ここ数年で休刊・廃刊になった成人向け漫画雑誌
ばんがいち
アクションピザッツDX
アクションピザッツSP
ナマイキッ
ビタマン
天魔
SIGMA
Juicy
高
華漫
快楽天XTC
エウロパ
ペンギンセレブ
ペンギンクラブ山賊版(web配信のみに移行)
YOUNGキュン
バスターコミック
ポプリクラブ
華陵絶対領域
休刊・廃刊した雑誌の出版社別一覧
COMIC天魔(1998年6月号 - 2016年5月号)
漫画ばんがいち(コアマガジン 1992年 - 2018年)※2016年電子書籍に移行、「漫画極道」→「漫画番外地」→「漫画ばんがいち」。
アクションピザッツDX(2008年5月号 - 2019年8月号)
アクションピザッツSP(2004年4月(「アクションピザッツ」増刊) - 2016年2月号)
ナマイキッ!(1998年 - 2018年)
ビタマン(竹書房 1997年 -2018年)
ビタマンDX
COMIC Sigma(2006年9月号 - 2017年1月号)
COMIC Sigma Plus(2006年7月 - 2008年10月発行のVol.3で実質休刊、不定期増刊号)
Juicy(ジューシー)(2013年1月No.1 - 2017年2月No.17で休刊、不定期刊)※COMIC LO増刊
COMIC高(こう)(茜新社 2013-2019)※隔月刊
COMIC快楽天 華漫GOLD(2010年6月20日刊行Vol.20で実写雑誌となり、2011年4月発刊Vol.25で休刊)
COMIC快楽天XTC(不定期刊、2015年5月発売号(Vol.5)より成人向け指定。)
COMICエウロパ(2014年5月号 - 2018年12月) ※2015年電子書籍に移行(→後継誌「ダスコミ」)
ペンギンセレブ(2006年4月号 - 2018年1月号)(2012年に辰巳出版より移管) ※隔月刊
COMICペンギンクラブ山賊版(スコラマガジン 1988年12月号 - )(2012年に辰巳出版から富士美出版に移管後、2019年にスコラマガジンに移管) ※隔月刊、2018年電子書籍に移行。
YOUNGキュン!(1997,1998-2008[1]2017 )
COMICポプリクラブ(1996年5月号 - 2015年11月号で休刊)(2007年晋遊舎より移管)
華陵絶対領域(2010-2016)※電子書籍、2012年8月に『華陵さくら組 悦』から誌名変更
この記事への反応
・コンビニに置けなくなったのもあるか?
・茜新社はもうボロボロ
・メジャーどころも割とあってちびる
・むしろこんなたくさんあったんか
誰が買ってんねん
・だいたいオリンピックのせいやろ
・オリジナルで同人描くのが一番儲かるらしいな
・DMMみたら5万とか売ってるやついるもんな
商業でやるの馬鹿らしいやろ
・LOは消えへんやろ…って思うけどどうなんやろな
・割ってるジャンプ編集がいるからな
・集英社は吸収してやればええのでは?
関連記事
【【大炎上】『ワンピース』担当編集者、違法サイトでえっち漫画を割って読んでいたのが公式配信で全世界にバレてしまうwwwww】
もう雑誌で売るよりネットで販売した方がいいだろうな

一般漫画並みに対応遅かったもんな
いますぐ中止しろ
無料のエ〇コンテンツが溢れかえってるのに
今は明らかに下になっちゃったな
電子書籍の移行しただけで漫画自体は続いてたりする
ワンピースの伏線
ある作家が年1の単行本、2万部。定価1000円、印税から税金ひかれて120万とか言ってたしな
作者単位で買った方が当たり率高いし…
あれめっちゃええで
紙媒体は時代遅れ
ちょいとスケベなマンガなんかは電子版のほうが
こっそり読めて隠し場所とかも考えないでいいから売れてるらしいな
しかもいまじゃ雑誌2冊分の値段でサブスクで読み放題やぞ
むしろ最高の世の中だわ
ゴミは淘汰されて良作が残るしな。
快楽ヒストリエでサブスクの存在知った
ありがとう、火鳥
komifloとかに対応してないと今時読者は付いてこない
komiflo読んでて他に欲しくなるのって阿吽やアンスリウム、ExEくらいじゃないのか
山賊がムリやり配ってんのか?
癖別にでもしてる?
>・割ってるジャンプ編集がいるからな
>・割ってるジャンプ編集がいるからな
本人が喜んでるかどうかは知らんが
知恵遅れなのか?
これからはライブチャットで投げ銭稼ぐのが
1番確実な時代だ
最近サブスクでハマった口だが、もう贔屓にしてる作者が20人はいるわ
あれ描く奴はホモかなにかなのか?
厨房くらいの時は大変お世話になったんや。
そいつらがメジャーに上がってきたらヤバいのは今一般紙に描いてる漫画家だろ…
どれだけ需要あったんだ
今日も黙り(RTだけした)やで
世の中これ買ってた人がいるって事に驚き
単行本出してくだせえ
雑誌丸まる一冊割られた時の編集の気持ちを考えたことありますか?
【朗報】漫画を無料で読んでたワンピースの担当編集、逃げきり成功
そう思わせたがってるだけのアホが一生懸命スレ立ててるみたいだけど集英社にやとわれてんの?w
政府のコロナ対策のせいで…!許せん!
