• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

前回記事
【ガチでヤバイ】艦これユーザーさん、SMBC(三井住友銀行)のソースコードを全世界に流出させてしてしまう
SMBC(三井住友銀行)等のソースコードを全世界に流出させてしまった人を、企業が訴えることが出来ない可能性が浮上… 損害賠償できず泣き寝入りか!?


<経緯>
ある艦これユーザーが提督同士で煽り合いをしてたら
過去の言動が発掘されて、
本名・職務経歴と共に
SMBCやNTTのデータにまつわるソースコードを
GitHubに公開していると指摘される

艦これユーザーさん
それを普通に認めた上で
「作ったプログラムを入れると年収を査定してくれるシステムに
手持ちのプログラムを全部入れちゃった」
「商用利用してないからへーきへーき」と楽観

なわけねーだろ!!と大騒動に発展
(後に警視庁や日銀関係のソースも含まれていたとも噂される)





GitHub - Wikipedia

GitHub(ギットハブ)は、ソフトウェア開発のプラットフォームであり、ソースコードをホスティングする。
IT技術者達のテレワークに欠かせないお供。






【悲報】弊社、githubが禁止になりました



Githubないとテレワーク実質無理なので
利用禁止になるのは勘弁してください・・・










  


この記事への反応


   
マジでテレワークGitHubクラウド
全面禁止になってもおかしくない_(´ω`_;)⌒)_


今回のGitHubみたいな
セキュリティガバガバあたおか案件が出てくると
せっかくのテレワーク推奨の流れが消え去っていくんだろうなあ(諦め)


恐ろしく速い禁止。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
  
githubが利用禁止みたいな事態になれば
大半のIT屋が死ぬかもしれんです


例の件を受けてGitHub接続禁止にするクソ頭悪い企業あるのも笑う

今回の件を防ぐとなると
・github禁止
・外部へのファイルのアップロード禁止
・USB禁止
・スマホ持ち込み禁止
とまでやってもあんまり防げきれないんだから
どうしようもないよな


早く役員にGitHubは悪くないことを説明する資料作らなきゃ…っ
すでにGitHub禁止を出した会社があるってツイート見たから、
うちもやりかねない😭


これでGitHubの使用禁止や
テレワーク中止の流れになって
また日本のITが後退するのかなぁ




せっかくテレワークが定着してきたのに
嫌な流れが出来てしまったな……








B08S73YSYC
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2021-01-21T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



コメント(312件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
GitHubを禁止とか相変わらずアホな対策だな
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
利用者2億人「Zoom」がセキュリティーに問題と発表
2020年4月5日 7時37分 NHK

 FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
 そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
 「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
米上院、議員にビデオ会議アプリ「ズーム」の使用禁止を通達か
4/9(木) 19:32配信ロイター

[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
 同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
 新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
2020年04月10日 11時49分 JST ハフポスト
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。

 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
 そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。 
 またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
VPNで仮想デスクトップ接続している大手電機メーカーの弊社には全く関係ない話ですハイ
順調に全社員テレワーク出来てます
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
馬鹿1匹のせいで皆に迷惑撒き散らす
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:32▼返信
2020年4月10日  14:00  Reuters Staff
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で

[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
 台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
 「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
 米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
2020年04月09日 12時00分セキュリティ GIGAZINE
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止

 オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
 このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
 Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」データを中国に送信 株主は集団提訴
2020年04月09日 09時46分 大紀元

 カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
 ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
 米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
 ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
「ハッキング懸念」世界各国が「Zoom」禁止令、韓国教育部ではオンライン授業に推奨
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版

 韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
 7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
 これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
 弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13

 例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
 ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
 それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
 中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
大手は余裕だろうな。中小は…うん…
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
50万件を超えるZoomアカウントがダークウェブで売買されていることが判明
公開日:2020/4/15 ccsi

 セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
 bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
 このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
 このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
最終更新日:2020/4/15 ccsi

 テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
 トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
 中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
 Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:34▼返信
年収300万って世界でもトップ10%に入るんやで
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:34▼返信
ウェブ会議「ズーム」に脆弱性、情報通信省が政府機関や企業に警告
2020/04/17  05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]

 情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
 同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
 2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:34▼返信
ビデオ会議アプリ「ズーム」インドも公用停止 セキュリティ問題を懸念
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報

 インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。

 インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:34▼返信
中卒エッセンシャルワークの僕には無縁のお話
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:34▼返信
あれ、こいつのせいで死者増えるんじゃね?
A級戦犯になる?
20.投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
現場が大混乱するからいきなり禁止になんて出来ないんじゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
ズーム、会議閉鎖とアカウント停止は「中国の要求に応じた」
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP

 【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
 ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
 これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
GitHubってそもそも無料だとオープンソース化が前提なんだから秘匿情報をアップロードするもんじゃないだろ
有料版使って流出したならアホとしか
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
米、ズーム社元幹部を訴追 ビデオ会議を検閲 ズーム社の中国拠点に勤務していた男がビデオ会議を検閲していた
2020年12月19日 12:34 (2020年12月22日 12:17更新) 日本経済新聞

 【ワシントン=共同】米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。
 司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5~6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。
 男は中国当局との窓口役として、中国共産党が「不法」と見なす内容がないかを監視。中国国外のズーム利用者の名前やメールアドレスなどを中国当局に提供することもあった。中国当局はこうした情報を使い、国内の利用者やその家族に対する嫌がらせを実行。会議の発言予定者を一時拘束したり、家族を通じて発言しないように圧力をかけたりすることもあった。
 ズームは今年6月、中国政府の要求に応じ、米在住の人権活動家が5~6月に主催した天安門事件に関する会議を終了させ、民主化運動の元学生リーダー、王丹氏らの三つのアカウントを一時停止したと発表していた。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:35▼返信
>>15 まんさん「年収1000万以下と有り得ないと思います」
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:36▼返信
ASKAはまさかこのことを?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:36▼返信
これが技術立国日本のITだ!
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:37▼返信
経済損失凄そう
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:37▼返信
Gitで流出したかじゃぁGitを禁止とか馬鹿じゃねえの
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:37▼返信
俺の会社もポーンハブが使用禁止に・・・・死にたい><
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:37▼返信
※23
プライベートにすればよくね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:38▼返信
IT土方のテレワークはもう無理だね、大人しく電車通勤に戻れや
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:38▼返信
日本に仕事回って来なくなりそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:38▼返信
テレワーク中止しないで
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:39▼返信
会社で自社鯖なり仮想デスクトップなり用意してねえのが根本の問題なんじゃねえの
個人に任せていいわけないだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:39▼返信
GitHub悪くない論の会議用資料を10万で作って売ればいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:39▼返信
何も起きないだろうと言っていた、肝心の当人にはどう思っているのか。
無敵の人感すごかったけど。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:39▼返信
艦これは責任取ってサビ終な
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:40▼返信
艦これやべえな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:40▼返信
とくさんさぁ・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:40▼返信
貧乏人はろくなことしねえな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:40▼返信
まあこうなるわなアレなやつがでるとなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
さすがIT後進国やでえ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
政府の方針を木っ端微塵に打ち砕く勲章モノのサボタージュだね
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
Github禁止とかいうレッドカードで日本のITレベルの低さが更に露呈したな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
この手の話題になると活き活きとするIT屋(笑)さん
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
謙介早く謝罪しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
地方はテレワークしていない
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:42▼返信
>>1
そもそも日本の技術・文化水準でテレワークとか無理だから。すぐに今まで通りの生活に戻るよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:42▼返信
デジタル土方wwwwwwwwwwwwwwwwwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:42▼返信
言いたいことは分かるが、セキュアなテレワークってシンクラやVDIでやるもんだろ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:42▼返信
テレワークやめたくなくて禁止してる企業はアホとか言い出すアホがいる模様
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:43▼返信
まずzoomを禁止した方がいいと思うが…
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:44▼返信
艦これ何してくれてるの
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:44▼返信
台湾にIT化の指示でも乞えよ
南朝鮮よりだいぶ遅れてるぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:45▼返信
艦これ提督何してくれとんじゃ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:45▼返信
艦これ何してくれとんじゃ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:45▼返信
ギフハブは危険な組織だから禁止にして当然
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:45▼返信
一人の男が日本の流れを変えた
映画化しよう
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:45▼返信
>>49
ASKAは正しかった 秘密結社ギフハブが悪い
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:46▼返信
日本は第四次産業から取り残されて後進国一直線
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:46▼返信
日本猿にテレワークなんて百年早かった
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
Github禁止意味ある?
社外に持ち出しを許した時点でアウトじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
政府は任天堂にお願いしてテレワークシステム構築させろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
この年収300万は特1級のアホだけど他にもいそうだからなw
雇用形態なんてどこも似たりよったりだし一番金がかからないとこから厳しくしていくと思うぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
>>55

業務用端末をインターネット接続させない日本では、最初の一歩で無理w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
てか最先端のアメリカはどうやってるのさ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:47▼返信
>>26
このギフハブのソースコードの中にASKAの監視情報が暗号化されて含まれている...?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:48▼返信
アズ豚、見てるか?
これが艦これ提督の影響力だぞ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:48▼返信
これ受けて短絡的に禁止とか決めた人は即クビでいいでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:48▼返信
>>64 任天堂のネットコードなんて、ソシャゲ含めた業界最低レベルだぞwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:48▼返信
言わんこっちゃない
銀行システムに直接テロを及ぼす人間爆弾が多重下請け構造に想像以上に潜んでると広く知れ渡って
会社が自己防衛にIT土方を信用しなくなるのは必然だろうに
待遇悪いからテロを起こす!という奴ばかりと分かったらデジタル化は永久に無いよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:49▼返信
そもそも社用PC支給すらしてないようなところ多そうなのに
更にgithub廃止ってもう色々残念だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:49▼返信
>>67 マイクロコードは個人の財産、ただしプログラムは企業の財産。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:49▼返信
日本はITに関したら黒船来る前の江戸時代
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:50▼返信
GitHub自体が問題じゃないのに、アホな企業経営者にワロタw

