• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


マルチビタミンを飲んでも健康には特に寄与しないという研究結果



記事によると



2018年に発表された論文で、「マルチビタミン」サプリメントについて新たな調査が行われ、健康に一切寄与するものではなく、よい影響もないことが指摘されている

・「マルチビタミン」や「マルチミネラル」を利用している人(4933人)と利用していない人(1万6670人)を対象に詳細な健康診断を実施

・自己申告で「健康状態が良好である」と回答した割合は、マルチビタミンを利用している人の方が、利用していない人より30%多かったことがわかった

この記事への反応



健康には関係ないとしても、ニキビにはどうなんか知りたいところやな。

いやいやマルチビタミン摂ってないとニキビや口内炎できやすくなるので絶対効果ありますって…

プラシーボの魔法が解けるやんけー

性格的にも食生活的にもサンプルが悪すぎる気がしないこともない

マジで?意味ないのか……

眼精疲労と肩こり対策で飲んでて効果あったけどなぁ
プラシーボなのか?


亜鉛は効いてる気がする。
ビタミン系で効果を感じたことはないかな。


マルチビタミンのサプリも辞めるか。サプリメントは栄養補助食品でしかないので、しっかり食事から摂取するのが望ましいよな。

やはり栄養は食事から
サプリを全否定するわけじゃないけども


そういえば飲まなくなってからの方が
風邪ひかなくなったような…(-ω-;)


グルコサミンサプリも研究してもらいたい。

名前からして、お手軽感高杉だけど、ほとんど排泄されるから、プラシーボ効果による自己満足が大切なんだと思わされる。





Dva8mlRU8AEakU4


えええ 毎日飲んでるのに効果ないんかい












コメント(302件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:01▼返信
金がないから雑草を煮て食って栄養とってる・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:01▼返信
自民党最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:02▼返信
実際、ああいうのって神経質で痩せてるやつが飲んでるんだよな。特にヒスババア系に多い。
そんなもん飲んだことねえっていうような脳筋の方が元気。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:04▼返信
健康診断結果だけじゃサプリの有効性は分からないだろ
そのサプリの栄養素がちゃんと体内に吸収されてるのかを調べろよ
5.投稿日:2020年11月12日 02:04▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:04▼返信
サプリに頼って無いのはきちんと普段の食生活から気にしてる人で
サプリに頼っているのはそうでない人ってことでないのかい?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:04▼返信
みかん食えみかん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:05▼返信
何か意味ない調査だな
食事とか生活環境を同じにして調査しないと駄目だろ
食事で補えてないと思う人がサプリ飲むんだろうし
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:05▼返信
サプリメントは肝臓に負担かかるからあんまり多用しない方がいい
分解に時間がかかるせいで肝臓が休まず働くことになるらしい
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:05▼返信
てんちむより大々的にやってるぶん罪深いな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:06▼返信
現代人が普通の食事していればビタミン欠乏なんて起きないわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:06▼返信
自己申告ソースかよ
血液検査の結果で比べてくれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:06▼返信
ざまぁ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:06▼返信
プラシーボ効果は実在すると実証できたやん
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:07▼返信
※11
ビタミンは普通に不足してるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:07▼返信
ニキビに効いてるんだよなぁ
ビタミンBは大事
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:07▼返信
サプリは欠乏してる人には効くだろ
亜鉛不足でボロボロになってる人に亜鉛サプリ与えたら良くなったし
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:08▼返信
2018年?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:08▼返信
何かしらの体調不良に悩まされてサプリ買ったとして、そういう人が「自分は健康体です」って申告するかね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信
自己申告とかいう糞見たいな調査
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信

  ザメンフィッシュ

22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信
>心臓病や脳卒中にまるで効果がないことが指摘されている

心臓病と脳卒中なんてマルビタで予防しようとなんかしてないわwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信
日本人には効くよ 野菜全然食わねえから
食事でビタミン取れてる人はサプリメントわざわざ飲む必要ない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信
そらそうよ
サプリメントは単なる食品だもの
薬機法の規制で配合できる成分に制限があるし、具体的な効能を謳うことが出来ない

何か効能を求めるなら医薬品のビタミン剤を使わないと
配合できる有効成分の量が桁違いだし、医薬品として承認されているから偽薬との比較でも有意な効果が認められている
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:09▼返信
ビタミンそのものの健康への影響が証明されているのに、ビタミン剤を否定するのは無理がある
・ビタミンは健康に全く関係がない
・ビタミン剤にビタミンは含まれていない
・ビタミン剤ではビタミンは吸収できない
のどれかならまだマシだが、ビタミン剤は健康に影響が無いは不景気の折、食品が売れなくなってきたことにたいするデマだとしか思えないね、実際そうだろうけどw
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:10▼返信
プラシーボ効果ってやつ
効いてる気になってるだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:11▼返信
ニキビ予防で B・C・ビオチン飲んでるだけだからどうでもいい
飲まない日より肌の調子に違いあるし
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:11▼返信
自己申告じゃだめだろ ちゃんと血液検査しろよと
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:12▼返信
※24
そもそもサプリって足りない栄養素を補う為のものだろ
普段の食事にサラダを1品足すようなもんなんだからそれだけで劇的に健康になるわけもない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:12▼返信
マルチになった錠剤だからいかんのか?
それぞれ別のビタミン剤なら効くのか?
ただ効かないってだけじゃ乱暴な記事だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:13▼返信
亜鉛は効果あるだよ
2発が限界だったのに3発にレベルアップしたぜよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:14▼返信
そもそも健康に自信がないから飲んでるんじゃ・・・?
それにビタミンが人体に必要不可欠なのは今更語るまでもないのに
食品からじゃなくても摂取して影響が無いなんてそれこそありえないでしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:14▼返信
そもそも健康に問題があるなら飲み始めて平均まであげようとしてるのでは?
問題ない人と比べたら違うような
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:14▼返信
ビタミン欠乏症は健康とかでなく命に関わるから
ちゃんと飲んでね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:14▼返信
なお体に良いとする論文は大量にある模様
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:14▼返信
はい嘘松
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:15▼返信
マルチミネラル飲むようになってから足がつらなくなった。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:15▼返信
*自己申告の結果です
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:15▼返信
どこの論文?
日本のサプリは中身スカスカなのは間違いないけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:15▼返信
栄養価は別に多少不足しても健康面で大きな問題はないからな
普通に飯食ってりゃ極端な欠乏症にはならん
軽度ならほんのちょっとしたところにしか出ないからな

