• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b29600f3d8dec8414362ceef3e9fc0e65517457






記事によると


住宅情報サイトだけでなく、様々なウェブサイトで不動産関連の鉄板記事となっているのが「持ち家か賃貸か」という議論だ。

しかし統計データを分析した結果、結論は明白だ。

世の中の実態を見れば、持ち家に軍配が上がる。

2018年の住宅・土地統計調査(以下「住調」という)によれば、持ち家率は全年齢対象で61%だが、当然、年齢によって大きく違う。20歳代:6.4%、30歳代:35.7%、40歳代:57.6%、50歳代:67.6%、60歳以上:79.8%となっており、年齢の上昇とともに持ち家率は上がっていく。

 そして、国立社会保障・人口問題研究所が16年に実施した第8回人口移動調査によれば、5年前の居住地が現住地と異なる人の割合は、25-34歳では50%を超える。これは毎年約10%の人が引っ越していることを意味するが、年齢が高くなると急激に低下。45歳では20%を下回り、引っ越し率は年率で4%未満になる。

 この結果を素直に判断すれば、世の中の人々は持ち家を選択する人が圧倒的に多く、中高年になればほとんど引っ越さなくなる、ということになる。

世の中の人々の行動の結果では、持ち家vs賃貸論争は、持ち家派の勝利という結果になっているのである。





この記事への反応


   
仰る通り、賃貸には大家の利益、不動産屋の手数料、
空き家や家賃滞納に対するリスク費用が内在している。
但し、持ち家にはハズレ物件を買ってしまった時のリスクが大きい。
どちらにしろ不動産の所得は難しいし、慎重に判断しなければならない。


個人的には死ぬまで賃貸で生活したいけど、
高齢者になると貸してくれなくなるリスクがあるのが
賃貸の1番の問題。


社宅や住宅補助のある会社なら、
制度を目一杯利用してそれから家を買うのがベター。
もし定年まで利用できるのなら貯金しておいて
定年後に新築を買えば、大規模修繕やリフォーム等で
出費がかさむ前に墓の下に滑り込めるし、
築年数が浅い方が売却もしやすい。
子供が巣立った後なら、広い家は必要ないから
購入費用の捻出もしやすいし


高齢の一人暮らしになると貸してもらえなかったり、
今借りていても契約更新を拒否されたり、
酷いと嫌がらせをして追い出そうとする
大家や不動産屋があるのも事実です。


一般人なら持ち家だろうな。
賃貸派なんか相当稼げる自力のある人間じゃないと
将来絶対きつくなる。
ひろゆき、ホリエモン、オリラジあっちゃんとか
賃貸派だったような気がするけど
彼らは桁違いに稼げる人間で賃貸か最適解なだけ。
そこいらのアパートに住んでる賃貸派とは土台が違う。


持ち家の場合は団体信用に
加入しいるハズだから
死んだら遺族はローン免除されて
そのまま住めるけど
賃貸では.....
また無事にローン完済し、
子ども孫世代がその家を引き継けたら、
子ども孫世代で持ち家世帯と賃貸世帯では
経済的格差は歴然としいる。


「空き家ばかりになるから老人でも簡単に借りられる」
っていう意見をよく見るけど、
今だって空き家はすでにたくさんあるけど、全然老人には借りやすくない。
店も病院も公共交通機関もないような
とんでもない場所には、賃貸派だって住みたくないはず。
みんながそこそこ住みたいところはそれほど人口は減らないし、
当然大家だって部屋で亡くなるリスクがある老人に
貸したくないのは変わらないよ。


今の時代一生賃貸でも問題無い様にも思います。
URでアールは高齢者向け住宅を提供しています。
公団なので高齢者お断りではありません。




高齢になると賃貸そのものに
住みづらくなるリスクがあるのね…
持ち家でも簡単に引っ越せないリスクがあるけど
どうなんだろう



B08TZJLG3G
藤本タツキ(著)(2021-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B08V111MRM
芥見下々(著)(2021-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(475件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:03▼返信
若いうちは、就職・離職が自由にできて、金が無い奴が多いからな。
年齢が上がると、就職はせず1か所から動くことは無くなり、金も貯まるようになる。

論争ではなく、生活の形態では?
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:04▼返信
はちまは天然でahoなんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:04▼返信
そこでテレワークですよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:04▼返信
ワイはノーホーム派だわw
フットワークの軽さなら負けねえよ?ん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:04▼返信
地方都市郊外で庭付きの一戸建てを持ち車のある生活を送るのが普通の暮らし
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:04▼返信
気楽に引っ越すのムリだからな、家はw
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:05▼返信
UR賃貸とビレッジハウスってどっちがええのん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
隣と密着してる分譲は嫌だなあ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
タワマンの建設ラッシュから、そろそろ25年くらいになるらしい。
修繕金の問題なんかが現れる時期だとの指摘があるがほんとかどうか知らん。
50年とかさらに問題が顕著になるとかならないとか。。。あとは空家率が云々閑雲。
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
ダンボール最強!
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
自分の仕事と相談した方が良い
転勤がどうしてもあるんなら持ち家は難しいし
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
東京じゃ一戸建てを建てる土地もなく、狭いマンションの一室に住まざるを得ない人が多そう
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:06▼返信
トンキン住みの賃貸とか負け組いる?
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:07▼返信
一戸建て買ったらもうその土地に根を生やして生きてかなきゃならん
若いうちにそんな覚悟決まるのは公務員くらいだろうけど
今の時代のニーズとは逆行してるよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:07▼返信
?????????????????????????????
どこが勝利なんだ?
もっと「持ち家の方が生涯単位でみれば〇千万円得なことがデータからわかりました」とかの話かと思ったら
ただ単に「お年寄りたちは今も持ち家を使ってます」って話じゃん
今持ち家が圧倒的に信仰されている中で、賃貸の方が良いって議論がされている中でこのデータを示して「勝利」とかあまりにもアホすぎる
それを分かってるからか「軍配が上がる」「持ち家の勝利だ」とかやたらと主観的なフレーズが入ってるんだろうね、多分この記事見て「やっぱ持ち家だ!」ってなってるような情弱が多分持ち家信仰してるんじゃねえの
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:07▼返信
まぁでもやっぱ自分の理想の間取りの家に家族と住むってのは
一般人の究極の夢だとは思うよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:07▼返信
都心じゃないし転勤もないから家買ったけどその辺絡むやつは踏み切れないわな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:08▼返信
実際に持ち家あればわかるけど近所に一人でもキチガイがいれば絶対に持ち家が良いなんて言えない
いざとなれば引っ越しできる賃貸の方がいいよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:08▼返信
要するにフラフラしてる奴は家買えないってこと
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:09▼返信
タイトルと内容合ってないじゃん
人の行動データ分析してるだけで結論なんて出てない
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:10▼返信
アホか
選択する人の数の多さじゃなくてどちらが得か損かという話だろ
間違った選択を何人しようが間違った選択に何も変わりねーんだよw
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:10▼返信
動けなくなるし隣人がアレな人だと地獄だし賃貸でええわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:10▼返信
持ち家にするのも個人の自由だから良いんだけどさ、
異動がある人に、「結論は持ち家」と言うのは不可能なんじゃないの?
コロナ過で、バタバタ企業が倒れてるのに、一か所にずーっといるという概念は現状と合っていない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
何が言いたいのこの統計
みんなやってるから正しいって理屈?
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
少子高齢化が更に進むから、今までの常識で判断出来ない状況になると思うよ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
この人口比率は結果であって原因ではない
世代別の事情を考慮できてない
たとえば集合住宅がまともにでき始めたのは戦後高度経済成長期以降
それ以前年齢の人はそもそも賃貸という選択肢がない
そして今は少子高齢化で若年層の財布事情も厳しい
また天災の多い地域と少ない地域での持家賃貸のリスクを考慮した土地資産価値の差もある
やり直し
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
災害リスクとか隣人リスクとかのデータ入ってないだろ。
データがーとかエビデンスがーとかそういうワードが好きな奴は総じて頭が悪いからわきまえたほうがいい
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
安い賃貸に住めばいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:11▼返信
論争って選択した人が多いって話じゃないだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:12▼返信
子供に残せるって言ってるやつアホなん?修繕費かかること忘れるなよ
子供が他の場所に住みたいって言ったら管理費はどうすんの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:12▼返信
老人の賃貸なんて事故物件になるからな
お前ら孤独死予備軍は持ち家買っとけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
どっちが多数派かの争いじゃなく、どっちが得かの争いということも理解できないバカは黙ってろ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
>>1
安倍晋三
貴様の負けや
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
数で比べて結論とか抜かすクソバイトに脳みそ入ってなくて草

とっとと死ねよ低学歴底辺┐(´д`)┌
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
今時点から20年間遡った場合だと確実に持ち家になるな
不動産価格はかなり高騰してるからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
震災民にも同じ事言えんの?おお?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
※22
それだよな。それに今は良くても、数年後に頭のおかしいキチガイが
土地に侵入してきて危害加える恐れがあるとかがあっても、持ち家は逃げられないしね。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:13▼返信
データ笑
近年のデータに無い災害多発を鑑みたら賃貸が有利なのは明白
そこから目を反らす為の記事ウケる
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:14▼返信
40年持ち家住んで今は賃貸だけど絶対持ち家の方がいい
賃貸の何が嫌って年に最低2回防災設備チェックのため人を入れないといけないこと
あとは当然なら勝手に釘打ったりとか改造もできないしペット禁止とか楽器禁止とか禁止事項が多い
持ち家なら強制的に人を立ち入りさせられる必要もないし好き勝手に改造もできるしペット飼うのも自由
あと年金暮らしになると家賃の出費はかなりきつい。家賃より固定資産税の方が安いからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:14▼返信
4択問題でAを選択した人が多い
だから正解はAだって言うくらい意味不明な暴論だよな
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:14▼返信
URで論破されててくっそワロタwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:14▼返信
まあ孤独死する予定ならマンションでも買うしかない
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
持ち家はご近所ガチャに外れると地獄
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
>>33
持ち家のワイ、近所のママ友集会を出社前から見させられる平日に苦しい。

