前回記事
【【まとめ】迷言だらけだった『プロフェッショナル仕事の流儀 庵野秀明』!!庵野「エヴァに思い入れは無い」「番組タイトルが嫌い」】
↓
先日のプロフェッショナルでの言葉
庵野監督の「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」って言葉にめちゃくちゃ同意してしまった。
— 多英子 (@0000taeko) March 22, 2021
エヴァはそういうものとして定着してるから世界観の説明不足込みで歓迎されて受け入れられたけど、一般的にはもう「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来てる。
庵野監督の「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」って
言葉にめちゃくちゃ同意してしまった。
エヴァはそういうものとして定着してるから世界観の説明不足込みで
歓迎されて受け入れられたけど、一般的にはもう
「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来てる。
シン・エヴァ、設定や展開は相変わらずぼんやり察するしかないんだけど、これまで語られなかった『キャラクター達が何を考えてどう動いていたか』って部分が(Qを含め)明確に言語化されてて… 今までより親切というか、視聴者に物語を伝える気がある映画だったし、ちゃんと商業作品だった。
— 多英子 (@0000taeko) March 22, 2021
少し前まで、最終話付近で唐突に世界観大きくして超スピードで振り落とすオリジナルアニメ作品って多かったけど、今はすごく減ってるというか、流行ってない。
— 多英子 (@0000taeko) March 23, 2021
『理解できない→理解できるまで考える→面白い!』って時代から、『理解できない=面白くない』って時代になっちゃった。
庵野監督の世代やエヴァ古参勢と、今の若いオタク層(自分含む)では、難しい作品を読解しようとする熱量も、そもそもの知識量も全く違う。
— 多英子 (@0000taeko) March 23, 2021
「あんまり説明しすぎても…」じゃないんだよな。
伝えたいことがあるなら、伝わるように表現しないと、マジで伝わらない。
シン・エヴァは、なにを求めて見たかによって満足度が違いそう。
— 多英子 (@0000taeko) March 23, 2021
エヴァのことを知りたくて、解答や理解や結末を求めた人は楽しめるだろうけど、「エヴァらしいもの(わけが解らないのに魅力的なもの)」を求めた人は「こんなのエヴァじゃない!」って思うかもしれない。
エヴァが時代に合わないという話ではない。むしろエヴァはどんな時代でも絶対刺さる層がいる強い作品だと思う。
— 多英子 (@0000taeko) March 23, 2021
ただ、シン・エヴァのアプローチがこれまでと少し違ったのは確かで、25年の歴史を背負いながらも、現代のエンタメとして成立させようとしてたのが印象的だったという、個人の感想です。
この記事への反応
・分からないものほど、おもしろいものはないし、
分からないことが、分かってくると、さらにおもしろくなるという体験が足りていない人が多い気がする。
・エヴァはあのわけ分からないけど何かすごい感じがいいのに
・めっちゃ共感します
エヴァみたいな作品は、わからないからこそわかったときに面白いし、わかるために見たくなる一種のスルメ系なのでわからないから切り捨てられるのは違うと思います
・エヴァの影響を受けて謎オチにしたものが増えた影響もあるのかも?
・しかしハリウッド的退化は困る
・「これまでのあらすじ」が入って明確にわかりやすくなったエヴァでしたね…………
・これ、音楽でもそうなんだよね。
・少し前は謎を謎のまま未回収な作品も多かったですね。最近で言うとケムリクサとかはちゃんと回収してくれたから面白いと思いました。広げた風呂敷はちゃんと畳んで欲しいです。シンエヴァはかなり優しい作りでしたね。
モノが増えて1つにかける時間減ってるもの

エヴァが見捨てられただけでは?
本当にそれだよな
エヴァもそうだしまさに
”脚本の人そこまで考えてないと思うよ”
これ
最近の若者は騙されないかもしれないが救われもしない憐れな存在や
そんな連中とかと一緒にされても困る
謎が多かったり連作すると、飽きを生むのが問題なだけ
オタク以外は元々そんな無駄なことに時間かけない
必ず日常編は愉快痛快だよ。 絶対に日常編は新機軸だよ。 確実に日常編は独創的だよ。 十割日常編は個性的だよ。 100%日本編は画期的だよ。
勿論日常編はワクワクドキドキするよ。 無論日常編はハラハラドキドキするよ。 当然日常編はクリエイティブだよ。 一応日常編はエキサイティングだよ。 多分日常編はドラマチックだよ。
コナンの黒幕とかワンピースの正体とかいつまで引っ張っとんねん
何十年もつきあってられるかアホ
ダークシーカーは終わるけど新たな謎置いていくから着いといで〜
謎があっても僕の考察を聞け!これが正しい!って言い出して最後にはマウント取ろうとするんだから
こいつはものが見えてる、この俺が保証する
Qのことか
少なくとも俺はそうだった
謎を振りまいて話をひっぱることばっかじゃなくちゃんとふろしきは畳まないとな
まして途中で投げ出す作品は裏切りでしかない
エヴァは単に練り込んでないだけで雰囲気で押し切ってるだけなのがバレバレなので全然惹かれない
もう、とっくにエヴァなんて興味ねぇわ
作って披露する奴が増えたから
意味ありげ=中身ない
と、短絡する奴が増えたっていうか、ぶっちゃけほぼ当たってるし
投げっぱなし・伏線回収出来てない・後味悪い的な感じで評価が変わっただけ
エヴァみたいに「ほら!謎だよ!考察しなよ!」って言われても
ふーん謎なんだ。そうですか。謎ですねぇ。としか思わなくなってきた
考察が必要な作品でも考察を否定する
ワンピース🏴☠️
望めば手に入る答えに対して謎なんて「時間の無駄」という認識だから
それらはもはや苦痛の対象なんだよ
だから飽きられる
ほんとそれ
意味深げに意味のないものを散らばらせただけの駄作ってバレただけの話
最後まで謎たっぷりだもん
わけわからんから考察して面白みが出てくるかどうかは結局作品の作り込みの問題だから
作り込まずに投げてる駄作と一定の作り込みでストーリー畳んでるのじゃ全然違うのよね
作り込んでないゴミが粗製乱造されたのはエヴァあたりが遠因なんだわ
エヴァはクソだった
推理小説で犯人明かさないのとおなじ
高畑勲作品とか押井守作品とかサイレンヒル2とか
行き当たりばったりで作られたようなQは意味すら分からなかった
客を置いてけぼりにするのと謎を残すのは全く話が違うからな
一周回ればまた時代は来ると思うけど
歌からもイントロが無くなっていきなり歌詞から入るのばっかりだし。
感覚ズレ過ぎでしょ。
答えが用意されてて、その答えまでにどういうことか考えるなら分かるけど、いくら考えたって「お前の中ではな」で終わるもんなんて面白くもなんともない。
キンハとかはもう意味わからなくて追いつけないもんな
そういうトコやぞ一般層から敬遠されてる理由
どうせしょうもないのor理解不能系なのは分かってるんだけどさ
他の専門用語も調べた結果、難解さのための飾りだったので、急に熱が冷めた感がある
どっちかといえば古いオタクとして難しいもの=読み解きがあって面白いものというスタンスで居たいが
ワートリで奥深い=難解ではなく辻褄が合うという答えを見せられたので、そっちに全ての作品が進化して欲しい
頭が弱いから困るんでしょ?www
エヴァはアスカとレイとカヲルに支えられた萌えアニメです
グッズの売りもソレばかり
謎を知ってこうなるならしょうもねーなと
今時誰も付き合いキレんわそんなもん
本当に謎ならテレビ版+最初の劇場版と新作の整合性完璧にとれてるはずだろ?取れてんの?
