↓
↓
↓
↓
【『エヴァ』庵野秀明監督の奥さん・安野モヨコさんが夫婦エッセイ「還暦不行届」を公開! → 内容があまりに尊いと話題に…
【ネタバレ注意】10年前のエヴァ考察厨さん、『シン・エヴァンゲリオン』の結末を完璧に予言してた!! ガチでこの分析はすごすぎwwww】
安野モヨコさんが庵野監督との生活を描いた「監督不行届」のAmazonレビューで2009年時点でマリ=モヨコさんだと喝破してる人がいて凄いという話 https://t.co/koZsyvLRfE
— ゴンスケ@ (@gonsukeXXX) March 22, 2021
安野モヨコさんが庵野監督との生活を描いた
「監督不行届」のAmazonレビューで
2009年時点でマリ=モヨコさんだと喝破してる人がいて
凄いという話
庵野秀明が結婚して幸せになったから、新しい「ヱヴァ」はああいう感じで、真希波マリがあれなんだろうな、と。これを読んで確信に変わりました。
(要約抜粋)
2009年11月7日に日本でレビュー済み
感想としては「ホント、いい嫁さんに巡りあえたんだなあ。」と。
『序』を観終わった後に「庵野さん、変わったな」という強い印象を抱いて、かつその変化がおそらく「結婚」によるものだろうと思って。
更に、『破』の予告のラストカットに、新キャラとおぼしき「メガネ少女」が登場していて。「…たぶん、このメガネ少女が旧エヴァでは結局幸せになれなかったシンジを救う鍵になるんだろうな…」と。
庵野秀明自身によるこの本のあとがきに全てが集約されていると思う。「嫁さんのマンガは、マンガを読んで現実に還る時に、読者の中にエネルギーが残るようなマンガなんですね。(中略)現実に対処して他人の中で生きていくためのマンガなんです。(中略)『エヴァ』で自分が最後までできなかったことが嫁さんのマンガでは実現されていたんです。ホント、衝撃でした。」と。
これが庵野が今『エヴァ』を作り直す理由の全てだと思う。で、庵野さんはおそらく「自分が幸せになっちゃたからには、シンジも幸せにしてやらなくっちゃ」と考えているのだろうし、きっとそのための真希波マリなのだろう、と思った。
「監督不行届」のことは割と最近知ったんだけど、林原めぐみさんのラジオで、庵野監督は見ていたらだんだん真人間になっていったらしく、「どうしてかを聞いたら『僕がだらしないと妻が恥をかく』って言っていた」というのはよく覚えている。
— BPSmiley (@bpsmiley) March 22, 2021
※おまけ
安野モヨコさんが描いた『スタジオカラー誕生物語』
スタジオカラーの名付け親は、庵野監督の妻・安野モヨコさん
安野モヨコ描き下ろし、庵野秀明とカラー10年の歩みを描いた「おおきなカブ(株)」公開 | MOYOCO ANNO
この記事への反応
・私もつい先日そのレビューを読んで驚愕しました。
初めてAmazonレビューの「役に立った」ボタンを
押した瞬間でしたw
・マリ=安野モヨコ説って
見抜く人は見抜くんやなぁ
・これ何がすごいかって
『やっぱりメインヒロインは空から降ってくる』なんですよね。
個人的にはほんと鳥肌立ちました。
・はよシンエヴァ見に行かねば
モヨコマンガも好きなんだ
・これスゴすぎる。半端ない考察力。
・シン見た本人が一番驚いてるんじゃない?