おまえ玄人やな・・・
そら終わるよ
やり直し
お家騒動あったのペンクラだっけ?
漫画村の件で逆に増えてるみたいだしな、違法ダウンロード
今の時代は電子でオリジナルの同人誌扱いで出すほうが無難 カラミざかりシリーズや橘さん家シリーズ見ればわかる
商業誌デビューしなくても実力ある奴は儲けられるのは大きいだろうな
日本英語中国語を標準でやればいい
すまん、三峯徹やった
毛利名人の若い時の画像あるだろ?
「とくにありません!!」
それが答えだよ わかんねーかな 不正がない雑誌なら UPしないはずなんだよ
もしオリジナルなのに!!ってんなら それこそ話し合えばいい
あとは個人でオリジナル同人を書店委託販売とかデジタル版をFanza等々に配信した方が丸儲けだからね。雑誌で単行本1冊出る程度描いて、知名度を上げて同人活動した方が利口ですな。雑誌編集部がもっと原稿料出さないと この流れがどんどん主流になると思う。
多すぎだから半分は辞めさせよう
矢吹神ピンチやな
必要最低限になっていいんじゃない?
最後に風.俗以外でエ.ロに金かけたの思い出せんわ
たぶんお前の方が恥。いや、無かな。世界は誰もお前を意識する事はないんよ。そう、世界はお前の方がお前が蔑んでる工口漫画家より無名であり価値が無いのだよ。
ほらな…買わねえッ!
わからんけど男性向け成人漫画家には女性も結構おるから それなんでないのかな?
るろ剣は武田観柳が面白い。
置ける場所気にしないですむしいいと思うわ
印刷所はがんがんぶっ潰れそうだけど
お世話になったわ
オリンピック関係ないぞ
オリジナル工口漫画は元々紙の本は斜陽だった
デジタル同人が既に主戦場
相次ぐコミケなりの同人即売会中止で既に潰れてるところもあるね。
あれって青年誌じゃないっけ?
33歳独身女騎士隊長しか読んでないけど
JCというテーマを応援するために買ってはいたけどだいたい読まずに捨ててた
ほとんど同人作家だろうし無くても困らなそう
基本イチャイチャ系しか無くて
電子書籍にすると確か修正キツくしないと駄目なんだっけか?
お前らキモオタどんだけ好きなんだよww
電子書籍で単発のだけ買うか目当ての作者の単行本買う方がいいわ
さすがに10年前のものは
数年とは言わんわ
そういう本もいくらでもあるから探せ
電子だと局部の修正基準が厳しいし、キャラクターの年齢とかシチュとかの基準も厳しい
そのFANZAから来月同級生リメイクが発売されるぞ!
どうしてそんな名前にしたのか知りたい
さらに、反社会的な内容だと決済に使えるクレジットカード会社が限られたりするらしい
海外の会社は大体ダメ(まぁこれはわかる)だけど
日本の会社でも海外資本が入ったり海外に進出したおかげでいきなりダメになったりすることもあるらしい
大井はに丸やぐら乳頭というペンネームよりはw
これ自分で書いてて「いま実際に通販や電子でやってるところはどうなんだ?」と思ってるんだけど
実際のところどうなんだろう? コミックZINは一度それで成年向け商品の通販を取りやめたことがあったけど
大きい会社なら自前でシステムや代行会社を作れちゃうのかな?
周りに強盗しかおらんから生きるのは無理だろ
それに電子配信の方が変に目立たなくていいだろ
三峯氏の投稿が掲載されている雑誌なら間違いない。
業界じゃ「なんでLOって発禁にならないの?」ってのが共通認識になってるんだぜw
需要は高いだろうけどジャンルがあまりにも尖りすぎてて数年で休刊確定ってのが業界の読みだったんだ
それがもう20年近い歴史になってるわけだ
どの出版社もうちもロリ系やってりゃよかったって後悔してるのが実情
逆やで
好きな作者の作品を作者から直接で買えるようになったのがでかいんや
作者側も1作品10万程度の原稿料で出版社に渡すよりかはファンに直接販売した方が儲かるし
モテないブサイクの自慰向けの内容しかない
ファンになるキッカケになる 存在すら知らなかったのに読んだら気に入ってこの人のグッズや本買うわ!てなる てか俺はなった
20年位前にコンビニでみたな
カラミざかりは将来性は感じるがストーリー展開が素人の域を出ないな…
電書扱ってるところの基準が厳しすぎて真っ白になるよ
漫画編集者が違法サイトで工口漫画違法閲覧してるからなー
集英社がすべて悪いわー
3次元の女なんて糞だろ
結局ネットにあげられて終わりよ
あーあ・・・
自分がどんな性癖持ってるかすぐ知れるから
そういう特にジャンルも決めずノンケ向け漫画載せるだけの雑誌は
買う人少なくなったんだろうな
5回くらいしか買った事ないけど。お世話になりました。
オッサンになっただけかもしれんが
売名出来るほどのパワーがあるなら別だがもうない
何コレって感じだな
紙の本なんか絶対に欲しくない
スマホやタブレットが便利なのでデジタル化を否定されると困るんだわ
必要なら印刷する