• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【動画】火事になりそうなパフォーマンスをしているラーメン屋さん、ガチで炎上してしまう…


人気ラーメン店火災「燃えたラードに水を2回かけた」…引火した油に水をかけるとこんなに危険!消火方法は


記事によると


・15日、札幌市にあるラーメン店で起きた火事について、従業員らが引火したラードに水をかけていたことが判明した。

・状況によると、鍋に入れたラードを火にかけていたが、従業員がトイレに行っている間にラードに引火したとのこと。

従業員が火を消そうとして、コップ1杯ほどの水をかけたが消えなかったため、別の従業員が大量の水を掛けた所、燃え広がった事が判明した。

・警察や消防は2度にわたり油に火を掛けたことで、火の勢いが増したと見ている。




この記事への反応



炎上してる油に水かけたの!?
最近の飲食店はバカがやってるの?


これを知らない人がいる事に驚いています

>ビックリして慌てて水ぶっかけちゃったんやろなぁ…

こんな事も知らなくて
飲食店ってできるんだ


あほみたい。

油火災に水かけるのNGって知識は、義務教育レベルの知識だよね。
ここにも教育の敗北があるんだな。


いい勉強にはなったはず、どれだけ油関連が怖いものか。火の元を甘く見たらアカンな。

普通に考えて絶対アカンやろと思うけど、パニクるととにかく水ってなるんかな


関連記事
名古屋の焼き肉店、客がホルモン焼きすぎて出火「食べ放題の時間内に食べきれるようにたくさん焼いた」

【アカン】ファミマで揚げ物調理中に出火! → 店長が水をぶっかけて被害が拡大






油火災が発生したら、
濡れタオル覆って酸素を遮断しような





B08HMSGWPT
大久保篤(著)(2020-09-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(237件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:20▼返信
な?
教育って大事やろ?
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:21▼返信
そもそも油使ってる時にトイレ行ってんじゃねぇよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:21▼返信
あほだから飲食店なんかで働いてるんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:21▼返信
だーすけかな?
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:22▼返信
まずラードに火かけてトイレに行くってのが狂気
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:22▼返信
濡れタオルなんて不確実な物じゃなく消火器を使え
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:22▼返信
ラーメンばっか食べてるからバカなんだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:22▼返信
飲食はガイジがやってるってはっきりわかんだね
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
>これを知らない人がいる事に驚いています
無知を知らない無知だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
わざと水かけたのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
飲食店の厨房には消火設備の設置が義務付いてるはずじゃない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
>>1
油使ってるんなら最低限
油火災用の消化スプレーくらい
常備しとけよ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
トイレに行って焼けた
やけくそか
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
実際ぱっと消火器使える自身余りないかも
どうしても消化器での粉の被害が頭によぎって他の方法でどうにかならないかなーと考えてしまいそう
な人はいると思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:23▼返信
>>1
これ、牛脂だったかを溶かしてたんだっけ?

牛脂が油ってしらなかったんじゃね?(すっとぼけ)
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:24▼返信
知識として知ってても
とっさに出来るかと言われるとね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:24▼返信
炎神を名乗る連中が火の消し方を知らないわけないだろ
火の勢いを強くするためにあえてやったのでは?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:24▼返信
火を扱えるかが猿と人の境界線だからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:24▼返信
アホかーっ
しかか感想が出てこない
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:25▼返信
ぶた!
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:25▼返信
水なんて入れたら油が溢れ出して火の範囲が広がるやろ・・・
木が燃えるのとは違うんだ油の火災は酸素を遮断するのが鉄則
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:25▼返信
※16
従業員が少なくとも二人いて、二人共その知識が出ないのは問題かと
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:25▼返信
アホがパフォーマンスしてただけなのか・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:25▼返信
パニックに成ったんだと思うよ
パニクると人間はおかしなことをする
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:26▼返信
油火災に水かけるのNG

