【【ガチでヤバイ】艦これユーザーさん、SMBC(三井住友銀行)のソースコードを全世界に流出させてしてしまう
SMBC(三井住友銀行)等のソースコードを全世界に流出させてしまった人を、企業が訴えることが出来ない可能性が浮上… 損害賠償できず泣き寝入りか!?】
ある艦これユーザーが提督同士で煽り合いをしてたら
過去の言動が発掘されて、
本名・職務経歴と共に
SMBCやNTTのデータにまつわるソースコードを
GitHubに公開していると指摘される
↓
艦これユーザーさん
それを普通に認めた上で
「作ったプログラムを入れると年収を査定してくれるシステムに
手持ちのプログラムを全部入れちゃった」
「商用利用してないからへーきへーき」と楽観
↓
なわけねーだろ!!と大騒動に発展
(後に警視庁や日銀関係のソースも含まれていたとも噂される)
「年収300万のITエンジニアがGitHubにSMBCの社外秘コードをUP」というバイトテロの上位互換的な案件、いろいろヤバいがあふれ出してて私の語彙力もヤバい。 pic.twitter.com/ePNfnQW6S7
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) January 29, 2021
GitHub - Wikipedia
GitHub(ギットハブ)は、ソフトウェア開発のプラットフォームであり、ソースコードをホスティングする。
IT技術者達のテレワークに欠かせないお供。
【悲報】弊社、githubが禁止になりました
— ムシコロリ (@coloriLab) January 29, 2021
【悲報】弊社、githubが禁止になりました
Githubないとテレワーク実質無理なので利用禁止になるのは勘弁してください・・・
— けいさん / k@ (@katmark310) January 28, 2021
Githubないとテレワーク実質無理なので
利用禁止になるのは勘弁してください・・・
ウチ既にそんな感じです。
— SEライダー (@Sys_Rider) January 28, 2021
テレワークは、専用端末でVPNでやっていますが、プロジェクトによって若干テレワーク禁止の風潮です。
コロナ感染は、違約金リスクないですが、情報漏洩はコロナ以上のリスクらしいです。
私的にGithubのパブリックリポジトリにプッシュした輩がいたので。。。
GitHubのコード流出事件を受けて「GitHub禁止」みたいなことをやっているところが早速出ているみたいだけど、これGitHubが悪いのではなくてどんな道具も使い方次第。これでGitHub禁止するのは包丁で殺傷事件が起きたから包丁で料理するのやめようと言ってるようなもんだぞ。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) January 29, 2021
来週のサザエさんは
— mattn (@mattn_jp) January 29, 2021
* 今すぐソース管理を VSS に戻せ
* 流出すると危ないから GitHub 禁止
* 何やってるか分からないからテレワークはやめろ
の3本でお送りいたします。 #地獄絵図
Githubの個人利用禁止!
— Liongo (@liongobot) January 28, 2021
テレワーク禁止!
クラウドサービスの利用禁止!
安全ヨシ!
