AとBは全然違うなと思いながら生きる日々 pic.twitter.com/9QBQwmpzGD
— 走る外科医🏃♂️こみけん (@running_surgeon) March 22, 2021
「人と同じことができる知識や技術」
の上に
「人と違うことをする」が
あるかどうか
先輩が
— フランケン(死にかけDr (@BlackSheep8270) March 22, 2021
歌舞伎の世界では
Aを「型破り」
Bを「形無し」
と呼ぶ、
と、言ってました。
これですね (^^ pic.twitter.com/0Vu196H6E2
— YsTKD M.D., Ph.D. (@ko1low) March 23, 2021
この記事への反応
・世間のダメ人間から憧れられるBの人は
実はほとんどがAなんですよね。
例えば庵野秀明さんは「自分には映画監督しかできないない」って言うけど
実際経営者としてのコミュ力や社会人スキルは
ある訳ですから。
・右は「人と違うことしたつもり」で
他のひとが「思いつたけどしなかったこと」しそうw
・Aの状態が理想ではあると思うのですが
人と同じことができない人を前提とした場合には
人と同じことをするのを目指すのと、
人と違うことをするのを目指すのとでは
どちらが良いのかは議論の余地があると思います
・あー!すごく分かります!
・確かに、直球投げれない奴が変化球投げんなって話ですよね
・大概はBが多くて「自分は人とは違う。
人より優れている」と思いがち。
けどBがやる行動はたくさんのAの形の先人が
「やっても無駄だ」と思って切り捨てた事の場合が多い。
・人と違うことが出来る
が
自分にしか出来ないことか
非常識や他者に迷惑がかかるから
皆がやらないことなのか
が大きく違いますよね。
この図と野球の例がわかりやすい
変化球がすごい投手も
直球との組み立てがあってこそやし
変化球がすごい投手も
直球との組み立てがあってこそやし
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

っていうコピペがあったが、若い人は知らないかもな
ピカソだって普通のリアルな絵が描けるんだよなぁ
これを「友達が言っててコイツ天才かと思いました」みたいな設定にするから嘘松になるんよ。
岩田の名言?
いきなり創作料理作るやつ
オウム真理教か?
当たりめーだろ
知識や技術の土台が完成するまでチャレンジを待つ人ってあまり居ないよ
成功者がAで失敗者がBとみなされるけどね
変化球だけ極めてる奴がいるにはいて、すごいにはすごいが、
あくまで曲芸師としてであって、プロでは全く役に立たんって話か。
その意見を咀嚼した上での批判なら分かるが
何せ「人がどうするか」を知らないのだから
フルイニング投げるなんて事も無いし
抑えが役割のピッチャーなら撃たれない変化球1つ投げれれば
ストレートが投げれなくても問題ないよ
しかも論点ズレてるしな
そんなことより、
自分で思い込んでるタイプと自分はどのくらいできてるかチェックするタイプの違いのが確実かも
いきりバカはチェック甘い
お前は街の唯一の出入り口が私有地で封鎖しちゃってるのと同類
あっちはまだ言い分もわかるがお前はなんとか唯一の出入り口だといいはろうと頑張ってるクズ
歳取って少し成長して、周りが介護して、それでも微妙だから
てか元々その辺グダグダの業界だから
凡人が変にやろうとしても変な結果にしかならん。天才の結果は絶対出ない
誰でも自分にまっすぐやるしか無い
単に人と違うことするのが目的な人がBやろ
そもそも根源からしてポテンシャルが違う
写実的に描こうとすればいくらでも描ける人なんだよなあ小学生の頃の自作昆虫図鑑すごい
それをツイートして何になるのか
無知は個性じゃないから
プロ野球初の女性選手もそうじゃなかった?