だからどうしたとしか 普通に健康管理がめんどくせえから飲んでる
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:15▼返信
>>28
日本語読める?
自己申告で健康であるって言った人は30%多いけど、健康診断の結果に有意差は見られないって記事だよ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:16▼返信
自己申告で草。ksみたいな論文だな。まさかこんなので金もらってたりしないよな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:16▼返信
でも欠乏症の人にはビタミン剤飲ませて回復させるんでしょう?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:16▼返信
「日本の薬事法の下で」ってことなら、まあそうかもしれないが

「やりたい放題」のアメリカのマルチビタミン見てみろ
日本の5倍~10倍の含有量だぞ
これは効果ある

飲み過ぎて具合悪くなるやつがいるから、ちゃんと入ってんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:17▼返信
は?マルチビタミン飲んだらオシッコまっきっきになるけど?
めっちゃきいとるやん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
医者が日本で売ってるサプリは全然効果ないと言ってたぞ
アメリカとかではちゃんとしたサプリメント療法があるけど、内容量が全然違うんだとさ
血液検査と化して不足してる成分を大量に摂取する。それでレモンとか数十個食っても追いつかないくらいのビタミンを取ったりするんだと
日本では保険が効かないから高いんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
※45
それは排出されてるだけだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
風邪薬も気のせいだよww
って言うくらい間違ってる
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
※30
サプリメントは単なる食品であって医薬品ではない
医薬品だと有効成分の配合量が桁違いだし、承認するにあたって有効性が確認されている

ついでに、サプリメントは単なる食品なので工場での品質管理のレベルも医薬品とはまるで違う
医薬品だと記載された成分量と差異があってはいけないが、食品の場合は食べても安全なら成分量が違っても問題がない
だからサプリメントは記載された成分がちゃんと入っているかどうかすら怪しいのよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
たしかにマルチビタミンサプリは効果を感じなかった
唯一の例外はアナバイトだが、ステロイドが入ってたとかで製造中止になったはず
スポーツの世界でドーピング扱いになっただけあってあれは効いたな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:18▼返信
医者がビタミン剤処方したりもするよね
アンケみたいなもので効く効かないって判断するの乱暴すぎねえか
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:19▼返信
こんなバカみたいな調査で意味があるわけないだろ
ビタミン取った時と取らないときの病気の罹患率の違いとかならともかく
聞いても聞いてなくても普段の軽微な不調や長年のつけの大病でもないと差が出るわけない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:20▼返信
野菜食ってないときに飲むとなんか効いた感じする
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:20▼返信
酒飲みは葉酸サプリてきめんに聞くぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:21▼返信
※46
でたーーーーーー高濃度ビタミンとか言うアホ商売wwwwwwwww
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:21▼返信


不足しないための補助に薬効を求める奴らの頭が悪いだけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:21▼返信
>>41
それ自体比較が意味不明だけどな
ビタミン剤を飲んでる奴の多くが、主食が安価な炭水化物、脂質ばかりなのにそうでない人間と比較しても遜色が無いなら明らかな効果有りだし
調査対象の経口摂取する物を全部調べるべきなのに、健康であるかという出口部分だけを調べてもわかることなんてない
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:22▼返信
江戸時代の脚気に苦しむ人にビタミンB1のカプセル飲ませることができたら
きっと効く
同様に現代人も足りない人には効く
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:22▼返信
人によるとしか言いようが無い
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:23▼返信
自己申告で草
小学生の自由研究かよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:23▼返信
※51
医者が処方するのは医薬品のビタミン剤
サプリメントとは法的な扱いが違うんだよ
日本のサプリメントは薬機法の規制で何か効果が出るほどの有効成分を配合できない
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:24▼返信
基本的には、何か欠乏している場合にビタミンやミネラルを採ったら
健康状態が通常に戻るけれど、
過剰に摂取した場合には、体に不都合があるものも多い(例外もある)

例えば、ガソリンタンク容量30リットルの軽自動車がガス欠の場合、
ガソリンを入れれば走るようになるけれど、30リットル以上入れたらもっと調子よくなる訳ではない
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:24▼返信
健康な奴は健康実感しなでしょ
体調悪い奴が普通になることが健康なんだから
スーパーマンみたいにパワフルになりたいなら別の薬だなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:25▼返信
日本のサプリメントは効かないというが、亜鉛はちゃんと変化があるんだよなあ
あれ飲んだ後、おさんぽみるくのスメルが強烈になる

自分で出しといてなんだが超くっせ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:26▼返信
>>61
マジレスするとサプリメントと何ら変わりないビタミン剤出すことは普通にあるけどな

物は使いようでしかないしビタミンで多ければいいなんて考え方はただのあほ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:26▼返信
無人島とかでマルチビタミンだけで生活出来れば、何も食べない人よりも多分長生き出来るから、効果があった事になると思う。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:26▼返信
ニュース女子で女性コメンテイターが
アメリカのサブリはいい 日本と段違いとコメントして
その後司会者がDHCも劣らずいいですよねと笑いに変えてごまかしたのを思い出した
焼き肉の宣伝してて焼き肉なんか不健康だから食わないっていって首になった女優もいたな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:26▼返信
※61
大塚製薬のネイチャーメイドはなんかこんなこと書いてあるけどどうなの?