メールで流出って文字列を見ると、メール禁止しそうwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:51▼返信
機密データのやり取りはUSBメモリに保存して
ウーバーイーツに配達してもらうのが安全だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:51▼返信
テレワークやめたくない民「禁止とか決めた人は即クビでいいでしょ」
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:51▼返信
これって人間が故意に漏洩させてんのがそもそもヤベーのであって、ツール禁止しても手段の1つが消えたにすぎないからむしろ大ダメージ受けてるのでは
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:51▼返信
悪の組織ギフハブの危険性がようやく認知されてきたか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:52▼返信
艦これでVオタらしいね
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:53▼返信
ざけんな底辺!
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:53▼返信
会社に居てもこのバカは流出させてたと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:53▼返信
>>80 新聞で不正ツールとか紹介されそうw
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:53▼返信
オープンソースのほうがいいんじゃない?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:54▼返信
「何!? 車で事故死しただと! 明日から車禁止な」
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:54▼返信
>>83

もともと10年以上前のコードだから、テレワーク関係ないw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:55▼返信
火を怖がる猿
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:55▼返信
海賊版サイトGithubへのアクセスを禁止にしろスガ!
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:56▼返信
「何、服を着て人を殺しただと?明日から服禁止な」
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:56▼返信
GitHubが何かもわかってない素人が禁止してない企業を叩き出す謎の風潮が生まれる瞬間を見た…
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:56▼返信
Githubの代替手段を教えて下さい
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:57▼返信
テレワークだの言い出す前なんて情報の取り扱いはギチギチでやっていたのに
急になし崩し的にユルユルになったからな
今更感しかないわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:57▼返信
しかし、ゲームをやっているというだけで所属元にされる流れ草すぎるw
艦こけも、もう10年近くか…長いな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:58▼返信
>>93 テレワーク前に漏洩していたcodeだぞ?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:58▼返信
そんな流れできてねーぞ
むしろ頭おかしいって言われとるがな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:58▼返信
githubてなんや
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:58▼返信
馬鹿はIT業界に関わるなよ
糞が
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:59▼返信
幼児に包丁持たしたような案件。日本人は昔よりさらに幼稚になったね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:59▼返信
20年勤めて40で年収300万が酷すぎて草
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:59▼返信
こうなるとLINE社が組んだシステム以外に日本人のワクチン接種を管理するシステムは不採用だな
最新の医療情報まで韓国に首根っこを掴まれるとか
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:59▼返信
テレワークとgitub関係なさすぎんだろw
個人のモラルの話だこれは 技術論じゃねーよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:00▼返信
>>1
普通、シンクライアントにするよね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:00▼返信
テレワークを嫌ってる老害幹部がアップを始めました
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:00▼返信
>>100
少なすぎるけど無能には相応だと思う
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:01▼返信
githubないと開発できないとか三流以下の素人企業やろそんなんw
イントラ内でgit鯖たてるだけなのに
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:01▼返信
>>6
まぁ同レベルのバカなヤツも山ほどいるだろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:02▼返信
LINEを国政に使ってるこのアホな日本はすべて敵国の朝鮮サーバーに送られて情報駄々洩れ
メッセージアプリさえ自前で作れない日本終わってるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:02▼返信
違法サイトを利用するな!とくさん!
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:02▼返信
殺しに行け
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:02▼返信
GitHub禁止でテレワークできなくなるような今の日本のテレワーク事情が異常
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:03▼返信
よく分からんのだけど、社内でオンプレミスでgitを使えばいいだけでは?
なぜgithub?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:03▼返信
社外持ち出し禁止の製品や情報をテレワークなら社外OKみたいな風潮の方がどうかしてると思うわ
周りの目がないところで自宅や自前の設備なら
アナログにしろデジタルにしろいくらでも抜き取って自宅に保存できるし
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:03▼返信
こんな単調なゲーム脳に障害でもないと続けれんだろう
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:04▼返信
github禁止とか、老害お偉いさんはなんにもわかってない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:04▼返信
会社から出る時は記憶を消去してから出る仕組みを作らないといけないな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:05▼返信
たった1人でテレワークを終了させた伝説の男になれたやんw
あとは逮捕時にそのお顔をご覧になりたいな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:05▼返信
臭いものには蓋をする風潮は変わらないな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:05▼返信
うちの会社もPonhub禁止になりました!
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:06▼返信
まあテレワークなんてセキュリティのリスクを犠牲にした上で行うもんだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:06▼返信
判子も叩かれてるけどアナログの方が今や高セキュリティな事実
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:06▼返信
包丁で殺人事件起きたから包丁禁止みたな感じなのかな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:08▼返信
一人の阿保のせいで
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:09▼返信
※115
でもテレワークで社内作業と同等の機密保持できてると思うか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:09▼返信
通勤くらいしろよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:09▼返信
もう企業はインターネット全部禁止にしろよw
ネットに繋げてる以上は情報流出の危険性は常にあるぞw
手紙や電報でやり取りしたらいいんじゃね?w
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:09▼返信
>>5
大手は最初っからGitHubなんて使わんわなあ
なにが大半のIT企業が死にますだよ
まともな企業はVDIなり導入するっての
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:09▼返信
頭悪い奴は道具の使い方が分からない
頭悪いから道具が悪いと思い込む
頭悪いから自分の頭の悪さに気が付かない
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:10▼返信
これ本人は逃げられると思ってるだろうがそんなわけねーからな。
こうやってどんどん大事になって結局責任取らされるんだよ。
震えてまってろよ?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:11▼返信
つかオープンな環境でテレワークやってる意識低い系の方々?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:11▼返信
今までOKやったのをシステムと関係ないところで起こった問題でやめるってのも変な話やな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:11▼返信
>>106
そうだよね。
何に困るんだ?

