Twitterより
最近あったトラブル
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 3, 2020
証言1「朝ネットが使えないことがある」
俺(WiFi機器のスリープ復帰障害とかかな?
証言2「有線だけダメ。無線はOK」
俺(有線で朝だけっておかしいな?夜も通信してるし
証言3「Aさん(中国人)が来るとネットが使えない」
俺(人依存かよ…どうせ間違いだろ
で、調査したら
確かにAさんが出勤してしばらくすると20分ほどネットが使えない端末があるっぽい。
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 3, 2020
で、出勤してからの行動を見ると
・入室
・席でカバンを置く
・給湯室でお茶をつくる
・お茶をもって席に
・大抵はメールチェック←このあたりでネットが使えない人が出始める
という現象が。
そしてさらに調べるとなんと
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 3, 2020
「俺が紅茶をいれてあげた日はネットが不調になってない」
「昼間でもたまに不調になる」
ということとがわかり、結局
「Aさんが自分で自分のためだけにお茶を入れるとダメ」
「紅茶をいれると大丈夫」
という謎現象であることが分かった。
彼はとても優しくて気を配る人なので、「自分一人だけお茶を飲んでるからダメなんでしょうか…」とか「じゃあ僕は毎日紅茶いれます」とか、言ってはいたが
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 3, 2020
(毎日紅茶入れてくれるなんてラッキーなのでそのままでいいかとも思ったんだが)
こんな摩訶不思議現象は許せるはずがない。
で、再度調査。
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
「水」が関連しているので無線関係かと思ったが、もともと障害は有線のみで、その系統は基幹まで全て有線。
単純にケーブル踏んでて断線しかけてるとかそういうこともなかった。
他人がAさんの席に座っても、お茶をいれても、問題なし。Aさんのカップや水筒を使っても問題なし。
お湯は電気ポットで沸かしているので電気系統かと思ったが、Aさん以外なら問題ないし、違う給湯室でお茶をいれても変わらない。
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
Aさんが身に着けてる何かかと思ったが、席についてなくてもお茶の入った水筒を席に置いたらダメ。
で、そこまで調べて気づいたんだけど
彼は水筒を毎回机の端の決まった場所に置いてた。
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
あ、っておもって安物のスチールの机の裏をみたらハブが磁石でくっついてて。
まぁ種がわかってしまえば何のことはない、熱暴走だった。
「なんでそこに水筒おくの?」って訊いたら
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
「あ、そこはなんか暖かいんです。なので水筒はそこに置くようにしてます」
・断熱性の高い水筒ではなくプラスチックの水筒に熱湯を入れてた
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
・水筒が少しでも冷めないように、「なぜか暖かい机の端」に水筒をおいてた
・実は机の裏にハブがあり、熱が伝わって暖かかった
・熱湯を入れた水筒を置いたらその熱が逆に伝わってハブ暴走
・LANが落ちる
というトラブルだった。
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
中国人もベトナム人も、水は沸かしてからしかのまないので、透明なプラの水筒を使う人が多くて、そのせいもあったので実は国籍(というか文化)が原因だったのと
「冷めないように暖かい場所に置く」という「ちょっと頭いい」発想も原因だったのとで
ちょっと面白かった
今まで同じ席に座ってた日本人はいたけど、ステンレスの断熱性高い水筒を使うから問題にならなったし、
— れい(もふもふ革命家) (@rei_software) November 4, 2020
「机の隅が少し暖かい」という観察力と、それを利用しようという発想がなければトラブルが起きなかった。
なのに「熱が向こうから伝わってくるならこっちからも伝わる」という発想がなかった。
要するに
中国人やベトナム人は水を温める習慣がある
↓
プラスチックの水筒にお湯を入れていた
↓
それを机の端が暖かいという理由で設置
↓
その机の裏にHUBがあり、熱伝導で
HUBが熱暴走を起こし、ネットが
使えなくなる状態が発生した
この記事への反応
・ほぇ〜〜ってなった。ちょっとしたミステリーだし、文化の差異とか設備の弱点とか、この事件がなかったら分からなかったような事が浮き彫りになるのが面白い
・おもしろい推理小説だった
・最後まで読んだら死体こそ出てこないもののガチ目のミステリーだった
・ネットワークトラブルは摩訶不思議
・推理ものっぽいわくわく感があるw
(自分が当事者だと想像するとぞっとする・・・)
・これは面白いwww
いやでもこの原因調査は難しいな…現地調査行っても俺には解決できる気がしないわ
・すんごく勉強になる(IT的な意味ではなく)
・原因がとんでもないところにあって草
【とある村で『朝7時にネットが突然つながらなくなる』という怪奇現象が1年半も続く → シュタゲみたいなことが起きてたwwwww】
【ミステリー小説の人気がある国の特徴に納得の声が殺到!「その発想はなかった」「なるほど」】
これは面白かった

バカッターってたいがいオカルト的な話で終わるんだよな
内側から爆熱にならんと
42…ブラウン管…点灯済み…
トランプは雑魚
日本が滅ぶのも時間の問題
そもそも回線がおかしいとかいう話ならまっさきにハブ確認すると思うんだけどね
そのトランプが勝った言うとるんじゃ
ほんと好きだよなツイカスは。発表会、学会ごっこ
金に汚いヘイトジジイよりバイデン先生の方が上
バカウヨは今のうちに負けを認めとけ
根元から順番に確認すればすぐに解決する
俺は中国人って聞いただけですぐ答えわかったよ
馬鹿の話は長いからなマジで
しかも暴走後に勝手に復旧するんだぁ
へぇ~
機器が自ら発する熱で再起動繰り返すNEC製ルータもあるぐらいだから・・・
ルータ表面にヒートシンク貼り付けたら解決したよ^^;
どんだけペラペラな鉄の机で仕事してんだよ
そんな机じゃ裏だけでなく周りにも熱は広がるんだから熱暴走するほど伝わらないだろ
よっぽどピンポイントで沸騰したお湯ぶっかけ続けないとそんな状況にはならない
トラファルガー・グループの予想でググってみ
今回もほぼほぼその通りに進んでトランプ勝利予想だからwww
アリゾナがバイデンに落ちた以外は正解中
100パーセント保証する
頭がいいし、発想も豊か!