夢オチと対して変わらないんじゃないの?
所詮アニメだし適当に見て終わりたい
複雑なの見たかったら小説とか、もう少し高尚なの行くでしょ
明かされないなら最初から出すな
25年間考察した人はかわいそうw
むしろ心霊系はつべやSNSで人気ジャンル
福井晴敏が「コンテンツがお粥化している」と表現していた当時から見てもさらに酷くなった
分かりやすいレイヤーの情報量も過剰なんでそっちだけで満足してる層も多いってだけで
おめでたい信者くんおめでとう
理解できてる気になって他人にマウント取る馬鹿はよく沸くけど
○投げっぱなし
ヤマアラシのジレンマに感銘受けるってマジか?
俺、あれ見た時、
いやいやどうやって繁殖してるんだよ!って思ったわ。
徳川埋蔵金をやらなくなった理由だなw
どうせわかるようになってもありがちな展開でしょ そんなのどこがおもしろいの? どうせ辻褄合わせの時の仕込みでしかないんだから
そりゃ良かったな。
大体同じ頃にクイズ歳の差なんてってのがあってな。
今でいうユーキャンの流行語大賞みたいなもんで
今ほど情報ネットワークが充実してなくて
マスコミが世論操作し放題だった時期の話な。
なろう系はたまに見るけど、あれ本編で全解説しないと無理設定すぎてエヴァ以上に謎だけ残るだろ。
テレビは薄っぺらいものばかり取り上げるようになったからな
今はPCやスマホで何でもすぐに答えが出るから、分からないことがあると、考える前にイライラしてるもんな
作品も多いし
分かりやすい作品ほど広まりやすいのかも
SNS時代だから
25年誤魔化せたんだから大したものだとは思う。
ネッシーの医師の写真みたいなもんよ。
25年も引き延ばして結局糞にした庵野は無能な働き者
謎と称して単にオチや設定まで作り込んでないだけの手抜き作品が増えたせいだと思う
受け手が作品の謎を考察して楽しむためには、謎の背後に考察の解答としての真実が存在している、少なくともその可能性が感じられる必要がある
考えがいがなければそりゃ廃れるよ
作品の全容を受け手に丸投げしてるんだから
内容の高尚さと媒体は関係ないし
純粋に媒体として見るなら小説が一番複雑さがない媒体
なにせ字だけだし
小説よりも漫画読んでる時のほうが絵がある分脳に負荷かかるのはもうだいぶ前に証明されてるし
映像作品は更に音までつくからな
最初から分かるように進めてたら、
はいはいこの先こうなるんでしょ?ありがちな展開だよね
そんな分かりきってることの何が面白いの?
ってなるだけだな
1+?=3 なら楽しめる ?+?=? これの明確な回答ってどれよ 後付けでどうにでもなりますよってことだろ そんなん謎じゃなくて無駄な要素でしかないだろ
最初からわかりきってることばっかりだろもともと 無駄に謎含めて丸投げで解答すら用意してないのが問題
ラスボスたどり着かずに途中で「これからも俺達の戦いは続いていく 完」 ってなって これからどうなるんだろうわくわくする! とでも思うのだろうか・・・・ 答えの無い謎解きなんてそもそも求めてない
2時間の映画を集中して見ることが出来なかったり、実況板やコメント付き動画や考察サイトで他人の意見を見て答え合わせをする癖がついていたり、日本語のバラエティ番組に日本語の字幕テロップがずっと表示されていることが当たり前だったり、こういうまとめサイトで情報をつまみ食いしたり
人間を即物的な刺激に傾かせる要素がメディアにとても増えたなとは感じる
「巨人と人間のバトルだけ読みたい」「政治や戦争の話なんてつまらんからそこで読むのやめた」みたいな層が少なくないんだよね
・頭を使わないと理解ができない物語は要らない
・脳死状態で摂取できる刺激だけをよこせ
という刺激アディクトの客に合わせていくと、余白のないエンタメが出来上がるんだと思う
推理するための材料少なすぎて答えにたどり着けんわ
ミステリ小説で殺人について有る事無い事面白おかしく書いて、最後は殺人なんてなかったありがとう、ってやってるのと一緒だからな
途中でコロコロと設定を変えるから絶対に本人もわかってない
そしてヲタクが矛盾した設定の辻褄合わせをしようとすると
庵野が「ヲタクむかつく!」とキレるw
ファンダム問題はまた別にあるよな
SWもDCもMarvelも飼い犬に喉元狙われてどんどん身動き取りにくくなっとる
恐らく自分の解釈が間違ってるかもしれないって状態が嫌なのかも
大人向けのミステリー小説読んでても説明過多で子供でも読める文体なのがあったりして雰囲気ぶち壊しみたいのに遭遇することがある
エヴァはキャラ一人一人が個性強いし子供と大人のカッコいいところ、みっともないところを魅力的に描いた
アクションシーンもダイナミックで見応えあった
謎の部分だけを強調しただけじゃあそこまでヒットしなかったろう
一作品についての考察なんて暇なことをいちいちしてられない
進撃は今アニメ放映中あたりはかなり面白いよ
金儲けな。
結局そういう謎エンドって作者の力量不足か072でしかないからな
わざわざ見にきてコメントまでするのはオタクやろ?
