慣れたNavi10のブロック内に、これはNavi2の機能じゃないか? と推測される今までにないブロックがないよね
2122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:35▼返信
>>2117
いつ箱が性能勝ってる要素見せたんだよw
2123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:36▼返信
>>2118
?????
ええと、RDNA2アーキテクチャを利用したのがRadeon RX 6000シリーズ、あるいはnavi2xな
2124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:36▼返信
※2121
へーその機能って何?
2125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:37▼返信
>>2122
性能はどうでもよくて、PS5より旧式なのが気に食わないんだろうって指摘されてんだぞ?
日本語読めてる?
2126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:38▼返信
>>2124
見慣れたNavi10のブロックとレイトレはあるが、見慣れない機能のブロックがないからNavi2のブロックはいってねえじゃんという話だぞ?
2127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:39▼返信
※2120
RDNA2アーキ=Navi2以降やで
2128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:40▼返信
>>2127
AMDはそんなこと言っておらんぞ
レイトレ入ってりゃRDNA2名乗れるゆるさだ
だから後藤にもRDNAにレイトレなどのRDNA2の機能のいくつかを入れ込んだものだと指摘されていて、
だから2GHzが超えられないだけだ
2129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:41▼返信
※2126
質問に答えてない
navi2xのブロックとして何の機能のブロックを想定してるの?
2130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:42▼返信
>>2129
Navi10のブロックとレイトレのブロックしかないんだからNavi2の機能入ってないって話だぞ?
Navi2があるなら大幅にそのブロックは異なるはずだがそうはなっていない
2131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:45▼返信
※2128
言ってるぞ
そもそもnavi2xが何かわかってないんじゃないか
言ってみnavi2xが何か
2132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:46▼返信
>>2131
Navi2x=RDNA2ってAMDのどこに書いてある?
2133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:46▼返信
※2130
だからそのNavi2の機能って何?
2134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:48▼返信
>>2133
機能はわからないが入っているならブロックダイアグラムにNavi10と違うブロックがあるだろ
Navi10と同じブロックがある時点でもうNavi2xじゃねえよ
2135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:49▼返信
※2132
はぐらかさず質問に答えてみ
navi2xは何のこと?
2136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:50▼返信
>>2135
そっちもはぐらかさずに答えて?
Navi10のブロックがあるのになんでNavi2xになるの?
2137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:50▼返信
※2134
機能わかんないのに入ってるはずだって言ってたの?
何を根拠に?
2138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:51▼返信
>>2137
Navi10のブロックがあるのにNavi2xになる根拠は何?
はぐらかさずに答えてよ
2139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:52▼返信
※2136
お前が答えたら答えるよ
それか俺が先に答えたらお前がちゃんと答えると約束したら俺が先に答えるよ
2140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:52▼返信
>>2139
いやさ、Navi10の回路があるのになぜNavi2xになるって簡単な質問にも答えられないの?
回路がNavi10なんだよ?
2141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:55▼返信
※2140
いやだから答える言うてるやん
その前にお前もちゃんと答えると約束せいよ
簡単なことやん
2142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:55▼返信
>>2141
回路がNavi10なのになんでNavi2xが入っているって言えるの?
その時点でNavi10でしょ?
Navi2xっていう根拠は何? 回路がNavi10なのに
2143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:56▼返信
自分は何一つソース出せずに相手にはソース出せとか意味不なことを言い出す名誉アンソ
2144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:56▼返信
※2142
うん、だから答える言うてるやん
約束できないの?
2145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:57▼返信
>>2144
それで回路がNavi10なのになんでNavi2xって断言してるの?
その根拠は?
逃げないで答えてよ
回路がNavi10なのにさ
2146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 05:59▼返信
※2145
話聞けよ
お前が約束すると言うだけでええんやで
約束すると言わず逃げてるのお前や
2147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:00▼返信
>>2146
いや、だって回路がNavi10だからアーキはNavi10でしょって言っているのに、
Navi2xなんでしょ?
おかしくない?
Navi10の回路がどういった魔法でNavi2xに化けるのか根拠を教えてよ
2148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:02▼返信
箱のチップってやっぱり選別落ちのクソチップなんだ
2149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:03▼返信
※2147
人の話聞かないのになぜ人の話が聞けると思うの?
2150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:04▼返信
散々懇切丁寧に教えてたのに、話聞いてないのはどっちなんだか
2151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:05▼返信
>>2149
え? 回路はNavi10だよ、Navi2x見当たらないよって言っているのに、
君はNavi2xなんだって断言したんだよ?
じゃあそのNavi10をNavi2xに化けさせる魔法を知っているし、Navi2xが何なのか知っているのも君だよ?
なんで答えられないの? さっきまでNavi2xだと断言していたのに
2152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:07▼返信
※2151
うん、だから君が約束したら答えると言うてるやん
2153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:08▼返信
>>2152
Navi10の回路を魔法のようにNavi2xにする方法なんて知らないって正直に言えば?
2154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:08▼返信
※2150
教えたって何を?
2155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:09▼返信
詭弁の常套句:君が約束したら答える
2156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:09▼返信
>>2154
約束なんてしないと教えられないってやっぱりゴミチップなんだ
2157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:09▼返信
>>2154
それよりNavi10の回路なのにNavi2xと断定するその根拠はまだなの?
2158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:09▼返信
※2153
???
答える言うてるやん
お前が約束したら
何でそこまで頑なに約束しようとしないんだよ
2159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:11▼返信
>>2158
約束しなくてもこたえられるでしょ?
そういう奴は答えられないからそう言って逃げ回るの

