• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









先日買った宗近の切れ味凄まじいんだけど手前が今まで使ってた包丁。
これスベスベすぎて味染み込まないのでは…。
ボロボロの指ですまん。











この記事への反応



宝石みたい…

味が染み込んだのか気になりました。

左は橙水晶にしか見えない(笑)

切ったあと合わせたら、くっつきそう。。。

おぉ…さすがの切れ味!
うちも刀鍛冶と同じ技法で打たれた包丁がありますが、そこまで美しい切り口にはなりません…。
いつか宗近の包丁を購入しに行きたいです。


切れる包丁使うと楽しいですよね!野菜を切ったときにザクッと行かずにこう…スーっとというようなとても気持ちいいですよね笑
包丁は牛刀?三徳?種類は何なんですかね…気になりました。自分も包丁研ぐんですけど、切れない包丁を切れるようにした時の満足感は何とも言えません笑


鉱石みたいに綺麗な人参

ちょっとオーバーですけど宝石みたいw

戻し切りできちゃいそうな切り口ですね

時間が経つと切れる包丁のほうが鮮度は落ちにくいみたいですよ



切り口が光ってる


B08JH8DJZB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:31▼返信
すがたん♥
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:32▼返信
あべたん♥
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:32▼返信
普通包丁は耐久性の事とか危なくないように考えて切れ味はわざと落とすんやで
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:35▼返信
コッコッコロナ~♪
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:35▼返信
嘘松
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:35▼返信
だっふんだ!
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:36▼返信
ユーチューブで高い包丁と100均包丁の切れ味の違いを実験してたけど、
最初こそ切れ味は違うけど、使ってると同じ切れ味になるんだよ。料理人とかになると数こなしてナンボだから、結局はコスト考えると100均の方がはるかに優れてるんだよな。
皮肉にもわざわざ高い包丁買う奴は料理に関してにわかってバレちゃう。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:36▼返信
パヨチンよわっ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:36▼返信
驚きの鏡面仕上げ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:37▼返信
嘘松臭い
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:37▼返信
スイカ斬ってみたい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:37▼返信
今日もコロナは過去最多!
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:37▼返信
切れる包丁は切るのが楽しい
切れ味抜群の日本刀手に入れたら辻斬りで試し切りする侍の気持ちが解る
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:38▼返信
銘入りならそりゃ切れるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:38▼返信
日本刀の技術が活かされている
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:38▼返信
嘘柱
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:39▼返信
指切ったら脂肪まで届きそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:41▼返信
すごいですね、ここのですか?
から
そうです。
の流れがステマ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:42▼返信
>>1
そんなに、みずみずしいの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:43▼返信
タマネギ切るときに目にしみることがあるのは包丁のせいだったのかも…
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:43▼返信
うそまつおつ
その程度なら染み込むから
まじつまんねー
つまむぞコラ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:43▼返信
まあ普通の包丁とか薄い部分でじゃりじゃりと押しつぶして切ってるようなもんだからな
細胞単位で切ったところ以外を破壊しないレベルだとこうなる
俺はメスとかでしか実際は見てないが
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:45▼返信
マメに研がないといかんけどな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:46▼返信
剣心が切ったらくっつくやつかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:47▼返信
包丁研がない馬鹿が多いからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:47▼返信
Jinの方が早かったぞー
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:47▼返信
単純に研いである包丁かそうじゃないかの差でしかねえよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:48▼返信
あんまり研ぎ過ぎたら木製まな板に刺さるんだよな
だから切れ味より長持ち重視であまり鋭角に研がないようにしてるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:51▼返信
野菜は切られたことに気付かないらしいね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:52▼返信
酷いですね、ステマですか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:54▼返信