考察に値しない
旧作は磯のSF部分は考察しがいがあったけど、新劇には考察しても答えがない
ってバカが言い続けた結果だな。
流動食みたいなのしか飲み込めなくなっちまった。
キャラの心情とかセリフを受け手に考えてもらいたくて
玉虫色的に解釈に幅をもたせる演出も通じなく成ってる
そもそも本当に行間読めなく成ってる人が本当に増えてる
読書量が多い子は相変わらず大丈夫だけど
TV版→犯人すらわからず、トリックもパーツが足りないので考察不可能
旧劇→犯人もわかってトリックも一応説明されたが、全てにおいて説明不足
新劇→新しいトリックが無意味に増える
シン→新しいトリックの説明をせずに、探偵がイキリマウント野郎に覚醒して犯人をひたすら精神的に追い詰める
謎に包んだまま潔く終わればいいけど、謎が解けます。って感じで何度も引っ張って結局わけわからんままにして終わるのは嫌やな。
わかるわ
他人の考察RTする癖あるから自分と他人の意見の区別がなくなってる
だから可能性として言っただけのことを事実だと信じて拡散したりする
若い子に限らないだろうけど
逆に景気が悪いと単純明快でハッピーエンド物が好まれる
景気が悪いのが悪い
旧劇で説明不足って思うのは
もうアホの子な証拠w
日本語がw
炎上した理由よな。おめでとう(困惑)
そんなん作品内で考察しても全く無駄
エウレカセブンとか
独りよがりの作者の考察なんてわざわざする暇な奴はそりゃ稀だろ
ザ時代に取り残された老害って感じだな
視聴者の分析するより自分の分析したほうがいい。まるで自分が見えてない
どーでもいいと思うようになる
かつてのエヴァファンもほとんど大人になってるから
今のファンはほとんどパチンカーとにわか
エウレカとか今どきじゃなくね?
勘違いしすぎ
テレビの最終話か劇場版でわかるように進めれば有能。25年かかったのは意識高い系の阿呆が信者だったから。
福井がもう10年以上前からそれ言い続けてたけど
今は流動食所か重湯もしくは点滴じゃないと駄目なレベルまで行ってるだろうな
飽きない短い時間でってのが視聴数稼げちゃうから
それがセオリーみたいになってる感はある
一つシンプルなものが売れると一斉にそれが流行って飛びつくがそのうち飽きて凝ったものを欲しがる
そして複雑なものがウケるようになり二番煎じが溢れだすと今度は分かりやすいものを求めだす
甘いもの食って辛いもの食って甘いもの食ってるだけ
それな。
だいたいエヴァなんて未知じゃなく、未定の存在じゃん。
行き先を決めてないデートみたいなもんで、思い切りしらける。
エヴァも進撃も悪く言う気はゼロや
一部の視聴者の反応について、二作品を並べて挙げただけやで
誤解を招く書き方ですまんな
自分の解釈もなにもそれ以前に情報が少なすぎて話しにすらならないってこと
謎なのが良いと思ってる人なら序とか他のやつ一切見せずにQだけを見せてみたら良いんじゃないだろうか
エヴァがなんなのかとかどうしてこうなってるのかとか一切説明しないでさ
リメイクの追加要素が全部蛇足
昭和には昭和の今と違う娯楽があっただけだぞ
少しは勉強しようw
分からない=つまらないとかじゃないんだよ、考察した答え合わせをちゃんとしてくれるものを時代は求めてるだけ
小学生のお小遣いで外れの買い物をしたくない心理
真のヒロインは碇サクラだけどな
ブランドが大き過ぎるゆえに回収に時間を掛け過ぎて人心が離れただけなんじゃね?
単に知的レベルが下がってるんだろう
>むしろ伏線・考察は良く出来てさえいれば近年の方が好かれてるだろ
そんな作品近年あった?
その端緒がエヴァで、そういう流行らせかたを連携してサポートしたのが当時の考察本で。
今、○○の謎とかタイトルで出しても、タイトルだけで見切られる。
ワンピみたいに無駄に引き伸ばしたり
伏線とも言えないのを伏線と言い張ってる作品の事では無いよな
で騙しながら25年
作品としてはいいのかもしれないけど、ダラダラ作ってた感がいなめない
文学とかは選択科目になって実用文とかが現代国語の中心になるようだしな
俺はハッピーエンドのほうが良いけど
トライダーみたいな微妙エンドも嫌いじゃないぞ?
ネットの普及や技術の進歩、大多数がスマホ持ったりしてより真実だらけになってしまったのもあるよね…
人間の想像の余地が無くなったというか
謎に包まれてるだけで面白くない作品があまりにも多すぎるからでしょ
わからない作品を考察しようとするのその作品に魅力があるからでただ作者の頭にある膨大な設定を隠して悦に入ってるだけの作品に魅力なんてないんだよ
②押井守・今敏・庵野秀明
③湯浅政明・細田守・新海誠
世代ごとにごくごく代表的な長編アニメーション監督をまとめると、やっぱりクソインテリが群盲を殴りつけるような作風の人は③で一気に居なくなるなあと感じる
①②を楽しめる若い子も沢山いるだろうけど、もう③の時点だと国の空気自体がどこか疲れちゃってんのかね
ダグラムとかバカシンガーとかもな。
バクシンガーやスマン
煙に巻いて「何か凄い」で誤魔化そうとしてるようにしか見えん
実はなにも考えて無い作品が価値があるみたいな言い方やめてください
何度も同じようなネタで擦ったら誰でも飽きる20年だぞバカにしてんのか
バカが量産されたから仕方がない
SNSのRTも確かにそうだなあ
YouTubeの米欄とか見ていても、他人の言葉をほぼコピペしてるだけのコメントが溢れてるもんな
いわゆる《感想文が書けないタイプ》の子が手っ取り早くその場に参加するためにはすごく便利な手段なんだろうけど、自分の頭で考えて自分の語彙で言語化する作業を打ち捨てた先で、彼らはどんな視界をもっているんだろうな
謎を謎のままにするように投げっぱなしジャーマンでおめでとう気持ち悪いが良かったんだよ
というのが重要なんだよ。
エヴァは普通にただ無意味に引き延ばししただけで
周囲がダメになったわけじゃない。
自分に都合悪いことは他人にすべて責任あるって思考は
まんま甘ったれの鬱病そのままだよ。
これを否定したお前がいうな
終わってみたら糞浅かったよねってこと
今の若者は忍耐がないから、咀嚼して消化寸前までいったものを口移しで与えるくらいしないと、そのものを理解できないし、しようとしない
面白い面白くないは視聴者の感性だからいいけど、製作者が思っていたほどの反響なかった理由を視聴者に求めるのはおかしいってことだと思ってる。
どんなに品質高くても、それ以上の価格提示して「こいつらは価値をわかってない。センスがない。」と製作者が愚痴ってるようなもん。
何年引っ張ってるんだよ。
それ
しかもアニメだぞ。適当にストーリーこねくり回されて終わり
謎を探求したいなら数学とか科学とかやってるほうがいいでしょ
みんなその不毛さに気づいただけじゃねえの
画描きと物書きの差かな。しっかりちゃんと結末まで自分(作品)を提示できないのは。。。観た人にあまりにも考え込ませすぎたかな。この手の魔法が解けた感もある。
やはり、こんな物語でした!いかがでしたか?と出来なきゃ。
解答が出せないことが分かってる数式なんて誰も覚えないし使い物にならない
いつまでも意味不明なんて最初から分かってたらほとんど観てねぇだろ
オカルトとかUFOとか、分からないことを「分からない」と話すことにロマンを感じるやつしかエヴァは満足できないだけだよ
で、完璧に消化したの?下痢起こしてない?
