• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






息子が小学3年生の時の担任は新採用の人だったんだけど、
社会人経験もあり、小学生のお子さんがいる方だった。
ある日職員室で、その先生が学年主任に怒られていたんだけど
「保護者からの電話で教員の名前を呼び捨てにするなんて!
みんなあなたより先輩ですよ」と言っていて、
常識知らずはどっちかな?







  


この記事への反応


   
社会人になってから読むと
子供の頃、こんな非常識な世間知らずに
ものを教わってたのかと背筋が凍りますね…


うちの学校はまともでよかった(・_・;
まさに今週、先生を呼び捨てにしたところ。
なんも言われなかった…。


教師になる奴って
学校を卒業したら再び学校に入るから
永遠に社会に出ることはないんですよね

  
電話の話し方しない できてない
(できない 知らない? わかってない 教えてもらってない? 気にもしてない )
方多々ありますね
もっと気持ち悪いのも 本人は
敬語 丁寧語? 丁寧に話そうとしているもよーだが!?がとぶ
ましてや怒る 怒られるとは


学校側は「モンスタークレーマー」とか言ってるけど
電話口でこんな受け答えされたら
俺でも「こんな教師に子供は預けられん!」って言いそうになる


中学受験の国語で習うレベルの話です。
そんな人が教員をやっている学校には通わせたくないですね‥


あまりにもゾゾ~~ッとしたもので
先生って、「先生の世界」に凝り固まってる人多いですよね
お~~こわ




こういう非常識な大人が
「先生」として子供に教鞭振るってるの
普通に怖くね?




4088824954
吾峠 呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:01Z)
レビューはありません





B08HSPBMTY
コーエーテクモゲームス(2020-11-20T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(387件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:32▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:33▼返信
元社会人だったら偉いのか
日教組のエリート教師に従え無能
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:33▼返信
今後は、「さん」つけるの自由で良いと思うわ
どちらも可にしてくれ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:33▼返信
創作松
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:33▼返信
なんかいかにも見たような口ぶりだけれどその話はどっから伝わってきたんです?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:33▼返信
🐷❓
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
見ていて涙が止まらなかった
本当に女にとって地獄だこの国
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
実際のところ呼び捨てにする理由って何なん?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
社外に対しては自社の社長でさえ呼び捨てが基本なのにな
世間知らずな教師って怖いな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
これで主任になれるんか…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
学年主任をディスりたかっただけ松
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:34▼返信
実際のところ呼び捨てにする理由って何なん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:35▼返信
教員には教員の社会があるだろ
それは何も変わらんわ
社会人だから優秀だと勘違いしてる無知が多すぎる
重要なのは元々の人格だよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:36▼返信
>>8
わからないよな
暗黙のルールみたいなもんなのかな
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:36▼返信
なんでそんなこと事細かに知ってんの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:36▼返信
嘘の呼吸 末の型 虚言癖
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:37▼返信
※12
対組織で話をしてくる組織外の人に組織内の上下関係は関係ないからです
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:37▼返信
このやり取りがどうかは知らんが
仕事は教員一筋って人は社会的常識がない人が多いのは確か
それが良い方向に働く事もあるが、大概迷惑な事になるよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:38▼返信
呼び捨てする方がおかしいと感じる方がおかしいのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:38▼返信
文章の書き方下手すぎクソ読みにくいわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:38▼返信
>>17
あるでしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
教師たたき
公務員たたき
男女問題
これは、はずれなしw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
教師はさっさと狂死しろ(笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
教師になったなら教師の世界の常識に合わせろよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
学校の先生って仕事できないからね
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
まーた承認欲求こじらせ松か
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:39▼返信
社会に出たことがないとか我が物顔で言ってる奴、社会を知らなすぎ
むしろ、忍耐力や対人スキルがクソみたいに要求されるのが教員だろ
保護者や生徒や地域の人部活の人どんだけ社会と関わってるんだか
ちっちゃい工場で限られた人間としか関わらないやつが社会を先生より知ってるのか?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:40▼返信
まぁ実際教師なんて就活出来なかったけど一応教員免許は持ってたって奴が大半だしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:41▼返信
ん?こいつら何言ってんだ?会社じゃなくて学校だろ?まさか会社の理由もなく謎に神格化されてるマナー(笑)がすべてだと思ってるの?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:41▼返信
自分は民間から教員になったけど、初任者研修でマナー講座があって、
電話の応対もきちんと習う
それどころか、CAの講師が来て、マナー教室は民間よりも厳しかった
これは、嘘松か、すごく古いネタ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:41▼返信
>>19
先生の場合はなんか違和感があるな
3組の田中は今留守にしていますって変な感じ
別に田中先生はでもおかしくはない
だがそれに対して怒るのは違う
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:41▼返信
>>1
>数年後、スーパーの大きなカートのカゴを置くところに孫を土足のまま乗せていたので、元々常識のない人だと思います。息子の小学校でも最悪な教師でした。

一気に嘘松が匂い立つ追加エピソード
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:41▼返信
むしろ教師って立場からしたら呼び捨てのほうが問題あるだろ
そんなこと言い出したら教師なんて課長とか部長とか呼べる役職ないんだから社会人と全く違うし
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:42▼返信
>>5
見たんじゃなくて居たんじゃん。居なかったら割って入れないだろ。記事よく見てから発言したら?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:42▼返信
先生と関わる仕事してるけど、多忙と世間知らずでほんとにヤバい奴はいる
最初から喧嘩腰になってる奴とかね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:42▼返信
※21
ないよ
少なくとも形式的には法人と話をしているのであって、中の人はどうでもいい
ちゃんと決裁できれば誰でも良い
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:43▼返信
>>15
その場に居たから定期
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:43▼返信
正直くだらないマナー論争の一種だと思うけどな。そりゃ呼び捨ての方がより謙譲の念が現れているのは分かるが、〜さんとかいうのが目くじら立てられるほど客先に対して失礼な事とも思えない。お互い役職を承知の上なら〜部長、〜先生と呼んでも良いと思うけどな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:43▼返信
※16

何でもかんでも嘘松嘘松っていうこどおじってきっと同じ日の繰り返される日常しかないんだろーな
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:44▼返信
ただの保護者がたまたま職員室でそういう状況を見かけて更に職員室でその学年主任をを注意した??お前は何者なの?
圧倒的に嘘つきだろこんなん
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:44▼返信
子供の担任が職員室で怒られてるところを目撃できるんだ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:44▼返信
社会に出ていく人を育てる人間が
社会に出たこともない教師である事に
感じる矛盾
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:44▼返信
別にその職場職場でルールが違うのは当然だと思うが
まぁそれを知らない人間を叱るのは間違いだが
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:44▼返信
世間知らずが集まるここで言ってもなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:45▼返信
いや普通に何で呼び捨てにしたんだ?
同僚なのに「うちの高橋がすいません」とか駄目だろ
さんぐらいつけないと
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:45▼返信
会社と学校を同じにする意味が分からん
何年も前から学校って〇〇先生呼びだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:45▼返信
>>45
いや社会ならそれが普通だろ
自社の人は例え部長だろうと呼び捨てだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
務員、別にどうでもよくね?
つか、その主任に対外的には常識的として
同じ職場の人間には敬称は付けないですよって
言ってやればいいのに。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
身内(同僚)には敬語を使わないってのが日本の社会ルールだからだよ
会社だろうが学校だろうが関係ない

