• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

<知識って大事、、すぐ近くに消火器があるのに燃えた油にバケツで水を掛けてしまい大変なことに!



記事によると


・揚げ物をする油に火がついてしまい、アルバイト男性は焦った。

・火を消そうとしたのか、消火器ではなくバケツで水をかけてしまった。

・かけた瞬間に火が燃え上がり、大変なことになってしまった。

・この動画に対し、「すぐそこに消火器が見えるのに。。」「この男が次の仕事で学んだことを利用してくれることを願っています」「幼い頃にこれを学びました」などのコメントが寄せられた。

実際の動画





正しい消火の方法



この記事への反応



ぶっちゃけた話、実践経験の伴わない知識ほどイザと言う時に役に立たない。

こういうのは、知識があっても思い出すのは大抵あとになってから。 冷静に活かせるのは二回目以降で、一回目はできたらラッキーと思っときなよ

消火器よりも何よりも、このフライヤーの形と発見時の燃え方なら、まだ「窒息消火」が一番手っ取り早くて安全だと思うんだけど、蓋とか その代用になるようなバットの類は無かったんだろうか?

ていうか知識以前に思考停止してるじゃないか これではまともな対応など期待できるはずもないぞ

うまく対処できずオタオタ眺めるだけで手遅れになるならまだしも、燃える油に水(それも、テンパってうっかり反射的に掛けてしまったんではなく、しばらく対応を話し合った後 持ってきた感ある)って、さすがに「それはアカンやろ…」な感じ。1回目2回目というなら、店側は、普段から疑似体験としての火災訓練が大事。

まあ状況的にも今回はあまりにも負け戦すぎるわ

この状況で冷静に正確な対応とか多分無理だと思うから、とっさの時ストッパーを外したら倒れてきて蓋できるような仕組みあればいいと思いました。

普段から消火器の訓練なんてしないからなぁ


関連記事
【ラーメン店火災】店員A「ラードに引火した!コップの水で消火!(バシャッ」 店員B「もっと!(ザバーッ」 → 大炎上

【動画】米消防署、凍ったままの七面鳥が水蒸気爆発する映像を公開「解凍してから揚げないとマジでこうなるぞ!」




やっぱこういうときにパニくるんだろうな
とにかく、油が燃え上がったら水で消火は厳禁だということを覚えておいたほうがいい



B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-11-19T00:00:01Z)
レビューはありません


B08GFSZXNS
芥見下々(著)(2020-10-02T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


B08KDTHF45
蝸牛くも(GA文庫/SBクリエイティブ刊)(著), 黒瀬浩介(著), 神奈月昇(著)(2020-10-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.5



