• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


『えびてん』などのシナリオライターSCA自氏より

アニメ化した某作品について「某社から委員会に金出さない原作者など発言権はない」と言われたことを明かす

アニメ版『えびてん』のパロディネタが古すぎる問題にも言及















うーん。今更な案件なので告白すると某アニメに関しては1話目から「これじゃユーザーは喜びませんよ」と原作者は言うて言い続けて「大丈夫です」「問題ありません」言われて原作者無視で暴走したもんです。某社から「委員会に金出さない原作者など発言権はない」と言われて放置したものなんだけどね


某編集長に「原作者は金を出すか、アニメに関しては何も言わないかの2択しかない」とかアニメ後言われて、それはアニメ全般じゃなくて御社の体質だよなぁ。と思ったり。

でもエロゲ会社はアニメに関して金出さないと何も発言権は無さそうな気はするけど。

漫画版に関してはボクが関わる部分が多いけど、アニメとか1話目から問題点列挙して無視されたもんだから、流石に与りしれませんよ。キャラデザとか総作監は素晴らしかったけど。


あの会議で原作サイドがやめます」言い出しても仕方ないとか思いますけど。言うて、ボクは作家である事よりも利益で考えるから無心で続けてたけど、今となってはね。けど、作品はそういう内訳の話ではなくお客さんが楽しむものなので、終わるとかはどうかなぁと。ウチで出すとエロゲになるけど。


この辺りもっとエグい話が沢山あるけど、正直過去だからどうでもいいし(あと取引先じゃなくなってるし)なんも思わないけど、この話題からあさってな勘ぐりされるのはチトつらい。とはいいつつ理不尽な事ってこれよりも凄い理不尽なのだけど。大企業よりクリエーター様の方がエグい。


ちなみに世代的にパロディのネタはボクは分かったけど作画サイドは「全然知らん。分からん」状態で何度か「原作差し止めしてでもあの内容はやめてほしい」言われもても「まぁまぁ」といった結果が今なので、世の中「大人に対応」って言われるもんはその場凌ぎの無策って事だけは学びましたな。





漫画家の狗神煌氏より

「私が無理言って『えびてん』を休載させて貰った」「仕事で心折ったのその時期位なので許して欲しい」とツイート
















パロディはこんな感じ

アニメ調査室(仮): [メモ] えびてん 本編、EDの元ネタ


2021y01m04d_220535502





この記事への反応



えびてんの暴露見てるけどもう再開は無いのねw

アニメえびてん最終回まで観たけど、全然覚えてないなビジュアルブックは表紙買いした。
とても可愛かった


アニメえびてん、放映当時最初の数話を視聴して
あまりにも視聴者層を無視した元ネタのパロディ要素が多過ぎて
これオリジナルアニメなのかなって思った記憶。

やっぱり原作者から指摘は有ったんだな。


えびてんの話題が流れてきてるけども、ラノベや漫画からのアニメ化で原作崩壊させてる件ってまだまだあるんだろうなぁ。

アニメえびてんのパロディ、中盤まではわりと滑ってて寒いんだが、終盤に近づくにつれ狂気を増して最終回のビューティフルドリーマーで結実する。そこはアニメすげーってなるところ。あとOVAのメガゾーン23PART2。ようやるわ、と。そこらはホント出来いいし泣く。あと音楽関係は歌込みでどれも良かった

えびてんのパロディパート、それをやりたかったのなら原作借りずにオリジナル企画でやればよかったのにというくらいに原作の面影が無い。自分はアニメ版嫌いじゃないし俺得()でしたが(w

俺この世で一番酷いアニメって聞かれて「えびてん」って即答するくらいTVアニメの「えびてん」嫌いだったんだけど、その負の感情が成仏して空に上がっていく感覚を味わっているのだ

俺えびてん毎週みてたけどあのアニメあんなドロドロ制作だったの!?