もしかしてパクり元にアクセスできないと困るってこと?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:11▼返信
40代年収300万じゃそりゃ人生どうにでもなれだよな

下から搾取しまくるとこうして国の基盤が崩壊していくんだよなあ
30年かけて日本を弱体化し続けた自民党に感謝しろや
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:11▼返信
テレワークなくなったおじさん大量発生中ですね
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:12▼返信
ASKAが「ギフハブ!ギフハブ!!」っていきり立ってそうw
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:12▼返信
個人の話だろ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:12▼返信
そんな重要なものを年収300万で作らせるっていうね
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:12▼返信
おいおいソースが漏れたくらいで騒ぐなよ。
ティッシュで拭けばいいだろ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:13▼返信
まだ大袈裟ダロウけどマジで波及したらサブレ歴史動かしたな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:14▼返信
これ拡散したやつが悪いよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:14▼返信
zoom使ってそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:14▼返信
包丁を例えにしてるがこの包丁はタダの包丁じゃないんだよ
「切った責任は何があろうと会社の責任」っていう包丁なんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:15▼返信
これ禁止になると言うことは
すなわち技術で商売してるのでは無くて
人件費を浮かせて上前をはねてるだけと言う

そりゃオワコンになるわw
この判断下す無能がいると言うことだしな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:15▼返信
下手したら業務が止まるのいきなりギフハブ禁止にするわけねえだろアホどもが
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:16▼返信
サルでもわかるように説明しろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:17▼返信
包丁に例えてる奴いるけど包丁とは全然違うでしょ
包丁(github)は良いけど食材(機密情報)と包丁の使い方(自宅でのテレワーク)の相性が悪すぎる
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:18▼返信
批判してる側(無知)が振り上げた拳を下げられずにいる状態
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:20▼返信
大企業がその気になりゃ罪なんていくらでもでっち上げられるんだぞ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:20▼返信
※144
GitHubは使用禁止にならんいけど
GitHubを自宅で介すのは製品次第で普通にまずいと思うけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:20▼返信
Github禁止になりましたとか脊髄反射で嘘松ツイートよく垂れ流せるな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:21▼返信
艦これ豚どう責任とるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:21▼返信
ヒュー、流石IT後進国wwwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:22▼返信
人件費を浮かせて上前をはねてる年収300万の人が流出。起きて当然。年金のデータを中国にアウトソーシングして問題起こされるのと同じ、ファウチがコロナウィルスを武漢P4研究所にアウトソーシングして流出したのと同じw
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:24▼返信
github禁止ならプログラムのやりとりはツイッターでやればいいんじゃね
なお
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:24▼返信
GitHubが問題ではなくテレワークが結局問題という
例えば顧客の個人情報を社員が事由に自宅へ持ち出しOKしてる会社に
自分の個人情報預ける気になるかどうかよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:24▼返信
日本のエンジニアの報酬がゴミすぎんだよ。
ざまーねーわ。
これからは腹いせにどんどんソースコード漏らすだろうな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:25▼返信
※152
IT先進国()はこれが日常茶飯事だぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:27▼返信
まあ社内機密をGoogleやDeepLにコピペして翻訳する行為も十分危険だがな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:27▼返信
全くわからんちんだけど、即禁止ってのがアホな対応だとしたらそもそもアホな企業がそんなすぐに反応できるもんかね。嘘松感
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:29▼返信
テレワークざまぁwwww
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:29▼返信
嘘松云々は置いといて、
GitHubはなんなのかよく分らんけど、うちの会社でも使ってるならとりあえず禁止にしとけばええやろって考えの上司はそれなりにいそう
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:30▼返信
開発側が禁止することは流石にない
ただし、これを受けてぶっ飛んだ顧客がテレワークとGithubの相互関係性に文句言い始めたらわからんぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:30▼返信
やらかした馬鹿の自殺まだー?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:32▼返信
じゃあBitbucket使えばええね
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:33▼返信
うちはITリモートワークだけどgithub使ってないから問題なし
てか普通エンタープライズ版使うのでは
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:34▼返信
ってことは、そういうことか
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:34▼返信
大手銀行はテレワークできる仕事とテレワーク不可の仕事を分けていて
テレワーク不可の部署に居るウチの母は毎日電車通勤して頑張ってます
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:36▼返信
ギフハブを危険視していたASKAは正しかったんだな
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:37▼返信
LINEとTikTokもやめとけ
