• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより















この記事への反応


迷ったときこそ基本に立ち返る。
これは仕事でも学業でも、そしてボートでも同じだよ。大切なことだけど何故かみんなこれをやれない。


司法試験にも通じる話だと思う。基礎で思考力を浪費してはいけない

くもんしきじゃないか。制限時間でひたすら解く・・・

プログラミングしててもあるわ、こういうの。いや、俺、おっさんだけど。

僕が家庭教師やら塾講やってたときもこれ感じてた。
大抵の場合は小学校レベルの算数のほんと細かいところでつまづいてたりする


適切な制限時間で出来ないものは、出来るとは言えないというのがお受験なんよな‥厳しいネ

高1の冬から高2の春にかけて数学の模試がボロボロだったことがあるんだけど、おざなりにしてた教科書傍用の問題集でひたすら計算問題をやったら、3ヶ月で点数100点以上(200点満点)、偏差値20以上戻せたな。

個人的には、数学の試験には計算機の使用を認めるべきだと思っている。



関連記事
【理不尽】塾講師「計算できない中3が理解できるように中1の復習からさせてみよ」 → アホ生徒の親ブチギレ!最悪の結果に…

塾講師のバイトで「親御さんがいくら払ってるかわかってる?時給1200円でも4000円以上の価値のある授業しなきゃ」と説教されて思ったこと





やっぱり基礎をちゃんと覚えていないと、後のことがダメダメになるのか…



4424635260
中学教育研究会(著), 中学教育研究会(編集)(2016-02-25T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3


B08KCZP1S5
藤本タツキ(著)(2020-11-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(63件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:24▼返信
まーた妄想の話か
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:24▼返信
ほぁ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:25▼返信
学生じゃないならまだしもそれはない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:26▼返信
数学は全然問題ない
国語社会は全く覚えてないな、スマホで調べればいいし...
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:28▼返信
テストってもっと時間を自由にできればといつも思う。早く終わった人は早く出られれば良いし遅い人はゆっくりやらせてほしい。
システム的に難しいのはわかるけどゆっくりゆっくりやった方ができるってタイプは辛い。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:28▼返信
制限時間ってどれぐらいよ?20問を5分ぐらいか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:29▼返信
一見いい話だけど高3の4月だとしても間に合わない
高2ぐらいに設定すればよかったのにね
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:31▼返信
ソースは?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:31▼返信
学生でも5年もたてば結構忘れてることはあるわな
基礎やるだけで現在の学習範囲の成績まで上がるかは半信半疑だけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:32▼返信
※1
キミの見ている景色はすべてキミの妄想だから安心したまえ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:35▼返信
人というのは使わない・必要のない情報は忘れるように出来てるので…忘却でいちいちショックを受けるというのはアホらしい、単なる生理現象だから
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:37▼返信
>>5
ゆっくりってどのくらいあればいいんだ?
十分な時間あると思うけど
早く解くのも大事な要素だけどな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:41▼返信
無事現役合格(Fラン)かな
中1や九九わからんとかどんな底辺校だよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:42▼返信
本質的に解けさえすれば速さなんてわりとどうでもいいんだけどね
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:43▼返信
いずれにせよこいつは性格に問題を抱えてる
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:46▼返信
九九って小2で全部覚えるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:52▼返信
中2で九九できてないって・・・そして、四則演算で満点って何基準だよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:54▼返信
たすき掛け思い出せない
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:55▼返信
いや足し算引き算掛け算割り算出来りゃ社会じゃ何とかなる
つか他の因数分解とか使わねーよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:58▼返信
数独とかでも、基礎的で反射レベルで小さな計算できると、もっと大きな計算に記憶を割けるんだよね。
この基礎計算能力が高いと、詐欺師とかの方便の矛盾がチラチラ見えるようになる。矛盾があるって事は、嘘ついてるって事だからね、騙されにくくもなるよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:59▼返信
>>1
因数分解とか対数関数は社会出てから使わんな
冷凍食品食うときに熱量の計算の方が使う
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 12:59▼返信
ベースの計算力が高いとそれだけ効率良く解けるからな
中学レベルならいいけど数Ⅲとかやるならそういう基礎できてないと無駄に時間かかりすぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:00▼返信
>>21
九九出来ないとかナランチャか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:00▼返信
高3で数Iやるのはありだけど
さすがに中1はないわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:02▼返信
やっぱ公文だね!
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:02▼返信
中1で赤点とるとその後に習うのがなんもわからないのでずっと赤点
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:06▼返信
ガキの頃から公文で算数やってりゃいいんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:07▼返信
玉袋です。忘れられた今ならフェードアウトのチャンスと見ました。
やめても負けだけど煽られなければ何とかなります。では。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:09▼返信
玉袋です。やめても負け続けるのも人間として最底辺になってしまう負のスパイラルに終止符を打ちます。
今のうちに逃げます。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:13▼返信
中2で九九間違える方が論外、そりゃ親父も満点まで許さんわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:14▼返信
>>24
それくらい話にならない計算力だったんだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:16▼返信
>>5
なるほど
瞬発型と持久型で不得手に差があると