コメント(268件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:02▼返信
なんで水かけたら爆発すんだ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:03▼返信
水と油
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:04▼返信
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、
燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器、燃えたら消化器
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:04▼返信
危険物の免許の勉強で最初の方で出てくるやつや
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:04▼返信
マインクラフトやってて家燃やしたやつを思い出した
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:05▼返信
高温の油に水を入れても一瞬で水蒸気になってしまうんだよ
ついでに油を上に巻き上げて火炎と一緒に撒き散らす
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:05▼返信
>・ぶっちゃけた話、実践経験の伴わない知識ほどイザと言う時に役に立たない。
ぶっかけた話に見えた
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:06▼返信
こういうのは普段から刷り込みしておかないと
パニックになって消化器に手が伸びないんだよな
壁に火災は消化器って書いて貼るとか
社訓に盛り込んで朝礼で発声するとかしないとね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:07▼返信
こういうのは義務教育の理解で教えるべき
常識だと思ってたけど違うんだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
何もせずに固まるのがすごくバカっぽい
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
オタクとかこういう実用知識は小学生以下レベルだからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
>>1
油が跳ね上がって
爆発した様に空中で着火延焼したのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
カメラに向かってくる炎がカッコいい。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
>>1
バカ発見w
水の沸点知ってる?
燃えてる油は何℃?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:08▼返信
ガチャでミニAEDの玩具が記事になってたけど
石鹸水を出せるミニ消化器もガチャで有ると良いんだけどな。
使う手順を学べて石鹸水を出せるようなやつ。作ってください
オレが欲しいです
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:09▼返信
火属性の天敵は水って教えたポケモンが悪いね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:10▼返信
※9
×理解
○理科
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:10▼返信
消化器
消火器
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:10▼返信
業務用だーすけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:11▼返信
家で揚げ物なんてしない世代
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:11▼返信
>>12
水は100℃で沸騰し体積が瞬間的に1000倍に→爆発
火がついた高温の油は水蒸気と共に爆散
結果として大惨事
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:12▼返信
パニックになってるから仕方ないっちゃ仕方ないんだろうけど、絵面のインパクトがあまりにも強烈すぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:12▼返信
消火器使うと後始末が面倒で色々言われて最悪損害賠償発生するから使うな!って言われてる現場が多いwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
結構考えてる時間あるじゃねーか
その結果が水ぶっかけるとか教育の敗北だろwwww
着てるものでも濡らして被せろや
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
パニックになったんだろう
知識はあってもいざ遭遇するとこうなる人は結構いそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
このくらいだったら消化器使わんでも
濡れタオルで蓋すれば消えたろう
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
建物ごと燃えるより数日閉店する方がマシだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
※1
水蒸気爆発
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
>>12
粉塵爆発の水バージョンみたいなもの
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:14▼返信
今の人間って消火器って漢字も知らないのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:15▼返信
ドゴーンwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:15▼返信
くだらねーtwitterの嘘松記事よりこういう動画の方がよっぽどイイ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:15▼返信
※9
得意げに言ってるとこ悪いけど知識はあっても行動が伴わないなんてよくある事だろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:16▼返信
こういう時消火器も頭をよぎるけど
後片付けがたいへんそうとか後で怒られそうって思うと
出来るだけ小事で済まそうとしてしまって
水をかけてしまったっていうのはあると思う
そして結果的にもっと大変な事になる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:16▼返信
というか火がついてるのに落ち着いて見てるのは何なのw
そのあと水ぶっかけてるし
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:17▼返信
※24
そこで何を考えてるかっていうと
確実に消せる消火器を使って、火事になりかけたという事実を残すか
カケに出て水で消火できたら何事もなかったかのようにごまかせる、どっちがいいかってこと
んで、カケに負けて一番悪い結果になると
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:18▼返信
二人も揃っててこれとか・・・
せめて水掛ける前に蓋で空気を遮断するぐらい試そうよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:19▼返信
水蒸気化で体積1000倍になるだけでもヤバいのに、比重で底に溜まって爆発するからあかん
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:19▼返信
この人らがこのあとどうなったか書けやバカ痴漢
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:19▼返信
テンパってるときに冷静な判断は難しいもんだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:20▼返信
マヨネーズ入れると消えるとか無かったっけ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:20▼返信
マックか
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:21▼返信
落ち着いてみてるんじゃなくてパニックになってるんだよ
脳が強いストレスから守ろうとシャットダウンして思考が鈍くなって硬直してる
人間の自己防衛機能だよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:21▼返信
実はこれが正解
消化器の粉はガス機器の穴を詰まらせてしまい営業不能になる
水で消した方がすぐに営業再開出来るんですよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:21▼返信
ヨガファイヤーからのヨガインフェルノが綺麗にきまってますね!
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:21▼返信
火に油を注ぐって言葉とセットで火油に水を注ぐって覚えなきゃだ…
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:21▼返信
鍋とかじゃなくてフライヤーだから蓋とか無いんじゃない?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:22▼返信
火出てるの見てるのにぼーっとしてる店員やばいな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:22▼返信
※44
消えてないし厨房が焼け焦げてリフォームが必要なんだが?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:22▼返信
誰にもバレなかったけど子供の頃に火事をおこしかけた経験があるから助かる。
あれ以降絶対に火事はおこしたくない気持ちがある。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:23▼返信
ガス機器ぐらい交換すれば良いじゃん
建物が燃えるよりマシ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:23▼返信
右上の消火器はオブジェクトです。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:23▼返信
スプレー缶タイプの消化器も今はありますよ
パニックになってても使いやすい、小型で便利
高いけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:24▼返信
わかる。俺もオナラって本当に燃えるのか試そうとして
ケツとズボンを焦がしたことが有る
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:24▼返信
消火訓練って大事だな、油使うのに
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:25▼返信
ここで馬鹿にしてる奴だって実際この状況になったら
思考停止して水をかけてしまうかもしれないぞ?
実際なってみなきゃわからん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:25▼返信
正しい消火の方法の動画を何べんも見ないと
実際火が出たら水かけちゃうと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:25▼返信
フタして酸素遮れば何も損害出さずに済んだな
動画見たらバイトリーダー?のほうが間違ってるじゃないか
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:25▼返信
※54
腸焼けるから辞めとけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:26▼返信
消火器も近づけて噴射したら噴射した圧で火飛び散ったって話も聞くから訓練は必要
昔のと違って今の消火器大丈夫そうだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:27▼返信
まずパニックになって大事になる前に隠蔽しようと頭が働くから水掛けてしまうのは仕方ないんじゃないか…?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:27▼返信
バイトメインなんだし、投げ入れる消火剤くらい用意しとけよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:27▼返信
めちゃくちゃ冷静に水かけててワロタ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:27▼返信
これマニュアルではどうなってんのかね?やっぱり消火器?
回りにも影響ありそうだしフライヤーだけで済むような
小型のジェルみたいなのはないのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:28▼返信
ポテトの油って体に良くないのがよくわかる動画だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:30▼返信
コンビニとかだと消火訓練と言うか
火災時のマニュアルは有るけど
頼まないと読ませてくれなかったな
マクドとかだと消化器使ってねとか言うのかな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:30▼返信
死んだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:30▼返信
>>54
メタンガスなんだからそりゃ燃えるんじゃない?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:30▼返信
油かどうかなんてわからないじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:31▼返信
さすがに油に水はねーよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:31▼返信
そりゃ消化器使うのって最終手段って感じだからな
水で消えるだろうと思うし消えてくれなきゃ仕事が続けられない
こいつらにとってはこれはまだ全然火事って扱いではないんだろうし
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:31▼返信
>>53
消化器全部スプレータイプでよくない?デフォルトのやつ使い方なんて知らない人がほとんどだし
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:31▼返信
というかここまで火柱が立ってると油じゃなくて仮に水を持ってきてもぶっかけてもダメなんだけどな
消火剤じゃないと
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:31▼返信
フライヤーなんだから入ってるのは油でしょ
ほかに何を入れるのw
75.PS5予約しました投稿日:2020年10月13日 13:32▼返信
>>12