それと比べたら映画好きは考察が大得意
「テーマがないことがバレちゃった」という宮さん(編集者注:宮崎駿監督)の物言いは、その限りおいて全面的に正しいことになります。テーマも固有のモチーフも何もないけど、映画も映像表現も大好きで、制作意欲は人並み外れて強烈だとすれば、演出すべきはディテールのみであり、その拠って立つところはステロタイプだろうが定番だろうがなんでもオッケイ。人物描写に関しても同様で、まるでアムロの如きシンジ君の自閉症ぶりや、父親たるゲンドウとの確執など、感情移入するほどのものでもなし、そもそも監督自身がカケラも信じちゃおりません。
演出能力は抜群だからその気になるでしょうが、騙されたいと思って見るぶんには十二分に機能しても、表現を成立させるための方便に過ぎないから結末を引き伸ばすだけで、落とし所が想定されていないことは明らかですから、これはドラマと呼ぶべきものではありません。SF的な意味での設定は複雑に凝らしてあるものの、世界観は曖昧であり――テーマがないのだから曖昧でしかあり得ない――世界観なしに映画は成立しないから、その内実の無さを文字通り「補完」すべく、作品の作品内における再構築を繰り返すことで、映画としての無内容に代替させる。
『エヴァ』という作品がいくらでも継続できる――永遠に終結させられない、それがほとんど唯一の理由でもあります。
まあ、こう言ってしまえばそれで終わりであり、だからこそ継続して見る意欲を失ったわけなんですけど。なにしろ、その映画の構造が判明した段階で鑑賞するという行為が完結してしまう性分なので。いまさらドラマにもさしたる興味はないとすれば――その通りなのですが――いつも言っているように、あとは巧いか下手かの差があるだけで、そのことに(観客としては)特に価値観も持たないので。
もうそういう雰囲気が倦厭される一因なんだよね。まじでニッチなオタクの世界というか
高学歴化が進んでるのに今の若者が馬鹿なんてことがあるわけない
普通に飽きられてるだけだと気づけ
意味深→キャラの勘違いでした~
意味深→中二病だっただけでした~
ってネタばらしを最終回くらいにするのが伏線回収だってごり押しした結果
粗製濫造ドラマ今年多いよな
そういう人間にとっては単なる設定の不足か設定の詳細を考えることを放棄しているのに、あいまいで不明な部分がいいんだと言われて納得できるはずがなく、むしろ手抜きの言い訳にしか思えない
これは設定だけでなくストーリー自体の内容についても言える
いつまでもうまく完結できないのは監督のスキル不足だというのは明らか
同意。(苦笑) あれは、エヴァの最大の罪でしたな。
猫も杓子も、"あー、あんなんでえーやん。"な空気やったからなぁ。なんで、一つバカ当たりすると皆んな右に倣えみたいな事になってしまうのかサッパリ理解出来なかった。
鬼滅好きだけど、心情を全て心の声で表現しちゃってるところだけは本当に気になる
魔法が解けたんだよ。
若者はうんざりしている。
つまるところ業界内での粗製濫造のツケってわけ
視聴者バカじゃないよ
考えずに楽しめる鬼滅の方がおもろい
お前は主語がでかすぎる
声がでかいやつが言ってるだけだろ
俺は作品の比較なんてどうでもいい
仕事を綺麗にまとめない奴がいるから考察とか一切意味が無いって事が
皆に解ってしまったって事だよ
エヴァのテレビ版とその後の旧劇場版をみてもいまだに考察とか言ってるのは
ちょっと恥ずかしい人だけやろうね
ちゃんと種明かしして終わってくれと
浦沢直樹とか謎めかせるだけ謎めかせてどうせ最後ぶん投げるだろてみんな思ってるから
書き手としての信頼失ってる気するなw
最終的には回収したってだけで
うちらオッサンはそういうのを量産型エヴァ呼んでたよ
エヴァってよりエンタメ全体としてのコメントだけどね
周りに合わせて嫌々作るのか。
今回は周りに合わせて嫌々作ったんやろな。
どれもクソ長文タイトルなのに書いてることは全部一緒
(俺様努力しなくても雑魚相手に最強だけどなんか雑魚どもの見る目がなくて不遇なんです〜)
で中身ゼロなのが読まなくてもわかるからな
逆にマジで考えて無い奴も流行りのせいで出てきたからもうメチャクチャ。
結局考察とか好きな奴と何でも説明してくれるのが好きな奴で別のもん見てりゃいいだけ。
逆の見ちゃったら自分用じゃなかったってあきらめろ。
正解 「風呂敷を拡げるだけの話を嫌がる人が増えている」
今も謎や伏線が考察されてる(されてた)作品はいっぱいあるやろ
それが回収されたから結果論としてわかりやすく見えるだけだよ
逆に言わせりゃ、
中身ある作品ってことにしないと、ただの妄言を必死に考察してるバカだってことになるから必死
っていう意見になるんだが。。
お互い相容れないんで触れ合わないのが吉だろ
謎解き脱出イベントとか人気あるもんな
コロナ禍で今やってるのか知らんけど
エヴァの謎とかはただ単にキショいから若者が触れたがらないだけ
他に面白い作品がいっぱい生まれてきてるのにさ
伏線回収の見事さに唸らされたいんだよこっちは
テイオーとマックインの終焉は史実で承知してるし
これは結末知ってるのに大河ドラマ観るじいちゃんみたいだわ
商売として真似た作品とも言える。出版物とかの紙媒体とかな
なんも考えんと楽しめるものが一番いいに決まっとる
庵野とかいう人は信用していないのでエヴァは見ません
>伏線回収の見事さに唸らされたいんだよこっちは
ウェルメイドな作品だけを認めていくと、みんなピクサーみたいになっていくんだけどね
そうなるとジブリも無理!ってなっていくんだろうなあ
元から少なかったものを少なくなったと言われてもな
エヴァのはテレビで分からなかった謎が
劇場版で分かると思って行った人が多く社会現象化
ストーリーよりキャラの魅力が強かっただろ
B級映画、低予算映画でよくあるんだけどラストまでテンプレみたいなクソつまらん内容で、
最後まで敵の正体とか主人公たちに降りかかってきた災いが謎のまま終わる作品も多い
解決はするけど、「最初にあったジジイもしくは死体が実は自分たちでした」のループものとかもういいんだよ
未解決のまま終わる映画が増え過ぎて、もう飽和してる。お客さんはその展開に飽きてるんじゃないかな?