それを決めるのはオマエじゃない
>人と同じことができない人を前提とした場合には
>人と同じことをするのを目指すのと、
>人と違うことをするのを目指すのとでは
>どちらが良いのかは議論の余地があると思います
ワナビはこうやってグダグダ言い訳してるうちに人生終えるから笑えるわw
でも野球の基礎は出来てるからプロになれたんだよ
右のは野球すらせずにどうやってプロになれるか模索してる奴
自分で覚ろうとするから曲がるんだ
思いっきり型にはまった競技だが
むしろそんな事言うアホは論外でしょ、漫画家の本質や時代すら理解できないとか豚ガイジ並みの知能
右も実際には行動してるからな
行動しない奴が世の中の9割以上を占める
そもそも変化球ってぜんぜん変なことじゃねえ
漢字だけで判断するなw
立憲民主みたいな存在
お前が知らないだけでキッチリバックボーンはあるんだよ
新しい映像手法とか言われたりして
愚者は経験に学ぶ
いうほど良くあるか?
その人と同じことが出来るようになってから自分の道が始まる
老害乙
お前らのカビの生えた知識なんていらねーから
他人とは違うと過信して努力しないBはただの凡人
総当たりで潰していけば、Aに近づけるのに、その努力、忍耐はしない
結果的に普通の人が出来ることすら出来ないだけの人になる
昔から言われてる事じゃん
何さも自分が気付いたみたいにしてんの?
へずまは普通の配信も出来るぞ?
無能上司とか言って言うこと聞かないし
型にはまりきったやつが型破りって冗談で言ってんのかな
ネット端末の普及で良くも悪くも無秩序状態
型破り かたなし
自然に 人と同じことができる知識や技術を身につけようとするんじゃないかな
そして いやいややる勉強より 必要だと思ってやる勉強のほうが 圧倒的に身に付く
普通&基本的なことも頑張れば出来るのにやらず、人と違うことを計算ずくでやる頭もなく
目立つことだけ考えて奇をてらう奴は作り物臭さで嫌われる
ただ好きだとか変な所に執着する変態が気が付けば偉業を成し遂げてたCもいるだろ
そういう人は特殊だから普通のことができなかったりする
公務員に謝れ
俳優なんて変人を引き上げられるのなら活躍の場はあるよという良い例
変人一人では、舞台も映像も作れないんだから
絵の価値を決めるのは画廊
そんなん漫☆画太郎もデッサンくらい出来るわ
ヒソカだって普通の奇術使える
ヒカキンとか
明らかにBだよね
人類史上1番の天才アインシュタインは落ちこぼれだったけどな
えらくなくともただしくいきなさい
でも金になるとわかるとAが企業ぐるみやチームでやってきて席巻してしまう
本人が納得できてればなんだっていいと思うよ
ただの村娘だから戦術なんかよく分からんけど、取り敢えずガンガン大砲ブチ込んで、相手が怯んだら遮二無二に突撃したったらええねん。
↑
ジャンヌ・ダルク
そんなのばっかだなツイッター民
「俺は一切の本を読まずに教師になる。俺の体験こそが教科書であり、マニュアル人間は作らない」みたいなことを、乏しい語彙でだらだら熱弁してたのを思い出した。
LINEもTwitterもオッサンのツールになったから、アクティブユーザーはオッサンなんだよな
早い情報の鉄則は若い人が何かして、盛り上がる時に乗っかるオッサンが最強で終わった頃に参戦するオッサンは、終わってるんだよ
お祭り騒ぎは、早いほうが良いし、店終いも早いから若者向けなんだよな老人のためのITのツールなんて存在しないんだよアプリにしかり
なんの知識も経験もスキルも無いのに、既存のやり方をムダと言ったりして違うやり方をしようとする
どっかで聞いた話しかいいねやRTはつかないから話題にならないんだよ
革新的な意見というのはアイディアが出た時点では周囲に理解されないから反応されずに埋もれる
形になってやっと人に受け入れられる
会社員でBはマジでゴミ
でも米津玄師とかはBタイプじゃない?
