• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









自己肯定感高すぎる女子、大体異常なくらい家族の仲が良い


















この記事への反応



身近な人間関係すなわち家族という集団うまくいってる、、

多分だけど、そういう家庭は親が子供をことある事に褒めてくれたりしてくれるから子供も自己肯定感の高い子に育つんでは、と思ったりしました

やっぱり愛されたら育つのか、自己肯定感

突然すいません、めちゃめちゃ共感しました。自己肯定感が底ついてて、家庭環境や家族関係にコンプレックスのある私の方程式が成り立ちました。ありがとうございました。

ひとの悪口言って嬉しそうなひと。幸せとは遠い

家族と仲がいい男子にはどんな傾向があるんだろうか…

一人称自分の名前

幼少期の育ち方と自己肯定感ってめちゃくちゃ関係してますもんね……私は厳しすぎて今自己肯定感ズタズタです…

めっちゃ共感しました!幼いころとかになんとなく親から伝わる「ここにいていいよ」感は確かに心地いいもので、思えばそれが自己肯定感につながるものだったんですね。確かに幼い頃からそういうものを受け取る機会はあったとは思いますが、まだ自分の中では少ないなあなんて思ったりもします。

家族の誕生日を盛大に祝う家とか、友達を泊めても家族がウェルカムな家とかそんな感じでしょうね・・・



家族仲の影響はでかそう



B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-11-19T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:20▼返信
自己肯定はともかくポジティブなのは良いことだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:20▼返信
バカの一つ覚え
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:22▼返信
アニメや漫画の見すぎ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:22▼返信
嘘柱
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:24▼返信
外見や中身が伴った上で自己肯定感高かったら良いけど、
ブサイクで自己肯定感高かったところで社会に出たら扱いの落差で地獄やぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:24▼返信
唐突な自己啓発草
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:25▼返信
「自己肯定感」がある人は優しい
ツイッターで「自己肯定感」とはただのワガママな人が多い
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:25▼返信
他者と比べずに自己肯定感を得るとか不可能に近くないか
無人島で一人きりならまだしも社会で生きるなら無理だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:25▼返信
外人の話や本の受け売りで英語でいってる奴あたまどうかしてんだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:25▼返信
自己肯定感が強い女子は家が金持ち、の方が説得力ある
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:25▼返信
>>5
中身が伴ってたら外見はなんとかなるよ
問題は中身
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:27▼返信
なんかすぐ自己肯定感って言葉使うやつキモい。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:27▼返信
卑屈なよりはよっぽど良い
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:28▼返信
自己肯定感の高すぎるやつのツイートって、なんの根拠もないことを正解みたいに言うよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:28▼返信
自己肯定感が低いとうつ病になる
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:29▼返信
>>11
女の場合は結婚でもない限り中身よりも外見なんだよなあ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:29▼返信
自己肯定感低い奴は見ててイライラするから高い方がいいよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:29▼返信
野生動物の子育て見てりゃ分かるだろ
命懸けで子供を守る。子供はこの様子を見て自分には命を懸ける程の価値があるのだと実感するんだよ
この過程を家庭の不仲で欠くと、何の根拠もなく自分の価値を確信することは著しく困難になる
穴の空いた壺のようなものでその場凌ぎの水を注いでも一時凌ぎにもならない
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:30▼返信
親ガチャはマジで重要
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:30▼返信
自己肯定と自己否定のバランスがおかしい奴は
どっちも対応してて面倒臭い

自己肯定感が高くないといけないという風潮がよろしくない
ほどほどで良い
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:31▼返信
・ツイッターをする