専業女はマジで夫に愛想尽かされて空白の履歴書抱えて消えて欲しい
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
いろんな論争があるね。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
お前らのような独身底辺が老人になった時に発生するのが保証人問題だな
どうせ親以外とまともな交流築けてないウジ虫だから親が死ぬと保証会社通した物件しか選択肢がなくなる
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
一国一城の主神話
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
うーん、車住宅できないかー
だれも作らないなら
自分で作るしかねーか
製造工程で麻痺が起こってるかね
プロジェクトマネージャーが決断しぶってるのか
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:15▼返信
10年以上賃貸だけどもう家買えるくらいは払ったな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:16▼返信
そら大家からの又貸しだもんな
大家がバカじゃない限り損するに決まってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:16▼返信
元記事タイトル「持ち家VS賃貸論争、データを見れば結論は出ている」
本文「では、持ち家のほうが優れていると私が考えるのはなぜか」

こいつの勝手な考え書いてるだけで、まるで結論出てないじゃん
中身は三流レベルの文章しか書いてないのに過激なタイトルで釣るのはやめろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:16▼返信
>>31
ようは事故物件専用賃貸みたいなのを作ればいいんだよ。
若者は入らんけど、一般の賃貸借りれない人たちは仕方なく事故物件でも入るでしょ。
だって自分たちが今度はその物件を事故物件にする立場なんだから。

ようは介護などの補助がない老人ホームみたいなもんだな
すでに老人ホーム運営してる業者が手を出せば新しいビジネスになるんじゃないかね
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:16▼返信
逆張りバカが逆張りしてて草
借りとけ借りとけ笑
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:17▼返信
※43
持ち家の場合、ガチャに外れてもリセマラも再課金もできないしなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:17▼返信
車とかと同じで酸っぱいぶどうだよ
車なんてあった方が確実に便利なのに顔真っ赤にして「車なんていらないんだよ!」ってブチギレる底辺多いじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:17▼返信
俺はもうアラフォーだが日本全国47都道府県を渡り歩いたよ
一箇所に留まって同じ職場同じ人間関係のツマラン人生送るよりずっと良い人生だと自負してる
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:18▼返信
家が欲しくてローンで買わなきゃいけない場合30前半ぐらいまでじゃないと買えない払うのきつくなるといわれるけど最近の若者はそれでよし家買おうという気にならなそう
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:18▼返信
せめて元記事のこの部分引用してやれよ

>これは経済学で「足による投票」と呼ばれているもので、人々の行動結果が競争の結果であり、合理的な選択だと判断できる、というものである。

この300年ぐらい前で思考停止してそうな理論を元に、持ち家が正しいとしてるんだとよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
>>56
無職スナフキン(笑)カッコいい〜
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
>>56
そういう生き方は楽しいと思うわ。
60後半になってくるとキツそうだけど、動けるうちはいいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
マンションとか糞ボロくなっても建て替えとか無理だしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
賃貸が勝つ要素は災害時に家がなくなってもダメージが少ないことかな
日本だとそれが大きい要素ではあるけどね
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
貧乏=いやしい心のできあがり
持ち家で行けるなら持ち家で頑張ってもらって裕福満喫してくれてたほうが世の中平和になる
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
※49
今、マンション買うと3000万、持ち家8000万とか広告出ているけど、
お前の1年間の家賃って、300万~800万くらいするの?
それとも住んでいるの田舎?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:19▼返信
ちょっと米欄見ても持ち家派が発狂して暴言吐きまくってるもんな
そりゃ何十年ローンしたもの取り返し付かないからそうなるわな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:20▼返信
今は中古でもけっこういい家あるし、1000万以下でもかなり良物件あるだろ、おまえらが捜してないだけで
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:20▼返信
>>41
URで論破?どこが?
何で都市部の話に限定すんだよってツッコミしかはいらんと思うけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:20▼返信
※64
お前は計算できないバカ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:21▼返信
こういうのは得てして声を荒げてる方が負けてるもんだ
レイシストだヘイトスピーチだ差別だなんだとレッテル貼りをしてな
勝ってる方は本来攻撃する必要無いからな
この問題で言えば賃貸屋が子供部屋おじさんってイメージダウン仕掛けたって事は実績では敵わないって事だ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:21▼返信
>>65
賃貸派は賃貸を批判されようが最悪持ち家を今すぐにでも買えばいいから別にそこまでダメージないけど持ち家派はもう取返しつかないから持ち家が何がなんでも得じゃないと困るからね
ヤフーニュースにいるようなジジババから評判良い記事書くこと考えるとこういう記事書いた方がいいんだろうなって世知辛い事情もよくわかる
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:22▼返信
はあ?この理屈のどこが持ち家勝利の結論に繋がるんだよ。アホか。
なんでもかんでも勝ち負け言うなよ。ガキか。
俺は他人の人生には興味ないし、また俺の人生にも口出すなって感じ。すっこんでろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:22▼返信
隣人ガチャだから
うるさいとホント面倒
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:23▼返信
※68
意味が分からん。俺も20年近く賃貸で、引っ越しもしてるけど、
賃貸の代金全部加算しても、持ち家買えるくらい払ってないけど。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:23▼返信
データと結論の関連性を間違えている
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:24▼返信
経済学なんてクソだぞ?
今まで常識だとされてた考えが最近になって違ったってなるケースも多々あるし
足による投票だなんてまさに市民が相当賢いことを前提としすぎてる古い論法だと思うけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:24▼返信
>>70
買ったら同じじゃんw
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:24▼返信
災害ガーってハザードマップ見てリスク低い場所選べよって話だろ
山の上にある閑静な住宅街で地盤強いところに家を買えばいいだけ
安さに釣られてクソみたいな家しか買えない頭の悪い貧乏人からすれば賃貸の方がよく映るかもしれないけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:24▼返信
※73
40代で独身ワンルーム?w
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:25▼返信
はい論破!みたいな記事やな
今の年寄りが死んで下流層だらけになったら逆転しそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:25▼返信
>>37
なんで逃げるんだよ戦えよ
キチガイに遭遇するたびに引っ越すの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:25▼返信
今の年寄りの話と、
今から家買って年寄りになる人

じゃ全然話が違うわ。
今後、年寄りバンバン減って、空き家出まくるのは誰でも想像出来るのに。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:25▼返信
東京に上京してきた7割は貧乏人
賃貸で良いって言うわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:25▼返信
同じところに住んでると飽きてくるんだよね
昔ジプシーだったんかね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:26▼返信
YouTuberの吉田製作所が家を建てるの計画してるんだけど
お前の生き方間違ってるみたいに言うやついっぱい湧いてくる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:26▼返信
>>58
統計上神の見えざる手に連なる競争原理は現代に至るまで否定されてないぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:26▼返信
統計の嘘に騙されるアホが多いな
現在持ち家のほうが多いから持ち家が勝ったとか馬鹿じゃねえの
昔は持ち家当たり前だったのが年々賃貸率は上がってんだよ
そもそも日本の経済が悪化して地方の公共サービスを維持できなくなってる状況で家を持つことにこだわって地価の安い不便なところに家を持つとか愚の骨頂
終身雇用制度がとっくに終わった現在の状況で持ち家に縛られて働ける地区が限定されるとか馬鹿みたいだよね
災害大国日本で家なんてもったっていつ水に沈むか倒壊するかわからんし保険で家を建て直せるだけの保険金が得られるわけでもないのに何十年ローン組んで家買うとかないわな
持ち家勝利とか住宅売りたい側のしょーもない印象操作
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:26▼返信
余程今家売れなくて困ってるんだろうな
この災害だらけの世の中で今家買おうなんて奇特な人少ないだろうし販促活動しょうがないか
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:27▼返信
>>60
まぁ、さすがに60前には定住するつもりでいて、実家のある県の郊外に土地買ってあって、今そこは会社やってる従兄に貸してるけど、そのうち家建てる予定
でも嫁さんいねぇし、親族も俺の生き方に諦めてるからこのまま死ぬまで放浪してても、誰も文句も言わないだろうけどなw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:27▼返信
転勤どころか転職が当たり前の時代だから、40代とかでも持ち家選ぶやつは減ってるんじゃね?
買った家捨てられないてのはかなり選択肢を狭めると思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:27▼返信
※80
戦えるならな。
ヤクザのようなうるさい奴と四六時中365日、
仕事行っている間24時間、気が気じゃない生活とか、戦える気がしない。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:27▼返信
バブル期に乱立したマンションが投売りされてる地方に住んでるけど
リタイアした独身老人の都心からの移住が本当に多い
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:27▼返信
金持ちが賃貸が良いって言うのは、単純に家賃を経費で落とせるから。

でも今後、空き家出まくった時に、土地代がどうなるか分からん事考えると
そこに投資する金持ちは居ないわな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:28▼返信
>>71
71が言ってないだけで71bタイプが言ってる
人間のカテゴリーわけはまだまだ完璧じゃないからそういうことがままある
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:29▼返信
家売りたい建設業界のステマにしか見えねぇ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:29▼返信
>>87
実家はアパート取り壊し土地売って不動産会社が一軒家3つ建てたがすぐ埋まったぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:29▼返信
持ち家って地域の将来まで担保してる訳じゃないだろ
経済力の変化で収入に見合った暮らしが維持できなくなるリスクを度外視するな
世界が変われば自分達も変わらざるを得なくなるのは多くの人がコロナ禍で身に染みた筈だ
心は常に遊牧民であれ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
よくいわれるように家は3回建てないと満足する家にならない
3回建てられるぐらい経済力のある人はどんどん家建てたほうがいいんじゃないっすかね
不満だらけの欠陥住宅に妥協と我慢しながら35年ローン組む人生とか最悪じゃない?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
一概に勝ちとは言えないと思う…まぁ負けでもないけど
昨今、購入した持ち家を売りたいという高齢者がめちゃくちゃ多い。
何故かというと、家族を想定して購入した持ち家は、子供が家を出てからは大部分が空室になる。
その割に維持費や税金はそのまま負担し続けなければならないし、なんなら相続で更に税を取られる。解体すれば更に金がかかる。
子供は親のセンスで作った古い家より、自分たちで新しい家を作りたがる。他人なら尚更買い手は減る。まさに負の遺産と呼ばれる所以。
ローンが残ってたりすれば更に悲惨な上に、仮に売れたとしても築古の個人宅は買いの5分の1程度で売れれば幸運なレベル
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
※78
何言っているのか全然分からん。賃貸の家賃払った話はどこに行った?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
>今の時代一生賃貸でも問題無い様にも思います。
URでアールは高齢者向け住宅を提供しています。
公団なので高齢者お断りではありません