この記事への反応
・マジでテレワークGitHubクラウド
全面禁止になってもおかしくない_(´ω`_;)⌒)_
・今回のGitHubみたいな
セキュリティガバガバあたおか案件が出てくると
せっかくのテレワーク推奨の流れが消え去っていくんだろうなあ(諦め)
・恐ろしく速い禁止。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
・githubが利用禁止みたいな事態になれば
大半のIT屋が死ぬかもしれんです
・例の件を受けてGitHub接続禁止にするクソ頭悪い企業あるのも笑う
・今回の件を防ぐとなると
・github禁止
・外部へのファイルのアップロード禁止
・USB禁止
・スマホ持ち込み禁止
とまでやってもあんまり防げきれないんだから
どうしようもないよな
・早く役員にGitHubは悪くないことを説明する資料作らなきゃ…っ
すでにGitHub禁止を出した会社があるってツイート見たから、
うちもやりかねない😭
・これでGitHubの使用禁止や
テレワーク中止の流れになって
また日本のITが後退するのかなぁ
せっかくテレワークが定着してきたのに
嫌な流れが出来てしまったな……
嫌な流れが出来てしまったな……

2020年4月5日 7時37分 NHK
FBI=連邦捜査局は先月、「Zoom」にはセキュリティー上の問題があると指摘し、オンラインの授業中などに参加していないはずの何者かが妨害する内容を叫んだり、不適切な動画が流されたりといったケースが全国から報告されていると明らかにしました。
そのうえで、テレビ会議へのアクセス方法をSNS上などに掲載しないよう、呼びかけていました。これについて会社は4日までに声明を発表し、システムに問題があったことを認め謝罪したうえで、 対策を急ぐとしています。
「Zoom」をめぐっては、アメリカの宇宙開発のベンチャー企業「スペースX」が、社員の利用を禁止したと伝えられているほか、日本でも「内閣サイバーセキュリティセンター」が注意を呼びかけています。
4/9(木) 19:32配信ロイター
[9日 ロイター] - 米上院は議員らに対し、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ<ZM.O>が提供するアプリ「ズーム」を使用しないよう通達した。データの安全性に対する懸念が理由という。9日付英フィナンシャル・タイムズ紙が関係筋の話として報じた。
同紙によると、在宅で勤務する上院議員らに対し、別の手段を使用するよう要請があった。ただ、「ズーム」の使用を禁止してはいないという。
新型コロナウイルス感染拡大抑制のため、あらゆる業界で在宅勤務に切り替える動きが「ズーム」の利用を急増させている。しかし、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、トラフィックが中国を経由することが懸念されているほか、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事象が報告されている。
Zoom、台湾政府が全面禁止...ドイツ外務省やGoogleも「セキュリティの脆弱性」で使用制限
プライバシーとセキュリティ上の懸念はZoom社の株価に悪影響を与えており、株主から集団訴訟を起こされています。
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、 全世界でテレビ(ビデオ)会議ソフトウェア「Zoom」のオンライン授業やテレワークでの使用が広まっています。しかし、それに比例してセキュリティ専門家の注目も集まり、数々の問題が指摘されたことを受けて、米国の一部学校では使用が禁止される事態となっています。
そして新たに、台湾政府やドイツ外務省といった公的機関、それにGoogleが組織内での使用を禁止、ないし厳しい制限を課していると報じられています。Bloomberg報道によると、台湾政府はセキュリティ上の欠陥がある恐れから、Zoomのようなサービスの使用を避けるとの声明を発表したとのことです。これまでにもSpaceXやその顧客であるNASA、それに米ニューヨーク州の教育省といった前例もありますが、一国の政府が全面的に禁じたのは初めてのことです。
またReutersは、ドイツ外務省が「セキュリティとデータ保護の弱点のためにリスクが高すぎる」との組織内メモを配布し、Zoomの使用制限をしたとの現地メディアHandelsblattの報道を伝えています。
順調に全社員テレワーク出来てます
シンガポール、教員の「ズーム」使用を停止 「重大事案」発生で
[シンガポール 10日 ロイター] - シンガポール教育省は10日、教員にビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(ZM.O)が提供するアプリ「ズーム」の使用を停止するよう指示した。新型コロナウイルス感染拡大を受けてオンライン授業を実施するなかで「極めて重大な事案」が発生したという。現地の報道によると、10代の女子学生に対し地理の授業をオンライン配信していた際に、わいせつな画像やコメントが表示されたケースなどがあった。教育省幹部は「教育省はいずれの件についても調査を進めており、必要があれば警察にも協力を求める」と述べ、安全性の問題が解決されるまでは、教員による「ズーム」の使用は停止するとした。
