• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





MetaHuman Creator スニークピーク:忠実度の高いデジタルヒューマンの作成が簡単に


記事によると



真に説得力のある デジタルヒューマンを作成するのは容易ではありません。高額な機器やスタッフが 必要になることは言うまでもなく、膨大な時間と労力、スキルが必要です。この数年間に、Senua や Siren などの架空キャラクターから Andy Serkis や Mike Seymour のデジタルコピーまで、Unreal Engineで実行される素晴らしい例がありました。3Lateral や Cubic Motion などの企業はパフォーマンスキャプチャ主導の4Dアニメーションの制作においてこの分野をリードしてきました。そして、今や両社ともにEpicファミリーの一員になったことを誇りに思います。

デジタルヒューマンの作成は困難であり、時間がかかります。しかし、次世代プラットフォームやハイエンドのバーチャルプロダクションに求められる品質の多様なデジタルヒューマンを多く作成できるように、その努力をスケールアップすることは確かに骨の折れる仕事です。 そこで、本日、はじめてみなさんに MetaHuman Creator をご紹介できることをとてもうれしく思います。

MetaHuman Creator は 品質に妥協することなく、これまで数週間や数か月かかっていたデジタル ヒューマンの作成が1時間以内でできるように設計されたクラウドストリーミング アプリです。人間の外見や動きのバリエーションを備えた拡充するライブラリから描画し、直感的なワークフローを通して説得力のある新しいキャラクターを作成することで、思い通りの結果を生み出すことができます。調整を行うと、ライブラリにある実際の見本の間で、データ制約を伴う妥当な方法でブレンドされます。データベース内の様々な範囲から作成するヒューマン用にプリセットされた顔を選択することで、開始点を選択することができます。

Unreal Engine のストランド ベースのヘアを使用した約 30 種類のヘア スタイルや、ローエンド プラットフォーム用のヘア カードから選択できます。また、18種類の均整のとれたボディタイプに加えて、服装のセットも用意されています。LOD は自動的に作成されます。ヒューマンの出来に満足したら、Quixel Bridge を介してアセットをダウンロードすると、完全にリギングされ、LOD を備え、すぐに Unreal Engine でアニメートする準備が整っています。 また、メッシュ、スケルトン、フェイシャル リグ、アニメーション コントロール、マテリアルなどのソース データも Maya ファイルの形式で取得できます。






この記事への反応



このクオリティで簡単につくれるの? 誰でもデジタルヒューマンが つくれる時代になってくるね~♪

革命的なツールだな。 使いこなせたら楽しいだろうな。

このクオリティのデジタルヒューマンがローコストに作成可能になってくると、ますますバーチャルの世界が加速するな 技術発展で様々なソリューションのコストが下がり、それらが掛け合わさることでさらに技術発展が加速する指数関数的な進化

1時間でデジタルヒューマン作成(これまでは数週間~数ヶ月かかってたクオリティのもの)。とんでもない可能性と、チラつく危険性

忠実度高くてすごいな 実況系の広告に使えないかな

普通にやばいやん。神か!?

すげー。
自分の好きな顔作って仮想現実で多くの時間を過ごすなんて事が近い将来に起こるんだろうなー。
そして仮想現実の世界で稼ぐなんて事も出来るようになるんだろう


リアルすぎて草

どこ探しても価格情報が無いんだけど、まさか無料じゃないよね…

これ使ってVtuberになりてえ。





すごくデトロイトみを感じる
これ無料でゲームに組み込めるなら夢があるなぁ

B07JYKC2PL
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2018-11-21T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5









コメント(189件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:41▼返信
1時間ってゲームのキャラクリみたいに髪の色とか輪郭の形とか選択肢から選んで終りな予感
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:41▼返信
リアルじゃなくてきれいなのを作りたいんです
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:42▼返信
リアルに作れてもゲームが面白くなかったら意味ないんです
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:42▼返信
ひろゆきー
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:43▼返信
価格は、アンリアルで使うなら無料らしいな。
もうエンジンを自社で作る時代は終わりつつあると思う。
コストを考えるとな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:43▼返信
やだよこんなだせえキャラ笑
俺はアークナイツやブルアカみたいなキャラがいいんだ(爆笑)
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:43▼返信
任天堂のゲームキャラが全部これで作ったキャラになりそうだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:44▼返信
黒人女性の方はパッと見でCGと分からんな
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:44▼返信
もうゲームエンジンを自社で作るのは時代遅れになのかもなあ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:44▼返信