これだけで自己肯定感アップ!嘘松するとさらに倍増!
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:32▼返信
結婚して高まったよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:34▼返信
実家にいるとストレス感じてたらしく、一人暮らし始めてから自己肯定感ぐんぐん上がってワロタ
精神病まで治ったしマジで家庭環境って重要だわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:35▼返信
機能不全家庭だったと気づくのが遅かったわ
子供の頃から気づいていれば自分でどうにか出来たが最早手遅れ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:35▼返信
なんだそれって感じ
韓国人の言葉遊びか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:35▼返信
>>2>>1
「自分が世界に受け入れられている」満足感というか自己肯定感は、バカバカしいことに本人の能力や人格には拠らずに、ただひたすら子供の時に溺愛されて育ったかどうかで決まる。

溺愛されずに育っても「矢張り親は自分を100%愛していたのだ」という言わば自己伝説を創作できれば何とか生きていける
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:36▼返信
>>2>>1
この数ヶ月で日本語で話したり目撃したことをふり返ると「日本の人固有の問題」ちゅうのは広義の教育にありそう。

子供を恫喝して痛めつけて「強くなれ」という思想が大量の犠牲者を出し続けているのではなかろうか。

自分に肯定感がないから他人を冷笑して惨めな自我をかろうじて守ろうとする。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:36▼返信
>>2>>1
幼児期の甘えの欲求が満たされて初めて安定した大人への人格形成に向えるそうな。情緒が未熟な大人が多いのは幼少期の愛情飢餓感や抑圧が、そのまんま自他境界のなさや自己肯定感のなさ、依存症など、反動形成として人格に顕れる。昭和軍国教育と家父長制やめてデフレ脱却して虐待の連鎖を止められない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:37▼返信
親がいい親なのも大事だけど、子供がいい子供なのも大事だよ
生まれた子がモンスター児だと親の性格も変わってしまう
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:37▼返信
最近のツイッター見るとわがままな自己主張を自己肯定感と勘違いしてるからな
自己肯定感は相手に対する思いやりがあるのが前提だからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:37▼返信
この方々が承認欲求モンスターになったのは家族仲が悪いせいですか
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:38▼返信
フリー自己啓発流行ってきたな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:40▼返信
外見が良ければ否応なしに自己肯定感は高まる
それだけ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:41▼返信
何でド素人がイキリ顔でアドバイスしてんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:42▼返信
クリーミーマミに言われてもなあ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:46▼返信
チヤホヤされないと気が済まない女の出来上がり
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:46▼返信
家族仲悪い方が異常です
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:46▼返信
うちの嫁とまったく同じ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:46▼返信
最後のツイートの奴の最後の部分がまさに自己肯定感が強い奴の特徴
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:46▼返信

高すぎる自己肯定感の持ち主は相手を傷つけても気にしないから怖い
無神経、無頓着でストレスフリーだろうけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:47▼返信
>>8
よく読め
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:47▼返信
>>9
なんかわろた
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:48▼返信
高すぎてもいいことねぇよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:48▼返信
ブスでも自己肯定感高ければモテるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:48▼返信
ここにいるニートどもは自己肯定どうこう以前のお話
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:49▼返信
>>22
パートナーの存在も重要だよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:50▼返信
>>43
低いよりまし
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:50▼返信
ほんとに自己肯定感が高い人はtwitterやってないからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:50▼返信
ただの居丈高ババアやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:51▼返信
>>31
その通り
どんな奴でも結婚できた時代の弊害
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:51▼返信
最近はプライド高いだけで自分の非を認められないのを
自己肯定感が高いと勘違いしてる人が見受けられる
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:52▼返信
痛い勘違いおばさんになりそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:52▼返信
>>37
異常も正常もない
悪いものは悪い
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:52▼返信
※5
大丈夫!社会の荒波にもまれても家族っていう信頼できる存在がいると踏ん張れるし、なにかあっても頼れる存在がいると逃げ場所もあるから安心して戦える
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:52▼返信
そら自己中な奴らはストレスないやろw
やべー奴らは自己肯定という名の自己中が多いからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:54▼返信
自己肯定感が低いとパフォーマンスが低下するのは有名な話。逆に自己肯定感が高いと能力以上の事ができる。
だから自己肯定感が高い人の方が出世するし優秀な場合が多い。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:54▼返信
※20
程々って具体的にどれくらいだよww高い方がいいに決まってるわ。前を突っ走ろうとして面倒だが、後々他者を引っ張れるようになるからな低ければ低い程、自分をdisるし、他者にぶら下がってくるし、何気にdisってくるからな。お宅が気づいているのかは知らんが。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:56▼返信
>>56
他人に対する優しさがあまりないからな
自分中心だから人を駒のように扱っても何も感じないから出世も早い
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:56▼返信
何故に急に英語出てきたん?w
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:57▼返信
>>7
最後のツイートの夫見下しキャラは完全に悪い方に傾いたよな。
本物なら夫を引き上げるだろうね。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:57▼返信
異常なぐらい自分の意見を周りに押し付ける