>アメリカではサプリメント製造に対する厳しい品質基準cGMPが定められており、ネイチャーメイドはその基準を満たした工場で製造されています
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:27▼返信
自己申告で事実を決めていいなら
“あなたは宇宙人の存在を信じますか?”ってアンケート取って、
信じますが30%出たら宇宙人は存在するようですってのもありか
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:27▼返信
何のビタミンやミネラルが足りないか良くわかんないからマルチビタミンとりあえず飲んどく
なかなか野菜食えないんだよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:27▼返信
※61
2錠飲めばいいのか?10錠なら効果覿面?よく考えろよ間抜け
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:28▼返信
この論文に不足してるのは実証

「ビタミン不足で調子悪くなったやつに飲ませてどうなるか」
ってのが抜けてる

それで効果がなければビタミン剤に効果なしと言えるが
多少不足したところで人間は寝込んだりしねーからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:28▼返信
※46
そもそもサプリメント療法と健康の為にサプリメントを飲むのは別物でしょ
市販のサプリメントなら栄養素の含有量も少ないし飲んで病気を治すようなもんじゃない
特定の栄養が不足してる事に引き起こされる体の不調を多少改善するくらいのもん
肌荒れや口内炎が出来にくくなったり程度の
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:28▼返信
ちゃんと検査して各人に足りない栄養素を補うなら効果あるけど
そもそも本来の食品で効率よく吸収できるように(当たり前すぎるけど)身体は出来てるんだから
あくまで補助食品として摂取してください
そのへんの安物マルチビタミンに数百円払うなら野菜食べた方がマシ
自覚症状あるくらい体調悪いなら普通に医者に診てもらうべきです…
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:28▼返信
健康になりたいんじゃなくて

不調になりたくないから飲むんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:29▼返信
サプリで効果が顕著にあらわれるってヤバくね?
病気にかかりにくくとか、肌の調子が悪くなるのを防ぐ等
予防目的で飲むもんじゃないの
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:29▼返信
※72
というかビタミンの吸収量を調べなきゃ意味ないでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:29▼返信
ビタミンとミネラルがいろんな種類入ってるものは効果あると思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:30▼返信
※76
ミネラル系足りないとマジで効くぞ
寝つきや寝不足ですぐ立ち眩み起こす奴は鉄分お勧め
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:30▼返信
バカしか飲んでないし
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:30▼返信
※74
野菜食べる手間を省くためにサプリ飲むんでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:31▼返信
アメリカでサプリメント市場が巨大なのは、あの悪名高い保険制度のせい

1回病気になるととんでもねえ額の請求が来るし、
必殺「NOT COVERED」(保健不払い)があるため、保険も信用できない

だから「そもそも病気にならないように」ってことでサプリメントをガンガン飲むわけだ
しかし、日本人が調査したらアメリカのも「効果なし」ってなると思うよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:31▼返信
※68
横だけれど
製造の品質基準を満たしているのであって、容量の基準ではないんじゃないの

海外からビタミン輸入しているけれど、
海外のビタミンの容量は本当に日本の何倍も入っているの多いよ
ビタミンB群とかビタミンDとか頭おかしいぐらいの容量のものが売っている
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:31▼返信
※3
それは逆で大きな病気したことがないから脳筋になるんだよ
社会経験それなりに積めば分かってくる
怪我や病気を甘く見てて40代や50代で人生フェードアウトしていくのはそういう脳筋タイプだから
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:31▼返信
一般家庭の食事と
栄養士がついてる家庭の食事

健康アンケート上で大差が出るかって話 これでほぼ同数だったら栄養管理は必要ない!ということになるのか?
ならんやろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:32▼返信
ガチのゴミ論文で草
この形式で調査するなら最低限同一人物に追跡調査して変化した幅を比較しないと無意味
年齢や性別ですら分けてないし摂取した栄養すら把握してないゴミ論文で論じる価値すらなし
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:32▼返信
>>1
最低
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:34▼返信
論文読んだけど試験方法ガバガバやんけ

開業医はビタミン剤飲みまくってるとマジレス
なぜなら市販の風邪薬より効くから
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:34▼返信
>>81
サプリとってりゃ野菜いらないみたいなバカの意見いらねえわ
一生サプリで生活してろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:35▼返信
経口でビタミン剤からビタミン摂取できないってことかい?
食物から取るとできるのになんで?
そこらへんの科学的な説明がまるでないから信用できない
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:35▼返信
普段の食事では足りない栄養素を補う為にあるモノなんだから
正しく摂取すればそこそこ効果はあるだろう

