本日、『鬼滅の刃』最終巻が発売
全国各地の本屋で大行列が出来ている模様
地元の本屋さんの行列
— まき@交換留学中⚔️↔️🍊 (@m3a3k0i11) December 4, 2020
みなさんの目的は
もちろん鬼滅コミック‼️スゲー pic.twitter.com/wTuKIYblk5
鬼滅行列...ただ、本を買いに来ただけなのに、待ち時間長い💦 pic.twitter.com/boPsXGVsTf
— tera (@fjp7a) December 4, 2020
12月4日。別居して地方に住む息子の誕生日。んで息子がどハマりしてる『鬼滅の刃』最終巻発売日。プレゼントはこれしかない! 朝イチで芳林堂書店高田馬場店に猪突猛進すると、本屋らしからぬすっごい行列が!(出版不況って何⁉︎)幸運にも、予約なしで特装版GET‼︎ pic.twitter.com/rbO5QYcYyI
— 吉四夢 (@tyam2106) December 4, 2020
姉について鬼滅の刃買いに行ったけど開店前から行列w
— MiSa。 (@MiSa041333) December 4, 2020
みんな鬼滅の刃でした。 pic.twitter.com/aoRHjV2MJx
有隣堂なんの行列かと思ったら鬼滅の刃の最新刊の発売日なのねww
— しま@分け分けおじさん (@Shima3_shima3) December 4, 2020
社会現象すげーわww pic.twitter.com/1B9y5i8CdK
鬼滅の最新刊が予約出来なかったから旦那に頼まれ朝から本屋に来たら本屋の外まで並ぶ大行列だった件🙄‼️すごっ💦 pic.twitter.com/R7P6Wy35oY
— まぁさ❁.*・゚ (@MaaS_TNYK) December 4, 2020
鬼滅の刃行列@小岩#鬼滅の刃 #小岩shapo #小岩 pic.twitter.com/CgmsGtaFJ2
— Tanattsu (@Tanattsu330) December 4, 2020
鬼滅を買うための行列💦 pic.twitter.com/22ig0lLY0v
— みちこママ (@Michiko_Mam) December 4, 2020
この記事への反応
・うわあ
・そりゃこうなる
・ちゃんと刷っとけばこんな待たなくても買えたのにね…
・普通電子だよね?
・予約して買えばええのに
・電子で買えよっていう奴いるけど
もう単行本自体がグッズみたいなもんだからな
・地方のさらに田舎のTSUTAYA行ったけど普通に行列できてて草
・朝一コンビニ行ったら残り2冊やったわ
あぶねー
【【画像】『鬼滅の刃』最終巻発売記念で、新聞に各キャラの名シーンと名ゼリフ → 胡蝶しのぶさんだけ台詞と画像のチョイスがおかしいと話題にwwwww】
【【本日発売】『鬼滅の刃』、全国新聞5紙で2日連続で巨大イラストメッセージ広告! ファン達が早朝から列を作ってコンビニ回りで大変なことに】
行列やべぇ
この様子じゃあっという間に売り切れそう
この様子じゃあっという間に売り切れそう

コロナ拡散に貢献してしまう鬼滅信者・・・
いいえ、鬼滅は世界一のマンガです
オワンピ信者みてりゅーーーー?wwwwwwwwwwwwww
ぶほほwwwこれが真の人気というものだwwwwwww
ブームが去って冷静になるとグッズ類は結局ゴミになるからなー。
電子で保管できるならもう全部電子が場所も取らないし便利。
通販は競争率高すぎるし、電子じゃなくて本そのものが欲しいんだろ
店で予約しておけよって思うけど
いい加減、この程度のことではクラスター起きないってお前もわかってるだろ
10年後も話題になってるといいね
転売って凄い社会現象だよな
もうメルカリに大量に出てるんだもん
屋外で静かに待ってるんなら、レストランや飲み屋で会話してる連中のほうが何十倍も危険
いや普通は紙だろw
これ作者は勲章ものだろ
映画館と満員電車でクラスターが発生した事例は1つもないぞ?頭大丈夫?
