• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


オートバイ高速料金半額へ 4~11月の土日祝、ETC割


記事によると



・国土交通省は二輪自動車(オートバイ)の高速道路料金を普通車の半額にする割引を2022年4月から実施する方針を固めた。同年11月までの土日・祝日に、自動料金収受システム(ETC)搭載車で100キロ以上の距離を走行した場合を対象とする。

・24日にあった自民党二輪車問題対策プロジェクトチーム(PT)の会合で、国交省が表明した。高速道路会社各社が季節限定で実施してきたETC割引「ツーリングプラン」の一環として、事前にインターネットで利用日や氏名などを申告して申し込む形式を想定している。

・新型コロナウイルス禍で「密」を避ける移動手段として自動二輪車の利用者が増える中、利用環境を整備する狙いもある。

・PT内には更なる二輪車利用促進策を求める声もあり、今後の調整次第で開始時期などが前倒しされる可能性もある。


この記事への反応



ちょっとーエイプリルフールは来週だってー・・・
・・・マジ!?


いや今年からじゃないんかーい!

有り難い事です。年内は、まだ遠出する事は控えたいので来年からで全然OK。

go toキャンペーンするより、二輪含めて、土日だけでもいい、全国ETC一律1000円にならないかな。
普及にも繋がるし、余計な手間少なくて済むと思うけどなぁ。


土日祝のみなのと申込み方式はいただけない。
でもこれも二輪半額恒常化へのステップとして評価できる。
てかなんでこうじわじわとやるんだろ。明日から半額でーすじゃだめなのかな。


悲しいかな、ETC非搭載・平日休みの人間には(現段階では)全く恩恵がない。ただ、いずれその恩恵に与る立場としては歓迎するばかり。

オートバイで高速は怖くて俺は乗れないなあ

もっとシンプルにできんかぁ?携帯じゃないけどさ。

やるのは大いに結構だけど、この制度を使う方、頼むからマナーの良い走りをしてくれ。片側1車線のところで路肩からぶち抜くバカを見るのもううんざり。

いやいやいや、常時距離に関わらず半額にしよう、車に比べてタイヤだって半分なんだぞ!?





バイク乗りには朗報?
とはいえ来年からだし土日祝限定だし事前予約必要だしでめんどくさそう










コメント(336件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:33▼返信
乗らないしどうでもいい
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:34▼返信
税金がくっそ安くても流石に2輪はなあ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:34▼返信
高速のバイク2人乗りってまだ許されてるの?
見ててすげえ危ないんだが
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:35▼返信
なんか管理がめんどくさそうなルール考えてんな
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:36▼返信
高速なんてタダにしろ ETCも不要
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:36▼返信
バイクで密を避ける?頭悪そう
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:36▼返信
あのさぁ蜜を避けるなら平日のみにしとけよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:36▼返信
高速とか1っ発であの世いきだろ
2輪は近所だけにしとけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:37▼返信
バイカーはちょっと嬉しいのかな

まあ半額は記事にしてもいいか
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:43▼返信
期間短いしシステムずさんだし始まるの遅いし 渋々やる感
だれかの鶴の一声でもかかったのかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:43▼返信
125ccワイ、ひたすら一般道を走る
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:43▼返信
迷惑にしかならねえんだから通行禁止か、こいつら轢いても無罪にしろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:43▼返信
この程度で利用者が大幅に増えると思ってるなら真性馬鹿だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:44▼返信
重量考えたら半額でもまだ高いんじゃね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:46▼返信
250cc乗り、これにはニッコリ
16.投稿日:2021年03月25日 01:46▼返信
このコメントは削除されました。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:48▼返信
田舎の国道沿いだと連休はバイカス集団が爆音でうるせーんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:49▼返信
来年からかよっていってる人いるけど当たり前だろ。
緊急事態宣言解除前から感染者数増加傾向にあるのにアホか

結局旅先でライダー仲間と飲み食いしちゃったら何も変わらんからな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:49▼返信
来年?あほかよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:51▼返信
レブルは欲しい
まあでもバイクで高速乗る気はないわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:55▼返信
※12
前すら碌に見れずにサイドプレスで頃しに来る方が迷惑なんだが?
実車サイズのダンガンレーサーにでも乗ってるのかお前
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 01:56▼返信
申請のめんどくささでほとんど利用されずに終わって利用者少ないから料金現状で終わるという作戦だろうなw
これで自民議員もやることはやったと面目が立つからね、奴らは端から下げるつもりはない
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:01▼返信
逆にバイクばかりになって普通車が邪魔と思いそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:02▼返信
移動手段は密ではないが移動先次第では密だし
ツーリングすれば人集まるし
拡大する未来しか見えんのだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:02▼返信
なんで申請方式にしたんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:03▼返信
ドゥカティのディアベルがほしい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:03▼返信
まーたETC利権ですかぁ呆れますねぇ
2輪を密回避の手段とするんだろ?
現金でもETCでも扱い同じじゃなきゃおかしいだろうが
そもそもあんなもんさっさとスマホETCにしちまえば良いのに天下り先無くすの嫌で囲って馬鹿じゃねぇの
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:03▼返信
ああ来年か
収まってたらどうでもいいわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:04▼返信
>>12よぉガイジw
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:05▼返信
>>11
通勤の足としてほんま最強
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:06▼返信
それもええけど、都心はバイクの駐輪場が少な過ぎ
バイクを普及させたいなら駅前にバイク用の駐車スペース作れ!
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:15▼返信
来年やったら政権がどのようになってるかわからんぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:19▼返信
申請が必要なのに旅先で一泊しかさせる気が無くて草。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:23▼返信
バイクの駐輪場を整備するか駐禁対象から元に戻せやks
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:25▼返信
事故でも起こさんとバイクで道路なんて傷付かんだろうにな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:25▼返信
まず2輪のETCが利権だからな
それを増やそうって魂胆だろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:32▼返信
え?オートバイだけ?頭おかしくねぇ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:32▼返信
密を避けるうんぬんを気にしてるなら自家用車でも関係ないし
逆に観光バスを規制すべきなのでは
なぜ2輪だけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:33▼返信
高速道路でも車線と車線の間をすり抜けて走るクズライダーが多すぎるから