サプリだけで栄養素取れてると思いこんでいるヤツは阿呆だと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:35▼返信
食事からとるビタミンも、サプリからとるビタミンも成分と効果は一緒
サプリに効果が無いなら、食事のビタミンも効果無い事になるな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:35▼返信
不足かどうかじゃないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:35▼返信
チョコラBBが飲んだら即効くのは間違いない
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:36▼返信
検査方法が「今健康か?」という自己申告制なのツッコミどころ満載だろ
そもそもビタミン剤飲んでるような人間って何かしら気持ち的に健康じゃないのが多いのに
そんな奴らにそんな質問すんなよ・・・飲んでねえ方は必要感じてないんだからそりゃ特に問題無いって答えになるだろw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:36▼返信
いくらなんでも調査の仕方がふわふわしすぎだろ
個人個人でライフスタイル違うのにこんな調査で有用性なんてわからんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:37▼返信
服用する人とそうでない奴の自己申告て
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:37▼返信
とにかくサプリこき下ろしたいという気持ちが伝わってくる
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:37▼返信
顔晴る1,000縁のアムウェイ信者の奴等がブチ切れております。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:37▼返信
ビタミン剤は効くと医者がマジレスしとくわ
なんならDHCでも大塚製薬のでも効く
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:39▼返信
不足しているものを正しく摂取すれば効くのは当たり前体操で、だから医者も処方するわけですな
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:39▼返信
ビタミン剤は効くぞ
何に効くかわランダムだけどな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:39▼返信
疲労回復度が違うんよなー
朝起きれない、寝た気がしない奴はビタミン不足やで
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:40▼返信
※99
記事くらい読めよ内容が杜撰だから皆騒いでんだろ
いきなりねずみ講叩きとか発狂しすぎでしょ。何か宗教でもやってんのか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:40▼返信
実際医者に進められた事あるんだよねぇ
だから100%間違いないとは言わんけど
この自己申告集計よりは信じるかなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:40▼返信
健康にまるで影響しないって
「マルチビタミンには実はビタミンがまったく含まれていない(詐欺商品)」か
「ビタミンは入っているが何らかの理由でまったく体に吸収されない」かの
どちらかということだろ?ありえるのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:40▼返信
自己申告で健康だと思ってる人の割合って話だから科学的根拠もクソもないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:41▼返信
欠乏状態をサプリで補えるかどうかが問題だろ
そういう調査じゃないんじゃね
意味無いって結論ありきでそういうデータが出る部分だけ調べた結果だろう
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:41▼返信
コロナ患者もビタミンBが激減するから点滴で摂取させるってあったな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:41▼返信
マルチビタミンはな
Aは取り過ぎたらヤバいしB1 B2 Eは食事で充分だから
俺はCとα-リポ酸だけだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:42▼返信
食事内容変えずに、半年づつマルチサプリ取った場合と取らない場合で筋トレして写真に残してったけど、明らかにマルチビタミン接種したほうが筋肥大してた。やっぱ筋合成にミネラルビタミン必要なんだな~とは思った。
補助食だしもし飲んで劇的に変化があったり、影響あるなら、それはもうサプリメントじゃなくて薬品とか薬とかなんじゃない?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:42▼返信
そりゃそうだろ健康食品なのに体に害があったら本末転倒だし
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:42▼返信
おれは効いていると思うのでこれからも続けるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:44▼返信
メーカーによるな
海外製とか聞きなれないのは避けた方がいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:45▼返信
効果ねぇっつってるのにうるせぇチラシ裏だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:45▼返信
効かない理由が一切書いてない糞記事わらう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:47▼返信
無駄に金払って主観で生きてろよ、どうせ20年後に身に染みて分かる
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:47▼返信
記事書くのは論文読めない文系だから中身はゴミでもインパクトあればいいからな
馬鹿の論文を馬鹿が記事にして馬鹿が真に受ける
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:47▼返信
ビタミンの存在全否定w


120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:48▼返信
少なくとも脚気には効果あるんじゃねーの?
わざわざ錠剤で取るほどでもないが
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:48▼返信
元気ですかーーー!!!の勢いに近い。お…おぅ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:49▼返信
いやいやビタミン不足したらなる病気沢山あるでしょうが
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:49▼返信
アメリカンの食生活だと飲んでいなければもっと不健康なんじゃねえの?w
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:49▼返信
効くかどうかは、脂溶性のビタミンを飲み過ぎるとわかんだろ

Cなど、水溶性ビタミンは飲み過ぎてもションベンと一緒に出ていくだけだが
AとかDは、飲み過ぎると即座に体に悪影響が出る

悪影響が出たらちゃんと成分は入ってるし、悪影響がなければ成分は入ってない
でもそんな形で試したくねえな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:50▼返信
ビタミンC B群 E ニンジンジュース(ベータカロテン→ビタミンAに変化)
亜鉛 カルシウム&マグネシウム
ビフィズス菌

必要だと思って飲んでいる なるべく食事から摂るようにはしているが

126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:51▼返信
摂る摂らないでは明らかに摂る方が自分は体調が良いから
これからも続けるよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:51▼返信
俺はインスタントラーメンしか食べないから
マルチビタミン・ミネラル、野菜サプリ、乳酸菌、正露丸が必須なんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:52▼返信
健康を気遣ってダイエットコーク飲む国で食の意見とか欠片ほども信用できない
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:52▼返信
自己申告ってw
科学的根拠によるものじゃないんかい