そんでNavi10の回路なんだからNavi10だろって言っているのに、
君はNavi2xだと断言したんだからその根拠はあるはずだよね?
バカじゃないのならきちんと根拠を示して?
2160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:11▼返信
※2155
約束すればよくね?
2161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:12▼返信
>>2160
そんでNavi10の物理回路をどうやってNavi2xにするの?
2162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:12▼返信
>>2158
Navi2xとか言い出したのは君じゃん、言い出しっぺの君が根拠を言えば簡単に済むことを何で頑なに拒むの?
2163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:12▼返信
※2159
約束しなくても答えられるけど
お前が俺の質問に答えないから答えを引き出すために約束を取り付けようとしてるんだが?
2164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:13▼返信
無知を装って質問攻めにする戦法は相手よりソースを多く持ってないと成立しない
アンソは知識もソースも劣っているのに質問攻め戦法したら返り討ちに合うのは必然
2165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:13▼返信
>>2162
Navi10の回路なんだからNavi2xじゃないだろって言ったら、君がNavi2xだって断言したんだが
だから断言したならその根拠を示さないといけないけど、逃げてばっかりでね
どうせ根拠も何もないんだろ?
ごめんなさいしたら許してやるぞ?
2166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:15▼返信
>>2163
じゃあ早く答えたら?
Navi10の物理回路をNavi2xにする魔法があるんだろ?
そんな魔法があったらどんな物理回路も最新アーキにできる異世界技術だぞ?
2167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:15▼返信
※2163
横だけどお前の質問なんだっけ?w
2168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:16▼返信
ぶたよわw
2169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:17▼返信
こんだけ懇切丁寧に質問に答えてたのに今更返してない質問なんてあったっけ?
2170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:17▼返信
※2166
だから答えてもいいけどそうしたらお前は俺の質問に答えないままじゃん
2171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:19▼返信
>>2170
俺への回答じゃなくて、Nav10の回路なのにNavi2xと断言してしまうその根拠を世界にお披露目すればいいよ
でもそんな根拠ないから逃げるしかないんでしょw
2172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:19▼返信
>>2170
だからそれなんだっけ?コメント欄もごちゃごちゃしてきたから整理のつもりでもう一回質問してみて?
2173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:19▼返信
※2169
navi2xとは何か
2174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:20▼返信
お前が答えたら教えてやる
翻訳:すいません根拠はありませんゆるしてください
2175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:21▼返信
※2171
だからお前が答えたら言うよ
2176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:22▼返信
※2174
答えてみればよくね
それで相手から何も出てこなかったら文句言えばいい
2177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:22▼返信
>>2173
Navi10の回路だからNavi2xじゃないでしょって言ったら、お前がNavi2xだと断言したから、
じゃあその根拠は何って今聞かれているの
どうして物理回路のNavi10をNavi2xに変化させる方法があるの?
どうやるのそれ?
ノーベル賞物の技術だよ?
2178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:22▼返信
>>2175
お前が答えたらいうよ
訳:実は何も考えてませんでした
2179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:24▼返信
お前が答えたら俺もこたえるって、負け豚の典型的パターンじゃん
2180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:25▼返信
※2177
navi2xとは何か答えてみればよくね
それが俺の答えにも繋がってくるし
2181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:26▼返信
>>2180
Navi10の回路なのにNavi2xとは?
Navi10の回路があるんだからNavi10ベースなのは自明じゃん
2182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:27▼返信
>>2180
要するに知識ゼロで適当こいて困っているから、その解答から知識を得てごまかそうって腹だね
負け豚の典型的パターンで、知識に追いつけなくなったら必ずそれになる
2183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:28▼返信
Navi、RDNAと同じ名称使ってるんだから
アーキテクチャも似てて当然だろ
AMDはXSXがRDNA2と言ってるんだから
Navi2と違うのではなくそれだけNavi1と似ていたというだけの話
2184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:29▼返信
>>2183
まあ、だから2GHz超えが出来なかったんじゃないの?
という話でもあるな
2185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:30▼返信
※2181