すまんなPS5では余裕なんだわw


11.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:44▼返信
>>2
コイカツでもやっとけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:44▼返信
新技術がどんどん追加されるのに和ゲーはいまだにPS3レベルだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:45▼返信
これでまた勘違いしてなんちゃって洋ゲー作り始める国内メーカーが出てくるんだろうなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:46▼返信
>>12
そりゃ日本といえば任天堂だからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:46▼返信
※2
きれいなジャイアン
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:46▼返信
よくあるキャラクリの素材を突き詰めただけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:46▼返信
※14
だからどんどん遅れて取り残されてるのか・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:47▼返信
もう龍が如くとかしょぼい自社エンジンとかやめてUEにしたらええんちゃうの。
もう見た目でも少人数で作ったインディーズゲームにも勝てなくなるで。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:47▼返信
※13
グラフィックがんばると洋ゲーとか言い出すお前みたいな変なのがいるだけでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:48▼返信
>>19
頑張る方向性が洋ゲーに寄ってるから言ってるんだよw
日本のキャラデザで綺麗にすればいいでしょ、FFみたいに
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:48▼返信
やっぱ魅力ある造型のキャラじゃないとなぁ
22.投稿日:2021年02月11日 20:48▼返信
このコメントは削除されました。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:48▼返信
写実的なリアル系ゲームの方が遥かに開発が楽になる未来しか見えないな
EpicにはSONYが投資してたよな…PS5の未来は明るいわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:49▼返信
これ使ってVtuberになりてえ。←誰得笑
ぺこらやアクアみたいなデザインが人気あるのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:49▼返信
※17
まぁ日本のゲームメーカーは追いかけても追いつけないところまで来てるからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:49▼返信
リアルだけじゃなくアニメ調もほしい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:50▼返信
時間をかけて造形をする時代は終わった
手間の掛かる作業は全てAIが解決する
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:50▼返信
※24
今日は髪型変えてみましたとか軽くできるからアリじゃね?
化粧もできるしな。
鼻、整形してみましたとかもできる。
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:50▼返信
>>2
舐めるな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:51▼返信
>>20日本のキャラデザってw
ただの人間のデザインでしょ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:51▼返信
そのうちアニメ調も出そうだな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:51▼返信
アンリアルエンジンがあればモデリングソフトも要らなくなる時代がすぐそこに来たな。
テンセントすごいわ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:52▼返信
じっしゃじゃん🤔
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:52▼返信
※9
すでになってる。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:52▼返信
※18
ドラゴンエンジンは優秀だぞ
何がしょぼいのか説明してみ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:52▼返信
>>1
記事の最初の写真が黒人と朝鮮の人だったね
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:53▼返信
要求スペック凄そう
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:53▼返信
>>35
女が不細工
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:53▼返信
※35
色んなゲームの製作で使えるか?そのエンジン。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:54▼返信
しょぼい和ゲーメーカーが海外のインディー以下のクオリティになり始めてる現実
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:54▼返信
ゲーム制作技術の進化、ハードウェアの進化に伴って
誰でもオープンワールドのゲームが作れる時代が来る
そうなると今度は箱庭で何を表現するかという部分が差になってくるから
実質、映画制作と同じような感じになってくるだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:54▼返信
>>8
男性だと思っていたんですけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:55▼返信
※38
狭山は美人だな
モデリングとエンジンはあんま関係ないわ 次
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:57▼返信
リアルなVチューバーも出て来るって感じ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:58▼返信
※39
汎用性求めてドラゴンエンジンなんて名称つけないだろ龍が如く用に作ったエンジンだし
何をいってるんだ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:59▼返信
キャラクリ好きな人はずっとこれで遊んでいられそうだね
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 20:59▼返信
※45
龍が如くしか作れないエンジンなんだ。
しょぼいね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:00▼返信
顔は完璧、でもロングヘアーだけはペタペタツルツルで不自然すぎる。
やっぱファーの表現はまだ発展途上か。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:00▼返信
なお日本人好みのモデルを作ろうとしても必ずブサイクになります
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:00▼返信
すげぇなこれ
個人制作でそのうちスーパーリアルな映画とか作れるようになっちゃいそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:00▼返信
※5
インディークリエイターがめちゃくちゃリアルなキャラ使ったゲーム作れるってことだよな
このリアルさだと映画用かもしれないが革命でしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:01▼返信
また他人の襖でくだらない言い争いしてんな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:02▼返信
※47
オーダーメイドの靴はしょぼいのか?
汎用性削って専用エンジン作るのはコストも下がるしメリット多いけど
自社用エンジンで汎用性求めるメリットなに?セガだよ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:02▼返信
※39
想定してないだろ。っていうかソレはマイナスとは言えん。
エンジンの汎用性の有無はメリットにもデメリットにもなる。
龍が如く(のようなゲーム)を作る事だけ考えたら、そらアンリアル(汎用)よりドラゴン(特化)の方が作りやすいに決まってる。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:03▼返信
※53
そのコンテンツ終わったらお払い箱だろ?
そこにかけた膨大なコストが無駄になるじゃん。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:04▼返信
✳但しスイッチは非対応w
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:04▼返信
※55
アンリアルも同じだぞ
世の中すべてがそうだ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:04▼返信