サプリのみ続けまーす
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:53▼返信
口内炎やささくれとかマルチビタミン飲めばすぐ治るけどな プラシーボ言ってる人はまぁ一生飲まなくていいよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:53▼返信
そもそも食事からビタミンとりこんでんだからサプリだけが摂取しても意味ないって訳わかなすぎるだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:54▼返信
DHAサプリは血圧が安定するから飲んでる
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:56▼返信
ビタミン不足が心配な人が
マルチビタミンを摂ってる訳で
不健康になってないなら
それは効果があるという事なのでは?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:57▼返信
こういう怪しい実験は信用しない
これが真実だというのもプラシーボ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:57▼返信
単品で飲んでも吸収しないんだよ
食事と同時に取るのがいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:57▼返信
ビタミン足りてる人に飲ませても意味ないだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:58▼返信
おっさんになってから背中にいくつもニキビ(?)できるようになったけど
マルチビタミン飲みだしたらきれいに消えた
プラシーボかもしれんけど俺には効果あったよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 02:59▼返信
高強度のウェイトトレーニングとかスポーツをサプリ無しでやってみれば効果は明白。運動したことないような研究者がわかるわけない。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:01▼返信
※11
カロリーは十分に摂取しているのにビタミンミネラルが足りていない現代型栄養失調が社会問題になっている
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:04▼返信
>>135
ほとんどの人が食後に飲むだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:04▼返信
効果があるから否定するんだぞ
つまり効果があるってこと
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:05▼返信
この検証の中身読んでみ、もう呆れかえるくらいにお粗末な実験だから
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:05▼返信
※140
食前がオススメ
腹に入った食べ物は最初の方が吸収率が高い
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:05▼返信
こういう研究は山ほどあって、効果があるという結果もあれば、無いという結果もある
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:08▼返信
>>86
アム信ちーす
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:08▼返信
ビタミンC大好きでもう10年以上飲んでる
皮膚に良いと思うよ、怪我しても治りが早いっていうか
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:11▼返信
人工で作ったサプリが効かないなら
なんで薬とかは効くんだい
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:16▼返信
それやな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:16▼返信
ビタミンBはサプリで摂ると良くないと聞いた。ジムでトレーニングしても筋肉がつらなくなったから意味はあるよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:18▼返信
調査の仕方が意味わからんのだが・・・
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:19▼返信
単に栄養を食事からとるかサプリからとるかの違いなんだから健康にはならんやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:20▼返信
粗悪なの飲んで肝臓悪くした知り合いいる
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:21▼返信
毎日牛丼とラーメンで生活してる人間のサプリ飲む前と後を比べるくらいしてもろて
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:21▼返信
>心臓病や脳卒中にまるで効果がない

まあ確かにそのへんには
飲む側としてもあんま関係なさそうに思うが
それって単にデブがなる奴やん
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:22▼返信
詐欺薬かよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:22▼返信
身体的でなく調子どうかの自己申告?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:26▼返信
亜鉛は効くぞ
何に効くかは言わないけど・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:26▼返信
※150
まず飲んでる飲んでない人の自己申告
そして健康診断による差異
ただそれだけという、高校生の実験かよw って超ガバガバ論文
両者にさらに飲ませたり飲ませなかったりさせる実証実験やってねーじゃんw ってやつ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:29▼返信
亜鉛は、髪の毛とか代謝、味を感じる味蕾など「生まれ変わりの早い細胞」の健康に役立つ

オマケとして、チン・ポー・コー(中国人)関連にも効く
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:30▼返信
うせやろ…
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:32▼返信
認めたくない奴らの必死の抵抗ワロタ
今までプラシーボに金払ってたんか?笑
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:33▼返信
gigazineって本当適当な記事載せるよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:33▼返信
青汁入れたプロテインが一番効くんだけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:36▼返信
科学的に調べたのではなく自己申告かよ話にならんわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:36▼返信
>>152
摂りすぎると内臓にダメージくる栄養素もあるからね
つまり効果はある
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:40▼返信
>>161
金の問題だと思ってる辺りが悲しいなお前
貧乏人のサガか
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:41▼返信
書かれてる量より多く摂取し続けてその栄養素を摂り過ぎた時に出る症状と同じなら効果あるって事だよな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:44▼返信
「摂取しすぎた時の症状」が出るようだと、
そのサプリは効果があるという証明ではあるのだが

