関連記事
【『M-1グランプリ』優勝のマヂカルラブリー、「あれは漫才じゃない」の声が殺到! → 野田「オレはチャンピオンです。文句言わせません。あれは漫才です」 : はちま起稿】
「漫才は色んな形があっていい」マヂラブのネタ論争に富澤たけしが言及 - ライブドアニュース
記事によると
・「マヂカルラブリーの、決勝の決勝でほぼ喋らずに転がってるネタをやる勇気は凄い。怖くて自分ならできません。一歩間違えば大惨事になる可能性もあるネタです。それで爆笑をとった」とした上で、あれは漫才ではないのでは?という声がネットを中心に上がっていることについて言及
・「主催者側が漫才じゃないと判断したら失格にすればいいわけで、『点数をお願いします』と言われた以上、審査員は漫才として審査します。そして各審査員は自分の中の漫才の解釈の枠で点数や1番を決めます。漫才は色んな形があっていいし、だからこそ新しい形が産まれ、進化していくんだと思います。変化と進化を止めないからM―1は、漫才は面白い」と富澤。
・「一人一人の笑いのツボが違うのに漫才の大会をこういうルールで、こういう審査員でやると決まって出場する以上、演者は従い、自分達に合わなきゃ出なければいいだけの話です。でもそれをわかった上で出場してまた挑戦する。人と違う形を模索しながら、今までの自分達より新しい物を見せる為にもがく、出場資格が無くなるまでの苦しくて苦しくて楽しい時間。何年もそれを経験してきた上で審査する側にまわることは、知っているからこそこんなに名誉でツラい役目はありません」
この記事への反応
・M-1に便乗して、キングオブコントとかR-1とかが出てきた弊害もあるよね。お笑いに定義って必要?
・確かにねえ。無形の審査は難しいんだろうな
・まさにその通り。
これはそうだよなぁ。
ただ視聴者と審査員の乖離みたいなのは結構気になるなやっぱ
ただ視聴者と審査員の乖離みたいなのは結構気になるなやっぱ

一番面白い奴が優勝。
ルールはそれだけあれば良いんだよ。
あれは漫才じゃない!とか言うけど
そもそも漫才の発祥は奈良時代の
楽器を使った萬歳だから
楽器を使わないといけなくなるな
それの差がなくなるなら種類いらなくね
お笑いでひとくくりにしちゃった方が早いでしょ
それは違うな
まったく関係ない話
主催者側はなんとしても盛り上げなきゃいかんから漫才かどうかなんて真剣に考えてないよ。
小粒だろうが漫才じゃなかろうがTV的に絶対に優勝者出さなきゃって動くだろ。
紳助がいたら優勝者なしって選択もあり得ただろうに
だから成功や
新しいやつは中々でてはこないもんや
時間制限とか出場資格とかある大会なのにそこでやるネタも当然m1用だしな
それに文句ゆうなら自分で大会作ればいいじゃないって話よ
あと、ナイツの塙が本で言ってるけどm1って吉本主催の賞レースだからね
漫画で言えば小学館漫画賞みたいな、だから他所が勝つのは難しいのもわかってて出てるそうだぞ
ただしそれに無理してでもついていかないと
学校とかで孤立するから見ざるを得ない。
お互いがそう思ってる。
同調圧力の世界の中でしか生きていけないツマラン番組。
文句言ってるやつはちゃんとコント漫才も叩けよ
漫才はしゃべりの掛け合いで楽しませてほしいわ。
漫才見に行ってコレなら金返せって言うかもなw
主催側が曖昧な線引きしてるからこう言わざるを得ないかもしれんが
決勝の3組の内、2組はコントだったよねww
のたうち回ってる奴らと歌ってた奴ら?