でもこれは嘘松だと思うけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
確かに呼び捨てにするのが正しいんだけどそういう常識もめんどくさいからどっちでもよくしてほしいわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
思い返してみるとキチガイみたいなやつばっかりだったわ
一度も社会に出たことない上にやたらと偉そうな大きな子供
少子化の理由には学校の教師と関わりたくないからってのも大きいと思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
>>45
はぁ…(ため息)w
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:46▼返信
「教師以外の職業を経験してない人」を社会人経験がないかのように言う風潮は嫌いだけど
こういうエピソード見ると教師が社会人としての新人研修受けないのは問題だよなと思う。
もう少し教師の仕事の負担が軽くなるよう学校制度を整えてやって、
新人教師が新人研修を受ける下地を作ってやる必要があるのでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:47▼返信
社会人経験してから教師になる人って稀だろうけどそういう人に教わりたい気持ちはある
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:47▼返信
教員同士の呼び方は普通〇〇先生だから呼び捨ては相応しくないで正しい
こいつは違う文化の習慣に自分の価値観で難癖つけるヤバい人だよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:47▼返信
韓国だとそれで正しいらしいけどここは日本なんだ…
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:47▼返信
保護者が職員室に入るってケース自体がレアケース過ぎて嘘松
更にそれを注意したって例え本当だとしても余計なおせっかいおばさんすぎて草
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:48▼返信
>>36
我が社ではありますので
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:49▼返信
>>55
そんな風潮聞いた事ねーけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:49▼返信
こいつからモンペの匂いしかしない
そもそも人の会話盗み聞きしてTwitterに晒してる時点でカス
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:50▼返信
※57
生徒も職員室入らないから、中の様子が外にわかるのって
他の学校の教員が他人に話したくらいしかないよねっていう
陰謀論レベルのガバガバじゃないっすか
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:50▼返信
>>30
全部の学校でやってると?
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:50▼返信
うーん社会だと仕事関係者からの電話だから呼び捨てにするのは分かるが単なる保護者にそこまでやらんでええくない?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:50▼返信
これは主任の方が正しいと思う。
学校は保護者、生徒も組織の一員だから。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:51▼返信
>>3
会社で取引先とかで自分の会社の人をさん付けで紹介すんのはおかしいて
敬称を付けるのは相手に対して上位の人て言ってるのと同じだし失礼だよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:51▼返信
>>59
不登校?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:52▼返信
まあ、議員を○○先生と呼ぶのもあるし、教師はそっちの方の世界なのかもね
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:53▼返信
話が下手なうえに数年後?とかの悪口まで言い出して
単にまんさん特有の陰口だなってなる
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:54▼返信
これは「先生」をつける方が正しいと思えるんだけどね
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:54▼返信
>・学校側は「モンスタークレーマー」とか言ってるけど
電話口でこんな受け答えされたら
>俺でも「こんな教師に子供は預けられん!」って言いそうになる

電話口だと多分気にする奴はおらん。
むしろ保護者が職員室にいて、その場を見てるという確率自体に嘘くささを感じる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:54▼返信
社会人経験っていう設定があるのが嘘くさい
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:55▼返信
 
 
はいまた嘘松
 
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
嘘杉
社内の人間を呼び捨てって最近知ったんだろうなそれで思いついたと・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
>>66
いや生徒の前では先生って呼ぶだろうけど普通に校外の人とやり取りするときは先生なんてつけてないよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
先っぽが生々しい人を先生と言うだけだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
先っぽが生々しい人を先生と言うだけだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
呼び捨てにするなという理由があほくさいのはともかく
保護者からの電話なら「先生」くらいつけないか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:56▼返信
社会に出たらレベル1の教師
日本で教育を受けるリスク高い
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:57▼返信
実は子供すらいないという嘘松まである説
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:58▼返信
>>77
つける人もいればつけない人もいる
固定概念自体が古臭い
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:58▼返信
小中高で最低1人はおかしな先生いただろ
酒臭いのとか、前年はみんな手を挙げてたから引き受けたのになんでみんな手を上げないの?
って言いだすBBA教師もいたわw
お前の下手な教え方と高圧な態度でみんな引いて怖がってるんだよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 09:58▼返信
会社では呼び捨てやろうけど、学校で呼び捨ては違和感あるけどな
普通下に先生ってつけたりしない?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
>>32
小学生のお子さんがいる方だった。

これいる?女教師ってことアピールしたいように見えますけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
学校、それはだいたいアニメのようにはならない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
その集団のなかでそう呼ぶことになってんだったらそれがルールだろ
法律に違反してないかぎりその場に合わせろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
こんなクソほどどうでもいい事でいちいち騒ぐ事そのものが気持ち悪い
どっちでもええやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
>>76
友達いなさそう
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
つか、カートの件も自分がやって嗜められたのを
転嫁してるような気がする。
主任だからカートにのる子供がいる年齢でもなかろ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:00▼返信
教師は全員3年間社会で研修させろ。
子供が社会で生きるための教育だろ、経験ない奴が何を教育できるんだよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:01▼返信
>>80
すまん、固定観念を概念って言うようなアホが
物事に対して古臭いとか言うもんじゃない
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:01▼返信
教師としてなら「〇〇先生」か「〇〇さん」と呼ぶべきとは思うが、
それは自分より先輩か否かで決まる理由では無いよな?

かたや役職ないしは呼び捨ての社会の常識が正しいとも思えないし、
今回のケースは登場人物全員間違ってる気がするんだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:01▼返信
>数年後、スーパーの大きなカートのカゴを置くところに孫を土足のまま乗せていたので、
>元々常識のない人だと思います。息子の小学校でも最悪な教師でした。

悪人に仕立て上げようと盛りだして嘘臭さマックスフルバーストやなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:01▼返信
先生つけるかどうかは保護者側の判断で良い。
同僚の呼び方は呼び捨てで問題ない。
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:01▼返信
教師になる奴らって、大学出た程度で「他人を教育したい」とか思っちゃうわけだろ?
ろくな人間なわけないじゃん
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:02▼返信
会社ではだろ
あんたの働いてる場所は学校なんだぜw
ってか教育訓練的なのでは教わらんのか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:02▼返信
>>83
自分のプロフにも高3の息子が居るってわざわざ書いてるしなwwww子持ちで働いてる女すごいぞアピールしたいのバレてもうてるやんwwwwwwww
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:03▼返信
でもまあ保護者からの電話なら〇〇先生で良い気もするな
保護者だって先生の事は〇〇さん呼びじゃなく〇〇先生呼びだろうし
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:04▼返信
社員と違って学校の先生には◯◯先生と言って良い気もする
本来こういう人達は伝統的にも敬われるべきだと思うから
ただ日教祖の反日売国奴教師という糞も今はいるからなー
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:06▼返信
職員室で怒られた現場に居合わせてるこの保護者は何者なんだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:06▼返信
教師ってのは一度も世間に出たことがない学生が多いからね、そんなものだよ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:06▼返信
企業と学校が一緒かは慣習によるだろとしか
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:07▼返信
>ある日職員室で
授業参観日でも時系列が変だし、お前学校で何やってるんだよ

>その時は私が割って入りました。
はい、噓松
一般人がそんなことで職員室に乗り込んだのかよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:07▼返信
余裕で嘘松で草
外部からの電話に「○○先生はいらっしゃらない」なんて言う奴いねぇよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:07▼返信
※58
その会社がおかしい

聞いた相手もわざわざ指摘しないだけだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:09▼返信
>>41
PTAの人か滞納者ぐらいしか思いつかんな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:09▼返信
いや、学校での「先生」には尊称の機能がない、ということなのかもよ
役付き以外の最下っ端も「先生」だし