ただ、油に溶けるタイプのビタミンの摂取しすぎって
けっこう致命的な障害が出るんで、気軽に試すわけにはいかねえ

気分悪くなって終わり、じゃねえもんで
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:46▼返信
よく分からん、表示されてる栄養分を摂取するのが目的でそれを果たせてるのならいいんじゃないのか
それだけでまったくの健康体になれると思ってる人がいるのなら別だけど
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:52▼返信
※157
わし抜け毛に効いた
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:57▼返信
欠乏症になってないならビタミンの効果あんじゃねえか
ビタミンは体に必須な体外から摂る栄養の意味だからな
ビタミンは摂らないと必ず健康を損なう
ビタミンCのアスコルビン酸は人間は体内で生成できないが、ゾウなどの動物はアスコルビン酸を生成できるのだ
つまりゾウにとってはアスコルビン酸はビタミンCとは言わないのだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 03:58▼返信
プラシーボって言いたいだけの奴
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:02▼返信
口内炎が減った、同じ仕事しても疲れにくくなった
という変化はあったけどなあ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:05▼返信
飲むと明らかに体調変わるぞ
おれが野菜食わないせいかもしれないけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:07▼返信
いや、この内容を見て「マルチビタミンって効果ないんだ」ってならんわ。
研究というなら、同じ人間に対して摂取している期間としていない期間とで血液検査とかして、変化があるかを見るべきだろ。月単位で囲い込んで個々の食生活で誤差が出ないようにするとか、基礎条件の調整をしろよ。
月100万あげますから衣食住が整った環境で生活してついでにマルチビタミン飲んでくださいって言えば、仕事にあぶれた奴がわんさか来るだろ。金ケチってんのか。
後、自己申告の健康状態に何の信憑性があるんだ。使用者の方が3割増しで元気ですって言ったから何なんだよ。
総合して、効果があるともないとも言いきれない。ゲーム脳レベルの雑検査。
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:10▼返信
※175
ふわっとしすぎだよな。こんなもん調査なんていえんわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:11▼返信
無いわけねーだろ
酸素水と違うんだぞ
頭悪すぎ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:14▼返信
二日酔いの度合いが変わるから絶対効果ある
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:15▼返信
30%増えたならいいんじゃね?
治療じゃなくて体調整えるために摂るもんだし
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:17▼返信
そもそも体調が元々健康なら飲んでも変化は感じないわけだが···
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:17▼返信
いやいや、俺はサプリの効果を実感してるからこれは否定するわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:18▼返信
お…おしっこが黄色くなる効果はあるから…
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:19▼返信
じゃあ、その栄養素が含まれてる野菜や食品も一切健康に影響しないってことになるけど、いいの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:19▼返信
この調査が信頼性が無いというかガバガバんなんだよなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:21▼返信
偏食とか飯食わない虚弱体質には効果があるんだろうけど、
一般人は普通の食事で事足りてるからなビタミンは
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:29▼返信
足りないものを補うためのものなんだから、「健康になったか」なんて聞いてはいと答えるわけないだろ。
現状維持のために採るんだから。病気の治療のために飲んでる薬じゃねえっての。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:35▼返信
>>9
なら肝臓に効くサプリメント摂ればええんやで
シリマリンとスルフォラファンとタウリンをオススメするわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:38▼返信
>>1
俺は効いてると実感してるから、飲んでるよ~
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:50▼返信
マルチより各自で不足しているのを単品で摂取した方がいいってのはどっかで聞いた
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:53▼返信
昔の船人でもあるまいし、健康に影響が出るレベルのビタミン不足なんて
そもそもカロリー足りてないような高齢者かスーパー偏食ピザくらいだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 04:57▼返信
自己申告って…
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:13▼返信
米だけ食うやつと米とサプリ食うやつで二週間くらいサンプルとればすぐわかるやろたぶん
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:15▼返信
そりゃ本当に効果あるなら保険適用してるだろう
って当初から医者が言ってたし
トクホとかも同様
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:16▼返信
最近、足がつるんで何が原因かと思い考えたら、
マルチビタミンを飲むのを1ヶ月くらい前に止めたんだよね
再び飲み始めたら、全くつらなくなったので、何かしらの効果はあるかと。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:16▼返信
サプリって医者の指導の下でビタミンとか足りてない人が取ってこそ効果あるんじゃないの?摂取してる人の大半は何となく飲んでるだけで、自分がどれだけ足りてないか具体的に数字で説明出来る人なんてほとんどいなさそう
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:21▼返信
流石にジャックハンマーくらい飲んでたら良くも悪くも影響はありそう
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:28▼返信
口内炎にはいいよね
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:46▼返信
自己申告ってなんやねんw
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:46▼返信
なんか結果ありきの調査って感じ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:51▼返信
最も重要な情報が抜けてる
表示されてる栄養素が本当に含まれているか、はどうした?
それを調べれば被験者すら必要なかったかもしれないのに
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 05:54▼返信
回答が体感的なものだし
1ヶ月くらいマルチビタミンと偽薬を別の対象に与えて違いを見て他の条件を同じにしないと意味ないよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:08▼返信
同じような被験者群でテストしないといけないのに、
飲んでる人:飲んでない人
で健康診断したところで何の意味もない。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:15▼返信
減量中に歯の表面が透けてきたから追加でカルシウム摂ってたら治ったけどな
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:16▼返信
こんなんはオ.ナ.ニーだからね
本人が効くと思えば効く(気持ちいい)のだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:23▼返信
>>17
本来のサプリは食事が偏ってる人が不足してる栄養素を補うためのもので、健康的な食事をしてたらサプリを取る必要はない
過剰分は排泄されて終わり
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:30▼返信
エビオス飲むと精子が増えて黄ばむからね
効果はあるよ絶対
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:33▼返信
論文としては恣意的な感じのモノ。そういう結果になったなら何故同じ経口摂取のサプリは意味がなく、健康的といわれる食物ならいいのか、そこらへんがまったく検証分析されていない。そこを紐解いて初めてサプリは意味がないという論文では?
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:37▼返信
一般常識。知らない人結構いるのか。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:41▼返信
小松菜やモロヘイヤでも食ってたほうが安くて栄養価が高くてマシって言ったろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:43▼返信
論文がありますで終わらせないで、なにがどうなって効果がないって話になったのか説明しろ
論文書くだけなら馬鹿でも出来るわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:45▼返信
個人の実感なのに飲んでる時と飲んでない時と比較できるもんなのかね
飲んでたから気付かなかったけど飲んでなかったら健康を害してたとかあるかもしれないし
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:54▼返信
>>1
それ貴方の感想ですよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 06:59▼返信
食べ物で摂取するのが基本的には自然に近く一番無理が無いんだよ
過剰摂取もしづらいし
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:02▼返信
>>207
むしろ自分が科学に対するリテラシーないことに気づいた方がいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:04▼返信
※205
まあどんだけの人が健康な食事をしてるかだねw
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:06▼返信
いや、医者が普通にビタミン剤処方することもあるんだから意味あるやろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:06▼返信
調査法、自己申告かい
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:10▼返信
冬場はビタミンCが不足して肌が荒れるからサプリかビタミン飴でもなめたほうがいいぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:11▼返信
他の物の摂取してるから分からんのよ
ガチガチに拘束してビタミン抜きでサプリだけ飲ませる実験やらなきゃ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:16▼返信
これ健康食品のマルチビタミンに薬効は無いとかいう限りなく意味のない話なのでは…
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:17▼返信
体にいい物は中々反映されないのに、体に悪い物はすぐ反映する