そんなことになってたのかアレ・・・


B08NJXN756
コーエーテクモゲームス(2021-02-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B08FBM9YZH
コーエーテクモゲームス(2020-12-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3








これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。

コメント(145件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:01▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:02▼返信


   中国語でお助け下さいと言え‼️
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:03▼返信
         请帮忙
      くいんぐばんぐまんぐ
       お助け下さい
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:03▼返信
某編集長に「原作者は金を出すか、アニメに関しては何も言わないかの2択しかない」とかアニメ後言われて、それはアニメ全般じゃなくて御社の体質だよなぁ。と思ったり。
某編集長から「原作者は金を出すか、アニメに関しては何も言わないかの2択しかない」とアニメ後に言われて、それはアニメ全般じゃなくて御社の体質だよなぁ。と思ったり。
5.投稿日:2021年01月05日 06:03▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:04▼返信
角川とかいう邪悪
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:04▼返信
         请帮忙
      くいんぐばんぐまんぐ
       お助け下さい
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:04▼返信
パロディアニメはゴミ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:04▼返信
       四つん這いになれ‼️
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:05▼返信

     ロバになれ‼️
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:05▼返信

         请帮忙
      くいんぐばんぐまんぐ
       お助け下さい
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:07▼返信


      ララ💖金が死んでん年
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:08▼返信



      謹賀新年⛩🔥
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:08▼返信
なるほどエクセルサーガ最低だな!
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:09▼返信


      おいIQはあるのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:09▼返信


      アルツハイマー

       ネロ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:14▼返信
角川ってほんとクソやな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:15▼返信
銀魂の版権使用料は100万円だとか
ドーンと1億円!…とかはこのご時世無理か
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:16▼返信
製作委員会の仕組みは全く知らんが原作者こそ一番の権利者じゃないのか…?アニメのオファーを受けた側に金出せってどういう事情なの
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:17▼返信
そんなもんだろ
嫌ならアニメ化断ればよかったのでは
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:17▼返信
ドルバックやレイズナーって放映当時ですら
全然流行ってねえものを何十年後にネタにするとか
常識というかそれ以前の何かが欠如しすぎやな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:21▼返信
>>19
原作の使用許可だけ貰えばアニメとかの権利はすべて委員会側が管理するんだぞ
著作もすべてアニメ内で管理されるからストーリーの進め方も原作者が監修とか無いなら基本蚊帳の外になる。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:22▼返信
>>20
ほんとそれ
アニメ化のとき契約書に明記して飲まないなら断ればいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:23▼返信
あれっていつの間にか終了してたっけか
それで?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:24▼返信
読みにくい文やな
これでライターなんか
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:26▼返信
>>20
どっちかと言うと無知な原作者を騙す様な契約が多いのが問題だと思う
ストーリーや構成や設定にも一切口出し出来なかったり、結果自分の作品を変なレッテル貼られても誰も責任取らないんだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:30▼返信
お金出してないんかい!会社でも株持っていなかったら創業者でも発言権ない。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:33▼返信
すごく読みずらい文体、、
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:38▼返信
まぁ金を各社出し合ってハズレのリスク覆うのが製作委員会だからなぁ
思い通りにしたいなら自分で制作するか委員会に入ればいいんじゃない、もしくは、アニメを破談にする権利はあるんだからやめればいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:46▼返信
うろ覚えだから間違いかもだが
「じゃあ金出すわ」
って話になると断られたりするって聞いたような……
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 06:53▼返信
大爆死のアニメ...w
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:00▼返信
製作委員会に文句言うより
制作会社、脚本家に言ったら?って感じだが
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:01▼返信
>>1
そもそも著作権というものがあるというのに。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:02▼返信
間違いなく見たはずなのに内容を全く覚えていない、そんなにひどかったのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:04▼返信
プロのライターなのにこんな読みづらい文章書くんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:08▼返信
※34
原作にも内容はないだろ
見たことも調べたこともないけどたぶんそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:09▼返信
ま〜た角川か
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:10▼返信
アニメによっては原作者がアドバイスしてたり脚本書いたりしてんだから
最初の契約によるだろとしか言いようがない
後から脚本にクレーム入れてもそれはさすがに無理だろうね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:18▼返信
これが大御所作家クラス(尾田、岸本、森川、あだち、留美子)になって来るとキャスティングや脚本、演出、構成、主題歌担当アーティストまであらゆるところにダメ出しできちゃうんだよなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:20▼返信
こーゆーのってどこが悪いんだろうな。出版社?アニメ会社?強ければなめられないのかな。角川もそれなりに強いだろうけど、集英社レベルが一番だろうか。小学館は古い人を大切?にしてはいるみたいだし、いうて集英社も大御所忖度する位にはダメなトコあるしな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:23▼返信
まあ失敗した後だから雑魚が何でも言えるんだろうて
古臭いアニメ絵でパロディしか無い物語なんだから、円盤買ってくれそうな層に刺さる内容で押したんでしょ