超 迷 惑
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:37▼返信
これが自民党
みんな選挙に行こう
俺が言えることはそれだけだ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:38▼返信
バイクはマフラー弄るクズが多いから死んでほしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:41▼返信
なんか2000ccくらいありそうなカタナだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:41▼返信
バイク増やしたいなら改造マフラー厳しく規制して逮捕しろよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:43▼返信
大型に戻るか・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:43▼返信
何でもかんでも土日祝限定にすんな
平日休みのやつと恩恵の差がデカすぎる
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:47▼返信
ライダーが死ぬ原因のほとんどは右直事故で、高速道路はそれが起きないからちゃんと走っていれば下道より安全やで
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:48▼返信
>>39
クルマと一緒に走っているライダーが大半なんだが、そういう人たちは当然車列にいるから遭遇しないだけやで
すり抜けするライダーは沢山の車をパスするから目立つだけや
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:52▼返信
人の動きを活性化させて密を解消する?妙だな…
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:54▼返信
>> 2021.3.14 07:30
>> 国交省「軽自動車の高速料金が二輪車と同じなのは、おかしくない?見直しを検討する必要あるでしょ」

関連記事に入れとけよ
発端は上記引用だからコロナ関係ないのに
来年実施とか付け加えた理由のコロナを来年以降も収束させる気ないように見えるわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:54▼返信
土日とか糞みたいな運転する車が多い時はすり抜けするわ
トロ臭くて邪魔なんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:55▼返信
バイクカスは轢き殺しても無罪にして欲しい
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:57▼返信
まあこれは車乗ってる側からしても別に良いんじゃね?って思う。
ただバイク乗りの人の一部にルールもへったくれもない人がいるからそれだけがなぁ…(^◇^;)
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 02:59▼返信
クルマもバイクも持ってない人がイキりコメントしちゃうのはなんで?
キッズだから?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:00▼返信
※51
そんな危ないこと言う人が免許持ってる資格ないよね
あ、持ってないからそういう事言っちゃうのかな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:06▼返信
来年からって・・・コロナ関係なさすぎるだろ。ふざけんな。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:11▼返信
それより中免でも大型が乗れるようにならんかなぁ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:12▼返信
むしろこれ計画早まってんな
季節限定で土日祝だけ半額にするっていうツーリングプランを「検討している」と出たのが先月だ
やるかもねえってのがやるよ、に変わった上、これからまだ前倒しされる可能性もあるとな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:14▼返信
>>56
中型乗り慣れた状態で大型免許取るために教習所行けば、強くてニューゲーム状態やで
実技が単なる遊びになるから、めっちゃ楽しい
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:14▼返信
は?
おせーし、平日も対象にしろよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:37▼返信
気軽に停めれなくなったバイクに存在意義はない
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:44▼返信
原付きで高速乗ろうとするバカが多発
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 03:57▼返信
密にするなと言うなら飲食でもお一人様割やればいいじゃん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 04:28▼返信
100km以上って累計?腰にくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 05:26▼返信
※11
自転車乗りのワイ、首都高から高見の見物
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 05:49▼返信
来年かよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 05:50▼返信
>>60
路駐を許したりやバイク駐車場の拡大をしてくれんと不便なのよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 05:52▼返信
※41
目立つから多く感じるとは言うが実際多いよなマフラーいじるクズ
バイクなんかこの世から消えろよ
交通情報でも車はバイクに気を付けろとか言ってくるけど
バイクが気を付けろよまず
すり抜け追い越しとかホント危ないんだよ何でクズのために他が必要以上に気をつけなきゃならないんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 05:59▼返信
来年意向な上に高速で100キロ以上って
あまり流行らないでしょ、流行らせる気も無さそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:05▼返信
100キロ以上なんて基地外な条件を設定している時点で
これを決めた人はバイク乗りではないね
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:20▼返信
密を避けてETCで遠出しても結局は各方面から人気が有るところに人が集まって大変混雑する。
人が集まるにしても越境させない近場優遇の方が効果的だと思う。
ETCを使わせたい利権が絡んでるのかな