だだ漏れやぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:37▼返信
>>163
今回の件で君が、他者の自尽で喜ぶ人ってことだけは判明したね
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:38▼返信
艦これの喧嘩からスタートして社会問題にww
クソ運営について行くのはガイジしかいないんやな
20年勤続300万はそれだけで既にヤバいとしか言いようがないww
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:39▼返信
これはGitHubやテレワークが悪いんじゃなくて、そういう低意識な層を低賃金で雇ってる中抜き多重下請け構造が原因でしょ。
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:40▼返信
>>169
直接会って紙媒体でやり取りするしかないやんけ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:41▼返信
そんなことはどうでもいいがチョ.ンとやりあってたってのは本当か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:41▼返信
スパイ天国の美しい国で今更www
在日中韓に外注した時点で金も情報も中抜きされまくりやろwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:42▼返信
テレワークまで禁止されたら全世界で日本だけ未来永劫コロナが収束する事は無いわね
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:42▼返信
>>169
企業がtiktokとか使うんか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:43▼返信
Githubは悪くないゆうてるけど
会社の資料をGithubに許可無い外部に保存して良いものなの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:43▼返信
アスカ「くそ、また日本を救えなかったなんて…
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:43▼返信
IT後進国なのに自ら遠ざかるのか・・・(困惑)
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:44▼返信
>>61
iT後進国から本物の後進国へまっしぐらw
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:44▼返信
※172
下請けどうこうじゃなくて自宅に機密性の高いものを持ち帰るテレワークそのものが悪いと思うけど…
高所得者の方がリテラシーはそりゃ高いけど
それを自宅に持ち込んだり外出先へ持ち歩いたりするんじゃ機密性の補償できないよ
少なくともISOは絶対通らない
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:44▼返信
一人PC2台もてばいいだけ
リモートで社内PCに接続すればデータ持ち出されんやろ
PCに接続しないといけない開発系は知らん
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:45▼返信
預言者ASKA
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:46▼返信
ソースコード張った奴は処刑or私刑という形でポアした方がいい
物理的な社会的罰則ないとマネしてあげるバカまで現れても不思議じゃないし
これを脅しに賃金1億まで上げろって多くの技術者が言ってきたらどうしようもなくなるよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:47▼返信
艦豚は犯罪者予備軍ばっかだなw
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:47▼返信
住友系列は信用出来ないわ。
そんなとこに金預けれないでしょ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:49▼返信
流出怖いからオンライン禁止。
パソコンも怖いからワープロで。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:50▼返信
無能に近年のハイテクITは無理なんスわ
無能を薄給人海戦術で誤魔化しつつ使ってきた日本のIT業界の構造
まともにIT知識がない(兎に角禁止制限すれば良いと思ってる)経営層や役職者
全部自分たちで撒いた種なんスわ 刈り取りが始まっただけ
いっそ一度滅びるといい
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:50▼返信
ASKAは正しかった
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:50▼返信
※183
極端な例えだけど社内でPC画面をスマホのカメラでパシャパシャなんてできないけど
自宅ならいくらでもやりようあるからなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:52▼返信
まあ何でもかんでもテレワークとか言ってんのは一周回って情弱だからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:54▼返信
※188
ガチガチのところはやばい情報入ってる端末はオンラインから切り離してるぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:55▼返信
>>129
資産もなーんにもないからノーダメージだぜ
元々の収入が少ないから
どこにでも転職できるだろうし
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:56▼返信
それより下請け構造をどうにかしろよ笑
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:01▼返信
>>172
ほんまこれ
奴隷を低賃金で買い叩かないで
まともな人間を適性な報酬額で雇えばこんな常識のない行動起きない。
まともな金も払わないでリスクまでケアしようなんて日本企業は図々しすぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:01▼返信
監視体制を批判する奴いるけど
セキュリティ面考えたら監視体制整えるに越した事ないという
仮に近所に怪しい外国人が引っ越してきて
「玄関にある監視カメラ不快だからはずせ」と外国人が言ってきたらどう思うよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:04▼返信
※196
まあそうすると逆に無職が爆増するんだけどね…
金持ちが増えるのではなく貧乏人は増える
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:04▼返信
>>182
自分で働き方狭めてどうすんねん。。。
窮屈な環境で開発とか考えられんわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:05▼返信
20年300万はただの底辺では・・・?そもそも化石ブラウザゲーを未だにやってる時点で・・・
普通それだけやってたらどんな化石言語でも年収にも箔が付くもんだけどな・・・
まぁ45歳だと絶対なんか盛ってるだろうなあの辺ガイジ多いし
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:06▼返信
色んな意味で日本のIT業界は終わってる
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:06▼返信
ソースはTwitterです!
203.投稿日:2021年01月29日 19:06▼返信
このコメントは削除されました。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:08▼返信
>作ったプログラムを入れると年収を査定してくれるシステム