今はそれを解決して面白くする時代が来たってだけだと思う
ダンガンロンパ、アンダーテイル、サスペンス系のテキストアドベンチャー等々
単に大した謎が作れない、以前にあった作品の真似事、そもそも内容が面白くない、その辺が理由じゃないの?
個人的にはあんまし変わってないと思うよ?TV版の時だって非難轟轟だったし
としか言いようがない
最近の若者はエヴァが流行ってんのか、と言われる側だった
それが今のではエヴァが
最近の若者は鬼滅が流行ってんのか、と言う側になった
時代感じちゃうな
— 多英子 (@0000taeko) March 22, 2021
Qだって旧劇だって商業作品だよ
理解する気が無いだけだろ
制作した中の人として、旧劇の時散々メディアに出て喋りまくった結果だと思う
謎解き云々以上に、庵野の置かれてる状況でハッピーエンドか否かといった展開を考察、推察、邪推されてるじゃん
エヴァとして完璧なオチだったんだな
別に鬼滅も伏線や謎が全く無い作品では無いし
おっさんと若者って単純な対立構造にしてる時点でバカまるだし
しかも、おっさん側は性別の属性あるのに若者側は限定してないからバランス取れてないし
ドラマのなかで謎を解く箇所なんてほとんどなくて、その世界や立場の範囲でどう考え、どう行動するかを描いていて、今回の映画できちんと完結できたと感じたよ
エヴァの謎の部分は宗教と関係づけられているので、いろいろ勘ぐりたくなるのはわかるけど、主題はそこではない
世間一般の満足度と明らかに乖離してるのは何故か、というのはそういう事だよ
作ってる人達の事だと思った
インタビューとか開発の裏側とか、公の場に出るとかしない方が良い、って
意味不明なもの好きなヤツおらんわ!
なんで映画のポスターがあんなくそみたいなのかわかるか?
顔ならべてキャッチコピーなんかで説明しないとわからないから
邦画や邦ドラのヒット作なんてほとんどいつものやつみたいなのばかりだし
その通りだな
謎に包まれた世界は舞台でしかない。
その舞台の中でどう人が考え動くかそこが中心。
その謎に包まれた世界っていうのも、雰囲気や監督の趣味で包まれているだけで、旧劇の終わりまで見たら基本的には把握できる範囲の謎だし。
所謂アニメリテラシーが無い
読んだ事ないから何も考えられてない主人公が気持ち良くなるための舞台装置だと思ってるが
故に気に入らない結果になると今回みたいにクソだ何だとガイジは大暴れする
タツキ信者なんて典型でしょ?
庵野が少なくなったと感じるのは庵野の腕が落ちただけ。
そういうわからないの話じゃないと思うぞ。
最後だから匂わせて終わるより決着しないといけないと思ったんだろ
次につなげるなら謎でいいがこれで終わりだからな
今は圧倒的に情報過多
アニメなんてサブスクや違法YouTubeでいくらでも見られるし他の娯楽が山ほどある
考えるのが面倒になれば速攻切って他所に移動するだけという物が根付いちゃってんの
昔は名探偵コナンをデートで観に行こうなんてやついなかったし、家族みんなでアニメ映画見て親がハマってグッズ買い漁ることなんて無かったもの。
制作は1クールアニメにどれだけ精密・緻密な設定してんのか逆に聞きたい
○エヴァ(庵野)に真面目に付き合うと、バカを見る事にいい加減気づいた。
想像力つうか、読み取れないやつが多い
○ 作者のオ・○ニー
お前らの薄っぺらい設定を謎とかwww
それが好きじゃないやつは馬鹿
みたいな謎の選民思想入ってるやつこえぇよ
でもおまえの作品って投げっぱなしじゃん
昔はちょっと精神世界に入ると忌避されたもんだけど
いわゆる中の人はあんま公に出ない方が良いって意味
途中までは、結局どうなる?あれはどうだったんだ?と想像、期待して盛り上がるけど、そのまま無責任に放り投げられたら最後にはモヤモヤだけが残るわ。
ミステリーで犯人が明かされなかっら何だこれ?と思うだろに、それと同じ。
飯の種が無くなるからわざと未完にしてる。とひろゆきが言った回答が真の答えなんじゃないかな
糞みたいな作品がいっぱい作られたからな
風呂敷だけ広げて、いかにも意味が有りそうに見せるけど、実は何も答えなんか考えてないってバレただけだよな。
みな、最後の答えを期待して、想像して盛り上がってたのに、結局はただ放り投げただけって言う。
他のは「何やってるか分からん」状態だったし
もういい加減25年もたってるし終わらせてくれって話なんじゃ
かなり前の作品の1コマが実は伏線だったんだって定期的にネタになってるんだしねww
回収したとしてもそれが難解だったら意味もない
当初の予定通り2012年で完結させてから言えよ。
そこは本当に舞台装置だから何も考えられてなくてもいいと思うし、謎ではないと思う。殺人推理ミステリーで言えば、「犯人の育ち」とか「殺人があった」の部分ぐらいの物でしょ。(ものによっては動機とかとカラムかもしれんが)
だが「Aには動機があるがAには完璧なアリバイ(謎)が存在する」と途中で言っておいて
「犯人はわからない」で終わるとか「アリバイトリックを解明せずにただ単にAが犯人として終わる」
ってなったらなんだこれと思うだろうに。今回の新劇はみてないが、いままでエヴァがやってきたことってこれだし、また似たような「放り投げただけのクソ」が乱造されたからな、もう視聴者側も「またなんも考えず放り投げるだけのクソか」と謎がでた段階に思うようになった
最後、きちんと解明されるのを期待して、な
作者サイドも読者サイドも
>>329は>>287宛。