学校でこんなこと習ってない🥺
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:26▼返信
消防は料理の素人だからわからんだろうけど
店ごと燃やすことで味が出るんだよなぁ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:26▼返信
>>12
油火災に水かけるのNG

学校でこんなこと習ってない🥺
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:26▼返信
消火器置いてなかったの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:27▼返信
だって教えてもらわなかったんだもん
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:27▼返信
>>25
火をパフォーマンスに使って商売してる人なら必修科目
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:27▼返信
危険運転、事故って終わりぃ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:27▼返信
消化器ぐらいは置いてるだろうけど
普段、忘れ去られがちだからな
毎月、消化器はココだぞって意識づけしてないと使わないかもな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:28▼返信
調理中に席外したり油に水かけたりやっちゃいけないオンパレードやん コロナで客少ないからわざと燃やして保険金貰う為にやっただろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:28▼返信
>>6
飲食店やぞ
その後の掃除がヤバイ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:28▼返信
>>29
それな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:28▼返信
消化剤ぐらい用意しとけよ
火使うなら普通近くに置いとくだろ
意識が低いのか知能が低いのか知らんけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:29▼返信
油火災に水かけると悪化するのは
どういう理屈でそうなるの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:29▼返信
トイレ行ってて草
普段からアホなパフォやってるから感覚マヒしてんだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:29▼返信
引火物が無い屋外なら水ぶっこんで一気に温度下げる方法もあるけどな、クッソ危ないけど
屋内はまずやらん
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:30▼返信
粉で汚れるし大事になるしで消化器を躊躇無く使える人は少ないだろうね
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:31▼返信
消火器おいてないのか…
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:31▼返信
漏らした方が良かったな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:31▼返信
あの火を扱うラーメン屋でこんな無知晒してるって従業員ではなくバイトだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:31▼返信
だーすけさんを見習え
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:31▼返信
>>40
火事で全部燃えたらそれどころじゃない被害なのにな…
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:32▼返信
>>37
燃えた状態の油が飛び散るんだろうなということくらいは想像できる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:32▼返信
煮えたぎった油に水をぶっこんでも、すぐに火は消えない
水と油は反発する、水をいっぱい入れたら水と一緒に油は広範囲に流れて広がる
油が広がった分だけ火は燃え広がる
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:32▼返信
ラードを火にかけてトイレにいくとかバカだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:33▼返信
消防法ってどこで学んだっけ?
学習塾だったかな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:33▼返信
濡れタオル被せるとか対処法をど忘れしたり咄嗟にできないからとりあえず万能な消化器があるのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:33▼返信
実際引火したらどうしたらいいの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:34▼返信
バカに危険な仕事をさせてはならないという教訓である
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:34▼返信
そりゃラーメン屋なんて飲食でも最下層レベルなんだからこんなバカしかいないのも当然だろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:34▼返信
消化器を使う、無いなら濡れタオルをかぶせる
油が燃えたら酸素を遮断するしか無い
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:35▼返信
>>37
油の温度が高温になってる中
水を入れると比重で水は下に沈むと同時に油の高温で水蒸気になる
この時体積が一気に増えるので水蒸気として弾けるのと同時に油をぶちまける
後は空中に細かく散った油に火が再度引火して大惨事
って仕組みだったはず
56.投稿日:2020年09月17日 14:35▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:36▼返信
どんな小さな火でも消化器を使う、使った事による責めは行わない
ってのを学生時代にしっかり教え込むべきだわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:36▼返信
>>4
ダンボールと毛布で消火しようとしただーすけの方がレベル高いな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:37▼返信
ニシ君怒りの出火
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:37▼返信
>>25
小学校の避難訓練でやったよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:37▼返信
この店の調理してる様子を動画で見たけど
どろんこ遊びと火遊びをしてる小学生みたいで、全くうまそうじゃなかった
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:38▼返信
水をかけると、液体の水が高温で一気に水蒸気に変化して爆発を起こし、油が飛び散って周囲に燃え広がる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:38▼返信
小学校だか中学校ぐらいに消防署の人来て消火訓練やったような
油火災の対処も習ったぞ
今はもうやってないのかアレ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:38▼返信
>>51
まず火を止めて、それから消火剤とかで空気を遮断する
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:39▼返信
「大変!私!水魔法使えます!!」