黄門と黄門のシワを合わせて
南〜無〜
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:32▼返信
>>73
何言ってるの
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:32▼返信
黙って数秒見つめてるの草
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:32▼返信
消火器なんか使ったらキッチンめちゃめちゃになるやろ。少しは考えろや
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:32▼返信
デフォルトのやつは量が多いからな
スプレー缶の弱点は量が少ない
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:33▼返信
実際てんぱると俺もやるかもしれん
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:33▼返信
厨房中に火が回ったら消火剤を撒くより最悪に成るよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:33▼返信
蓋閉めるか濡れタオルかけろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:34▼返信
このタイプのフライヤーに蓋とか無いんじゃね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:34▼返信
>>3
消火器や
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
危険物取扱技術者を取るまでオレも知らんかったよ
ちなみに消化器にも種類があるので、なんでも消化器でOKと思ったらダメよ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
突発的に水かけたのかと思ったらすげー長考しててワラタ
二人もいてなにしてるんだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
>>83
平たいものだったら何でもいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
パニックになったら素数を数えろって聞いた事有る
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
ちゃんと教育しなけりゃどんだけ常識だと言われたって知らないものは知らないんだから仕方ない
3.11の後やっと防災訓練が増えたように何かあった後じゃなきゃ変われないのはどこも同じか
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:35▼返信
バイト君も素数を数えていたに違いない
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:37▼返信
>>68
マジレスとか求めてないでw
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:37▼返信
消化器使ったらその日は1日キッチン使い物にならなくなるから、ためらうんだろうな
だからと言って水ぶっかけは論外だが
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:37▼返信
火にだけ水かけろよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:37▼返信
水じゃなくてガソリンかもしれないじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:39▼返信
こんだけ眺めてるなら、その間に冷静になれないもんかね
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:39▼返信
火の下は油だよ
火に水をかけたら油にかかるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:39▼返信
着火視認した途端思考停止してヤベェよ、、、ヤベェよ、、、と固まってしまって初めの段階ならコンロを消してさえいれば自然鎮火の可能性もあったのに二人目が気がつく辺りでは立ち昇るくらいに大きくなってパニックからの水投入で水蒸気爆発からの油噴霧に着火してカメラまで炎が到達。やっぱり形だけでも訓練しておくのって大事だね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:40▼返信
強いストレスで脳みそフリーズしてるから無理だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:41▼返信
消える魔球っていう消火ボール好き
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:41▼返信
ドンマイ
火を消すボール買えよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:42▼返信
何で駄目なのかを科学的に理解してないから駄目なんでしょ
水が水蒸気爆発みたいに一気に気化する時に
油も一緒に巻き上げられてこうなる
消防の説明とかでもそういうの言わないもんね
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:42▼返信
消える魔球は火は消えない欠陥商品だから辞めろ
あれはジョークグッズ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:44▼返信
普段からの意識が大事
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:44▼返信
理論でわかってるのと実践できるかは別なんだよな
整備マニュアルを読んだら車の修理がすぐ出来るかと言えば
それはまた別
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:45▼返信
キャンプとかやってナイフや蛇や火を見ても焦らない訓練を
定期的にやってた方が良いよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:46▼返信
親父にカブのエンジンと虎の巻を渡されて
とりまバラしてみろって言われたことは有る
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:47▼返信
上に向かって~飛んでくことに~胸が高鳴りま~す~♪
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:47▼返信
燃えてるのずっと見てて草
しかも燃えてる隣でまた作業し始めるし消化器以前の問題やわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:49▼返信
とんでゆく~とんでゆく~とんでゆく~