本人が自閉症って言ってるんだし出来て当たり前のことが出来ないタイプだよ
それでも人と違うことをしてシンガーソングライターとして認められたんだからやっぱり大事なのは人と違うことができるかどうかだと思うわ
もちろんそれが世間に受け入れられる必要もあるけど
Aタイプはだいたいみんな秀才、Bタイプは天才か社会不適合者の両極って感じ
本物の天才はBに多いけどその分使えないやつも多い
いい意味でも悪い意味でも無敵やな…
人と違う事しても
成功しない事例なんてゴマンとあるやろ
アホやんw
基本ができてるって事か〜
米津さんは「音楽的基礎」があるわけだから、
図の土台になる下の部分が狭いだけのAタイプでしょ。
変化球が誰も到達しない有効さ発揮してる事に気付いたとかでAもはありそう
Bはヘボい玉しかないくせに誰もやらないから変化球だけ投げるとかのが当てはまりそう
使えないから誰もやらなかった事だけど有効ならすごいは二刀流とかかな?
ピカソより普通にラッセンが好っき
店主が客にイチャモンを付ける頑固オヤジ系の店を気取ったまでは良かったが
単に店主がムカつくだけの店って評判が広まりあえなく閉店した
他人と同じこと、他人と違うことの両方をやったけど続きませんでした
結果的に人と違う事をするのがA
それを勘違いして〜と〜混ぜたら神ゲーじゃね?とかいうネット民にありがち
俺はそれで年間50億売り上げるコンテンツ作れてたから少数かもしれんけどないわけやないで
こんなことはただのロジックでしかない
それで満足して結局「やらない」奴らのがこういうのにいいねを押してる
成功する奴は「やるという決断をしたやつ」だけ
失敗もその過程に過ぎない
どちらか一つに絞らなきゃ両方人並み以下、中途半端に終わるだけ。
で、やらないんだろ?おまえも。
人と同じことができない人を前提とした場合にはry
↑
全然違う話なので論外ですね。
型破りなことしたからって自分が死んでから絵が評価されるってどうよ?
本人は生前まったく評価されずに不遇だった型破りな画風をどう思うよ?
評価されるだけが幸せではないが客観を前提として考えるなら素養の有り無しより成果を見るのが一般論だから
才能の有無だけで結果を推測するのは有利な博打というだけのものじゃないのか
話ズレてるかな?
結局負けて10年の平均年収100万円
局所的には凄く稼いでいる。
それはデイトレじゃないだろ 毎日5万の積み重ねとか出来る人だ
バカは勢いでやっても成功しません
それ以前の型を極めるまでの過程を知らないから、勘違いしちゃうんだよな
高く飛び立つ前には助走が不可欠なのは当たり前
だからこそこの図式は成り立ってる。比較する価値もなくなれば存在意義もない。
Bの連中に己が何なのかを悟らせるにゃ丁度いいがな
奴隷が欲しい層は、いかに奴隷教育が必要かを喧伝するし、
奴隷化でそこそこ食っていけてる人間は、隷属の正当化をするためにこういう話に共感する。
俺の義理の兄がまさにそれだ小学から高校まで主席を取り続け大蔵省に入ったが
上司は仕事をせずにパワハラしてくるから精神を病んで人生詰んだ
仕事しねえで文句ばかり言ってくる上司に「最善方法を教えて下さい」と言っただけで物を全力か!
ってくれえに投げつけられ直撃した後に気が狂った・・
基礎があってこそ新しい物が輝く
キュビスムやな
思い付きだけで企画通して失敗連続してる奴と
綿密な過去考証もして企画成功する人との違いだ
未来予知能力との関係性に深く関係してるだろうな
なるほど。その見方は少し面白い
しつけえなそんなに多数派じゃないと安心しておちおちオ7ニーもできないのか(自己矛盾)
映画やドマラとかや昔の漫画とか見れば案外Bタイプの主人公が多いし
弊社の古株の苔の生えたおっさんにも多いけど
「絶対嫌だ。そのやり方では絶対やらない」とわけのわからん拘りを通すおっさんが多かったんだよ
昔はなんつうか破天荒だけど一点特化が良しとされるブンメイがあったのさ