考察というか極一部だけは転生にあたって神様が登場するから理由話したり転生とか召喚した黒幕みたいなのが出てくる作品はある
それ以外はそんなもんという舞台装置でなんか知らんが転生しちゃったからここで生きてくかー程度
明確にトモダチが謎に包まれてて
最悪の終わりだったわ
だが鬼滅で言うなら、「鬼のいる世界、鬼に襲われると鬼になる」と言うのは舞台装置であって、
なぜ、鬼がいるのか、鬼に襲われるとなぜ鬼になるのか?って言うのは謎ではない。
ねずこを「鬼から戻す方法があるのか?どうすれば戻るのか?」ってのが”作品初期の謎”で物語の牽引役(炭次郎の動機)な訳だ。
これをそのまま、解き明かさずに終わってたら、モヤモヤするだろうに。
20世紀少年は最後に普通にトモダチの正体も動機もあかしてたろ。
納得いく正体かは別として。
他にも楽しいことはたくさんあるし
俺ら「聖書がどうたらこうたら、、、」
25年後
庵野「私小説でしたw嫁サイコー」
俺ら「はぁ?」
ステマがキモすぎる宗教、庵野教
ネットのいたるところ信者で布教してて目障り
これは謎あれも謎ぜーんぶ謎ですよぉ!って見え見えの押し付けをしてくるから嫌われるんだよ
庵野は謎の掛け方が究極に下手
これな
1から10まで説明しないと理解できないタイプが説明が足りない意味が分からないって批判してるのを見かける
庵野「答えはお前らが勝手に考えろ
これで納得するアホはいない
娯楽作品としても駄作でしたね
次元が違うよ。
エヴァTVやってた頃なんて今みたいにアニメがポピュラーな物ではなかった。
子供や、所謂オタクキモッな方達が支えていたからね。
それであの社会現象とまで言われていたんだから次元が違うのよ。
エヴァみたいな雰囲気で
謎のままとかモヤるでしょ
でもキン肉マンとか
いろいろ謎のままでいいw
エヴァ見てる奴ら大半そんなの大好きじゃない
勝手に考察して皆でわいわいやった後に答え語られなくて一時的に憤慨して結局別の誰かの考察に納得する
情報過多のあの映像も薄ら寒いってもんだぜ。
わけわからんエヴァより
ちゃんと謎が解明されていく
進撃の方が好きやわ
庵野とか浦沢直樹とか
アホらしくて付き合ってられんわ
教祖が考えるの放棄しただけなのに謎を考察だ!とか草しか生えんwwwwwwww
庵野信者ほどのマヌケはなかなか
お目にかかれないぞ
考察(笑)する暇があったら勉強しろ
それをやらないでブン投げたから叩かれたやろ。
あの騒動を「ウケた」「こういうのが求められてる」と勘違いした連中が訳わからんものを乱発して自沈しただけや。
「結末はアナタが考えてね~」なんてふざけたモノもが通る訳あるか。
エヴァ放送時だって当時はドラゴンボールの方が圧倒的に売れてた
エヴァは一部のキモオタ向けの作品でしかない
・鬼滅の刃
・プぺル
・ディズニー
・馬ムスメ
・エヴァン下痢オ~↑ン
25話26話がなんであんだけ荒れたのか分かってないのか
カツマタくんを
もっと描写しないと意味不明すぎたな
想像力が総体的に失われてきてるのは間違いないわ
みんな結果を早く見たいとスキップする
過程なんてどうでもいいんだよ
フクベエもカツマタも描写足りなすぎるのは認めるが、一応は作品初期から出てるキャラではあるし、
回答はしめしてるからなぁ。
フクベエへのミスリードやりすぎて、カツマタの描写足りないので納得できないってのはわかるが。
庵野みたいに「謎っぽく見せといて実は何も考えてません、後は勝手にしろ」
とは21世紀少年は一応違う。
んで「きっと作者何も考えてないよ」と気づくわけだ
答えなんて用意されてないことが露見して考えても意味がないし面白くない事が経験として蓄積された結果見なくなった
だよ
これQの時の恨み節だろ
見放されて当然だわ
冗談は置いといて
謎を謎のままにしておきたい人は減ったかもなと思う
現実の先行きが不透明だから娯楽の謎はすっきり解明されて欲しいって人は増えてるかもしれない
考察は好きな人は居るでしょ、ネットで検索すると考察はそれなりに出てくるんで
あれ見てエヴァ見るのやめた人多いと思う
みんなキモオタにだけはなりたくないと思ったはず
ラーゼフォンとか何やってんのか意味分らん
結局つまんねーから流行んなかったんだよ
小島秀夫作品の後半のデモシーンとか
それな
つまらん原因を見てる側のせいにするんじゃねえよ
わからないままで終わる作品によって衰退した。
エヴァを衝撃的に感じた人っていうのはろくにエンタメに触れてこなかった人か子供なんだろうな
エヴァはアニメだけじゃ分からん言葉や意味が多過ぎ
若い人は名作映画を千本くらい見た上でエヴァを見てほしい
そこを勘違いしてるからQみたいな惨状になるんだよ
消えたのは世界系って呼ばれてた作品だよ
「何も考えて無い事を謎って事にしてる」〇
考察オタクの気持ち悪さの話でオタクかどうかの話じゃないのよ
割と単純明快な方だと思うよ
戦隊ヒーローと似た様なことしかしてない
単に視聴者に投げっぱなしなだけだからなあ
まあエヴァに限らず鬱拗らせたのが面白いみたいに思ってるようなのは
そういう制作側の自己満足で完結みたいな作品が多いけど
隠し味的に少量の謎要素が仕込まれててうまく仕上がってたけど
最近のは謎多すぎで本筋がよく理解できず急激につまらなくなった
制作スタッフの誰かが個人の見解で「僕はこう思っていますよ」と考察を述べるとそれが公式設定確定として拡散されるのも多いな
ゼミのCMの感じで
「理解するのが難しいんじゃない、最初から必要な情報が全く足りてないんだ!」
忘れてねーぞ?