売り込みいけますぜ
どんな机か見てみたい
売電「オレに投票しない黒人は黒人じゃねえ!」
後日…
売電「人種差別っぽい事言ってゴメンね?」
この報道は嘘なの?
冷めないようになら会社でステンレスの水筒にお茶沸かして入れたらいいのに
それか中国人なら中国人らしくインスタントコーヒーの瓶に茶葉と熱湯入れてくれ(ロマン)
雑菌が繁殖しやすい温度に落ち着いていしまう
理系の人間っぽいけど、あっちじゃ化学の義務教育はしてないと見える
あとHUBは物によっては60~70度でも熱暴走(閾値でダウン)するから、熱伝導でなくても排熱足りないだけで発生するのもわかる(経験者)。
多少盛ってる感はあるけど、嘘松派は何が嘘か説明してもらいたい。
その程度の熱で暴走するハブってどんだけポンコツなんだよ
さようならバイデン、ハリスwwwww
原因を調査しないのヤバすぎるやろw
まとめサイトなら最初に要点を書け
お前は一体何を言っているんだ…酔っ払ってるのか?
いくら安物の机とはいえよ
こじらせた承認欲求は恐ろしいな
長すぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
産業でまとめろや
一生懸命考えたんだろうなw
物による
お前が知らないだけ
凄く作業しづらそうだけど
国ちゃうでレイアウトの問題や
LANのハブって熱暴走するのかw
そんな間接的な熱で一過性にダメになるとは思えんが
なるぞw
熱とか磁気は気にならないくらいのものでも精密機器に影響がある
フロリダとテキサスは共和党のおひざ元だから勝って当たり前
歴代の大統領はみんなオハイオで勝ってるからでトランプも勝利確定だよ
熱暴走はどんな機器でもあり得ることなんだけどなあ…機械音痴はこういうのが信じられないみたいだけど
その時はインターネットが使えなくなるからな
はちま寄稿を開くとウィルスに感染するって本当ですか?
下宿にいた中国留学生も食堂で出された冷めていない食事を自分でまたレンチンするほどの徹底ぶりだし
感じのツイートで気持ち悪い
プラスティックにいれられる温度の熱湯が、机を貫いた上でHUBの筐体に熱を伝えるとは思えないんだけど
最初に結論から言え
なにが観察力と発想だよwただのバカ
だって創作だもの
そこに気付くとは、というかまたベトナム絡みだし
ブログ作ってそっちでやりゃいいじゃん
それで熱暴走するって、なんだったら人間の体温でも暴走しかねんレベルでギリギリの状態だったとか?
それなら普段からもっと不具合頻発するだろうしなぁ、不思議な話だなぁ(棒
せめて2つめのツイートでネタバラシして、その後に補足入れろ
中国人やベトナム人は水を温める習慣がある←面白い話を全く面白くない話にするオタクみたいな要約だな
これは覚えておこうw
ハブはプラスチック筐体のは熱に弱いけど元からギリギリだったならあり得るかね
バニラアイスを買った日だけエンジンがかからなくなる話を思い出した。
店に行く最中に高温になったガソリンがチューブ内で沸騰して、バニラアイスを店先の屋台で買うときは、悩まずすぐ買って車に戻るからエンジンがかからず、
他のフレバーのアイスを買うときは悩む時間が長くてガソリンが冷めるから普通にエンジンがかかるっていう話。
スチール製の机=まあまあいい放熱部材
磁石で付けるタイプのハブ=磁石の厚み分机とは離れている
無線は無事=Wifiルーターはハブとは別にあって落ちない
導かれる答えは『嘘』
なお、マジでその程度で落ちるハブなら、夏場の夜間で冷房落とすと落ちて夜間の通信が死んでることになる。
5月にここで取り上げられてるね
なかなか面白い現象だよね