71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:33▼返信
>>67
マフラーって高額パーツなんで、実のところクソうるさマフラーに変える奴あんまおらんのよな
金かけて性能落ちるから
そもそもおまえ、一目見ただけでそのマフラーが純正かどうかわかるの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:34▼返信
ZX-25Rの政府認証済みチタンフルエキ、21万円もする
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:35▼返信
宮ケ瀬行くと改造車多いけど、箱根行くとそうでもないんだよな
走り屋があつまるところとツアラーが集まるところで違いはあると思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:47▼返信
>>67
コイツは珍走団の多かった2ストの頃のバイクのイメージしか知らんのだろ
いまはマフラー変えるって言ったら静音する人のほうが多いと思うぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:48▼返信
高速乗ったら普通100kmくらいは行っちゃうでしょ
それ以下なら下道でもよい距離だし
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:49▼返信
日本で車の運転免許を取得する人間が減ってるから
バイクにETCを買って貰いたいだけな気がする
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:53▼返信
>>76
というよりバイクいじめしすぎてバイクでETCつけるメリットが全然ないから、そこがETC化の大きな障害になっている
まあ当然の話なんだが、それを緩和するためにETC補助金とかやってなんとかしようとはしている
だがバイクにETCつけるメリットがほんと無いので乗っかってくれるライダーはそんなにいない
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:54▼返信
バイクにETCつけるコストを考えると、50回は高速乗らんと元取れんからね
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:57▼返信
ツーリングするにしても毎回毎回そんな遠くに行かねーよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 06:59▼返信
というより100km以上にしないと割引の効果が殆どでないんじゃね?
100km以内だと1000円程度でしょ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:00▼返信
もう普通に半額にしろよ、簡単に出来るだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:01▼返信
まあ慎重にデータ集めしとるんやろね
周遊プランで結構いい感じの経済効果でたらしくて、そのおかげで次のステップに進めそうってのが今やねん
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:06▼返信
>>77
コイツバイク乗ったことないだろwバイクETCはメリットしかないわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:12▼返信
>>71
まずクソうるさいのはレース用だから性能上がる
そして見たら純正かどうかなんてすぐにわかる
見てて恥ずかしいから知ったかやめとけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:13▼返信
マグナキッド伝説再び
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:18▼返信
>>83
工賃含めて搭載で五万円だろ? コストかけても回収できねえよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:18▼返信
>>84
そもそもレース用は車検とおらなくね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:20▼返信
レース専用の爆音マフラーなんて付けてたら警察に止められるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:20▼返信
メリットしか無いわりに二輪のETC搭載率が低いのは、そんなに頻繁に高速使うわけでもないからやろな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:21▼返信
ケータイ会社にもっとシンプルに、とか言う前にお前らがお手本見せろや
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:21▼返信
おじいちゃんは今はバイクの車検に騒音規制が有るのをご人事無いのでは?
今はヘルメットが不要だった時代とは違うんですよw
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:21▼返信
たまに奥多摩やどうしとかで抜き打ち検査あって、アウト判定食らって紙貰ってるのはいるな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:23▼返信
下手にヌケ良くするとトルク細ってめんどいよな
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:26▼返信
バイクメーカーからせっつかれてるんだろうな
二輪売れないからね
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:27▼返信
これからのバイクってOBD2必須になって、違法マフラー付けるとチェックランプ点いちゃうんだよな
まあその辺センサーごまかして通すんだろうけど、こんどは車検が通らない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:30▼返信
すり抜け爆音バイクがどれくらいいるかの比率は、ナンバーを曲げているかどうかでわかるじょい
ナンバーに手を入れていない奴はだいたいまとも
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:33▼返信
ナンバー曲げているバイクのメンテは大手が受け付けてくれないので、自分でやるかそういうのもやってくれるアレなバイク屋に行くかになるんで、一般的にはハブられている
警察から指導入ってるんかなと
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:34▼返信
ナンバー曲げPCXに珍走が乗っていたらだいたい盗難車
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:37▼返信
>>86
おまえ調べることもできないバカなのかわざとやってる馬鹿なのかどっちなの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:38▼返信
>>87>>88
車検の時だけ純正に戻すに決まってるだろ
大がかりなサイン会でもない限りわざわざとめない
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:41▼返信
は?爆音で走ってたら普通に止めるよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:43▼返信
>>99
ETC2.0だとだいたい5万じゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:44▼返信
>>100
そこまでやってるのごくわずかだよね
みんなやっているようなバカこいてるのがいるけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:45▼返信
>>101
とめてどうするんだ?その辺走ってるパトカーは音の大きさを正確に測る装置を持ってないのに
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:45▼返信
>>100
野猿街道だとたまに白バイにやられてるな
スピード違反しているわけでもないのになんでだろう? とか思ってたけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:47▼返信
バイクで100キロは怖すぎる
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:50▼返信
いまだと純正もしくは政府認証品以外のマフラー実は全部違法なのよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:50▼返信
>>104
今は応援呼んで持って来させるよ
その辺厳しくなった
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:51▼返信
来月から警察の曲げナンバー狩りも始まるんだよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:51▼返信
>>104
あのなぁ、今は警官もスマホぐらい持ってるんだよ
写真一枚取って警察署に送るだけで該当マフラーが
騒音の基準をクリアしてるかどうか調べるなんて難しくないんだよ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:54▼返信
ハーレーは純正であのうるささとかなにかがおかしい
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:55▼返信
>>102
本気で言ってるならすまんかった
それはバイク屋に騙されてるわ
そもそも2.0にする意味がないし1.0なら2万あればつくからすぐにペイできる
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:56▼返信
>>110
あのなあ画像なんて調べなくても見たらわかるんだよww
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:58▼返信
>>112
2.0にせな一時退出できんやん
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:58▼返信
とめるとめる必死な奴らいるけどサイン会以外でマフラーでとめないんだからどうしようもないだろ
バイクしらないやつが必死でとめるアピールしてどうしたいんだ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:59▼返信
>>112
2万なんてネイキッドの工賃やん
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:59▼返信
>>114
なんのために一時退出するんだよww
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:00▼返信
みんな知らんと思うけど、今までも範囲限定で定額乗り降り自由のツーリングプランってあったからな。効率よく使えば半額どころじゃない値引き額だったぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:00▼返信
>>117
それこそググれって話なのでは?
今更1.0付ける意味が逆にない気がするが
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:01▼返信
バイクのETC装着率は低い、これが全ての答え
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:01▼返信
バイク憧れるけど気持ちよく乗れるであろう季節が短いのが辛い
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:03▼返信
>>119
つけたほうが安いからに決まってんだろww
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:03▼返信
春は花粉症、夏は世界屈指の湿度猛暑、冬は寒すぎる
秋は短い, 日本はバイクに厳しい
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:04▼返信
>>122
バイクのETC装着率は極めて低い、これが全ての答え
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:05▼返信
あーあーわかったわかった
バイクETC半額になるのがくやしいの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:05▼返信
騒音運転等というのがあって、明らかにうるさい場合普通に捕まるで
というか認証マークがついてない時点で捕まえられたりもする
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:07▼返信
高速で乗るのは大型バイク以外はお勧めしないぞ
まちがっても250ccあたりで乗ろうと思うなよ高速
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:07▼返信
>>124
安いからつけるんだつってんのに何の答えだよwww意味が分からんww 
金額くらい調べろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:07▼返信
バイクにETCメリットしかないとは言うが、装着率低いのはなぜかという点についてなんら解答できてないよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:08▼返信
>>128
そんでバイクにETCはメリットしかないのになんで装着率極めて低いん?
付けるメリットがあんまないからだろ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:09▼返信
>>124
それは高速に乗らない人も含めて装着率じゃないの?高速に乗る人の装着率見たらみんなつけてるのくらいわかるよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:09▼返信
>>127
走行車線をのんびり流す分には250ccでも、まあ距離300kmぐらいなら問題は無い
それ以上になると大型が良いな
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:10▼返信
>>131
じゃあ高速に乗らない人が殆どなんだからETCいらねえじゃん?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:10▼返信
>>130
安いからつってんのにもういいよ バイクに乗らん奴にこれ以上おしえてもしゃーない
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:11▼返信
>>134
メリットしかないのに装着率低いだろって質問の回答にはなってないぞ?
日本語大丈夫?
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:11▼返信
>>133
どういうことですか?ETCの話してるのに高速に乗らない人の話がなぜ出てくるんですか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:12▼返信
>>136
ETCの装着率が低いのは、それを必要としている人が少ないからなのでは?
たまに高速乗る程度で付けてもしょうがないし
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:15▼返信
行き先がダムか峠か僻地なので高速あんま乗らないんだよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:16▼返信
>>137
なぜ高速を通勤等で使うかツーリングで使ってる人で話をしないんですか?そうじゃないと意味がないと思いますけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:17▼返信
>>139
ETC装着率が低いことについての説明には全然なってないね
俺はそう思うって程度のふわっとした話をしたいの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:17▼返信
路駐解禁しろよ。
いままでさんざん単車を冷遇しといて今さらなにこれ?w
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:19▼返信
>>140
装着率の話をするなら高速を通勤等通勤等で使うかツーリングで使ってる人の装着率の話をしないと意味がないと思いますけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:20▼返信
>>142
それって俺の理屈を正しいと認めさせるために、俺の都合の良いカテゴリだけの数字にしたいってだけでは?
全体の率から見ないと単なるチェリーピックだよ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:22▼返信
バイクは高速をあまり使わず一般道の利用が圧倒的に多いって話があって、ゆえにETC装着率が低いとは言われているな
関東からなら下道で有名ツーリングスポットのほとんどに行けるというか、下道からのほうがアクセス良かったりもするし
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:23▼返信
>>143
ETCの話をしているんだから高速を通勤等で使うかツーリングで使ってる人の装着率の話をするのは正しいともいますけど 下道を走ってるバイクを含めて装着率が低いなんて言っても意味がない
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:24▼返信
>>145
ただしくないだろ
それだと125cc以上の排気量のバイクを対象としたETC普及率にはならんやん
お話にならんチェリーピックだぞ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:25▼返信
そもそも装着率がひくいことの何が悪いのかわからん 安くなる人便利な人は使うだけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:26▼返信
>>145
バイク乗りにとってのETCのメリットはって話なのに、バイク乗りの中でさらに限定した「高速を利用する人」ってカテゴリに限定するのはおかしくない?
下道走る方が多いバイク乗りだから、ETCの普及が遅れてるのに
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:27▼返信
バイク速報
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:29▼返信
>>146
意味が分かりません 
125cc以上の排気量のバイクを対象としたETC普及率にならんってそれ何か意味があるんですか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:31▼返信
>>150
バイク乗りは下道走る率が高くて、ゆえにETCつけるメリットが低い人が大勢いるという単純な話だわな
それが如実に装着率に現れている