嫌すぎる
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:57▼返信
>>58
自己中と自己肯定感が高いをごっちゃにしてないか?
意味全然違うぞww
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 14:58▼返信
※55
正解。
自己中=自己肯定感という事にしてマイナスイメージを無理やりプラスにしてるだけ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:00▼返信
ま、自己中な奴はストレスないもんな
羨ましいわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:01▼返信
自己肯定感が強い=自分はやればできると信じてる
自己中=自分さえ良ければ他人などどうでも良い
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:01▼返信
乙武くんが自己肯定観が高い上に、他人に煽られても落ち着いているから
物の捉え方や人生観などを参考にしようと思っていたときがあった

でも、結局、ふたを開けてみれば異常なほどの猛烈なコンプレックスの塊で
他人への攻撃も半端ない人というのがバレたので
自己肯定観は収入やら人付き合いやらの余裕がある人の演技だと思っている
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:03▼返信
>>66
それ乙武の自己肯定感が演技だっただけやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:03▼返信
>>51
そういう人が一番困る

間違ってても話聞かないからどうすることもできない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:03▼返信
人間ごとき雑魚が調子にのるな笑
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:05▼返信
「感じるアンテナを育てること」自分が「旨い」「美しい」「熱い‣暑い」「うれしい」「かなしい」・・・・
何にでも、人や動物や自然、あらゆることに感動できる感度をあげる努力が必要なのでは。
そうすれば、すべての事が自分事に感じられるだろう。自己肯定感も得られるのではないか
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:06▼返信
>他人に興味なんて持たなくて良い。
まずは自分を大切にする。
他人のことはそれから考えればいいんです。

これが自己肯定感かw
自己中と変わらないな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:06▼返信
自己肯定って?
独り善がりと違うの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:07▼返信
で、出来上がるのが勘違いフェミなのである。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:08▼返信
また俺何かやっちゃいました?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:08▼返信
自己肯定感もいいけど少しは周りも見ること覚えてくれよ
ゼミにいる馬鹿女の協調性のなさには腹が立つ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:08▼返信
大事なのは自己肯定感じゃなく自己効力感
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:10▼返信
自己肯定感が低い=「自分なんてどうせ駄目だ」
自己肯定感が高い=「自分ならきっとできる!」
自己中=「自分以外はゴミクズ」
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:11▼返信
独り善がりの考えを他人に押し付けないならいいけどさ
往々にして、この手の人々は自分の考えを押し付けて来るから嫌なんだよな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:11▼返信
共感が殺到共感が殺到共感が殺到共感が殺到共感が殺到
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:11▼返信
自己肯定教うざい
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:13▼返信
【〇〇】Twitter民「〇〇に△」→共感が殺到で□□いいね超えwwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:13▼返信
>>62
似たようなもんじゃん
コインの裏表だよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:16▼返信
なぜそこでも人(親)のせいにして逃げるのか…
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:17▼返信
>>77
それと自己肯定感が高い人は自分ならきっとできるが強すぎて話を聞かないのが特徴だな
何であんなに話を聞かないんだろうな
自信があり過ぎて他人のアドバイス要らないのかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:17▼返信
盲目的に変な宗教信じてそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:22▼返信
瞑想中の私の肉体ら、化身が抜けだした
そして形状界と呼ばれる異次元で活動を始めた
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:23▼返信
>>26
その時私はいつもの修行プログラムを終え、瞑想に入っていた

