息子が小学3年生の時の担任は新採用の人だったんだけど、社会人経験もあり、小学生のお子さんがいる方だった。ある日職員室で、その先生が学年主任に怒られていたんだけど「保護者からの電話で教員の名前を呼び捨てにするなんて!みんなあなたより先輩ですよ」と言っていて、常識知らずはどっちかな?
— あみあみ (@amiami114114) November 19, 2020
息子が小学3年生の時の担任は新採用の人だったんだけど、
社会人経験もあり、小学生のお子さんがいる方だった。
ある日職員室で、その先生が学年主任に怒られていたんだけど
「保護者からの電話で教員の名前を呼び捨てにするなんて!
みんなあなたより先輩ですよ」と言っていて、
常識知らずはどっちかな?
会社でも社内なら係長とか課長とか役職名で呼んだり、さん付けで呼んだりしますが、電話で○○部長は席を外して…なんて言いませんよね。
— あみあみ (@amiami114114) November 19, 2020
こんなレベルの人に「社会に出たら…」と言われてもねぇ…って感じです。
数年後、スーパーの大きなカートのカゴを置くところに孫を土足のまま乗せていたので、元々常識のない人だと思います。息子の小学校でも最悪な教師でした。
— あみあみ (@amiami114114) November 19, 2020
初めまして。
— あみあみ (@amiami114114) November 19, 2020
その時は私が割って入りました。○○先生の方が社会人のマナーとして正しいですよと言ったのですが、ここは学校だから。○○先生は今後気をつけてくださいで終わりにされてしまいました。
この記事への反応
・社会人になってから読むと
子供の頃、こんな非常識な世間知らずに
ものを教わってたのかと背筋が凍りますね…
・うちの学校はまともでよかった(・_・;
まさに今週、先生を呼び捨てにしたところ。
なんも言われなかった…。
・教師になる奴って
学校を卒業したら再び学校に入るから
永遠に社会に出ることはないんですよね
・電話の話し方しない できてない
(できない 知らない? わかってない 教えてもらってない? 気にもしてない )
方多々ありますね
もっと気持ち悪いのも 本人は
敬語 丁寧語? 丁寧に話そうとしているもよーだが!?がとぶ
ましてや怒る 怒られるとは
・学校側は「モンスタークレーマー」とか言ってるけど
電話口でこんな受け答えされたら
俺でも「こんな教師に子供は預けられん!」って言いそうになる
・中学受験の国語で習うレベルの話です。
そんな人が教員をやっている学校には通わせたくないですね‥
・あまりにもゾゾ~~ッとしたもので
先生って、「先生の世界」に凝り固まってる人多いですよね
お~~こわ
こういう非常識な大人が
「先生」として子供に教鞭振るってるの
普通に怖くね?
「先生」として子供に教鞭振るってるの
普通に怖くね?

日教組のエリート教師に従え無能
どちらも可にしてくれ
本当に女にとって地獄だこの国
世間知らずな教師って怖いな
それは何も変わらんわ
社会人だから優秀だと勘違いしてる無知が多すぎる
重要なのは元々の人格だよ
わからないよな
暗黙のルールみたいなもんなのかな
対組織で話をしてくる組織外の人に組織内の上下関係は関係ないからです
仕事は教員一筋って人は社会的常識がない人が多いのは確か
それが良い方向に働く事もあるが、大概迷惑な事になるよね
あるでしょ
公務員たたき
男女問題
これは、はずれなしw
むしろ、忍耐力や対人スキルがクソみたいに要求されるのが教員だろ
保護者や生徒や地域の人部活の人どんだけ社会と関わってるんだか
ちっちゃい工場で限られた人間としか関わらないやつが社会を先生より知ってるのか?
電話の応対もきちんと習う
それどころか、CAの講師が来て、マナー教室は民間よりも厳しかった
これは、嘘松か、すごく古いネタ
先生の場合はなんか違和感があるな
3組の田中は今留守にしていますって変な感じ
別に田中先生はでもおかしくはない
だがそれに対して怒るのは違う
>数年後、スーパーの大きなカートのカゴを置くところに孫を土足のまま乗せていたので、元々常識のない人だと思います。息子の小学校でも最悪な教師でした。
一気に嘘松が匂い立つ追加エピソード
そんなこと言い出したら教師なんて課長とか部長とか呼べる役職ないんだから社会人と全く違うし
見たんじゃなくて居たんじゃん。居なかったら割って入れないだろ。記事よく見てから発言したら?
