• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより























要するに

中国人やベトナム人は水を温める習慣がある

プラスチックの水筒にお湯を入れていた

それを机の端が暖かいという理由で設置

その机の裏にHUBがあり、熱伝導で
HUBが熱暴走を起こし、ネットが
使えなくなる状態が発生した





この記事への反応




ほぇ〜〜ってなった。ちょっとしたミステリーだし、文化の差異とか設備の弱点とか、この事件がなかったら分からなかったような事が浮き彫りになるのが面白い

おもしろい推理小説だった

最後まで読んだら死体こそ出てこないもののガチ目のミステリーだった

ネットワークトラブルは摩訶不思議

推理ものっぽいわくわく感があるw
(自分が当事者だと想像するとぞっとする・・・)


これは面白いwww
いやでもこの原因調査は難しいな…現地調査行っても俺には解決できる気がしないわ


すんごく勉強になる(IT的な意味ではなく)

原因がとんでもないところにあって草




関連記事
とある村で『朝7時にネットが突然つながらなくなる』という怪奇現象が1年半も続く → シュタゲみたいなことが起きてたwwwww

ミステリー小説の人気がある国の特徴に納得の声が殺到!「その発想はなかった」「なるほど」




まさかの原因に驚きだわ
これは面白かった



B08L8ZVTP7
小林有吾(著)(2020-10-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:41▼返信
劇戦州フロリダでトランプ勝利!
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:43▼返信
推敲しよ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:44▼返信
HUBなんて単純な装置よほどのことが無きゃ暴走しないやろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:44▼返信
こういうのは面白いな
バカッターってたいがいオカルト的な話で終わるんだよな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:44▼返信
ハブってそんなに熱に弱いのか
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:45▼返信
会社でフロア丸ごと通信が死んだときは、誰かがHUBにループ作ってたな
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:46▼返信
某スイッチングハブも熱に弱かったですね・・・
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:46▼返信
熱湯でもない温度の水で水筒越しの熱伝道でHUBが暴走・・・?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:46▼返信
その程度じゃ熱暴走しないだろ
内側から爆熱にならんと
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:46▼返信
なお嘘松
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:47▼返信
んなわけあるかい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:48▼返信
中国人ってワード入れれば信じると思っただろw
13.ナナシオ投稿日:2020年11月04日 13:48▼返信
>>1
42…ブラウン管…点灯済み…
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:49▼返信
まとめ記事にする気満々の怒涛のツイート
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:49▼返信
>>13
トランプは雑魚
日本が滅ぶのも時間の問題
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:49▼返信
>>3
そもそも回線がおかしいとかいう話ならまっさきにハブ確認すると思うんだけどね
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:50▼返信
>>15
そのトランプが勝った言うとるんじゃ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:50▼返信
長井産業
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:50▼返信
ガリレオ「実におもしろい嘘松」
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:50▼返信
ふーん
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:51▼返信
どうでもいいことを長々と、まるで発表会のように。
ほんと好きだよなツイカスは。発表会、学会ごっこ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:52▼返信
>>17
金に汚いヘイトジジイよりバイデン先生の方が上
バカウヨは今のうちに負けを認めとけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:53▼返信
これは嘘松だけど、問題の切り分け方がクソ下手
根元から順番に確認すればすぐに解決する
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:53▼返信
長い
俺は中国人って聞いただけですぐ答えわかったよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:54▼返信
もしかしてそんな頻繁に熱暴走を起こすポンコツHUBを買う調達担当者が殴られろ案件では
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:56▼返信
熱湯注ぎ続けるでもしないと落ちんやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:56▼返信
嘘柱誇張しのぶ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:57▼返信
※21
馬鹿の話は長いからなマジで
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:58▼返信
大統領選 トランプ圧倒的優勢w
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:58▼返信
嘘、本当にしろ、ネット回線や関連電子機器に詳しくない素人が日本だけで1億人以上いるから、少なくともその半数が最低限理解できる知識をつけるために、解説まとめサイトや動画を復旧していってほしい。本だと読者数が少なかったり時間がかかる。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 13:58▼返信
熱伝導について調べてこい
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:00▼返信
こういうの面白いよなぁ。似たようなので特定の種類のアイスを買って戻るとエンジンがかからなくなるなんてのもあったなぁ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:02▼返信
その程度の熱で落ちるハブがあるんだぁ
しかも暴走後に勝手に復旧するんだぁ
へぇ~
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:03▼返信
妖怪激アツ中華ハブ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:04▼返信
バイデン勝ちそうじゃんw
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:04▼返信
ちょっとしたミステリで楽しめたw
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:06▼返信
話し長過ぎ。まとめてから語れよ。働いたことないんか、コイツ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:06▼返信
アバ茶
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:07▼返信
※33
機器が自ら発する熱で再起動繰り返すNEC製ルータもあるぐらいだから・・・
ルータ表面にヒートシンク貼り付けたら解決したよ^^;
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:08▼返信
という嘘
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:08▼返信
嘘松恥ずかしくないのかな
どんだけペラペラな鉄の机で仕事してんだよ
そんな机じゃ裏だけでなく周りにも熱は広がるんだから熱暴走するほど伝わらないだろ
よっぽどピンポイントで沸騰したお湯ぶっかけ続けないとそんな状況にはならない
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:10▼返信
普通の切り分けなら無線OK有線複数NGとなった段階でハブを見に行くやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:11▼返信
Wifiって同時接続台数に制限あるんだな、使う時だけ繋がる仕組みにならんもんか
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:11▼返信
※35
トラファルガー・グループの予想でググってみ
今回もほぼほぼその通りに進んでトランプ勝利予想だからwww
アリゾナがバイデンに落ちた以外は正解中
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:11▼返信
ぜっっっっったい嘘
100パーセント保証する
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:12▼返信
流石、ベトナム人と中国人ですね!