URは所得制限あるから貧乏人は住めない
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
地震あるし、持ち家はリスクが高いんだよなぁ…
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:30▼返信
>>89
持ち家とか負債でしかないもんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:31▼返信
40歳から家賃6万で12ヵ月2880万
5000万のマンションカウより安上がり
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:32▼返信
>>98
なんで売却時に上物しか売らないんだ?w
土地価格高騰してますけどw
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:32▼返信
3万以下の賃貸に住んでいるワイ、終わってるなぁ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:32▼返信
>>95
海抜高いとことか耐震物件とかは逆に売れそうだから、条件次第では売れるだろうね
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:33▼返信
老人になったらローンも組めないし賃貸もお断り
孤独死おじさんはもう詰んでるんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:34▼返信
ボロアパートに管理人一人置いて管理(毎日の生存確認)込みでちょいぼったくり程度の家賃設定で貸せば老人と若い層が借りなくなったボロ賃貸でWin-Winな関係取れそうだけどなぁ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:34▼返信
近所にイオンができる予定で売った郊外の新築マンション
イオン出店計画が白紙になって買ったやつらが阿鼻叫喚になってた
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:34▼返信
※100
場所によって違うのかな・・・
UR前に住んでたことあるけど、年収240万制限があるだけで、バイト頑張っても届く制限だった。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:34▼返信
>>104
土地も含めて考えてそんぐらいだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:35▼返信
>>100
所得制限って言っても、家賃5万程度なら4倍の20万あれば余裕で通るだろ
それともURで家賃10万20万なんてところあるのか?俺は知らんぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:35▼返信
搾取されながら賢いと自称するの草生えますよ。現実見ましょう
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
>>112
高齢者になってからの話だぞ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
持ち家は子孫も使えるメリットがある
俺は土地を譲り受けた時そう思ったよ
将来は古い家をぶっ壊して一人用の家でも建てるわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
金無い、親が土地持ってない奴は一生、賃貸支払い続ければいいよ
何も残らんけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
>>100
ふつうに年金貰ってたら入れるだろ
ナマポはダメだろうが
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
くそみたいな根拠
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:36▼返信
老後に一括でこじんまりした中古物件買うので大丈夫です
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:37▼返信
>>104
あと上物あったら尚更買い手つかない
土地だけ目当ての人には売れないよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:37▼返信
>>18
それなんだよ
自分はそういうとこで貧乏くじ引くタイプだから、張り切って買った途端に判明しそう

社宅出たらどうしようかな~
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:37▼返信
>>107
その賃貸断られる老人は老人になる前はどこに住んでたんですかね?w
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:38▼返信
※113
それは賃貸でも持ち家でも賃貸経営してても、不動産屋に搾取されるという意味では同じだよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:38▼返信
こういうの見るとなんでみんな新築買うの前提なのかと思う
残り寿命考えたら中古で充分
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:38▼返信
最近家買ったけど、賃貸は自分の好きにできないし大手振ってペットも飼えないしとにかく不自由なんだよ
独り身でやりたい事もなくただただ毎日を浪費するだけの量産型人間なら賃貸の方が安上がりだし充分だとは思うよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:39▼返信
今の人は結婚しないから、一軒家は必要ない。アメリカ家賃が上がって凄まじいらしいし東京もリスクはある。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:39▼返信
購入の場合、
修繕費、災害リスク、土地価格変動リスク、引っ越せない、固定資産税etc...
リスク高すぎる割に、家賃以外でも費用掛かって賃貸と比べてもちょっと安い程度なんだよなぁ。

その点賃貸は常に新しいトコ選べるし、
土地価格変動しても、少子化でどんどん人減ってるんだから、
家賃下がる事はあっても上がる事は絶対ないだろ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:39▼返信
>>100
そこでビレッジハウスですよ
地域によっては外国人と半グレだらけでスラム化してるけどな、この際文句は言えないだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:39▼返信
こんなもん統計では分からない個別差が大きいからな
入手するタイミングによっても大きく違いが出てるし
バブル崩壊前に買ったやつは大損してるし、戦後すぐに土地を手に入れた奴なんか絶対に損してない
移動していないというのも、単に身動き取れなくなってるだけだったりする
あと、一般人にとって持ち家というのは資産の大半を占めるわけで、いわゆる一つの更に卵を盛る状態になる。デカい災害でも起きればあっという間に落伍者になるリスクがある
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:40▼返信
>>115
親の家と土地あっても兄弟で相続もめてけっきょく更地にして売って現金化して分けたってよくある話だよ?
長男だから親の家と土地を継ぐとかいう時代でもないしねえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:40▼返信
少なくとも結論は出てないという結論は出たわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:40▼返信
>>104
ちなみに不動産売買において上物だけの取引ってまず聞か無いぞ
普通は土地含めて取引する
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:40▼返信
リスク高いからロマンで買う物になっちゃってるイメージ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:40▼返信
>>121
度々そういう経験あるなら君自身にも何か問題あるんじゃないのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:41▼返信
大家が割に合わなくなってきたから手を引く大家増えてるの考えると田舎は住む所自体なくなりそう
空き家にホームレスが住み着くとかはあるだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:41▼返信
>>120
いや、うん
だから他人に売却するなら上物取り壊して土地だけで売るよね
それでも例えばバブル崩壊後に買った海沿いとかじゃない土地価格は倍近くに高騰してるから購入時より頭出るはずなんだけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:41▼返信
持ち家が絶対的な正義
だけど買うのはリスクが高すぎる
今の時代は負け組なんだわ
親族の土地を貰えなかった時点で賃貸でいいと思う
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:41▼返信
この結果を導いてる根拠が不十分な気がするけど。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:41▼返信
元記事の結論の理由が薄すぎない?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:42▼返信
※135
借主と不動産屋の要求増え過ぎ&支払い渋過ぎだからな
リスクに全く見合わない
いずれ廃墟物件だらけになるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:42▼返信
不動産購入は投資
賃貸は消費
投資にはリスクがあるけど、資産形成のためには必要
インフレ率2%目標にしてるから、ローンを組むのは経済的に見ると凄く得
ローン控除もあるしね
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:42▼返信
90じゃ家借りれないから老後考え始めるころから持ち家増えるのは当然
だから賃貸が悪いってわけじゃなくてそういう仕組みだからしゃーない
コスパとか損得とかそういうのデータで出してくれるんだと思ったよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:42▼返信
持ち家信仰が馬鹿だって言われてるのに
高齢者の割合が多いから勝利ってアホやろ

ボロ屋に住み続けるだけ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:43▼返信
>>132
嫌だからそれに突っ込んでんだよ
お前は上物の話しかしてないじゃん
土地価格が高騰していると言う持家最大の利点に触れずに家屋の話しかしてない
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:43▼返信
自分は低ローン金利で同じ間取り住むより買っちゃった方が安いから中古マンション買ったけど、こんなの考え方次第だわ
自分は引越しめんどくさいから好きじゃないし転勤もないからってのが大きいし
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:43▼返信
持ち家はローン完済する頃にはボロボロの古民家だぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:44▼返信
ただの割合やんけ。
昔の日本は持ち家買うのが当たり前って刷り込まれて大金を銀行とかが巻き上げるシステムだったんだから高齢ほど比率が高いのは当たり前でしょ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:44▼返信
山手線駅徒歩4分に親から新築で買ってもらったマンションに10年住んでるけど、売出し価格5,000万が最近6,000万で売買されてた
他も値上がりしたから買い替えるにしても、儲かる訳じゃ無いけどね
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:44▼返信
俺が生まれた後に建てられたので築<年数の実家暮らしだからその辺は気楽だな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:44▼返信
両方選べる金持ちは賃貸を勧める傾向にある
貧乏人は持ち家を欲しがる
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:44▼返信
独り者なら賃貸でいいんじゃない。結局その人の生活環境でしょ。
どっちが良いとか無理に結論出さなくてもいいじゃん。
転勤がある会社に勤めてる人なら独身が家買ってもしゃあないし
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:45▼返信
>>122
変な隣人から逃げるとかいうメリット捨てて草
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:45▼返信
>>140
地方の大家だけでしょ
投資用物件を地方に買うって相当頭悪いと思うけどね

てか、大家がドンドン居なくなったら賃貸に住みたい人は困るやろねw
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:46▼返信
>>146
鉄筋なら50年は住める
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:46▼返信
>>153
はじめから田舎の話してるんだが読めないのかな?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
持ち家派が馬鹿だとわかるデータ
だな

多数派=良いだと思ってるのか
さすがは先進国で1番投資家が少ない情弱国家(笑)
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
>>144
こういう時の話って普通土地も含めての話だと思った方がいいよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
最近引っ越したばかりだけど、築2年で設備もデザインも最新で最高、気持ち的にもリフレッシュできる
5~10年ぐらいで定期的に引っ越したいと思える
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
>>146
賃貸は払った分何も残らないやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
※153
いや、東京みたいな都会でも結構微妙
あの低利回りで面倒を引き受けるのは正直割に合わんなと思ってる
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:47▼返信
>>150
それは、自宅を購入する資金を他の投資にまわした方が資産が増えるからでしょ

なんの投資もしないなら、自宅購入して資産形成しておいた方がましだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
>>136
出ないでない
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
30年後くらいを考えて結論付けて欲しいよなー。