頑張って人を蔑みましたね
キューブあげまぁす
JYパーク
もう何でもありだわなw
シンプルな会話体を基本とすることから、演者の個性に合わせ、音曲、踊り、物真似など、ネタ中に「何をやっても許される[1]」自由な演芸形式となっている。日常生活、流行文化、政治経済など幅広い題材を扱うことが可能で、時流に合わせてネタを細かく、また大きく変化させることができる。
だとよ。これは漫才じゃないガイジは自分の妄想の中で漫才を定義して喚いてるだけだったね
あの二人のピン芸をやり合ってただけやね
ほんとスタジオと視聴者との温度差がありありと見えたな
やっぱみんなつまらんもんはつまらんと思ってるんだなってしみじみ思ったよ
しゃべくり漫才のみの大会なら
そうルールに書いておけばいいだけ
アホなの?
自分でコント"漫才"って言ってるじゃん
そもそもサンドには圧倒的な笑いがあったからね
片やマジカルラブリーはコント漫才ですらなかった上に面白くなかったから叩かれてる
って言う奴、これが落語コンテストで、これはコントじゃない!落語だ!
って言われても納得するの?
物分かりがいい奴ぶってるだけだろ
もちろんいいやろ
決勝行けるかしらんがw
どうせ流行らせたい芸人に優勝者の肩書を与える番組でしかないんだし
そもそもほとんどの優勝者がパッとしない時点で知れてる
こいつ等もM1がゴール勢だよ
どうせ流行らせたい芸人に優勝者の肩書を与える番組でしかないんだし
そもそもほとんどの優勝者がパッとしない時点で知れてる
こいつ等もM1がゴール勢だよ
素人お笑い評論家
ニャンコスターあたりからM-1もおかしくなったな~w
会話の掛け合いだけで展開されるのはしゃべくり漫才と言われる漫才の一ジャンルでしかない
よって文句言ってる奴らはただ単に見識が狭いだけだというわけですね
KOCで漫才をやるっていうコントだな
一回戦敗退のアマチュアがやってそう
来年から最終審査に「該当者無し」を入れるべき。
だからだぞ
面白い
でもサンドのネタってコントでやるよりコント漫才でやったほうが面白い気がするわ
伊達ちゃんネタ以外
と悩まされるから審査員も大変だな笑
一般人と後輩芸人は合うこともあるかもしれんが、主催者側が納得するかを考えると難しくなる場合がある笑
敗者復活戦とかは特に
だったらマヂラブも別に文句ない
ただただ面白かった
笑わせてもらった
落語コンテストじゃないのにそんな話されても
まあ人間が審査するのだから疑問になってもそりゃ仕方ないよねって
だからといってこんな声がでかくなることもないんだけど
不寛容なバカが信者となり
コンテンツを
神格化しちゃうパターン
文脈読めない人なのか知らないけど、当然俺はコント漫才は全然ありだと思ってるぞ
で、衣装や小道具を一切使わずにコントする事をコント漫才って言うんだから、マヂラブもコント漫才以外のなにものでも無いだろ
今回のM-1で重要だったのは、野田クリスタルを受け入れる空気ができていたこと
2017年最下位は十分布石になってた
野田クリスタル初見で、単発であのネタ見た人はあまり面白くないと思う
さぁ笑うぞ!って思いながら観たのに笑えなかった
低調な大会に思えたんだろうなって思う
しゃべくり漫才以外認めないマン
「あれは漫才じゃない!」
幽々白書 腐女子AV
「飛影はそんな事言わない…」
落語家が出ようが格闘家がスパーリングしてようが漫才だと言い張りゃそれでいいのか?
笑える内容ならそれでいいだろ
実際、M1の1回戦はそんな感じだぞ
落語の掛け合いはやりようによっちゃ面白そうだな
例えば和牛の傑作「ウエディングプランナー」は漫才?コント?
「正統派漫才」があるなら「派生的」漫才があっても不思議じゃない訳で
時代の流れに抗うか、進化し続けるか
上方漫才が関東でいまいち流行らない現実に気付いて欲しい
今や動きありきコントインありきの漫才が大多数を占めてるのに。
初見ラジオだとしても爆笑できるネタやった優勝コンビなんて過去でも数組しかいないだろうに
漫才のプロ達が全員漫才と認めてんだよ
これな
しゃべくり漫才しか漫才じゃないってやつは多分漫才をほぼ見てないんだろうな
一人が役に入り一人がその状況に突っ込むっていう手法自体は古典的なもんなのにな
漫才の定義とは?