人間の体って不思議よな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:20▼返信
意味のない調査だな
栄養素が吸収されているかどうか調べてないやん
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:25▼返信
どういうこと?それなら普段の食事からとってるビタミンも意味ないの?
何が違うん?
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:28▼返信
>>221
正常、良いものは摂り続けていいけど、悪いもの(毒)は直ぐに反応しないと取り返しが付かなくなるから。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:34▼返信
いやビタミンはキャパ超えた分はそのまま排出される栄養素って中学で習わんやったの?
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:35▼返信
サプリなんてサイズがサイズだし、普通に日々食ってるものに埋もれちゃう程度のささやかな効能しかないんだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:35▼返信
コラーゲンやブルーベリーアイ的なのが効果無いってのはわかる
そういうサプリメント憎しでサプリメント全体が効果無いんだー言ってるだけにみえるわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:40▼返信
肌荒れが治るとか医師が処方するからとか言ってる人は元がビタミン不足なだけでしょ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:44▼返信
調査方法が自己申告と健康診断だけって学部卒論みたいな適当な論文だなあ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:46▼返信
せめて双子使って数ヶ月同じ生活させて血液検査したとかならわかるが、自己申告なんてアテにならんやろ
年取れば大きな怪我や病気もなくても、何か痛いとか朝の嗚咽とか調子が悪いってのは平気であるから
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:49▼返信
対象者の数が全然違うのにこれ意味がないだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:51▼返信
>>118
サプリ馬鹿おつかれ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 07:57▼返信
化学的な根拠があって言ってるのかと思ったらただのアンケートかよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:04▼返信
プロテインも効果ないしな
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:12▼返信
ゴミみたいな調査方法だ
腰痛対策の体操をする習慣のある人間とない人間、腰痛持ちが多いのはどちらだ?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:19▼返信
国内企業産は含量が少なすぎて吸収されんよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:27▼返信
※233
お前はゴミかよ
元記事読んでこい
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:29▼返信
こういう主観の調査は意味がないから
飲んでた人が飲まなくなって直後どうなるか
飲んでなかった人が飲むようになってしばらくしてどうなるか
数字で見せてくれ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:37▼返信
集計ソースが健康診断の自己申告とかクソワロタw
大学1年生の模擬レポートかよw
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:37▼返信
プラシーボ効果や💊
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:38▼返信
亜鉛飲んでるけど、ビタミンを一緒に摂ると亜鉛の吸収率が上がるらしいのでビタミンも飲んでる
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:39▼返信
そもそもサプリ飲む奴なんて健康に自信のない奴だからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:48▼返信
健康の定理がようわからんでな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:56▼返信
30%の人には効果があるって書いてあるんじゃ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 08:58▼返信
悪くなるのを防ぐものということで
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:00▼返信
元の論文斜め読みしてきたけどクソみたいな研究だった
これで何かを語るとか
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:02▼返信
>>237
横だが、残念ながらほぼアンケート相当の内容やぞ
別に血を採ったり画像検査したりとかじゃない
現在の状態と既往とかを問診で調べてるだけ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:09▼返信
意味ないのはこの調査だろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:09▼返信
効果あったら薬やん
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:17▼返信
体の中で分解してるんだから何かしらの影響はあるやろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:24▼返信
亜鉛は効くと思う。だってアトピーよくなったもん
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:28▼返信
絶対嘘だろ。
ないわけがない。
こういうの数年後、効果ありますとか言い出すんだよな。
ほんと糞情報。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:30▼返信
擁護する気も無いがこの調査には欠陥がある

サプリ摂取している人は食生活が偏ってる自覚がある人でそれを補っている
摂取してない人は摂取の必要が無いからで
両者を比べて差がでないのなら、それはむしろサプリが働いてる証拠ですらある
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:33▼返信
食生活も含めて調査せんと意味無いよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:41▼返信
いや、俺は寝てるときに足がむずがゆくなる症状がマルチビタミン&ミネラルで無くなったから飲み続けるぞ
多分、影響ないのは飲まなくても健康な人だろう。影響ある人もいる。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:44▼返信
でも亜鉛サプリは飲んだらマジで次の日にはいつもよりいっぱい出るよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:46▼返信
サプリ飲んでる人は食事に偏りがあることが多そうだから、むしろ効果があるということなのでは、って思う
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:46▼返信
サプリはそもそも不足した栄養素を補うためのもの。食事で足りている人は効果などない、むしろ過剰摂取で悪くなる
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:53▼返信
栄養が取れているのなら効果はあるんじゃないの?
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:56▼返信
ビタミンC飲んだらおしっこ黄色くなるけど
成分は吸収されずに全部出ちゃうって事?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 09:59▼返信
>>260
それはBだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:04▼返信
記事によると個別の栄養素は効果あるみたいね
妊婦に葉酸は効果ありだと
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:09▼返信
自己申告て
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:10▼返信
てかビタミン系みたいに日常的に摂取するものは健康比較しにくいだろうな