普通に少子化進みまくって、地方全滅、都市近郊により密集。
それ以外の土地はゴーストタウン化。誰も住まんから家賃もクソ安い

ってトコまで妄想してんだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
土地持ち最強!
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
持ち家でも引っ越しは簡単
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
どんどん若者が減って高齢者が増えていくのだし、
高齢者には貸してくれない、って状況も変わっていくと思うけどね
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:48▼返信
この記事に理論で行くと世界一うまい食い物はマクドナルドということになるなww
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:49▼返信
引っ越さないから持ち家で持ち家たって言う解釈の馬鹿かよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:49▼返信
>>160
面倒を引き受ける?
管理会社に委託してないの?
利回り5~8%で管理会社に丸投げしたら、面倒なんて何もないぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:49▼返信
>>161
ボロ家に住むのが嫌だからでしょ
いつ死ぬかわからん人生、ボロ家に定住は寂しいなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:49▼返信
>>166
貸す方もどんどんいなくなると思う
廃墟だらけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:50▼返信
>>157
じゃあ土地価格高騰してるからお前の話は言葉足らずだよね
なぜ経年で資産価値が目減りするのが当たり前な上物にだけフォーカスして土地には触れないんですか?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:50▼返信
※169
丸投げして利益なんか出るかよ
発想が金持ちの道楽だな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:50▼返信
土地も持ってない人のひがみでしょw
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:50▼返信
>>168
日本語で
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:50▼返信
>>163
絶望の外国人が大量にやってくるぞ
大都市は治安悪化不可避だろう
地方のジャアプランドに引きこもる方がいいで
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
わかるわー
家賃12万払ってるけど2年で300万、10年で1500万これまで払ってきたんだと考えると
普通に家買えたわ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
でも本当にみんながみんな賃貸だと賃貸もなくなるよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
子どもが出ていって無駄に広いし老朽化もしている持ち家で暮らし続けるのが果たして勝利なのか疑問に思う
子どもがいるうちは高いけど広い賃貸で子どもが独立したら狭いけど安い賃貸で暮らしていって
限界きたら老人ホームに行くのが正解なんじゃねとふと思う
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
※159
払った分何も残らないって言っても、持ち家も維持のためのコストや、ローン返済で消えて行っているのが気付いていない。
家が残ると思うかもしれないが、それも徐々に劣化していくのが現実。
いくら頑丈に作ってもな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
>>1
何この記事?軍杯の理由が比率??
アホかと笑
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
>>160
中古物件買って自分で管理して利回り15%とか大家業を本気でやってこうって人なら面倒だけど
副業でやるなら、自分で管理してる人なんて少数派でしょ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
はちまのバイトアホすぎやろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
※166
保証人たてられない人が続出するだろうし
まあそこは法律変えるんだろうな
さすがに路上に老人が溢れてたらやばい
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
>>162
出るから
3.11以降の山手の土地価格調べてみろよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
※141
投資が重要なのは分かるけど、日本の不動産に投資する金あったら他に投資するわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:51▼返信
持ち家派が多いから持ち家がいい
これがデータだ!

って馬鹿ですか?そういうことじゃないだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:52▼返信
>>180
土地は残るからなぁw
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:52▼返信
賃貸用の物件は質が悪いって知らないんだろうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:52▼返信
貧乏な日本人が増えたという悲しいデータ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:52▼返信
多数の決定が正しいという前提が間違ってる
何だこの記事
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:52▼返信
震災で家失ってもローンは残るからな
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
※179
それが嫌で、持ち家売って賃貸にした人もいる。
結局何が幸せなのかによるよな。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
こんなもん人によるだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
>>167
世界中の人が食べて判断できる食べ物という意味では妥当だな

たとえばすきやばし次郎が世界一美味い食べ物だ!とかいっても世界の1%の人間も食べてないものを美味いものにあげるのはおかしいし
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
>>168
ちょっと何言ってるか分からない
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
※71
効いてる効いてるw
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:53▼返信
近隣住民がハズレで持ち家購入だと脱出難易度が高い
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:54▼返信
※180
土地だけでも3000万や(東京都下住み)
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:54▼返信
なにをもって勝利なのかさっぱりわからん
そもそも災害リスクも言及していないし記事の内容が浅すぎてゴミだったわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:54▼返信
※182
副業で低利回りで丸投げするなら、絶税目的か資産家の土地活用以外にありえない
純粋に投資目的なら丸投げじゃほぼ赤字
REIT買ったほうがマシ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:55▼返信
>>189
そもそも賃貸のオーナーだって慈善事業でやってるわけじゃないしな
オーナー収入になるってことは多く金取られてるわけだし
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:55▼返信
※190
それもあると思うが、日本でも持ち家は投資だという感覚をする人が増えてきたのでは?
外国ではとっくの昔にそういう感覚で、日本が遅れてたけど。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:55▼返信
データがしめしている→どれどれ

持ち家派が多い→そうなんだ

だから持ち家が良い→頭大丈夫?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:55▼返信
収入と支出に差があって、黒字体質であることが重要
それ以上でも以下でもない
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:56▼返信
持ち家って要らなくなった時に買い手が付かないと
ただの税金を取られる負債になるからな。

子供に渡すのも相続税取られるからな。

国的には賃貸よりみんなに家買って欲しいと思うよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:56▼返信
鉄筋マンションなら震災で倒壊しない
阪神大震災ですらほとんど倒壊してない
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:56▼返信
人口密集地での持ち家はナンセンスでは
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:56▼返信
※203
欧米って築100年とかの建物平気であるじゃん
日本とはまた状況が違うだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:57▼返信
やはりなるべく装備を減らして柔軟に立ち回れるミニマリストが正解なのか
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:57▼返信
>>200
保険あるやろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:57▼返信
年とった時に収入が確保出来るかどうか
収入あるなら賃貸の方がいい
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:57▼返信
中古物件買ったけど
買うやつ多いから勝ちとかはさすがに馬鹿過ぎる

ここの管理人馬鹿だろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:57▼返信
>>179
例えば40年間賃貸で毎月10万の家賃を払ってたとして総額4800万
3000万円台のマンション買って40年住んで管理費等でトントン

ローンの終わった分譲マンションは売れば金になるし、固定資産税と管理費や修繕費の積立てだけで住めるけど、賃貸だと金はかかり続ける
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:58▼返信
日本の気候風土では建物はすぐダメになるしな
神様だって定期的に遷宮するぐらいだし
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:58▼返信
>>6
子供ができりゃ、そうそう簡単には引っ越せん
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:58▼返信
うんこくさすぎタワマンの住人は売る事も出来ず詰んだけどね
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:58▼返信
持ち家なんて不良債権つかむだけじゃん
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:58▼返信
>>201
>純粋に投資目的なら丸投げじゃほぼ赤字

どんな計算してるんだよw
エアプか?w
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:59▼返信
>>216
子供を捨てて断捨離
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:59▼返信
>>125
持ち家の人間の方が多いってデータ出てるから家買ったお前の方が量産型なんやけどな笑
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:59▼返信
大体勝ってる奴って、周りより秀でている奴の事言うんじゃ?
みんな買ってたら、周りと同じじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 11:59▼返信
そりゃ理想は近隣トラブルもすぐ引っ越せる賃貸よ
でも定年後とか払えるか?というと不安
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:00▼返信
>>206
売り手が見つからないような資産価値の無い不動産なら
相続税かかるような価値はないやろw
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:00▼返信
隣人ガチャで当たり引いた奴が勝ちや
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:00▼返信
>>167
だね
まあ限定的な条件下…例えば、同じ値段で同じ場所で販売している2種類のチョコレート、どちらがより人気かで味を語るとかならこの理屈が通用するのは納得できるけど
少なくとも持ち家がどうなんてこの理屈が通用するものではないよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:00▼返信
※219
不動産投資をやったことあれば分かると思うけどな
リーマンショックの頃に始めて、保有期間数年で転売繰り返しとかしてたら分からんかもな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:01▼返信
金貰って書いた記事だな
税金とリスク考えたら賃貸だろ
昔の統計と比べても意味ないし
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:01▼返信
子供いるならそら買ったほうがいいだろうけど
子なしや独り身は買う意味よくわからん。資産として残す意味もないし
ジジイになって家賃払えなくなったら実家にでも住めばいい
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:01▼返信
>>1
賃貸の方がリスク少ない。
隣にヤベー奴が引っ越して来ても逃げられる。

買うなら、そんな奴が来そうもない高級住宅街。
そこまで金が無いなら賃貸。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:01▼返信
年を取った時にUR賃貸に住もうかなと思ったけど、UR賃貸は契約する時に別居の人の緊急連絡先が2人分必要だと聞いてかなり不安になった。仕事を退職したら現役世代であっても賃貸の審査に通りにくくなるというし。

今は頑張って持ち家を買えるように貯金してる。でもできれば、中古でいいから家は生涯に2軒買えるくらいの貯金をしておこうと思う。災害があるかもしれないし、倒壊はしなくても、建物が歪んでドアが閉まらなくなったりして家に住めなくなる可能性もあるから。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:02▼返信
>>211
過去に起きた大地震の時の保険屋の渋さが問題になってる
柱1本残ってるから半壊ですとかまかり通るらしいよ
半壊だと修繕費大赤字だし難しい面もある
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:02▼返信
※188
土地だけw
※159の逆の言い回しで、家買ったら何も残らないじゃんwって言えるんだが、それで良いのか・・・
土地の種類、原野に登記しておけ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:03▼返信
>>227
年間収支は微黒
不動産価値が上昇してるから、買った時より高値で売れる
都心部で損失出してる人なんておらんやろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:03▼返信
マンションから下界を望遠で覗くのが日課
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:04▼返信
投資として見るなら素直にETFとか買っといたほうがいいんじゃ…
特に人口減になる今後はな
家は欲しいから買いました、でよくねえか
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:04▼返信
60過ぎのじじいとか賃貸契約も難しくなってる
実家大家だけど独身の年寄りはだらしなくて部屋はヤニで真っ黄色、キッチン床は水で腐らす
家賃滞納当たり前でもう年寄りの入居は断ってる
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:05▼返信
※234
あくまで現時点ではな
高騰してて不景気で人口減少の今から参入する理由なんかないわけで、参入するやつがいなくなると一気に下がるよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:05▼返信
今は良いかもしれんけど、今後価値下がる予想しか立たんけどなー。。
東京は判断が難しいけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:05▼返信
>>233
少なくとも売れば金になるし
賃貸より低額で住み続ける事が出来る
それだけでメリットだと思うけど?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:05▼返信
たぶん数十年後には不動産余ってるから大丈夫
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:05▼返信
※214
賃貸で40年間同じ部屋に住んでたら家賃値下げできるしw
そもそも自分所有じゃなけりゃ、そんなボロマンションから出て
最新設備のマンションに移るわ。