AMDがwhich also powers our upcoming Radeon RX 6000 series graphics cardsと言ってるんだから
Navi10の回路だと言う方がおかしい
2186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:31▼返信
>>2185
Navi1xとクリソツな回路なのに?
2187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:31▼返信
※2184

それは回路構成と関係ない
2188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:32▼返信
>>2187
IOの位置ひとつで上限クロックは変わるで
2189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:33▼返信
※2186
つまりそれだけRadeon RX 6000 seriesも回路が似てるってことにしかならん
2190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:33▼返信
>>2189
どっちかと言うとクロックと言いCUといい似ているのはNavi10なんだけどね
2191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:34▼返信
※2188
横だが何で?
2192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:35▼返信
※2188
IOの位置レベルの違いの話をしてたんか?
2193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:35▼返信
>>2191
IOってアナログだから小さくできなくて、そこの位置しだいで演算回路の配置効率がダンチになるの
2194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:36▼返信
>>2192
回路はその配置次第で大きく効率が変わる
そして今回MSとSIEはそれぞれ独自に設計しているので、当然それぞれの効率も違う
2195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:36▼返信
結局アンソはXSXのクロックが低い理由≒PS5が高い理由って答えられないんだな
2196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:37▼返信
※2190

navi2x=Radeon RX 6000 seriesやで
2197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:38▼返信
>>2196
そうすると異常なほど低クロックだな
やっぱり欠陥品か
2198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:39▼返信
そもそもSIEはCPUもGPUも設計経験があるんで、そりゃMSより上手に出来ますがな
2199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:41▼返信
※2195
性能が高いほうが動作周波数は低くなる
これはNvidiaもAMDもそう
あとは動作周波数が安定してないと開発で動作検証が難しくなる
あとは歩留まりとダイサイズとの兼ね合いだろうな
シンメトリー考えると動作させないCU数って限られてくるし
2200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:41▼返信
同じGPUをベースにカスタムしてここまでクロックに差が出るとか普通はありえなくね
2201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:42▼返信
※2197
そうするとじゃねえよ
navi2x=Radeon RX 6000 seriesは大前提だろ
2202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:42▼返信
SIE,旧SCEは25年前からチップのカスタムだのフルスクラッチだのやって来た会社なんで、MSがそれより上手に設計できるほうがおかしい
SONYも含めれば半世紀前から半導体やっている
2203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:43▼返信
>>2201
そうするとじゃねえもなにもクロック低すぎの選別落ち欠陥品だろ
2204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:44▼返信
※2193
IOってデジタルじゃね?
2205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:44▼返信
SONYは半導体工場持っている会社だし、SCEはCPUを自社製造もしていた
そこに勝てたら逆におかしいわ
2206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:45▼返信
>>2204
実はアナログなのだ
2207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:45▼返信
※2203
その話は回路構成とは別の話だな
2208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:46▼返信
※2206
具体的には?
2209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:46▼返信
AMDもIOのシュリンクには苦労していて、ついに別ダイに乗っけてそこは14nmでいいやとかやるんだっけ?
2210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:47▼返信
※2209
IOって何のIOの話してんのそれ
2211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:48▼返信
>>2208
電気信号を送るのでデジタルスイッチの入力をアナログ電気信号に変換する
2212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:48▼返信
まだ伸びてるのかww
今までの箱の突貫設計考えたら当然の結果だろ
しかしチカニシもPS5ガー言えなくなって今ではPS5モーしか言わなくなったなww
2213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:49▼返信
>>2210
CPUのIOだよ
聞く前にググれな?
2214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:49▼返信
※2211
デジタル電気信号のままだと何か問題あんの?
2215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:49▼返信
早い話が今回も糞箱だって事だよ
2216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:50▼返信
ちなみにDDRとかは電気信号受信のタイミングを一致させないといけないため、配線の長さを全部揃えるひつようがあった
なので基板上を配線がわざと遠回りする
アナログなのだ
2217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:51▼返信
※2213
それ別チップにしたらCPUはどうやって外部とやりとりするの
2218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:54▼返信
ぶーちゃんもうそろそろ学習しなよ
妄想が現実になる事なんか絶対にないんだよ?
2219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:57▼返信
XSXって54CUを52CUにして歩留まり上げてるのにさらにクロック下げないと歩留まり維持できないのか…
これがカスタムのせいなら余程の欠陥カスタムだよな
2220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 06:58▼返信
※2218
PSの謳い文句なのに…
2221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:02▼返信
>>2219
ダイをでかくしすぎたからなあ
1枚のウェハーからとれるチップも当然減るので、あらゆる手を使わないとまともにチップ取れないんじゃね?
2222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:03▼返信
※2219
冗長度としては少ないで
PS5も最低2CUは切ってるし
2223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:04▼返信
PS5のダイ面積とXSXのダイ面積で、お互い2CUをリタンダンシー化するとXSXかなり不利だよな
2224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:06▼返信
※2223
しらべたら56CUのうち4CUじゃね
2225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:08▼返信
>>2224
なら釣りあうな
2226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:13▼返信
※2225
ところがPS5は38という数字はキリが悪くシンメトリーにならないので
40CUのうち4CUを切って36CUだと言われている
2227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:21▼返信
>>2220
頭のいい人が実際に行動した時だけが妄想は現実になるが頭の悪いぶーちゃんが現実逃避した妄想ぶちまけたところで妄想のままにしかならん
2228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:22▼返信
>>2226
4CUはテンペストエンジン用でしょ
2229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:26▼返信
XBOX One Xは44CUで4CUをDisabledにてActive40CUにしてた
PS5もそうなんじゃね?

