• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京



記事によると


・東京都墨田区の保育園で給食を食べていた1~6歳の園児28人に、一時的に腕や顔に発疹などの症状が出た模様。

・保健所によると、きつねうどんのスープから検出された化学物質「ヒスタミン」が原因の食中毒と断定した。

・ヒスタミンは赤身魚などで繁殖する菌によって生成されるもので、使用済みのだしパックから微量が検出された。

・だしパックのメーカーは煮る時間を10分間としていたが、給食の調理業者は45分間煮ていた模様。


この記事への反応



そんなんで中毒になるのか知らなかった

へー。そんなこともあるのか

そんなことあんだね、煮過ぎたら腹壊すでって書いてくれ

長く煮れば良いってもんでもないのか

知らなかった
鍋に入れっぱにしてたりする
気をつけよう


よく煮るほうがダメなのか。意外だ。
そんな大事なことはしっかりと大きく記載しておいてほしいな。


よく火を通せば大丈夫の盲点か


関連記事
【マジ注意】手作りピクルスを食べた夫婦、最悪なことになる・・・

【マジ注意】ヤカンにスポーツ飲料を入れて飲むのは『銅食中毒』の危険! 厚生労働省「◯◯製のヤカンや水筒には注意して!」




煮過ぎもアカンの!?
知らなかったわ…
今後はそういう物は煮すぎないよう気をつけよう




B08DDBX16J
マーベラス(2020-11-12T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1

B08LYPKKNM
吾峠呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



コメント(56件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:24▼返信
ひまん細胞がまたやりやがった
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:24▼返信
芽胞とか知らなさそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:25▼返信
近頃のガキは胃が鍛えられていない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:25▼返信
一つ賢くなった
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:26▼返信
ヒスタミン中毒は知ってたけど煮干しでも起こるのは知らんかった
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:26▼返信
子供だからって軟弱過ぎないか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:26▼返信
煮出し過ぎたのと水分の減少、あと子供っていうあわせ技かな
用法用量はよく守れって話やな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:29▼返信
コレだから令和キッズは(昭和脳)
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:32▼返信
いらすとや死んで欲しい
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:33▼返信
いらすとやになんの恨みが?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:34▼返信
日本人ひ弱すぎだろw
免疫力が足りない
屈強な韓国人を見習え
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:34▼返信
後入れのヤツはそういうのが多いのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:35▼返信
けつからひり出したの使った酒とか飲めばいいの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:36▼返信
むしろだしじゃなくパックに原因があるんじゃー

・・・と勘ぐってしまう
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:37▼返信
海原雄山ブチギレ案件
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:37▼返信
いやいや、10分くらい煮出してくださいって書いてあるのに45分もやるなや

「正しい使い方が書いてある」のに、誤った使い方を説明しないとわからないとかアホしかいないんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:37▼返信
なんで顆粒や粉末の出汁をつかわないんだ?
そのほうが早いのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:39▼返信
熱に強い菌がいるのは分かるから、新鮮じゃない魚を使って加熱調理したのに食中毒とかは理解出来るけど
出汁パック煮出し過ぎて食中毒は信じられないな
これ本当に同じパックを規定時間で煮出した場合には食中毒にならないの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:39▼返信
大人で症状でるのはよっぽど弱ってる時かな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:42▼返信
 
 
コロナバカガキ 貧弱すぎて くそフカヒレ
 
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:44▼返信
ウソ記事まとめんなや。一回発生したヒスタミンは熱を加えようが分解されないだけ。
これはヒスタミンが発生した食材を使ったからなるべくしてなっただけで煮る時間は関係ない
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:45▼返信
煮過ぎたら風味飛ぶんちゃうか
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:46▼返信
いくら何でも45分は煮ないだろうが
味噌汁に入れっぱなしは良くないって事か?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:47▼返信
未熟児のガキをゆとらせたからだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:51▼返信
だしパック製造会社が雑なだけだろ

サバによく当たる奴は気をつけろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:52▼返信
加熱すればするほどヒスタミンが増えるとかこわすぎやし
普通そんなことある??
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:52▼返信
煮すぎるとダメなのは怖いね
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:54▼返信
されるもの って何だ されるものって
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 11:56▼返信
どうせパック入れて火つけてスマホでも弄ってたんだろ
一般的な家庭なら気づいたら沸騰したのが漏れて大変なことになるが業務用の寸胴とかならセーフだろうし
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:06▼返信
ちゃんと調べろカス
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:17▼返信
この記事、マスコミに踊らされて、間違ってるって認めたんなら消したら?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:17▼返信
>>29
汁だけ作ってるんじゃないから、そんな暇ないだろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:20▼返信
常識だろ当たり前だろってやつが少なくてはちま民見直したわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:23▼返信
これ、フェイクだったんだな。

マスゴミがしね!
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:24▼返信
>>1
だしパックなんか使うな!
ちゃんと出汁をとれ!

こうでしょwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:26▼返信
>>3
ちびまる子の山根「今日は胃腸が、、、うっ!」
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:40▼返信
加熱してるからいいんじゃね⁉️
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 12:50▼返信
これはみどりのタヌキによる捏造
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 13:12▼返信
これデマだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 14:37▼返信
反論記事、載せたところでお前も風評被害を広げた加害者側だぞ。クソ管理人。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 14:49▼返信
あーあデマ流しちゃったよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 14:53▼返信
昨日の俺より賢くなった
お前は?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 15:07▼返信
ホンマかいな、なんか怪しいんだけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 15:42▼返信
煮た時間ではなくて、原材料に原因があるのでは?と他の記事で言われていた。
専門家が調べたらわかってくるかな。

症状が出てしまった子供達はどうか治癒しますように。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 16:37▼返信
調理側に責任を押しつけるのは、ちょっと違う気がする。熱でヒスタミンが増える訳ではない。だしパックに最初からヒスタミンが多く含まれていなければこうはならない。

鮮度が低くヒスタミン含有量が多い魚を使っただしパック側に問題がないはずがない。だしパック側に含まれていたヒスタミン含有量をきちんと調べて公開し、だしパックメーカーに問題意識を持たせるべき。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 16:40▼返信
煮過ぎ
に過ぎない
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 17:10▼返信
カツオ釣ってきて食ってよくある
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 17:25▼返信
なんだこのバカな記事は。んなわけねーよ、製造段階の責任を押し付けてるだけじゃん。徹底的にこの企業叩く必要があるな。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 17:59▼返信
ヒスタミンて皮膚とか痒くなるあれ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 18:00▼返信
弱いいなぁ現代っ子は弱すぎる
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 18:10▼返信
※9
絵見ているとコボちゃん同様殴りたくなるんだよな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 18:22▼返信
>>21
黄色ブドウ球菌もそうだけど、発生した毒素は加熱しても死滅しないだけだよね
記事を書いた人間の無知が伺えるよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 18:27▼返信
蒸発して濃くなったうどんだしをそのままきつねうどんに使うか?
保育園児とはいえ30人分だぞ、記事だけじゃ情報足りないが銀杏の
食べすぎ理論(?)は違うだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 20:18▼返信
食中毒って細菌が生成した毒によるものだからな

熱で細菌が死んでも毒は残ってるので食中毒になる
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 22:46▼返信
なるわけないやん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月17日 22:47▼返信
煮すぎてもヒスタミンは増えません。はい論破。

直近のコメント数ランキング

traq