まあ、「先生」には「赤の他人に勉強押し付けるための上下関係捏造」という意味があるんで、児童生徒との関係では尊称には違いないんだが、それを学校外へ当てはめるのはな…
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:09▼返信
※55
そんな常識は無いぞ
保護者との対応においては基本的に同僚に先生なんて付けん
雑談レベルの会話なら気を抜いてるから付けることもあるけどそれは相手がそれを許してるから出来ること
そういう会話はそもそもお互い敬語も怪しくなってるレベルの対話だしな
小学校では直接会ってるとよくあるからキッズには普段からそうなんやろなって見えるのも無理はないけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:10▼返信
○組担任の○○は席を外しておりますので欠席の旨は申し伝えます
とか普通に使うと思うけどな
そこに先生とかつける?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:10▼返信
これは教師を批判したいだけのウソだろ。

状況がおかしい。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:10▼返信
今日の創作松
こんなん信じる人おるん?w
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:10▼返信
自分の担任が職員室で怒られているところに遭遇するなんてどんなシチュエーション?
この人は教師でも無いのに学校で何やってたの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:11▼返信
>>97
保護者に対しては「○○先生は」で統一されている気がする
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:11▼返信
>>94
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:11▼返信
>>29
会社云々じゃなく組織全般の常識やぞ
役所や病院でも同じ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:11▼返信
教師と学年主任馬鹿にし過ぎやろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:12▼返信
>>37
保護者は授業参観ですら面倒くさがる風潮
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:12▼返信
>ここは学校だから。○○先生は今後気をつけてください

コレは合ってるんじゃねーの。主任だって目下の人間に対しても~~先生って呼んでるみたいだし
職場的に~~先生ってつけるのが普通なんでしょ。そんな環境で呼び捨てでいきなり誰かの名前呼んでたら
違和感あるに決まってる。社会のルールの前に、教育の場でのルールも学び取ろうや
まぁ先輩だからどうだかってのは間違ってるけどね
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:12▼返信
そんな理由で部外者が職員室に侵入することの方が非常識
他人に常識を問える立場かよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:12▼返信
呼び捨てマナーも作られたマナー
まぁ会社の偉い人がそのマナーを信じてるなら使うしかない
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:13▼返信
また嘘柱か
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:13▼返信
教師になれずに塾講師や添削の先生でくすぶったツイ主の妬みじゃないの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:14▼返信
社会人だけど、誰かを呼び捨てにするのはおかしいと思ってる
対外的に~課長とか~主任とか呼ぶんなら、平社員も~社員とか~さんって呼べって思う
誰かを呼び捨てにするのって敬意をかなぐり捨てる悪習じゃないのか?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:14▼返信
>>67
自分も先生呼ばわりされる仕事してるけど、先生って呼ばれるのに抵抗があるし身内で互いに先生呼ばわりもしない。

客から先生と呼ばれるのは例えその職を標榜する限り新人でも一定の知識と技術を担保されてるからであり、凄くプレッシャーを感じる。

でも教員からは失敗できないプレッシャーや担保された能力を感じ取れる人は少ない。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:15▼返信
マジかよ網子最悪だな、
予約キャンセルするわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:15▼返信
社会人マウントを取る人付き合いが苦手そうな人ってことは分かった
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:16▼返信
医者と同じで保護者と話してる時でも
〇〇先生でいいと思うけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:16▼返信
こいつのプロフィール見たら本職の教師へのコンプレックスを感じずにはいられない
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:17▼返信
これマナー的に言えば呼び捨てが正しいけど
何でそうなってるのかと言うのは前から謎だな。
別に〇〇さんでいいと思うんだけど。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:17▼返信
嘘松、と言い切れないほど教師のレベルが低いからねぇ…
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:18▼返信
自分は介護施設で働いてたけど先輩も◯◯先生として利用者さんに話していたから、学校も同じようなものなのかなと思った
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:18▼返信
勝手に職員室での会話に割って入った部外者が常識を語るなよ噓松
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:18▼返信
※122
普通の人が選び取らない、当たり前に身に着けてない事を礼儀と言い張るのがマナー講師の仕事だからな
当たり前に身に着けてるものをマナーにしてしまうとマナー講師なんて必要なくて食えないからw
飯のタネに作られた戯言を礼儀だとか信じ込んでマナーがどうたら言うのホントバカバカしい
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:19▼返信
個人的な意見としては、会社は名字のみ、学校は教頭とか先生とかつけるものだと思っているな
というのも学校は教育の現場で、職場は社会の現場だから
例えば子供が学校に電話したときに先生のことを呼び捨てにしてると、子供にとって悪影響になる
俺は学校など教育現場に関しては役職名をつけるのが正解だと思うよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:19▼返信
会話内容というより状況とこいつの行動が噓松
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:19▼返信
学校と会社は違うだろ
病院でも呼び捨てはしないし
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:20▼返信
※101
そうだとは思うけど「外部とのやり取り」で先生付けないのを非常識と糾弾するってのは、な
(学校内なら文化としてアリだけど)
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:20▼返信
これは嘘松だな
憂さ晴らししたいのか知らんがつまらん人間やね
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:20▼返信
学校の先生なんて社会に出ずにそのまま教職につくんだから学ぶ事なんて多くないし、社会常識の無い人達ばかり
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:21▼返信
その組織のルールというなら部外者が口を出すようなことじゃないだろ
しかも勝手に職員室に入るなよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:21▼返信
以上、
教師になれなかった塾講師の噓松でした
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:22▼返信
先生なら電話口でも〇〇先生が普通な気がするな
私立なら金払ってるだろうけど弊社の社員というより
子供や保護者にとってはもっと近しい存在だし
そんなにかしこまらなくていいと言うか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:22▼返信
職員室での会話を保護者が聞いているという謎の状況www
応接室があるから執務室である職員室に保護者が入ることは絶対にないんだよなあ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:22▼返信
なんで職員室での会話をこいつが知ってんの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:22▼返信
病院、工場、教育現場などは世の中と隔離されてる世界だからな
教師は世間知らずの人が多いよ。教師ルールみたいなのがあるし
子供達の人生相談とか向いてる環境じゃない
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:23▼返信
何故お前が職員室に居たのか
そこんところを聞いてみたい

というかさぁ...
こいつの他のツイート見てると、すごく面倒くさいヤツなんだなってのがわかるw
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:23▼返信
そもそも郷に行ってはって知らんこいつが非常識。
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:25▼返信
常勤の学校の先生って学校の先生しかしたことない人多いからね。自分派遣で点々タイプだが、この会社しか知らない上司ってのに自己流社会についての説教食らって白目向いたことある。
中高は若い先生が大半の学校だったんだけど、留学したいとか勉強したいって離職する先生多くて生徒としてはちょっと寂しかった。でも、あの先生たちは正しくて、勇気ある行動をできていたんだなあ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:25▼返信
授業だって、東進とかの塾講師のビデオ授業のほうが何倍もわかりやすいしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
教師は社会に出た事のないゴミってよくいうし
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
教師が他の職に再就職すると使えない奴扱いになる原因がコレ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
学校病院ではわりと普通のことのような気がする
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
学校や病院なんかだと身内に対しても「〇〇先生」呼びが普通じゃねえの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
学校が社会ではないと言う妄想いい加減捨て去るべきだろ
教員は授業のコマなんてのは一日2コマ程度であとは全て授業準備や事務処理、学外とのやりとりなんかでらあってそこらの会社員と大差ないぞ
結局学生の時に学生から見えていた教員のイメージしかないからこんなバカなことを言い出す
そこらの一会社員も自分の会社の仕事以外のことほとんど知らない世間知らずだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:26▼返信
高校のとき風邪で休むってのを学校に電話したら、後日、電話での受け答えは素晴らしい。普段からあれだけ話せばいいのにって言われたなー。
当時人見知りで本当の友達なんていないって痛い思い込みで孤立してたから話す相手いなかったんだよ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:27▼返信
電話口だけならまぁ兎も角、社外の人間にたいして社内の人間を呼び捨てで呼ぶのがデフォにしてると学校に来た子連れの保護者とかに「〇〇先生いらっしゃいます?」「〇〇ですね、少々お待ちください」って呼び捨てに直すことになるからな。子供の前で先生を呼び捨てにするの、快く思わない保護者は出ると思うよ。