店員がポプテピピックを読んでればこんな事にはならなかったのに、、、。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:39▼返信
>>61
草焼きバーナーみたいなのをコンロの近くに置いてるのも怖い
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:40▼返信
油に水って常識中の常識だと思うけど
消火器使えよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:40▼返信
マヨネーズがいいんだっけ?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:40▼返信
普段から料理してるような人なら、油をひいて熱したフライパンに水分が多い食材が入るとめっちゃ飛び散ることくらい経験してると思うんだけどな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:42▼返信
ご家庭でできる簡易型ナパーム弾
それが「油鍋火災に水」
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:43▼返信
だーすけさんを見習えよ
彼なら商店街を全滅にするほどの火力に成長させるのに
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
逆に油を足して温度を下げるのが正解?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
油に火をかけてるのにその場を離れる
燃えてる油に水をかける

バカはどうにもならんわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
テンパるとあの時なぜあんな行動取ったんだろって思い返すことはある
岡目八目って言葉もあるしね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
あっds
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
アホアル😊
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
※67
食えなくなるやん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:44▼返信
レバ刺しが禁止された後、牛がダメなら豚で代用したらええやろみたいなアホ経営者もいくらかいたからな
どんなアホでも調理だけで出来れば店はやれる
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:45▼返信
義務教育の敗北を認めます
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:45▼返信
なんで油は危ないなで済まさず、馬鹿なの?とかいい出すやつが沸くんだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:45▼返信
いや知らん
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:45▼返信
>>68
蓋すりゃええねん
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:46▼返信
その前掛けは飾りか?
水に濡らして被せろや
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:47▼返信
大量に油使う飲食店なら家庭用の消火器くらい用意しておけよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:48▼返信
火事は最小限の被害に留めようと色気出すと拡大する
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:48▼返信
燃えたら水をかける、この当たり前の事をラーメン屋が知っていることに関心する
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:49▼返信
開業するときに消防署の講習受けてないのかな
東京と違って北海道は飲食店の防火責任者とか要らんのかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:50▼返信
マヨネーズ投げ込む方が楽だけどな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:50▼返信
ラーメン屋はバカでも務まると証明されました
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:50▼返信
ファイアーパフォーマンスしてるんだったらボヤ消火用の分厚い布とか用意してなかったんか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:51▼返信
ジッポおじさんと同じ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:51▼返信
まあ飲食業界の店員やしなにも知らないのはしかたないにしてもそれにしてもアホやなぁ、油を含んだ水が水蒸気爆発するからほんとガソリンとかああいう燃料系の爆発とかと似た感じになるんよな
なのでこういう話聞いて皆がイメージする飛び散った油にコンロの火が移って台所がちょっと燃え上がるみたいなかわいいレベルでは済まない大惨事になる、室内全体が一瞬で火の海
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:51▼返信
>>89
むしろラーメン屋ってバカの行き着く先って感じ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:52▼返信
飲食店に危険物の丙種取らせろよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:53▼返信
>>15
それ思った
「ラード」という名前の調味料、っていう認識しかなくて、実際なんなのか分かってなかったとか
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:54▼返信
>>25
家庭科の授業でやらんかったか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:55▼返信
>>80
バカだって認識を植え付けないとここにいるバカもやりかねないからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:58▼返信
油火災なら濡れタオルか消化器使えよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 14:59▼返信
でも油系に引火したら普通に何やってもアウトなんだよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:00▼返信
>>72
まず火消さないと炙られて温度上がり続けるから難しいんじゃない?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:00▼返信
※71
だーすけは結局自室を焼いただけだよw
それ鍋に火を掛けたの忘れて出かけた中華料理屋のおっさんやろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:02▼返信
水をかけると何故ダメか?の何故まで教えないと理解しないのだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:03▼返信
>>99
鍋なら蓋すりゃええねん
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:03▼返信
※99
不活性ガスを吹き付ければええ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:04▼返信
>>22
普通のバイトだろうし知らんやろ
俺も初めて知ったわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:04▼返信
>>27
授業を聞いてないか忘れてるだけじゃない?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:05▼返信
>>63
バカ親のクレームでなくなったぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:05▼返信
酸素を遮断すれば火は消えるから油田火災もどうにか消せるというのに原因がまさかの奴だったか
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:08▼返信
最近消火器売りつけるセールスがいないからな
消防用設備はしっかりしたうえ知識もしっかりしとかないとな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:08▼返信
火を扱うお仕事の人らは、最低限防火に対する基本的な知識は身につけておこうな…
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:09▼返信
火事の話題が出ると例のニコ生のばバカを思い出す
バカは対応もバカだからどうにもならん
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:09▼返信
はちまで勉強になるなんて
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:11▼返信
目の前の食材山盛り突っ込んだほうがマシだったな
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:12▼返信



