話題のツイートより
食後の挨拶「ご馳走様」に対するリターン「お粗末様でした」について長女が「作った人も食べた人もいい気持ちがしない、不必要な謙遜ではないか」と問題提起し、家族会議の結果、我が家において今後「ご馳走様」には「いかにも」「まさしく」「それな」等の全肯定リターンを運用していくことになった。
— まめそま (@mamesoma) March 3, 2021
食後の挨拶「ご馳走様」に対するリターン「お粗末様でした」について
長女が「作った人も食べた人もいい気持ちがしない、不必要な謙遜ではないか」
と問題提起し、家族会議の結果、我が家において今後「ご馳走様」には
「いかにも」「まさしく」「それな」等の全肯定リターンを運用していくことになった。
「お珍しくはないですが』という言い方もあるよ。
— こまばっこの給食TODAY (@TODAY31166390) March 3, 2021
初めて聞きました💡
— かるら55 (@Wildcat1122) March 4, 2021
パートナーに言う?と聞いたら言う!言う!って。
よく食べました~❤みたいな意味らしいですね✨
良い言葉ですよね✨
食後の挨拶「ご馳走さま」に対するリターンは「お粗末様でした」じゃなくて「ようおあがりでした」を好んで使ってる。京言葉っぽいけど、どこで聞いたのかは覚えてないな。
— 623_MK/ む (@623_MK) March 4, 2021
言われてみれば確かに「お粗末様でした」ってあんまり好きじゃないかも。聞いたことはあるし使い方もわかるけど使わないし。でもどう返したらいいのか……普通にそのまま「お口に合ったなら良かった」とかでいいのかな
— 惟織 (@yuiori01) March 4, 2021
これまじで好き
— 和幹@まてぃ (@matty_fu_fan) March 4, 2021
俺もやろ https://t.co/QWmB7W1vlV
義理の母がご馳走してくれた時にお粗末さま~!と言われるけれど、めっちゃ美味しいし全然お粗末なんかじゃないぞ???と前々からすごい違和感持っていました。やっぱり"お粗末さま"という言葉にいい気分はしないよねー https://t.co/KM9W9OPkJh
— こひつじ (@0083noyome) March 3, 2021
この記事への反応
・問題提起ができる娘さんと家族会議ができるご家族、素晴らしいですね‥拙者は、いかにも!の返しが好きですw
・亡くなった祖母は「ようおあがり」と言ってました。娘さん素敵です
・謙遜して言うお粗末さまでした、って割と好きなんだけど
こういう返しも楽しくていいなって思う
・お粗末様は私もあんまり好きでない。うちの母(徳島)は「はい、よろしゅう」って言うてた。これわりと好き。
・うちは「食べてくれてありがとう」と返していましたが、これから時々「いかにも」真似して取り入れさせてもらいますね
・我が家では同じ理由から「よくお上がりさんでした」と返しています
・『粗末』という言葉に良いイメージは全くないので、私もずっと同じ事思ってましたね~
あれ確かにいまいちだよね。これはいい流れかもしれん

ただのダブスタやんけ
この長女は欠陥
気持ち悪くて良い気がしないわ
代案が「それな」でいいと思う時点でお察し
祖母も母もずっとこれだし自分もこれ
作った人(それなw
馬鹿じゃねーかな
アニメでしか聞いたことないお粗末様でした
その程度でご馳走なんか?
そう考えて喋れよwww
どういたしましてとかでいいじゃん
学生B「それな」
これと同じじゃんアホじゃね?
料理人「それな」
そんな店、2度と行かねえわwwwwwwwwwwwwww
sorena
おかん「お風呂入りな!」
こうやぞ
お粗末様でしたの方が全くピンとこない
アホっぽい
おかん「よう食ったな!皿流しに置いときな!」
こうやぞ
良い傾向ではある。
飯「御意!」
こうやぞ
こどおじがワイとかきっしょ
ワイはまだ10代やぞ?こどおじちゃうわw
どーみても欠けた青春送ったせいでいつまで経っても10代に未練たらたらなおっさんやろ
つまらないものですが→心ばかりですが
関西在住者です
だったらこんにちはとか、こんばんはとかは 今日は○○とか今晩は〇〇を略してるだけだぞ
自伝ですか?笑
大人になってもはちまに来てるなんて哀れですねw
ワイは10代で卒業するわw
この家族は謙遜という概念が存在しない世界で生きてんのか?