44CUのActive40CUで、そのうち4CUはテンペストエンジン行き
グラフィックは36CUって話では
2230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:29▼返信
※2228
冗長性どうするの
2231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:30▼返信
>>2230
もともと44CUなんじゃねって話
前例としてOne Xがある
2232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:35▼返信
※2228
だとしても箱より余裕あるな
2233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:36▼返信
※2199
>性能が高いほうが動作周波数は低くなる
🐷がまた変な事言ってる。逆だよ逆
2234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:38▼返信
>>2233
nvidiaとAMDのGPUカタログ見てみ
2235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:46▼返信
スゲー、ぶーちゃん朝まで頑張ったんやな
2236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:47▼返信
>>2234
箱SSの動作クロック見てみろよ
性能低い方がさらに低クロックやぞ
2237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:48▼返信
箱がRDNA1(のカスタム品)疑惑が出てきてからチカニシ必死過ぎw
2238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:48▼返信
nvidia?XSXはnvidiaのGPU使ってるですが?
2239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:49▼返信
おかしいな箱は謎のnvidiaじゃないはずだが
2240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:50▼返信
箱SSとRX5300がクリソツな時点で箱シリーズがNavi1xベースな疑いは濃厚であると言わざるをえん

この徹夜豚も箱SSについては特に何も言えてねーし
2241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:00▼返信
Radeon RX 5700 XT Radeon RX 5700
40 36
1,905MHz 1,725MHz
同じコアがならクロック高いほうが上だが
2242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:09▼返信
箱のクロックはNavi2xの低電圧モデルなのかと思ったらどうやら違うみたいだしな
PS5のNaviから50%性能落としたら箱SXの電源はPS5の半分くらいでいいはずだし

本体熱々にならんよな
2243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:11▼返信
カタログ表記
ps5 RDNA2 based グラフィックエンジン
XSX カスタムRDNA2GPU

ps5 はRDNA2のps5 最適化バージョン。
XSXはカスタムでRDNA2にしてエンジンがnvidiaで、
最適化できてないバージョンってこと?
2244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:13▼返信
ぶーちゃん朝まで頑張っても頭悪すぎて論破されまくってるの笑えたわww
2245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:15▼返信
純正拡張SSDはSeagateと書いてました
2246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:19▼返信
SeagateがMS向けに提供する形となるXbox Series X用ストレージ拡張カードの価格は220ドル、と。

