• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「絵やイラストを勝手にブロックチェーン技術で特許登録+特許の販売をするアカウントが出回ってます。

添付画像のように「@/tokenizedtweets 」と「0x6261XXXXXXXXX」的な暗号のコメントを見かけた場合はすぐにブロックを。」











「非代替性トークン(NFT)」についての参考記事



この記事への反応



なんてひどい話だ

有効なの?これ

ツイートにつけられたイラストの権利じゃなくて、イラストがついたツイートそのものの権利が狙われているということなのか

絵描きの皆様どうか気をつけて!!
何故これをツイ主以外が利権化出来ちゃう仕組みにしたのか分からない……自分のツイートしか出来ない仕組みにすれば良くなかった???


月の土地みたいな話

ブロックチェーン技術の悪用が目立つようになったようで。
確か、この技術によってTwitter創設者の最初のツイートを本人がデジタルを財産的価値にし、オークションに出して億万付いたと記事で見た。
こういった闇市場が広がりつつあると…これが本当ならば早く対策をしてほしいものですね。


さっそくブロックチェーンを悪用したコンテンツ詐欺がはじまったか。

勝手にNFTしていくことでNFTという行為の資産価値を落としていくスタイルだ

え?何度も来てるこれ!

これって,本人以外が紐付けたやつは価値無しとか判断するって流れになるんかなぁ
というか,これで特許申請になるというのがよくわからない.ブロックチェーンとの紐付けにしても,やろうと思えば後で他のチェーンを使ってもできるだろうし,どのチェーンを信じるか否かも人によって違うよね…





関連記事
ツイッター創設者の『最初のツイート』が競売にかけられる →とんでもない値段にwwwww

頭の理解が追いつかんけど、仮想通貨界隈ではNFTが非常にホットな話題らしい
こんな権利買って意味があるんだろうか・・・










コメント(95件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:03▼返信
企業に法的根拠まったくないじゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:05▼返信
月の土地を買うみたいなもんか?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:07▼返信
はちまやばいじゃん
狙われるぞw
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:07▼返信
ツイート消したらどうなんの
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:08▼返信
あつまた
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:09▼返信
他人に勝手に売られるけど著作権なんかは作者にあるからなんの意味もねえけどだからといってかすめ取られてるのには違いないから対応しとけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:10▼返信
買ってきたプリンのカラメルソースだけ奪うみたいなことか
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:11▼返信
だから仮想通貨とかクソなんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:13▼返信
今度できるデジタル庁に仕事してもらおうか。。。
ネトウヨも賛成してくれるはずだ。。。
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:14▼返信
勝手に権利付け(法的拘束力なし)
こういうこと?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:16▼返信
投稿削除されたら?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:17▼返信
権利取得したところで元のツイートをどうこうできるわけじゃないしされても消して再UPすればいいだけでは
一度UPしたイラストでまたRTとイイネ稼げていいじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:17▼返信
※8 仮想通貨が問題なんではなくて仮想通貨を支持するブロックチェーン技術が悪用されているだけ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:19▼返信
NFTは今後ネットゲームでのアイテム売買とかに使われる重要な技術なのでゲーマーは知っておくといいゾ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:20▼返信
権利がないところに権利生み出して金稼ぐのは今も昔も政治家や経済界の常套手段だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:20▼返信
ツイッターに絵アップするのが悪い
そんなもん自由に使ってくださいって言ってるようなもんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:21▼返信
騒いでる外人の権利取得されたツイートオリジナルならともかく二次創作じゃん
ポケモンの二次創作を権利主張