しょうもなすぎてクソワロ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:50▼返信
実際のところ、厨房で消火器噴射したら、そのあとが面倒そうって一瞬考えるよね
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:50▼返信
※107
あんたばかぁ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:50▼返信
油つかう厨房なら泡消火器でいいんじゃね。
まずガスの元栓締めろよと思う。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:50▼返信
でぇじょうぶだ。ドラゴンボールで生きけぇる!
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:50▼返信
※104
俺は出来るけどw
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:53▼返信
この場合は知識として油が燃えた時に水を掛けては駄目っていうのを知っては居たんだと思う
だからすぐに水を掛けなかった
ただどうしようも無くなって、やっぱり「火には水でしょ」っていう浅はかな知識に縋ったんだと思うw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:53▼返信
外人の飲食従業者の平均Iqは67とかだったはず
そもそも知らんかったのでは?
ちな、日本は89だったかな?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:53▼返信
>>7
実際にやってみた話になっちゃう
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:54▼返信
パニックになってるのかと思ったらめっちゃのんびりしてるやん
これはただの知識の無いアホなのでは
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:55▼返信
立ち止まって戸惑ってたし、慌てると判断力が鈍るんだろうな
だとしても火のついた油にバケツで水はどうかと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:57▼返信
人間パニクるといつもの行動できんもんよ
121.投稿日:2020年10月13日 13:58▼返信
このコメントは削除されました。
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 13:59▼返信
どうせトマホークあるんだからほっといても消火されたっしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:00▼返信
フライヤーの場合、
・窒息消火を試みるにしても蓋がない
・タオルでやろうにも家庭で使う鍋と違って面積でかいから上手くやらないと濡れタオルが油にドボンする可能性が高い
・消化器使うとその時点で本日営業中止

バイトはどうすればいい?
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:02▼返信
蓋か金属の板で被せれば消えるのに
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:02▼返信
コメ欄でお前らが格闘してるのが分からんw
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:02▼返信
全然慌てた様子がないけどこれでテンパってんの?
地頭が相当悪いだけでは
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:04▼返信
>>44
店が焼けたら営業停止どころかそのまま閉店だが。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:08▼返信


頭真っ白になるからこれはしゃーない

129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:12▼返信
火を止めて濡らしたタオルとフタで消化完了やろ
消化器使うまでもない
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:13▼返信
訓練の大事さが良くわかる
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:14▼返信
リングオブファイヤー
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:16▼返信
消化器なんて大げさなもん使う前に蓋とか濡れタオル使えよ
水を油にぶっ掛けるって一番やっちゃいけない何かだろ
まだフライドポテト大量にぶち込んだほうが全然いい
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:16▼返信
蓋はどこにあるのか知らんが塗れタオルってそんな都合よく全部覆えるタオルあるわけないやん
自宅じゃねえんだぞ
これはこういう時は後始末のこと考えずに消化剤ぶち撒けって指導してない店側が悪いわ
バイトになんでもかんでも押し付けて自己判断ゆだねるのが間違い
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:17▼返信
これから揚げようとするものがあったならそれ一気に入れれば温度も下がってなんとかなったのにな
怖いのは火じゃなくてあくまで下の油だからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:19▼返信
※1
水蒸気爆発
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:20▼返信
まとめサイトは絶対に、男さん、ていう煽りタイトルつけないのはなんで?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:22▼返信
スピードも遅い上に最悪手を選択しちゃったねぇ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:23▼返信
結果的にどうなったのよ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:27▼返信
普段邪魔なんだろうけど消火器みたいな重いもん置く位置高すぎやろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:27▼返信
>>133
飲食で濡れタオルがない場所なんて逆にあるわけ無いだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:28▼返信
消火器使うと後始末大変だと思ったのかな
よくドリフのコントとかで使って粉まみれになるけど今もそうなるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:28▼返信
似たようなもので車の免許取る時にやる人命救助も実際に事故起こしたらパニックになるみたいだな、一度目の前で幼稚園児が車にひかれたの見た(車はブレーキかけながらハンドル切ったので引っ掻ける感じではねられた)運転手パニくって「あ~!あ~!」ってなってたので自分が救急車呼んでやった
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:29▼返信
また日本人の底辺バイトかよ・・・

油に水ぶっかけるとかバカ丸出しだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:29▼返信
パニくったんじゃなくて馬鹿なだけだろ
火は水をかければ消えるという稚拙な知識しかない奴っているんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:31▼返信
ちょっと人間として想像力が足りない
実際にそうなるし、そうならなかったとしてそうなる可能性は常にある
普段からそうなった場合どうするかってイメージしとくのが普通
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:33▼返信
Q. 油火災では、なんで水がいかんの
A. 水と油が混じり合わんけえ

混じり合わんから、水を掛けると油が押しのけられて飛び散る
飛び散ると燃え広がるというわけだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:33▼返信
>>142
それは実際に轢いちゃったんだからパニックになって当然なんだよ
逆に冷静だったら怖いわそいつw
今回のはパニックになるようなもんでも全く無いものにワケの分からん行動をして真のパニックになった
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:34▼返信
>>133
飲食店でタオルや布巾がない店を探す方が大変だと思うんだがw
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:34▼返信
ほんなら、水と油が混ざるようになる(乳化作用)、

石鹸水とか洗剤などの界面活性剤はええのか、というと

「消火が間に合うほどの超スピードで乳化させることができない」ので、

これもまたやってはいけない
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:35▼返信
水ぶっ掛けた後が本番だよな
あの状態になったら俺も全速力で逃げるよ
もう知ったことじゃねぇ後のことはって
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:37▼返信
水の沸点が100℃だからいかんのだな!