転売屋「ありがとう終ピース✌️」
取り出せるから。
PS5鬼滅の刃ゲームも楽しみね
100万部も出てる初版に何の価値もないけど
生活用品だけでなく、ゲームやスマホやチケットなど趣味品で長蛇の列がふつうにある国やぞ?
クラスターじゃなくても感染はするだろ普通にアホかw
日本一の映画 鬼滅の刃
本当凄い
紙は読み終わった後売れるしな
叩くところいくらでもあるんでよゆーっス
いくらで売れるのこれ?
寒い中並んで元取れるわけ?
鬼退治(鬼滅)が流行り
米作り(サクナヒメ)が流行り
桃太郎(電鉄)が流行るのか
令和やべーな何時代だよ
特装版狙いじゃね?フィギュアか何か付いてくるみたいだし
大半の数百億円は、業界で丸儲け
こんな商売してたら漫画家やアニメーターとか
中国や海外に流れるよ
メルカリ見てみたけど安くても800円くらいで出品してたな
新聞やら特装版のフィギュア付きで1万前後もあった
だから読み終えたら無料でそういうところに寄付しようと思う
Amazonに年会費払いたくないし
配送料もかけたくないんでしょう
特装版も余裕でいくらでも予約出来ただろ
犬でもマテできるってのに
それ予約限定って書いてあるよ
23巻が買えなかった人の為に全23巻セットで売るんだろう
マジで?じゃあそんなに読みたかったのか転売狙いって感じか
改元した方がいいよね
ワンピースかな?
Amazonしか通販サイトしらなさそう
買わんけど
転売にはそんな向いてないと思うがな
オワンピおわったんぴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
特装版って受注生産だったみたいだけど、数の限りはあったのかな?
予約せず店頭に普通に置いてあるやつ買う方が早いとかいうアホな事になってたわw
それにしても凄いけど
本で行列ってなかなかありえない現象だよこれ
凄いものを見せてもらった
何回負けるんだよ
何でラブライブ…?
おぎゃぎゃぎゃwwwwwwwwww
オワンピ逝ったあああああああああああああああああああああああwwww
予約してるなら並ぶ必要なくない?
当日引渡限定なんか?
一秒でも早く出品しないと値段が下がるとかそういう理由だろ
それは忖度ありの1位だろってw
そりゃたかが数年の漫画が日本一になるんやから必死だったんだろwwwww
これからまたさらに23巻以外も売れるんじゃないんすかね?
尾田よ…
いち早く手に入れたいのは転売のためか?
それとも生粋のミーハーなのか?
おぎゃぎゃぎゃwwwwwwwwww
オワンピ逝ったあああああああああああああああああああああああwwww
395万部とか中途半端な数字で不自然すぎ
こんな社会現象タイトルと比較されるラブライブすごいなw
尾田「😡」
本当に忖度があったなら本当ということになるし、
忖度が無かったとしても誰がどう言えば釈明出来るのか分からない
何にせよ395って数字があまりにもそこまで行くなら400は超えろよって誰もが思っちゃう
3、4カ月後には本体普及してるだろうからその時に発売すれば爆売れ間違いなし!
