• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより



上記のツイートについて、
実際にそのシーンを作成した
森川ジョージ先生が言及ツイート




コピー機の上に置いた原画をスタート押した瞬間、
手でグリグリと動かす












この記事への反応


そっか。
トーンのアミの感じとかでアナログかどうかわかるんだけど、今は何でもデジタルと考えがちなんだな。
しかし一歩の作画テクって本当にすごいと思う。森川先生は神!


愛読し続けている漫画で、まさかの聞いた事がない技法が使われていて、ウロコと一緒に眼球が落っこちたので正月から探してます。
凄すぎません!?デジタルか、または「頑張って歪ませて描いてる」と思ってました…


その手がありましたか、、!

マジかよ、フォトショップでやってんじゃないんだ
コピー機でガーッといく瞬間に動かすとこんな綺麗に曲がるんだ
伝統工芸の秘伝というか、後の時代の人こんなの絶対にわからんロストテクノロジーだ


実際にこういう精神状態や視覚状態になったことがないからリアルかどうかは分からないけど、とても”らしい”感じがそういう手法によるものとは…面白いなぁ!

ほぇ~……目からウロコ( ゚д゚)

小学生の自分に教えてあげたい

漫画版の特撮技法があったんだなと



関連記事
『はじめの一歩』森川ジョージ先生、VTuberの郡道美玲さんにハマってしまうwwww

【なにこれ】舞台版『はじめの一歩』のビジュアルが公開! 鴨川会長の再現度がとんでもない事にwwwww




思った以上にアナログだった!
カイジのぐにゃぁっも同じ方法でシーンを作ってるんかね




B07CFM3F7X
グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)(2019-03-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5

B0739WCL9S
早川パオ(著)(2017-07-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4




コメント(87件)

1.ネロ投稿日:2021年01月02日 14:01▼返信
やいこら、まんぐう蜂🐝
つまらん記事連発すなゆーとろうがっ
この世の終わりかドアホ💢
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:02▼返信
途中まで名作
今では迷作
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:05▼返信
森川は正直天才
学生時代に読んでた時すでに画風は古臭い感じだったが面白かった
今は読んでないが
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:05▼返信
1ページも読んだことない
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:06▼返信
誰?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:06▼返信
だれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:06▼返信
やり方が分かっても簡単にマネできねえやつだw
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:07▼返信
>>1
寝ろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:08▼返信
作画は神でも
話はゴミ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:08▼返信
発想の勝利
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:08▼返信
バキのドロドロもこれの可能性あるな…
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:13▼返信
ジョージわりとツイッターの使い方上手い気がする
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:14▼返信
これ大友克洋も80年代にやってた技法だよ
『Akira Club』っていうメイキング本に本人のコメント載ってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:14▼返信
コピー機はデジタル処理してるけどなwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:15▼返信
今こういう実力ある漫画家へったよなあ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:15▼返信
単にやり方がわからんだけやろ
フォトショのやり方を知ってるアシスタント雇えよwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:17▼返信
※15
完結もさせられない実力ですねw
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:18▼返信
円谷プロ「その程度でwwwwwwwwwwwwww」
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:18▼返信
※16
さすがに90年代初頭だとフォトショは無理じゃね?
スキャニメイト使ってもらうか(笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:19▼返信
>>1
vが絡んでるのきしょすぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:19▼返信
>>2
成る程上手いな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:20▼返信
機械の処理使ってんだからアナログとは言わん
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:20▼返信
アナログでもハイテクでも結局は本人の知恵と工夫だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:22▼返信
バキとかのグニャアもコピーキぶん回してんの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:22▼返信
80年代90年代のハリウッド映画(特にSF)は、背景をCGじゃなく
めちゃ絵のうまいやつに手描きさせたものを合成してた
って、知らないやつ意外に多いよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:38▼返信
まだはじめの一歩やってたのか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:38▼返信
俺も、壁紙を似たような方法で作ることがあるよ

シャッタースピードを1/30秒ほどにしてカメラを振りながらシャッターボタンを押すんだ

当然ブレまくるわけだが、それがええがにアートになることがある

適当に振り回しながらシャッター押せばいいので、電話でもいますぐ可能なはずだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:40▼返信
我、生きとんたんかい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:46▼返信
これ間違えたやつが本人に訂正された後に返事しないの多いよな、恥ずかしいのか知らんが反応くらいすりゃ良いのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:48▼返信
>>29
そんなもんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:51▼返信
AKIRAもコピー機ずらしとか使ってたな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:53▼返信
なるほどだからバリバリアナログでやってた人が
デジタルに移行するとデジタル感ばりばりな画になりがちなんだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:55▼返信
カメラ揺らしは、夜にやるとアート感が増す