最初から喧嘩腰になってる奴とかね
ないよ
少なくとも形式的には法人と話をしているのであって、中の人はどうでもいい
ちゃんと決裁できれば誰でも良い
その場に居たから定期
何でもかんでも嘘松嘘松っていうこどおじってきっと同じ日の繰り返される日常しかないんだろーな
圧倒的に嘘つきだろこんなん
社会に出たこともない教師である事に
感じる矛盾
まぁそれを知らない人間を叱るのは間違いだが
同僚なのに「うちの高橋がすいません」とか駄目だろ
さんぐらいつけないと
何年も前から学校って〇〇先生呼びだろ
いや社会ならそれが普通だろ
自社の人は例え部長だろうと呼び捨てだよ
つか、その主任に対外的には常識的として
同じ職場の人間には敬称は付けないですよって
言ってやればいいのに。
会社だろうが学校だろうが関係ない
でもこれは嘘松だと思うけどな
一度も社会に出たことない上にやたらと偉そうな大きな子供
少子化の理由には学校の教師と関わりたくないからってのも大きいと思う
はぁ…(ため息)w
こういうエピソード見ると教師が社会人としての新人研修受けないのは問題だよなと思う。
もう少し教師の仕事の負担が軽くなるよう学校制度を整えてやって、
新人教師が新人研修を受ける下地を作ってやる必要があるのでは?
こいつは違う文化の習慣に自分の価値観で難癖つけるヤバい人だよ
更にそれを注意したって例え本当だとしても余計なおせっかいおばさんすぎて草
我が社ではありますので
そんな風潮聞いた事ねーけど
そもそも人の会話盗み聞きしてTwitterに晒してる時点でカス
生徒も職員室入らないから、中の様子が外にわかるのって
他の学校の教員が他人に話したくらいしかないよねっていう
陰謀論レベルのガバガバじゃないっすか
全部の学校でやってると?
学校は保護者、生徒も組織の一員だから。
会社で取引先とかで自分の会社の人をさん付けで紹介すんのはおかしいて
敬称を付けるのは相手に対して上位の人て言ってるのと同じだし失礼だよ
不登校?
単にまんさん特有の陰口だなってなる
電話口でこんな受け答えされたら
>俺でも「こんな教師に子供は預けられん!」って言いそうになる
電話口だと多分気にする奴はおらん。
むしろ保護者が職員室にいて、その場を見てるという確率自体に嘘くささを感じる。
はいまた嘘松
社内の人間を呼び捨てって最近知ったんだろうなそれで思いついたと・・・
いや生徒の前では先生って呼ぶだろうけど普通に校外の人とやり取りするときは先生なんてつけてないよ
保護者からの電話なら「先生」くらいつけないか?
日本で教育を受けるリスク高い
つける人もいればつけない人もいる
固定概念自体が古臭い
酒臭いのとか、前年はみんな手を挙げてたから引き受けたのになんでみんな手を上げないの?
って言いだすBBA教師もいたわw
お前の下手な教え方と高圧な態度でみんな引いて怖がってるんだよw
普通下に先生ってつけたりしない?
小学生のお子さんがいる方だった。
これいる?女教師ってことアピールしたいように見えますけど
法律に違反してないかぎりその場に合わせろよ
どっちでもええやん
友達いなさそう
転嫁してるような気がする。
主任だからカートにのる子供がいる年齢でもなかろ?
子供が社会で生きるための教育だろ、経験ない奴が何を教育できるんだよ。
すまん、固定観念を概念って言うようなアホが
物事に対して古臭いとか言うもんじゃない
それは自分より先輩か否かで決まる理由では無いよな?
かたや役職ないしは呼び捨ての社会の常識が正しいとも思えないし、
今回のケースは登場人物全員間違ってる気がするんだが
>元々常識のない人だと思います。息子の小学校でも最悪な教師でした。
悪人に仕立て上げようと盛りだして嘘臭さマックスフルバーストやなw
同僚の呼び方は呼び捨てで問題ない。
ろくな人間なわけないじゃん
あんたの働いてる場所は学校なんだぜw
ってか教育訓練的なのでは教わらんのか?