高速道路を走る人だけ見てキャッキャしているようじゃ、この状況は見えてこないという
木を見て森を見ず
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:32▼返信
>>148
高速をよく使う人のETCの普及が遅れてると言う話ならまだしも、下道走ってるのに普及が遅れて何か困るんですか?というかつけないの当たり前でしょう
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:33▼返信
>>151
だめだこいつw
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:34▼返信
バイク全体でのETC装着率が低いのは
バイクで高速を利用する人が少ないため
ほぼこれ一点のみ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:34▼返信
>>152
ETC普及率が低いのはなぜか、という命題に対し、「下道走る人が多いから」という単純明快な回答があるわけだ
それに対し「でもでも高速使う人だけ調べれば」というのは問いの答えにはならないし、単なる木を見て森を見ず、役にも立たないチェリーピックに過ぎないと言うお話だね
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:35▼返信
>>153
明確に原因が説明されているけどね
それをメリットとしない人が多いから普及率が低いという単純な話
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:37▼返信
>>151
ETCの話をしているのになぜ下道を走っているバイクのほうが多いとかいうとんちんかんな話をしているんですか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:37▼返信
沼津から厚木まで246流すだけで楽しいんだよな
でも伊勢原の渋滞なんとかなんない?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:37▼返信
>>156
そもそも普及率が低いとか高いとか何と比べてるんだよww
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:38▼返信
>>157
命題は「ETCがメリットしかないはずなのになぜ装着率が低いのか」です
高速利用してる人だけ見てもこの命題に回答はできません