コンソール無視してあらゆるゲームにぶち込めるってならすげぇな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:04▼返信
>>35
UEと比べたら雑魚も雑魚。単純な映像クオリティはいうまでもなくアセットやプラグインの数でいったら圧倒的な差がある。そもそもセガとエピックじゃ技術力段違いだぞ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:05▼返信
※47
キムタクが如くとか北斗が如くあったろ?
ちょっと違うものでバイナリー ドメインっていうのもある
だいたい龍が如くだけどな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:05▼返信
【フォートナイト公式より】
パフォーマンス・不具合の修正
アップデート9.0でのレベルストリーミングパフォーマンスが低下する不具合を修正しました。これは風景のロード時間を著しく改善し、プレイヤーが詳細度の低いエリアに着地するケースを減らします。
特にNintendo switchなどの低めのスペックのデバイスで、着地直後の遅延が軽減しました。
○豚が突撃後の文章↓
アップデート9.0でのレベルストリーミングパフォーマンスが低下する不具合を修正しました。これは風景のロード時間を著しく改善し、プレイヤーが詳細度の低いエリアに着地するケースを減らします。
特になどの低めのスペックのデバイスで、着地直後の遅延が軽減しました
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:06▼返信
※55
膨大なコストwww
だから専用でコスト下げてるんでしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:06▼返信
※57
同じではないぞ。
アンリアルでの制作ノウハウは残るからな。
そもそもこれからの時代、汎用性もなく量産もできないような専用エンジンでは生き残れないぞ。
コストをいかに下げて、高クオリティなゲームを作るかが求められてるんだよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:06▼返信
Epicは物量的な限界を迎えつつあるゲーム開発の希望の光
Megascansの超高品質アセット集の無償提供にそれをコンバートの手間なしに使えるUE5のNanite
ベイク処理なしにリアルタイムライティングで完結できるLumen
そしてこのキャラクタークリエイトアプリとゲーム開発のワークフローを劇的に変えうる仕組みを構築しようとしている
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:07▼返信
※62
長い目で見たら、コスト下がってねーけどなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:07▼返信
【Epic:UE5のPS5技術デモは据置機で『フォートナイト』をプレイするぐらいのGPU負荷しかない】
・Epic Gamesによれば、PlayStation5のUnreal Engine5技術デモはそれほどGPU負荷が高いものではなかったようだ
・「UE5デモのジオメトリのレンダリングにかかったGPU時間は、据置機で『フォートナイト』を60fpsで走らせるぐらいのレンダリングバジェットだった」とエンジニアリング副社長Nick Penwarden氏が言及していた
・『フォートナイト』といえば最適化が進んでおり、エントリーレベルのPCでも快適に遊べるゲームの1つだろう
・Epic Gamesは「UE5でCG映画や実写と同等のフォトリアリズムを達成したい」と述べている
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:08▼返信
※59
比べるのがそもそも間違い
龍が如くを作る一点でコスパ的にドラゴンエンジンは何もマイナスがないから採用してる
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:08▼返信
※63
ノウハウが残るのはセガも同じだよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:08▼返信
※67
まあ無駄が多いけどな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:09▼返信
この技術をスイッチに持ち込む権利を与えよう
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:09▼返信
※69
無駄とは?
アンリアルで龍が如く作って無我ないの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:09▼返信
※68
でも次の違うタイプの作品は、ゼロから作るよね?
コストかかるじゃん。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:11▼返信
リアルなグラのゲームは基本的につまらない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:11▼返信
※72
だから使い分けしてんじゃないの?
各社そうやってるでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:12▼返信
※74
それがもう時代遅れって話なんだけどな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:12▼返信
※71
エンジン部分に人材投入しなくていいじゃん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:12▼返信
いよいよ不気味の谷を超えるのか⁉︎
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:13▼返信
※75
昔から言ってるけど独自エンジン消えないよねw
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:13▼返信
サムネがカマ拓
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:14▼返信
早くUE5触りてぇなあ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:14▼返信
※76
アンリアル使用で5%取られることもないよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:14▼返信
※78
アンリアルが進化してるからそのうち減っていくよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:15▼返信
中小ゲームメーカーのキャラがこんな感じのやつで溢れそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:15▼返信
リアルな顔のフォトナだったら気持ち悪いな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:15▼返信
※81
でも浮いた人材をコンテンツ開発にまわせるよね。
作品のクオリティやボリュームアップできるじゃん。
ただでさえ日本は海外に比べて人が足りねーんだから。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:15▼返信
※82
なかなか減らないよね
昔から言ってるけどw
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:16▼返信
ブヒッチハブ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:17▼返信
※86
そりゃアンリアルが使いやすくなってきたのは最近だからな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:17▼返信
※85
ゲーム開発の人材なんて短期でどんどんとっかえひっかえ回転させてくやり方だからあんま関係ないけどな
お前さんより各社が独自エンジン捨ててない現状のほうが説得力あるんだわすまんけど
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:18▼返信
昔は汎用エンジンがジャンルに特化したエンジンに劣るって考え方や実際そうである部分があったのは確かだけど
今はすでにFPSに始まりRPGやフライトシムまであらゆるジャンルがUEによってカバーできることが実績で証明されてる
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:19▼返信
※89
悪いけど、人材をとっかえひっかえしてるようなゲーム会社には未来ねーんだわ。
技術の蓄積ができねーからな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:19▼返信
※88
そうか?
前世代全然世代でも言われてたし新ハードごとに言われてる気がするけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:20▼返信
※92
1、2年前だと使いにくいって言われてただろ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:20▼返信
※91
いやセガだけじゃなくカプでもスクエニでも海外大手でも同じだぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:20▼返信
マルチプラットフォームに特化したSIE製のファイアエンジンで
軌跡シリーズを制作していたファルコムはある意味すげえよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:22▼返信
※93
やい聞かんね
豚がWiiUで古いのだからネガキャンしてた時期はあったけどw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:22▼返信
※94
いや俺は大手だがそんなことねーぞ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:22▼返信
※97