油が燃え始めるには、200℃くらいにはなってる

そこに水を入れると、一気に蒸発して水蒸気が大量発生する

水蒸気爆発の小さいバージョンが起きるため、油が飛び散ってしまうのだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:39▼返信
>>1
油と水の違いを調べるだけで理解出来るぞ。ちなみに電気ショートの火事も水は厳禁な
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:40▼返信
>>141
消火器は大きく分けて粉末、液体(泡)、二酸化炭素等気体の3種類に分別され、その消火器がどんな消火器かという表示は消火器本体に記載されている
消火器設置の際に想定される火災時に運用可能な消火器の選定がされるのが一般的だが、飲食店等防災意識が低い店だとごく一般的な粉末消火器くらいしか置かれていないだろう
粉末消火器は用途が広いがデメリットとしてめちゃくちゃ汚れる
ちなみに油火災用消火器もちゃんとある
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:41▼返信
知っておくべきは油と水は混ざらないとか言うどうでもいい事じゃなくて、水→水蒸気の膨張率やろ。
一気に状態変化する水を見た事ある奴なんてまずおらんやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:41▼返信
しかし映画でよく見る火の迫り方してんな

90年代の映画ではこういう絵ヅラで
火がカメラに向かってくる構図のシーンが多かった
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:42▼返信
なんかちょっと疑問があるな
普通の業務フライヤーは温度管理が電子制御されていて燃え上がるほどには温度は上がらないと思う
油の量も規定よりも大分少ないんじゃないかこれ?
既に何か壊れていて違反していてもそれでずっとやっていた可能性があるな
あと本当に水なのか?という
もっとヤバいもん注いんだんじゃねーかこれ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:43▼返信
混ざらないから水蒸気爆発が起こるんだよ

鍋の下に水が溜まって、そこから水蒸気が発生するからドバンと行く
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:43▼返信
>>156
ヤバいもんってなんだよwww
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:44▼返信
※1
水蒸気爆発
・水が水素と酸素に分解し、その分解した水素にまた引火し爆発を引き起こす 現象
・水が急激に熱せられ水蒸気となった時に体積が急激に増えてしまい爆発を起こしてしまう現象

水が気化して水蒸気になると体積が約1700倍
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:44▼返信
しばらく呆然としてるの笑う
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:45▼返信
マヨネーズかけると良いって聞いた
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:45▼返信
水が油よりも軽かったら
鍋の下に溜まらず、表面で蒸発するだけ

水と油が混ざればこれも爆発はしない

「混ざらずに、鍋の下に溜まるから弾け飛ぶ」というバカでも知ってる常識だ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:46▼返信
※160
笑ってんのはお前だけやで。こういう時は一呼吸置くのが大切やからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:46▼返信
>>158
消毒用アルコールとか?
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:47▼返信
粉末消火器使うと部屋がグズグズになって清掃するまでキッチン使えなくなるから、敬遠されるんだよな
スプレー型の油火災用薬液消火器をもう一つ置いておくのが吉
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:47▼返信
油は熱しやすく冷めやすいんで、消化方法分かんなかったらまず火を止めて様子を見よう
油は油のままだと不純物がないので弾けたりして火種が飛ぶ事もない
火が大きくなって天井燃やしそうだと感じるまで時間の余裕はあるので、それまでに消化出来る準備を整えろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:48▼返信
※162
混ざるものでも起こりえるから。まぁ、日常で使う高温の液体なんて油以外ないけどな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:48▼返信
ファイナルフラーーーーッシュ!!!
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:49▼返信
これの失敗は水をかけたことではなく、粉末消火器しか置いてなかった点にある
スプレー型の手軽に吹けるやつを一つ置くのがよし
ただし、フライヤーにそれをかけるとやっぱり清掃しないとキッチン使えなくなる
濡れタオルかぶせる窒息消化が一番面倒がなくていい
ただこの判断を一瞬で出来るかと言われたら、自分は自信がない
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:49▼返信
ハンバーガー屋っぽいから絶対に冷凍ポテトのストックいっぱいあるハズなんだよな
それブチ込めば簡単に消化出来る上にポテトも作れて一石二鳥だったのに勿体ない
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:49▼返信
レースカーの消火と似たようなもんだな