台湾とドイツも「ズーム」の使用を制限したほか、アルファベット(GOOGL.O)傘下の米グーグルも、社内のラップトップパソコンからズームのデスクトップ版を利用することを禁止している。
「ズーム」を巡っては、会話内容が末端まで暗号化されていないことや、データ通信が中国を経由することが懸念されている。また、悪意ある第三者が会話を妨害する「ズーム爆弾」と呼ばれる事例も報告されている。
米カリフォルニア州バークレーの高校でも、パスワードで保護されているはずの会話にわいせつ画像が割り込んだ事例を受け、「ズーム」使用を停止している。
Googleがオンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の使用を禁止
オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Facebookアカウントを持っていないユーザーであってもデータをFacebookに送信されてしまうことなど、数々の問題が指摘されています。このような状況を受けて、Googleは従業員に対し、ZoomアプリをインストールしたノートPCをリモート環境で使うことを禁止しました。
このような状況を受けて、GoogleがZoomのアプリをインストールしているノートPCを使っている社員に向けて、PCの使用を止めるようメールで指示を送りました。
Googleの広報であるジョゼ・カスタネダ氏は、ニュースサイト・ BuzzFeed Newsの取材に対し「我々は長い間従業員に対し『会社のネットワークの外で未承認のアプリを利用すること』を許可してきませんでした。最近になり、我々のセキュリティチームは、会社のコンピューターでは使用していないZoomデスクトップクライアントを使っている従業員に対し、アプリがセキュリティ標準を満たしていないことを伝えました。家族や友人と連絡を取るためにZoomを利用している従業員は、ブラウザもしくはモバイルアプリから引き続き利用するとが可能です」と語りました。
2020年04月09日 09時46分 大紀元
カナダのトロント大学のインターネット研究機関シチズン・ラボ(Citizen Lab)の調査報告によると、ズームは、標準外の暗号化方式を使用しており、中国にデータを送信していると指摘した。報告書によると、「北米での複数回のテスト通話では、会議の暗号化と復号化のキーが中国北京のサーバーに転送されているのが確認された」とした。
ズームは、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置くが、中国の3つの支社で合計約700人の従業員がアプリの開発に携わっている。
米国戦略国際問題研究センターの非常勤研究員であるジェイコブ・ヘルバーグ氏は先週、「ズームの技術チームのほとんどは中国にある」とツイートした。また、「企業や政府の機密を保護することについて懸念している人たちは、機密性の高い会話をすることはやめるべきだ」とズームの利用に警戒を呼び掛けた。中国サイバーセキュリティ法によると、官民および国内・海外企業問わず、企業や組織は政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。
ズームのユアンCEOは3日、一部のビデオ会議データが「誤って」中国に送信されていたことを認めた。しかし、オーストラリアの情報専門家・呉楽宝氏は7日、米ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に対し、「誤り」だとは思わないと語った。「これほど大きな技術企業が、誤って中国に送ったという愚かなミスを犯すとは考えられない」
4/10(金) 10:17配信 中央日報日本語版
韓国教育部が初めてオンライン授業として推奨していたテレビ会議プラットホーム「ズーム(Zoom)」に対して世界各国が次々と「禁止令」を下している。ハッキングの懸念があるうえ、データが中国政府の手に渡る可能性がある事実が伝えられて「チャイナリスク」が浮上したためだ。
7日(現地時間)、ブルームバーグによると、台湾政府は公共機関におけるズームの使用を全面的に禁止した。代わりにグーグルやマイクロソフト(MS)などのプラットホームの使用を勧告した。ドイツ外交部はこの日、職員にズームを個人用装備としてのみ使うよう勧告した。
これに先立ち、米国もニューヨーク市をはじめネバダ州やロサンゼルス(LA)の一部学校でセキュリティ問題を理由にズーム使用を禁止した。英国国防省もズームの使用を禁止した。北大西洋条約機構(NATO)は敏感な情報を扱う時はズームを使わないことにした。テレビ会議の途中に第三者が入ってきてナチスを象徴するマークや人種差別的なメッセージを送ったり、わいせつ物写真や映像を送りつけたりするなどセキュリティ問題が大きくなった。各会議の固有接続番号さえ知れば、誰でも会議に参加できるほどセキュリティ措置が脆弱なためだ。ズームのセキュリティ問題に対し、米国連邦捜査局(FBI)まで警告する中で、「ズーム爆弾(Zoom bombing)」という新造語までできた。
