Twitterより
「テレビ本体の主電源を切るとすごい節電になる」という30年前の情報を未だに鵜呑みにして、いまのリモコン操作大前提のテレビで主電源で毎度電源オンオフしてた結果、電源基盤がすぐぶっ壊れて莫大な修理費がかかった人をアタシは何人も知っている
— 咲来さん@アレなんだったんだ大賞2020 (@sakkurusan) December 18, 2020
いまのテレビは番組表を逐一取るので、コンセントから引き抜くとリセットされて再度取得するから余計な負荷や電気代かかると言われますね
— 咲来さん@アレなんだったんだ大賞2020 (@sakkurusan) December 19, 2020
むかしの家電製品はトランスという部品でコンセントの電気を直流の低電圧にする設計が主流で、そういう家電は壊れにくいのですが、トランスだと効率がよくない・重い・熱が出るという理由で、半導体素子を使うスイッチング回路を使うのが流行りなのですが、これは頻繁なオンオフには弱いようですねえ…
— うどんマニア (@udon_mania1) December 18, 2020
そういう人のために、最近のテレビは主電源の場所が背面とかになってますね
— 咲来さん@アレなんだったんだ大賞2020 (@sakkurusan) December 18, 2020
ほんとなに考えてんだってのいますからね、まぁこういう人のおかげで個人店の電気屋は生き延びてる
— 咲来さん@アレなんだったんだ大賞2020 (@sakkurusan) December 18, 2020
この記事への反応
・うわぁぉぁぁあ!
おかぁぁぁちゃゃゃやん!
・これ、姑に教えないとヤバイやつや。
我が家に来たらコンセント抜きまくり。
・マジか!?
ウチのテレビが壊れかけてるのはそのせいか?
(すんません昭和人です)
・テレビ本体の主電源スイッチがある以上、一定割合の方は押しちゃうらしいなあ。あとコード引っ張ってコンセント引っこ抜く輩はこの令和の時代、有機EL4Kテレビに対しても同様に接してる。
ある意味ブレないとは思う。
・ヤッベェ。
TVじゃないけど、私のMacminiとモニター、毎日5回くらい電源の付け消ししている。
・これ、ほんとそう。
主電源消さないほうがいいよ
・だから最近のテレビは電源ボタンが裏面とか押しにくいところに配置してあるのかー。
・そこ頻繁に入り切りする事前提じゃないし、常時通電してないと湿気で壊れます。
【【必見】「エアコン節電は付けっぱなしがいいのか、外出時は切る方がいいのか?」の議論がついに決着! 「◯◯分以上の外出なら切る方がいい」】
【殺人賃貸だと炎上したレオパレスの自動停止エアコンに苦情1000件超!「温暖化対策の節電目的だった」】
マジか…
主電源をオンオフにしている人は気をつけてください…
主電源をオンオフにしている人は気をつけてください…

武漢肺炎許さない
確かに
コンセント抜くんやろ
通電はさせとかないとね
頻繁に使うものは消さない方がいい
テレビが壊れたら全部主電源落とした事が原因って突き止めてから廃棄してるんでしょ。他人の
PS5も当たりやすいぞ
TV持ってる(情弱)
って時代がすぐそこに…
お前10年前も同じ事言ってるだろ
レジ袋と同じたぐいやね
NHK集金人「ヒッ、ヒイイッ、お邪魔いたしました😭」
俺「害虫が帰ったわ。さて麒麟がくるでも見るか」
安物だからだろうけどあれすぐ基板が壊れやがる
NHK「この度ネット番組を始めました。スマホやPCはお持ちですね?お支払いよろしくお願いします」
って時代がすぐそこに…
モニタは番組表とか受信してないやろ
カチっと音がしてスイッチングしてるのが気になってたけど
地デジが普及し始めたころに逝っちゃったな
えっ、ワイやが…
自分が他人のツイートを覗き見てるって自覚ないのかな?w
相互フォロワーでもない限り本来は見えないものだからな
なんやったらテレビ捨ててクソNHK料金も節約や!
多分実現するよ、NHKの受信料に対する執着は相当よ
NHK集金人「うわ、ゴリラが喋った!」
お前だけだアンソチカニシ
ブーメランマンさん
ねえ、俺のソニーのテレビはいつ壊れるの?