>>3
これはスパスパ切れすぎて逆に危ないだろうな
鈍らでも危ないが切れ味良すぎても危ない
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:55▼返信
どうせやすりがけしてピカールで仕上げたんだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:56▼返信
こういう詐欺野郎は早く逮捕しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:56▼返信
>>7
高い包丁は毎日手入れする前提
100均のや安いのはそもそもステンレス板を加工してるだけだからやっぱり劣るよ
ただ一般素人は毎日手入れとかやらんから言うとおり高いのを買う必要は無いわな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:57▼返信
>>7
砥いでいないだけでは?
同じように砥いでも差が出ないのかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:59▼返信
1万円の包丁と100円の包丁は、買った瞬間に切れ味違うけどな…
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 16:59▼返信
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:01▼返信
>>32
実は人参に見えるけど赤い金属
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:02▼返信
俺の料理は包丁の切れ味気にするほどの味じゃないから安いのでいいよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:04▼返信
指が飛びそうでコワイ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:06▼返信
すごい包丁で切るとどれくらい味が変わるの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:07▼返信
加工松
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:10▼返信
粒度の細かい番で研げば同じ感じになるじゃろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:10▼返信
ここまで切れ味がいいと人間行ってみたくなっちゃうよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:11▼返信
つまらないものを切りやがって
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:12▼返信
「スネ夫がすごく切れる包丁を自慢するんだ。ぼくもほしいよ。なにか出してよアサエもーん」
「はい長曽禰虎徹~」
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:12▼返信
手入れしなければ切れ味なんてすぐ落ちる
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:13▼返信
用途で分けた方がいい包丁は
切れ味重視、強度重視、靭性重視で最適解って変わってくるんで、
プロは結構数種類の包丁使い分けるよね
野菜とかなら切れ味とかはあんまり重視しなくていいと思う
切ったからって別に旨くならねーしwなんなら切らない方が美味いだろ野菜とかw
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:13▼返信
切れすぎる包丁はマジで危ない
プロの料理人クラスになれば切れ味一つで料理が変わるかもしれないが
素人の家庭料理にそんなもんは必要ない、むしろ危険
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:14▼返信
実際包丁で殺せない人間なんかおらんのやから
刀剣規制なんか意味ないんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:15▼返信
天地乖離す開闢の星
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:16▼返信
フランスの料理人たちが日本製の包丁を信仰してるのはマジ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:18▼返信
全然切れない包丁は指切れないから良い
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:20▼返信
切れ味いいということは同時に刃こぼれしてダメになりやすいということでもある
安いの買えというわけではないが研いで手入れしやすいくらいが一般人が使うにはいいと思うぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:20▼返信
>>21
染み込まないって言ってるのは、そんな気がしちゃうくらい切り口が綺麗って言う表現だと思います。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:23▼返信
キャンプ用品とか新品同様の奴値段と共に紹介しながら動画出してるやつ
アウトドアの楽しみ方ってそれでいいんかと毎回思う
多様性の時代やね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:24▼返信
小学生のころから使ってる子供用包丁がまだ現役
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:27▼返信
刺身包丁は買っとけ。全く味が違う。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:28▼返信
切れ味の良い刃物てイメージとは逆で顕微鏡とかで見ると刃先がノコギリみたいになってるんだよな、つまり物を効率よくぶったぎる形てのは実はノコギリしかないてことw
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:30▼返信
安いのも高いのも研がないと駄目になるのは同じ
これに感心して記事にしてる時点ですんごいアホだと思う・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:30▼返信
>>7
結局 研ぎ 次第だからね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:31▼返信
撮影角度と水分量の違い
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:34▼返信
※36
1万円の包丁は時間かけて研いでるしそもそも材料が違う