とんちんかんな話をしているのはそっちです
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:38▼返信
>>159
もう議論では勝てないからそうやって逃げ始める
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:39▼返信
在れば便利だけど、そんな高速必要になるほど遠くのツーリングスポットそんな行かんわな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:41▼返信
>>160
ETCの話をしてるのに高速乗ってない人を含めて装着率が低いと言ってる馬鹿がいるってことだろwww答えでたやん
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:42▼返信
>>163
「ETCはメリットしかないと言っている奴がいるが、装着率が低いと言う現実があり、その原因は何か」
という話なので、日本語が出来ない人はまず日本語学校からやり直してきてください
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:45▼返信
>>164
ETCの話をしているのに高速乗ってない奴にもETCはメリットしかないが当てはると思ってる馬鹿がいるってことだろwww答えでたやん
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:45▼返信
>>165
「ETCはメリットしかないと言っている奴の言うメリットは一部の人間のことであって、全体の話ではなかった」という結論だよねそれ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:46▼返信
ETCはメリットしかないって言ってるやつの頭が悪かったでFA
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:46▼返信
年に数回しか高速使わないなら無理してつけんでもよくね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:48▼返信
自分でセットアップできないのが一番のガンよなあ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:48▼返信
車自体が公共交通機関とかいうクソ密を避ける手段なんだから全部下げろや
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:50▼返信
>>166
ETCの話をしているのに高速乗ってない奴にもETCはメリットしかないが当てはると思ってる馬鹿がいるってことだろwww答えでたやん
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:51▼返信
>>168
いいんじゃない?おれはつけたほうが安いし便利だからつける
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:52▼返信
>>171
日本語大丈夫?
バイク乗りにとってETC装着は必ずしもメリットではないって結論じゃん
高速乗ってるやつだって、年に数回なら別につけるメリットたいしてないやん

言いまかされるのが悔しいからってそんな意地になることもないんやで
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:54▼返信
>>173
ETCから話が始まってるのになぜバイク乗りにとってになったんだ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:55▼返信
>>174
バイクにとってETCそんなメリットないから普及してないんやで

という話から始まっているけど、言い負かされて悔しいからETCから話が始まっていることにしたいだけよね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:56▼返信
土日祝日は普通車の半額、平日は100キロ以内一律500円でいいと思う。
そうすれば、通勤で使うヤツも出てくるだろう。
一人で車使ってたヤツがバイクに移行すれば渋滞も減るよ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:56▼返信
言い負かすも何も、普及してない現実があるから、現実に対して俺にはメリットしかない程度の意見が勝てるわけないお
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:57▼返信
>>175
>>163
もう答え書いてるから
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:00▼返信
>>178
バイク乗りにとってETCは必ずしもメリットじゃないから普及率が低い

この話で言い負かされたから、ETCの話、高速利用者限定というゴールポストの変更をして逃げただけよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:04▼返信
防水防塵が必要になるから、バイク用の車載器って車並みの安物作れないんだよな
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:05▼返信
>>179
先頭>>76これなんだけどどこにバイク乗り全体の話が書いてるんだ?
おれにはETCの話に見えるが
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:05▼返信
>>181
俺の書いたわけでもない都合の良いレスを持ってきて勝利宣言wwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:07▼返信
元はこれじゃね?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:04▼返信
>>122
バイクのETC装着率は極めて低い、これが全ての答え