ドリフかよ!w


115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:14▼返信
※103
んで一定時間のち冷える前に蓋取ってまた燃え広がると
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:14▼返信
熱した油に水掛けるとどうなるかなんて、こんなん小中学校の理科レベルの常識だろが……
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:14▼返信
消火器は?
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:16▼返信
家庭でも引火した油に水かける人がいるからなぁ
ちゃんと知識がある人が料理しないとだめだね
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:17▼返信
ABC消火器ぐらい最低でも厨房にあるんじゃないのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:18▼返信
火消人けすーだ参上
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:19▼返信
>鍋に入れたラードを火にかけていたが、従業員がトイレに行っている間にラードに引火した
これもなかなかに酷い
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:25▼返信
>警察や消防は2度にわたり油に火を掛けたことで、火の勢いが増したと見ている。

もう放火だよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:26▼返信
先月も行ったけど、味は美味しいが店員に問題ありだったわー。店名にも「炎」の文字がついてるからって、炎上しなくてもなぁ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:28▼返信
鍋の蓋なかったのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:30▼返信
ポケモンのせいで火には水みたいな考えの底辺多そうだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:34▼返信
炎扱ってるんだから消化器くらい常備しときゃなきゃイカンでしょ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:35▼返信
水蒸気爆発って知ってます?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:36▼返信
今は教育で教えていないのか?
消防所の方呼んで実演で講習あったぞ
小学生のとき・・。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:39▼返信
爆発したり炎上したりドザは忙しいなw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:42▼返信
>>1
普通タオルで覆うだろうが、常識知らずな店員どもだな。
てかせめて消火器を使えよ、もし置いてなかったらヤバいぜ。火器を使う飲食店だし、消防庁で法令改正したはずだけどな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:43▼返信
H2O(燃焼剤)
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:44▼返信
>>12
普通はタオルでなんとか消化を試みるか、それでも駄目なら消火器使うだろ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:47▼返信
>>2
急な腹痛が襲ってきて、かつ尻穴から猛烈に溢れ出そうだったんだろ多分。それはいくら油使ってるときでもトイレ直行だわ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:48▼返信
>>5
便意に負けたんだよきっと。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:49▼返信
まず蓋があるなら蓋せい
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:52▼返信
>>34
店全焼するよりマシだろ、その可能性だってあるからな?
それにお客にもし被害が及んで、大火傷もしくは万が一死なせたりしたら、賠償だってとんでもないぞ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:53▼返信
いざって時はテンパるもんだから、
きちんと教育したうえで、目立つところに大文字で対処貼って置いたり
短く要点まとめて、定期的に暗唱させるくらいはしとくのが良いんだろうな
特に責任感薄いバイトなら、猶更丁寧に覚えこまさないと危険
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:55▼返信
こんな基本的なことを知らない人が、炎上調理やってたのか。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 15:56▼返信
札幌だからな。
アパマンの店員が再就職したラーメン屋だった可能性もあり
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:00▼返信
ラーメン以外は家じゃ何も作れない人なんだろう
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:00▼返信
油に水かけるアホって今もいるんだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:01▼返信
炎の神の怒りに触れたというもっぱらの噂
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:05▼返信
>>72
燃料投下しててワロタ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:13▼返信
タオルを水に濡らして全体に被せてなるべく空気遮断しろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:13▼返信
>>1
対岸の火事だから、冷静に見て油火災に水とかアホかな?と思うけど、自分が起こしたらパニクって水かけそうだな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:16▼返信
義務教育もマトモに出来なかった奴がやるような職がラーメン店
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:16▼返信
てぃへんだ!てぃへんだー!
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:17▼返信
無知でもバカでもなくパニクった人間はこんなもん
偉そうにそんなことも知らんのとイキってる連中も急な火災に直面すれば何割かは水をかけるだろう
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:17▼返信
消化器や消火スプレーもや消火ブランケットも置いてないんかい…
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:18▼返信
ホスト上がりのヤンキーがやってる店だからなw
むしろ今まで燃えなかったのが奇跡。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:23▼返信
馬鹿やろう!そんな量の水で消えるか!バケツ持ってこい!
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:24▼返信
水と油というように水と油は混ざらない。
そして水の方が重いから燃えてる油に水をかけると、