いつもと違う、何かが違う
目を閉じているにもかかわらず額から眩いばかりの閃光が入ってきた
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:27▼返信
>>84
そりゃ自己肯定感が強いってことは
自分>>他人てことだからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:28▼返信
いちいち外にださなきゃいいけどそうじゃない奴はウザいです
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:28▼返信
 
 
ブスはヤフコメに籠もる哀れな人生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:28▼返信
こういうのは社会でもまれた時に
自己肯定感で乗り越えるか、逆につぶれるか、
極端になりやすいと思うが
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:29▼返信
自己中でも自己肯定感でも他人の事気にしないのがストレスなく生きれるコツなんだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:30▼返信
能力が高ければ羨むしかないけど低くて自己肯定強すぎると存在が迷惑でしかなくなるんだよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:31▼返信
>>91
有能かどうかだと思う、無能だったら目も当てられない
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:33▼返信
>>66
サンプルが悪い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:34▼返信
>>48
インスタやってそうw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:34▼返信
自己肯定感の強い人ってわがままが多い印象なんだけど
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:40▼返信
他人と自分を比べないってのが一番難しいけど一番大事よなぁ。

比べすぎると自分はどう思うかっていう感覚が麻痺してくるんだよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:41▼返信
自己肯定感の強い人が今日あった良いことを日記に書いてるわけがない
そんなのは自己肯定感の低い奴が自分をだますためにやる行為
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:42▼返信
結局は見た目だぞ。見た目がよければ周りがチヤホヤしてくれっから自己肯定感がモリモリ上がる。ブサイクは家族の風当たりすらキツいので自信なくす
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:43▼返信
根拠のない自己肯定感を作るくらいなら
他人に示せる形の能力や実績をコツコツ育てた方が、現実的かつ効率的なんだろうな〜って
自己肯定感はのちに付随してついてくるわけだし
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:44▼返信
どうだろう 自己肯定感の強い奴って他人と比べまくって、なおかつ「勝ってるw」っていう不思議な
心境の奴が多いと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:48▼返信
うーん
でも自己肯定感がすごい韓国人は
自殺率が高いからなあ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:54▼返信
これで一儲けできるな

自己肯定感が低い人間は付け入りやすく

自己肯定感が高すぎる人間は単純に馬鹿なので利用しやすい
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:59▼返信
瞑想と良かったことを3つ書くで一気にセミナー色が強くなったな

基本他人を悪く思わない+自己嫌悪しないだけで十分だと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:02▼返信
・瞑想
・他人と比べない
・1日に良かったことを3つ書く
・前向きな言葉使いを心掛ける
・自己肯定感を意識して生活を送る

そんなもんいらねーし、自分のこと普通に好きやろ?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:09▼返信
※103
韓国人に限らず自己肯定感が強い奴は他者からの評価のギャップに苦しむことが多い