自分のプロフにも高3の息子が居るってわざわざ書いてるしなwwww子持ちで働いてる女すごいぞアピールしたいのバレてもうてるやんwwwwwwww
保護者だって先生の事は〇〇さん呼びじゃなく〇〇先生呼びだろうし
本来こういう人達は伝統的にも敬われるべきだと思うから
ただ日教祖の反日売国奴教師という糞も今はいるからなー
授業参観日でも時系列が変だし、お前学校で何やってるんだよ
>その時は私が割って入りました。
はい、噓松
一般人がそんなことで職員室に乗り込んだのかよ
外部からの電話に「○○先生はいらっしゃらない」なんて言う奴いねぇよ
その会社がおかしい
聞いた相手もわざわざ指摘しないだけだよ
PTAの人か滞納者ぐらいしか思いつかんな。
役付き以外の最下っ端も「先生」だし
まあ、「先生」には「赤の他人に勉強押し付けるための上下関係捏造」という意味があるんで、児童生徒との関係では尊称には違いないんだが、それを学校外へ当てはめるのはな…
そんな常識は無いぞ
保護者との対応においては基本的に同僚に先生なんて付けん
雑談レベルの会話なら気を抜いてるから付けることもあるけどそれは相手がそれを許してるから出来ること
そういう会話はそもそもお互い敬語も怪しくなってるレベルの対話だしな
小学校では直接会ってるとよくあるからキッズには普段からそうなんやろなって見えるのも無理はないけど
とか普通に使うと思うけどな
そこに先生とかつける?
状況がおかしい。
こんなん信じる人おるん?w
この人は教師でも無いのに学校で何やってたの?
保護者に対しては「○○先生は」で統一されている気がする
草
会社云々じゃなく組織全般の常識やぞ
役所や病院でも同じ
保護者は授業参観ですら面倒くさがる風潮
コレは合ってるんじゃねーの。主任だって目下の人間に対しても~~先生って呼んでるみたいだし
職場的に~~先生ってつけるのが普通なんでしょ。そんな環境で呼び捨てでいきなり誰かの名前呼んでたら
違和感あるに決まってる。社会のルールの前に、教育の場でのルールも学び取ろうや
まぁ先輩だからどうだかってのは間違ってるけどね
他人に常識を問える立場かよ
まぁ会社の偉い人がそのマナーを信じてるなら使うしかない
対外的に~課長とか~主任とか呼ぶんなら、平社員も~社員とか~さんって呼べって思う
誰かを呼び捨てにするのって敬意をかなぐり捨てる悪習じゃないのか?
自分も先生呼ばわりされる仕事してるけど、先生って呼ばれるのに抵抗があるし身内で互いに先生呼ばわりもしない。
客から先生と呼ばれるのは例えその職を標榜する限り新人でも一定の知識と技術を担保されてるからであり、凄くプレッシャーを感じる。
でも教員からは失敗できないプレッシャーや担保された能力を感じ取れる人は少ない。
予約キャンセルするわ
〇〇先生でいいと思うけどね
何でそうなってるのかと言うのは前から謎だな。
別に〇〇さんでいいと思うんだけど。
普通の人が選び取らない、当たり前に身に着けてない事を礼儀と言い張るのがマナー講師の仕事だからな
当たり前に身に着けてるものをマナーにしてしまうとマナー講師なんて必要なくて食えないからw
飯のタネに作られた戯言を礼儀だとか信じ込んでマナーがどうたら言うのホントバカバカしい
というのも学校は教育の現場で、職場は社会の現場だから
例えば子供が学校に電話したときに先生のことを呼び捨てにしてると、子供にとって悪影響になる
俺は学校など教育現場に関しては役職名をつけるのが正解だと思うよ
病院でも呼び捨てはしないし
そうだとは思うけど「外部とのやり取り」で先生付けないのを非常識と糾弾するってのは、な
(学校内なら文化としてアリだけど)
憂さ晴らししたいのか知らんがつまらん人間やね
しかも勝手に職員室に入るなよ
教師になれなかった塾講師の噓松でした
私立なら金払ってるだろうけど弊社の社員というより
子供や保護者にとってはもっと近しい存在だし
そんなにかしこまらなくていいと言うか
応接室があるから執務室である職員室に保護者が入ることは絶対にないんだよなあ
教師は世間知らずの人が多いよ。教師ルールみたいなのがあるし
子供達の人生相談とか向いてる環境じゃない
そこんところを聞いてみたい
というかさぁ...