学校で教員が教員を人前で呼び捨てにするなんてそうそうないんじゃない?まぁその場その場で臨機応変で対応できるなら良いけど、そもそも臨機応変に対応できてねーからの呼び捨てなわけでな。素直に呼び捨てに直すのはやめたがいいよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:28▼返信
そりゃあそうだろう
大半の教師は社会人経験がないんだから
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:28▼返信
職員室なんてふと通りががる場所じゃないだろ
こいつは何やってたんだよ
しかもそんな開放的な職員室なのかよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:28▼返信
まぁその主任殺した方が良いよ
子供に危害が及ぶ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:28▼返信
>>74
保護者との電話の時は普通につけてるよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:28▼返信
>>152
そうだね。
弁護士だと同じ事務所内の弁護士を紹介するときもクライアントには〜先生と紹介するね。
我々は会社員ではないからね。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:29▼返信
シチュエーションに無理がありすぎる
頭悪い系の噓松
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:30▼返信
そんなやべーやついないだろ…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:30▼返信
だから学校の教員には頭がおかしいやつが多いんだろうね
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:31▼返信
その時こいつは学校で何してたの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:32▼返信
>>133
学校に際しては悉く同意見だけど、会社で苗字のみってのもおかしいと思わん?
社会の現場にあっても、呼び捨ては対外的に社員を単なるコマ扱いしてるみたいで悪影響としか思えないんだが
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:32▼返信
>>142
近くを通ったら叱られてる声が聞こえる事くらいはあるやろ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:32▼返信
何かこの人のツイート見てると学校や教師にコンプレックス持ってるっぽい
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:33▼返信
※49
そこは関係なくはない。
「先生業」のローカルルールみないなものだから「民間企業その他多くの場所ではそうだろうけど、ここは学校なのでそういう作法」という指摘は成り立つ。。
教員は学生サイドからは「○○先生」が名前の単位みたいなところがあるし、患者サイドから医師でも若干残ってる。学生・保護者とか患者をソトでなくウチと捉えている傾向なのかもしれない。同業者間の問い合わせでは流石に「業界全体がウチ」から「個々の組織がウチ」になってきているけど。
業界全体を世の常識に反してると批判するのは当然ありだよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:34▼返信
>>66
一般的に身内のものを外の人に伝える場合は役職や敬称をつけない。

理由はお客様は身内より偉いから。例えばスーパーの社長が客にいらっしゃいませとペコペコするのと同じ事。

客に対して俺は社長だぞ偉いんだぞ何ていう馬鹿いないやろ?同じ事だ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:35▼返信
まあ企業だったら自分とこの社長でも呼び捨てで
電話相手側立てるんだがそれも教えられないんだなw
ニートほいほい記事なのかなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:35▼返信
たまたま小学校の中にいて
たまたま職員室の近くを通ったら
たまたま外に聞こえるぐらい大声で叱責されていて
単なる一般人がドアを開けて侵入して
その会話に割って入るというよくあるシチュエーションですね
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:35▼返信
うちの従兄の嫁が教師だけど、マジクソ。
葬式あって集まったんだけど一切動かない。子供たちですら色々やってくれるのに嫁は置物。挙句アレはソレはって口だけ動かして邪魔するし。
私は凄いって思わせたくて来たんだろうけど、最終的に従兄の親が今後絶対に呼ぶな、俺の葬式にも来るなって息子にキレてたわ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:36▼返信
学校と会社は違うやろ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:37▼返信
教師一筋の人生って素晴らしいもののように語るけど
実際は社会から一切出ないまま下の人間に物申せる立場に立ったことで
自分は上等な存在と思い込んでしまったモンスターの巣窟
無能なのにやたら偉そうに振る舞う嫌われ教師が定番のあるあるなのはそれが一因
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:37▼返信
一般企業なら客や上司から指導される
ものだけど、教師の社会は閉鎖空間だからね。
社会常識がない人が多数でしょ。
176.投稿日:2020年11月21日 10:38▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:38▼返信
こいつの職業が塾講師や添削の先生な時点でお察し
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:38▼返信
まあ常識しらずの教師が結構いるのは実体験で知っているが、さすがに出くわした状況が嘘くさいわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:38▼返信
担任が職員室で怒られてたってなんで保護者が職員室にいるの
嘘松こわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:39▼返信
流石にこんな基礎教養社会に出る前から知っていると思うけどな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:39▼返信
そら呼び捨てにしたらアカンやろ
〇〇先生って呼べば良いだけなんだから
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:39▼返信
ビジネスの関係なら正解なんだろうけど、学校と保護者、先生と生徒の関係性って違うじゃん。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:42▼返信
学生時代のアルバイトくらいしか社会経験の無いゴミに期待する事なんて無いな・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:42▼返信
職員室なんてたまたま通りかかる場所じゃないだろ噓松
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:42▼返信
※168
そうは言っても、先生呼びを「常識」として叱責するってのはさすがに非常識すぎるだろ
「一般の会社ではそうだけど、学校の『ローカルルール』では先生呼びなので慣れてください」くらいならまぁ分かるが…
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:42▼返信
※163
その頭おかしいってこの「あみあみ」って女のことか?

学校でなら、たとえ大学出たての新米教師でも、先輩の年上の先生からも校長や教頭からでも「〇先生」って呼ばれるのが普通だろうに
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:43▼返信
※182
まあそれだろうね

学校って社会じゃ無いから、社会の常識とか社会のマナーが通用しない
だから学校で習った事は社会じゃ通用しない事ばっかり
学校は周りと同じにされて個性は殺されるけど、社会じゃ個性が重要視されるのと一緒
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:43▼返信
会社を10社20社渡り歩いて文化の違う業界をいくつも経験した人が社会を語るのは説得力あるけど、
たかだか1、2社で働いたことしかない社会人様()が偉そうにしてるのを見るとこっちが恥ずかしくなる
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:43▼返信
このネットが普及した情報社会で法律と教師だけはいつまでもぼろくさい使い古した雑巾みたいな存在だよな。はやくあたらしく買い換えるか掃除機にしろよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:44▼返信
教師って基本普通の社会に出ないで
先生、先生言われて調子に乗るから常識ないの多いで
俺の中学の時の担任なんか、事故で左手の小指欠損したのなんでか自慢してたからな
前職が指詰められたヤクザじゃねぇのか?って思ってたわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:44▼返信
いやこれまじでそうやぞ。
教師って小中高大とでて、そのまま教師にんるやつばかりだから、基本的に学校以外の社会知らないんだよね。バイト経験くらいならある奴もいるんだけど、だから社会の常識とかなりかけ離れた世界が構築されてる。学校が世界の全てだからそこで経験した以上の経験値がなにもなくて、いきなり年下のガキから先生先生って言われる敬われる職業だから人として成長もしないんだよね。
脱サラして教師になった同僚が、学校の人間ってなんであんなガキなんだって愚痴ってたわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:45▼返信
このアカ、ずっと社会へ文句言ってるいつものアレじゃん
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:45▼返信
校内でも「先生」を付けて呼ぶ
っていう業界なんでしょ
他の物差しでモノ見れば皆が皆世間知らずになるんだが
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:46▼返信
自分でも使っててずっと疑問に思ってたんだが、呼び捨てが正解扱いされてる社会っておかしいと思わん?
これが常識である必要ないだろと思ってるんだが
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:47▼返信
なんでこう噓松さんは自分をヒーローにしたがるかね
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:48▼返信
ただの面倒臭い垢の噓松じゃん
やっぱり塾講師は学校の先生に対してひがみがあるんだろうか
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:49▼返信
教師に常識が無いのは教育委員会に常識が無いからまであるわな
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:49▼返信
そもそもこの人なんで現場に居合わせたんだ?
親が息子の学校の職員室なんて行くことある?
しかも他の先生が怒られてる様子をしっかり聞いてたなんて
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:50▼返信
役員やってる親は割と職員室出入りするけどね、
教師同士のお説教タイムに割って入るのは異様だよな…なんで脚色止まらなくなっちゃうんだろうな
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:51▼返信
学校出てすぐ教師になるって変だよね
人様の子供に物を教える立場の人がろくに社会経験ない人って問題だよなぁ
教師は正社員暦3年以上の条件をつけるべき
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:52▼返信
※191