そんでCC2開発のクソゲーってバレて炎上しろw
尾田に忖度っていうか集英社としては原作終わってる作品に抜かれちゃ困るだろう
原作者は一生遊んでくらせるんだろうなあ。
契約内容次第だよ
雀の涙でも貰えるだけマシな売り上げの作品だってあるさ
実写化で演者が薬発覚でお蔵入りしたら原作者に金入らんかもしれんしな
ジブリかもよ
待ってな、年明けあたり全巻セットでメルカリに出すから🤗
それまでは何度も何度も読み返す
俺はお家でまったり電子書籍や
なんか良心的な値段で本当に読みたい人を選んで売りそう
でも結局あの雑な締め方は直ってないんだろ
支えてないじゃん・・・
飲食店どうしちゃったの?経済回すんでしょ、じゃあもっとフリー素材になってやってよ
こうやって行列作る家畜を呼び寄せるようにしてよ、閉店ばかりさせてないでそっちに自ら売り込み素材になってコラボしてあげてよ・・・これで救ったつもりになるなんて、とんだ悪魔だよ
ララポートの紀伊国屋でも大行列やった
だらだらワンパターン・ごちゃごちゃして見辛いだけのゴミとは根本的に違う『本物の需要です!!』
あんたのは詰まらないのよ・・・ただただ長く連載すれば、それだけで貫禄とか?失笑の落ち目IP.
10代20代には全く見向きもされない老害作品! もう求められてないのよあんたはw
おぎゃぎゃぎゃwwwwwwwwww
オワンピ逝ったあああああああああああああああああああああああwwww
死ね
100ワニショップみたいなステマとは違うわ
早々ネタバレ踏むようなことないでしょ
マヌケ柱
マヌケの呼吸
ほんとコレ
ワンパターンの、みづらい糞漫画
コマ割とか、鬼滅の刃見て勉強しろよ
悟空
尾田の事か!!!!
おぎゃぎゃぎゃwwwwwwwwww
オワンピ逝ったあああああああああああああああああああああああwwww
日本一売れた漫画ですね。
情けなくなる。
マヌケな集英社ってこと
次は、集英社で描いてもらえなくなりそう
400ならまだ分かるが、尾田のさしがねダロウな
そもそも395万も刷ってたら古本市場に溢れるだろう
まぁ、いま一番売れる時に395万で抑えた集英社の判断はよく分からん
ワンピへの忖度とも言われてるけど、
バスターコールプロジェクトで海賊版を持ち上げようとしたジャンプ編集部の事だから転売ヤーに配慮した可能性も捨てきれん
本当に買いたい人が買えないし、他の漫画の信者やらアンチから転売屋のおかげとか言われてしまう。
事実そうなんだから仕方ないだろ
好きな漫画に自信があるなら内容の良さを語れば良いいんじゃないの?
開店前にいたけどハイハイ転売屋ですねって感じだったな、サラリーマンや学生は並べないはずだから
まだ出てないのか?
満員電車と映画館のクラスターなんて容易に特定できるわけないだろ
今は感染者の行動歴をいちいち報道してないし、
平均5日後に発症して「あの日の映画館(電車)であの人から感染させられた」と断言できる人なんていない
保健所だって感染者が映画館や電車を利用したと知っても、観客や乗客全員を特定するなんて不可能
何でもっと刷らなかったの?
印刷屋の限界?
今夜や明日に投稿しても いいね の数が少なくなるもんな
買う側としても「今回だけ頑張ればいい」って感じだろうし
知らないわけないだろ。本で買いたいってだけだから、とりあえず
お前は部屋から出ろ。
ワンピ並に巻数出てる作品がどんだけブームになったとしても、あの量のコミックスを一から集めようなんてとても思えないし
これぞまさに「社会現象」
吾峠先生は成功者
他の漫画家は見習えよ
やっぱりワンピースがナンバーワン
めっちゃ並ばされた
めっちゃ並ばされた
部屋から出ろでとりあえずマウントとった気になってそう
昨日の深夜酒飲みながら22巻読み終えた後我慢できずに電子書籍で最終巻を読んでしまったわ
今日病院帰りに予約してた単行本も買ってきてさっき読んだけど
やっぱり漫画は紙のほうがいいなって思ったわ
尾田とかいう小物が余計なことをしたせいでコロナが加速し経済は低迷する
本来なら500万部コースだった
それだけ売れば経済も潤う
だがこれじゃ転売屋も調子にのる
尾田の罪は重い
単行本にしか無い描き下ろしオマケページを見てないなんで哀しい人だな。
もうほぼ破れない記録になっただろう
平日なの当然と言う声もあるだろうが、仮にこれが土日でも
本来のジャンプのメイン購買層である若い男性はほとんど買っていないのが現実である
滅した後でな。
「いや、初版、395万部でございます」
「全然足りねえじゃん!?」
「いや申し訳ございません」
「全然足りねえじゃん!?」
「いや申し訳ございません」
平日だよ。おばかさん
想像で話作り出して自分でそれを信じ込むって頭ヤバすぎ
受注といっても1人が10頼めば10個作るし
企業が1000頼めば1000個作るもんだよ
返品は効かんと思うが
だから転売屋って言われてるんだろ
普通休んでまで本買いに行かないから
被災した地元に8億寄付できる男がトップなのは当たり前だろ?