もうちょっと考えてから発言した方が良いと思う。
これどういう理屈だ?
お前のテレビは逐一取るときは電力消費してないとでも?
こいつの言ってること結構眉唾だよ。こういうのを鵜呑みにする奴が、主電源を切るような奴なんだよ。
今のテレビシャットダウンすれば電源入れるのに数分掛かるやろ、チャンネル変えるのにも操作にも遅延が数秒あるし
プレステにスリーブは無いです
これマジで言ってんの?ネタなの?
もしマジならあんま人に言わん方がいいよw
もう壊れてるよ
気づいてないだけ
みなさん、これが愚民です
いやツイートは誰でも見られるけど…
鍵かけてるんじゃなければな
俺だけならどうしてソニータイマーなんて言葉が生まれるのかな?
ソニー製品は壊れやすいと言う共通認識がないと広まらないと思うんだけどなぁ
スタンバイモードの事だろ察しろ
おれはPS3か4じゃないとスリープしないって言ってるんだろ思うが
もう家中のコンセント抜き差しする時代じゃないよ
バカ発見
そういう人達は、レコーダーの電源コードもいちいち抜いているのだろうか?
わざわざ買うほどでもないアニメのBlu-ray、DVDとか余計金掛かるし
もう池沼の領域ですわ
PSにスリーブついてたら怖いわ
ノースリーブが基本だから
調べたら最新の液晶8KTVですら待機状態時の消費電力は0.5W程
またデジタル放送対応機器の大半は待機状態時に
EPGデータの取得をしているので
主電源を切る意味が無い
若い奴でもたまに居るね
俺のソニーテレビは保証切れて少ししたら壊れたけどどうしてくれるの?
待機電力分経済的なのでは?
結局微々たるものだって分かって誰もやらなくなったよな
いい歳こいてアニメ見るのやめればいいのでは?
照明をこまめに切るっていう一番やってはいけないことが浸透したのは本当に謎
でも実際待機電力だけで電力メーターぐるぐる回ってるけどね
まあ、節約精神は立派だけどね
全く持って意味がないんだよなぁ…
あらゆる機器に言える事だが、基本的に初動時の負荷は通常稼働時より大きい。
また、近年の物ほど省エネ化がすすみ待機時の消費電力は非常に少ない。
ある程度長時間使用しないという状況なら、電源を切るのも有りだが、そうでない限りあまり省エネにはならないし、頻繁に着けたり消したりするようなら、むしろ逆効果になるというのが通説。
今時の家は24時間換気してるから、単純に待機してる機器だけではないかな
使用電力をゼロにしたいなら大元のブレーカーを切ればいい
そんなことするより、格安SIMにして、型落ちアイホン買った方が何倍も得なんだよなぁ
お前が勝手に作って広めただけ
結局お前らみたいのが勧めてきたAQUOSやREGZAよりも、BRAVIAが一番頑丈で良かったわ
待機でも電気使ってるんだからそらメーター回るだろ
【12-3】 中国の不動産デベロッパーTOP100 (資産4800億円) が破産 すべての期限付き債券がデフォルト【12-7】 中国、格付け「AAA」 資産3.2兆円 中国国営自動車会社が破産【12-8】 中国2位の大手アパート経営がデフォルト、家賃前払い済みなのに数十万棟で水道、電気停止【12-9】 中国、大手スーパーがデフォルト、時価総額1兆1660億円 債務3965億円 30社不渡り【12-15】 中国最大の半導体工場が破産 最新スマホ、自動車用チップ新設工場 資産2兆200億円【12-15】 日本のレナウンを買収した中国企業がデフォルト、中国苦境が明らかに
遅くともエアコンの話題が出た頃に他も調べるだろ…この手のバカは特に地方の老害に多い
信号待ちの時はエンジン停止して待つっていうあれ
エンジン掛ける時が一番ガソリン食う 何度も再始動する方が効率悪いでしょと当たり前な指摘により終了
家電も同じ 突入電流はアイドリング運転時の数百倍になる