 これが事実だとしたらちょっと高いですね、XSXが搭載するSSDは連続最大読み込み速度が2.4GBsとされており(XSSは同じくXbox Velocity Architectureという事にはなっていますが読み込み速度不明、コスト削減のためにチャンネルが減らされていたら相応に読み込み速度も減少する筈)、同等の読み込み速度を持つSSDとなると…Western DigitalのBlue SN550がちょうどその辺ですが1TBモデルでAmazonにおいて105ドルと半分未満の実売価格となっています。
 XSX搭載SSDがIOPS…ランダム読み込み性能に優る可能性というのはまだありますけど、同じくWDでより高速なBlack SN750も1TBで135ドルとずっと安いですし。
2247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:24▼返信
今後のセールやワゴンの値段次第では、
本体いっぱい買う人出てきそうw
2248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:29▼返信
ゲーム出来ない灰皿にそんな需要、あるかねえ?
単にゲームが無いだけじゃ無く、激アツで物理的な火元になりかねないのに
2249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:36▼返信
売るってレベルじゃないなw
2250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:48▼返信
>>2247
無茶言うなよw
箱ハード・箱ソフト取り扱うってだけでも店にとっては罰ゲームなんだからw
2251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:57▼返信
そういえば上新電機の通販、条件を緩和するだけ緩和して、ようやくXだけいっぱいにしたみたいだな
どう見ても供給台数はそうとうに少ないのに、それでも延々売れ残ってるとか
抽選外れた、って阿鼻叫喚ばかりのPS5とはえらい違いだわ
2252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:11▼返信
※147
これ
2253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:17▼返信
XSXのチップカンファやる前のチカニシ
「XSXはRDNA2で、PS5は旧式RDNA1プwプwプwブヒ」
その後チカニシ「XSXがRDNA1ならPS5もRDNA1だ!そうだ!そう決まってる!ブぅー」

AMDの最新ZenとNavi2の発売発表&PS5のチップカンファ後のチカニシ
「PCグラボ最凶!」パソニシに転生
2254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:31▼返信
>>2251
それ注文→キャンセルやる人多過ぎて止めた説あるんだぜ
2255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:35▼返信
そのグラボでもnavi2xはRTX3090に匹敵する性能が
あるかもって恐ろしい予測されてるらしいw
PS5はゲーム業界に革命起こす気か?
2256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:55▼返信
糞箱のGPUはnavi22の選別落ちだよ
2257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:04▼返信
選別落ち、と言うにはカスタムが過ぎるんじゃね?
ワンチップ内の周辺にわざわざ「二種」の処理用メモリぶち込んで、チップの半分を巨大なGPUが占めてと
最初からスペック詐欺するつもりのハリボテ作らせたんじゃないか、レベルまであるな
2258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:21▼返信
これ万が一、箱がRDNA1、PS5がRDNA2だったら、
次の展開に大きく影響しそう。
RDNA2ベースだと、進化するからpro版出しやすい。RDNA1だと、全く別のシステム考えないとあかんの
ちゃうんか?
2259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:26▼返信
一から作り直すレベルだな>箱
次があるなら、それこそRDNA2以降を考慮して基礎設計から変えないと、PSとの差をさらに付けられることになる

まあ次なんか無いと思うけどね、これだけやらかしてたらフィルの大口に騙されてきたステークホルダーだって流石に投げるだろ
フィルごとハード事業を切り捨てて、素直にゲームベンダーとPSN向けサーバレンタル業に精を出した方が儲かるさ
2260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:39▼返信
発売1ヶ月前なんだから、UE5や何かしらのデモで
実機比較あってもおかしくないと思うんだけど、
それがないってことは相当激しく無茶苦茶ヤバいと想像。
2261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:45▼返信
2000コメ超えとかw 箱とSwitchははちまにとって優良コンテンツやなw
2262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:53▼返信
>>1850
ペルチェは60wとか平気で食うし温度制御しないと結露するから面倒だぜ
2263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:05▼返信
PS5もはよメディアに実機配ればいいのに
もしかしてメディアに配る分も無いのか?
2264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:06▼返信
>>2256
ps5 はnavi21のカスタム版?
2265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:12▼返信
>>2263
サーニーが「PS5の冷却システムは発売後の分解をお楽しみに」って言ってるからな
フリーハンドで実機を配るとか無いと思うぞ
2266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:14▼返信
>>2260
箱は月末に次世代タイトルの実機動画(今回で3回目w)を出すらしいぞ