これは問題にならないのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:23▼返信
特許・・・?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:23▼返信
ツイートの見た目、web魚拓の権利の売買か。
それ自体の価値が有る無しではなく魚拓元の奴がweb上で何か起こせば
その価値が魚拓についてくんだろうね。
絵事態は魚拓の判別用で印紙の絵柄みたいなもんでどうでもいいやつ。
自分で買いもどせばええやん、で自分で価値あげて転がしてけばいい。
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:26▼返信
絵描きより有名人のほうが狙われそう
右翼発現とか差別発言してたらそれの権利とれば高値で取引されるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:26▼返信
絵描きより有名人のほうが狙われそうウヨ発現とか差別発言してたらそれの権利とれば高値で取引されるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:29▼返信
他人の土地に勝手に「ここは私の土地です」って看板立てて、その看板の所有権を売ってるようなもんか
そんなん買う奴が圧倒的に馬鹿じゃないのかそれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:31▼返信
※17
権利自体はあるんだよ馬鹿だな、書き込む前に少しは調べろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:31▼返信
はーよく分からん商売が産まれてくるもんだなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:33▼返信
買う奴はアホなんか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:35▼返信
はちまみてえなカスだな💢
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:35▼返信
こりゃ有難いwワイも有名絵師のイラストの権利手に入れて億万長者やw
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:36▼返信
任天堂のPVの権利勝手に手に入れて販売すれば金になるんか?w
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:36▼返信
デジタル西野
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:38▼返信
うーん、いかにも(経済システムやCO₂取引システム作ったり、バンクシーの落書きに高額の値付けして価値つけてみたり、の)イギリスが考えそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:41▼返信
文大統領とか北の将軍とか中国のぷーさんのツイート登録して売ったら書いて付くかな?w
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:42▼返信
有名イラストレーターの投稿イラストだのお絵かきの描き方指南とか片っ端から登録して売ればがっぽがぽじゃね?w
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:42▼返信
マンガのページツイートしたら権利化されちゃうじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:45▼返信
>>33
成程頭いいな
今はやりの呪術とか鬼滅とか全部画像載せて利権化すれば売れるのかw
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:46▼返信
なんちゅうアコギな手口だ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:46▼返信
ツイ消しして上げ直したらいいんじゃね?BL面倒だが
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:50▼返信
デジタル上で唯一無二保障する仕組みを使った登録先行の掠めとり的な感じか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:53▼返信
BOT使ってかたっぱしからペタペタ張られそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:53▼返信
フリーだと思って使った画像に著作権を申し立てて
画像や動画の収益をはく奪する事で自分たちが取り扱う同じ画像の
商品価値を高めようって事か?
それならAIに即席でデザインさせた画像を使うだけだからあまり意味は無い
ような気もするが
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:55▼返信

>>36
なら新しい方で盗られるだけでまったく意味がない
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 01:58▼返信
いや絵の特許とか意味わからないんだが
ツイート主くさいな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:00▼返信
そんな勝手に権利奪うなんてガバガバがあってたまるか
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:07▼返信
絵に特許なんか発生しないぞ?

著作権と特許の区別もつかない情弱www
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:08▼返信
月の土地の権利売買と同じだな。
あれも厳密には月は誰のものでもないから、法の隙間をついた権利売買商売だからな。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:09▼返信
信頼0だから警戒する価値すらないだろ
知らんおっさんが飲み屋でプロ野球選手のドラフトしてんのと同じレベル
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:09▼返信
取引している人以外にとってまったく意味も価値もないんだから、これ長文でツイート書いてるやつがアホ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:17▼返信
なんの被害にもならなくてウケる
まとめサイトの方がよっぽど害悪だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:19▼返信
やってることはシルクスクリーン売ってるエウリアンと同じ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:21▼返信
>>17
二次創作が良いか悪いかは別として著作物ってのはどんなモンでも書いた奴に著作権がある、みたいな話だったと思う
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:22▼返信
これこのサービスのサイト見ても言われてるようなものではなさそうなんだが
個人的なブックマークサービスみたいなもんにしか見えなかった
たぶん勘違いの被害妄想だと思うぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:44▼返信
いままでこういうことに使われなかったのが不思議
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:46▼返信
どこが特許なんだw
特許の意味www
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:46▼返信
しゅげえええええええええええええええええええええええええええええ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:47▼返信
ツイート主の頭の悪さが炸裂www
まちまバイトの頭の悪さが炸裂www

特許という言葉の使い方が間違ってるwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 02:59▼返信
勝手に権利売買されても別に何も損しなくね
俺のツイートで勝手に儲けやがって!って言う嫌儲的なやつ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 03:03▼返信
自分の描いた絵を他人が著作権登録してしまうって事なのかね?

ブロックチェーンってちょくちょく聞く言葉だけど、チェーンメールをブロックする技術とかルールみたいなものかと思ってたw
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 03:15▼返信
買う理由なんてどうでもいいんだよ
売るほうの都合なんだからこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 03:19▼返信
著作権や権利を売買してるわけじゃなく情報という資産価値の売買ってことかな
有名人の飲みかけペットボトルとは言い得て妙だが
現実でもプレミアム付いたトレーディングカードの売買とかが
製造者の許可もなければ製造者に一銭も行かないが売買されてるもんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 03:22▼返信
技術のある汚い奴はナチュラルに怖いな
理系のアカとかソフトバンクの社長とか