もはやテレビは観るよりも電源オンオフやるためにある道具って使い方な人ならなる
元々ソニー製品は数年絶対に壊れないと言う意味でタイマー言われてた
それを間違った意味で無理矢理広めたのがお前らアンソチカニシと電通だ
壊れてないけどお前が壊れたと思い込んでるだけじゃね
テレビの番組表機能をOFFにする設定が欲しい
レコーダーがあれば必要無いから
あれ、最近のトヨタ車ではその機能自体を廃止してる
それがなくても環境配慮できるのと、故障率が上がるからだとか
せやね、その労力を効果的な節約に回したほうがお得やね
車は5秒だか10秒以上アイドリングするならエンジン止める方がいいってデータがあったと思うが
ただ単にアイドリングストップ付けなくても燃費基準が達成出来るからだぞ
俺のソニーテレビ(実は持ってない)
節電の意味はともかく、タップに付いてるスイッチを操作する程度で労力とか笑う
NHKも追い払えて一石二鳥だね
そのうちに日立から「パッとつく」みたいな宣伝文句の、すぐに画面が表示されるのが出て来て各社その様になった
仕組みとしては、「電源オフ時も常に電圧かけておいて(これが電気喰う)スタンバっておく」なんだけど
当時は省エネとか誰も気にして無かったので「スイッチ入れたら、すぐに画面が表示される」ってのがウケた。
これが30年前の話で、電源オフにしとくと省エネは20年ぐらい前まで続いてたよ。
当時のリモコンオフ時(スタンバイ時)も常に4~8wぐらいは消費してたかな?
今のは0.5w(リモコン待ち受け用)とかだよ。
シャットダウンした後スイッチで通電カットしてるんだが
待機電力がもったいないのは事実だし、通電する事で稼働開始時の電流負担(電気は水によく例えられる)が減るのも事実これは結構難しい問題で使用次第で簡単には答えは出ないのでは?
確かにメーカーが想定してる使用法ならメーカーの言う通りなんだろうけど、それだって特亜メーカーの数字なんて当てになる訳がない。
エアコン(これは建物構造の方が大きいかもね)もそうだけどそんなの条件で幾らでも変わると考えるのが当然で、これが正しいと決めて掛かる輩って常に阿呆の文系馬鹿なんだよなwそしてガキもそう言うのが多いよなwとにかくウンザリする
そんなんで壊れるわけねえだろ知恵遅れ
バカってすぐ極論を持ち出すよな
お薬増やしておきますね~
電源回路にぶっ壊れる程の電流電圧が流れないようにする保護機能が備わってるからな
俺のテレビも無いよ
壊れるのは大概起動時だって教えてくれた。
古いのは関係ないんじゃない。いろいろ機能ついてるやつじゃないかな。
BRAVIA W600B(KDL-40W600B)ってソニーのテレビじゃなかったのか
驚きだわ
文系だわこいつ
主電源を頻繁に切るような使い方をしたらそもそも想定されてないからちゃんと普通の使い方として電力が少なくなるように設計されてるリモコンでオフの使い方よりむしろ電気代かかるまである
お前はスマホも寝る前にいちいち電源切るのかって聞きたいよ
電気はみんな同じ水と同じと考えれば分かりやすい。スイッチは水門。電線には水路と同じく広いものから狭いものまで有るってな感じよ
暗闇でコンセントを差すと光るでしょ通電すると言う事は小ショートを起こすって事よ。
あれは燃費というよりは排ガスの問題じゃないかね
スマホは寝てる時にも連絡が来る可能性があるから切るわけないだろ
テレビとスマホを同列で語るとかさすがにアホすぎる
今のTVで壊れるレベルの使い方してたら古いブラウン管TVだって壊れるよ
一日に何度もつけたり消したり繰り返すような人は昔から主電源消したらダメ
常に電源ユニットが整流し続けているので寝る時は主電源を
切って休ませているかな
FETかなんかで止めるんちゃうんか?