三度目の正直になるか、二度あることは三度あるになるか
これでまた「次世代で期待できる映像です!」だったらクソ笑えるがw
2267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:18▼返信
PS5って気球を飛ばせるレベルの爆熱らしいな
2268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:21▼返信
本体が過熱で「プレイヤーのソバにあったら電気ヒーター」になってる箱寄り大分マシだなw
その熱をちゃんと排気できて、本体には何の異常も起こさないんだから

あの配信者のプレイしてたASTROBOT、細かく見りゃ分かるがPS4ロンチの時のショーケースだったKNACK以上にスペック食い潰すレベルだったのに、ちゃんと安定してたしな
2269.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:33▼返信
WIRED記事 「Xbox Has Always Chased Power. That's Not Enough Anymore (箱はパワーだけじゃ十分じゃない)」から
フィルスペンサー : “レイトレーシングがゲーム体験に与える影響にはムラがある”

箱じゃまともにレイトレ使えないから、「そんなもん要らないもーん(´;ω;`)」ってさw
2270.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:41▼返信
>>2267
たかだか350W(電源容量)で気球が飛ばせるなら
その機関使ってソニーはエネルギー事業で世界を獲れるぞww
マジで世界が一変すると思うわwww
2271.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:53▼返信
<箱は熱発しまくりのクソハードらしいね
ゲェジ「PS5がぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」

謎の勢力はこれだから┐(´д`)┌
2272.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 11:56▼返信
人気過ぎるPS5と違って、余りまくりなのにろくに実機も出せず、たまに出しても公式で自爆していくスタイルのXbox
2273.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:12▼返信
>>2266
尚某バスケゲーではPS側はPS5実機映像だったのに対してXBOXは実機映像ではなかった模様
2274.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:19▼返信
>>2263
ヒント AMDのRDNA2発表会
2275.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:48▼返信
>>2200
ダウンクロックは幾らでもできるんだが
ただし一定以上下げると急激に性能が
出なくなるラインがある
2276.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:49▼返信
>>2263
実機配ってもやるゲームが無いと仕方ないしね
PS5用のゲームがマスターアップする頃に配るんだろう。こないだのメディア体験会はマスター前のバージョンだったはず
2277.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:51▼返信
>>2269
レイトレできないRDNA2ってあるの?
2278.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:09▼返信
DMC5SEすらレイトレ対応が発売日以降でまだ未定とか言ってる時点でハードレイトレ対応してないのは明白
2279.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:12▼返信
>>2277
RDNA1疑惑が濃厚なのはそういう理由から
2280.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:20▼返信
>>2277
チップ自体に処理システムを入れ込んでるはずなんだから、普通はあり得ねえ
だから、箱に入ってるのは実はRDNA1のカスタムなんじゃ無いか、って話が出てきてる

そりゃ「後からアプデで対応します」って言えるわけだよ、ソフトウェアレイトレなんだから
2281.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:23▼返信
世代とかスペックとかは抜きにしても、10月末にならんと次世代ゲームの実機映像が見られないのはマズいんじゃないかな
何かトラブルが起きているのはなんとなくわかるが、それがハード側なのかソフト側なのかが見えてこないな
2282.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:26▼返信
>>2281
PS5は本体を写しての実機映像たくさん出てるよ
たいしてMSはほとんど出してないかそもそも実機か怪しい
2283.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 13:32▼返信
>>2281
PS5はつい先日にYouTuber・Vtuberに先行体験させてるし、各サードもロンチソフトを表明してる
予約も順調と言うより「足りなくて」世界中で阿鼻叫喚、って状態
つまりロンチ台数以外は何も問題は無い