けものフレンズが流行ったときに
『何も考えずに見れるから楽!』とのたまわったのを
昔みたいに考察する能力と余裕と体力がオタクからなくなってるんだよ
ググって答えを用意してもらえるのが当たり前
自分はすべてわかる、わからなければググればいい、ググれる俺は全知全能
これに近い思考してる
未知や理解が及ばないからこそ楽しいなんて感情は欠落してる
エヴァに関して言えば人気の大多数は萌え豚からのキャラ人気のみ
生活や仕事に追われて
謎に包まれたモノって言い方は逃げに感じるな。
要はまとめられないから放置じゃん。
考察が必要な作品ってのがなぁ…。
なろうのクソタイトルが見事に体を現わしている
進撃。
ワンピースは後付けを伏線とか言ってるから嫌い。
すげぇ分かりやすい!
と、老害が申しております。
分からないことが分かった時はとても面白くなったり、隠しネタなど発見した時、さらに作品を好きになるので、
でもそこまでやるのは結局気になる作品じゃないとやらない、だからある程度理解できなくても面白さは必要だよ
こんなやつがネットにごまんといるだろ
新しいものを生み出せるのは結局自分の頭で考えた人間だけ
そんな消化不良作品は不完全としかいいようないわ
結局謎は何の為にあるのか、意味深長な謎でしか関心を引けない興味も抱かない、謎掛け以外の価値を考えもしない客層にも現状の責任はあるのでは
現状コアバリューがそこにないからで全部片付く気もする
わからないだろう?難しいだろう?解けないだろう?知りたいだろう?
って毎度毎度言ってくる知り合いや友達が居たとしてそいつとずっと良好な関係でいられるかと言ったらNOだ
俺にはお前こそが傲慢に見えるがな
それがメインとも限らないわけで、様々なヒントから考察するのが面白いんだけどね
主人公すら全体像を把握できてないわけだから見てる側が理解するのはほんとは無理なんだよな
序盤・中盤、謎だらけ、説明皆無で視聴者置き去りにしてもいいんだけど
最後まで視た人が繰り返し見てやっぱり理解出来ないというのは駄目だと思う。
そういうの求められてないんだよ
ちゃんとした答えがあるならみんな興味を持つしそういう作品は大ヒットしたからね
その時みんな謎に答えがあったこと自体に驚いて感動してたからね
答えがあるという期待すら裏切り続けてはぐらかし続け視聴者との信頼関係壊し尽くして需要を壊滅させた結果が現状だし若い人にはあっさり見抜かれてるんじゃなかろうか
現状を作ったのは良くも悪くも供給者や謎ばかり求めた当時の消費者達なんだから若者批判する資格なんてないよ
価値を損ねたのが自分たちだって自覚ぐらいは持つべき
今でもある程度面白ければ普通に受け入れられるだろ
本人たちは上から目線だけどバカでも分かる物をバカはこれでも食っとけと与えられて
美味しい美味しいと言ってるだけの家畜豚の何が自慢なのかね
まあ、そういう家畜豚を量産するような音楽やアニメやゲームばかり作った結果ではあるが
25,26話だけ見ても絶対に理解できない
旧劇を見れば辻褄は合う
シン・エヴァ見てようやく完結する
これは確かだと思うわ
だからこそ作りきった庵野を讃えたい
このオタク典型的な老害に育ってて草
意味不明で
終わるんじゃなく、
新劇は
見る人に寄り添ったエンタメの形で、
オタクを現実に帰した
中々、できる事じゃないと思う。
多分君等の世代がおっさんになると1から説明しないと何も出来ない理解しない老害って言われることになると思うよ
いや、世代の話はしてないよ、むしろそういう所が老害の物言いそっくりって話だよ。個別に批判をするのは構わんけど今の若いもんは〜はないでしょ
ストーリーの世界に居て何だか人間より強い存在のようだ って程度で終われない人が苦労するし難癖を付けてる。 たかが創作のお話になのになw
パヤオに勝てなかったのが悔しくて言い訳してるんじゃーないかなって
不評で打ち切りになって急に纏めたオチだもの。 不自然で当たり前だろうし意味不明も当然かと。 本来ならあぁ残念な作品だったねで終わる。
けもフレは寧ろ考察捗り捲ったじゃないですかやだー。
2?
知らない子ですね…
ソシャゲとかまさにそう
それちゃんと作中に説明したけど、てかTV版ですでに説明したからね
ヒット:第18使徒は人間だ
ほんとそれ
お前らが続編欲しいから作ってやったのに感謝されない、売れない、はクリエイターの傲慢
庵野さんは一部の過激ファンに暴言もらってたみたいだから恨み言をこぼすのはわかるけどね
ストーリーの根幹に関わる存在にそういう逃げを打っちゃいけない。
普通の物語は情報のつながりでできているから Qはヤバいと思ったよ
教えてやりゃいいじゃん。
枝葉末節の設定なら「どっかの誰かが考えた考察」で構わないが、メインストーリーがそれじゃいかんよ。
公式がキッチリ回答を用意すべき。
それを怠ったからここまで拗れた。
自分の好きな作品にもある要素なのにステマで売れて腹立つからじゃない?
ヒントを散りばめてあったりすれば良い
なんのヒントもなく謎だけ提供されても、こっちはコナンじゃないのでってなる
何処のどいつだよそんな糞掲示板作った奴は
「最初からやれ」
こんなもんに四半世紀掛けた無能。
頭悪いやつがわらかないって怒るからFF9で幼稚なファンタジーに戻ってしまった
何年またせてんだよ。
ついでに謎な部分もウケたって感じ
んで近年で謎が魅力なのに誰もそれを考えてくれないからウケなかった作品って例えば何なの?