鬼滅事を他に飛び火させるなよ
これが噂に聞く嘘柱ですかw
これに乗れないやつはただの駄目な奴
同じやり方をする人が被れば結果的に並ぶことになる
通常はこうはならないけど鬼滅の盛り上がりは通常じゃないから
まぁ書店離れしているから書店は助かるな
人気が出ても通常運転だなぁ
わざわざ並んでまで買いに行かんわ
交通費で赤字になるわ
ずいぶん香ばしいな、間違いだらけだよ。
転売する旨味なんてほとんどないし購買層が若い男性のはずとか情弱すぎる。
鬼滅ファンはあらゆる層・年代だよ
※208
とっくに売り切れてたんだよ。その程度、皆が思いつかないわけないじゃない
平日から糞漫画買う為に行列作るとか脳腐ってんのかwwww
嫉妬の呼吸1の方
ムクムクトリガー
「勝っているうちは若手の研究はしない」
「全ての先人を追い越して一番になったので、もう目指す場所がない(笑)」
「鬼滅盛り上がってますね。でもワンピースは単巻歴代1位なんで。ありがとうございます^^」
「今欲しいのは、俺を超える漫画家っすかね。」
全部ソースあり
お前の我儘でみんな大混乱だよ
てめーより売れた漫画家が出てきたらそうやってこれからも潰すのか?
「ええっ、もう!?笑 悔しいなあと思いつつも、記録が常に上書きされていくのも エンタメ の持つ健全さでね。僕も良い映画が作れるよう、せめて日々がんばります 」
尾田栄一郎
「漫画のほうのワノ国も今ガンガン進んで絶好調なんですけどもねー。どうですかー?面白いでしょー?さらに50倍面白くなるよ!とにかくワンピースの時代劇は派手なんです!!」
尾田栄一郎先生「少年マンガ"の読者は大人になって出ていくものだと思っているから、常に今入ってきた少年たちが喜べるかどうかを考えている」
ワンピおじさん「ぐぬぬ」
パヤオ信者「ジブリアニメはセーフ」
社会的に迷惑!
馬鹿みたいに何でも飛び付くなよアホ共!
本も好きだが、本屋という空間も好き。だから本屋行くし、本屋の売上悪いらしいので地元の本屋で買うようにしている。好きな作家や作品、アーティストの本やCD(DVD・Blu-ray)はコレクションとして集めるのが好き。
なんで並んでるんだ?と諦めたらそういう事だったのか・・・
たった、ほおんの少しの改行でギブやってさ
雑魚介が
詰まらんわ、俺はもっと喰い殺したい
鬼滅好きは
気持ち悪い頭がおかしい奴ら
尾田は一貫して「少年たちに向けて“少年マンガ”を描き続ける」と言い続けてきた。「今もそう思っています。長くやっていて一番思うのが、読者はどんどん成長していくものだ、ということ。(中略)僕は、“少年マンガ”の読者は大人になって出ていくものだと思っているから、常に今入ってきた少年たちが喜べるかどうかを考えている」