業務システムのソース収集目的って、どう見てもこれ一番やべー奴だな
システムの一部であってもクラッキングのヒントになりかねん訳だし
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:10▼返信
無料のベースの方の話なら社外秘に当たる物はむしろ禁止してない方が拙いんじゃないか
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:10▼返信
外部アクセスできるPCでテレワークなんてしてたらそりゃあ流出するだろ
そんなことしてる会社、普通存在しないだろ

…え、まさか結構あるの?😲
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:10▼返信
テレワーク関係なくね
社内でもGitHubに繋がれば起こりうる話でしょ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:11▼返信
企業も政治家も馬鹿ばっかりのオワコン国家
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:16▼返信
ギットハブってなんなん
今回の件ではじめつ知るやつかなりいそう
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:17▼返信
禁止するのが頭悪いとかアホとか言うけどさ、
まずアホがやらかさない手段が出てこないと安心できないのよね。

アホを徹底排除できるのか?
全員にきちんとした教育をして守らせることができるのか?

俺はやらかさないからシラネじゃなくてさあ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:18▼返信
さぶれしね
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:23▼返信
20年働いた40代で年収300って…
こういうの高給取りになれるんじゃないのか…?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:25▼返信

これもう大規模テロだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:25▼返信
今までオタクと鎮守府地域しか動かせなかった艦これがついに世の中を動かす事になるとは…目頭が熱くなるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:26▼返信
20年勤めてて年収300万はヤバい。
同じ業種で4年の俺は年収500万だぞ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:26▼返信
>>210
いや知らんわ
そんな事言うなら安易にどこの馬の骨かも分からない下請けに頼るなよアホ
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:27▼返信
苦情たくさん来て賠償問題に発展すると良いよw
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:28▼返信
上司の間抜けな会話が晒されることが企業秘密なんだろうなー
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:32▼返信
業界20年は1000%嘘松
俺みたいな塩漬けにされた無能でもこいつよりあるって自分から土下座して年収据え置きお願いするレベルでありえない
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:34▼返信
※100
中小企業だとほとんど昇給無いとこ多いからそんなに珍しくも無いのでは
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:35▼返信
>>219
だよな。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:36▼返信
そんなこというアホの下で働くとか拷問か
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:36▼返信
これテレワーク止めて解決する問題かって言われたらNOよな
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:37▼返信
そもそも論争の時点でへーきへーきとか言ってる時点で、所属していた会社だとか現場のコンプラとかクソガバの証明でもあるんだけど…ツールのせいにするのはちょっとな
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:38▼返信
菅責任を取れよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:40▼返信
githubっていつの間にかプライベートリポジトリ無料になったんだな