切れ味なんか結局研いであるかどうか
耐久性は材質の問題
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:36▼返信
切れ味の悪い包丁で切っても涙なんて出ねーよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:37▼返信
またつまらぬものを切ってしまった・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:38▼返信
名刀は斬ってもくっつけると元に戻る
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:43▼返信
ならば100円包丁を使い捨てにすれば良いのだあッ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:44▼返信
なぜかこんにゃくは切れない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:45▼返信
切れ味の良い刃物は危ないと思うかもしれないけれど
切れ味の悪い刃物は、切るときにスッと切れないで
余計な力を入れるから却って危ない
あと、高級刃物は素材の細胞を潰さない点以外に
安物と違って刃の持ちが良い(切れ味が長持ちする)とか、
鈍ったときでも研ぐと良い刃がすぐにつくとか、いろいろな利点がある
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:45▼返信
石川 五ェ門も嫉妬する切れ味だな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:46▼返信
嘘つけどうせ光沢トップコート吹いたんだろ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:48▼返信
買ったばかりならそうなるだろうけど、手入れが雑なら意味ねぇんだよなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:50▼返信
>>48
馬かよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:51▼返信
高級な砥石を使ってうまく研ぐと
安物でも最初の一切れはかなり切れ味が良くなるけれど
それが全然持たないんだよ
切れ味も高級鋼材のそれと違うというのは実際にやれば手ごたえで分かるよ
複数の刃物を比べないと分からないから、大抵の人は研げば安物でも切れるって言うだろうけれど
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:51▼返信
23年も100円の包丁使ってる
研ぐのも100円のやつ
困ったことないよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:51▼返信
買ったばかりの刃がそれほど鋭利だったはためしは俺はないな
結構包丁買っているけど
買ったばかりの刃がよく切れるなんて言っている人は本当にキレる状態の包丁を知らないんだと思う根本的に
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:56▼返信
またつまらぬ物を切ってしまった
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:57▼返信
一般的な家庭に求められる包丁の性能って、
そこそこの切れ味、安さ、研ぎやすさ、歯欠けの無さ、錆びないってことだと思う
切れ味なんて正直どうでもいい
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 17:59▼返信
昔凄い高い良い包丁使った事あるけど切れ味良すぎて自分では怖くて使えないと思ったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:01▼返信
ゴキちゃんwしったかやめてw腹痛いw
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:02▼返信
安物の刃物で日常生活に困ったことない
という人の事実を否定はしないけれど
「安物の刃物で日常生活に困ったことがないので、世の中は安物の刃物で事足りる」
まで主張するならそれは間違いだと
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:03▼返信
結局は日々の手入れと研ぎ方よ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:05▼返信
良い砥石を使って磨げばそこそこの包丁でもよく切れる
良い包丁は磨ぎの持ちが良いので長くよく切れる
良い包丁でも砥が悪いと全然切れない
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:05▼返信
箱出しの切れ味で凄いと感じたのは
コールドスチールとカーショウで
ベンチメイドは嘘みたいに切れなかった
箱出しの切れ味はメーカーの出荷基準によるから
一概に新品の切れ味が良いとは限らないと思う
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:06▼返信
※81
想像力と寛容さが足りないんでしょうね
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:17▼返信
まーた詐欺まがいのステマかよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:22▼返信
※7
知ったかぶってるところ申し訳ないが、不審者の極みとかの見すぎ
100均のでも時間さえ掛ければそれなりに研げるが、仕事で研ぎにそんな時間は掛けれない
仮に数千円のV10金とかなら耐久性も、研ぎやすさも段違い
プロなら毎日研いでメンテするから研ぎやすく刃の立ちやすい青紙系を好んで使う

でもまぁ、、高級包丁に多いダマスカス模様は成金趣味の無駄仕様だとは思う
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:36▼返信
擒って最後料理されて終わるんだっけ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 18:43▼返信
心底どうでもいいわカス
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:09▼返信
100勻のでも砥げば変わらん
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:17▼返信
勤労感謝の日で母親にでもプレゼントしようかと思ったけどおっちょこちょいな母が指を落とす未来が想像できたのでやめよう
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:30▼返信
すごいですね。ここですか・・・(棒)
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:32▼返信
俺の包丁は逆刃刀
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:34▼返信
普通の包丁「痛っ! 指切っちゃった…」

斬れる包丁「痛っ! 指がああああああ!!」
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:35▼返信
包丁はさしてこだわりないけどプラモ用薄刃ニッパーは高級品使ってる
切ったゲート跡がほとんど白化しない脅威の切れ味
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:36▼返信
これで斬ったら止血しなさそう。
まるで血管がそのまま繋がってるかのように血液が流れ出てくる…
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 19:57▼返信
本物の包丁はミシュランシェフが買いに来るからなぁ…。(-_-;)
98.ネロ投稿日:2020年11月22日 19:59▼返信
調理師のダチが見たら笑うやろな。
つーか、しまぶーの新連載ジャンプで読んだけどそれなりに面白いんちゃうか。食とバトルの次は、住とバトルか。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:11▼返信
妖刀にとりつかれないようにな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:14▼返信
手持ちの安い包丁が使い勝手良過ぎて、他の包丁を買う気がしない
持ちやすいし食材が訪朝にくっつかないし