それをパロディが古いから、Vチューバーパロでもすりゃ良かったって?
クソ面白んな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:24▼返信
こんな原作じゃどうやろうと売れないだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:24▼返信
こんな原作じゃどうやろうと売れないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:24▼返信
原作の話をほとんどシカトして何かのパロギャグばっかやってたからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:27▼返信
オリアニ作りたいけどスポンサーが付かないから原作付きで実質的なアニオリを作る
って話は聴いたことある
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:28▼返信
原作へのリスペクトのない奴らは
アニメ化でも実写化でも糞
口出さなくても良いような作品を元から作れよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:30▼返信
負け犬が吠えてて草なんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:31▼返信
マイナーな原作ではあったが原作者ガン無視でキャラだけ使って自己満足のパロディネタ尽くしやるのは頭おかしいわな
オリジナルだと金集まらないから他人の作品踏み台にしましたって事だし
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:34▼返信
生徒会の一存のイメージが強すぎて、パロしかない中身が無いクソアニメと思ってた
まあパロディ満載に振られるぐらいだから結局は同列なんじゃねーの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:43▼返信
ハリウッドで映画作る時も同じ
映画撮る側が原作使用料とか払って映画にも金だすからな
貰うだけ貰ってあれは許さんこれ許さんは最初の契約で言わないと文句言う資格無し、製作費出してるなら別
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:48▼返信
アニメと漫画しか見てないけど
原作者が入った上で漫画があの内容ならどのみち変わらなかったと思う。
漫画の絵は可愛かったです。

あと著作者は無視すんなと。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:49▼返信
でも鬼滅みたいに大ヒットしたら大絶賛するんだろ?一貫性がなさすぎ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:53▼返信
>>38
1期が売れたからとイラストを担当していた原作者(?)の漫画家がいきなり口出ししてきて大失敗したのがけもフレ2か、あれはどうゆう契約だったんだろうな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:57▼返信
曲だけは今となっては少し古いけど悪くないのです
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 07:58▼返信
※52
鬼滅は別に原作崩壊するほどのストーリー改変をしたわけでもないしパロディネタばかりとかではないだろ、比べる土俵が違うもんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:08▼返信
>>53
ありゃ原作者と脚本家と監督でアニメ作ってたのを監督が私物化したので
製作委員会からほうれん草くらいしろと言われたら拒否ったあげく
脚本家が受け取るはずの脚本費よこせって騒いだ騒動だ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:12▼返信
原作を提供してもらっておきながら金まで出せ(嫌なら口出すな)とか腐りきってるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:14▼返信
スルーしたアニメや
でも呪術よりは面白そう😁
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:16▼返信
UFOに鬼滅を原作通り作らせたアニプレは有能
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:18▼返信
原作者が強権発動して死んだけもフレ2とか言う駄作もあったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:19▼返信
何が映像化されたのかわからん逸品だな。
裁判起こしたらかなりの額が入りそう。
原作があるのに口出し出来ない契約なんて無かろう。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:19▼返信
あのアニメのせいでイジケテ原作書かなくなったの?
2012年のアニメ化後、2013年に原作ストップしてるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:21▼返信
なろうとかもこういうのありそうだよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:23▼返信
えびてんのアニメ企画・製作総指揮した人2019年に社長になってて草
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:25▼返信
>>63
なろーはむしろ改変したほうが良さそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:27▼返信
他人のふんどしでダテコーの真似したんか…
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:35▼返信
>>63
>漫画家の狗神煌氏より

「私が無理言って『えびてん』を休載させて貰った」
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:40▼返信
アニメや漫画原作の実写映画も似たようなもんだしなあ
自分のオリジナル企画で勝負出来ないから看板だけ使いたいって奴
結局原作に出来る限り沿ってやった方がいい結果出してるのが大半なのがアレよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:42▼返信
原作はつまらないけど
アニメもクソだったな