いくら自分で自己肯定しても周りから「でもお前無能じゃん」と言われたらそれまでよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:09▼返信
他人と比べないなんて当たり前すぎて意味わかんねぇけどな
女さんはいつでも背比べしてんのか?wかわいそうやな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:11▼返信
結局はバランス
偏ると頭のおかしい人間の出来上がり👶
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:12▼返信
ダディ マミィだろが
えあぷはこれだから(ФωФ)
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:13▼返信
これ単なる能天気なばかじゃん(笑)
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:13▼返信
※101
その「根拠のない自己肯定感」が大事なんだよ、少なくとも思春期までは
学生時代にリア充な青春送れる子はそういうタイプ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:24▼返信
つらいわ
自己肯定感培うために小学校からやりなおさせて
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:27▼返信
は?また素人が知ったかぶりかよ。なんでツイッター民って、自分の周りのことが、全世界に当てはまるとおもってるんだろ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:28▼返信
ぐだらねぇー
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:30▼返信
意識高い系にも通じてそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:31▼返信
え、怖w
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:31▼返信
自己肯定感なんて毎日運動でもすりゃ勝手につくのにヒキコモリの陰キャキモオタってそんな簡単なことにすら気づかずに死んでいくんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:39▼返信
昔は宗教の勧誘で、キャンプ連れて行って数人で勧誘相手を囲って
「お前はダメだ馬鹿だ親もおかしい」て罵って洗脳入信させる方法があったってね
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:39▼返信
ネットの底辺に自己肯定感なんて説いても無駄だとよくわかるな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:41▼返信
ネグレクト食らってたやつはだいたいおかしくなるでしょ、そして子供に話しかけないスキンシップしない程度のことでももろにネグレクトに相当するらしいから日本は詰んでる、今スマホ弄らせてあやしてるみたいな親多いから
いやまあ話しかけたりスキンシップするよりスマホ見せてたほうが人間らしく育つかもみたいなミラクルはあるやもだが、常識からいくとそうはならんやろて感じやしな
なのでもともと少子高齢化でヤバいが10~20年後くらいはそういう育て方されたネグレクト世代が一斉に世に出てくるから日本社会が加速度的に崩壊すると思う、精神が不安定な奴らばっかりで回らんてなると思うで
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:43▼返信
クリーミィマミ使うな❗
こうしくんはええで😁
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:52▼返信
>>87
> 自己肯定感高すぎる女子、異常なぐらい自分の意見を周りに押し付ける

そしてTwitterで自分の意見を押し付けていることを理解できていない低脳人
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:57▼返信
自分を幸せにする取捨選択って、基本余裕がないとできないから、
自己肯定出来る人間は自然と優しくなれるよね。
そして他者を貶す行為がおおよそが醜悪だっていうのは、ここのコメ欄みてるとわかる。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 16:59▼返信
>これさえ習慣化出来れば9割の人は自己肯定感が高まります。>他人に興味なんて持たなくて良い。>まずは自分を大切にする。>他人のことはそれから考えればいいんです。
こういうの本当嫌い
それができるやつってのは「他者を気にせず自分を大切にしたから」そうなったんじゃなくて
「他者から十分認められた経験を根拠にした自信があったために、自分のことを自分で認められる下地が十分にあるから」できるんであって
自己肯定感がなくて苦しんでる人間の大半はその下地そのものがなくて苦しんでるんだよ。そういう状態でいくら自分の満たされなかった欲望を抑えつけようとしても無駄だろう。熱湯風呂に入ってる状態でいくら自己暗示をかけても熱くて苦しいのと同じ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:03▼返信
まあ家族間でのコミュニケーションが多いってのは事実かもな。コミュニケーションがうまい人間が多い家庭で育ったならかなりハイレベルなコミュニケーションで生きてきている。体験してきた人生はとても濃密なものだろう。だが自己肯定感がなくて苦しんでる人間は静かな過程で生きてきて、いざ社会に出たらとてもうまくいかなくて孤独になって、それで苦しんでる。そいつらの苦しみを周りにたくさん人がいる人間の些細な苦しみと同じにされるのは腹が立つ。文句あるならとりあえず俺に彼女よこせ
人間の一生は苦に満ちているものなんだよ。自己肯定感を高めて全員幸せにとか無理だよ、少数の人間が幸せになり大多数が不幸になるのが動物のサガだよ。人間はそういう生き物だよ受け入れてすべてを諦めろ。お前の幸せは誰かの不幸の上に成り立っている
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:05▼返信
>>108
論理的に物事を考えることの出来ない女は
感情的に他人と比べることしか出来ないのだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:07▼返信
自己中や承認欲求を自己肯定感と混同すんのやめーやw
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:07▼返信
こんな馬鹿なことせず、毎日適度な運動して、バランスの良い食事して、十分な睡眠とれ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:13▼返信
自己肯定感はいいけど、自己愛が強すぎるのは危険
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:20▼返信
>>65
俺ならこの仕事をやり遂げられる→実際は実力不足で出来ませんでした→他人が尻拭いでデスマーチ