こいつの他のツイート見てると、すごく面倒くさいヤツなんだなってのがわかるw
中高は若い先生が大半の学校だったんだけど、留学したいとか勉強したいって離職する先生多くて生徒としてはちょっと寂しかった。でも、あの先生たちは正しくて、勇気ある行動をできていたんだなあ。
教員は授業のコマなんてのは一日2コマ程度であとは全て授業準備や事務処理、学外とのやりとりなんかでらあってそこらの会社員と大差ないぞ
結局学生の時に学生から見えていた教員のイメージしかないからこんなバカなことを言い出す
そこらの一会社員も自分の会社の仕事以外のことほとんど知らない世間知らずだろ
当時人見知りで本当の友達なんていないって痛い思い込みで孤立してたから話す相手いなかったんだよ。
学校で教員が教員を人前で呼び捨てにするなんてそうそうないんじゃない?まぁその場その場で臨機応変で対応できるなら良いけど、そもそも臨機応変に対応できてねーからの呼び捨てなわけでな。素直に呼び捨てに直すのはやめたがいいよ。
大半の教師は社会人経験がないんだから
こいつは何やってたんだよ
しかもそんな開放的な職員室なのかよ
子供に危害が及ぶ
保護者との電話の時は普通につけてるよ
そうだね。
弁護士だと同じ事務所内の弁護士を紹介するときもクライアントには〜先生と紹介するね。
我々は会社員ではないからね。
頭悪い系の噓松
学校に際しては悉く同意見だけど、会社で苗字のみってのもおかしいと思わん?
社会の現場にあっても、呼び捨ては対外的に社員を単なるコマ扱いしてるみたいで悪影響としか思えないんだが
近くを通ったら叱られてる声が聞こえる事くらいはあるやろ。
そこは関係なくはない。
「先生業」のローカルルールみないなものだから「民間企業その他多くの場所ではそうだろうけど、ここは学校なのでそういう作法」という指摘は成り立つ。。
教員は学生サイドからは「○○先生」が名前の単位みたいなところがあるし、患者サイドから医師でも若干残ってる。学生・保護者とか患者をソトでなくウチと捉えている傾向なのかもしれない。同業者間の問い合わせでは流石に「業界全体がウチ」から「個々の組織がウチ」になってきているけど。
業界全体を世の常識に反してると批判するのは当然ありだよ。
一般的に身内のものを外の人に伝える場合は役職や敬称をつけない。
理由はお客様は身内より偉いから。例えばスーパーの社長が客にいらっしゃいませとペコペコするのと同じ事。
客に対して俺は社長だぞ偉いんだぞ何ていう馬鹿いないやろ?同じ事だ
電話相手側立てるんだがそれも教えられないんだなw
ニートほいほい記事なのかなw
たまたま職員室の近くを通ったら
たまたま外に聞こえるぐらい大声で叱責されていて
単なる一般人がドアを開けて侵入して
その会話に割って入るというよくあるシチュエーションですね
葬式あって集まったんだけど一切動かない。子供たちですら色々やってくれるのに嫁は置物。挙句アレはソレはって口だけ動かして邪魔するし。
私は凄いって思わせたくて来たんだろうけど、最終的に従兄の親が今後絶対に呼ぶな、俺の葬式にも来るなって息子にキレてたわ。
実際は社会から一切出ないまま下の人間に物申せる立場に立ったことで
自分は上等な存在と思い込んでしまったモンスターの巣窟
無能なのにやたら偉そうに振る舞う嫌われ教師が定番のあるあるなのはそれが一因
ものだけど、教師の社会は閉鎖空間だからね。
社会常識がない人が多数でしょ。
嘘松こわ
〇〇先生って呼べば良いだけなんだから
そうは言っても、先生呼びを「常識」として叱責するってのはさすがに非常識すぎるだろ
「一般の会社ではそうだけど、学校の『ローカルルール』では先生呼びなので慣れてください」くらいならまぁ分かるが…
その頭おかしいってこの「あみあみ」って女のことか?