確かに、クイズの早押し問題が得意な人もいれば
長い時間、集中力を切らさないで、問題を解くことを得意とする人もいるからね
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:17▼返信
>>5
何事にも制限時間は存在するからなぁ、無制限にやらせてもらえる環境の方が少ない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:25▼返信
単なる陰山メソッドやん
教育者なら知ってて当然
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:29▼返信
>>21
日常でつかってるって
考え方な
出来ない奴は無駄な動きが多すぎる
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:30▼返信
※5
ゆっくりしかできない奴は理解が足りてないのだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:32▼返信
そろばん習ってたから単純な計算ならすぐ出来たのはかなり有利だったんだな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:33▼返信
1問10秒でどんどん解け
わからなくても10秒たったら次の問題へ行け
それを繰り返せ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:34▼返信
問題をパッと見た瞬間もう自動的に頭の中に答えが出るもんな
それくらいできないとだめでしょ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 13:58▼返信
この人は個人塾の先生かな
家庭教師じゃこの教え方だと時間足りない
大学受験は小学校からの積み重ねだって言っても現役世代だと理解できない子多いんだよね
国公立小中高義務教育だけでもしっかりしてれば偏差値60程度の大学なら難しくないのに
50台で腐ってるのばっか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:00▼返信
小学校教師の力量に左右される・・・かもしれない
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:02▼返信
>>39
次の方程式を解きなさい(中1)
(1) 5x-1=3(2-x)+9
(2) -2(3-2x)=3(5-x)
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:32▼返信
英語は内容9割理解していれば英単語全部ミスっても平均点以上は取れるから全然違う。
数学だけは理解していようが基礎計算力がないと点につながらないスパルタ科目。
全科目の中で数学がダントツで難しいのはこのせい。
あえて数学に一番近い科目を挙げるなら体育。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:52▼返信
筆記も実技も時間制限がなければ良いのにと毎回思うタイプ、同時にお腹が痛くなるタイプでもある
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 14:56▼返信
>>42
わかりません
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:03▼返信
子供のころ公文式やってて単調で辛かったけど
基礎計算力はついたから後から考えたらやってて良かったと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:05▼返信
※42
はちま民に方程式が解けるわけないじゃんw
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:09▼返信
中二で九九を満点取るまで???
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:35▼返信
チョップだ!チョップせよ!(反復基礎トレーニングは大事であるという教え)
ニンジャスレイヤーより
50.支那投稿日:2020年11月13日 15:51▼返信
ドラゴン桜でも計算力を鍛えていたな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:57▼返信
・個人的には、数学の試験には計算機の使用を認めるべきだと思っている。

計算機使ったら頭を使う訓練の成果を計る試験にならないじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 15:57▼返信
数1Aは悪くても9割はとっとかないとならんからな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:40▼返信
宣伝松
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 16:44▼返信
公文は基本的にA、B、Cと小学生の学年に対応していて、
各々200枚で一段階上がる
200枚のうち、20枚が1単元とされて
①全て規定時間内で、②全て満点を取れると次の単元に進める(A01-20で1単元)
次の単元に進んでボロボロの場合は、先生の判断である程度戻される
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 17:51▼返信
みんなあげちゃう♡でも同じようなことやってたな
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 18:47▼返信
12の掛け算を300まですらっと出るようにして、2100まで数えれるようにしとくと便利
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:00▼返信
ああわかるわかる。
この程度のことにわざわざ目くじら立てることもないだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:25▼返信
大人になるとどうでも良くなるぞ
パソコンかスマホが答えだすから
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:43▼返信
>>42
(1)だったらx=2で、(2)だったらx=3です。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月13日 19:46▼返信
ドラゴン桜でも読んだか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 00:20▼返信
だから詰め込みは詰め込みで必要なんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 08:35▼返信
中学までの基礎計算だけで高校の範囲余裕は無理があるだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月14日 16:07▼返信
子供でも出来る基本的な「あいさつ」出来ない大人も大勢居るぞw

直近のコメント数ランキング

traq