Twitterより
【悲報】エビ研究者の私ですが、エビアレルギーであることが本日発覚いたしました🦐 pic.twitter.com/xYdlTdOtEX
— Koiwai@TUAT (@KKo1wa1) December 16, 2020
ぶら下げて宣伝することもないので…。
— Koiwai@TUAT (@KKo1wa1) December 16, 2020
普段はクルマエビから採血をして血液の研究などをしております。
クルマエビの血液研究なんてニッチな研究ですが、
基礎研究が将来に生きてくると信じて研究しています。
みなさんも応用研究のみではなく基礎研究にも少しでも興味を持っていただけると幸いです。
ええっ…ほんとですか…!?
— Koiwai@TUAT (@KKo1wa1) December 16, 2020
食べるのがダメなだけかと思っていました…。
ちょっと調べたらこれはやばいですね…。
— Koiwai@TUAT (@KKo1wa1) December 16, 2020
エビの殻角とかが手に刺さって腫れたりしたことがあるので、それが原因かもしれません…
ワイの勝ちやな pic.twitter.com/X1VAkI47Q5
— イグネ@ (@igune3500) December 16, 2020
この血液検査は食物アレルギーに関しては、それほど信頼性の高い検査ではないです。
— 三成(みつなり) (@3narihns) December 16, 2020
これまでに食べていて大丈夫なら大丈夫かもしれませんよ。
心配ならアレルギーの専門医を受診されることです。
この結果だけで「エビだめですね」という医者だとすると、アレルギーの素人です。
アレルギー検査で「陰性」→「強陽性」→「陰性」と出たことが。検査は大体5年~10年くらい間が空いてます。強陽性だったとき、症状が出てたことがないなら食べてOKと医者に言われたので、気にせず食べてます。蟹は手や唇は痒くなるものの、食べる分には全く平気です。
— 紫月 (@shizukiyura) December 16, 2020
エビアレルギーの世界にようこそ。
— めづさ 🍶 酒を愛づるクラゲ (@medusake) December 16, 2020
発症後30年で、そろそろ大丈夫かなと思ってアマエビを2匹食べたら、ほとんど逝ってしまいました…
この記事への反応
・エビの尻尾とゴキブリの羽の成分は同じらしいからゴキブリにも反応があるのかな?
甲殻類アレルギーはいきなりくるんだよなぁ
私は甘エビ1パック食べた次の日からエビが食べれなくなった
・アレルギーと好き嫌い(意味違)が違うことを証明した方
・エビデンスあったわけですね。
・節足動物を研究している方にはちょくちょくあるケースのようです
長年の暴露により突然反応するようになるとか
私のいた研究室でも数名いらっしゃいました
・釣り大好きだが魚アレルギーのワイにはこの悲しさが痛いほどわかる。
・蕎麦屋の蕎麦アレルギー、猫好きの猫アレルギーと同じレベルでツライ……
・触れすぎ問題。
・むかし神田にあった手打ち蕎麦屋の大将がそばアレルギーになって廃業したのを思い出したわ
【甲殻類アレルギーの人は映画館に注意!!他人が食べてる「えびせん味ポップコーン」でアレルギー症状に】
【ヒカキンさん、1900万円の腕時計を買うも金属アレルギーで即手放すはめに → アレルギー検査した結果、衝撃の展開にwwwwww】
これは辛いな…
これ以上アレルギー症状が重くならないことを祈っています
これ以上アレルギー症状が重くならないことを祈っています

俺の友達がそう
あの時腫れたのってこてっちゃんドカ食いが原因なんじゃないかなぁってずっと心の奥に閉まってる
やってみようかな
あいつら見た目がキモいのに、糞とかにアレルゲンが含まれてて同じ部屋にいるとだめな人がいる
雑魚
蕎麦職人が蕎麦アレルギーになって閉店したって話もあるし
でも茹でるか焼いてあれば大丈夫だったりする
よくわからん
だんだん溜まってきて溜めきれずに溢れるようになる、って
で、コップをひっくり返して空にすることは出来ない、って
まあ好きだから正月食カニエビいまくるけどな
体調悪くなければ赤い斑点が身体中に出る程度だし
アレルギーにしたければ一度にたくさん摂取させる
目がかゆいけどそれ以上に可愛いので仕方がない
翅脈がある羽より外骨格のほうが似てるんじゃないか?
どっちにしろ虫に近い
根性論とか1番死に近づく
かわいいよやっぱペットは。
アレが食べられないのはキツイなあ。
市川海老蔵乙!
俺も突然エビアレルギー発症して触っただけで手がチクチク痛くなったけど、
しばらくしたらまた何ともなくなった
はっきり言って、もうどうしようもないよな
「RAST」「MAST」などの血液によるアレルギー検査は、「血液中の IgE(アレルギー抗体)」を測定する検査です。しかし、この IgEが高くてもアレルギー症状が出ない子もいますし、逆にこの数字が低くてもアレルギー症状が出る子もいます。なぜかというと、食物アレルギーは IgEだけが原因ではないからです。胃腸の消化能力、胃腸粘膜の透過性、ロイコトリエンやインターロイキンなどの「ケミカルメディエーター」と呼ばれるアレルギーに関与する物質など、複雑な要素がいくつも絡み合って食物アレルギーの症状は出てくるのです。
人よりも数多くのエビを触ったから許容範囲を超えてしまったので
エビのアレルギー反応が出るようになってしまったんだろうかね