そもそも改変の方向性がおかしな所にいってる
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:42▼返信
えっ
ぷるてん?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:43▼返信
>>56
じゃあちゃんと報連相しただろう続編はさぞ名作になったんやろなぁ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:45▼返信
>>68
漫画で既に人気を得てるなら
才能の時点で原作者の方が上だから糞になって当然
自分で話作れるなら新海監督みたいに
監督原作で作れるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:47▼返信
>>63
なろう系は主人公が成長する過程やヒロインとの関係やら心情とかを基本すっ飛ばして無双やチートまで一気に行くから原作者の意向は基本完全無視やろ
枠的にワンクールくらいに収めるために無理矢理一区切りまでやるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:51▼返信
>>25
マジでこれ
わざと不鮮明な文章にしてるのかわからんけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:52▼返信
漫画家「円盤買うのはパロディが分かる年寄り」
お金出してくれてんのに酷くない?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 08:54▼返信
>>71
同人で金儲けしようとした私物化監督の信者以外から見たら盛り上がれるアニメに仕上がってるんじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:01▼返信
逆にキャラ原作がムクムクして潰れたけものフレンズ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:06▼返信
原作出さない委員会にこそ、発言権は皆無だろ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:14▼返信
>>78 いやいやスポンサー様やぞ
世の中金が全てや
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:15▼返信
原作に忠実なアニメほど大成功してるの多いのにな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:16▼返信
アニメ作成になにも貢献してない原作者に発言権があるわけないだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:22▼返信
原作もアニメ版も見たこと無い
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:23▼返信
ただ銀魂のパロディーネタも古いジャンプ漫画や初代プリキュア(着メロBGM)だったり
アザゼルさんの背景にゲームや漫画の武器やキャラが掛かれてたりしてるし
古いからダメではないと思うよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:44▼返信
無視していいレベルの作品だし
まさか鬼滅と同格とでも思ってんの?って
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:48▼返信
製作委員会は1番金出す所が主導権取れるけど出せる金額が決まってるので次点に出資金額強要して大手が主導権握る世界なので1話辺りの制作費が安くなる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:49▼返信
オリジナルでやればいいのになw
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:53▼返信
そんなの当たり前の話だろ
漫画の原作者だからってアニメ監督経験もある漫画家でもなければアニメ制作には素人だし
原作のどこを映像化してどこをカットするかを決める構成作家なんて専門職があるくらいに映像作品は難しいもんだぞ

口を出したきゃ金をだせ、社会人の常識
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 09:56▼返信
※19
1クールアニメを作るのはおおよそ3億~くらいかかるけど
このお金をみんなで出資して出資比率にあわせて利益を配分する集団
これが製作委員会だよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:00▼返信
やるにしても加齢臭が過ぎる時事ネタは即座に古びて誰にも分からなくなるぞ!って話ですよ
輸出して円盤の元を取る!とかそんな話が出来なくなるとも言います
何故か80年代が海外でも熱い!とか若干不安がありますが
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:01▼返信
※38
契約の内容じゃなくて本人のスキル次第じゃないの
漫画・小説の作者でも編集から何度もボツを食らって編集のいうがままに創ってるやつもいるだろうし
原作者が創ったやつを絵にしてるだけの漫画家だっているだろう

アドバイスできるってことはボツが少ないとかおもしろい話を自分で創ってこれる
とか普段の行動の評価の結果なんじゃない
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:05▼返信
原作者は名義貸しだからそれと引き換えに止めろということも出来る
ただしその方向転換による損失を補填できるだけ金払えるならな
契約段階でちゃんと話しろよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:07▼返信