学校でなら、たとえ大学出たての新米教師でも、先輩の年上の先生からも校長や教頭からでも「〇先生」って呼ばれるのが普通だろうに
まあそれだろうね
学校って社会じゃ無いから、社会の常識とか社会のマナーが通用しない
だから学校で習った事は社会じゃ通用しない事ばっかり
学校は周りと同じにされて個性は殺されるけど、社会じゃ個性が重要視されるのと一緒
たかだか1、2社で働いたことしかない社会人様()が偉そうにしてるのを見るとこっちが恥ずかしくなる
先生、先生言われて調子に乗るから常識ないの多いで
俺の中学の時の担任なんか、事故で左手の小指欠損したのなんでか自慢してたからな
前職が指詰められたヤクザじゃねぇのか?って思ってたわ
教師って小中高大とでて、そのまま教師にんるやつばかりだから、基本的に学校以外の社会知らないんだよね。バイト経験くらいならある奴もいるんだけど、だから社会の常識とかなりかけ離れた世界が構築されてる。学校が世界の全てだからそこで経験した以上の経験値がなにもなくて、いきなり年下のガキから先生先生って言われる敬われる職業だから人として成長もしないんだよね。
脱サラして教師になった同僚が、学校の人間ってなんであんなガキなんだって愚痴ってたわ
っていう業界なんでしょ
他の物差しでモノ見れば皆が皆世間知らずになるんだが
これが常識である必要ないだろと思ってるんだが
やっぱり塾講師は学校の先生に対してひがみがあるんだろうか
親が息子の学校の職員室なんて行くことある?
しかも他の先生が怒られてる様子をしっかり聞いてたなんて
教師同士のお説教タイムに割って入るのは異様だよな…なんで脚色止まらなくなっちゃうんだろうな
人様の子供に物を教える立場の人がろくに社会経験ない人って問題だよなぁ
教師は正社員暦3年以上の条件をつけるべき
学校という社会を知ってたら、先輩後輩も年齢も肩書も関係無く、教師は互いに「先生」と付けて呼び合ってることくらい知ってる筈なんだが。
このバカ女はそれも知らんみたいだが
社会では業務的に問題が起きないように呼び捨てになる(〇〇さんと言うと会社の人の事なのに他人事みたくなる)
学校だと教師というものを教える立場だから基本呼び捨てはしない(子供に悪影響与える教師と思われるから)
それは君の敬語に対する認識不足だよ
社外の人間は個人対個人の会話では無く、会社対会社の所属同士の会話
だから自分の所属する組織の上司に敬語を使うのは自分に敬語を使うのと一緒
医療業界でも「先生」は先生だぞ
事務やコメディカルが呼び捨てにすることなんてありえない
てか患者より医師のほうが偉い扱いで会話してくるし
議員と有権者みたいな特殊な関係だろ 官房長官が総理を総理と呼ばずに菅と呼び捨てにするか
遅刻遅刻ーと食パン咥えて角曲がったら男子とぶつかって尻餅
下着見られて、大丈夫?と声かけられるも平手打ち
学校についてから「朝から最悪。でもちょっとカッコ良かったかも」と思っていたら
先生が『転校生を紹介します、さ、入って』と言うで
顔上げたら「あー!!!」
というぐらいよくあるレベルですね。
選民思想のナチスみたいだな
むしろ自分の経験した社会人ルールに囚われすぎてるのではって思う
社会のマナーもわからんのに他人を教育するな
「学年主任」が「新人教師」に「先生」と付けて呼んでる時点でこれが敬語の問題でないことは明白
社会常識のない、奴だな
そういや病院は◯◯先生だな。
気づかなかった。
教師、医者、弁護士、政治家どれも鼻に付く奴が多い
授業のみに完全特化だからな。
呼び捨てが正解の社会がおかしいってのに対してのレスに明白とか何言ってんだおまえ?
お前んところは他人や顧客に会社の上下関係押し付けるんのか
お花の先生とか料理の先生とかも先生呼びだろ
先生とつく人を相手がだろうと呼び捨てはありえないんじゃね?
マナー教師的にはこの問題どうなんだろ?
億が一、実話だとしたら
職場外の人がいるところで面罵するのは常識がない。
嘘松だろうけど。
そうなんだよ、子供に悪影響だから学内で〇〇教頭とか〇〇さん呼びするのは分かるんだよ
何でそれをそのまま社会に適用するのが駄目なんだ?
むしろ〇〇課長とか〇〇さんとか無い方が他人事みたいだと思ってるんだが
一般企業に就職したことない、採用されなかった無能が何を教えるんだかw
特に体育教師は自衛隊のレンジャー訓練上がりでもなく更に知識の乏しい最新のトレーニング方法も学ばず教えてるのが滑稽ですらあるわ
常識常識とは言うが、全ての職種がビジネスマナーを備えてる訳じゃないからな
無知は恥だが、そういう事も学生の内に教えるべきじゃね?