3000万円で買って40年住んだ部屋を売りに出して1000万にもならんやろ。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:06▼返信
>>209
日本は大陸の関係上プレートに乗っかってる災害大国だから…
木造建築なら壊れても燃やしてすぐ建て直し出来るし
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:06▼返信
何を持って勝敗言ってるのかはっきりしとけや
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:07▼返信
賃貸は気軽に引っ越しできる?
物件探し、引っ越し、仲介料、ハウスクリーニング料金、電気ガスの停止など各種手続き、火災保険屋に連絡して返金してもらう、色々な住所変更手続き

何回も引っ越ししてきたが糞面倒だぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:07▼返信
>>233
土地だけで支払った半分は残るぜ?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:08▼返信
>>238
20年前から、そういう事を言ってる人が居るけど
結果的に20年間値上がり続けてる
リーマンショックで値下がりするとか言ってたけど、全く値下がりせず、むしろ値上がりした
現実はこれ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:08▼返信
>>242
1000万になれば充分やんw
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:09▼返信
>>242
>3000万円で買って40年住んだ部屋を売りに出して1000万にもならんやろ。

賃貸ならゼロですが
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:09▼返信
>>241
中国人が日本の土地買い漁ってるよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:10▼返信
>>242
記事読んでる?
老人を引き受けてくれる賃貸は極端に少なく
最新設備の新築マンションには入れないぞw
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:10▼返信
地震で壊れた持ち家の修繕費とローンのダブル負債とか頭おかしくなりそう
日本は治安はいいけど災害が多いのがなぁ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:10▼返信
※247
純粋な人口減になったのはここ数年だからだろw
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:11▼返信
※247
いや、リーマンショックでは値下がりしたよ
それで投資家が増えて値上がりした。今は明らかにピーク
あと、場所によって格差がかなりあるからな。おたくがどこの地域のどんな物件について語ってるか分からんから何とも言えんけど、日本全体としてはバブル期以降は低調としかいいようないな
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:12▼返信
>>245
一回一回金と手間かかるわな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:12▼返信
全国だと胡散臭い。田舎には賃貸できる建物は圧倒的に少ない。
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:13▼返信
実際は昔からなだらかに人口減ってるけど、その中でも今は年寄り増えてるから
どこかで一気に来るリスクはあるよな

そのリスク背負ってまで今から参入はあり得ないし、その金を他の投資に回す
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:14▼返信
>>246
郊外行くと崩壊放置してる家を多く見かけるけど…
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:14▼返信
※251
老後はボロ分譲マンションで頑張ってなー。

おれは現役の間は賃貸で節約して、介護マンション入るわ。
分譲マンションはいちいちオーバースペックなんだよ。
数年後には管理組合で廃止決定されるものがてんこ盛り。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:15▼返信
※259
介護付きとかも運営破綻のリスクは常にあるぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:16▼返信
>>259
賃貸で節約になるのか…
現金で持家が一番
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:16▼返信
>>215
地震も多いしね
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:17▼返信
そりゃ持ち家なら多少うるさくしても近所から怒られんからな
部屋でマッスルインフェルノしようがマッスルリベンジャー(真贋問わず)しようが
親父に怒られるだけて済むもの
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:18▼返信
馬鹿の書いた記事だな。
持ち家が良かったのも全て過去の話だろう。今は違う。

まあ、それくらいでないと持ち家を肯定出来ないんだろうなあ。
(かくいう俺は持ち家だけど)
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:18▼返信
また不動産屋が書かせた記事かよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:18▼返信
>>258
どこの通勤4時間二束三文のド田舎の話ししてる
誰も住まない買わない所の話してどうするw
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:19▼返信
※261
賃貸はライフスタイルに合わせて規模・場所・グレードを変えられるからな。

生涯一か所に住んで通勤・通学するなんて
目に見えないコストと時間を一生払ってることに気づいてないだけ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:19▼返信
>>263
この人こどオジだ!
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:20▼返信
持ち家信仰ってこういう話じゃないんだよな・・・
そりゃ老後は賃貸しにくいのは誰でもわかるから年齢ごとに持ち家率増えるのは自然だろ
いわゆる持ち家信仰って若いころに苦労してでも新築買うべきみたいなやつだろ
そこをデータで分析しろよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:20▼返信
昔の話なら一理あるけど、
現在の経済低迷、少子化まっしぐらの日本じゃズレてると思っちゃうし

売る為のステマだろってなる
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:22▼返信
>>267
ローン無しで買えって言ってるんだよ
また買い替えたら良いって事
ローン前提なら、話は違う
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:22▼返信
土地もない底辺コドおじ多すぎw
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:22▼返信
地方の通信インフラが都市部と同等の水準になればな
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:24▼返信
持家なら、一生そこって発想が貧乏
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:24▼返信
なんだこれ。「みんながやってるから軍配」ってどんなロジックやねん。
「フェミニストは敗北」だな。
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:24▼返信
今の選択し終わった状況の話じゃ結論も何もな気がするんだけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:25▼返信
※271
おまえは職場が変わるたびに家売って買いなおすのか?
10%の消費税&3%の仲介手数料だけでも大概だな。

通勤時間15分はサイコーだぜ。
職場・収入・家族構成にいつでも最適化できる。賃貸ならね。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:28▼返信
こういうのって普通メリットデメリット比べて全部でいくらかかったかまとめて記事にするんじゃないの

選んだひとの数で軍配とか…w
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:28▼返信
>>277
俺は会社迄20分圏内だけど
職場・収入・家族構成は見通しの範疇から変わらん
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:29▼返信
家庭があるか独身かで選択は変わるからな
独身は賃貸でも大丈夫だぞ
単身高齢者向けの賃貸も増えてるし保証会社も徐々に対応してきている
賃貸で生活して介助が必要になったら施設に入れば良いだけだ
15万くらいから入所できるから年金と貯蓄しておけば十分だぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:29▼返信
>>269
だな、記事タイトル見たときはそういう話かと思ったのにな
専門家名乗ってるくせに肝心なところで具体的な数値の比較もしていないしマジで「このハンバーガーは世界で一番売れてるから一番うまい。」してるだけでこれで専門家ってなんだよと思う
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:29▼返信
>>80
戦ってどうにかなるなら良いけど現実はそうはならない
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:29▼返信
地方住みだと他人と共有するものだらけのマンションを買うという行為が理解できない
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:29▼返信
人の物に金払い続けてる上に定年後の収入ない状況でも家賃かかるからな、金あって死ぬまで介護施設に頼れる人なら良いがそこまで蓄えある人は多くない。
ローン払い終わってれば多少のメンテは必要でも家賃ゼロの賃貸最強、メンテ費用バカ高くなるローコスト住宅にしか住めないレベルなら賃貸の方がマシかもしれんが。
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:30▼返信
相関性がさっぱりわからない
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:32▼返信
日本の場合は家屋の価値がどんどん下がって行くからな
新築主義すぎて中古市場が弱いから中々投資にならない
転売して利益が出るレベルの不動産は高すぎて一般庶民にはリスクが高い

家を購入するなら中古で買うのがベスト
絶対に新築で買うな 特に建売住宅は買うな
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:32▼返信
>>55
必要か不要かの話じゃなくて
コスト面など総合的に比較してどうかって話なのすら理解できてないのか
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:32▼返信
そりゃ持ち家の方がいいと思うけど、この統計ってどうなの?
今の60台とか70代はそりゃバブル前とかもあって金がありあまってただろうし持ち家もあるだろうけど、今の若者が数十年後に今の年寄りほど金稼げてるもんなのか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:33▼返信
持ち家派が多いからそっちが正解って・・・
馬鹿な日本人らしい記者の結論だな
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:33▼返信
※279
そういう人は、ある意味幸せだね。

今後、一生同じ会社で働く人は少数派になる。
これから家を買うにはリスクが大きいかなぁ。
10年後には、この国の公用語が中国語になっててもおかしくないし。
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:34▼返信
>>283
むしろ持ち家の方が嫌だわ
持ち家だと近所の人たちと死ぬまで空間を共有することになるだろ実質的に
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:34▼返信
ローンを組む
賃貸

どっちも搾取される側
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:34▼返信
これを年齢との相関で上がっていくと言いたいのであれば、今だけじゃなく過去を含めて数字を検証しないとダメよ文系
時代が進むにつれて若い世代の持ち家が減っているのであれば、借家の方にシフトしてるという事
バカはもうちょっとデータの扱いを知ろうよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:35▼返信
※286
いやぁ、中古は中古でリスク多いよ
素人が下手に買うととんでもないババを引くことある
リフォーム会社が仕入れてくるようなやつなら精査済みだから大丈夫だけど、利益を上乗せされてるから結構高く付くしな
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:36▼返信
内在している(キリッ
所得は難しい(キリッ

