Twitterより
高3の受験生を見ていた時、計算力の低さを見かねて中1の計算問題集を解かせたことがあった。「これくらい出来るよ」って最初は笑っていたが、制限時間をつけてやるとボロボロだった。流石にショックを受けていたが、「これくらいは出来る」と思って基礎的な事をやり直せないのはよくあることだと思う。
— 数学市民@Mathpedia運営 (@Infinity_topoi) November 10, 2020
それからひたすら数か月基礎計算。満点以外は全部やり直しで徹底的にやった(何度も泣かせてしまった)。そのあともう一度高校数学をやってみたら、すんなり出来るようになって、しまいには「センター数学って簡単じゃないすか?」とか言い出した(無事現役合格した)。計算力って本当に大事と思った一例。
— 数学市民@Mathpedia運営 (@Infinity_topoi) November 10, 2020
この生徒の場合でもそうだけど、計算力が低いと「計算のほうに思考メモリを取られすぎて、思考力がそんなに悪くないはずの人も思考力が落ちてしまう」というのが起きてしまうと思う。そういう人に理解重視の教え方をしても、永遠に「分かっていた筈なのにテストでは間違えた」というのを繰り返すだけ。
— 数学市民@Mathpedia運営 (@Infinity_topoi) November 10, 2020
中学の勉強範囲をしっかりやってるかやってないかで雲泥の差ですね
— フミナリ Lpic勉強中 (@fuminari395) November 11, 2020
数学に限らず他の分野でもそんな印象を受けます
英語も同じです。
— Cpt. Mikey (@CptMasakiHirama) November 11, 2020
中学二年の時に、数学がgdgdだったので父には四則演算と九九を満点取るまでやらされましたね……
— 阿佐@自称・箱入り娘系youtuber (@37325973) November 12, 2020
この記事への反応
・迷ったときこそ基本に立ち返る。
これは仕事でも学業でも、そしてボートでも同じだよ。大切なことだけど何故かみんなこれをやれない。
・司法試験にも通じる話だと思う。基礎で思考力を浪費してはいけない
・くもんしきじゃないか。制限時間でひたすら解く・・・
・プログラミングしててもあるわ、こういうの。いや、俺、おっさんだけど。
・僕が家庭教師やら塾講やってたときもこれ感じてた。
大抵の場合は小学校レベルの算数のほんと細かいところでつまづいてたりする
・適切な制限時間で出来ないものは、出来るとは言えないというのがお受験なんよな‥厳しいネ
・高1の冬から高2の春にかけて数学の模試がボロボロだったことがあるんだけど、おざなりにしてた教科書傍用の問題集でひたすら計算問題をやったら、3ヶ月で点数100点以上(200点満点)、偏差値20以上戻せたな。
・個人的には、数学の試験には計算機の使用を認めるべきだと思っている。
【【理不尽】塾講師「計算できない中3が理解できるように中1の復習からさせてみよ」 → アホ生徒の親ブチギレ!最悪の結果に…】
【塾講師のバイトで「親御さんがいくら払ってるかわかってる?時給1200円でも4000円以上の価値のある授業しなきゃ」と説教されて思ったこと】
やっぱり基礎をちゃんと覚えていないと、後のことがダメダメになるのか…

国語社会は全く覚えてないな、スマホで調べればいいし...
システム的に難しいのはわかるけどゆっくりゆっくりやった方ができるってタイプは辛い。
高2ぐらいに設定すればよかったのにね
基礎やるだけで現在の学習範囲の成績まで上がるかは半信半疑だけど
キミの見ている景色はすべてキミの妄想だから安心したまえ
ゆっくりってどのくらいあればいいんだ?
十分な時間あると思うけど
早く解くのも大事な要素だけどな
中1や九九わからんとかどんな底辺校だよ
つか他の因数分解とか使わねーよ
この基礎計算能力が高いと、詐欺師とかの方便の矛盾がチラチラ見えるようになる。矛盾があるって事は、嘘ついてるって事だからね、騙されにくくもなるよ。
因数分解とか対数関数は社会出てから使わんな
冷凍食品食うときに熱量の計算の方が使う
中学レベルならいいけど数Ⅲとかやるならそういう基礎できてないと無駄に時間かかりすぎる
九九出来ないとかナランチャか?
さすがに中1はないわ
やめても負けだけど煽られなければ何とかなります。では。
今のうちに逃げます。
それくらい話にならない計算力だったんだろう
なるほど
瞬発型と持久型で不得手に差があると
確かに、クイズの早押し問題が得意な人もいれば
長い時間、集中力を切らさないで、問題を解くことを得意とする人もいるからね
何事にも制限時間は存在するからなぁ、無制限にやらせてもらえる環境の方が少ない
教育者なら知ってて当然
日常でつかってるって
考え方な
出来ない奴は無駄な動きが多すぎる
ゆっくりしかできない奴は理解が足りてないのだよ
わからなくても10秒たったら次の問題へ行け
それを繰り返せ
それくらいできないとだめでしょ
家庭教師じゃこの教え方だと時間足りない
大学受験は小学校からの積み重ねだって言っても現役世代だと理解できない子多いんだよね
国公立小中高義務教育だけでもしっかりしてれば偏差値60程度の大学なら難しくないのに
50台で腐ってるのばっか
次の方程式を解きなさい(中1)
(1) 5x-1=3(2-x)+9
(2) -2(3-2x)=3(5-x)
数学だけは理解していようが基礎計算力がないと点につながらないスパルタ科目。
全科目の中で数学がダントツで難しいのはこのせい。
あえて数学に一番近い科目を挙げるなら体育。
わかりません
基礎計算力はついたから後から考えたらやってて良かったと思う
はちま民に方程式が解けるわけないじゃんw
ニンジャスレイヤーより
計算機使ったら頭を使う訓練の成果を計る試験にならないじゃん
各々200枚で一段階上がる
200枚のうち、20枚が1単元とされて
①全て規定時間内で、②全て満点を取れると次の単元に進める(A01-20で1単元)
次の単元に進んでボロボロの場合は、先生の判断である程度戻される
この程度のことにわざわざ目くじら立てることもないだろう
パソコンかスマホが答えだすから
(1)だったらx=2で、(2)だったらx=3です。