くだらんが付き合ってやるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:23▼返信
※97
ほら続けろよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:23▼返信
コンパでさえUE4使っているのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:24▼返信
人材をとっかえひっかえするなら尚の事汎用エンジンが活きてくる
UEの経験者募集って言えばすぐに実作業に移れる即戦力が手に入るからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:24▼返信
※99
何を続けるんだ?
言ってみろ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:24▼返信
前々からキャラクリ感覚でつくれりゃ簡単だよなぁとは思ってたけど
ついに出たのか
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:25▼返信
全身は作れないの?顔だけ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:25▼返信
※100
売上低いと使用料払わなくていいからな一流より三流やインディのほうがUE使うのはそこ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:26▼返信
どんどんアプリが進化して、もうクリエーターは必要なくなっていくな。
だれでも簡単に作れるようになって。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:26▼返信
コンパが使ったとこで意味ねえだろwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:26▼返信
セガの社員が暴れてるなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:26▼返信
>>5
3Dになった次世代のツクールって感じだな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:26▼返信
※102
大手の設定だろw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:27▼返信
機械学習も進化していくからな、もうエンジン開発なんざ必要ない時代が必ず来るだろうよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:27▼返信
※90
そらカバーは出来るだろ。様々な用途。様々なハードに対応するから"汎用エンジン"だよ。
問題は、どこまで効率よくできるかどうか。
アンリアルもずいぶん進化してきてるが、それでも特定の用途に対して特化したものと汎用のものじゃ前者の方が楽にできる。そこは未だに変わってねーよ。お前の脳内だとそうじゃないらしいが。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:27▼返信
※104
と思ったらボディも服も作れるのか
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:27▼返信
スクエニって某ソシャゲの開発プログラマーが辞めてしまったせいで
ソシャゲの中心部がブラックボックス化したためにサービス終了となったんだよね