弱り目にたたり目で、カナダセキュリティ企業のシチズンラボがズームのデータが中国サーバーを経由するという事実を明らかにしながら「チャイナリスク」まで重なった。ズームの創業者は中国移民者出身ITエンジニアのエリック・ユアン氏だ。
勝村 幸博 日経クロステック/日経NETWORK 2020.04.13
例えば、ズームは「エンド・ツー・エンドの暗号化」をサポートしていると主張していたが実際にはサポートしていない。エンド・ツー・エンドの暗号化とは、利用者以外は情報を復号できない暗号化を指す。ビデオ会議なら、会議の参加者だけが暗号鍵を共有し、やりとりする情報を暗号化および復号する。サービスの提供者であっても情報を復号できない。
ところが、実際はズームの鍵管理サーバーが暗号鍵を生成および管理し、会議の参加者に送っているという。ズームはやりとりする情報を復号できるのだ。
それだけではない。カナダのトロント大学シチズンラボ(Citizen Lab)の調査リポートによると、73ある鍵管理サーバーのうちの5つが中国に設置されているようだとしている。そして、中国以外にいる参加者同士の暗号鍵が、中国の鍵管理サーバーから送られていたという。
中国の鍵管理サーバーの暗号鍵が中国政府当局と共有された場合、ビデオ会議の内容が中国政府当局に筒抜けになる恐れがある。
公開日:2020/4/15 ccsi
セキュリティやプライバシーに関するトラブルが続いたオンライン会議ツール「Zoom」の50万件を超えるアカウントがダークウェブで売買されていることが分かった。中には無料配布されているものあるという。
bleepingcomputer.comによると、シンガポールのサイバーセキュリティ企業Cyble社はダークウェブ内のハッカーフォーラムにおいて大量のZoomアカウントが販売・配布されているのを確認、ユーザーに警告を発するため、1アカウントあたり0.0020ドルという安値でこれらのデータを購入した。
このデータには、被害者の電子メールアドレス、パスワード、ミーティングのURL、そのホストキーが含まれるという。
このZoomアカウントの流出は、遅くとも今月初めよりダークウェブで確認されているという。
最終更新日:2020/4/15 ccsi
テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。
トロント大学のグローバルセキュリティ研究所、Citizen Labは、北米で複数のテストを実施したところ、その会議の暗号化キーが中国の北京にあるサーバを経由していたと発表した。
中国政府がこうした情報の開示を請求すれば、Zoomで行われている会議やユーザーの情報が中国政府にわたってしまう可能性がある。
Citizen Labはこの調査結果をもとに、政府やサイバー犯罪・産業スパイが懸念される企業、患者の機密情報を扱う医療提供者、またデリケートな案件に取り組んでいる活動家、弁護士、ジャーナリストなど、高度なプライバシーや機密が求められるケースではZoomを使用しないことを勧める、とした。
2020/04/17 05:40 JST配信 ベトナム総合情報サイトVIETJO [ベトジョー]
情報通信省情報安全局はこのほど、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)のウェブ会議サービス「ズーム(Zoom)」にセキュリティ面の脆弱性があり、情報が漏洩するリスクがあると各政府機関や企業、金融機関、情報セキュリティ機関に警告した。
同省ベトナム・コンピューター・セキュリティセンター(VNCERT)によると、50万件以上のズームのアカウントのユーザー個人情報が漏洩していたという。ズームはオンライン授業やウェブ会議、リモートワークなどで広く利用されているアプリだが、いくつかのセキュリティホールが顕在化している。
2020年初頭に多くのセキュリティホールの存在が公表されたが、これまでにまだ改修されていないホールが残っており、ウェブ会議への第三者の侵入や盗み見、情報漏洩といった事故が起きている。
2020年04月21日 20時44分 大紀元時報
インド内務省は、情報処理の安全に懸念があるとして、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」の使用を禁止にした。ズームは、中共ウイルス(COVID-19、新型コロナウイルス)の感染拡大により多くの人々が自宅待機するなか、世界で最も利用されているアプリのひとつ。インドでも数百万人の利用者がいる。
インド内務省は4月16日の声明で、「ズームは安全なプラットフォームではないため、政府職員や公務員は公用では使用しない」とした。同省はまた、民間や一般の利用者に対しても、同アプリを利用した時に生じる、乗っ取りや嫌がらせを避ける方法を助言している。
A級戦犯になる?