笑いなんて「さぁ笑うぞ」なんて身構えて見るもんじゃないだろw
それが原因だよw
これはあるかもなぁ、俺はマヂカルラブリー普通に面白かったし
おっさんにこび売って古い型を続けるのがプロだろう
タイムマシン3号っていう芸人だけどな
それを権威として流布することで自身の価値としてきたのが漫才師
だからこそ漫才師じゃない人々を「素人」と言うまでに傲慢になった
それなのにここにきて漫才は何でもありととか言い出したら、
自身の存在価値を毀損するだけ
漫才と吉本の崩壊の始まり、自分で振って自分で落とすって壮大な笑いとして秀逸だけどな
実際セットや小道具の有無しか違いないからな
劇的な変化なんて求められていない
サンドやアンタがそれで優勝してるようなもんですし
あの日の目の前の客を笑わせれば
優勝って感じでしょ
近年はずっと、その基準で
一番ウケがデカかったコンビが優勝してるやん
ぺっぺっぺー!
が優勝してるしな
それが本来の漫才やぞ
笑いってそういうもんだろ。ほとんどが空気の力
決勝あんだけ滑ってたアキナが同じネタで準決勝トップレベルにウケて決勝進出決めてるからな
空気が変わるだけで全く別物になる
つまり優勝コンビをつまんねーって言ってるやつは、ただただ空気が読めないやつ
もっとしゃべくり漫才が評価されてほしいな
逆だろw
しゃべくり漫才しかほぼ見ないやん
歌謡漫才、ぼやき漫才、身振り漫才とか
全然見ない
言うなれば実況とか猿回しとか、そんな感じ
1人でも出来たんじゃないだろうか?
相方は特にかわらなさそうだね。
今日の優勝バカコメント
チャンピオンは漫才やる機会減るから漫才がどうとかはどうでもいい、これからは平場でどれだけ対応できるか
進化ではなく退化
昨日のテレビで鬼滅ネタ対決みたいになって、アホらしくなってテレビ消したわ
ほんと最近のテレビはつまらないなぁ
どっちかというとネットの実況ネタの影響を受けた気がする
実験的ではあるけど、突き詰めれば相方の存在は要らないんだよな
1人ツッコミで成立するから
漫才として成立させるなら、せめて交互にやらなきゃダメだろう
それを進化やら、進歩やら
それがいつの間にか吉本に所属しテレビでやる面白いコンビのトークが漫才になった
つまり漫才は技能じゃなくて演者の肩書で決まる外郭的なものになった
肩書で決まるから内容は何でもありが許容される
つまるところYoutuberと芸人・漫才師の違いは何かと問われれば、大手芸能事務所に所属してるか否かになる
つまるところ漫才とは何かと問われれば大手事務所に所属しテレビ局のカメラの前に二人で立つこと、になる
「面白い」かつ「漫才」を評価するもんなんだと
見ないからどうでもいいんだけど
元々M1だけやってた頃は幾ら逸脱しててもこんなしょうもないこと言われることも無かったと思う
漫才に厳密な企画があるわけでもなし
昔千鳥がショートコントじゃなくて漫才やれって低得点出されたけど
今回そのショートコントみたいなのが優勝だからな。まぁしゃべくり漫才が有利みたいになるから
漫才しろ漫才しろうるさいのもどうかとは思うけど。ショートコントで通じるレベルの芸はやめてくれ
面白いと思うやつって
「否定するのは悪い事」ってヘイト思想持ってるだけなんだよな
自分勝手な思い込みで良い悪いを決め、
そのものの評価を正しくしてない、芸人に失礼なやつ
ツッコミ担当がコントに入って突っ込んでいるか、コントの外から突っ込んでいるかだと個人的に勝手に思ってる
さらにそれを漫才師やらコント師やら細分化させて権威化し商品価値を高めたのは吉本だろ
しかも、権威付けを助けるためにご丁寧にそれぞれ賞レースを用意した
ここにきてその細分化が足かせになって何でもありを宣言しちゃうなら、
今まで培ってきた芸人の価値もなくなっちゃうよねってそれだけの話