拡散性ミリオンアーサーってやつ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:28▼返信
※110
ああ、大手に引っかかってんのか。
くだらねーとこで気にするんだな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:28▼返信
>>105
いくらなんでもコンパぐらい売上あったら普通に有料だよ...
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:29▼返信
現実に近づけるほど全部同じようなゲームになるじゃん
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:30▼返信
コンパのUE4製ゲームは
四女神オンラインとアズールレーンクロスウェーブだな

因みに任天堂は
ヨッシークラフトワールドと
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:31▼返信
※116
売上低いと%も低いから痛くないんだわ
大ヒットしないから使えるってね・・・
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:32▼返信
>>115
くだらねえこと言ってるのはあんただろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:32▼返信
逆にバンナム作品の殆どがUE4製ソフト
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:36▼返信
>>112
変わってないのに採用ソフトが増えてきてるわけ無いだろ
FF7Rもエスコンすらも今はUE4で動いてんだぞ
それにゲーム内容が複雑化するにつれ自ずとエンジンは汎用性が求められるようになってきてる
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:37▼返信
確かにUE4は手軽に高グラフィックのゲームを開発出来るけど
どれもこれもなんか似たように感じるんだよなぁ
FF7Rなんかも典型的なUE4ゲーのグラだしね
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:39▼返信
※122
独自エンジンのゲームは単純なゲームなのか?
コストやら時期やらいろいろな理由あるのにこうやって決めつける奴がいるからおかしくなるんだよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:42▼返信
>>123
ギルティギアのあの絵ですらUEなんだからそこらへんはメーカーのスタンスによるのでは
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:46▼返信
任天堂「必要ねぇわ」
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:50▼返信
UEは起動して初期設定ですぐにクオリティ高い絵が出るようになってるのよね
イチから絵作りを探るよりはそこからパフォーマンスとの兼ね合いで
設定下げてくって感じのワークフローになりがちで
似たりよったりの絵柄になりやすいのはそのへんのせいかと
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:51▼返信
実写版ブイチューバーが誕生するな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:54▼返信
亡くなった往年のスターとか再現できれば面白そうだな
スポーツ系のゲームなら需要ありそうだし映画やドラマでも活かせる
130.投稿日:2021年02月11日 21:55▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:57▼返信
>>123
FF7Rはライティング周りの描画部分を全面的に書き直してカスタマイズしたUE4って話だぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 21:58▼返信
基本的に、出来合いのゲームエンジンとやらを使うのは
「いろんなもんで出したい」というとき