金出さない奴は口を閉じてろw
そもそも、アニメ化反対すりゃ良かったじゃんw
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:08▼返信
※90
漫画や小説と一緒にしたらあかん完全に別物よアニメはクール内で如何に分かりやすく入って貰い見てもらうと言うのは続き物前提の小説や漫画内では基本無い
本人にスキルやアイデアが沢山あっても契約次第よ
口出し出来る範囲が契約時に決まるんだから
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:09▼返信
※93
だから無能には口出しさせないってな当たり前の話だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:11▼返信
※91
利益の配分もあるけど赤字分の補填も出資比率で変わるからな
原作者だからって金もださないのに尊重して口出しさせた結果爆死したアニメがでたら
金を出してない原作者は口を出した責任をとって
赤字の補填はしてくれるんだろうな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:15▼返信
何で飯くってるのか分からない二大巨塔やんけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:15▼返信
何で飯くってるのか分からない二大巨塔やんけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:32▼返信
シロバコで原作者がアニメのキャラデザにオーケー出さなくて締め切りやばいみたいな話なかったっけ?
あれ見て原作者は絶対の存在なんだと思ったけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:51▼返信
>>4
アニメ作りたければお金出せって言われたんちゃうの?それがどうしたら
>某編集長に「原作者は金を出すか、アニメに関しては何も言わないかの2択しかない」とかアニメ後言われて、それはアニメ全般じゃなくて御社の体質だよなぁ。と思ったり。になるんかな。
今からだってえびてん?を1から制作する為のお金出せば原作者の意向100%のアニメ作れるよ?
なんで作らないん?
あ、お金は誰か出せって事か。この人日本人よね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:54▼返信
>>27
ホンコレ
それになんで今更言ってんのかわからん。どこか特定の社会を批判したいだけのようにしか見えない。
別にこれ読んでアニメ業界はブラックって思わんし、原作者も少しはお金出したらって思う。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:55▼返信
>>30
当然。原作者にCM打てるような持ち株会社でもあればねー。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:55▼返信
流石にEDのラインナップクッソ過ぎんだろ
自分たちが好きな曲じゃなくて、客のニーズ考えて選曲しろや
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 10:56▼返信
※100
金どころか原作提供してんだが?
嫌ならオリジナルで勝負すればええやん
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:06▼返信
まぁえびてんだしなどう転んでも結果は同じだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:09▼返信
>>98
アニメ制作でスケジュールがヤバくなると
作画スタッフを増やさないと間に合わなくなるので
その分、予定外のコストがかさんで赤字に陥りやすくなる
ファンに作画崩壊と騒ぎ立てられて描き直しの必要に迫られたときも同様
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:15▼返信
出さないんならアニメに"してもらってる"側だから仕方ないね

107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:16▼返信
原作や作者にリスペクトのないアニメは大体失敗する

とはいえ、アニメ監督の作家性のおかげで大ヒットする事もあるからなあ、けもフレ1期みたいに
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:21▼返信
※103
アホすぎるだろ働いたことないのか?
宮崎駿みたいに自分で自分のアニメ作る会社でも作らない限り原作者にたいした権利あるわけねーだろ
そもそも金出す側は色んな作品に投資してて、少しの当たったものの儲けだけで他の赤字を補ってんだぞ
ジブリですらいつも潰れそうになってんだから、金出すほうがよっぽどえらいっつーの
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:26▼返信
むしろクソつまんねぇ原作をアニメ化してくれたことに感謝しろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:27▼返信
でも作品の質が以後の仕事に影響出て、仕事なくなるんだよね。
自業自得。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:42▼返信
>>107
チープなCGのわりには重厚な世界設定がウケてたあれな
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:47▼返信
金出すから全て自由にしていい?いや契約次第です。ただ、その契約が問題。
アニメに限らず契約書なんてのは当然最初から出てこない。
それどころか契約書を起こす前の覚書でさえ各社稼働が始まってからということもある。
スケジュールと予算にめちゃくちゃ余裕があるケースを除けばだいたい関係各社先行で動いてるので、
力の強い側の慣習で暗黙のままに進んで後戻りできないことが多いと思われ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:53▼返信
>>111
原作アプリのサービス終了が決まってたからそれを逆手にとってアプリ終了後の荒廃した世界観にしたらしいよ
単に、たつき監督が廃墟好きってのもあるだろうけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:54▼返信
※107
けもフレは事実上のオリアニだろ
アプリはせいぜい原案
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 11:55▼返信
ただ作品を飯のタネにしか思ってない人たちが製作委員会って事だな。
もうやめちまえよ、そんな仕組みは
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:01▼返信
なんで原作者がアニメに口出せると思ってたんだろう
せいぜい意見を尊重してもらえるかもしれない程度だろうに
口を出したかったなら最初からそういう契約にしとくべき
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:06▼返信
まず絵が無理
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:07▼返信
元ネタ大体分かるけど
そういやそんなアニメあったな状態なんだよな
仮に原作者の世代に合わせたパロディやってたとしても
結果は大して変わんないだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:14▼返信
40~50代用オタクネタやろ。
せめて、当時30代前後のやつがわかるネタにしてあげなよ。
アラフォーのわいでも引くわW
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:26▼返信
製作委員会方式もうやめんかい
ただの搾取システム
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:31▼返信
こんなの原作力しだいじゃねーの?
大して売れてないし面白くもないのに、たまたま何らかの外的要因で
運良く低予算だがアニメ化することになった作品とかも結構あるし
そんなのは原作者の発言権なんてないだろ
制作側も、いやお前の原作が面白いからアニメ化したわけじゃねーから、そのままやって受けるわけねーじゃん、
みたいな思いもあるだろうし
体の良い実験扱いが関の山だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:32▼返信
>>120
やめたらアニメほとんど無くなるぞ
深夜アニメとか全滅する
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:33▼返信
原作がそのままアニメ化して通用する内容かと言われると…製作委員会が弄りまくる理由も得判る。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:36▼返信
大人気マンガが満を持してのアニメ化
 →どうかうちに作らせてください! 原作者様のおっしゃるとおりに致します!