切れ味はわざと少し落としている
間違って手に当たってもスパッと切れないように
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:21▼返信
良いなぁ、こんなキラキラした野菜のサラダとか出されたら
感動する
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:22▼返信
水分が多いか否か…ただそれだけでしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:44▼返信
味が染み込んだ方が美味しいだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 20:55▼返信
こんな包丁で指切ったらヤバそう
普段の俺の切れない包丁の方が安全
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 21:03▼返信
切れ味がいい包丁ほど怪我はしないよ
特に職人はね
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 21:37▼返信
※3
はまぐり刃のことかな?切れ味を落としてるわけでわないよ
切れ味の悪い包丁にメリットはないです
107.ナナシオ投稿日:2020年11月22日 21:42▼返信
>>19
これ、食品サンプル使った嘘松やで?
見りゃ分かるだろ

つーか普段嘘松言うてるはちま民の目の悪さよw
所詮はちま民なんざこの程度…か
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 21:49▼返信
※7
違うかな。高い包丁(一部装飾や嗜好系を除く)はまず材質、工程が根本から違い、それは切れ味、その持続、そのものの耐久性、重量バランスなどなど、それらの担保になるもの、100均を研いでも変わるものでもないしコストがいい訳でもない。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 21:59▼返信
検索かけたらやっぱり画像汚染がひどすぎる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 22:06▼返信
※104
最初はちょっと怖いかもしれませんが、力まずに切れるようになれば楽です、よく切れる包丁をお奨めします。切れにくい包丁は力が入りがちなのではねたり、指に当てた時に大怪我になりがちです。
包丁がちょっと・・・とか怪我しがちという人は大きさのバランスが悪い場合が。一例として安定したまな板をスペースの許す限り、よく切れる包丁を今よりもワンサイズ小さめで三徳や菜切りのような刃幅の広いものを
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 22:23▼返信
切り比べてる様子をちょっと動画にすれば信憑性高いのに、それをしない時点でお察し
明らかに手前のは萎びてるし
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 22:35▼返信
実際高い包丁は断面違うよね、刀鍛冶が作った包丁は最高。毎日手入れしないと維持できないけどね。
安いまな板だと切れちゃうからね、ホント凄い。比較実演動画もあるんでないの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月22日 23:21▼返信
で?これマリオより売れるの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 00:16▼返信
>>111
なんで嘘松連呼しか能のない粘着基地外のためにそこまでしなきゃいけないんだ
自分でやれ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 00:26▼返信
※18
これ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 01:32▼返信
※105
頭悪そうwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 01:33▼返信
※114
敗北宣言乙
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 02:07▼返信
ちゃんとした天然仕上げ砥石で研げばこれくらいは余裕
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 02:26▼返信
人の指を切り落としたらどうなるか見てみたい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 03:37▼返信
切れ味いいのはいいんだけどちょっとミスると近くの指も何の力もなくすぱっと真っ二つになるっていう
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 09:24▼返信
>>107
サンプルじゃねえよ低脳w
こんなもんちょっと包丁研げるやつからしたら常識だわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 09:35▼返信
数年前、切れ味のいいハサミで誤って指先をスパッとやっちまったからなあ
朝寝ぼけながら包丁を使ったりするが、ほんの少しだけ切れ味を落としているから助かった事が何度もある

人に寄るだろうが、自分はハサミの記憶がある限り、この手の包丁は怖過ぎて持てないと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 10:12▼返信
※122
言っちゃいけないのかもだけど、それは、まず手元がおぼつかないほど寝ぼけた状態で刃物を持つこと自体が・・・・苦肉の対策なのだろうとは思うが
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月23日 11:06▼返信
野菜が切られたことに気づいてない
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月24日 22:55▼返信
あまり切れすぎるヤツは怖ぇよ
普通の家庭で業務用性能はオーバースペックだろ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月27日 22:12▼返信
剣心みたいに戻せないと
驚かないわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 06:08▼返信
問題はこの人がこの切れ味を維持できるかどうか
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月28日 23:52▼返信
>>10
それしか言えないの悲しいねw

直近のコメント数ランキング

traq