個人的に亜鉛は絶対効いてる実感あるわ
飲みだして精子の量が増えたし
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:19▼返信
足りない栄養素を補助する分にはいいけど恒常的に摂取しても排出されるだけなので万能薬ではないぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:24▼返信
プラセボか、成分が微量すぎるんだろうな、まあ身体に影響出るほどの量やと危険やから市販では売れないから当然やけどw
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:37▼返信
そもそも判断基準が健康診断だから
健康診断で分かる項目は
サプリでどうこうしたりどうなるもんじゃないわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:42▼返信
>>267
サプリじゃなくてマルチビタミンだったな
血圧降下作用や中性脂肪なんかだと
サプリで明確に差異は出る
ビタミンで差異が現れる項目なんやねん
肌がツルツルになっても健康診断の項目に無関係やろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:54▼返信
不健康な人ほどサプリを飲み、そのおかげでゼロに戻ってる説
飲まなくても普通な人と、飲むことで普通になる人を比べたら
そりゃ健康効果はゼロに見えるだろうな
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 10:58▼返信
毒物は信用するのにサプリは信用しない謎の風潮
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:02▼返信
そらビタミン飲んだからって欠乏症でもなきゃ健診結果にも病気にも反映されんだろ
そうではなく病名がつかないレベルのちょっとした不調、主観的健康度では効果を感じているのだからそれでええやん
サプリなんてそれが値段相応かが全てだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:13▼返信
サプリって食事で足りない栄養素を補助するもんでしょ
飯でビタミン取るのもサプリでビタミン取るのもほぼ変わらん
「飯を食っても健康によい栄養素はとれない」とかいってるようなアホ論理
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:21▼返信
ビタミン類は熱や乾燥に弱いから効果ないだろうがミネラルは効果あるぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:27▼返信
この手の統計データはデータ読み込まないと意味がないので。
ビタミン郡を摂っているとガンになりやすい、もデタラメなデータだったし。
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:41▼返信
本当に?

野菜一切食べずにビタミンミネラルはサプリからだけ取ってるけど壊血病にならないし健康だぞ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:42▼返信
>>269
その通り
不足分を補うために飲む
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 11:42▼返信
>>252
そもそも発言に責任を取る気がない
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:02▼返信
そういうのを飲んでる人は普段の食事が疎かになりがちっていう事だろ
サプリメントに効果がないって訳じゃない
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:18▼返信
俺が、愛用してるのはマルチビタミンアンドミネラルだから、セーフ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 12:25▼返信
それならビタミン摂らなくてもよくね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 13:59▼返信
”健康”とは?
定義もせすに意味なし!とか言われてもな
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:07▼返信
チョコラBBは効いているけどなぁ
口内炎の治る速度が違う
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:45▼返信
・自己申告で「健康状態が良好である」と回答した割合は、マルチビタミンを利用している人の方が、利用していない人より30%多かったことがわかった


自己申告で効果あるってことでしょ?
どういうこと?
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 14:53▼返信
サンプルが適正であるかどうかが問題だよな

正しい食生活をしているのでサプリメントを必要としていない人と正しくない食生活をしていてサプリメントを取っている人を比較したら、仮に前者のほうが健康でも驚くに値しないし、あるいは両者に大した差がなければサプリメントの効果は絶大といえるだろう

十分に正しい食生活をしていればサプリメントなんていらないんだから、食生活に問題のある人間で、サプリメントを取っている人間といない人間の比較をしないと意味がないでしょ

しかも健康か否かの判断が自己申告とか分析がザルにもほどがあるw
285.投稿日:2020年11月12日 15:39▼返信
このコメントは削除されました。
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 15:41▼返信
アリナミンとエビオスは明確に効果ある
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 19:35▼返信
まともに記事読めない奴が効果あるって力説してて草
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 19:38▼返信
>>272
さすがにアホすぎない?
お前は野菜の栄養は油と一緒に取ると吸収されやすいとか習ったことないんかw
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 19:39▼返信
ビタミンDは冬に不足しやすい
不足しているとコロナも悪化しやすいとの研究
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 19:52▼返信
>>260
ビタミンB,Cみたいな水溶性ビタミンは使われなかった余分な分はすぐに排泄される
ビタミンA.D,E,Kのような脂溶性ビタミンは脂肪の中に蓄積されて排出されない(摂り過ぎ注意)
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 20:22▼返信
ビタミン剤って🐸とか🐛で作ってるんだよな。
しかも生ビタミンじゃないから効果は無いのは昔から有名
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 20:36▼返信
風邪引いたときに飲むかな、食欲減る分栄養素足りなくなるし
とはいえ普段からは飲む必要ないな、金の無駄
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 21:00▼返信
>>287
え!?逆でしょ?
こんな稚拙な調査で効果無いと信じる方がリテラシー無いわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 22:23▼返信
摂取しても身体が取り込まなければ意味が無いです
単に飲むだけじゃ駄目
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 23:10▼返信
難民キャンプじゃビタミン系のサプリ無いと死活問題ダゾ!(極論)
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 23:40▼返信
30%多くいるんだから効果あるでいいだろ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 23:41▼返信
最近は心療内科でもビタミン剤処方するからね
効くのは脳そして心だよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月12日 23:47▼返信
論文という名のアンケート結果発表
そもそも鈍感な人はサプリ飲む発想無い
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 00:39▼返信
喘息の薬を服用してる人とそうでない人を調査したところ
喘息である割合が高かったのは服用してる人の方だった

結論:喘息の薬を服用すると喘息になる
バカなのか
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 11:20▼返信
ムダではない、ただそれだけ
サプリで健康回復するという事は、それだけ偏食が過ぎるという事
あくまで補助、転ばぬ先の杖でしかないから、サプリだけで目に見えて効果あらわれるはずが無い
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:04▼返信
最近こういういわゆる「エビデンス」にも信憑性を疑う内容が増えて来た。実際に撤回されたものも有る。意図的に内容を改変したり詐称する気は無いのだろうが、検証作業自体に真実を追及する能力が無い場合が有る。
栄養、美容関連は特に発展途上で、効く効かないが数年でコロコロ入れ替わる事が有る。
かと言ってエビデンスを信じずステマ口コミだらけのソースだけを信じるのも危険だ。エビデンスを精査しバランス良く評判と組み合わせて情報収集に当たる他無い。
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 14:23▼返信
そもそも食事からビタミンとるんだからサプリだけが摂取しても意味ないってのがおかしい


効果が実感できるお勧めの美容サプリメントを教えてください 高須クリニック高須幹弥が動画で解説

直近のコメント数ランキング

traq