ツイカスって堅苦しい言い回しで自分を知的に見せるの好きだよな
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:37▼返信
>>172
土地価格高騰してるのってほんの一部の地域じゃない?
バブル期の例を見ても保証出来る普遍的な価値じゃない
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:38▼返信
持ち家=一軒家に変換しているアホがちらちらいるな
マンションでも分譲で買ったら持ち家だぞ
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:39▼返信
老体に家のメンテナンスはきつい
狭くて管理された賃貸が楽
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:40▼返信
>>294
知ったかぶりで良くそこまで偉そうに上から目線で発言できるね
尊敬するわw
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:42▼返信
まぁ、なんにせよ、土地も固定資産税も格安の地方で一戸建て買わない理由はないのよ
年収300万いくかどうかのフリーターだって中古物件なら余裕で買えるようなイージーモードだしね
首都圏や大都市圏になるとまた別途な話になると思うけど
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:44▼返信
※299
なんで知ったかだと思うんだか
ただの事実だぞ
物件を買ったりリフォームしたりをお前はどれだけやったことあるんだ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:44▼返信
これは、持ち家、賃貸の現状の傾向を述べてるだけで、
持ち家、賃貸のメリットデメリットの総合結果でないんでない?
でもまあ、年取ると持ち家が有利、優勢は確実だよな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:44▼返信
親の持ち家に住むのが一番コスパいいぞ
食費・光熱費・家賃払わなくていいからな
金もう貯まるから
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:45▼返信
>>5
持家否定派のアホは何故かクオリティオブライフを無視してそれらを投資物件みたいに資産性で評価して持ち家も車も負債とか言い出すんよな。
その理論なら服もしまむらとかでいいはずなのにそういう奴らに限って服は資産性無視してクオリティオブライフ重視してブランドもの買うのよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:46▼返信
実家が平屋の日本家屋なんだけど、もう200年以上保ってるんだが?
もちろんメンテは欠かさないし耐震工事もしたけれど、骨組みの木材は200年前からぜんぜん現役だよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:46▼返信
※300
ローン返済額(&積立金)と 賃貸家賃を同等額で比較したら
同じ立地・利便性の一軒家や分譲マンションは買えないよ。

それなりに収入があるなら、賃貸の方が無駄(費用+時間)が少ない物件に住める。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:46▼返信
>>229
実家がいつまでも安泰ならな
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:47▼返信
>>9
タワマンなんて基本的に成金が住むとこやしな
昔からの金持ちは広い庭付き戸建を好むやろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:48▼返信
自分のライフプランによって家か賃貸を選べばいいだけ
持ち家派が多いからそれが正解って結論は安易だよね

結局不動産業界から金貰って記事書いてるだけだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:51▼返信
>>259
介護こそこれからどうなるかわからんよ
管理とかめちゃくちゃなのばかり
何しろ長期の実績とノウハウないからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:51▼返信
孤独死された瞬間事故物件だから年寄りに貸したがらないのは当たり前なんだよなー
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:53▼返信
※311
大島てるとかが頑張ってるからな
ますます受け入れられんわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:54▼返信
>>283
むしろ田舎だと持ち家の方がいろいろ付き合い多い
町内会活動ちゃんと請け負わないとゴミも捨てられないし
マンションは仕事の休みが不定期ですとか前もっていっておけば寄り合いとか出ずに済んでる
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:55▼返信
※310
おれがジジイになる時には実績とノウハウができてるから問題ないよ。
そもそも、そのころにはジジイとババアばっかりの国になってるしな。
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:55▼返信
新築建てたけどそういうことじゃないと思うぞ。
例えば隣人がやばい人なら賃貸ならすぐ引っ越せばいいが新築となるとそうもいかない
そういうメリットデメリット考えるとどっちがいいかは結局運
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:55▼返信
>>304
持ち家だとQOLって上がるの?
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:56▼返信
この記事書いたやつはアホなん
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:57▼返信
オレ的からのコピペ
>住む家の為に人は生涯で数千万使うが
>持ち家の為にローンで払った数千万は、自分の資産となり有益な金となる
>賃貸で他人に払い続けた数千万は資産にならず、自分には残らず他人に数千万渡してしまっただけ、阿呆くさw
 
>持ち家の場合、ローン終われば、支払いはそれで終わり、楽な老後となる
>賃貸の場合、死ぬまで他人に金を払い続ける、金が無くなれば惨めな老後となる
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:57▼返信
>>297
なぜかみな中古でマンションという発想がない
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:58▼返信
>>311
今はいいけど結局、年取ったら賃貸契約も難しくなる
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 12:59▼返信
※313
それは凄く分かる
実家があったけど住民との折り合いが悪くて(ゴミ当番の押し付けとか変な噂立てるとか色々)マンションに移った。今は余計な付き合いがなくなってストレスなく暮らしてるわ
今、実家のあたりは人がどんどん減ってジジババばかりになってるわ
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:00▼返信
>>318
それ家持ってない人の意見でしょ
買ったあとも定期的に外壁水回り屋根はメンテナンスが必要
外壁と屋根なんて一回で数百万かかるで
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:02▼返信
>>306
それって、ローン終わってから残る不動産価値も含んだ話?
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:03▼返信
※316
春には花びらが散って庭掃除して、初夏には草むしりで庭掃除して、
夏には蚊にさされまくって庭掃除して、秋には落ち葉が散って庭掃除して、
冬には雪かきまでできるらしいぜ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:04▼返信
家庭があって老後に面倒をみてくれる相手が居るなら持ち家でもいいんじゃないか
単身者なら最終的に高齢者用の賃貸に入れば良い
契約や保証人の心配はもうしなくていい時代になってるから心配するな

家買わせたい不動産業界の最強殺し文句は心理的に強力すぎるから気を付けろよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:06▼返信
※323
ローンが終わった頃の分譲マンションに残価なんか実質ねーよw
現行のマンション管理で、建てなおし積立金が足りるわけないだろ。
これからマンション建て替えが現実化して社会問題になれば
中古マンション価格を押し下げるだろうな。
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:06▼返信
当たり前すぎて…
大勢の人が社会人の1つの目標としてマイホームを目指してるのか少し考えれば分かることやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:07▼返信
>>322
そんなに掛かることはないな、長く住んでるけど外壁等で百数十万くらい
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:07▼返信
結局、賃貸ジジババが追いやられるのは団地みたいうす汚え建物
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:08▼返信
>>326
5年10年ローンも有るよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:08▼返信
>>316
人によるから一概に資産性のみでは図れないって話だろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:10▼返信
※329
どこの田舎に住んでるんだよ。
近頃の駅前一等地にシニア向け分譲マンションがポコポコ建ってるのを知らないのかよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:11▼返信
※330
賃貸と同等額の10年間ローンで、同立地にマンションが買えるなら今日契約するわ。
どこよ?
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:13▼返信
>>332
それ分譲やろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:14▼返信
※334
だから?
現役時代は無駄なく賃貸に住んでおいて、
年取ってからシニアマンション買うなり老人ホームに入るなりすればいいやん。
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:15▼返信
>>332
それ医療、介護体制が整って高い所で
老人ホームには入りたくない金持ってる人やな
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:15▼返信
※335
記事の内容全否定で草
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:18▼返信
※335
だから、持ち家(マンション分譲含む)と賃貸の記事やで
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:20▼返信
取り合えずマンションは買うなってことは正解だよ
転売して利益が出るならありだけどね
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:20▼返信
>>333
全額ローン前提なのね
ごめんごめん
頭金有りで10年前に買ったマンションが、価格上昇で結果購入価格を数百万上回ってるから

もう終わったけど、全額ローンならそうなるのか
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:21▼返信
何も土地も財産も無い人ボケたらどうすんの?
追い出されて終わり
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:24▼返信
※341
身寄りないなら生ポで施設コースだろうな
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:25▼返信
>>335
結局歳取ってから買うの?
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:25▼返信
※340
その頭金で米株買っておけばよかったなw
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:28▼返信
>>344
えっ!不動産価格10%程度上昇したのに?
ちなみに、頭金は親から貰ったからそれは出来ない
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:30▼返信
※345
日本株ですら、この10年で2倍になったぞ
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:32▼返信
>>314
じじいとババアだけになってるからこそ成り立たないんだよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:34▼返信
>>333
中古なあるよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:34▼返信
>>346
俺にそんな余裕は無いよ
結果の話だろ
じゃあ今からはどうなの?
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:35▼返信
>>341
1人もんでボケたらあとはどうでもええやんもう
本人からしたら死んでるのと同じだし
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:37▼返信
>>333
田舎の中古マンションならそういうのだらけだよ
700万でリフォーム済みで
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:37▼返信
※349
スレ違いだけど、NISAとiDeco枠は使い切っておけばいいんじゃね?
最低限iDecoだけでも。所得控除はうま過ぎる。
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:37▼返信
>>335
それだけの金があればねw
金が無いから賃貸って人は、そんな選択はできないよw
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:38▼返信
え?いや、どっちが多いかって話だったの?
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:39▼返信
>>333
投資用マンション検索して
理論利回り10%越えてるやつを買えば良いよ
たくさんあるよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:41▼返信
会社が東京にしかないのほんと辞めてほしいわ。
田舎に住みたいのに。
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:41▼返信
>>352
NISAとiDeCo使いきるのって約200万かかるから底辺には厳しいでしょ
NISA枠で短期売買するアホは別だけど
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:42▼返信
日本は一億総貧乏社会になってるから今の20~30代が60歳以上になった時に
今の60歳以上と同じ持ち家率になるとは思えないけどなぁ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:43▼返信
>>345
不動産購入なら生前贈与で贈与税がかからないから、税金対策にも良いんだよな
底辺には関係ないけど
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:45▼返信
>>358
今の60代の持ち家はどこに行くんだ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:47▼返信
※357
賃貸・分譲論争なんか吹き飛ぶくらいのお得制度なんだけどな。
正直、ローン組んでまで不動産を資産にしたくない。
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:47▼返信
データにしなくても判りきってるだろ
議論になること自体がおかしい
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:51▼返信
言っとくけど、持ち家に都市部以外に建築されたのマンションは含まれないからな?(笑)
郊外のマンションなんて、入居者減って修繕費払えなくてボロマンションからの、低所得者&老人スラムになってただのゴミ以外の負債にしかならんからね(笑)
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:52▼返信
>>361
年収の何倍の金額を破格の低金利で借りれる住宅ローンと住宅ローン控除は
NISAよりもお得な制度だけどね
どっちも使うのが賢いと思うぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:52▼返信
>>363
なんのデータがあって言ってるんだw
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:53▼返信
マジレスすると場所による
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:55▼返信
>>363
修繕費自体は都会も田舎も大差ないぞ
タワマンとかは別
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:56▼返信
持ち家は財産だからね。
同じお金払うなら、大家にじゃなく、自分の財産に払った方がいいのは当然。
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:56▼返信
不動産買った時点で、避けようなく消費税(10%)と仲介手数料(3%)がひかれるやん?
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:57▼返信
>>365
まさか?郊外のボロマンションでも中古で買ったアホか??
データも何も、ちょっと勉強したらわかる話しやろ。そもそも日本は出生率低下で家余り気味なのに中古の郊外マンションなんて誰が金出して買うと思ってんの??あっ…君みたいな情弱君か(笑)
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:57▼返信
保証人の要らない持ち家一択やろ
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:58▼返信
>>29
昔の人は生涯雇用あるしそりゃ持ち家多いけど、今の若者はどうするのが大多数にとって良いのかって話よな
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 13:59▼返信
統計は未来の保証にならないけど
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:00▼返信
>>367
問題なのは修繕費の値段じゃ無くて立地の問題、同じ値段同じ築年数ならどう考えても、好立地に皆住みたがるだろ。