教師にしろ生徒にしろ根本的に見下していい理由にはならねー
これ
先生同士で○○先生と呼び合うし保護者に対してもそうしてるのがほとんど
対象が嫌いな先生だったからって自分の狭い枠組みを無理矢理当てはまるのが典型的なまんさんって感じ
そらお前が尊大で、他人に自分の上に立ってほしくないだけや
さんか、役職か先生でいいだろ
同じく
俺も前に辞めた職場で知ったが全く意味が分からねえ
結局、それが社会のルールだからって短絡的な理由しか言えない奴がほとんどだろ
ただ単に狭い業界の常識にとらわれている人であって、こんな人どの業界にも居るんだよなあ。
同僚ならまあ分からんでもないけど、上司も呼び捨てになるから違和感ある事は確か
自分が立場下なのに立場上の人間を呼び捨てするのはなんかウケる
学年主任が新人にも「先生」って付けて呼んでんだから上下関係じゃないだろ
でも、先生って付けなかったらまるで友達とか知り合いみたいに聞こえるのも確か
特に体育教師
孫か。
他人同士の業務の話に割って入って注意するのは
社会人として常識的な行動と思ってるんかな?
> 前年はみんな手を挙げてたから引き受けたのになんでみんな手を上げないの?って言いだすBBA教師もいたわw
何言ってんのかわからん。、
「嫌いな先生(多分おじさん)が、社会人経験もあり小学生のお子さんがいる素晴らしい女性のことを攻撃してる!社会経験もないくせに偉そうでムカつくから私が言ってやる!」
で、『○○先生の方が社会人のマナーとして正しいですよと言ったのですが、ここは学校だから。○○先生は今後気をつけてくださいで終わりにされてしまいました。』と至極当然のことを言われ大人な対応をされる。流石まんさん視野が狭い。
よく居るよこういうきっついババア
なんでも、自分が正しいと信じてるゴミみたいなやつ
『うわっ この人 内部の人にさんを付けた!!私のことを見下してる!!!失礼だ!!!』ってなるか?
文書にする余裕があればできるんだよ。
それでも◯年と◯◯様の念押しが抜けてるのがなんだけど。
やっぱ先生って文字が抜けると生徒の誰かか?って勘違いするわ
普通に悪習だろ
学校教員は教育の専門知識をすでに持った有資格のプロなので「先生」と呼ぶのですよたとえ後輩であっても。
専門知と独自の手法も持つと見なされ、それを学校組織全体で認め合っているからこそ「担任」という制度がいまだに残っているのです。
常識知らず、世間知らずはどちらでしょうね?? 日本の歴史を知らなすぎですよ。
その場合相手を様付けで呼んでも先生の方が偉く聞こえてしまうでしょ
身内の方がお前より偉いよと言ってるようなもの
学校は社会と切り離された場所なのかw
そういうとこだぞ、お前がアスペとかって言われるのは。
周りから指摘されなかったら、ずっと自分だけが面白いと思ってることをやり続けるっていう…
この場合常識非常識が問われてるのは、電話において対外的に「先生」という尊称付けるか否か、だろ
第三者に対して身内である同僚に「さん」とか「部長」とか「先生」付けて語るか…
普通の会社だって「○○ですね、少々お待ちください(保留ボタン)→○○部長電話ですよ」になるだろ
この「相手先とのやりとり」、一般社会での「社外とのやり取りの場合は上司だろうが基本呼び捨て」と違って
校内での呼称は○○先生(保護者であっても業者であっても)だから、電話応対だけ呼び捨ては考えにくくないかい?
一般社会の常識とは違っているけど、特に教育現場ではそういうもんだ、でよさそうな気がするが?
本当に嘘松にとって地獄だこの国
社会とか社会人の定義もまともじゃないから嘘松とかそれ以前の問題じゃねえかな
そういうものだと思って使っていたから、
>社外の人間は個人対個人の会話では無く、会社対会社の所属同士の会話
って言うのは身についてしまっているけど、改めて考えたらやっぱり疑問なんだよ
自分と上司は別人格なんだからさ、社外においても「課長の〇〇さん」でいいじゃない?
対外的にも役職と社内での人格双方が担保されてる事を伝えられて得策じゃないか?