・マリ=モヨコさん。このように10年前から予想した人もいる。
庵野エヴァに関しては話の流れとか謎の考察とかは意味なくて、
如何に庵野さんの人生・心理などをメタ的な思考で
読み解くかだからなあ。
旧劇も、庵野さんからのオタクへのスピーチと思えばわかりやすい。
最後の気持ち悪いも含めて。
訓練された考察厨は
話の謎より、庵野監督自身を分析するんやな
その結果、見事的中したと
話の謎より、庵野監督自身を分析するんやな
その結果、見事的中したと
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

微妙に違うだけで同じこと言ってるだろ
こぞって見ていた
エヴァのオチが嫁さんってのは
たしかに最高やね
気持ち悪いレベルの承認要求だな
主人公は大体作者の意識が入ってるもんだし
かん
近くで見てる人ならすぐ分かるんだろうな
監督の実生活とリンクしてるとか嫌なんだけど
そしたら最後ああなったし、マジ分けわからん
二度目の総監督総取りのラスト
もう映画作るなよ
何年前のレビューと思ってんだ
それよりいい加減惣流ちゃんを返せや
アスカにふられたからの~って
みてないんかい
やっぱ庵野監督は、悪趣味だ。鶴巻監督とスタッフ不機嫌ヤバかった。
庵野の呪縛し、解放された。ちょっと不満だ。
アスカのやり直し
加持が連れてきた嫁
謎のポジションで煙に巻いてるけどシンジを救うポジションなのはすぐ解るだろ
年功序列、考察終了異議は受け付けない
ハリウッドザコシショウが予言してる
冬月、エヴァに乗れと
何も考えてないというプロフェッショナルな技法だよ
「エヴァ」じゃなくて「庵野」を見届けるコンテンツと化してたんやね
エヴァファンとしてはそれでいいのか?
それが見たかったの?
高齢の清川さんがなんとかラストまで演じてくれたのと、現場でも長老として見守ってくれたからじゃないか?
全ては冬月ゼミから始まったからだよ
監督がピンとくるってのが内なる体験に基づくなら、モヨコは必ず出てくる
クリエイターをこう評することの滑稽さを承知で言えば、庵野さんは晩婚にてユングの言うところのアニマを手に入れたのではないか
今後の作品がどうなるか楽しみ
引くに引けなくなってんだよ
ギャンブル中毒と一緒
従来のエヴァのクールさや先進的な表現、謎よく分からないけどなんか面白いってのを求めて観に行くと
公私混同せずにもっとギラついてほしいよな
嫁さんのマンガ読んだ方がよっぽど捗るってことか
私小説という魔法の言葉の意味は『俺はこの作家が好きなんだ、内容なんてどうもいい』だから諦めろw
だからさ、国語の授業の「作者の気持ちをよみとけ」
しただけだろ?だから?
何一つ共感もてるところないわ
これ。
そらハヤオにすら心配されるわ
惣流の方は浜辺のシーンで解放されて、
現実に戻ってきたのでは
キメツ
馬ムスメ
エヴァ
モモテツ
あるのは自分の好きな作品の好きなシーンをオマージュしたざっくりした場面場面のイメージのみ
それをテキトーに捏ねて思わせぶった台詞を散りばめて何となく形にしてるだけ
エヴァはオカルト風な味付けが妙に刺さってしまった層が大量に居たのが不幸の始まりだったな
ベートーヴェンや宮沢賢治のファンは今でも多いのだし不思議とは思わんよ
俺はファンちゃうけど
ま、一生ムリだろうけどw
安易にんほらないのがクリエイターの腕の見せ所だと思います。って
安易にうほってしまったぁ
そんなやつらがアスカとくっつかなかったから嫌だと騒いでるんやで
わい間に合って良かった…
エンディングで何でマリを選んだか意味不明だったけど
あんな大好きだった作品と作家を全否定するしかないってことか
なかなかエグいなこれも映像化してほしい
身近にいて、それをしてくれるのが庵野にとっての嫁という事なんだろう。
父と母にさようなら。
そして、勝手に期待して依存してくるうざい奴らにも、さよならだと。
まあ、そう言いたいのだろ?