227.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:41▼返信
あのバカのせいで大変なことに
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:41▼返信
日本って言う国にIT関連は速すぎるだよな あと100年位必要
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:42▼返信
gitlabも禁止しろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:42▼返信
githubの禁止とVPNとかリモートデスクトップの禁止って技術的にもセキュリティ的にも実用的にも全く別の問題なのになんで一緒くたに話題になってんのかマジでイミフ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:44▼返信
※230
良く解んねぇから纏めて禁止って言う国民性だぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:46▼返信
github作れ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:47▼返信
結局テレワーク否定派が一定数いる以上
彼らにエサを与えたら元気出すのは明白なんだよなあ
きみんとこのテレワーク化、遅れるよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:48▼返信
後進国まっしぐらでw
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:50▼返信
え?GitHubがないとテレワークで開発できないとかマジで言ってんの?w
GitHubを使わないとできないとか言ってるとかマジで日本ってIT後進国なんだなw
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:52▼返信
>>178
良いわけないじゃんw
会社でGitHub使ってるとか恐ろしいわw
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:54▼返信
>>233
ワークの定義が変わるかもね
テレワークだけ演技してる状態で給付金だせだせと全体で腐敗していきいつのまにか生きてるだけ御の字状態
生きていることがワーク
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:56▼返信
本当に流出防ごうと思ったら記憶か本人を消すぐらいしないと不可能。
重要な部分を下請け孫請けに任せてる時点でどうしようもないけどね。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:57▼返信
どんなに禁止してもコピーして転送された時点でおわり
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:03▼返信
※230
PCうんちの頭にはパソコンに詳しいってのは分野がないんだよ
水道業者に百貨店の内装工事やらせても問題ないってくらい頭おかしい奴ばかり
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:03▼返信
※235
ほんとこれ
逆に禁止すりゃいいってわけでもないし
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:09▼返信
自社Git鯖への移行ならセーフといいたいが、北米日産の事例が
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:10▼返信
テレワークが浸透せずに痛勤でゴホゴホ。詰みじゃん。
まあそれが日本らしさな気もしてくるからこれでよかったのかもな。
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:15▼返信
ここでテレワーク禁止にするのは、
時代についていけない企業の見本だろうな
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:16▼返信
GitHUB使いこなせるなら
Gitサーバをスクラッチで建てられるくらいのスキルあるだろ
こんなご時世だしお伺い立てて作らせてもらえ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:16▼返信
大抵がITスキルゼロだから問題の対処なんてできんわな。
何もしてこなかったツケがここできた。中華が喜んで助けに来るだろう。
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:17▼返信
いや、テレワークとか関係なく開発者ならgithubは必須だし、それを禁止ってそもそもコード開発してないやろ。。
共有フォルダで上書き地獄でもするのか・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:19▼返信
ITエンジニア新卒は500万くらいでしょ。
下請けプログラマってそんなやべーのか
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:20▼返信
わい、素人。
これって第三者がスルッとアクセスして覗けたりするの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:21▼返信
>>60
GitHubは危険!今すぐやめろ!
やっぱり自社サーバーが安全!
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:25▼返信
中小企業は外部アクセス出来ちゃうんだろうなw
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:30▼返信
テレワークが出来なくなるっつても以前の勤務体制に戻るだけやし問題ないやろ
253.投稿日:2021年01月29日 20:34▼返信
このコメントは削除されました。
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:34▼返信
馬鹿だなぁ
そこらへんのファイルアップロードサイトにzip圧縮してあげることも出来るだろ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:35▼返信
>>252
そして終わらないコロナ地獄に・・・。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:37▼返信
なんで github が悪者になってるの?github は悪くないだろ。
プロ意識ゼロの(自称)エンジニアの行動が問題なだけでは?
そして、技術者への報酬をケチって「なんちゃって園児にあ」ばかりに仕事を依頼する企業も問題なのでは?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:40▼返信
年収安っす!
安かろう悪かろうの値段相応の仕事をしたまで
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:46▼返信
オープンソースなの?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:50▼返信
ていうかgithubを商用利用してるのってベンチャーくらいじゃね
普通自社サーバ立てるだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:50▼返信
このコード漏洩のゴミ特定されたら袋叩きにされるんじゃねーの
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:57▼返信
社内に戻ろうがgithubを使用する以上リスクは1%も変わんねーけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:00▼返信
>堅い会社は、今後、業務端末でしか商用コードを触るのはNGになって、
>オフィスの特定の端末からしか、、サーバ環境に入れないみたいな…。

普通そうだろ…このレベルで堅いとか言ってる会社のセキュリティってどうなってんのか想像もしたくない
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:07▼返信
これは経営陣が何もわかってない連中ばっかなんだろうな…
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:10▼返信
subversion使おうよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:16▼返信
機密保持契約も理解してないか悪意持った人が居ればこうなるって事だな
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:19▼返信
派遣や下請けに安く安くいく風潮を禁止すれば?
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:23▼返信
普通はまず管理体制と業務を確認してから禁止するかどうかの判断を取るはずだが
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:30▼返信
普通専用端末で自宅以外での作業禁止が基本だろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:35▼返信
別にgithubじゃないサービスでもええやろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:36▼返信
サイバーセキュリティ専門家の先生によればITを業にしてる人の方がド素人よりセキュリティ意識は劣るそうですから(ぱよちーんの例とか挙げてた)。別に驚かない。
包丁の例をレスしてた方の言ってることは真理ではあるけれど、次善の策で道具を規制するなんてよくあること、日本では銃の所持は原則禁じられてるでそ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:54▼返信
github普通に使うだろ。技術ドキュメントみたりOSSのコード使ったり
別にコードの共有に使うわけじゃないぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:03▼返信
今までチンタラとしかテレワークやって来なかったのに、自分の為には早えなぁ日本企業
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:08▼返信
いくらなんでも対応早すぎ嘘松
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:11▼返信
ざまあないわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:17▼返信
欧米でもprivateとpublicの設定ミスでコードを晒した会社はあるけどね。
ただ、ここまでアレな理由で公開されたソースは初めて見た。
20年仕事してTwitterのバカ発見器に引っかかるレベルのリテラシーしかない事に驚愕したわ。
276.投稿日:2021年01月29日 22:31▼返信
このコメントは削除されました。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:37▼返信
元々クラウドサービスをifilterされてる弊社
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:48▼返信
日本人無能過ぎじゃね?
Github使わなくたって、別のサービス使えばいいだけだろ!