やっぱり実力と相応の自己肯定がベストだと思うぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:24▼返信
そんなん当たり前
家族仲が良くて和気藹々してれば卑屈にもならんしひねくれたり粗野粗暴にもならん。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:27▼返信
俺のアドバイスだと「スペック以外のところに自分の価値を作る」という事かな。要するにボランティアを頑張ってそこに誇りを持つこと。

能力を拠り所とすると更なる強者に敗れたり、才能がまるで無くて努力しても結果が出なかったり不安定すぎる。

だけどボランティアしかり徳を積む事は人それぞれ自分に応じたスタイルでやれるからな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:32▼返信
俺は年収300万で40歳道程のブサイク非モテだが自分を素晴らしい人間だと思ってる。

何故なら俺は20年間毎日ゴミ拾いのボランティアをしているからだ。異論は認めない。異論が言いたきゃ俺と同じことをしてから言え

こういう精神性を持てるようになったら大分楽になったよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:44▼返信
トランプwwwwwwwwwwwwwww
他人から見たDQN家族やな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:59▼返信
※10
生活上手くいってる人が否定する意味も無いもんな
そりゃ肯定するのが当然だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:01▼返信
自己肯定感高すぎるのも、それはそれで痛い奴だろ
「すぎる」ってのは大概どこかおかしいし
そいつ以外の周りが我慢してる
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:06▼返信
自己肯定が強いのは良いことだが、
それが強すぎる奴は大抵、そうじゃない奴を否定する
「なんでそんなこともできないの?」
「それって変じゃない?」
平気でこういうことを言ってくる
相手の気持ちを考えることができないお前も十分変だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:09▼返信
>>138
でもさ本人はおそらく幸せなんだよな
そう考えると正解だと思うんだわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:16▼返信
自己肯定感高くするのは
「自分に甘い」のが最強よ
誰よりも自分で自分を褒めちぎればかなり自信が湧いてくるぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:25▼返信
うちは両親が離婚してるし、そりゃあ違うわなぁと。
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:35▼返信
DV家庭だったから、将来絶対親父を●す
とか心に誓ってた
まぁ高校出たらすぐに家出て以来一度も会ってないけど
当然自己肯定感はクソ雑魚
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:45▼返信
そういうお花畑が国を腐らせるよね。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:48▼返信
家族仲が良すぎて婚期逃した女知ってるわ
ずっと実家にいて親とべたべたしてたら男と続かんわな
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:48▼返信
狩野英孝とかノンスタ井上みたいなくずができるだけじゃね
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 18:52▼返信
>>121
大人ななってからでめスマホいじって顔見えない相手に向かって理屈こねこねするのも良くないと思うけどな。完全にブーメランなんだけどねwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:01▼返信
自分と他人を比較してしまうと、常にコンプレックスを感じるようになる
そんな無駄なことやるより根拠の無い自信を持って行動する方が大事
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:04▼返信
それ、あなたの想像ですよね?
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:09▼返信
>>145
君よりいっぱい税金納めてるけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:27▼返信
>>149
こういう問題点直視しないで
突然納税で脳内マウント取り出すような奴に育つだけだよなあ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:34▼返信
それがこどおじこどおばを作ってることだと思う…
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:45▼返信
でもだいたい自己肯定力強すぎるやつって嫌われるからなぁ…
それすら気が付かないんだろうけど人としては欠陥品だよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 20:18▼返信
異常なくらい仲が良いというのはどういうことか?と聞かれたら、答えられそうにないな
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 20:28▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネの2018.5.16 18:00記事第1号の変種が、1日に2記事2日連続_全く無関係の作品記事_など全く無関係の記事のサムネにするもので、