一般社会の常識を知らずに頭ごなしに怒るから批判されてるんだぞ
学校社会が一般社会と常識が違うのならそれを説明すればいいだけなんだから
謙りの文化みたいなもんだからな
正直どっちでもいいが
企業だと相手はお客様だから下手に出てやってるだけ
私立の高校なら利益重視だからお客様対応で良いかも知らん
誤った常識を持った教師に子供を預けて不安になりませんか?
それな
小中は義務教育であるから、教育対象の子供とその親は客ではない。
ただの市民で、それ以上でもそれ以下でもない
小中の学校は公共サービス、市役所や警察と同じ
変に権力持たすからそれを学生気分のまま振りかざすから非常識な奴が異常に多いんだよな
爺さん婆さんの教師でもマジで子供みたいな人がゴロゴロいる
ツイでのやりとりはまさにその通り
コメ欄での意見表出が「校内呼び捨ては是か非か」みたいになってるのが違和感あったんよ
まじで小学校で尊敬語とか謙譲語とか習わなかった?あの時習っていると思うんだけど
市役所でも市民と話す時に上司をさん付けで呼んだりしないが
特殊なのは学校だけでしょ、それが良い悪いは置いておいて
松
恥ずかしい主任だな
教育現場での「常識」は先生呼びだからな~
1.教育現場は一般の会社ではない
2.教育現場における「先生」には、同僚間・社会との関係性に於いて尊称の意味は薄い
それと、あくまでも建前だが、社会が先生を一段上に置いておかないと教育そのものが成立しない
同格の一般人の他人に、何か教わろうという気になる?
よりによってその教師がスーパーで孫云々を見かけるなんてすごい偶然だね
典型的嘘松すぎて読んでるこっちが恥ずかしくなった
こちらにいる人間は等しくあなたより下でございます、というへりくだった姿勢だよ
電話対応してる人間の地位はそこに関係ないわけ
何度も人間関係でトラブル起こしてたし
こんなんを『社会常識』とか言っちゃうのは寧ろ恥ずかしいわ
職員室付近案外行ったけどなぁ
呼び出し、相談、面談、参観日、購買が近ければ買いに行く時通るとか、保健室に迎えに行く時だとか
放課後の預かり教室みたいなの利用してればもっと行くよ
先ずコイツの立ち位置はどこなんだ?
そんな事知らない先生もおるんやな
下半身についとるだろが
自分の子供の担任が職員室で主任に怒られている場面に遭遇して内容もバッチリ把握した上で仲裁に入るって
そんな体験した人日本で何人いるの
採用基準をなんとかしないと
昔から学校は子供をダメな方向に洗脳する機関になってる
どっちでもいいけど、会社みたいに呼び捨てだと少し固い感じがするね
学習塾とかなら呼び捨てでしっくりくるんだけど
そこまで世間知らずな教師が居るというのも稀だと思うけど教鞭にたつ上での実力不足や悩みなどの負担の軽減にもなるかもしれんし
さん付けも好きにしたらええよほんと
教師側も親に対して同じこと思ってるだろw
日本で1番エライ職業は自衛官な
階級呼びするのはこの職ぐらいだし
病院に電話してみろよ
なぜなら取引先の人からみて田中は部長ではないから
学校で保護者相手に「田中先生は席を外しておりまして…」はそこまで違和感ない
なぜなら保護者からみても田中は先生だから
普段呼んでるままでいい、相手に敬称を付けるように促してるわけでもないんだし
他国に教育を抑えられてるってのは日本国民にとってはかなり痛いぞ
そういう風に習ったからだけの様な気がする
田中校長とか田中教頭だったらどう?違和感感じる?
予備校の受験対策専門の先生のほうがよっぽどしっかりしてたなぁ
呼び捨てにする必要もないと思う
周りをみていれば合わせるべき対応法もわかるはず
一般企業のマナーに拘泥したのは賢くないわ
俺もそう思う
だが役職名は付けた方が混乱をきたさないで済む
今もこんな感じの教育してるのかな
それだとあだ名でもいいんだよなぁ・・・
敬語の基本は相手を立てることなんでサラリーマンの取引先相手なら身内は呼び捨てするのは常識だけど
普通の学校の教諭と保護者の間に上下関係なんて無いような気もする
会社員経験ないだろうから、あり得る話
ビジネスメールとかも苦手な人多そう
そういや、病院でも看護士が「〇〇先生」って言ってたけどな
どうでもいいし教師としての良し悪しの本質はそんなところにはない。
日本の教育はクソだからどんどん叩け
学校は治外法権だもんな
その場合、校長の○○ですね みたいな感じで言うね
クソなマナーなのは確かだけど
教師アンドBBAシナジーが発生してるから仕方ないね
嘘かどうかはわからないが、一般企業での慣習が学校という特殊な環境でも適用されないとダメ、というのはよくわからない。
生徒と先生、という関係性があるんだから先生同士は先生呼びの方が違和感ないのでは?