学校という社会を知ってたら、先輩後輩も年齢も肩書も関係無く、教師は互いに「先生」と付けて呼び合ってることくらい知ってる筈なんだが。
このバカ女はそれも知らんみたいだが
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:53▼返信
>>194
社会では業務的に問題が起きないように呼び捨てになる(〇〇さんと言うと会社の人の事なのに他人事みたくなる)
学校だと教師というものを教える立場だから基本呼び捨てはしない(子供に悪影響与える教師と思われるから)
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:53▼返信
社会常識がない教師がいる学校にうちの可愛い子を通わせるわけにはいかないザマス!
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:54▼返信
※194
それは君の敬語に対する認識不足だよ
社外の人間は個人対個人の会話では無く、会社対会社の所属同士の会話
だから自分の所属する組織の上司に敬語を使うのは自分に敬語を使うのと一緒
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:56▼返信
どこの業界でも「先生」は先生なんじゃないの?
医療業界でも「先生」は先生だぞ
事務やコメディカルが呼び捨てにすることなんてありえない
てか患者より医師のほうが偉い扱いで会話してくるし
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:56▼返信
教員と保護者は一般的なビジネスマナーとは別じゃね
議員と有権者みたいな特殊な関係だろ 官房長官が総理を総理と呼ばずに菅と呼び捨てにするか
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:56▼返信
>>171
遅刻遅刻ーと食パン咥えて角曲がったら男子とぶつかって尻餅
下着見られて、大丈夫?と声かけられるも平手打ち
学校についてから「朝から最悪。でもちょっとカッコ良かったかも」と思っていたら
先生が『転校生を紹介します、さ、入って』と言うで
顔上げたら「あー!!!」
というぐらいよくあるレベルですね。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:56▼返信
>>2
選民思想のナチスみたいだな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:58▼返信
自分だったら普段から呼び捨て使うような言葉遣いの悪い教師に子供を預けたいとは思わないけどね
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:58▼返信
まず教師も社会人だし、学校は会社と違うからルールが違ってもおかしくない

むしろ自分の経験した社会人ルールに囚われすぎてるのではって思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:58▼返信
>>13
社会のマナーもわからんのに他人を教育するな
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:58▼返信
※204
「学年主任」が「新人教師」に「先生」と付けて呼んでる時点でこれが敬語の問題でないことは明白
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:59▼返信
>>21
社会常識のない、奴だな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:59▼返信
>>152
そういや病院は◯◯先生だな。
気づかなかった。
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 10:59▼返信
先生と呼ばれる職業の人間は勘違いしてる奴が多い
教師、医者、弁護士、政治家どれも鼻に付く奴が多い
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:00▼返信
>>148
授業のみに完全特化だからな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:01▼返信
※212
呼び捨てが正解の社会がおかしいってのに対してのレスに明白とか何言ってんだおまえ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:01▼返信
>>58
お前んところは他人や顧客に会社の上下関係押し付けるんのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:01▼返信
塾の先生とかも先生呼びだし
お花の先生とか料理の先生とかも先生呼びだろ
先生とつく人を相手がだろうと呼び捨てはありえないんじゃね?
マナー教師的にはこの問題どうなんだろ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:02▼返信
>>146
億が一、実話だとしたら
職場外の人がいるところで面罵するのは常識がない。

嘘松だろうけど。
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:02▼返信
所詮は公僕。政府の人間。民営ではない。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:02▼返信
>>202
そうなんだよ、子供に悪影響だから学内で〇〇教頭とか〇〇さん呼びするのは分かるんだよ
何でそれをそのまま社会に適用するのが駄目なんだ?
むしろ〇〇課長とか〇〇さんとか無い方が他人事みたいだと思ってるんだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:03▼返信
教師を新卒採用する制度は無くした方がええ
一般企業に就職したことない、採用されなかった無能が何を教えるんだかw
特に体育教師は自衛隊のレンジャー訓練上がりでもなく更に知識の乏しい最新のトレーニング方法も学ばず教えてるのが滑稽ですらあるわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:03▼返信
>>1
常識常識とは言うが、全ての職種がビジネスマナーを備えてる訳じゃないからな
無知は恥だが、そういう事も学生の内に教えるべきじゃね?
教師にしろ生徒にしろ根本的に見下していい理由にはならねー
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:04▼返信
>>206
これ
先生同士で○○先生と呼び合うし保護者に対してもそうしてるのがほとんど
対象が嫌いな先生だったからって自分の狭い枠組みを無理矢理当てはまるのが典型的なまんさんって感じ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:04▼返信
>>215
そらお前が尊大で、他人に自分の上に立ってほしくないだけや
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:05▼返信
どっちも独自ルールで面倒

さんか、役職か先生でいいだろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:06▼返信
>>8
同じく
俺も前に辞めた職場で知ったが全く意味が分からねえ
結局、それが社会のルールだからって短絡的な理由しか言えない奴がほとんどだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:07▼返信
むしろ「課長の●●さんはただいま席を外しておりまして」とか言うと、吹き出すわw

230.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:11▼返信
教師も社会人でしょ。
ただ単に狭い業界の常識にとらわれている人であって、こんな人どの業界にも居るんだよなあ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:11▼返信
>>45
同僚ならまあ分からんでもないけど、上司も呼び捨てになるから違和感ある事は確か
自分が立場下なのに立場上の人間を呼び捨てするのはなんかウケる
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:11▼返信
※218
学年主任が新人にも「先生」って付けて呼んでんだから上下関係じゃないだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:12▼返信
>>74
でも、先生って付けなかったらまるで友達とか知り合いみたいに聞こえるのも確か
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:12▼返信
実際「狭い国の支配者気取り」は存在する
特に体育教師
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:13▼返信
>>88
孫か。
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:13▼返信
あー自分も会社2年目までは直せなかった。上司や先輩を尊敬してたから自然と「さん」付になってしまう。今は落ち着いて対応出来るけど。
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:13▼返信
ヨソの職場で、あってる間違ってるは置いといて
他人同士の業務の話に割って入って注意するのは
社会人として常識的な行動と思ってるんかな?
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:14▼返信
>>81
> 前年はみんな手を挙げてたから引き受けたのになんでみんな手を上げないの?って言いだすBBA教師もいたわw

何言ってんのかわからん。、
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:14▼返信
このまんさんの言いたいこと代弁してやろうか?