枠が空いた穴埋めアニメや何かの人気原作とのセット販売で無理にアニメ化させた作品
 →仕方ねーから余ったスタッフと余った予算でどうにかでっち上げてやるよ、原作者?うるせーだまっとけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:37▼返信
※120
製作委員会も儲かる自信が有れば鬼滅の刃みたいに最小限度の委員会で済むけど
企画のクレジットが10人越えてるアニメは下請けの弱みで無理やり金出させられてる会社とか有るんだぞ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:40▼返信
枝野総理爆誕
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:52▼返信
>>120
そもそも製作委員会システムが出来た理由分かるか?
大コケしたら一つのとこですべて受け切れない程の赤字を抱え込むからだぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 12:55▼返信
こういう場合実は本当にやりたい原作があったがそれが難航した場合枠はあるのでそれを埋めるために売れてない作品のなかでも自由に出来る作品をアニメにすることはある
この場合原作どおりに作らない変わりにスピード重視で制作にある程度の自由を与える
もし原作どおりに作りたいなら金出して制作体制を充実させるしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 13:08▼返信
しっかり細部まで詰めてからアニメ化を許諾するべきだったね
一つ利口になったね
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 13:50▼返信
製作委員会制ってのはそういうものなのかもなぁ

この絵師さん、イラストやグッズばかりだし漫画を描き続けるスキルがなかっただけでは…
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 13:53▼返信
でもその寒いパロがないと話題にもされなかったと思うんだけどあれ、結果的にアニメサイドが正解だろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:23▼返信
知らんし、興味もねーわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:27▼返信
委員会とかなんで上から目線なやつ多いんだろうな
普通原作者が一番偉くてその作品を借りるんだからせめて対等な立場じゃないとおかしいだろ
アニメ作ってやるんだから感謝しろよって態度で来られても原作者は迷惑だろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:32▼返信
金じゃなくて原作と言う題材を出してやってるのに何「作ってやるよ」精神むき出しにしてるんだろうな
原作者からネタや仕事を与えてもらってるんだからそれで感謝しろよ
原作無ければアニメも作れないくせに何様なんだよ委員会ってのは
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:35▼返信
>>「だったらアニメ化断ればいい」
キチンと読めよ。

>>某編集長に「原作者は金を出すか」「アニメに関しては何も言わないかの2択しかない」
つまり、
そもそも 【アニメ化を断る】 なんて選択権は、某社の原作者には無いって事。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:49▼返信
俺だったら断るわ。
文句言われたら出版社も辞めるわ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 14:50▼返信
>>135
妄想はやめよう
>あの会議で原作サイドがやめます」言い出しても仕方ないとか思いますけど。
>言うて、ボクは作家である事よりも利益で考えるから無心で続けてたけど、今となってはね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 19:42▼返信
それが製作委員会制度だからな。嫌なら自分とこと信頼できるとこだけで金出してやるしかない。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 20:28▼返信
ん?
つよきすより酷いアニメだったっけか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:07▼返信
委員会無しで成功した例があるせいで余計ヤクザになったのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 21:33▼返信
ちな鬼滅は製作委員会方式
ソースはラジオ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 22:04▼返信
>>102
円盤買うのは年齢高い層だからそれに合わせたってのは理にかなってると思うぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:18▼返信
ドルバックw 俺は好きだったけどなw 第一話でコレもってくるとかすげーなw
確か葦プロのキャラデザ&アニメータが当時の人気有名アニメータなのだが名前忘れたなー
化物語の戦場ヶ原&詐欺師のあたりのOPもこの人わざわざ呼んで描かせてた気がする
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 23:36▼返信
終ノ空みたいに作画崩壊してないだけよかったと思ってたわ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月06日 21:23▼返信
※135
実際許諾権握ってるのは出版社だったりするのよな...
JASRAC委託と同じような形

直近のコメント数ランキング

traq