「はい」
それだけ
おう、片付けしとけよ
そんなにお粗末様って言わないし言われないし
ごちそうさまって言った後にいかにも、まさしく、それな、なんて返ってきたらなんだこいつって思うわ
それな
??????
時代がおかしな方向に進んでんだから軌道を戻した方が良い
まいど
考えすぎ
「ぞれな!」
そういう人達は文化的な場所には行かないようにね?洞穴とかがおすすめ。
正義と勘違いした馬鹿が我先にと間違いを正そうとするけど
所詮馬鹿なので何もかもがめちゃくちゃ
周りも馬鹿なので誰も正そうとはしない
新渡戸稲造の「武士道」(英語で書かれた欧米向けの日本の説明本みたいなもの)読んで来い!!! ここら辺の日本人の心の機微をちゃんと説明している
嫌な気になるってなんやねん
つまりはただの馬鹿
相乗効果で大変なことになってるな
↓
「嘘松様でした」
この流れは流行る
どういうつもりで返答してるの?
ごちそうさまでした→ごちそうさまだね
???意味がわからないよ
最近中韓みたいな思考する輩が増えて来たな
⚪︎馳走であった→お粗末様
なんで真似してる庶民が否定してんの
モノマネタレントが本物いらねーって言ってるようなもんだろ
バカしか悪い気してないよ
勝手に解釈するのは自由やけどそれ自分ルールやからな
自己顕示欲の塊
ご苦労様でした(アゴに対して)
文脈的におかしいだろ。頭悪い家族だな
出した方は「お粗末様(いやいやそれほどのものでも)」って返すのは普通だろ
「ものすごいご馳走でした!」
「そうだろ!その通りだよ!」なんて一方的で頭おかしいわ
ごちそうさまでした→ヒンナヒンナ
お粗末様でしたは違和感あったけど、おかんのが正しいとは言わないが、うちのがまろやかだな。
うん、お前の家圧倒的に間違ってるわ
そもそも日本語の意味としてもな
『・・・』 (返事なし、いちべつ有)
「ごちそうさま」
『ん』 (返事あり、いちべつ無)
きっとお辞儀はコンスをしていると思う
一応、この場合は御馳走でも無いありきたりな食事に「御馳走でした」って過大評価に対して「いえいえ、御粗末な物で」と返し、言葉のやり取りのバランスを取られている。
謙遜とは場の空気を読み合う事。お互いの意思が昇華された様式美だよ。
そのうち朝9時に起きておはようございますは早くないだろということで
「9時起きしましたー」って朝の挨拶変えそう
勝ち台詞だろ
「失礼します」とかにも失礼なことするなとか返すんだろうか?
「おはよう」にももう早い時間じゃないだろとか言うの?
なぜそういうやり取りが生まれたのかまでを言及して
そのうえで話をするのは構わないが
表面的なやり取りだけですぐに否定にはしるのは
馬鹿のやること
謙遜ができるレベルに達してないと確かにきついかもしれん。
純粋な日本人ではないからとか
と同じ
謙遜でしょ
日本人なのに言葉の意味を知らないってヤバない?
そんで周りがすばらしいとかすごいお子さんだねとか言い合うんだろ
気持ち悪いわ
お粗末様でしたというのは、そもそも家族間では他人行儀過ぎて慇懃無礼に聞こえるから使わんわ
それな!とか言われたら別居を考える
妻「食器片付けて」
あ、親の教養が足りて無いだけか
子供が妻の料理食い終わってごちそうさまでしたって言ったら、俺がお粗末様でしたって言ってる
言葉の意味を知らんからよ。ちゃんと学として知っておいた方がいい。
同じく。全く悪い意味じゃないのに誤解されすぎ。
お茶でも「粗茶ですが」っていうのがあるように
自分を下げて相手を立てるんだけど今の時代に相応しくないってことだろうな
そのうち上下関係や敬語も無くなるかもしれない
この考えが失くなったら終わりよ
本質を見ようよ