昔話や童話を討論しないのと同じで、そういうキャラクターがいる世界ってだけかと。
だから鬼滅の刃みたいな死ぬほど薄っぺらいゴミをマスコミがゴリ押しすれば流行ってしまう。
エヴァが一般人にも流行っていた当時は、まだ頭を使う人が多かったのかもしれないな。
考察しまくった
端的にいうとバカになってきてる
庵野「商売しようと思って」
番組スタッフ「(笑)言われると思いました」
庵野「謎に包まれたままだと置いてかれちゃう」
庵野「面白いですよっていうのをある程度出さないとうまく行かないんだろうなという時代かなって」
庵野「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」
もう早く終わらせたかった感しかなかったわ
ラノベ原作だと世界に関する謎っぽいものは1巻で明かされちゃうだろうし、(原作の時点で二巻以降が出るか不明なため)
まどかみたいなのは謎である部分を明かすことで視聴者にショックを与えるのが目的だったし
難しい設定が多いほど考察も伸びるけど、それって作り手が説明活かしきれてないだけとも取れるし
考察した結果答えが(ある程度)収束するような余地なのであれば文句ないが、旧エヴァしかり「人それぞれの受け取り方」で終わっちゃうのは単なる手抜きでしかない
そうだね、TVエヴァの時代だと、ミステリアスなヒロインや電源ケーブルがついたロボット、
ロボットが活躍することではじけ飛ぶ車やビル、生き物としてありえない形態の敵たち、スケール感を考えるとありえないけどどこかリアリティを感じる芸の細かい戦闘描写
どれもこれもほんとうに珍しくて新鮮だった
つまりもう大分前からそういう傾向があるということ
庵野氏は昭和の覇権アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の大ファンでは?
なので庵野氏はヤマトが覇権を獲れた理由を解析し「TV放映版とは違う世界線の大ヒット」を模倣したのです
庵野氏のディスりは「消費者へ寄り添わず、自分の思想を押し付け、難解過ぎる物造りをし過ぎたからかと」
9がああなったのは、10という大台の前にFC~SFCの頃のFFっぽさを取り戻して云々って話だったと思うんだけど
それはともかく8の不評はシナリオじゃなくて「他の作品だったら味付け程度の要素がゲームの根幹(ドローやジャンクション)で、ユーザーにそれが伝わらなかった」ってところだったと思うんだけど
ちなみに俺は、ドローなどがシナリオに活かされてるのは凄く好き
「ナゾをいっぱい詰め込んで小難しい話にして、神話や聖書とかの内容絡ませれば、オタクどもはあーだこーだと勝手に考察したりして盛り上がってくれるwちょろいわw」
ってやり方にウンザリしただけですよ!
消費に効率求めてどうするのよ。
売り手だけが得する構造になってる。
作り手も消費者もただの豚よ。
だって、エヴァほど影響力がある作品と庵野監督をコキ下ろしてやれば、
自分がエヴァオタや庵野よりも優れた存在だと周囲に知らしめることができるじゃん?
覇者を破る英傑・天才の理論だな。必要悪の事だわ
今までのエヴァは明らかに最後を丸投げしてただけやん
物語として完結させてないのは謎でもなんでもなくただの未完成品なんだよ
クソみたいな内容を謎ってw
庵野 お前の頭の中が謎なんだよ 興味持てるか? もてねーよw
問題はシンプルに余裕のない人が増えたことじゃない?
この場合の余裕ってのが資金面や精神面両方のことな
だから解りやすく考えることをしないものが好まれる
人間的には思考力の放棄だから退化してるんだけどな
ちゃんと広げた風呂敷を綺麗に畳んでくれる店の前には行列できてるだろ
日本人はかなり思考の放棄が目立ちます。韓国とは逆に政治に無関心にされる洗脳を感じますね・・・
媚びることを教育と社会で知らしめすぎ本当の問題解決力から遠のき、楽しむ事へ向かわせ過ぎている
大臣たちの発言も自己都合ばかりで本当の思考を放棄しているのも見えます
電通みたいな広告代理店との継続的な随意契約は、ほとんどの国で違法だからな
アメリカは違法ではないけど、広告屋と随意契約した場合は下一桁に至るまでの会計報告義務づけられる。
その意味では電通にやられてしまった日本はすでに手遅れ。
あなたですか?いつもそれとなく私の意見をつぶさに観察して意見をしているのは?
あなたのおっしゃるその通りですあなたも日本と世界の真実を知る者のようですね
ならばどうするのかを書いてくれるならば良いのですがそうはいつもしませんね
TV放送の政府実態経営はNHKなら
広告の政府実態経営は電通ですね
しかし他国に乗っ盗られているので国益を大きく損ねているようなのです・・・
20年以上引っ張りやがって
しかも所々公開された予告も嘘で本編とは何ら関係のないカット流して
新劇の序からもう14年、旧作TVシリーズからだともう26年経ってる
視聴者はいつまでもアニメなんて見てられる年じゃねーんだよ
昔話や童話も討論あるよw
まあ「どこの誰が作ったのか、もはや不明な話」の類ではなく、視聴者向けに作られた商品だからね。
「人類を滅ぼそうと攻めて来るヤツが居ます」「ほうほう。で、こいつらって結局何なん?」「さあ?」
これじゃダメでしょって事。
ダメだったからこうして20年越しに回答しなきゃならなくなった。
マジレスすると作品ジャンルが違う
あれは真犯人や動機・方法を探して解決するのが目的で、そこに至るまでのコナン君が旅行や遠足に行くのは作品の味付け
エヴァはロボットものとして「戦って勝って人類が生き残る事」が第一で、その味付けとして様々な謎や設定がある。
Q~シンの予告って、確かニコイチのエヴァがひたすら三国無双みたいに戦う奴だっけ?
確かにありゃあ無いな
破~Qの予告は「(ネットの解説をみて)なるほどな」とか思ったもんだったけど
庵野やワンピースのせい。
25年待っても答えが出ない作品には、もう誰も新規で寄り添わない。
実は何も考えてなかった
ってやる、庵○監督みたいのが居るからだよ
情報量多いから1回見ただけじゃ置いてけぼりだったけど
当日に中身を見たら空っぽだった時
あなたはどう思いますか?
これがシンエヴァです