「俺はxboxでしかゲーム出さないんだ!!ゲーム熱ガー」
ってな宗教家の場合は使う意味がない

勘違いされてるが、使ったら早く終わるわけじゃねえからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:03▼返信
近い将来オープソワールドとかですれ違うモブたちのドッペルゲンガー率が減るのか・・・😥
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:04▼返信
スイッチは対象外
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:07▼返信
タルパとデザイナーベイビーのビジネス展開まで見据えてるか
無料でどこまで熱量があるか
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:08▼返信
>>129
視野が狭すぎる
もっと宗教的になっていくよ
その意味で危険
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:09▼返信
>>132
ゲームエンジンがマルチ対応なのはおまけ程度の話よ
ゲームエンジンはゲームの土台部分であって今はほとんどの場合でなんかしらのゲームエンジンを使ってる
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:14▼返信
口の細かい動きやべー
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:14▼返信
あんまり1強になるのも考えものだなー
なんたって中国資本の会社だしなー いつ化けの皮剥がすかおっかねーし
140.ナナシオ投稿日:2021年02月11日 22:14▼返信
>>36
一言で言えば



すっげぇ不気味の谷
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:17▼返信
微妙・・・かわいくない
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:17▼返信

超リアル顔しかいないネトゲとかまじ萎えてすぐ辞めるとおもうわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:18▼返信
NPC量産ソフトウェア
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:22▼返信
switcのスペックじゃ論外だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:23▼返信
背景もキャラもパラメーターで生成する時代だなあ。
特殊な表現しないなら80点位までは物凄く簡単に作れそうね。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:25▼返信
なんでブスなんだよwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:30▼返信
これは最高だな
値段はどうなるか
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:35▼返信
すげぇし、ゲームの開発速度あがっていくだろうから
ちゃんとアイデアを練ってください
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:37▼返信
※1
ゲームの中に自分のアバターを作って幸せに暮らして欲しい
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:38▼返信
オープンワールドの街のモブキャラとか全部これで自動的にランダムに作ればいいよなこれでw
主要なキャラだけはちゃんと作り込んで
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:38▼返信
アジア人だけ少し違和感あるな
ゲームのアジア人キャラもそうだけど、なぜか目玉に光がないんだよな
死んだ魚のような瞳をしてる 差別か?
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:41▼返信
著名人のエ呂ビデオが作れるな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:48▼返信
うわーーー右の方ヒゲを消したら俺そっくりだ
こんな顔何人もいらねえよ・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:49▼返信
凄いんだけどさ
こう言うのは後回しでよくて、面白いゲームがやりたいんだよ
背景のリアル度を高めたり、なぜ外国人ってそういう周辺部に力を注ぐんだろう
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:54▼返信
※154
これでコスト削減できたらその分他にリソース割けるから結果的にゲームの面白さにつながる。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 22:57▼返信
右は鉄心に似てる
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:07▼返信
技術力の誇示なら放射能廃棄物の処理方法と無力化で競ってほしいね
知らなくていいことを無駄に誇示して夢を見させるトリックにシフトしていっている
騙し絵的なそれ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:07▼返信
ふーん
で?マリオつくれるわけ?ゼルダは?
無理??
じゃあ意味ねえw
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:08▼返信
メインキャラは役者、モブやサブはこれだけで行けそうだな
リアル系ほど低予算でいけそうな時代になるのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:16▼返信
>>158
マリオもゼルダも余裕でしょ
まあこれで作ったのはswitchじゃ描画出来んだろうけどww
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:22▼返信
>>12
ただ、世界的に見てもどれだけ高グラフィックの物を作っても売れないってのはあるよ
コールオブデューティはもう何年も数世代前と画質ほとんど変わらんし
売れるのは低グラフィックのオーバーウォッチやフォートナイトのPS3レベルの画質ばかり
apexやグラセフですらPS4初期レベルの低画質で、テクスチャだけ繊細にしてそれっぽくしてるだけ
あと、リアル系は表現の幅が狭まるからストーリーが単調で結局一部が騒いでるだけのゲームに成り上がるんだよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:24▼返信
>>154
ミドルウェアを使わないでゼロベースから作ってるゲームなんて昨今ほぼ無いぞ外国がどうとかなんも関係ないからな情弱は黙ってろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:34▼返信
なお実際に需要があるのはアニメキャラのVtuber
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:34▼返信
あとは服装とかのアセットと走る歩く飲む身振り手振りみたいなモーションがついてれば、
それだけでゲームを一個作れそうだよな面白いかどうかは別としてw
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:38▼返信
すげー開発楽になるねまたこれでさらに
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:39▼返信
なんならゲーム中のキャラ全部これで作ってもいい
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:43▼返信
>>154
基本的にみんなが作りやすくするのは面白さになる
作る人が増えたら面白いゲームも出るし
ここにさくコストを他に回せる時間も金も
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:45▼返信
今、何年もかけて開発してるゲーム、ざまぁw