本当に対策したいのなら、VPN導入しろよ、カス!
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:58▼返信
禁止は正しいだろ
この手の対処を否定するやつはセキュリティをわかってないだけ
あらためて諸々の確認を徹底する為の一時的なものにしろ効果はある
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:59▼返信
プログラマーだけの話がなんでテレワーク全体の話になるんだアホか
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:00▼返信
※267
まず禁止やろ
そっから管理体制の見直しになったわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:02▼返信
上から下までセキュリティ意識が低いんだよ阿呆が
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:03▼返信
Github禁止でテレワーク終了とか仕事エアプすぎて草

普通に社内で仕事しててもgitバリバリ使いますからw
てか仮にgitが禁止されてもSVNやら他に手段あるっての
今時バージョン管理ツール無しで業務とかありえないでしょ
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:03▼返信
この件でGitHub禁止にするような企業はそもそもセキュリティがばがばそう
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:04▼返信
※280
アホが全世界に公開するからやろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:06▼返信
今までgit使ってきた会社が昨日の今日で禁止にできるとか何に使ってたというんですかね...?
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:09▼返信
GitHub禁止にする意味が分からない
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:11▼返信
>>283
gitを使うのにgithubは全く必要じゃないんだが・・・
多分話を理解できてないよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:16▼返信
>>288
論点はそこじゃないと思うけどアスペか
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:18▼返信
>>289
禁止になったのはgitじゃなくてgithub
わかる?
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:21▼返信
>>290
いやわかるけどさ...
略して俺も悪いけどjavascript警察かよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:25▼返信
>>291
>てか仮にgitが禁止されてもSVNやら他に手段あるっての
じゃこれ、どういう意味?
githubが禁止されてもSVNがある・・・って意味不明だよね?
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:33▼返信
githubがないとテレワークできないって工作員だろこいつら。
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:35▼返信
>>293
テレワークは関係ないけど、仕事中にgithubで調べものしたりはプログラマなら普通じゃない?
githubのアクセス遮断されたら、めちゃ不便だと思う
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:37▼返信
大手なら自社が当然とか言っとる奴おりゅけど
うち普通にプロジェクトのソースgithubで管理してるし
なんならサーバーもawsだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:39▼返信
まぁgithubのprivateより社内サーバの方が安全という根拠ってないよね
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:40▼返信
>>276
そうだよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:41▼返信
人的インシデントの責任をツールに押し付けるまさにIT後進国日本の会社って感じ
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:44▼返信
>>298
ホンコレ
しかも用語の意味すらわからん人間が決定するとか
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:44▼返信
今時GitHubて・・・w
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:11▼返信
GitHub理解してない人がテレワークができなくなるとかアホなこと抜かすし
なんだか分かってない人がそれを見て、禁止すべきやら今時GitHubは~とか書き出す地獄のような光景
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:25▼返信
インターネット禁止並みのゴリ押し
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:28▼返信
嘘松だろ
運用してるサービスにもよるけど
プラン解約手続き、リソース待避、アカウント棚卸しとどんだけコストかかると思ってんの
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:09▼返信
プログラム関連の頭文字にGが付くヤツは信用するな
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 02:39▼返信
無能な上司しかいない会社はとりあえず禁止するしかできないから大変だね
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 03:13▼返信
20年で300万か
3次、4次請けとかまあそんなもんよなww
専門的な技術身に着けても
最低時給のバイトがWワークでとどきそうな年収とか草生えますよw
こんなの会社野放しの社会ってほんまクソだなww
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 06:09▼返信
マイクロソフトが大金投入して
GitHubは悪くないキャンペーンをするから
へーきへーき
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 07:04▼返信
どう防ぐかって言ったら年収1500万くらいにしてあげたら良いんじゃないっすかね
今回の件は金と心に余裕がないから起きた事だと思うよ
まぁ人間の心を完全掌握するなんて無理だから付け焼き刃に過ぎないけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 07:04▼返信
通信大手にいたが
ウイルス対策でインターネット禁止だった
頭悪いな
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 10:27▼返信
ちょっとまて
これ、意味が分かってない連中が拡散したから
魔女狩りの様相を呈してきたんじゃないか・・・
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 12:53▼返信
結構色々言われているけど、有名な大企業でもゴミ箱に個人情報が書かれた大量の資料をぶっっこんでいるケースが多くて口頭で何度注意しても絶対に直らない。阻止してくれたのビルの清掃会社の人だったからな。日本の情報セキュリティなんてそんな程度よ
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月31日 10:22▼返信
全部艦これ提督(40代後半、年収300万)って奴のせいなんだ

直近のコメント数ランキング

traq