粉もん消火器をぶっかけるとエンジンその他が完全にダメになるので、
二酸化炭素を噴射して消火するタイプの消火器を使う

下朝鮮ではそんなことも知らず、炎上したF1カーに粉消火器ぶっかけて再起不能にした
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:53▼返信
>>171
別に自国の車でもないんだからどうでもええやろ精神
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:55▼返信
>>162
勘違いしてるようだが、このケースで油と水の比重は関係ないで。表面にとどまるなんてそーーっと注いだ場合だけや。
こういう奴が焦ってミスをする
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:56▼返信
粉末消火器は強力なんだけど、使った後が困るんだよな
火は消し止めたけど二日か三日は清掃のため営業出来ませんとなると、それはそれで困る
スプレー型の液体消火器でも、少なくともフライヤーに使ってしまったら、清掃は業者呼ばないと無理だ
油火災に二酸化炭素消火器効くんかな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:57▼返信
名古屋市

火の入った天ぷら油に水を入れると・・

油が燃えている鍋に、水を入れると、水は油より重く混ざり合わない為、鍋の底に水がたまります。
鍋の底にたまった水は、高温の油と接している部分から一気に気体に変化し、油を弾き飛ばします。
弾き飛ばされた油は、火炎と共に爆発的に吹き出します。(水蒸気爆発)
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:58▼返信
消化器は基本的には消防法があるからしょうがなく置いてあるだけで基本使っちゃいけない
今回のこれも火を切って蓋被せるだけで余裕で消化出来る案件だった
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 14:58▼返信
車が来てるのに道路の真ん中で思考停止して立ち止まって轢かれるたぬきみたい。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:01▼返信
混ざりあう油を注いで消す方法はある

引火点が高く、伝熱性が低い油を使うと温度が下がって消えること「が」ある

サラダ油が炎上したとき、同じサラダ油を注ぐと温度は下がるが

注ぎすぎて逆に撒き散らす可能性のほうが高いってんで推奨はされていない
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:01▼返信
消防車とか消化器とかああいうのはもう蓋や濡れタオルなんかではどうしようも無い、
これ以上燃え広がるならいかなる犠牲を払ってでも火を消し止める方がマシっていう最悪の状況の中で頼るもの
絶対使わないのがいいんだよな本当は
変に消化器を使おうなんて宣伝しないほうがいい
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:02▼返信
焼肉で炎上したら肉追加で強制消化しようとしてさらに炎上するカルビ祭り
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:02▼返信
はちまとか頭の悪いサイトに出入りしてるやつはこういうやつ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:03▼返信
濡れタオル何回も見た
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:05▼返信
>>179
そうなんだよな。あれはもう最後の手段てやつで。
実際消火訓練したからわかるが、消火器を使った後はもう地獄や
料理店であの粉末や薬品で汚染されまくると業者入れて清掃せなあかんし、保健所の立ち入りも必要になる
そういう事情も考慮すると、消火器使えとはなかなか言えない
まあまず窒息消化試せって話だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:06▼返信
>>174
二酸化炭素消火器での油火災消火は非推奨になってる
二酸化炭素消火器の噴出圧力で油が飛散し延焼を促すので、まだ粉末消火器の方が正しい
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:06▼返信
業務用のでかいフライヤー使ってるところとか蓋も無いタオルもかけれないで詰んでねぇか?
その日の営業停止覚悟で消化器使うしかないし、そんな判断バイトが出来るわけもない
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:08▼返信
※185
それな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:09▼返信
>>179
消火器を切り札扱いするのは間違いではないが、素人がどうしようもないという判断を冷静に下せるとは思えないので、初期消火の知識がないなら消火器使った方が良い
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:10▼返信
消防庁では
「二酸化炭素消火器を使う場合は遠くからやれ」
「一番いいのは炭酸カリウムを使った消火器」

炭酸カリウムをぶっこむと、油中のエステルが加水分解して、石鹸みたいになる
これは燃えないし、表面が固まるから酸素を遮断して消えると
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:11▼返信
はちま民って、結局消火器使う以外の対処法を見い出せてないよね
明日は我が身とか思わず笑うだけー
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:11▼返信
二酸化炭素消火器は窒息の危険性もあるんだよな
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:11▼返信
何回もTVの特集でやってるだろうにバカめ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:11▼返信
>>1
熱せられた油に水を入れることで急に熱せられた水が水蒸気爆発
それに伴い熱せられた油が細かく広く飛散
細かくなったために火が付きやすくなり連鎖的に燃え爆発
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:12▼返信
サーバー部屋の消火施設も、水とか粉とか噴射すると
機械が全部ダメになるからって二酸化炭素を噴射すんだよな