「嫌いな先生(多分おじさん)が、社会人経験もあり小学生のお子さんがいる素晴らしい女性のことを攻撃してる!社会経験もないくせに偉そうでムカつくから私が言ってやる!」

で、『○○先生の方が社会人のマナーとして正しいですよと言ったのですが、ここは学校だから。○○先生は今後気をつけてくださいで終わりにされてしまいました。』と至極当然のことを言われ大人な対応をされる。流石まんさん視野が狭い。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:16▼返信
>>237
よく居るよこういうきっついババア
なんでも、自分が正しいと信じてるゴミみたいなやつ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:17▼返信
正直くだらないマナーだと思う
『うわっ この人 内部の人にさんを付けた!!私のことを見下してる!!!失礼だ!!!』ってなるか?
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:18▼返信
いくつになって気付くか敢えて教えないであげたい。
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:18▼返信
>>108
文書にする余裕があればできるんだよ。

それでも◯年と◯◯様の念押しが抜けてるのがなんだけど。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:19▼返信
>>31
やっぱ先生って文字が抜けると生徒の誰かか?って勘違いするわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:20▼返信
先生と言われたら、人の上に立っているという自己満足を得られるからなw
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:20▼返信
身内呼び捨ても十分謎ルールだけどな
普通に悪習だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:21▼返信
学校は「弊社」ではありません。
学校教員は教育の専門知識をすでに持った有資格のプロなので「先生」と呼ぶのですよたとえ後輩であっても。
専門知と独自の手法も持つと見なされ、それを学校組織全体で認め合っているからこそ「担任」という制度がいまだに残っているのです。
常識知らず、世間知らずはどちらでしょうね?? 日本の歴史を知らなすぎですよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:21▼返信
学校とか病院って先生つけることがあるよ。 おそらく、先生って個人事業者みたいなもんだからかな?
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:22▼返信
※219
その場合相手を様付けで呼んでも先生の方が偉く聞こえてしまうでしょ
身内の方がお前より偉いよと言ってるようなもの
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:23▼返信
女は嘘つくからこんな話も信じられない
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:23▼返信
作り話でしょうね。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:25▼返信
なんで知ってんの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:25▼返信
嘘松
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:29▼返信
>ここは学校だから

学校は社会と切り離された場所なのかw
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:31▼返信
>>16
そういうとこだぞ、お前がアスペとかって言われるのは。
周りから指摘されなかったら、ずっと自分だけが面白いと思ってることをやり続けるっていう…
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:33▼返信
なんか、校内で呼び捨てみたいな論になってきてるな
この場合常識非常識が問われてるのは、電話において対外的に「先生」という尊称付けるか否か、だろ
第三者に対して身内である同僚に「さん」とか「部長」とか「先生」付けて語るか…
普通の会社だって「○○ですね、少々お待ちください(保留ボタン)→○○部長電話ですよ」になるだろ
この「相手先とのやりとり」、一般社会での「社外とのやり取りの場合は上司だろうが基本呼び捨て」と違って
校内での呼称は○○先生(保護者であっても業者であっても)だから、電話応対だけ呼び捨ては考えにくくないかい?
一般社会の常識とは違っているけど、特に教育現場ではそういうもんだ、でよさそうな気がするが?
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:33▼返信
見ていて涙が止まらなかった
本当に嘘松にとって地獄だこの国
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:34▼返信
学校に勤める事から学生時代の延長だと短絡して考えたやつのポジショントークだし
社会とか社会人の定義もまともじゃないから嘘松とかそれ以前の問題じゃねえかな
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:38▼返信
晒せ!
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:39▼返信
こいつの文章力も最低最悪だな
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:39▼返信
>>204
そういうものだと思って使っていたから、
>社外の人間は個人対個人の会話では無く、会社対会社の所属同士の会話
って言うのは身についてしまっているけど、改めて考えたらやっぱり疑問なんだよ

自分と上司は別人格なんだからさ、社外においても「課長の〇〇さん」でいいじゃない?
対外的にも役職と社内での人格双方が担保されてる事を伝えられて得策じゃないか?
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:43▼返信
冷静に考えると、呼び捨ての方がおかしくない?
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:44▼返信
教師は社会人経験3年ないとなれないようにすべきだわ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:45▼返信
※256
一般社会の常識を知らずに頭ごなしに怒るから批判されてるんだぞ
学校社会が一般社会と常識が違うのならそれを説明すればいいだけなんだから
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:45▼返信
まあ先生付けたほうが平和だよな。
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:47▼返信
※262
謙りの文化みたいなもんだからな
正直どっちでもいいが
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:51▼返信
これは先生つけるべきなんだよな
企業だと相手はお客様だから下手に出てやってるだけ
私立の高校なら利益重視だからお客様対応で良いかも知らん
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:51▼返信
確かに社会では苗字だけの呼び捨てだけど学校なら先生つけた方がわかりやすいだろ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:53▼返信
先生だから会社とは違うでしょ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:54▼返信
ツイ主、説明下手クソかよ。電話取り次ぎの事かって理解するのに、少し時間かかったわ
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:56▼返信
※256
誤った常識を持った教師に子供を預けて不安になりませんか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:58▼返信
>>267
それな
小中は義務教育であるから、教育対象の子供とその親は客ではない。
ただの市民で、それ以上でもそれ以下でもない
小中の学校は公共サービス、市役所や警察と同じ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:59▼返信
教師は社会に出ずに社会常識を学ばずマジで学生気分のままずっと閉鎖的な学校の中だけで生活し
変に権力持たすからそれを学生気分のまま振りかざすから非常識な奴が異常に多いんだよな
爺さん婆さんの教師でもマジで子供みたいな人がゴロゴロいる
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 11:59▼返信
※264
ツイでのやりとりはまさにその通り
コメ欄での意見表出が「校内呼び捨ては是か非か」みたいになってるのが違和感あったんよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:00▼返信
教育崩壊、医療崩壊、経済崩壊
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:03▼返信
>>29
まじで小学校で尊敬語とか謙譲語とか習わなかった?あの時習っていると思うんだけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:04▼返信
※272
市役所でも市民と話す時に上司をさん付けで呼んだりしないが
特殊なのは学校だけでしょ、それが良い悪いは置いておいて
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:07▼返信
嘘松っぽいけど先生と呼ばれる職はお互い身内扱いしないのかな。医療とか普通の会社のマナーや敬称の常識通じない独特さがあるけど教師ごときにそんなのあるのかな。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:08▼返信
 
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:09▼返信
ありえねー
恥ずかしい主任だな
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:09▼返信
※271
教育現場での「常識」は先生呼びだからな~
1.教育現場は一般の会社ではない
2.教育現場における「先生」には、同僚間・社会との関係性に於いて尊称の意味は薄い

それと、あくまでも建前だが、社会が先生を一段上に置いておかないと教育そのものが成立しない
同格の一般人の他人に、何か教わろうという気になる?
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:10▼返信
この人はなんで息子の小学校の職員室をうろついてんの?呼び出しでもされた?
よりによってその教師がスーパーで孫云々を見かけるなんてすごい偶然だね

典型的嘘松すぎて読んでるこっちが恥ずかしくなった
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:11▼返信
>>8
こちらにいる人間は等しくあなたより下でございます、というへりくだった姿勢だよ
電話対応してる人間の地位はそこに関係ないわけ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:12▼返信
両親が教師だったというBBAが仕事場にいたけどマジで非常識だったわ
何度も人間関係でトラブル起こしてたし
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:12▼返信
「社外の人間に対して身内の人間を呼称する際は呼び捨てにする」というマナー自体どうでも良くね?

