記事によると
・自動車用バックミラー大手の村上開明堂がに浮いた画像や映像をタッチパネルのように操作できる技術を実用化した。
・これは、感染症対策で非接触へのニーズが高まるなか、トイレやATM、エレベーターなどでボタンとしての利用を見込んでいる。
・濡れた手でも操作できるキッチン向けテレビのような使い方もできるとしてみており、2022年度の量産開始を目指しているとのこと。
村上開明堂(7292)は、宙に浮いた画像や映像をタッチパネルのように操作できる技術を実用化した。
— 豆山くん (@mameyama_kun) February 10, 2021
感染症対策で非接触へのニーズが高まるなか、トイレやATM、エレベーターなどでの利用を見込む。
ぬれた手でも操作でき、任意の動画を流したりすることも可能。
来年度の量産開始を目指す。 pic.twitter.com/TdZk19ypUH
この記事への反応
・ふと。こういうのがでたら犯罪が起こった時に指紋が証拠に!ってならない世の中が来るのかなぁなんて。。。
・すごいなあ、パソコンとかスマホもホログラムで操作するようになるのか。。まるでスターウォーズの世界だ。
・未来きた!
押す感覚がなぁ、とかいうと時代遅れおじさん扱いされそう
・未来ガジェットきたー
・これは凄いなー。コロナ禍の中でちょうど需要がありそうな上に、ガジェット好きには絶対に刺さるでしょ。
・SFやん
・ガンダムのコクピットみたいな憧れてたヤツ!!
【Razerがスタイリッシュな『ゲーミングマスク』を発表! 話し声をクリアにする機能有り、交換可能な電動の呼吸孔で換気】
【これが未来のホログラム技術!?『7Dホログラム』の動画があまりにもスゴすぎる】
すげえええええ!
近いうち、スマホなど日用品もこういうのが実用化されそうだな!
近いうち、スマホなど日用品もこういうのが実用化されそうだな!

なんと
宙に浮いたのである
だったらすごい
あと30年遅く生まれたかった
だね、ボタンじゃないとついたのかついてないのか感覚で捉えられないから不便かも
誤作動しまくる
フラッシュ部分を覗き込むと確実に失明する
小さい子供とかイタズラ付きな奴らは事件事故に繋がってしまうものよ
採用は見送りたいトコロだな、、、
キーボードであるけどめっちゃ使いにくい
フォントやアイコンの大きさ変えられそうだし老眼にはいいんじゃね?
劇場版00だろ?
こういうのは大抵マイノリティ・リポートみたいって言うのが定番
上手いことやるとこまで実用化してほしい
っていうか何かで既にあったよなそういう押してる感覚をちゃんと味わえるの
どの程度見えるのか、気になります
便器は汚い
【近未来】マジでスゴイ!空中に操作画面を表示するアレがマジで発売! マンションやホテルのロビーに設置可能
感のいい子は嫌いだよ
初期費用や維持費をクリアしても電力消費的にスマホやモバイル端末じゃ当分普及しないだろ
枯れた技術乙
みんなが常に手にしてるスマホ程ではない
何でもかんでもSFチックにされると俺らが困る
そろそろ免許返納しようねオジイチャンww
(;>_<;)
まだ50代だが、、、?
ジジイじゃん
やっぱりスイッチはトグルかメカニカルが心地よいやろ?
えっ!
お前クソガキなの?
どうせすぐ慣れる
キッズ(お前ら)が好きそうだもんなぁ
だね。宙に浮いてる状態でいちいち指留めないといけないから普通に打つよりも疲れる
健常者は普通に無理って理解して説明してあげてたけど無視して
異論は認めない
こどおじは好きそう
超音波で触覚を再現する技術は存在するが
これには付いてなさそう。
てかスマホやタブレットでもこれやってみたい
コロナ対策でしょ
おおー、マジか!このレベルまで来てるのか、すげえなあ
そういったものに繋がっていく技術の入口
何か違うもの?
> スウェーデンNeonode社が開発したタッチセンサーモジュール・テクノロジーが、中国Easpeed Technology社に採用され、これから中国の何千台というエレベーターに「ホログラフィック・ボタン・パネル」が搭載される。
スウェーデンNeonode社が開発したタッチセンサーモジュール・テクノロジーが、中国Easpeed Technology社に採用され、これから中国の何千台というエレベーターに「ホログラフィック・ボタン・パネル」が搭載される。
これだと平面画像しか空中に表示出来なそう
実用化した、はウソじゃないもんな
これ必須じゃないよね値段も高くなるし とどの国でも相手にしてもらえなかったって開発した会社の人がニュースで言ってた。
なんかもったいないことしてたなぁと思う。
カメラがかなり実装されそうだな
ただボタンに関してはかなりの人間押すから何とも
空間投影とかできないものかね
柔らかな当たり心地?ケツ穴にハードな当たり心地を求めるやついんのか?
でもクッソ高いだろ
歯磨きとかでも硬いブラシでガシガシやらねぇと磨いた気がしねぇ!とかいう老害、山ほどおるやん
もう少し未来に生まれたかったよ
まだ、こう言う人達が居てくれた事が嬉しい
だったら昔の物にすがってろ、時代遅れ
そんな粗悪品要らないから、断交するべきだよな
最低の独裁犯罪特亜と繋がりがあると、害にしかならない
行ける気がする。
指紋スキャンとか映像とられるに決まってんだろ!
遅いよ日本企業
手袋って言おうと思ったけど、立体装置関係なしに手袋してれば指紋残らんわな。
2年前くらいに戸田建設の事務所行った時に空中に浮かんでるマークタッチして操作するやつあって映画みたいだって感動した
コレはすごい・・・ついに近未来の世界になってしまった・・
すごい・・すごいぞコレは
日本人は好きだからなw
ワシはそんなガンサム知らんぞ
自動ドアの前に立ったら普通に開くじゃんドア?
やろうと思えばオールドなテクニックでも非接触操作なんて全然可能なんだけどさ、
多くはそうならないのはそれなりの訳があるわけよ結局
ゲーム機にコントローラー、PCにキーボードがあるのと同じように
やっぱ触感がなぁ〜
限定されたニーズだろうが医療現場は切実に非接触を求められてる
元より汎用性のある技術じゃないから医療機器が多少高額になってもいいんだ
人間が病原体を運ぶキャリアーなんだから
空想だけにクーソーしました
それこそ「要件を満たす技術がないから」って理由でしょ
自動ドアは大きい範囲に何かしら入ったかを単純に判断してるだけだからトイレのボタンほど細かく押した場所を判定出来ないし人が通っても反応しなかったり逆に誰も通ってなくても反応したりと誤作動も多い
誤作動がある程度許されるドアという要件だからあの技術でなんとかなってるだけ
どうやったら新しいことを活用できるかを考えるのではなく、活用できない理由を並べたてるのが老害脳
ソニーには作れない技術
実物がどういうものか見ないことには何とも
写真はイメージです。実際とは異なります。 というやつですな
単なる凹面鏡の虚像なんで斜めからみて結像するわけがない