時間と金の無駄だったな😁
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:46▼返信
リアルの生活では人とか毎日服が違ったり髪型違ったり、
時間が経てば成長したり老化したりするけど、
中々それをゲームで再現するのは分かってはいるが難しいことなわけだ
ここまで一番難しい部分が自動で作れるなら今後は毎日のちょっとした変化とかも描写するゲームが多くなるかも
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:48▼返信
これでUE5でゲーム作ったらマジヤバそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:52▼返信
いよいよUE5も使われ始めるしここら辺から加速度的に時代が変わっていくだろうね超絶リアルでクオリティ高い方が開発費も時間もかかってないみたいなバグみたいな事が起きると思う
レガシークソハードでじっくり丹念に真心込めて削ったり劣化させる最適化作業をした一番ショボいものが金も時間もぶっちぎりでかかるみたいなやべえことになるで
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:54▼返信
MGS5みたいな奴はこれのおかげで作りやすくなるんかね
・・・このモデルに合わせてオブジェクトとか小物作るのは厳しそうw
Falcomさんには糞の役にも立たないツールw
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月11日 23:57▼返信
自動老化システムとか作れそうだよなw
三国志とか信長の野望で30年もプレイすれば古くからの仲間は白髪丸ハゲおじいちゃん化するとかさw
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 00:12▼返信
>>171
でもブスだとやる前から萎えるんだわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 00:16▼返信
とにかくあれだ。リアル系キャラモデラーはとっとと荷物をまとめて他行く準備を始めたほうがいいかも、ってことだな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 00:25▼返信
確かに凄いがEpic社のクラウドデータベースに繋がらんと利用不可だろ
クリエイター支援にはなるが利用料は企業にはそれ相応にEpic価格で求めてくる筈だ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 01:14▼返信
もう実写と区別つかんわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 01:17▼返信
リアルはいいが
ポリコレ用のブスは消せ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 01:33▼返信
※175
日本のFF7みたいなアニメ寄りのはまだいいだろうけど、AIで情報収集すればいずれアニメ寄りテンプレつくればいいだけだから同じようなのもできるだろうね。
そうするとモデラーとは名ばかりの作業員になってしまうな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 02:09▼返信
アニメキャラは無理なの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 03:10▼返信
リアル調のじゃなくてアニメ調のが作れるようにしてくれ
一応そう言うのすでにあるけど出来がイマイチでな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 03:41▼返信
どんなにそれっぽい機能を付けても思想から腐ってる根幹のエンジンをどうにかしないとどうにかしないとどうにもならんぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 04:19▼返信
どこかにいるようなモブキャラでプレイしたくないです
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 06:18▼返信
※157
論点のすり替えに付き合うけどその方法は2つしかないと
既に分かってるので議論にすらならない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 06:35▼返信
右のアジア人は欧米人が作ったアジア人って感じだな
日本人が作ると特有の美化が入ってこんなのじゃなくなる
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 08:27▼返信
処理負荷はどうなの?
モブに使えるほどなの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 09:04▼返信
iclone系のcharacter createrとどっちが使いやすいかな
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 09:17▼返信
MakeHumanっていうフリーソフトは昔からあった
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月12日 10:48▼返信
>>181
アニメ調というのはデジタル創生期の色数も解像度も低い時代の遺物としてしか残らんだろ。

直近のコメント数ランキング

traq