水が下に沈んで油を跳ね上げてまき散らす。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:30▼返信
濡れタオルで鎮火しようとするアホがいるみたいですねぇ・・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:30▼返信
ラーメン屋って馬鹿なのか?って思われるようなニュースだね。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:33▼返信
混ざる混ざらないが問題じゃないんだよなぁ・・・
例えば少量の燃えた油に大量の水を掛けると普通に消せるからな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:39▼返信
重過失責任が認められそうだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:40▼返信
水蒸気爆発して火達磨になってもおかしくない行為だがよく無事だったな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:41▼返信
これのせいで昨日向かいにあるオープンしてまだそんなに経ってないカレ-パン屋が休みになってた。食いたかったのに
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:49▼返信
いくら知識として持ってても焦って水をかけるというのがあるから、日頃からすぐ側の見える場所に小型の二酸化炭素消化器(エアゾール式消化器)を置くという習慣が必要だと思うんだよね。これだったら躊躇なく使えるだろうし、調理器具くらいなら間に合うだろうし。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:51▼返信
と思ったけどエアゾール式は油の高温には駄目だそうで。
ごめんなさい。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:53▼返信
だーすけの動画を義務教育に取り入れよう
あれと真逆の行動取ればいいから大体火の扱い方覚えるだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:53▼返信
まあ実際パニくったら水かけてしまいそうではある
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:53▼返信
昔豆腐も天ぷら火災の消化に使えるって話を聞いた事があるけど、そんな大量の豆腐ねえよ!って思った
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:54▼返信
言うほど義務教育レベルの知識か?とも思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 16:56▼返信
札幌の燃やし手
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:01▼返信
ムカデ発見したときと同じように落ち着いて何かで覆えばええんやで、処理は後でええんや。閉じ込めさえしとけばどうとでもなる。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:01▼返信
ここであえたマヨネーズを投入
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:03▼返信
>>106
もっとも〜っと!水もっと!
燃えないでちょ〜だい
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:04▼返信
>状況によると、鍋に入れたラードを火にかけていたが、従業員がトイレに行っている間にラードに引火したとのこと。