※1
それが通ってしまう上に取り戻そうとすると
その汚い企業に真の権利者の個人情報が渡ってしまう
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 03:45▼返信
どうでもよくね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 04:06▼返信
そのものの価値はもはやどうでもよくて、
なんか値上がりする対象が欲しいんだろうな。
別にツイートでなくてもいいんだろう。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 04:17▼返信
辿って行ったら北と下朝鮮経由で中国共犯党に行き着きそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 04:24▼返信
著作権じゃね?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 05:01▼返信
画像にサイン入れて上げなおしたらハッシュが違うから他の人が特許取れちゃう?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 05:33▼返信
ウェブ魚拓みたいなもん
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 05:34▼返信
先物としての価値で狙われただけだな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 05:53▼返信
買う奴いるの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 06:13▼返信
そのツイート消して再ツイートしとき
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 06:39▼返信
使い道ないと言われてたブロックチェーンが意外なところで
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 06:42▼返信
まーた勝手にわけわからんことやりだしたな。
ほんとうぜーな。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 06:50▼返信
リソースを食い潰してるだけだよな
ごみ屋敷みたいなもん
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:05▼返信
フォロワー以外からリプ付けられないようにする設定にすりゃいいだけじゃ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:28▼返信
はちまやオレ的が転載しそうな嘘松記事の権利を買えば損害賠償を請求出来る訳だな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:47▼返信
ディズニーのツイートとかも勝手にデジタル資産化に挑戦して欲しい
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:53▼返信
>>69
そりゃシャーペンだって「鉛筆でいいのにこんなゴミ作ったん?」だしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:57▼返信
こういうツイ主って、説明してゆくうち段々と「親切な自分」に酔うんだろうな
分かってない人向けの説明なのに途中でいきなり「NFT」を解説なしでブッ込むなんてその典型
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 07:57▼返信
最初のツイートに2億の値がついて売り買いされてるって面白いな
有名人のツイートが軒並み金鉱となってゴールドラッシュとか始まればさらに面白いのに
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 08:03▼返信
トークン化ってのも仮想通貨が数多くあるように同じツイートでも会社ごとに別のトークン化が出来るのかな
内輪で売買されてりゃわからんわな
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 08:12▼返信
これツイート消したらどうなるの
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 08:21▼返信
※50
言うても最初のひとりしか登録できないみたいなことを書いてるし、
そうすると誰がそこを登録するかという権利に価値が発生する
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 08:34▼返信
幻想を重ねたような資産でも、皆で同じ幻想を見れば価値が生じる巧い商売
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 09:45▼返信
例えばミッキーの絵も
ディズニーのものではなくなるの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 09:45▼返信
所有できる他人の尊厳か
人に精神的苦痛を与えることで性欲を満たそうとするわけさね
濁悪の一種だね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 11:19▼返信
所有者云々じゃなくて
「ツイートを個別に売買できるルールで、お互い売買しようぜ」ってやつらの
集まりの中での取引なだけであって
これで自分のツイートが売買されたところで、自分には何の影響もないよ
もしその集まりでお金稼ぎたいと思ったときは、もう所有権はないから売れないけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 11:24▼返信
NFTって面白いと思う なんでも画像データを販売し、転売しても製作者にマージンが入るらしい

例えば次回最終回の進撃の巨人をNFTで1000円1万部発行したとして、最終回を読みたいと思ったら大半の人が高額な転売購入することになる 作者には高額な転売価格のマージンが入るのだからすごい仕組みだ

昔NYのアーティスト達が後に作品が高額になってもアーティストには還元されない、新しい仕組みが必要だって記事を見たときは理解出来なかったが、今やっとその可能性を理解出来た
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 11:33▼返信
※34
コピーできないから薄利多売は無理だと思うけど

ガードの弱い著名人のツイートを片っ端から「権利化」したら良いんじゃないの?

片っ端から売りに出す
儲けたらラッキーって もうやる人はやってるよね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 12:04▼返信
ツイ主が「なにいってるんだ、じゃあ元のツイ消すわ」って消したら全く知らない誰かから損害賠償請求されたりする状況になるのかね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 12:27▼返信
武漢人かよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 12:43▼返信
※87
譲渡した履歴がなければ一次所有者のもののまま
反撃すれば余裕で勝てる
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 13:54▼返信
虚構権利
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 15:10▼返信
ツイートした本人(&著作物の製作者)自身がこのナンバーを発行する分には何も問題ない

要は赤の他人が権利を乗っ取るから問題

その辺の法整備とシステム整備が喫緊の課題
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 20:12▼返信
Twitter創設者の最初のツイートに数億万付いたのは対策しないでねって言う賄賂だろうなー
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 22:16▼返信
※91
でも自分で登録しても何の意味もないシステムだよな
その後で誰かに売りますってやればいいのかもしれんけど、
いつ消えるか分からんしこんなのに金を出す方がアホだし
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月12日 22:42▼返信
電子データの存在をブロックチェーン技術で半永久化して、
価値を固定して絵画みたいに売買できる(してる)ニュースがつい最近あったけど、
さっそく悪用されてんのかい
たくましいな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月14日 17:24▼返信
Aというツイートに対してリツイートしたB(Aの情報を含む)の著作権を取ることで、
間接的にAのツイートの著作権も主張できるってことなんか?

出来るかどうかはともかく、今は片っ端から著作権取りまくってる段階か。
問題が起これば、法的には著作権無効とかなりそうだが、
ブロックチェーン内ではもうどうすることもできなくなるってことだろうか。

直近のコメント数ランキング

traq