面白ければいいってなら芸人も漫才もいらない
でも過去のM1でこれを漫才ととるかって審査員に評価された人らもいるけど
と、勘違いした視聴者がパンチ一発KOの試合を見て、こんなの総合じゃねーって文句言ってる図。
タレントと芸人って何が違うんだ
そうなん?ジャルジャルやテツトモは松本に漫才ととっていいのかってM1で評価されてたけど
総合格闘技的なお笑いの世界から、打撃禁止を前提に切り分けたのが漫才
なのにその漫才で打撃もありだよねって言いだしたらから白けてる
そもそも学生は見ないから違う
ずれてる
最近なんでも型にはめる意見を排除する傾向あるけど
明らかにコントがこれ漫才です新しい価値観ですってなるとどうなの?って思う
コント用の大会と漫才用の大会開いといて
これは見方が違うからしゃーない
江頭とかまいたちがYouTubeでキングオブコントの動画だしたけど、
あれを見比べれば素人の見方(江頭)と玄人の見方(かまいたち)の違いがよく分かる
Wで見せたAマッソの
プロジェクター漫才とかやろ
サンドのネタだって漫才じゃなくてコントだもんな
その上で言うけどこれはコント 漫才ではない
でもお客さんがそれを受け入れるか入れないかも自由だと言う事w
お客さんに認めてもらえず一発屋で終わってもそれも自由だ!
お前の頭の中だけで世の中を測ろうとするな。
漫才なのかな〜?コントなのかな〜?」
2020「優勝はマヂカルラブリー!!」
ジャルジャル「あの…」
いつの時代も奇抜な事をすると周りが中々ついてこないけど、逆境に負けず突っ走って欲しいな。
ど素人にも分かりやすい浅いネタが一位になるな
そこまで露骨か?
第1回で失敗してんだよそれ
コント漫才なんてのは漫才の王道の一つだぞ
第一回は一般票入れて、関西の票が関西芸人贔屓がすぎたから難しいんよ
M1のMってなに?
M-1にはルールがあるんだから必要でしょ
なんでもありでいいんだったら今まで落ちていったやつだって俺たちの得意なあれすればよかったってなる
個人的にはなぜ評価されてるのか分からない霜降りの漫才より面白かったぞ
得意なあれして通るかどうかはまた別問題やし
過去テツトモやジャルジャルのネタが漫才かどうか問いかけた松本
その二人がファイナルラウンドでは選ばずとも、少なくともファーストラウンドでは高得点を出したことが答えだろ
盛り上がりのMだっけ?一番盛り上がった人が優勝
あれが漫才として受け入れられない人は、無理にそれを受け入れなくてもいい。
正直おもしろければ
漫才というよりはコント寄り
まぁ面白ければ何でもいい
例えばプールにザブーンと入って、それでウケを取れれば、飛び込みが漫才だと
関西人が言う漫才の定義ってなんだよ
今後の躍進を指くわえながら、地べたで生涯這いつくばってろ底辺w
の人達は漫才なのコントなの?
よく分らん
自称お笑い通マンさん、わかったわかった
という妄想を述べたところで意味ないんちゃう?君の評価が認められなかったから悲しいんだろうが
見ない宣言は何のアピールなんだよっていつも思う。
お前の見る見ないとか気にしてる奴地球上におらんぞ?
お笑い(イジリ=イジメ)の話題をだしたら即縁切りしてるわ
第一回大会からそうやったろ
こいつらコントでもおもんないやんけ
EXIT優勝
裏で鬼滅やってたから分散したのかもしれんが
でふざけて笑いに走った似てるのかわからんのが優勝したりする
ただ、笑えるネタが決勝で見たい・・・
なんでだろ~
いらっしゃいませー
これはコントやろ
そもそも面白くなかったのに優勝ってことの方が問題だとおもう。
去年は単純に面白すぎたけど
マイク以外何も使わないなら漫才だと思うし、同じネタを素人がやっても絶対面白くないだろう
漫才の技術あっての面白さだったと思う
その定義だとほとんどのショートコントは漫才に分類していいってこと?