でも大型化すれば消費電力うなぎ登りよその時代の同程度(サイズじゃないと同比のランクだよ)の場合、思うほど変わってないよ。そして電源ケチったパネルはこんな話以前に短命だ
電源がなぜ重いのか内部の鉄が徐々に溶けて減っていくんだよ。始めから軽いのは短命使用に始めからなってる
伝えたい気持ちは分かるが3行でまとめろ、
誰も読まないぞ。
CAFE(企業別平均燃費基準)のせいだよ
各社がこのこの基準の為に今必死になって燃費を良くしてる
それをクリア出来るならアイドリングストップ無しでもいい
スリープならともかく、シャットダウンしてんなら、待機電力もくそも無いだろ・・・。
ちなみにスリープだったとしても、その際の消費電力は1~3w程度で、微々たるもの。
PCもそうだし
スイッチングと同じ原理なんだけど、回路に流れている電流を突然止めると
インダクタンスにより高電圧が発生する
これを回避しようというのが「スナバー回路」ってやつ
電流を流そうとしたときに余計に流れ込んでくる突入電流はサーミスタで防ぐ
情弱だからわからないけどHDDならONOFFは良くないと思ってて、
家のはSSDだからいいだろと思ってONNOFFしちゃってるけど、電源ユニットにはスリープのがいいのかな
ってよく言われてるだろ
あれ、なんでかっていうと突入電流が流れている時間が長くなってしまうからだ
容量が大きいとコンデンサが充電されるまでにかかる時間が長くなるため、突入電流が流れる時間も長くなり
ヒューズが切れてしまい、動かなくなる
今考えたけど
バックライトの寿命が短くなる
個人的には「冷えている状態」まで休ませるのであれば、主電源を切ってもいいと思う
冷え切ってない、サーミスタの抵抗が上がってない状態で再度電源入れたりするのがヤベエ
元J:COM営業ワイ。
最初に習ったのはテレビの主電源は絶対に切るな、リモコン操作しかするな。
そもそも、スリープってのはその時の状況を維持する上で、必要最低限の部位(メモリなど)のみ通電維持して、ほかはOFFにする行為。
シャットダウンでもスリープでも、HDDやSSDは普通に切れてるぞ。どっちも同じ。
壊れたのは、シャットダウンしてから間髪入れずにまた電源入れた時だけ
サイズの400Wだったかな
突入電流が悪いというのは知っていたが、実際に壊れたのは初めてだったんで
あれ以来5分くらい待って、ちゃんと冷やしてから電源入れることにしている
毎週録画に設定した番組は録画してくれるレコーダーは素晴らしいよな
程なく、スイッチこわれて、使えなくなるパターン。
LEDの点滅きになるなら、シールでマスキングしておけよ、
確かに余計な修理費負担はあるが
故障して視聴できない時間も発生するし「節電効果」はさらに向上している。
今はスイッチング電源になっているから待機電力はほぼゼロ
元スレにもあるように、電源再投入した時の負荷の方がヤバい
主電源じゃなければ平気
え?
お前冷蔵庫持ってないの?
電源スイッチなんて壊れたことないわ
持ってないけど何?
ガイジか
設計が悪い
トランスそのものの効率は物凄く良いし
今でも現役
ソースはツイッター
PCは立ち上げ時にすごく消費電力使うのでスリープしたほうが節約になるって話
PCモニタも一番壊れやすいのは電源ボタンだったりする
PCモニタの待機電力は年間50円くらいだそうだから、モニタの電源設定さえちゃんとしておけば電源は切らなくてもいいんじゃないかな
年よりはコンセント抜くよ
壊れないのになんでタイマーって言われるんだよ
語源は「保証期間過ぎた後に測ったように壊れる」って意味でのタイマーだぞ
実際、ソニーの人間と仕事したことがあれば、さもありなんって思う
あいつら、安全マージンのとり方がおかしいから
毎日使っているなら主電源切る必要は無い
年会費の端金が長期保証だから良いよね。
俺のパナのプラズマは主電源から切りまくってるけど14年壊れた事がない
ちなみに親は全て故障が原因でその間にブラビアを2回買い換えてるけど
これはどうなのか・・・
あと今の蛍光灯も一個消して調光にしてるので少し暗い(最近目が悪くなってる気がする)
電源も650Wから750Wにしただけなのに
なんなんだろう?
さてはお前貧乏だな
エアコン代やろ
今までに問題になっているはずだ
身近にいるな。
別荘とかで、数ヶ月居ない場合はブレーカー落とすのが1番確実だけど
冷蔵庫とかだけ動かしたいなら、使わない家電のみコンセントから抜くのはアリかと