別にあれは選んだって事がどうのじゃないと思うけどな
そもそも本当の交流は14歳から声変わりまでしてあの歳になるまで行われた事で
それを映像にする必要はないって事なんだろ。つまり「シンジ君はその後普通に暮らしました」ってだけの話
あいのりの最終回じゃあるまいしシンジ君が誰を選ぶか!みたいな感想が多いのはなんかアレだ
庵野はまだ大人にはなれてはいない。
自分が全てを許す側の境地には至ってはいないからな。
だったら結果も絵描かなければよかった
プロフェッショナル見て分かっただろ?
誰かやって欲しい、やってもらったけど気に入らないからポイ、ポイしたら怒られた、怒らない嫁好き
これのみ
シンジは積極的おくりびとであって選んでないからなぁ
そこは蛇足になるかもしれないが後日談が必要なところよね
そこよりなんでマリはシンジを絶対助けるマンなのかって方が考察しがいがあるよ
メタでモヨコって結論出す前にさw
全部説明するラノベじゃないんだから創作の余白は良いじゃん
マリとくっつくのもサプライズ
まあ、そんなもんだ、と過度の期待とか依存をしないのが赤の他人であるマリだけだったと。
共(強)依存のアスカでは二人して自滅の道しかなかろ。
余白つーか真っ白で・・・
このクソ長い説明映画を作ったんだから、更に全部細かく説明しろとか
言ったら助長な睡眠映画になるだけだよ。編集の意味がない
冗談じゃない
他人に失敗例というか、考えつく程度のものをシミュレートさせてると見た方がいい。
つまり、他人に失敗させておいて、そこから正解がなにかをあぶり出そうとしている。
壮大なシミュレーションなんだと。
そこはマジで否定はできないなやはり他人は必要よ
声変わりしてない男の子が人を受け入れて変化をする
それがベートーベンになるかヒトラーになるかわからないけど、昔からあるテーマだ
女もそうなんかな?女じゃないからわからんけど…
わいもわからないってことを、素直にわからないって言えるようになりました
庵野が心の底から思ってる頼りたい人
でも、そのままやってしまったら駄目だという葛藤もあったのでは。
もっと早く出会って結婚していたら、全く違うエヴァが生まれてた可能性も。
投影するなら見た目もちゃんと似せろよw
けどせめてもっと絡みが欲しかったわ
唐突すぎるわ
Qとシンの間の話は作るべき
マリはモヨコだよ
モヨコの漫画キャラのセリフをまんまマリが言ってたし
モヨコは眼鏡やし、胸デカいし
ナルトはしたぞ
どっちもやろ
男だけでなく女も
よくいうやん男の影響で同じ趣味にハマる女とか
俺には羨ま…理想系のタイプだと思った
それ踏まえたらユイの願いを叶えるために行動し、ユイがシンジの中にいるのをゲンドウより先に見つけてた。でユイと同じ匂いがするからシンジに絡んでたがユイがいなくなっても匂い変わったが好きな匂い発言してた。
ユイからエヴァや使徒の殲滅からの新しい世界の創造の話やシンジの助けてくれって言われたんじゃね。
とにかく結果論だがユイ好きレズがユイの息子にユイを重ねたが最終的にバイになり、ユイいなくなってもシンジと付き合いましたってオチ。
エヴァの呪縛あるから見た目あれだが呪縛なかったらやべぇよやべぇよ
もっと早く出会ってたら、もっと早くアニメ作るのに飽きるだけじゃねw
ケツのデカいいい女の鈴原サクラのがよかおもいますよ碇さん
ガイナックスとはさよならしてよかったろ笑
もともと陳腐だと思うけどなあ
庵野自身がTVシリーズの時にインタビューで人気の出そうなキャラと
それらしい宗教用語を散りばめて置けばファンが勝手に妄想して
ヒットするって言ってたからさ。どちらかというと持ち上げたのは
ファンとメディアだよ。んで売れると分かったからスポンサーが乗っかった
ラーゼフォンなどの真似たやつは売れなかったろいい加減にしろ
レイ、ミサト以下ry
結局3人とも断られたから結婚したモヨコマリでマリendや
マーヤが可哀想やろ!