東京NSCなら それ面白いわ ってなる
東京はネタと漫才の提議がレッドカーペットって番組辺りからオカシクなっていったよね
M-1も下り坂やな
全て同じ土台でやらせればいいんじゃないの
漫才ナンバーワンとか、一々括って表現しているのは、そちらの業界でしょうよ
マヂラブ始まったと思ったら終わってた
今回のマジカルは全く面白くなかったから文句言われてるだけだろ!
はいはい分かった分かった
あんたの勝ち
実際お笑い二刀流じゃセット小道具衣装なしが漫才、あったらコントの設定だったよ
飛影は~、は飛影声優の発言だが
M1は「競技用漫才」が大事とか抜かしてたクサレ漫才師どもを蹴散らした野田はお見事!
それだ! 良く考えたら、この番組って「予選を除く」と、視聴者がどう思おうが、
決勝進出者含め優勝者も【お笑いのプロ達が選ぶのを見る番組】でしたねw
なんか、いつの間に、「観てる自分らが決めてる」視聴者参加型番組の雰囲気になってたwww
イカン、イカン。
漫才途中でミニコント、漫才ってパターンが殆ど、だから別にいい
だけど、参加基準を10年に戻すのと、審査員の上沼いらん
あと会場100人入れて一人1pt制にしてくれ
今のままじゃ芸人が好きな笑いでしか優勝できん
芸人が好きな笑いと世間が好きな笑いは割とずれている
小物も使ったりするし
ようは新喜劇の短い版だろ?役者に近いんだよ
漫才でこういう設定で○○してみるとかシチュエーション系があるけどそれはやっぱりコントとは違うよ
正直敗者復活で負けたネタをもう一度やって優勝ってのが納得いかないわ
面白くないと評価されてるのにそれを再度やって日本一になりましたはなんか違ってる気がする
というかオンエアバトル方式で良いと思う
芸人審査員も同じ持ち点で
M-1仕掛けた紳助はこう言っている
「M-1を作ったのは2つ理由があったんです。1つは、若い子がスターになったらええなってこと。もう1つは、芸人を辞めなあかんやつは辞めなあかんってこと。10年やって決勝に上がれへんやつは、辞めなあかんのです。芸能界で一番不幸なのは、才能ないのに辞めない子。そんな子らに見切りをつけてもらうためにも、こういう大会が必要だろうと。」
プロが評価した笑いとかじゃない
というか視聴者も審査員も面白かったで一致したのは10回大会までだろ
11回以降は見ていてつまらん
10回まではちゃんと新人芸人の為の大会だったからな
11回以降は一度辞めてたけどM-1という目標を失って辞める芸人がかなり多かったから再度開いたという経緯もある
その時に条件が結成15年に変更されたし
退化かもしれんし
M1史上最低の大会だと思う
今更議論が必要か?
他のは普通に笑えたし面白かったのに何であれを優勝にしたんだろ
審査員の逆張りとは言わんけど「俺ら分かってます」的なあれかな?
それならもう一般人向けじゃないな
雑談の延長なんだよ。
雑談でコントなんかやらんやろ。
そこの定義付けしっかりやらんと。
日常会話すぎるミルクボーイのネタもおもんなかったけどな
「コットン」と「綿」くらいの違いしかないだろ
どっちもおんなじ、片方は英語で片方は日本語じゃボケ、程度
れ
な
!!