え?これ火扱ってる最中に離席してね?うっそだろおい
170.投稿日:2020年09月17日 17:16▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:23▼返信
こういう系の知識はふんわりしてる事が多い
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:28▼返信
飲食の末端は馬鹿が多いから一定数こんなのがいる
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:46▼返信
業務用の鍋はクソデカいので濡れタオルは無理
消化器使うしかない
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:47▼返信
てか不思議なんだけど店員Bがいるのになんで一声かけなかったんだ?
もしくは店員Bはなんで油に火がかかってるのに無人だって気付かなかったの?
ラーメン屋の厨房なんてクソ狭いんだし
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:49▼返信
>>27
普通は小学校の家庭科でまず教える事なんだが、習う習わない以前に飲食やる奴なら絶対に知っておかなきゃいけないこと
知らないじゃ済まされない
油を火にかけてトイレ行ったらもうそれは放火と一緒
刑事事件として裁いてくれ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:50▼返信
家事になるくらいなら消火器でええやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:50▼返信
>>9
無知の言い訳って見苦しいな
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:52▼返信
>>8
食品業界は薄利多売の糞みたいな風潮が消え失せないとどうしようもない
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:54▼返信
>>29
>>35
お前ら、何を教わってきたんだよ
小中でもやってたはずだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:54▼返信
飲食店の店長って事故の際の説明やらは、しないもんなん?消火器が無いわけないよな…
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:54▼返信
>>33
家主の過失だと全額出ないだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:56▼返信
2度にわたり油に火を掛けた、ってなに?
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:56▼返信
>>107
マジかよ…
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 17:58▼返信
>>88
未使用か9割以上残ってるようなのじゃないと逆に燃え上がるだけだぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:01▼返信
中卒でももう少しまともな脳みそしてるぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:01▼返信
>>94
収容人数30人以上だと危険物じゃなくても防火のヤツを受けないといけないみたいだな
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:03▼返信
マヨネーズ投げ込むとかアホか
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:03▼返信
>>113
確かに水かけるよりは温度下がるだろうな
それで消火出来れば安いもんだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:04▼返信
いくらアホでも料理屋でさらにそんなパフォーマンスするならパニクっても正しい処置できるくらい体に叩き込んどけ
"炎タイプに水タイプはこうかばつぐん!"を頭に入れてる場合じゃないぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:05▼返信
>>125
実際は地震放たれるかとか岩投げつけられてアボンになる世代も多かったり
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:05▼返信
>>12
そもそも鍋火にかけて離れるなと言いたい。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:18▼返信
たとえ知っていても、いざという時パニくると頭が真っ白になってわけわからん行動する奴もいるからな。
バカにしてる奴の中にもそういうのは絶対いるぞ。やっぱり普段から訓練や危険予知を怠らないのが大切。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:27▼返信
火切ってからトイレ行けよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:28▼返信
お客様に消火器を向けるのはさすがに抵抗感がある。。。
そうやコップの水やっ!! ざぱーっ!! ぇえ えらいこっちゃ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:31▼返信
消化=水って昭和の幼稚園児かよ・・・
濡れタオルを被せるって現代の幼稚園児でも常識として知ってるが・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:32▼返信
濡れタオルなんかわざわざ用意しないで消火器使おうな?
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:33▼返信
消化器の立場・・・
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:33▼返信
こういう軽いコントニュースも必要だろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:41▼返信
マヨネーズ昔テレビでやってたけど嘘だった
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:41▼返信
>>油火災が発生したら、濡れタオル覆って酸素を遮断しような