あと修繕費があくまで同じなのは入居者率が同程度の話しで、入居者率が下がれば一人頭の負担額も増えるのは当たり前、だからある程度ボロくなったら建替えするのが普通だが、そこに安さ目当てに貧乏人が集まって来ると、建替えすらできなくなって終了。
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:01▼返信
子供が出ていって、自分等が死んだ後の事も考えてな?
少子化がさらに進んだ子供も世代で築30年くらいの空き家売れると思う?
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:03▼返信
>>357
積み立てNISAなら年40万だからフリーターか自営業でもなきゃiDeCoの月2.3万と合わせても70万に収まるぞ
普通のNISAでも年120だから合わせても150いかんだろ。200万どっから来た?
うち手取り18そこそこの底辺だけどコロナのおかげで資産1.4倍くらいになったから30前半にして家一括で買えたわ

若いうちに投資の勉強はしとくといいよ。単一株は難しくてもも投資信託なら俺のような糞バカでもほっとくだけで増える
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:03▼返信
持ち家なんて火災や地震などで喪失するリスクが高い
近隣住民とのトラブルに巻き込まれても逃げられない
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:04▼返信
60代→団塊世代、退職金あり
50代→70歳まで働く、退職金人によってはあり
30代→退職金なし
20代→退職金ボーナスなし

はい論破
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:06▼返信
子供がいじめられても精神論で地元に居座る持ち家勢
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:06▼返信
>>375
古民家に値がつく風潮のあるヨーロッパと違って、湿度多い&木造住宅が多い日本で、築30年過ぎたボロ屋なんてまぁ建物自体は捨値でしか取引できんやろね、土地代によるんちゃう?
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:08▼返信
持ち家が多い以外の数値しか示せてないクソ記事
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:10▼返信
>>368
財産で有り負債でもあるんだけど、持ち家信仰の脳死マンは、そこらへんの計算が苦手なんやろね。
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:14▼返信
>>346
急激に上がったのはここ最近のコロナ禍での話だしどうせまたすぐ下がって戻る
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:18▼返信
>>220
離婚したら養育費とられるぞ
だいたい1人5万ぐらいかな
職場にいるが、再婚もできんくなるからな
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:19▼返信
オレ的からのコピペ
>男の平均寿命は、81.4歳  
>約60年間、賃貸で払い続けると
>月5万でも、年60万×60年で、3600万円
>月8万だと、年96万×60年で、5760万円
>これだけの金を他人に渡して、自分は土地建物など資産は全く残らない、子供に残してやることも出来ない
持ち家はローン払い終えると自分の財産になるけど、賃貸だと何千万円も他人にくれてやるだけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:23▼返信
URって一人暮らしに向かなくない?ファミリー向けでしょ
数人分の広さだし、独居にするには家賃高すぎるんだが
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:29▼返信
>>15
最近、フルリフォームの家を買ったけど賃貸と比べて暮らしが良くなったけどな
毎月11万の家賃を考えて20年で家が買えると判断
部屋数が増えたのと学校や通勤が近い
マンションも考えたが庭でバーベキュー出来るし近所も静かだから最高だわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:30▼返信
社宅ワイが大勝利なのは厳然たる事実のようだな。
なお2年に一回転勤
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:38▼返信
>>230
買う前に確認すればわかるぞ
俺は、自分でちょくちょく回って確認
あと不動産を数件回った

少し動くだけで爆弾はかなり回避出来る
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:42▼返信
祖父の家貰ったけど築40年だったから2500万ほどでスケルトンしたよ
20年で水回り全体300万、30年で外壁と屋根で200万のメンテナンスに最低500万はかかる
建物一生ものじゃないし安い賃貸に住み続けたほうが効率的ではある
余った金は投資
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:47▼返信
数が多いと勝利の理屈がわからん
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:47▼返信
>>385
書いたやつアホかな?
月5万でも、年60万×60年で、3600万円
>月8万だと、年96万×60年で、5760万円

税金と修繕費の事ちゃんと考えてる??
あとさ賃貸に60年払う計算って事は、同程度の年数を持ち家にすんだと考えたら築60年、築60年のボロ屋とか押し付けられても、子供からしたら迷惑なだけだろ。結婚して家でてるなら尚更。
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:48▼返信
>>48
住所どうなるん?
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:50▼返信
※392
みんなアホだと分かってるとは思う。
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:51▼返信
自分の身の回りのことができなくなるまでは賃貸で暮らして
その後は安楽死したい
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:52▼返信
>>19
まぁ、纏まった金いるからな
不動産を買うと本体以外に不動産の取り分や登記費用とかかかかるしな
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:53▼返信
田舎にボロ家持ってても何の得もない
むしろマイナス
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:56▼返信
一生賃貸なんかに住むのはアホ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 14:58▼返信
>>23
貸し出せばいい
あと、うちの会社だと単身赴任すると
手当てつくからむしろ移動させて欲しわ
家族を日本に自分が海外なら給与がなんとせんでも150%になるからな
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:04▼返信
昔とは違うよ
同じ会社に定年まで勤めないし
台風災害は頻発するし

うんこくさすぎタワマンを見てみろ うんこにまみれて売れないぞ
これからずっとうんこが溢れる恐怖に怯えて暮らすんだ
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:06▼返信
>>30
貧乏人だな
リフォームして売ればいい
リフォームした中古の家はそのままよりすぐに売れる
残してくれるならウェルカムだろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:14▼返信
持ち家は変化に弱い、つまりリスクが高い
就職転職結婚育児と生きる上で変化はある、その変化に対応する時に持ち家があると動けない
また賃貸の場合年取ってから借りるのが難しいと言われるが、年取ってから新規で家借りるリスクは年取ってから家建てるリスクの何千倍も優しい
年取ってから動いたら難しいのは当たり前なんだから、それが嫌なら長く住め
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:15▼返信
※401
センスの悪いリフォームして売れなくなってる&値下げできなくなってる家もあるけどなw
しまいには賃借人募集してたわ。

水回りのリフォームは使う人の趣味にあわせて自分たちでやりたいな。
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:18▼返信
庭の手入れとか
家の手入れをしてると
賃貸もいいかな〜引越しも気楽だし〜
っと思う時もある
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:19▼返信
論争はともかく今後人口の減少とともに不動産余りが爆速で進む事が確定してるし
わざわざこの時期に高値圏で住宅ローン組む必要ないやろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:20▼返信
貸家の場合
高齢者や独身だと確実に住居の選択肢が減るから
持ち家の場合金さえあればどこにだって住める
あと経済状況が急変した場合にその差がすごくあらわれるよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:21▼返信
親が死んで、クソ田舎でもなく立地が良いので実家を相続したが、固定資産税しか掛からないのは大きなメリット。しかも築年数経ってるからクソ安い。ただ、持ち家になるといざ引っ越したくなったり、ライフスタイルを変えようと思った時に動けないのがデメリットだと思う。
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:22▼返信
ちゃんと結婚して家を買った人がやっぱり勝ち組だったね
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:25▼返信
まぁ金持ちはいざとなったら家買えるし借りられるうちは賃貸でいいだろうな
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:28▼返信
低収入はやっすい賃貸になが~く住んで貯めて60歳ぐらいに新築買え
伴侶はいてもいいと思うが子供は産むなよ~
稼げるやつらは子供をたくさん産め
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 15:37▼返信
築30年で価値は半分になるマンション

50代で1000万くらいで買えばいいんじゃね
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:09▼返信
子供部屋もないおじさんおる?
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:10▼返信
持ち家で月8万のローン+固定資産税+各種修繕費って感じだが
同じ立地と広さで考えると賃貸よりかなり安いからまぁ妥当かな・・・
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:11▼返信
土地は残るからええやん
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:12▼返信
>>392
土地代がタダみたいな場所に住んでんの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:15▼返信
バカは家買うな!!
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:20▼返信
日本は国土全て大地震危険地帯という他の先進国にはないハンデがあるから、特に関東以西ではこれからの100年は賃貸の方が良いだろう。
相模トラフ地震の前に関東を襲う首都直下地震の頻度が高まることはすでに判明していて、トラフが来る前に確実に関東は直下型巨大地震に襲われる。
戦後復興はたまたま大正関東地震の後の地震が減少する期間と被っただけ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:25▼返信
家族持ちに取っては、団信あるなしが一番大きな差
独身勢のことは知らん
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:27▼返信
独身なんてコミュ力ないやつらは切り捨ててええやろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:30▼返信
隣人ガチャと災害ガチャだけ怖いな
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 16:31▼返信
持ち家一択だわなまあ、ただ隣人ガチャでヤバいの引いた時致命の一撃入るけど
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:01▼返信
所有率が多いから持ち家側の勝利って
金の話してんのに
これ江戸から昭和までは圧倒的に借家多い
江戸なら持家なんて2割程度やぞ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:15▼返信
>>44
田舎は賃貸一択
自治会とかいう爺さんが酒飲むだけで何もしない無能なゴミ集団に付き合わなくて済む
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:23▼返信
都内でもでかい建物に住んだら維持費と固定資産税だけで田舎の賃貸かるく超えるで
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:24▼返信
>>392
こんな馬鹿初めて見たw
ローンや修繕費に掛かる金は、自分の資産に対するのだから無駄金では全く無いわ、 家はボロくなっても、資産としての土地は残る、そもそも余程の田舎でない限り建物より土地の価格の方が高い、土地が買えないから持ち家を断念する者が多い、建物のことしか考えない馬鹿には分からないのだろうけどw
 