めっちゃ少なくて草
お前がなww
マイク一本じゃ限界
しかも芸人って大した訓練もしてない素人に毛の生えたおっさんでしょ
あれが優勝なくらい残りの組がつまらなかったからな
2018年とか酷かったもんな
大御所は和牛に入れていたけど、他が何故か霜降りに入れて優勝
政治を感じたわ
その笑いの沸点が低い番組に対して怒りの沸点が低い人が粘着して叩いてるのが滑稽だな
普通なら自分は面白くなかった面白かった程度でいい
自分がM-1の記事で何て書いたか見直せ
明らかに漫才じゃなかった。色んな形があってもいいというならコントでも他の芸でもいいという事になる
>主催者側が漫才じゃないと判断したら失格にすればいいわけ
聴衆が異議を唱えてるんだろ。漫才観に行ったのに違うもの見せられた、と。
「主催者が認めたからいい」ではない。広告詐欺
「基本、面白ければそれでOK」
ゆえに、面白くない人にとっては全然ツボに引っかからなかったりする
それはそれでしょうがない
100%の人に面白いと言わせることは到底無理な話
100%を目指す志はいいけどね
細かくルールを決めたらいいと思う
移動は○cm以内、○秒以上客と違う方向を向かない、とか
守らなければ失格でいいと思う
マジで批評家気取りのゴミどもは死ねばいいよ
漫才が変化するのはダメでしょ
それならM1の名前を変えるべき
素人なりに多くの芸を見てきた上で退化を感じた人もいたんだろう
いろんな漫才があっていいようにいろんな意見があっていいんだ
やったこともないくせにーとかは俺たちプロからしたら
言論弾圧であり敗北でしかないんだ
君の怒りも分かるけど君は死ななくていい
ぺこぱのツッコミみたいになってて草
サッカーの試合でラグビーやって、お前の考えは古いとか言ってるようなもんで
それが分かってないプロとか思考が素人以下なんだが
素人が面白いと思うことが一番大切だけど?
誰?
今では道具やセット使わなければ漫才で
使えばコントになっちゃった
逆やで
昔はギターやら使いまくってたのが漫才
他とは違うスタイルで笑わせてくるのが良い
そういう意味では去年のミルクボーイは正統派への原点回帰で火の玉ストレートのようだったし
今年のマジカルラブリーは切れのいい変化球を見せられたようで面白かった
「マヂカルラブリーのは漫才」
ゴミ素人
「あれは漫才じゃない!」
そんで同じコンビが次の年に似たようなネタを出してくると得点を下げる傾向がある
よほど練ってくるか進化しろよってことなんだろう
バタフライの競技でクロールで泳いで私の中では新しいバタフライと言えば通るのかと
漫才にはしゃべくり漫才も
コント漫才も歌謡漫才も、ぼやき漫才あるわ
お前が言ってるのは
しゃべくり漫才のみ
知識が浅く凝り固まった老害
マヂカルラブリー
そもそも部外者・素人がここからここまでが定義付けするもんでもあるまい
なんでも漫才と付ければ解決する問題なのか?
去年のほうがヤバくね
今年のほうがマシな気がする
上沼恵美子とは大違いやな、今年は盛りあがらなかったって言ってたぞ
ひと笑いも出来なかったコンビは無かった
マヂカルはマジでひと笑いも出来なかった
子供があのネタ見て笑うのは分かるけどな
定義の枠を狭くすれば狭くするほどつまらなくなるのにな
元は大衆文化だった伝統芸能が廃れていった理由ってそこだしな
本当にそうだわ
自称漫才ファンで、今回のは漫才じゃないとか言い出す、別に芸人でもない、金払ってお笑いライブ見に行ったりすることもないゴミどもが勝手に定義付けして、切磋琢磨して頑張ってきた芸人を漫才じゃないとか、本当に頭のおかしい奴が増えたわ
つまらなかった、自分はこっちが好きだったっては全然わかるし、個人の感想だからいいんだけど、優勝したコンビに批評家気取りのゴミが漫才じゃないとか、お前は何様やねん
大衆向けお笑いは一般人を笑わせてなんぼだから、内輪だけで一位とか言われてもって感じ
上沼の点数みればわかるけどやけくそ平均点じゃん
巨人だってずっと顔かしげてたし漫才じゃないとかじゃなく単純に面白くなかった
歴代で1番ずば抜けて面白くない
新しい発想であるのは間違いないが、それは将棋の進化ではない
何より他の参加者が将棋大会という場で将棋の様式を守ってる中で一人だけ新しい発想を持ち出すのはただのルール違反
2020年のm1はめちゃくちゃつまらない演芸大会だった
今回はどうやった?
キングオブコントとかR-1とか分かれてる意味は?と思う。