2020年6月12日 15:30 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 米国 北米 ] AFP
【6月12日 AFP】米ビデオ会議サービス「ズーム(Zoom)」は11日夜、中国の天安門(Tiananmen)事件に関するビデオ会議を閉鎖し参加していた米国や香港の人権活動家らのアカウントを停止したことについて、中国政府からの要求に応じた措置だったと明らかにした。
ズームの声明によると、天安門事件を追悼する4つのビデオ会議について「中国政府が、中国国内で違法とされている活動だと通告してきた。会議の閉鎖と主催アカウントの停止を要求された」という。
これらのビデオ会議には中国本土在住のユーザーも参加していたが、「特定の参加者を会議から除外したり、特定の国からの会議参加を阻止したり」する機能は現在ズームには備わっていないため、「ビデオ会議4つのうち3つを閉鎖し、それらに関与していた主催者アカウントを停止する決断に至った」と説明している。
有料版使って流出したならアホとしか
2020年12月19日 12:34 (2020年12月22日 12:17更新) 日本経済新聞
【ワシントン=共同】米司法省は18日、中国政府の要請に基づき天安門事件に関するビデオ会議を事前に検閲して開けなくする妨害をしたとして、米企業幹部の中国人の男(39)を刑事訴追したと発表した。米メディアによると、企業はビデオ会議サービスを運営する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズで、男は既に解雇された。
司法省によると、男は同社の中国浙江省の事務所で勤務。今年5~6月、中国当局と連携し、米国の利用者が開催しようとした天安門事件に関連するビデオ会議少なくとも4件について、参加者に不適切な言動があったと偽り、終了させたとされる。
男は中国当局との窓口役として、中国共産党が「不法」と見なす内容がないかを監視。中国国外のズーム利用者の名前やメールアドレスなどを中国当局に提供することもあった。中国当局はこうした情報を使い、国内の利用者やその家族に対する嫌がらせを実行。会議の発言予定者を一時拘束したり、家族を通じて発言しないように圧力をかけたりすることもあった。
ズームは今年6月、中国政府の要求に応じ、米在住の人権活動家が5~6月に主催した天安門事件に関する会議を終了させ、民主化運動の元学生リーダー、王丹氏らの三つのアカウントを一時停止したと発表していた。
プライベートにすればよくね
個人に任せていいわけないだろ
無敵の人感すごかったけど。
そもそも日本の技術・文化水準でテレワークとか無理だから。すぐに今まで通りの生活に戻るよ。
南朝鮮よりだいぶ遅れてるぞ
映画化しよう
ASKAは正しかった 秘密結社ギフハブが悪い
社外に持ち出しを許した時点でアウトじゃん
雇用形態なんてどこも似たりよったりだし一番金がかからないとこから厳しくしていくと思うぞ
業務用端末をインターネット接続させない日本では、最初の一歩で無理w
このギフハブのソースコードの中にASKAの監視情報が暗号化されて含まれている...?
これが艦これ提督の影響力だぞ?