持ち家の場合は、ローンを払い終えたら毎月の支払いはゼロ 、修繕の判断も自分で決められる、ボロくても良ければ我慢して使えば済む
 
賃貸だと、他人に何千万円もくれてやって、自分の資産は全く残らない、子供に土地も家も残してやれないw、 老後は死ぬまで年金の中から家賃払い続けないといけない、金が無くなれば追い出されて終わり、 まあお前の様な馬鹿の底辺はそうなるのだろうw
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:41▼返信
引っ越さなくなるっていうデータだけで持ち家の勝ち?
満足度とかじゃなくて?
そんなのただたんに引っ越すだけの気力がなくなっただけかもしれないのに
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:47▼返信
「現時点での持ち家率の方が高いから持ち家の方が正しいのだ」

控えめに言ってバカなんじゃないかと
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 17:52▼返信
多数決かな?
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 18:13▼返信
>持ち家を選択する人が圧倒的に多く、中高年になればほとんど引っ越さなくなる
 
中高年になったらかしてくれないから引っ越せないだけなんだよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 18:23▼返信
※426

一生家賃wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 18:24▼返信
持ち家だろうが賃貸だろうが伊豆に住むことはありえない
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 18:40▼返信
マンションオーナー
「持ち家を選ぶ奴は費用の事を考えてない馬鹿!
 今は年寄りでも普通に借りられるから定年まで手軽な賃貸一択!」
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 18:42▼返信
近所にリスクがある可能性を考慮するとな
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 19:03▼返信
更新料というクソ制度が蔓延っている限り賃貸の負けに決まってるだろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 19:12▼返信
どっちが多いかってだけじゃこの論争は終わらんだろ
どっちが得かの話じゃねえの?
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:01▼返信
今、マンションとかアパートのオーナー中国人ばかりだから
中国人のオーナーの所は確かに老人は断られること多いとは聞く。
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:12▼返信
災害で持ち家を2回壊された人の話を聞いて生涯賃貸に決めたわ。
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:18▼返信
※437
自然災害で被害被ったけど、保険でまかなえたので負担無しで済んだ経験がある
被害の程度や保険会社の対応で大きく変わるのだろうけど
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:49▼返信
死ぬまでそこに住むなら間違いなく持ち家だろうけど。
それ以外は賃貸だろ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:50▼返信
※425
税金とか計算してます?風呂やコンロは15年ぐらいで壊れますし
25年で外装リフォームで100万ぐらいかかりますよ?
地震台風被害別でコレ!家は消耗品ですからね
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 20:52▼返信
中古でもいいから持ち家一択だな
賃貸は銭ゲバどもに貢いでいるようなものさ
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 21:16▼返信
頭悪い記事だね
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 21:43▼返信
※440
言われなくても、ちゃんとメンテしてるわ
持ち家だから、多少の金は掛かっても何千万もの資産を得て余裕だわ、ローンも完済してるし月々掛かっていた金はゼロ
こんなに楽だから言ってるのに
 
賃貸連中は、死ぬまで他人に金を払い続けて、生涯で数千万も払って、自分の資産はなにも残らない、 年金の半分近くが家賃として消えていき、余裕無くなれば狭いボロアパートに移って死ぬまで底辺暮らし
資産何千万も残す持ち家組と同じ様に金を払い続けていながら、他人に何千万もくれてやるだけの人生、むなしくないか? 何も残らず死ぬまで借家住まいで毎月毎月せっせと金を払い大家の養分のまま人生終了、 子供に土地建物を残してやることも出来ない、 ほんと阿呆臭い話だよな
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 22:28▼返信
3.11の後、保障会社メインで保証人要らないしな
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 22:45▼返信
>>427
思考停止しとるわな
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 23:17▼返信
※356
国民が、なんの利益も生み出さないどころか赤字運営の田舎に住んで、
なんの利益も生み出さないどころかなんの利益も生み出さない農業や田舎工場で働くのやめてほしいわ。
ってとこ。国からしたら。
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 23:22▼返信
ご近所トラブルがあったときに引っ越しで逃げられないリスクとかあるよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月06日 23:33▼返信
持ち家なら土地も家も売れるじゃん
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 00:07▼返信
買った物件を貸すのは駄目なんですかね
どんなリスクがあるかはわからないけど
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 00:45▼返信
別に好きな方でいいじゃん。こんなんでムキになりあってバッカじゃねーの?心狭いんか?
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:01▼返信
持ち家もそこから動けないから何かあった時にどうしようもなくなるけどね
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:03▼返信
どっちがコスパいいかって話かと思ったら違った
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:03▼返信
持ち家の場合、その地区の活動に参加しないといけないリスクがあるって点を書いてない時点で・・・
マンションなら管理人がやってくれるし、アパートでも賃貸の人間に地区の活動(ゴミまわりとか)に
参加する必要性は全くない
またこれからは単身老人世代が増えるので、既に賃貸側が色々と対応しはじめてる

この記事書いた奴は昭和から脳が止まってそう
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:29▼返信
まあ家にもよるんだよ。鉄骨の家なら頑丈で維持費は安い。その分固定資産税はお高め。
木造は安いけどその分以外と維持費に金がかかる。何かと修繕していかないとすぐボロくなる。
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:30▼返信
なんで持ち家は動けないって決めつけてるんだw
叔父は大きな家を建てたが引っ越して、そこは他人に貸して別な家を建てて住んでるわ
ちゃんとやり繰りすれば損しないし逆に金が入る、 賃貸連中の思考って低レベル過ぎw
 
地区の活動ってなんだよw 回覧板回すくらいだわ、幼稚な想像力でなんとか貶そうとしてるけど、惨め過ぎw
なんらかの催しも、参加するか否かは希望者が回覧板に名前書くだけ、今時強制参加など有るわけないだろ
昭和から脳が止まってるのかよw
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:33▼返信
家買ったらもう金がかからないなんてのは妄想だぞ。家賃ほどはかからなくても定期的には結構な出費はくる。
賃貸じゃ大家がカバーする分も全部自分でやらなきゃならんからな。
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 01:51▼返信
(コピペ) 賃貸連中をみて、イソップ物語の狐を思い出したw
 
● すっぱい葡萄(狐と葡萄)
おいしそうな葡萄を見つけた狐は、食べようとして懸命に跳び上がるが、高い所にあって何度跳んでも届くことはなく、 「どうせこんな葡萄は酸っぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を残して去っていった
賃貸連中はローンを組んで持ち家を得るなんて、高くぶら下がった葡萄と同じであり、全く手の届かないものであり、持ち家か賃貸かなんて選択肢は端から無かったのだ、 どう頑張ろうと賃貸一択しかない底辺連中なのだw
だから、やれ持ち家はああだのこうだのと、あんなものは酸っぱい葡萄だと惨めな負け惜しみを書き並べてるw
ようするに賃貸派は、手の届かないものを蔑み、貶(けな)そうとする 惨めなイソップ狐だって良く分かったわw
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 02:09▼返信
高齢になると家賃払えなくなったり普通に孤独死を心配した大家が契約更新しない例もある
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 03:26▼返信
だからケースバイケースだと何回言えば
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 07:55▼返信
自分の周りでは中古物件購入してリフォームして住むのが流行りになってるわ
賃貸の頃より金銭的負担減ったから貯金増えてメンテにも対応出来るし、10年後にローン返済出来るから老後も安心
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 09:00▼返信
次は戸建てVSマンション論争だな
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 09:51▼返信
勝利?それが正解かどうかはまたでしょ?
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:24▼返信
>>316
元々賃貸派だったけど完全にQOLの一点だけで持ち家派。間取りも建材も設備も自分の価値観生活に合わせた家に一度住んだらもう戻れなくなったし、同レベルの賃貸入るならかなり家賃払わないといけない。そもそも分譲レベルの物件はなかなか見つからない。
決まった間取りで工夫出来るセンスあるか、そうゆうことどうでもいいなら賃貸でも良いのかもね。
うちは一度売却してるけど資産的にも持ち家にして正解だった。これは運もあるかも。
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:33▼返信
>>66
探してるけどない。
大阪市内駅徒歩10分以内で120平米以上の日当たりと耐震のある中古の良い家あったら声掛けてください。
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:38▼返信
>>103
家賃6万…
今家賃14万だけどこの間築5年4000万円のマンション見に行ったらうちより遥かに良い家だったわ。
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:47▼返信
>>259
分譲はオーバースペックはあるかもしれない。ジムとかカフェとか使わねーよ、みたいな。
でもそうゆう不要なものがない物件選んだら満足度は高い。
部屋数も追い焚きも食洗機も床暖房もいらない、て話なら断然賃貸だろうけど。
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:51▼返信
>>326
ローンの途中で売るんやで。うちも随分プラスになったわ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 10:57▼返信
独身既婚子あり子無し都会田舎予算感で優先順位が変わるものをひとくくりで考えることに無理がある。
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月07日 16:01▼返信
誰も何も言ってないが、大体合ってるとは言え、画像検索したらこの状況でこのアニメキャプサムネ不謹慎すぎる
例の件以降、複数のまとめブログも品種・亜種・変種を含めて全く無関係の記事のサムネにするもので、
このサムネは2020.10.26 07:00記事が第1号、変種も2020.10.4 21:30・2020.3.8 12:20記事でサムネにしていた
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月08日 10:52▼返信
マンションを買うのは本当に止めておけ。老害やマンションルールに役員と面倒くさい事が沢山あるぞ!
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月08日 13:18▼返信
引っ越し!引っ越し!さっさと引っ越し!
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月14日 21:01▼返信
正社員になれたのが30歳過ぎでひたすら非正規、20歳のワープア時代に運よく借りれた築60年超のボロ市営(月7000円)


14年くらい住んでて今更マイホームが欲しくなったけどもう手遅れだろうなぁ。
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 10:27▼返信
>>181
俺もそれ思った
色々メリットとデメリット並べて具体的にかかる金が平均していくらだからーとかそういう話かと思って来たのに…流石にバカすぎないか書いてる奴
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 14:35▼返信
>>2
日本は地震があるからな
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月15日 20:24▼返信
>>7
URってのは税金泥棒が考え出した、都市不動産価格の買い支え事業だからな。

直近のコメント数ランキング

traq