---
>>76にレスも付けてなかったくせに、言い負かされたから都合の良さそうなのひっぱってきてんの
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:08▼返信
>>182
お前が書いたんなら俺の勘違いだった可能性があったわけだがお前が書いたんじゃないなら勝手にテーマをつけだしたお前がおかしいんだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:09▼返信
しょっちゅうツーリング行くけどずっと下道だったしETC付けてもいいな
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:09▼返信
>>184
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 08:08▼返信
>>128
そんでバイクにETCはメリットしかないのになんで装着率極めて低いん?
付けるメリットがあんまないからだろ?
---
これにも回答できずに、なんか高速利用限定の話にしてゴールポスト変えまくったよね?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:10▼返信
>>183
ちがう>>76>>77>>83
この流れ
多分勝手に全体の話だと言い出したのは>>77
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:12▼返信
>>186
>>163
もうこたえでてるって
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:12▼返信
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 07:06▼返信
>>77
コイツバイク乗ったことないだろwバイクETCはメリットしかないわ
---
これに対して装着率低いだろ、メリットしかないならなんでそうなってんの?
と言う話についてはぐらかしまくった現在が今である
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:13▼返信
>>189
>>163
何回やってもゴールは動かん
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:14▼返信
>バイクETCはメリットしかないわ

これについてはそんなに頻繁に高速を利用するライダーが多くないため、ETC装着率が低いという結論は出ているな
投資を回収できないならデメリットになるから付けないという当たり前の判断である
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:17▼返信
あとバイクって車に比べたら単価安いから、乗り換えやすいわな
ぽんぽん乗り換えるマシンにいちいちETCつけてられるかってのもあると思う
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:29▼返信
その分事故が増えるんだろうな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:30▼返信
普段一般道ばかり走るライダーが高速乗れば、市街地での右直事故は減るから逆に事故減りそうな気もする
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:35▼返信

>>194
高速乗ったら危険なすり抜けする奴いるから危ないと思う
俺はバイク乗るけど俺からしても辞めてくれと思う
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:35▼返信
今のバイク乗りってヘルメット脱ぐと皺くちゃか脂ギッシュなおっさんばっかじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:37▼返信
大型トラック「バイクです」
ETC「よし、通れ!」
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:37▼返信
車は正面から走ってくるバイクの速度をほぼ確実に遅いと誤認しているから、右折車がいる場合は突っ込んでくる前提で備えながら交差点に入れとは言われるな
その状況にならないためには、先頭になるのを避けて、車列に交じって流れに乗って走れと
車はバイクが見えていないから、先頭を走るのが何より右直事故の危険性が高まるんだと
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:38▼返信
密を避けるならバイクより四輪半額じゃないか?
ノーマスクでピッタリくっついてツーリングしてるバカよく見かけるぞ。

4輪はそもそも一緒に乗っている同士は密でも、グループ間は車体ですでに距離保たれてるだろう。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:40▼返信
>>196
しわくちゃおじさんでもスマホアプリで美女に変身やで
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:40▼返信
>>199
それってバイクと車かわんなくね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:42▼返信
俺のマグナ50なら高速も走れる
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:43▼返信
>>201
バイクと4輪ではそもそも、車体の長さが違うから一緒ではない。
4輪は窓閉めてればそもそも、グループ間(車体間)の長さも関係ないしな。

204.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:43▼返信
>>201
いやむしろどちらかが感染者だとしたら長時間密の状態にある車のほうがよくない
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:45▼返信
>>203
車は誰か一人が感染者だったら全滅だけど、バイクは全滅しない可能性高いですな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:47▼返信
>>201
>>203
追記。
また、4輪は座る席同士が少しは離れているが、(それでも密だが)、2輪で二人乗りする場合は密どころか密着せざるを得ない。(サイドカー除く)
総合的にどっちが密避けられるか?とした場合、2輪よりも4輪のほうが密は避けられる。
まぁ、この(bike半額)の本当の目的はコロナで密避けることでなく、高速の完全etc専用化のためだろ。普及率が低いと完全etc化進められないから。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:48▼返信
>>199
なんでわざわざマスクなしタンデムをもちだすん?
ソロツーリングなら密がそもそも発生しなくね?

まあ密になる相手がいないんですけどね!
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:48▼返信
密にならない?集団で走って観光地で密になってるんだが?アホなん?w
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:49▼返信
>>206
もしかしてタンデムする時だきつくって勘違いしてね?
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:51▼返信
>>205
だれか一人が感染者で、同一車体にのる人間が全滅するのはバイクも4輪も一緒。バイクで二人乗りなら密着せざるを得ないからより危ない。