翻って箱■|●は実機プレイはインディと箱一ベタ移植以外は無いし、予約もユルユルで不調、市価も先行体験()させたら熱問題噴出ってね
どう見ても箱■|●側だけにしか問題は発生してないな
2284.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:10▼返信
>>2280
さすがにレイトレのハードウエアはあるが(学会発表してるし)、何か問題はあるんだろう
2285.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:35▼返信
>>2284
ハードウェア上で使えてるなら、なんで「後からアプデ対応します」なんてなるんだよw
最初からAPIと仕様を公開すればいいだけだろ
まさかOSまで未完成なのか、ならWiiUのレンガ化の再現が見られるかもな
2286.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:43▼返信
>>2285
AMDはNavi2に搭載のレイトレと同じものがPS5とXSXに載ってると言ってるので、ハード的にはたぶん同じもの
問題があるとしたらAPIだが、想像するに、ソニーは素直にAPI実装ができる
MSはnVidiaのレイトレと互換性を持ったAPI(DXR)にしないといけないので苦労している
2287.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:54▼返信
とうとうフィル・スペンサー、レイトレそのものを全否定www
2288.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:57▼返信
>>2286
ハード的に同じモノなら、箱のスペックってもっとPS5に近いモノになってるはずだが?
APIだってAMD側から基本を提供されてるはずだろ
実際には全く違うモノなんじゃ無いのか、MSはnvidiaを切り捨てられないんだし
2289.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:58▼返信
>>2287
4k60fps以上、TFlopsに続いてとうとうレイトレまで否定か
XSXの最大の売り全て否定してゲーパス連呼しかしなくなったな、最近のフィルは
2290.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 15:10▼返信
箱が真のフルパワーを出せるようになるには三年くらいかかりそうね
2291.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 15:44▼返信
たくさんの連中がXSXの熱について訊ねてくるけど、そんな問題があるなら数百台の実機をジャーナリストや生主、YouTuberに送ったりしないだろ?問題があったら{PS5のように}全く触らせないようにするんだろうガー)


チカニシ君PS5に擦り付けるのに必死
2292.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 15:46▼返信
>>2290
箱SSというチャオズがついて回る限り無理ポじゃね?
2293.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:02▼返信
>>2292
XSSは一年程度でなかったことにされる気がしてならない
2294.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:04▼返信
レイトレなしNavi10爆熱
PS5に向けたFUDが発売近づいて情報出てくるにつれ
片っ端から箱に跳ね返って来てるの笑うわ
2295.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:05▼返信
スタンバイモードにしてるだけで持てないほど熱を持ってるって欠陥品だろ
SXは爆熱でスペックシートほど性能出てないんだろうな。ずっと熱持ってるからすぐぶっ壊れる
レイトレもまともに出来ないことをフィルスペンサーが認めたし発売前から終わってんな
2296.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:05▼返信
まあスイッチみたいな欠陥品すら持ち上げ続けられるぶーちゃんにはXSXにどれだけ致命的な欠点があっても持ち上げられるんだろう
実際に買うわけではないからなww
2297.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:08▼返信
むしろ最初から4kもレイトレも無理だとわかっていたからダスクゴーレム含めたXbotに
PS5に擦り付けるFUDやらせていたんだろうな
後からバレても「PS5でもできないんだから一緒だ」とでも言うつもりだったんだろ
2298.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:10▼返信
>>2293
MS自らXSSがメインと言っちゃった時点で
その可能性はないかと
2299.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:13▼返信
PS5のFUDの中に未だ明らかになっていないXsXの欠陥が隠れていると
思うとワクワクしてくるね
2300.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:13▼返信
フィル・スペンサーなんて今までの発言全てデマカセばかりだった男の言う事をなんでチカニシは信じてしまったのか・・・
2301.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:16▼返信
>>2300
トランプが大統領になるような国だぞ
ああいう無根拠な発言連発するビッグマウスが
何故か受けがいいんだよ
2302.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:28▼返信
>>2298
キネクトをなかったことにしたMSやで
2303.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:29▼返信
>>2299
気づきを与えてくれるよね
RDNA1FUDなんてしなければ、XSXのGPUについてここまでほじくられることもなかった
2304.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:43▼返信
>>2299
よくPS5のFUDで言われるのが実際は8TFLOPSなんだガーというもの
つまりSXは熱で性能出ずに8TFLOPSということだろうw
2305.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 18:22▼返信
日替わりで言う事が変わるオッサン
またおもろい事言い出したぞw
まぁここまでの惨状だとそうなるのは目に見えてたが
2306.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 18:27▼返信
あーあフィルがこんなだから信者もレイトレなんか要らないし!とか言い出してらw
2307.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 18:50▼返信
>>2302
XSSはVITA TVのような感じかな?
2308.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 18:55▼返信
最先端技術を全否定のゲーム機開発責任者w
2309.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 19:21▼返信
エンジンだけデカくて、あとは寄せ集め技術つくった自称高性能車。
実際にサーキットを走ると、各パーツの煮詰めが甘くライバルに勝つようなタイムは出せない。
本来の用途は、一般道を同時発売の大衆車より少しだけ高速に走る車。
これまでの情報で車に例えるとこんな感じかな?
2310.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 19:42▼返信
※2306
ついこないだ4kも否定してたなw
対応したモニターが少ないだの
見た目が1080pと変わらないだの
2311.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 19:44▼返信
まだONEタイトル動かしただけでこのザマ
XSXタイトル動かしたらどうなる事やら
2312.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 19:49▼返信
次の次の世代ではMSと任天堂とでマーク・サーニー争奪戦が起きるだろう
2313.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 20:04▼返信
発熱する拡張SSDを小さなプラスチックケースに入れちゃって放熱できないのか
2314.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 20:13▼返信
コレを許せる痴漢さんすごいわw
2315.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 20:24▼返信
レイトレ否定発言は支持者すら呆れ果ててるわ
これを擁護してるのが日本のチカニシだけってのが日本の異質さを物語ってるな
しかもそいつら実際にはユーザーでも何でもないってのが酷いわ
2316.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 21:52▼返信
スイッチみたいに発熱で本体熔けるんじゃね?w
2317.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 23:32▼返信
PS5の分解動画きたやで
https://japanese.engadget.com/ps5-122324317.html