銀行システムに直接テロを及ぼす人間爆弾が多重下請け構造に想像以上に潜んでると広く知れ渡って
会社が自己防衛にIT土方を信用しなくなるのは必然だろうに
待遇悪いからテロを起こす!という奴ばかりと分かったらデジタル化は永久に無いよ
更にgithub廃止ってもう色々残念だな
メールで流出って文字列を見ると、メール禁止しそうwww
ウーバーイーツに配達してもらうのが安全だな
もともと10年以上前のコードだから、テレワーク関係ないw
急になし崩し的にユルユルになったからな
今更感しかないわ
艦こけも、もう10年近くか…長いな
むしろ頭おかしいって言われとるがな
糞が
最新の医療情報まで韓国に首根っこを掴まれるとか
個人のモラルの話だこれは 技術論じゃねーよ
普通、シンクライアントにするよね?
少なすぎるけど無能には相応だと思う
イントラ内でgit鯖たてるだけなのに
まぁ同レベルのバカなヤツも山ほどいるだろ?
メッセージアプリさえ自前で作れない日本終わってるわ
なぜgithub?
周りの目がないところで自宅や自前の設備なら
アナログにしろデジタルにしろいくらでも抜き取って自宅に保存できるし
あとは逮捕時にそのお顔をご覧になりたいな
でもテレワークで社内作業と同等の機密保持できてると思うか?
ネットに繋げてる以上は情報流出の危険性は常にあるぞw
手紙や電報でやり取りしたらいいんじゃね?w
大手は最初っからGitHubなんて使わんわなあ
なにが大半のIT企業が死にますだよ
まともな企業はVDIなり導入するっての
頭悪いから道具が悪いと思い込む
頭悪いから自分の頭の悪さに気が付かない
こうやってどんどん大事になって結局責任取らされるんだよ。
震えてまってろよ?
そうだよね。
何に困るんだ?
もしかしてパクり元にアクセスできないと困るってこと?
下から搾取しまくるとこうして国の基盤が崩壊していくんだよなあ
30年かけて日本を弱体化し続けた自民党に感謝しろや
ティッシュで拭けばいいだろ。
「切った責任は何があろうと会社の責任」っていう包丁なんだよ
すなわち技術で商売してるのでは無くて
人件費を浮かせて上前をはねてるだけと言う
そりゃオワコンになるわw
この判断下す無能がいると言うことだしな
包丁(github)は良いけど食材(機密情報)と包丁の使い方(自宅でのテレワーク)の相性が悪すぎる
GitHubは使用禁止にならんいけど
GitHubを自宅で介すのは製品次第で普通にまずいと思うけどな
なお
例えば顧客の個人情報を社員が事由に自宅へ持ち出しOKしてる会社に
自分の個人情報預ける気になるかどうかよ
ざまーねーわ。
これからは腹いせにどんどんソースコード漏らすだろうな。
IT先進国()はこれが日常茶飯事だぞ
GitHubはなんなのかよく分らんけど、うちの会社でも使ってるならとりあえず禁止にしとけばええやろって考えの上司はそれなりにいそう
ただし、これを受けてぶっ飛んだ顧客がテレワークとGithubの相互関係性に文句言い始めたらわからんぞ
てか普通エンタープライズ版使うのでは
テレワーク不可の部署に居るウチの母は毎日電車通勤して頑張ってます
だだ漏れやぞ
今回の件で君が、他者の自尽で喜ぶ人ってことだけは判明したね
クソ運営について行くのはガイジしかいないんやな
20年勤続300万はそれだけで既にヤバいとしか言いようがないww
直接会って紙媒体でやり取りするしかないやんけ
在日中韓に外注した時点で金も情報も中抜きされまくりやろwww
企業がtiktokとか使うんか?