人生で社会人としての経験をどれだけ積めるかよって話
まるでダメなのはバカでもわかるだろって
自分が生徒だった時代思い出してみろよ
分かるだろ
たとえば、「お父さんいる?」って近所の知り合いに言われて
「お父さんは、どこそこ行ってます」みたいな受け答えしていいのはガキまでで
「父は」とか「康広は」みたいな呼び捨てやぞ
小学校では先生をつける場合が多いし 中学校あたりから普通に呼び捨てになってくる場合もある
一般的に避難させている教師の社会性のなさというのはこういったこと言ってるのではないと思う…
いや同じだろ。学校だけ違うなんてありえないよ。
学校は社会に出る前の規律を教える場所だから、社会と同じでないと意味が無い。
「父は」はともかく、「康広は」はねーよ
ただの拗らせたガキじゃねーか
3組担任の田中は、でよくね?
でもそれが常識。役職についてるなら役職名をつける。ついてないなら同僚と同じ。
日本での常識がわからない外国人かな?
どうだろう?父兄や児童は「お客様」なのかな。
田舎だと先生やさん付けを見てたからかな?呼び捨ては企業・外部客人向けに使い分けるのかと思ってたわ。それでもさん付けぐらいは問題にならないと思ったんだけど。自分側が下請けなら呼び捨てで良いとは思うけども。
そうだね。
じゃあどんな人が教えたら満足なんですか?
教師になる人消えたら、子供たちは猿になるぞ
教師なんじゃない?
大学生が【先生】なんて言われる立場になるんだから
偉くなったと勘違いする奴ばっかりやろ
なんかあったらモンスターペアレント呼ばわりしとけばいいしなw
わろたw
単に校長(先生)、教頭(先生)でいいと思う
保護者側から呼ぶ時もそうなるし
相手目線で何て呼ぶかに合わせれば大きく外れることはないはず
そこには日本の法律が通用しない
日本国憲法より会社のルールが優先されることがあるだろう
そういうことさ
地域によって会社と同じ呼び捨てにしてるところもあるし,あえて先生をつけてるところもある
そもそもそんなゴミみたいなマナーでマウントとってるやつが気持ち悪い
って見識の方が古いんだがな
専門職はみんなそうじゃね?
特に営業で回った時は自分が大人になっていただけに凄まじかったわ
修学旅行の積立金を封筒に入れてポケットから出すんだけど数えると少ない
「○○円足りませんが・・・?」再度ポケットに手を入れて札を出す。これが毎月。
校長や元校長は自慢話しかしないから、こちらの話がなかなか出来ず落とせるが時間に見合わない
自分は生徒側だったから、〜先生って呼んでるのしか聞いたことなかったせいで、先生同士は常に〜先生って言い合ってるもんだと思っていた。
私立でもない小学校とかだとそういうのと違うしあんまりしっくりこないな
大半が凡人以下
教員には採用されない様にしないとなぁ・・・
また学校も保育や預かりとしての側面があると捉えるなら職員を呼び捨てにするのは立場上気が引ける
保護者に対してほかの先生を呼び捨てにしてるところを見られたり言ったりする方が快く思われないような、、。言い方が悪いだけで、主任の先生が非常識とは一概に言えないと思います。
教職から民間に行った身としてはなんとも違和感のある内容でした
うちの学校じゃ先生呼びしてたぞ
ルールが違うのに何いってんだか
学校は、先生同士も〇〇先生って、読んでるやろ。
単純に世の中の仕組みが想像できてない
んー?
この件は嘘松で構わんが、教師が教師を保護者ないし生徒の前で呼ぶときは「~先生」と呼ぶ方がしっくりくるんだが。教師同士で呼び会う場合も同じく。
各学校で開催してるんじゃなくて、総合教育センターとかで県内の新任教諭集めて開催してるんだよなあ
向こうは身内でも部長様とか課長様とか言うはず
単なる客を相手にして話してるわけじゃないんだから。
サラリーマンじゃなく先生になったっていう自覚が足りない。
元の環境がおかしいのでベテランになってもそのままなんだわ