頭がいいし、発想も豊か!
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:12▼返信
あ、嘘滅
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:12▼返信
ほー……これは面白い話
売り込みいけますぜ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:13▼返信
いろいろ無理ある
どんな机か見てみたい
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:15▼返信
>>22
売電「オレに投票しない黒人は黒人じゃねえ!」

後日…
売電「人種差別っぽい事言ってゴメンね?」

この報道は嘘なの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:16▼返信
誇張しのぶほんと嫌い
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:16▼返信
結論に入るまでの話がなげえEEE
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:17▼返信
こんなんで熱暴走するか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:20▼返信
机の裏にあるHUBにまで熱が伝わるくらい薄いプラコップで激熱なお茶を飲むのか
冷めないようになら会社でステンレスの水筒にお茶沸かして入れたらいいのに
それか中国人なら中国人らしくインスタントコーヒーの瓶に茶葉と熱湯入れてくれ(ロマン)
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:20▼返信
嘘松よね〜
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:23▼返信
ユリパニオン系芸人「これ面白い話にはいりますかっ!!」
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:23▼返信
ちょっと温かい程度の場所なら保温効果なんかなくて、
雑菌が繁殖しやすい温度に落ち着いていしまう
理系の人間っぽいけど、あっちじゃ化学の義務教育はしてないと見える
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:23▼返信
水冷
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:23▼返信
で、ステンレスの水筒は買ったのか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:23▼返信
まぁ、普通は電気系統か断線気味を疑うわな。
あとHUBは物によっては60~70度でも熱暴走(閾値でダウン)するから、熱伝導でなくても排熱足りないだけで発生するのもわかる(経験者)。

多少盛ってる感はあるけど、嘘松派は何が嘘か説明してもらいたい。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:26▼返信
長えんだよクソが
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:28▼返信
プラ製の水筒の熱を伝えるってどんだけ薄っぺらい机で
その程度の熱で暴走するハブってどんだけポンコツなんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:29▼返信
長いのに全く中身が無い
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:29▼返信
何にせよ相当熱いお茶だな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:31▼返信
アリゾナ以外の激戦州全てトランプリード
さようならバイデン、ハリスwwwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:32▼返信
「なぜか暖かい」って時点で
原因を調査しないのヤバすぎるやろw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:35▼返信
無駄に話がながすぎる嘘松
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:40▼返信
国籍と言ってカッコで分化って補足するあたり、この話しの本質は差別話しなだけ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:41▼返信
 
まとめサイトなら最初に要点を書け
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:42▼返信
すげぇ分析力。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:43▼返信
なげーよハゲ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:45▼返信
バニラのアイスを買うと、車がイカれる話のよう
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 14:54▼返信
三行でたのむ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:01▼返信
※66
お前は一体何を言っているんだ…酔っ払ってるのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:04▼返信
嘘松のくせに長い
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:04▼返信
そんな薄い机あるかよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:08▼返信
どこが頭いいんだよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:09▼返信
ちゃんと科学的に解明したのは素晴らしいね
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:15▼返信
ハブってそんな机越しに熱が伝わるまで熱くなる?
いくら安物の机とはいえよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:17▼返信
長いわ
こじらせた承認欲求は恐ろしいな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:17▼返信


長すぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
産業でまとめろや


 
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:18▼返信
氷菓
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:19▼返信
そんな程度の熱でハブが落ちたりしないし120%嘘松
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:20▼返信
簡潔に言うと、ネットワークトラブルは、機器の故障よりそれを扱う人や機器の近くにいる人を疑うべし
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:22▼返信
村で朝真空管のTV見てる時間だけネットが切れてるやつを読んで
一生懸命考えたんだろうなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:23▼返信
断熱性のあるステンレスボトル一択だと思うんだが、そうならないところにも国の違いが出てるんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:38▼返信
その程度の温度で通信不良なんておきねーよカス
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:40▼返信
机に熱が伝わるほどの温度をハブが持つわけ無いだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:40▼返信
これだから中国人は
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:42▼返信
>>88
物による
お前が知らないだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:53▼返信
HUB松
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:55▼返信
机が薄い金属板ならワンチャンあるかな?
凄く作業しづらそうだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 15:59▼返信
本当かこれ? にわかには信じがたいな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:09▼返信
推理小説のネタに出来そうだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:32▼返信
>>1
国ちゃうでレイアウトの問題や
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:41▼返信
長いわボケ 簡潔にまとめろや
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:42▼返信
無駄に長い
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:42▼返信
面白かった
LANのハブって熱暴走するのかw
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:45▼返信
結論まで長いんだよ・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:56▼返信
承認欲求モンスターの嘘松
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 16:57▼返信
ちょっと面白いけど松だろこれ
そんな間接的な熱で一過性にダメになるとは思えんが
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:04▼返信
>>101
なるぞw
熱とか磁気は気にならないくらいのものでも精密機器に影響がある
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:04▼返信
※1
フロリダとテキサスは共和党のおひざ元だから勝って当たり前
歴代の大統領はみんなオハイオで勝ってるからでトランプも勝利確定だよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:09▼返信
>>101
熱暴走はどんな機器でもあり得ることなんだけどなあ…機械音痴はこういうのが信じられないみたいだけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:20▼返信
妙だな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:28▼返信
中国のサーバにVPN繋いで情報送ってるんだろ
その時はインターネットが使えなくなるからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:49▼返信
※1
はちま寄稿を開くとウィルスに感染するって本当ですか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:51▼返信
実際中国人ってなんでも温めるからな
下宿にいた中国留学生も食堂で出された冷めていない食事を自分でまたレンチンするほどの徹底ぶりだし
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:55▼返信
長文すぎて全然頭に入ってこない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:58▼返信
こういう最初から「はい、これをまとめサイトでまとめてくださいね」って
感じのツイートで気持ち悪い
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 17:59▼返信
サーバルームの掃除に来たおばちゃんが、毎回サーバのコンセントを引っこ抜いて掃除機のコンセントを差してた系かと思ったわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:02▼返信
熱湯>水筒>机>HUBの筐体で、HUBにまで熱が伝わるかね?
プラスティックにいれられる温度の熱湯が、机を貫いた上でHUBの筐体に熱を伝えるとは思えないんだけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:05▼返信
Aちゃん…
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:08▼返信
トランプ勝ちそうw
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:16▼返信
結果が書かれるまでなっが
最初に結論から言え
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:21▼返信
PCデスク周りの温度高い場所に物を置かないなんて当たり前だろ
なにが観察力と発想だよwただのバカ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:22▼返信
※112
だって創作だもの
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:25▼返信
へぇ~そこまでして冷めないようにするのに何故かプラスチックの水筒は使い続けてるんだね~^^;
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:26▼返信
この手のツイートしてる奴って絶対何かしらTwitter利用した活動してんだよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:36▼返信
※110
そこに気付くとは、というかまたベトナム絡みだし
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:42▼返信
松山千春:ながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいぃ~
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:45▼返信
長い
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 18:56▼返信
水道水を飲めない土着文化が悪い🤮
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 19:10▼返信
こんな長文ツイッターでやる必要ある?
ブログ作ってそっちでやりゃいいじゃん
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 19:27▼返信
机の裏にHUBくっつけてるって配線を見直せよwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 20:16▼返信
熱湯というほどでもない温度、プラ製とはいえカップと事務机を間に挟んでる

それで熱暴走するって、なんだったら人間の体温でも暴走しかねんレベルでギリギリの状態だったとか?
それなら普段からもっと不具合頻発するだろうしなぁ、不思議な話だなぁ(棒
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 20:42▼返信
とりあえず長い
せめて2つめのツイートでネタバラシして、その後に補足入れろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 20:45▼返信
要するに

中国人やベトナム人は水を温める習慣がある←面白い話を全く面白くない話にするオタクみたいな要約だな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 21:22▼返信
熱暴走の特殊例として、ネットワークエンジニアの話題のネタとしてかなり優秀な事例だな
これは覚えておこうw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 22:14▼返信
まさかの理由で面白かったw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 22:25▼返信
うそまつ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 22:44▼返信
水筒と聞いて保温されるものだという思い込みがあったが、海外ではそうじゃなかったのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 22:49▼返信
つまり、何ごとも安物はだめってことだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 22:51▼返信
朝一で暴走ってんなら、冷暖房はしっかりしていた会社だったんかね
ハブはプラスチック筐体のは熱に弱いけど元からギリギリだったならあり得るかね
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 23:01▼返信
フォルクスワーゲンだったかが、
バニラアイスを買った日だけエンジンがかからなくなる話を思い出した。

店に行く最中に高温になったガソリンがチューブ内で沸騰して、バニラアイスを店先の屋台で買うときは、悩まずすぐ買って車に戻るからエンジンがかからず、
他のフレバーのアイスを買うときは悩む時間が長くてガソリンが冷めるから普通にエンジンがかかるっていう話。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月04日 23:05▼返信
熱湯=MAX100℃
スチール製の机=まあまあいい放熱部材
磁石で付けるタイプのハブ=磁石の厚み分机とは離れている
無線は無事=Wifiルーターはハブとは別にあって落ちない
導かれる答えは『嘘』
なお、マジでその程度で落ちるハブなら、夏場の夜間で冷房落とすと落ちて夜間の通信が死んでることになる。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 00:21▼返信
嘘松
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 02:01▼返信
※135
5月にここで取り上げられてるね
なかなか面白い現象だよね

直近のコメント数ランキング

traq