例のサムネは最新確認の2020.10.9 12:00記事時点で年内13記事目_月内2記事目_1日に2記事1度_2日連続1度、2020.1.30 12:20記事ではちま第1号の例のサムネの亜種をサムネにしていた、
このサムネは2020.8.1 16:00記事が最新の確認で年内4記事目_月内1記事目、亜種も2020.6.24 16:40記事でサムネにしていた
2020.5.13 08:00記事の件からこっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 20:34▼返信
※152
共感しかない。
自己肯定感高すぎる知り合いがいるけど、「うちのパパ最高で・・・」とかそんな話ばっかりだったし
仲いいアピールだと思ってたけど、本人はそんなつもりないんだよな。
そもそも、その話が疎まれてる事自気づいてない
他人の目気にしないから本人は幸せなんだろうけど、周りの人間からしたら割と面倒くさい存在
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:03▼返信
>>152
それは嫌ってる側が欠陥品なだけなんだよなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:09▼返信
>>137
「すぎる」ぐらいが丁度いいし、付き合っていても面白いわ
我慢してるって事はそいつのスペックがゴミなだけ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:19▼返信
いい意味で自己肯定感が突き抜けてる人というと鬼滅の煉獄さんがそんな感じだよな。逆は富岡さん
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 21:21▼返信
ただ煉獄さんは聖人的な浮世離れした人で多分1億人に1人とかの超傑物。殆どの自己肯定マンは無惨みたいな感じだよな(要するにブラック企業のワンマン社長)
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:07▼返信
これはそうかもしれない
両親の仲が良いだけで羨ましい
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 22:52▼返信
サムネなに?かわいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:22▼返信
>>157
自己肯定感が高い奴=賢くて器量が良くて面白い奴、ではないぞ
アホで周囲に迷惑かけまくりで非難されても気にせず自己肯定感高い奴もいるだろう
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 23:57▼返信
まずSNSを辞める
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 01:49▼返信
自己肯定感と傲慢さを履き違える人嫌い
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 04:07▼返信
自己肯定感は自己を肯定することだから
周りのその人に対する評価とか関係ない、本人が自信に満ち溢れてる
それはその人にとって物凄くいい事だけど周りの人にはストレスになるケースがあるから
自己肯定感、承認要求、自己中
この3つは隣り合わせの同じような思想になる
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 07:49▼返信
自己否定度高すぎるやつが他人の幸福を呪う漫画を描いたり
フェミって活動家になる
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 09:32▼返信
これをすれば自己肯定感が高まります
・自己肯定感を意識して生活を送る
 
馬鹿だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 10:07▼返信
子の人生は遺伝が9割
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 11:34▼返信
他人を気にしないようにしてると気遣いもできなくなるジレンマ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 12:28▼返信
こんなことしなくても高くなるぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 20:22▼返信
自己肯定感高いのと自分のやり方を他人にも押し付けたがるのは違うんだが、これ見ると後者の意味で使われてることも多そう
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 20:42▼返信
家庭環境良くもなく悪くもないけど、このツイートにいかに自分の家庭環境が良かったかを書いてるやつよりかは高い
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 20:48▼返信
>>75
ゼ、ゼミ?笑
そんな小さいコミュニティーくらいお前がどうにかしろよインキャ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月16日 22:07▼返信
家庭環境が良かった訳じゃないけれど、「自分の事を嫌い」って思う思考回路が良く分からん。
楽しく過ごしていたいから、自分が笑顔でいられるように周りを大切にして、いつも自分の事も好きでいたい。
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月05日 11:12▼返信
家族ぐるみで人に嫌がらせするdqnファミリーな場合もあるからなんとも

直近のコメント数ランキング

traq