会社の資料をGithubに許可無い外部に保存して良いものなの?
iT後進国から本物の後進国へまっしぐらw
下請けどうこうじゃなくて自宅に機密性の高いものを持ち帰るテレワークそのものが悪いと思うけど…
高所得者の方がリテラシーはそりゃ高いけど
それを自宅に持ち込んだり外出先へ持ち歩いたりするんじゃ機密性の補償できないよ
少なくともISOは絶対通らない
リモートで社内PCに接続すればデータ持ち出されんやろ
PCに接続しないといけない開発系は知らん
物理的な社会的罰則ないとマネしてあげるバカまで現れても不思議じゃないし
これを脅しに賃金1億まで上げろって多くの技術者が言ってきたらどうしようもなくなるよ
そんなとこに金預けれないでしょ。
パソコンも怖いからワープロで。
無能を薄給人海戦術で誤魔化しつつ使ってきた日本のIT業界の構造
まともにIT知識がない(兎に角禁止制限すれば良いと思ってる)経営層や役職者
全部自分たちで撒いた種なんスわ 刈り取りが始まっただけ
いっそ一度滅びるといい
極端な例えだけど社内でPC画面をスマホのカメラでパシャパシャなんてできないけど
自宅ならいくらでもやりようあるからなあ
ガチガチのところはやばい情報入ってる端末はオンラインから切り離してるぞ
資産もなーんにもないからノーダメージだぜ
元々の収入が少ないから
どこにでも転職できるだろうし
ほんまこれ
奴隷を低賃金で買い叩かないで
まともな人間を適性な報酬額で雇えばこんな常識のない行動起きない。
まともな金も払わないでリスクまでケアしようなんて日本企業は図々しすぎる
セキュリティ面考えたら監視体制整えるに越した事ないという
仮に近所に怪しい外国人が引っ越してきて
「玄関にある監視カメラ不快だからはずせ」と外国人が言ってきたらどう思うよ
まあそうすると逆に無職が爆増するんだけどね…
金持ちが増えるのではなく貧乏人は増える
自分で働き方狭めてどうすんねん。。。
窮屈な環境で開発とか考えられんわ
普通それだけやってたらどんな化石言語でも年収にも箔が付くもんだけどな・・・
まぁ45歳だと絶対なんか盛ってるだろうなあの辺ガイジ多いし
業務システムのソース収集目的って、どう見てもこれ一番やべー奴だな
システムの一部であってもクラッキングのヒントになりかねん訳だし
そんなことしてる会社、普通存在しないだろ
…え、まさか結構あるの?😲
社内でもGitHubに繋がれば起こりうる話でしょ
今回の件ではじめつ知るやつかなりいそう
まずアホがやらかさない手段が出てこないと安心できないのよね。
アホを徹底排除できるのか?
全員にきちんとした教育をして守らせることができるのか?
俺はやらかさないからシラネじゃなくてさあ。
こういうの高給取りになれるんじゃないのか…?
これもう大規模テロだろ
同じ業種で4年の俺は年収500万だぞ。
いや知らんわ
そんな事言うなら安易にどこの馬の骨かも分からない下請けに頼るなよアホ
俺みたいな塩漬けにされた無能でもこいつよりあるって自分から土下座して年収据え置きお願いするレベルでありえない
中小企業だとほとんど昇給無いとこ多いからそんなに珍しくも無いのでは
だよな。
良く解んねぇから纏めて禁止って言う国民性だぞ
彼らにエサを与えたら元気出すのは明白なんだよなあ
きみんとこのテレワーク化、遅れるよ
GitHubを使わないとできないとか言ってるとかマジで日本ってIT後進国なんだなw
良いわけないじゃんw
会社でGitHub使ってるとか恐ろしいわw
ワークの定義が変わるかもね
テレワークだけ演技してる状態で給付金だせだせと全体で腐敗していきいつのまにか生きてるだけ御の字状態
生きていることがワーク
重要な部分を下請け孫請けに任せてる時点でどうしようもないけどね。
PCうんちの頭にはパソコンに詳しいってのは分野がないんだよ
水道業者に百貨店の内装工事やらせても問題ないってくらい頭おかしい奴ばかり
ほんとこれ
逆に禁止すりゃいいってわけでもないし
まあそれが日本らしさな気もしてくるからこれでよかったのかもな。
時代についていけない企業の見本だろうな
Gitサーバをスクラッチで建てられるくらいのスキルあるだろ
こんなご時世だしお伺い立てて作らせてもらえ
何もしてこなかったツケがここできた。中華が喜んで助けに来るだろう。
共有フォルダで上書き地獄でもするのか・・
下請けプログラマってそんなやべーのか
これって第三者がスルッとアクセスして覗けたりするの?