複数車体間同士(A車に感染者で先行車、B車感染者なし)の場合、B車は4輪、バイクどちらが危ないか?とした場合、A車の飛沫を直接かぶるバイクの方が危ない。車にはフロントガラスってものがあるので、飛沫はかぶらない。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:53▼返信
>>210
うーん無理があるなあその理論
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:54▼返信
そもそも車内で2メーターも離れられないからどのみち密で、バイクのタンデムより安全とかはないよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:55▼返信
>>207
ソロ(一人乗り、一人旅行)ならそもそも、バイクも車も一緒だろ。
二人以上の場合で2台ならんで走る場合と、二人乗りの場合 
双方で車とバイク、どちらが人間同士の間の距離保たれているか、人間同士の間に障害物(飛沫を防止する壁)があるかを考えろって話。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:56▼返信
マスツーリングクラスターとか出たっけ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:56▼返信
>>213
車も車内で2メーターも距離離れられないんだから一緒だろ
お前の理論変だぞ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 09:58▼返信
バイクだけ全員半ヘルでマスクもしないという都合のよい理論
217.投稿日:2021年03月25日 09:59▼返信
このコメントは削除されました。
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:00▼返信
バイクのタンデムが顔張り合わせて会話してると思ってるバカがいるなw
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:01▼返信
>>215
だから車でも密だとは言ってるだろ。
>また、4輪は座る席同士が少しは離れているが、(それでも密だが)
記事の>「密」を避ける移動手段として自動二輪車
ってのがそもそも、おかしいって話。
で同一車体に乗る人間同士の危険はバイクも車も一緒。
じゃ、2台で出かけた場合の車体同士は?となるとバイクより車の方が安全って話。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:02▼返信
まずバイクに乗ったことも無いのにタンデム語ってる気がする

まあ俺もタンデムする相手がいないんですけどね!
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:02▼返信
くるまだってノーマスクでタンデムしてたら感染確立あがるんだからな
よい子はまねしちゃだめだぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:02▼返信
>>219
そもそもなんで二輪でタンデム前提な理論なわけ?
そこからしてお前の都合の良いだけの理論じゃん?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:04▼返信
二輪でクラスター発生って事例がどこにもないんだが
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:06▼返信
>>222
別にタンデム前提にしてないだろ。
だから、車でもバイクでも双方とも同一車体に二人と、車体毎にバラバラに乗る双方必ずだしてるだろうが。

それこそおまえの方がバイクは一人1台、車は必ず1台に複数って自分の都合の良い前提だけで考えてるだけだ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:08▼返信
>>224
別に車もバイクも一緒じゃね? と言ってるんだが
窓開けて走る車とバイクのリスクなんかかわんねえよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:09▼返信
>>224
で、タンデムクラスターとかマスツーリングクラスターとかの事例はありますか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:13▼返信
>>225
変わらないなら変わらないと思ってもいいぞ。
>「密」を避ける移動手段として自動二輪
ってそれはそれで結局おかしいだろよ。同じなんだから。
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:17▼返信
>>227
そもそもにおいて、バイクは乗れても二人なわけよ
この時点で、車より乗車人数が少ないから比率的に密になりにくい

細かいケースだけあげつらっておかしいとか近視眼的なことを政府は考えているわけではなく、単純に密となる空間がそもそもなく、乗れる人数的にバイクは数字的に密になりにくいという当たり前の想定だぞ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:18▼返信
>>227
密を避けるために原付二種が売れております
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:18▼返信
考えなければならない内容ってのは
①人同士の距離
 ①-A 、同一車体に二人 1-B、車体に一人で2台(=車体の長さ、車体間)の距離だろ。これに
②密閉度(窓を閉めた場合)
があるが。
 ②-A 、同一車体に二人 ②-B、車体に一人で2台(=車体の長さ、車体間)の距離
②-Aの場合は確かに必ず4輪の方が危ないだろう。他の場合は変わらないか車の方が飛沫はかぶらん。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:19▼返信
>>230
まず車のほうが飛沫は被らんて断言しているけど、それ単なる「俺がそう思っているだけ」でしかないよね
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:23▼返信
>>230
バイクの場合、必ずフルフェイスメットを義務化されてないからな。車の場合、必ずフロントガラスってものがあるし、車体自体がバイクより長い=(前後の距離)。
233.投稿日:2021年03月25日 10:23▼返信
このコメントは削除されました。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:24▼返信
>>231
バイクの場合、必ずフルフェイスメットを義務化されてないからな。車の場合、必ずフロントガラスってものがあるし、車体自体がバイクより長い=(前後の距離)。

フルフェイスメットが義務化されてるんならまぁ同じだろうが。
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:24▼返信
>>232
窓開けてたら風は車内にいったん入ってくるんだが
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:28▼返信
>>232
で?吹きさらしのバイクの方が安全(飛
沫をかぶらない)理由にはならないし、
一人乗車なら窓閉めればいい話でしかないな。(一人乗車の場合、窓閉めれば必ずバイクより安全)