こんなんを『社会常識』とか言っちゃうのは寧ろ恥ずかしいわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:13▼返信
でも、会社社会に毒されて変な言葉やへんな敬語や風習を使い続けておかしいのは自分らのほうかもしれないな。職場同じなだけで他人だし別会社の派遣や委託社員すらいるのに立場によってころころ変わる一貫性のない言葉が多すぎる。
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:16▼返信
教師があほなのはわかった
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:20▼返信
息子などいない
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:23▼返信
小中学校で習う事やし、
職員室付近案外行ったけどなぁ
呼び出し、相談、面談、参観日、購買が近ければ買いに行く時通るとか、保健室に迎えに行く時だとか
放課後の預かり教室みたいなの利用してればもっと行くよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:23▼返信
そもそもまともな人は教師にならないという闇
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:29▼返信
>>96
先ずコイツの立ち位置はどこなんだ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:29▼返信
電話で自分の所の人間を呼び捨てというか敬称つけないで発言したって意味か
そんな事知らない先生もおるんやな
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:30▼返信
鞭だけに無知ってかw
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:31▼返信
>>288
下半身についとるだろが
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:37▼返信
とりあえずこの文章読んで違和感覚えない人はおかしいよね
自分の子供の担任が職員室で主任に怒られている場面に遭遇して内容もバッチリ把握した上で仲裁に入るって
そんな体験した人日本で何人いるの
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:39▼返信
保護者からしたら呼び捨てなんてどうでもいいしな
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:41▼返信
学校の先生なんて馬鹿ばっかりだからなぁ…
採用基準をなんとかしないと
昔から学校は子供をダメな方向に洗脳する機関になってる
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:54▼返信
まあ、小学校は先生つけても親しみわいていいと思うけどな
どっちでもいいけど、会社みたいに呼び捨てだと少し固い感じがするね
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 12:59▼返信
学校と保護者間は企業間ほど離れてないと思うんだよね
学習塾とかなら呼び捨てでしっくりくるんだけど
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:03▼返信
定期的に教職訓練とかあった方が本人達の為なのかもしれない
そこまで世間知らずな教師が居るというのも稀だと思うけど教鞭にたつ上での実力不足や悩みなどの負担の軽減にもなるかもしれんし
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:04▼返信
教師なんて底辺のなる職業ですし
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:06▼返信
別に役職で呼ぶのは良いよな
さん付けも好きにしたらええよほんと
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:09▼返信
※297
教師側も親に対して同じこと思ってるだろw
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:13▼返信
>>301
日本で1番エライ職業は自衛官な
階級呼びするのはこの職ぐらいだし
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:14▼返信
こういうやつってドア3回ノックしなかったり、ハンコを傾けて押さないと怒るタイプなんだろうな
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:14▼返信
まあ保護者からしたら〇〇先生って感覚なんだから呼び捨てより〇〇先生って言った方がベターだわな
病院に電話してみろよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:16▼返信
Twitterって常識がない新人の話だと教えてやればいいのにってキレトークするくせにBBA相手だと途端に手厳しくて笑う
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:19▼返信
会社で取引先相手に「田中部長は席を外しておりまして…」はめちゃくちゃ違和感ある
なぜなら取引先の人からみて田中は部長ではないから

学校で保護者相手に「田中先生は席を外しておりまして…」はそこまで違和感ない
なぜなら保護者からみても田中は先生だから
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:19▼返信
身内のことを相手に話す時は敬称を省くとかいうクソマナーは面倒だからいらない
普段呼んでるままでいい、相手に敬称を付けるように促してるわけでもないんだし
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:37▼返信
日教組のせいで実際の教育現場がかなりおかしい事になってる
他国に教育を抑えられてるってのは日本国民にとってはかなり痛いぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:41▼返信
>>308
そういう風に習ったからだけの様な気がする
田中校長とか田中教頭だったらどう?違和感感じる?
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:44▼返信
大人になると「大した事ない教師ばっかだったな」って思う
予備校の受験対策専門の先生のほうがよっぽどしっかりしてたなぁ
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:44▼返信
学校現場ならどのシチュでも先生呼びの方がいいんじゃないか
呼び捨てにする必要もないと思う
周りをみていれば合わせるべき対応法もわかるはず
一般企業のマナーに拘泥したのは賢くないわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:45▼返信
ちなみにお隣韓国では社外の人に対しても身内の上司を「キム部長様は席を外しております」みたいな言い方をする…ほーんなんか見えてきたな
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:46▼返信
>>309
俺もそう思う
だが役職名は付けた方が混乱をきたさないで済む
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:48▼返信
「昔日本人は朝鮮の人たちに残虐な事をして、これから私達はその罪を背負いながら、謝罪をし続けて生きていかないといけません。あー朝鮮の人たちごめんなさいごめんなさい!」
今もこんな感じの教育してるのかな
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:49▼返信
先生はやはり一度社会で働いた方がいいだろすぐ問題起こすし常識ないのに習ってかわいそう
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:53▼返信
※309
それだとあだ名でもいいんだよなぁ・・・
敬語の基本は相手を立てることなんでサラリーマンの取引先相手なら身内は呼び捨てするのは常識だけど
普通の学校の教諭と保護者の間に上下関係なんて無いような気もする
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 13:56▼返信
ほとんどの教師が職歴「教師」だけだろうし
会社員経験ないだろうから、あり得る話
ビジネスメールとかも苦手な人多そう
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:01▼返信
役職的に「〇〇先生」「〇〇教頭」「〇〇校長」って表現した方がわかりやすいとは思う
そういや、病院でも看護士が「〇〇先生」って言ってたけどな
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:02▼返信
そんな程度のことで最悪の教師というのもおかしな話。
どうでもいいし教師としての良し悪しの本質はそんなところにはない。
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:06▼返信
大体、公務員なんて常識ずれてるじゃん。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:21▼返信
嘘松でも教師批判は良いぞ
日本の教育はクソだからどんどん叩け
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:27▼返信
その新人教師以外バカにしか見えない投稿者も含めて
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:30▼返信
※24
学校は治外法権だもんな
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:32▼返信
>>320
その場合、校長の○○ですね みたいな感じで言うね
クソなマナーなのは確かだけど
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:34▼返信
>>307
教師アンドBBAシナジーが発生してるから仕方ないね
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:39▼返信
>>1
嘘かどうかはわからないが、一般企業での慣習が学校という特殊な環境でも適用されないとダメ、というのはよくわからない。

生徒と先生、という関係性があるんだから先生同士は先生呼びの方が違和感ないのでは?
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:41▼返信
昔の体育教師だったらチンピラが学校に戻ってきただけな糞馬鹿教師が普通に存在してたぜ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:43▼返信
電話の相手が保護者や業者ならともかく、教育課の職員とか他校に転任した元同僚とかなら「〇〇さん」って言っても問題ないかならな
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:50▼返信
幼稚園でてから定年退職までずっと学校にいる奴が
人生で社会人としての経験をどれだけ積めるかよって話
まるでダメなのはバカでもわかるだろって
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 14:50▼返信
いや学校はそうじゃん
自分が生徒だった時代思い出してみろよ
分かるだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:09▼返信
なんか会社社会独特のルールみたいなこと言ってる奴多くて草