街灯でもいいが、部屋を暗くして何色かLEDを点灯してブルブル揺らしながらシャッター切ると
なんかえらいアートな絵ヅラになることもある

基本的に偶然の絵柄なので、二度と同じものは撮れない一品もの
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:57▼返信
一歩いつ復帰するの?
劇中では数か月かもしれないけどリアルに3年くらい経ってるよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 14:58▼返信
>>8
ナルトの魚眼レンズから見た風の扉絵や真下から見た扉絵はバース取れてない絵だけど違和感ないのが漫画
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:01▼返信
>>8
一歩の復帰の伏線はコミックの表紙に有る
鷹村守の言ってた時間が無いは、自分の時間じゃなくて会長の時間
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:03▼返信
>>8
マガジンのボクシング漫画の主人公が世界チャンピオンにならないのは、矢吹ジョーが世界チャンピオンになってないから
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:06▼返信
Adobeやクリスタなら一発で出来るけどデジタルじゃないから苦労してんだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:07▼返信
これ「すげぇ!!」「そんな技術が!!」じゃなくて笑うとこだぞ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:08▼返信
>>11
刃牙とかカイジは手描きで描いてるよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:11▼返信
紙の無駄とかエコ警察が来るぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:11▼返信
これ70年代の恐怖新聞とかうしろの百太郎でつのだ☆じろうが編み出したもの
つのだ本人に言わせるとスクリーントーンも自分が最初に使い始めたんだと(平成恐怖新聞あとがき)
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:13▼返信
>>40
それは頭痛が痛くなりそうですね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:16▼返信
必要は発明の母というが
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:17▼返信
>>40
刃牙なんて原稿用紙じゃなくて画用紙に描いてるからな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:28▼返信
昔は面倒くさかったんやなぁ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:30▼返信
はじめの一歩いつのまに電子書籍化されたんや?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:35▼返信
※47
寧ろまだされてない作品なんてあんの?
いつの時代の人間やねん
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:36▼返信
職人だな
本人の自由にやらせずムダな引き延ばしをしまくったせいで・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:39▼返信
カイジのは手書きだろ流石にw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:41▼返信
いい加減マガジンの電子版にも載せてくれよ
このせいで未だに移行できん
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:47▼返信
藤子不二雄Aがプロゴルファー猿で産み出した技術やな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:47▼返信
あほか
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:48▼返信
※48
よつばと、一歩、バガボンド、あと何だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 15:56▼返信
はよ完結しろよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 16:00▼返信
ネwwwトwwwウwwwヨwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 16:04▼返信
>>35
主人公が引退したのに、まだ連載を続けてるの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 16:35▼返信
まだやってたのか
電子書籍に無いから読んでないや
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:04▼返信
カイジが同じ手法やってるわけ無いじゃんwww
見りゃわかんでしょww
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:04▼返信
>>58
今電子版無料でやってるぞ〜
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:05▼返信
これはアナログ絵描きなら、ある程度は知ってるテクニック
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:19▼返信
これは電子書籍認めない老害だわ
令和だぜドヤってんじゃないよクリスタ使え
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:25▼返信
※57
DBなんて引退どころか主人公が2回死んだけど連載続いたぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:32▼返信
電子書籍を謎に敵視してる老外やんか
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:44▼返信
>>64
今電子版無料で公開してるぞ〜
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:45▼返信
90年代はすげぇ漫画家だったのになぁ・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:48▼返信
最近の一歩って足が短すぎたり細かったりギャグマンガのような作画になってきてる気がする
迫力も前の作画の方があったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 17:52▼返信
コピー機使ってるのに超アナログって言うのは
違和感が
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 18:00▼返信
サンデーの藤田先生もラスボスが嫉妬心に身を焦がす回想で複写機の紙を引っ張って
人物を伸ばす事で異常な嫉妬心を描写するというアナクロなんだか天災の発想なんだか
よく分からん事をしてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 18:12▼返信
>>68
紙の本も機械で印刷されたものなのに「デジタルにはない温かみがある」とか言われてアナログ扱いされてるし
それと似たようなもんじゃね
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 18:54▼返信
んで、復帰したの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:04▼返信
冗談じゃなくてマジで可能なの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:13▼返信
マジかよ
まだ連載してたのか
まだ宮田と戦えてないの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:19▼返信
>>4
鷹村VSホークまでは読んどけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:32▼返信
アナログとか関係ねぇだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:50▼返信
いやデジタルだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:53▼返信
クミちゃんがかわいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 19:54▼返信
※68
90年代のコピー機はアナログ式だぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 20:18▼返信
>>70
アナクロと混同してるだけな気もする
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 20:27▼返信
カイジにそんな技術はいらんやろ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 20:45▼返信
一歩が負けても良いから宮田と戦わせるべきだった。どう終わろうとしこりの残る結果になる
実際一歩対宮田は作中の描写見る限り一歩に勝つ術は無いけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 21:14▼返信
スキャナーはアナログ
電卓はアナログより高度な感じ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月02日 22:17▼返信
>>70
アナログとデジタルの違い分かってんのか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 00:17▼返信
こんな技法があったんだなあと感心した。
マジでこんなの、どこのテクニック解説書にも乗ってないわw
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月03日 04:09▼返信
コピーをミスって変に歪んだ原稿を見て思いついたんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 06:23▼返信
そんな事よりまだ連載してる事に驚きだわ

好きな作品だっただけに残念だ
87.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2021年01月04日 14:27▼返信
誰も何も言ってないが、記事の漫画のコマを、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」も、人が死んだor殺した記事であっても全く無関係の記事のサムネにするもので、
そんな事をしておいて、漫画記事を載せるとか、人or動物が死んだor殺したor例の肺炎記事であっても全く無関係の記事のサムネにしておいてその作品にまつわる記事を平然と載せるなど、ずうずうしすぎて不愉快すぎて反吐が出るぐらいの吐き気がするほど気分が悪すぎて収まらない頭痛とめまいがして腹立たしくはらわたが煮えくり返って今は誰か分からないライターを文字通り締め上げて権利者に前に突き出さないと気が済まない、はちまも別館オタコムも今更この記事を載せる資格を認めたくない

直近のコメント数ランキング

traq