真っ先に消火器か消火砂だよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:44▼返信
二酸化炭素消化器くらい用意しとけよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:56▼返信
義務教育の防災の日とかで習っただろ
これくらい‥‥
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 18:58▼返信
燃焼の原理を知らずに火を使うの危険だな。
オイルアートぐらい見たことあるだろ…。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:03▼返信
>>51
まだ火が小さい間なら、コンロの火止めて燃えないモノで鍋に蓋すれば消える
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:06▼返信
インカ帝国の怨念
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:08▼返信
※202
火を扱う仕事なら防火管理体制指導マニュアルとか店での自主防災指導も必要だから知らないだけで済まないでしょ、水とかかけてる時点で消火器の存在がなく、もしくはどこにあるかも知らされていないので、店側の指導が怠った結果、つまり自業自得
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:08▼返信
無知は罪
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:09▼返信
子供ですら油に水はダメって知ってるぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:11▼返信
危険物取扱者(乙4だっけ?)をやってなかったら、オレも水かけそうだわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:23▼返信
小学生の家庭科で習うことやんこれ
やっぱり飲食店やるようなやつってド低能なんだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:30▼返信
※68
マヨネーズを容器ごとフライパンに入れると、油がはじけずに鎮火出来る
これ、テレビでやってて実際に母親が居眠りして火事になったとき本当に役に立った!
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:32▼返信
店長がパニクッてでなかったら大問題。だいたい、店長が火器取扱責任者になっているよね。
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:33▼返信
これで火災起きるならまだわかりやすいだけマシ

まさか「期限切れの消臭スプレーを、処罰対象になるの恐れて店内で解放」した結果大爆発起こすやつがいるなんて・・・そんなの想定してマニュアル作るなんて不可能

直後に原因と言われてたお隣の居酒屋、九死に一生を得た(比喩じゃなく本当に)お客様たちには本当に申し訳ない
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:38▼返信
黒人にやらせてみろ、全米が炎上するぜ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:46▼返信
油火災なら砂や油火災用の消化器必要だな
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:52▼返信
日本で生きててこれぐらいの常識も知らないのか
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 19:55▼返信
>>214
👨🏿‍🦱👩🏿‍🦱すでに焦げてるじゃんw
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:05▼返信
熱い油に水をかけると一気に気化して爆発し
油をまき散らすからやめようね
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:22▼返信
バカの振りした火災保険目当てでしょこれ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:29▼返信
>>12
消化剤はあったって

油に火がついたら水はいけないって小学生の時には知ってたぞ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:30▼返信
>>15
ラードは豚の油
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:30▼返信
>>133
火を消すくらいは出来るな
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:32▼返信
>>105
親や学校で知ってるハズだが
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:33▼返信
>>25
学校の避難訓練やらで習ったぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 20:34▼返信
>>37
油と混ざらない水が水蒸気になって火が着いた油が飛び散る
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 21:05▼返信
パニックになってか元々わからなくてかは知らないが、消火器の使い方がわからなくて慌てて消火器ごと火に投げ入れてしまう人がいると、防災訓練で聞いたことがある。実際に消火器を手に持ってつもりのまねごとだけでもやっておかないとなかなかできないそうだ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 21:50▼返信
普通は消火器だよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 22:48▼返信
普通はまず蓋するでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月17日 23:42▼返信
これラードが入っていた一斗缶を直接火にかけてたらしい
起こるべきして起こった人災
二階のインド料理店が全焼して可愛そう
インタビューで失職だどうしようと泣いていたよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 01:23▼返信
そいつ調理師免許とか持って無かったん?
というか一般向けの料理教室でも真っ先に注意するレベルの常識やぞ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 01:37▼返信
小学生でも知ってる消防訓練の知識じゃねぇのこれ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 08:03▼返信
誰も陶器で蓋するって言わないの草なんだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 10:12▼返信
授業より、そーゆーゲーム作ってやらせるのが早いと思う
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 15:56▼返信
馬鹿二人があんな危険なことしてたんかw 起こるべくして起こった火事だなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 18:26▼返信
※8
ガイジが作った飯は旨いか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月18日 22:51▼返信
荒手の炎上商法じゃん?
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月19日 11:51▼返信
火事マウンティング勢がすごいな

直近のコメント数ランキング

traq