たとえば、「お父さんいる?」って近所の知り合いに言われて
「お父さんは、どこそこ行ってます」みたいな受け答えしていいのはガキまでで
「父は」とか「康広は」みたいな呼び捨てやぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:42▼返信
正直言ってどちらのパターンもあると思う
小学校では先生をつける場合が多いし 中学校あたりから普通に呼び捨てになってくる場合もある
一般的に避難させている教師の社会性のなさというのはこういったこと言ってるのではないと思う…
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:42▼返信
>>328
いや同じだろ。学校だけ違うなんてありえないよ。
学校は社会に出る前の規律を教える場所だから、社会と同じでないと意味が無い。
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:43▼返信
>>333
「父は」はともかく、「康広は」はねーよ
ただの拗らせたガキじゃねーか
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:45▼返信
>>244
3組担任の田中は、でよくね?
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:47▼返信
>>231
でもそれが常識。役職についてるなら役職名をつける。ついてないなら同僚と同じ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 15:48▼返信
>>56
日本での常識がわからない外国人かな?
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:00▼返信
>>335
どうだろう?父兄や児童は「お客様」なのかな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:02▼返信
え、これ常識?知らなかった…
田舎だと先生やさん付けを見てたからかな?呼び捨ては企業・外部客人向けに使い分けるのかと思ってたわ。それでもさん付けぐらいは問題にならないと思ったんだけど。自分側が下請けなら呼び捨てで良いとは思うけども。
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:08▼返信
>>340
そうだね。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:12▼返信
>>94
じゃあどんな人が教えたら満足なんですか?
教師になる人消えたら、子供たちは猿になるぞ
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:13▼返信
>>102
教師なんじゃない?
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:16▼返信
教師なんて社会経験もないのに、
大学生が【先生】なんて言われる立場になるんだから
偉くなったと勘違いする奴ばっかりやろ
なんかあったらモンスターペアレント呼ばわりしとけばいいしなw
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:25▼返信
>>336
わろたw
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:31▼返信
>>311
単に校長(先生)、教頭(先生)でいいと思う
保護者側から呼ぶ時もそうなるし
相手目線で何て呼ぶかに合わせれば大きく外れることはないはず
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 16:41▼返信
でたでた。先生叩きする自分カッケーてやつ。小学校の先生が世間知らずとか勝手なこと言うな。世の中そんな人間たくさんおんねん。学生時代陰キャで良い思い出が作れなかったのを教師のせいにすんなよ。世の中の先生は必死に働いてるからな。
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:03▼返信
へーこの人はどういう状況でそれを目撃したのかな
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:05▼返信
嘘を付くやつは後出しで色々と盛って自爆する
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:10▼返信
学校には学校のルールがあるのさ
そこには日本の法律が通用しない

日本国憲法より会社のルールが優先されることがあるだろう
そういうことさ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:22▼返信
今日の嘘
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:28▼返信
学校の教員選定システムが猿山の大将育成場だしなあ…
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:30▼返信
教師って学校(学生)から学校(教師)に就職するので常識無い
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 17:58▼返信
嘘くさいうえに
地域によって会社と同じ呼び捨てにしてるところもあるし,あえて先生をつけてるところもある
そもそもそんなゴミみたいなマナーでマウントとってるやつが気持ち悪い
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 18:22▼返信
企業文化によって社内メールでの敬称の使い方が異なるのと一緒で、郷に入っては郷に従えだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 18:28▼返信
そりゃこんな中身子供大人が教鞭してれば非常識な輩は増えるわな
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 18:50▼返信
むしろこう言う「教師は社会経験無いから基本的なビジネスマナーを知らない」
って見識の方が古いんだがな
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 18:51▼返信
>>354
専門職はみんなそうじゃね?
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 20:40▼返信
学生時代の教師、社会に出てから営業先になった教師、一部にとんでもない連中がいた。
特に営業で回った時は自分が大人になっていただけに凄まじかったわ
修学旅行の積立金を封筒に入れてポケットから出すんだけど数えると少ない
「○○円足りませんが・・・?」再度ポケットに手を入れて札を出す。これが毎月。
校長や元校長は自慢話しかしないから、こちらの話がなかなか出来ず落とせるが時間に見合わない
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 23:01▼返信
地域によっても違うのか!
自分は生徒側だったから、〜先生って呼んでるのしか聞いたことなかったせいで、先生同士は常に〜先生って言い合ってるもんだと思っていた。
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月21日 23:09▼返信
金払ってくれるお客様相手なら呼び捨てにするのも分かるけど
私立でもない小学校とかだとそういうのと違うしあんまりしっくりこないな
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 00:12▼返信
嘘松であって欲しいレベルの話だな。
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 00:30▼返信
夏目漱石も教師はぬるい大人の人種だと言っていた
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 00:31▼返信
教員の無能率は異常
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 00:42▼返信
数年後って…なんでそんな昔の話を今してんだ?
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 00:44▼返信
教師なんてこんなもんだ
大半が凡人以下
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 05:18▼返信
教育課程に加えて一旦非教職の社会人を数年以上経験した後でないと
教員には採用されない様にしないとなぁ・・・
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 06:28▼返信
親御さん親類や学内友人関係が同姓だった場合を考えてじゃないのか
また学校も保育や預かりとしての側面があると捉えるなら職員を呼び捨てにするのは立場上気が引ける
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 09:13▼返信
ぶっちゃけ呼び捨てどうのもマナー講師のオナニィだけどな
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 09:41▼返信
電話対応でも、「○○先生は〜」って普通に言えばいいんじゃないですか?

保護者に対してほかの先生を呼び捨てにしてるところを見られたり言ったりする方が快く思われないような、、。言い方が悪いだけで、主任の先生が非常識とは一概に言えないと思います。
教職から民間に行った身としてはなんとも違和感のある内容でした
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 10:08▼返信
これで「教師」を括るのは大多数のまともな先生方に失礼だろ...
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 10:28▼返信
いや社会常識が通じないところだってあるだろ
うちの学校じゃ先生呼びしてたぞ
ルールが違うのに何いってんだか
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 12:47▼返信
「〇〇先生ですねぇ。少々お待ち下さい」ってかんじちゃうの?
学校は、先生同士も〇〇先生って、読んでるやろ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 13:35▼返信
社会人としては呼び捨てがマナーかもだけど、なんで上司を呼び捨てにして呼称しないといけないんだろうね 役職つけて読んだ方がしっくりくると思うのは俺だけかな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:20▼返信
学校以外の場で働いてると、いかに学校関係者が非常識かよく分かるぞ
単純に世の中の仕組みが想像できてない
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:41▼返信
教師でもそうなの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 00:25▼返信
>>335
んー?
この件は嘘松で構わんが、教師が教師を保護者ないし生徒の前で呼ぶときは「~先生」と呼ぶ方がしっくりくるんだが。教師同士で呼び会う場合も同じく。
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 07:23▼返信
う〜ん、親の立場で考えると呼び捨てにされると違和感ハンパないけどなぁ…教頭と校長とか絶対名前知らねえし。
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 08:00▼返信
「呼び捨て」てそれのことか。普通に面白い。
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 08:25▼返信
>>62
各学校で開催してるんじゃなくて、総合教育センターとかで県内の新任教諭集めて開催してるんだよなあ
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 09:28▼返信
実際社会常識に欠けてる方多いよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 10:59▼返信
韓国人だろ
向こうは身内でも部長様とか課長様とか言うはず
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:31▼返信
そりゃサラリーマンやバイトならそれでいいかもしれないけど、保護者対応の時は〇〇先生と呼び合わないとダメだよ?
単なる客を相手にして話してるわけじゃないんだから。
サラリーマンじゃなく先生になったっていう自覚が足りない。
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 14:00▼返信
教員なんてそんなもんだろ?
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年12月01日 16:36▼返信
あの・・・保護者は客じゃないです
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月29日 00:58▼返信
教員は距離感がおかしいんだよな
元の環境がおかしいのでベテランになってもそのままなんだわ

直近のコメント数ランキング

traq