一読の価値はあるわな
わ、ワニ・・・
配置するにしてもセンスがあるんじゃね?
製作者とファンが近すぎて、製作費だしてる連中は離れすぎだなw
プペルは許されたのだ
コレも「西野があなたを意識する権」のおかげだな
いや庵野は死ぬまででクリエイターだから、それはない。
また何か新作を作ると思う。
エヴァに関しては終わらせなきゃいけなかった義務もあるから
今回ようやく終わって安堵していると思う。もうさすがにエヴァはやらないだろうけどw
マリエンドも別に個人的には構わないが
ただ、シンジと物語上の絡みが少なすぎて絡みと恋愛面で見たら
綾波は死んで思い人になって、アスカは会っていない間にいつの間にか結婚し、
マリは学生時代にクラスに居たけど大して接点なく、
社会人になって会って結局結婚しましたな感じになっているから
リアルっていえばリアルだけど新劇場版だけで完結している作品ならいいが、旧作知っている人からしたら監督の女性遍歴の人生録かなって思う。
ずっとアスカにつきっきりだったやん
クリエイターなら、他人にやらせといて捨てて怒られたら会社に来なくなるなんて起きなくねw
それなりにかわいい人ばかりだな
いやアニメに関わらず作品ってものはそうなのかもしれない
その通りの酷い展開でした
いらねえ
冗長すぎ
馬鹿にラノベが流行る理由分かるわ
まだ見てなくて、周囲の感想からだけど。って周囲の感想もかんなぎみたいに、拡大解釈で明後日の方向で切れてる感じもするが。
新劇はパチマネーが救い出したカラーと庵野監督が出直しさせた再生産版でいわば本来在った形だよ
何もかんもガイナックスが悪い
そんな作品ごまんとあるだろ
まあエヴァ「だけ」を好きな人ほどシンはがっかりするかな
庵野監督含めてのエヴァが好きな人はシンは好きなのかな
ワイとしてはエヴァを制作した当初からこのエンドを思い描いていたならいいが
庵野監督の意向でエンドが変わったなら嫌だな
例えば何?
この終わり方が正解では無い奴らもいるはずだ。
そういう奴らはエヴァの版権を買って、自分達で新しいエヴァを作るしかない。
永久にヲタのまま、絶対に大人にならず、幸せにもなれない人生を永久に求める物語。
TV版の頃からそういう作品だった
だからそういうのが気持ち悪いと言ってエヴァを忌避する人間も多かった
冬月はユイに懸想していて
ユイにフラれたらシンジを狙う(ゲーム版)というマリと全く同じ事をやってる
つまり男版のマリともいえる超重要キャラ
センターにいるのはまだシンジを諦めていないという意思表示
漫画版の設定だとマリはユイにベタ惚れのサイコレズなのでユイの息子であるシンジに手を出した
ちなみに漫画版設定だとマリの眼鏡は実はユイの私物
ゲンドウとラブラブなユイに嫉妬したマリがユイの眼鏡盗んだんだけど、それに気づいたユイがマリにプレゼントした
Qとシンの間はシンジが封印された初号機の中で眠ってるだけだから
マリとシンジの絡みなんて最初からないぞ
庵野がラストの台詞を生の台詞にしたくて
宮村に「自分が寝てるときに男が馬乗りになって首締めてたらどう思う?」と聞いて
宮村が「気持ち悪い」と答えたからラストの台詞が決まったって話は有名だろ
まぁ「(そういう質問をするお前が)気持ち悪い」って意味だろうから、庵野に向けられた言葉というのは確かに合ってるか
エヴァを制作した当初、つまり初期プロットは月で最後の使徒を倒して終わりだよ
21話から急に初期プロットにない後付け設定が増えていって
24話で破綻した
気持ち悪い
あれは母代わりもしくは世話好きな姉さんって感じだと思う
ルサンチマン、かんなぎ もしかしてあなたは・・・・
映画でもその設定なの?