増設SSDスロットありで、そのSSDは本体筐体内に内蔵や
そしてそのスロットの傍にはファンあり
確実に冷却されるシステム
2318.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 23:39▼返信
火葬されたばかりの墓石かよwww
2319.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 23:43▼返信
PS5の分解動画が見ました。
久々に分解動画で感動した。 液体金属を使った冷却システム、巨大なヒートシンク、大型ファンとエアーフロー
冷却を考えたチップの配置。 
ハード屋が設計したゲーム機という感じだった。
2320.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月07日 23:59▼返信
CXD90060GGイコールOberonではないってことにしとかないとRDNA2で確定になっちゃうんだが
2321.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:16▼返信
※2308
もしかして フィル
もしかして 宮本
2322.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:32▼返信
>>13
内部のアルミヒートシンクと繋がってますよ
2323.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:33▼返信
>>23
内部のアルミヒートシンクに刺さるんだよ
2324.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:35▼返信
>>89
ベイパーチャンバー
煙突構造の直線エアフロー
アルミヒートシンクシャーシ
分割マザーボード

対策の塊だな
2325.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:36▼返信
>>61
コストカットのためにデカイヒートシンクにするか
コストかかるけどベイパーチャンバーにするかの違いだな
2326.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:37▼返信
>>58
外付けSSDは内部のアルミヒートシンクに繋がってるよ
2327.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:38▼返信
>>74
内部のヒートシンクに繋がる構造になってる
2328.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:40▼返信
>>116
コネクタの金属が内部のヒートシンクと繋がってる
2329.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:41▼返信
>>142
内部のヒートシンクに繋がってるよ
2330.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:43▼返信
熱いの冷ますのに熱いところ覆って端っこだけ冷やすの?
そんなやりかたじゃ冷えないの素人でも分かるよね?
実際冷えないから30分弱アイドル状態でもSuper Hotなんだけど
2331.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:45▼返信
>>215
金属シャーシは穴空いてるから空気通るよ
2332.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 03:52▼返信
>>488
あちゃー
2333.ネロ投稿日:2020年10月08日 13:07▼返信
うちの子見ませんでしたか
そうですか
見かけたら言っといてください
うちに子供はいないと☠️
2334.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月08日 17:00▼返信
トースティワロタw
2335.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月09日 08:45▼返信
 ∬∬
└| ❛o❛|┘<すーぱーほっとだぞ〜!
┌||__|┐
2336.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:28▼返信
スッパwwwwwwホッwwwww
スッパwwwwwwホッwwwww


4んどけクソ箱w
2337.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月23日 04:01▼返信
【名前】りぜる
【Twitter】ReZEL467
【フレコ】SW-1735-6098-5989
【内容】ナワバリで、自分以外の味方がキルを取ると、敵のキルカメラに映るようにして執拗に煽る。コバンザメのような煽り方をし、本人は0キルかつ塗りポイントは300以下。名前を「スプラすんなカス」に変えていることから、
煽りフレリクを常習的に送っている可能性大。その上フレリクを拒否しているので、一方的にファンメを送りたいという卑劣さも垣間見える。金旗の邪魔するなよS+君さあ…w

直近のコメント数ランキング

traq