高濃度二酸化炭素なので、もし退避猶予内に
人がサーバー部屋から脱出できなかったら死んでまう

そこは水や粉と違う危険性を持っている
194.192投稿日:2020年10月13日 15:14▼返信
>>192
油が細かく広く飛散ではなく
細くなった油が広く飛散ね
文章おかしかったわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:15▼返信
>>185
そもそもフライヤーは温度調整してるので火災が発生するようにはなってない
幾重にもセーフティがあり油の着火温度である340度以上には加熱されない
のだが、稀に機器不良により停止しない物もあるため過信は出来ないが、もしフライヤーが燃えたら躊躇なく消火器を使うべき
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:15▼返信
>>193
確か警備員かメンテナンス会社が誤って二酸化炭素消火器のスイッチ押しちゃって、二人ほど窒息しした事故あったよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:17▼返信
>>195
その辺の消火訓練やデシジョンテーブルの講習、バイトは受けてないよな
まあ社員もだろうけど
消化は難しいもんだ、訓練しとかないといざと言う時動けないし、してても動けないことも多い
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:17▼返信
>>189
つ濡れタオル
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:17▼返信
オイルマッチでゴミ炎上させて消そうとして段ボール被せてたおっさん思い出した
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:18▼返信
※188あー泡みたいになる消火器は炭酸カリウムだったのか~勉強になりました。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:19▼返信
二酸化炭素系の消火機は二酸化炭素中毒起こす可能性あるから危険なんだよな
上手くやれば火も消せて付随的な被害も全く無いんだけど、
下手に使うと人が死ぬというリスクがあるから簡単な問題じゃないんだよアレは
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:19▼返信
※198
やってみろよwwwバスタオル並みのタオルがあるならなww
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:19▼返信
オイルマッチは、段ボールはまだいいんだよ
ただ、パタパタと煽ったのがまずかった

段ボールでバシッと床まで覆えば消えたはずだ

あのレベルだと、周辺が紙の発火点まで温度上がってないから、
段ボールでで押さえつければ簡単に消えたはず
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:21▼返信
>>201
二酸化炭素消火は化学薬品等自分で燃焼する物には使えないし、油火災では非推奨
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:22▼返信
だーすけを見習え
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:22▼返信
>>202
コンビニなら濡れ新聞でもええぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:24▼返信
※206
こういう有り合わせの物で、対処できる方法を思いつく事が大切だね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:25▼返信
消火は慣れと準備が全てなんだろうな
頭じゃわかってたって、いざ火が出たら一刻を争う事態のなかどうするか知識ほじくりだして判断しなきゃならん
とっさにやれと言われて上手くできる自信は俺は無いな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:29▼返信
服部真一だっけ、ニュース報道番組とかに出てるやつ

ああいうツラしたやつって、普段は態度でけーくせ
火災など緊急事態になるとクソ使えねーんだよな

両方握りこぶし、それを頬っぺたの横にして「きゃー きゃー」って言ってたんだぜマジで
ホモかこいつ、以前にマジでバカだと思った
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:30▼返信
正しい方法でも、上手く治まらない事もあるしな
それで状況悪化するなら、何もせず逃げるの方が賢明かもしれん
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:30▼返信
消化は甘え
努力すれば燃え尽きるまで耐えることが出来る
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:32▼返信
>>211
一瞬納得しかけたが、それはダメなのでは
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:32▼返信
※211
可燃物なさそうだったし、何もせず放置で良かったかもね。
はちま民は必死に消そうとしてたけど
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:33▼返信
こういった状況でこんな火が出たら、こうやって行動しよう
というイメトレはしとくべきなんだろうな
実際に行動できるかは別として、やらないよりはずっといい
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:34▼返信
中学校の防災訓練では、消防団の人が「まず人を呼べ」とか言ってた
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:36▼返信
あ、でも消えたみたいじゃん?
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:37▼返信
あのまま放置しておくと、壁が燃え出す

高温に晒されて乾燥してくる
その状態が続くと壁が発火する

218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:38▼返信
>>216
消火は成功してはいるんだよな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:39▼返信
※217
マ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:39▼返信
※206
コンビニサイズなら濡れタオルで十分じゃね?
逆に新聞サイズが必要になるフライヤーだと普通の飲食店だから新聞が置いてない
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:42▼返信
上の排気ダクトに届くくらいに柱が高くなったろ

こうなるといずれどっかに飛び火するんで、鎮火を待つわけにはいかねえ

鍋の高さくらいで収まってたら別に待っててもいいけど

火の柱が高くなってくるようだと壁や屋根が、必ず音を上げる
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:44▼返信
※221
はぇーやっぱ火って怖いんやな。助かります
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 15:45▼返信
厨房が消化液だらけになるから瞬時に天平にかけたんとちゃうかな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:09▼返信
最初ボーッと眺めててわろた
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:13▼返信
フライヤーって絶対蓋あんだから近くに
そうじゃないと24時間開けっ放しって事になっちゃうでしょ?
蓋被せればそれだけで鎮火出来たのに余裕で
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:29▼返信
その火の中におしっこするといいらしいよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:36▼返信
ファイナルデスティネーションの2作目でキッチンで火事になり慌てて消そうとしてドンドン酷くなってく奴いたな
結局火事で死ななかったのにハシゴで死ぬ間抜けっぷりが笑えた
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:43▼返信
食い物だからとりあえず水でなんとかしようと思ったんだろ

俺もそうする
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:56▼返信
うわー、消火器使おうと思わない絶妙のラインやな
水かけないにしても焦って何もできずに手遅れにさせちゃう人普通にいそう
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 16:56▼返信
水をかけたことより
火が激しくなってるのをただ見つめてて

