• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




スイカに回数券機能 10回乗れば1回分のポイント JR東が来年3月から - 毎日新聞





記事によると



・電子マネー「Suica(スイカ)」を使って在来線の同一運賃区間を月に10回乗った場合、乗車1回分の運賃に相当するポイントが付与される新サービス

・スイカに回数券機能を加えるもので、2021年3月1日に開始




この記事への反応



これがユーザが求めていた「回数券の代替」だよね。先行して回数券の代替を狙ったものの劣化しすぎてるメトポも少しは見習って欲しい。まぁ、回数券の仕組み自体はメトロの方が上だったけど、Suicaがこの仕様なら「メトロ磁気回数券=Suica回数券機能」になったねー。

ありがたい。

これが欲しかった。


区間回数券が11枚で10回分の値段なことと同じ感じか。
最寄駅to秋葉原とか最寄駅to舞浜が捗る。


それだけ定期券が売れなくなったってことかね。今まで起こらなかったモチベーションがようやく起きたのは環境変化があったからと思料

JR東日本、Suicaが回数券がわり機能、きたぞ。
(同一運賃10階で1回分還元なら、ちょろいぞ)





これは結構ありがたいなぁ


4065144981
雨隠 ギド(著)(2019-02-07T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8








コメント(33件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:48▼返信
ええやん👍
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:52▼返信
交通費支給がめんどくさい事になりそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:54▼返信
どうでもいいわくだらねえ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:02▼返信
んなことしてる暇あったら田舎の飲食店でもスイカ使えるようにしろや
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:19▼返信
一段多いぃ・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:23▼返信
テレワーク率が微妙すぎて、定期解約できないし、回数券も得にはならなそうだなぁ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:28▼返信
この頻度で乗るのに定期買わない奴おるんか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:52▼返信
月ごとに回数リセットされるなら恩恵受ける人少なそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:20▼返信
モチベーションって言ってる人イノベーションのこと言いたいの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:40▼返信
テレワークで定期券の需要が無くなったから
週末の買い物用だな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:58▼返信
PiTaPaが一番最初に実装している
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:05▼返信
月に10回て5往復かよ。ほぼ無理じゃん。セコい
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:14▼返信
文字数少ないと誤字が目立つなぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:22▼返信
何その時代遅れ機能
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:23▼返信
モチベーション?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:45▼返信
これでもまだICで乗ったときのバスチケットのほうが優秀だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:02▼返信
会社としては規定料金でざっくり払ってもいいんだけど実費以上の交通費って課税扱いになるから
社員が実費以上に利益を得ると確定申告してもらわないと脱税になるんだよな・・・

2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:52▼返信
交通費支給がめんどくさい事になりそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:39▼返信
セコいな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:08▼返信
紙の回数券のほうが安い
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:12▼返信
テレワークで出社数が減って、交通費定期じゃなく実費になったけど
うちの会社なら、この回数券システムで無料になった分引かれそうだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:22▼返信
せこ。せめて3回無料にするか、3ヶ月間にするか。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:33▼返信
定期券で胡坐かいてても儲かってたけど
コロナとテレワーク普及でピンチになりやっと重い腰をあげたか
変化しようとする姿勢はよいね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:44▼返信
Suicaで乗った時の振替輸送対策も考えて欲しい
鉄道会社が推奨する乗り方なのに不利益になるのは腑に落ちない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:39▼返信
15年おせーよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:48▼返信
そういうことができるなら定期券機能も付けられそう。
同一区間を月26回(往復13回相当)乗れば、その区間は月内タダになるとか。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:02▼返信
バスとかだと元々こういうのやってたりするよね
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:03▼返信
定期が売れなくなって回数券ばかりが売れるようになったから、回数券発行にかかるコスト削減のためでしょ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:30▼返信
PiTaPaは回数割引があり、上限は1ヶ月定期の金額まで
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:36▼返信
期間が1ヶ月以内という糞プランだぞ
紙の回数券の方がましだ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:29▼返信
>>2
そこまで細かく交通費計算しないよ。1ヶ月分の定期を6ヶ月買ってるな?差額返せと言わないのと一緒。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:50▼返信
テレワークで定期代が出なくなった
実費精算です
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:27▼返信
>>30
最近は6ヶ月定期分しか支給されないわ
途中で異動したり退職したら払い戻し分を返納
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 22:18▼返信
新型コロナの乗客不足で来春ころから大幅な値上げ攻勢をせざるをえないJRに利便性向上されてもね・・・

直近のコメント数ランキング

traq