GitHubは危険!今すぐやめろ!
やっぱり自社サーバーが安全!
そこらへんのファイルアップロードサイトにzip圧縮してあげることも出来るだろ。
そして終わらないコロナ地獄に・・・。
プロ意識ゼロの(自称)エンジニアの行動が問題なだけでは?
そして、技術者への報酬をケチって「なんちゃって園児にあ」ばかりに仕事を依頼する企業も問題なのでは?
安かろう悪かろうの値段相応の仕事をしたまで
普通自社サーバ立てるだろ
>オフィスの特定の端末からしか、、サーバ環境に入れないみたいな…。
普通そうだろ…このレベルで堅いとか言ってる会社のセキュリティってどうなってんのか想像もしたくない
包丁の例をレスしてた方の言ってることは真理ではあるけれど、次善の策で道具を規制するなんてよくあること、日本では銃の所持は原則禁じられてるでそ。
別にコードの共有に使うわけじゃないぞ
ただ、ここまでアレな理由で公開されたソースは初めて見た。
20年仕事してTwitterのバカ発見器に引っかかるレベルのリテラシーしかない事に驚愕したわ。
Github使わなくたって、別のサービス使えばいいだけだろ!
本当に対策したいのなら、VPN導入しろよ、カス!
この手の対処を否定するやつはセキュリティをわかってないだけ
あらためて諸々の確認を徹底する為の一時的なものにしろ効果はある
まず禁止やろ
そっから管理体制の見直しになったわ
普通に社内で仕事しててもgitバリバリ使いますからw
てか仮にgitが禁止されてもSVNやら他に手段あるっての
今時バージョン管理ツール無しで業務とかありえないでしょ
アホが全世界に公開するからやろ
gitを使うのにgithubは全く必要じゃないんだが・・・
多分話を理解できてないよ
論点はそこじゃないと思うけどアスペか
禁止になったのはgitじゃなくてgithub
わかる?
いやわかるけどさ...
略して俺も悪いけどjavascript警察かよ
>てか仮にgitが禁止されてもSVNやら他に手段あるっての
じゃこれ、どういう意味?
githubが禁止されてもSVNがある・・・って意味不明だよね?
テレワークは関係ないけど、仕事中にgithubで調べものしたりはプログラマなら普通じゃない?
githubのアクセス遮断されたら、めちゃ不便だと思う
うち普通にプロジェクトのソースgithubで管理してるし
なんならサーバーもawsだよ
そうだよ
ホンコレ
しかも用語の意味すらわからん人間が決定するとか
なんだか分かってない人がそれを見て、禁止すべきやら今時GitHubは~とか書き出す地獄のような光景
運用してるサービスにもよるけど
プラン解約手続き、リソース待避、アカウント棚卸しとどんだけコストかかると思ってんの
3次、4次請けとかまあそんなもんよなww
専門的な技術身に着けても
最低時給のバイトがWワークでとどきそうな年収とか草生えますよw
こんなの会社野放しの社会ってほんまクソだなww
GitHubは悪くないキャンペーンをするから
へーきへーき
今回の件は金と心に余裕がないから起きた事だと思うよ
まぁ人間の心を完全掌握するなんて無理だから付け焼き刃に過ぎないけど
ウイルス対策でインターネット禁止だった
頭悪いな
これ、意味が分かってない連中が拡散したから
魔女狩りの様相を呈してきたんじゃないか・・・