あ、コイツアホだって思った
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:00▼返信
詳しい描写はしないが、訓練ではないリアル出火で消化器使ったことある
消化器使うときは躊躇するな
コレくらいなら叩いて消せる、消化器使うほどじゃないかなとか考えるな
火災での損失を考えたら、消化器を無駄遣いしたって怒られる方が遥かにマシ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:01▼返信
訂正:消化器→消火器
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:02▼返信
だーすけ!出番やぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:15▼返信
これはバイト君が普段から店長から怒られてて
消化器の粉末まみれになったら後処理で店が営業出来なくてまた怒られる!って
恐慌状態に陥って消火器を使わない消火手段を散々頭で考えて何も思い付かなくなった
そうして水を使おうとヤケクソになってしまっただけだと思うよ
フライヤー火災は消火器以外に初期消火手段はないから諦めろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:31▼返信
俺なら一目散に逃げる
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:43▼返信
油じゃなかったら水でええんか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:52▼返信
まあアルバイトだしそんなもんだろ
知識もそうだが取り乱さないメンタルが大事
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:55▼返信
瞬時に行動に移る奴の方が間違いを起こすんだが?
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 17:56▼返信
油に水を注ぐとはこの事だ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:03▼返信
一般人は「火は酸素が無ければ大きくならない」って認識だけど、バカは「火は水に弱い!」だから仕方ない
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:07▼返信
一気に1tくらいの水掛ければ消えるんじゃないかな?
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:08▼返信
蓋して酸欠状態にしたらすぐ消えるのに、蓋無かったのか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:12▼返信
>>226
ちん○んなくなっちゃうよ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:14▼返信
このバイトパニクってたじゃなくてそうなる事知らなかったからぶっかけたんだろ?火を扱うところであれば火災になった場合の対処法や消化器の存在は耳にタコできるぐらい聞いてるはず
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:16▼返信
引火したガソリンにも水かけたらだめだからな
水よりも軽いから見事に燃え広がる
砂か泡消化剤か、ガソリンよりも何十倍もの水を一気にかけるのならOK
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:57▼返信
最初の時点でボーっと眺めてて草
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 18:59▼返信
自分のすぐ隣で、人が今この瞬間にも火だるまになっている…という咄嗟に判断する場面で

これまでの人生で使ったことあるかも疑わしい消火器を手に取り、使用方法の説明文を読みながらもたつきつつ使用を試みるか
火に対して取り敢えずすぐ横の水!、という二つの選択を迫られたとして

迷わず消火器を選べるやつなんてそういないだろ…
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 19:09▼返信
危険物の資格取った時にようやく消火に関して学んだな
ほとんどの人が水でしか火を消した事ないから水を使ってしまう
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 19:14▼返信
最後コントw
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 19:23▼返信
>>1
馬鹿だからアルバイトなのか
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 19:32▼返信
危機感ないね
水入れて燃え上がったときもちょいと交わす程度
俺こんな奴の火傷手当てしないといけないの?救急医より
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:09▼返信
※251
日本語しゃべれよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:22▼返信
まあ消火器使うと周りの商品全部ダメになるし気持ちは分かるが水はあかん
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:33▼返信
まぁ消火器使ったら消火器代請求されると思ったんやろうな
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:35▼返信
※251
別に誰もお前に救急医やれなんて言ってないから辞めてもいいよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:43▼返信
>>189
笑う前に消火器・蓋・濡れタオル以外の消火方法書いてからにしようか?まぁ無理だろうけど…
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 20:56▼返信
ヨシっ!
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 21:37▼返信
無知は恐ろしい
っていうか油に水ぶっかければどうなるかくらい流石に知っとけや
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 21:40▼返信
ただのYouTuber精神だろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 22:29▼返信
慌てて水やっちゃったかと思えば、すごく余裕あるなか二人の知恵を合わせてこれか。
時間あるなら蓋になるようなのを探すのが一番よかったのに、その手段は知らないものなのかな?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 22:46▼返信
もう油使う飲食店はバイトでも乙4携帯義務付けとけよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 23:00▼返信
乾燥砂で消えるじゃん。
消火用のやつもあるから買って置いてもいいかもね。結構万能な消火方法だよ。
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 23:22▼返信
マニュアルの重要性
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 23:37▼返信
こういうときはオーダループが全てだからな
経験がないと動けない

265.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月13日 23:49▼返信
えらそうなこと言ってるやついるけど
実際起きたらパニクってほとんどの奴が水かけるぞ
知識の問題じゃない、消火器を扱うという経験
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 00:37▼返信
どうでもいいけど
切り方が絶妙で、ケツで消火に見えて笑った
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 01:24▼返信
>>263
どうせ頭から消えてんで
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 01:59▼返信
フライヤーのふたってたぶんあるやろ

直近のコメント数ランキング

traq