237.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:29▼返信
>>236
その空間全体にコロナが蔓延してないと不可能な想定w
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:30▼返信
車もバイクも運転したことない奴が、車のほうが安全とか変な理論こいてるな
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:32▼返信
コロナウィルスの含まれた霧を前方から常に噴霧して初めて車が有利となる新理論がここに
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:34▼返信
>>237
その設定してるのはそっちだろ、アホ。あくまでも「先行車の飛沫をどちらの方がかぶらないか?」この要素は「距離と障害物」ってはなしでしかない。
>>235
みたいに>窓開けてたら風は車内にいったん入ってくるんだが
いってくるんなら、「バイクはそもそも窓も障害物(フロントグラス)すらないだろ」ってはなしでしかない
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:34▼返信
バイクを否定したい3ない世代が多いんだろう
1982年のPTAとマスコミに踊らされてバイクを悪者にしたい層は一定数いるからね
車でクラスターは発生してるけどバイクでは発生事例は無いよ
あるなら出せばいい
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:34▼返信
道走っているバイクのほうがコロナに感染しやすいとか斬新な理論だな
窓開けてる車も全滅じゃんそれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:35▼返信
>>240
先行者が常にコロナを大量に噴霧しないと成り立たないバカな理論ですね
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:36▼返信
>>238
同乗人数が多くて、窓を閉めている前提なら、バイクより車の方が危険なのは認めてるよ。
だが、他のシーンで複数人の場合は、吹きさらしの分、バイクの方が危ないか、同じ。
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:37▼返信
そんなのいいからバイク駐輪場増やしてよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:37▼返信
ソロツーリングなのにその前にコロナウィルスを大量にばらまく先行者が都合よくいるの?
そんなのが道走ってたらほかの車も全滅じゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:38▼返信
>>243
先行車がコロナにかかってないならそもそも、車もバイクも同じだろ、アホ。
先行車がコロナにかかっている場合、どっちの方が飛沫をかぶらないか?って話だろうに。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:38▼返信
>>244
都合よくマスツーリングで先頭がコロナウィルスをオープンエアの状態でも感染するレベルでばらまける、別地球の話ですな
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:39▼返信
バイクがコロナリスクあるなら国はこんなことやらないよ
コロナがバイクにとって追い風であることには間違いない
バイク人口めちゃくちゃ増えてるからね
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:39▼返信
>>247
そんな都合のよいシチュエーションを作り出さないと成り立たないゴミ理論すなあ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:40▼返信
車の運転もしたことないし、バイクにも乗ったことないキッズやろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:41▼返信
そんな神懸かった状況を用意しないと感染しないんなら確率的にゼロじゃね?
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:43▼返信
>>248
その返しをしたとこで、「窓あければ車もオープンエアなんで、結局同じか車体が長い分車の方が距離取れて有利」
って話でしかないんだが。
それとも

>>「都合よく先行車がコロナ感染者で窓あけてオープンエアの状態でも感染するレベルでばらまけた上、後続車も窓開けないと感染しないわけだが」
って返そうか?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:44▼返信
>>253
車内に外からコロナ入ってきてるのに、車体が長い分車のほうが有利とかバカすぎて
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:44▼返信
>>250
>>「都合よく先行車がコロナ感染者で窓あけてオープンエアの状態でも感染するレベルでばらまけた上、後続車も窓開けないと車の場合感染しないわけだが」
って返そうか?

おまえの方が上記みたいな「都合のいいシチュエーション」で話してるって気づけ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:46▼返信
>>255
>都合よく先行車がコロナ感染者で窓あけてオープンエアの状態でも感染するレベルでばらまけた上、後続車も窓開けないと車の場合感染しないわけだが

まさにこれで、そんな都合の良いシチュエーションを用意しないとどっちも成り立たんよねって自分で証明しよる
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:46▼返信
>>254
社内に外から入ってくるって事は窓が開いてる訳だ。
「バイクはそもそも窓すらない訳だがね」
結局同じか距離とれた分、車の方が先行車かの飛沫は薄まっている。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:47▼返信
>>257
まずその毒ガスが蔓延した世界を走る前提なのが成り立ってないのでは?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:49▼返信
ここまで無茶苦茶な前提条件と理屈を作らないとバイクも同じというレベルに持ってこれないということは、やっぱりバイクはコロナリスク低いんやな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:49▼返信
>>258
そこを成り立たないとしたら、結局「車もバイクも同じ」になって、
>「密」を避ける移動手段として自動二輪車
が成り立たないだけだぞ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:50▼返信
>>260
車のリスクってのは同乗者数が単純に大勢乗せられるって点じゃない?
お前さんの考える無茶苦茶な前提とシチュエーションではなく、同乗者数で単純に計算された結果のリスクだろ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:51▼返信
車でクラスターは発生している
電車でクラスターは発生していない
※密空間のためバイク通勤を奨励して二輪免許取得の補助をしている企業あり
バイクでクラスターの事例なし
これが客観的事実だな
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:51▼返信
車が全部2シーターでオープンカーならバイクとタメ張れる
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:54▼返信
>>263
今のオープンカーってな
走行中の車内の空気の移動無いんだよ
窓閉めてると停車中でも空気の移動ないよ
凄い技術力だろ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:55▼返信
>>264
マツダの乗ってるけどそんなことないよ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:56▼返信
①先行車(感染者)②後続車(非感染者)で後続車の先行車からの飛沫感染リスク。
A、窓開け(窓なし) B、窓あけ(窓なし) ・・・バイク、4輪とも同じ
B、窓開け B、窓締め・・・Aよりはリスク低 車しか存在しないシチュ
C、窓締め    B、窓あけ(窓なし) ・・・Bより更に低、バイク、4輪とも同じ
D、窓締め、窓締め・・・Cより更にリスク低、車しか存在しないシチュ
って話なんだがね。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 10:58▼返信
>>266
まず先行車からの飛沫感染を可能とする物量があった場合、後続車どころではなく広域汚染だがそんな事例あるか?
ほぼゼロのケースをもってリスクを主張するのは無理
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:00▼返信
まずバイクって時速50kmでも結構な風圧かかるんで、その時点で前車の奴が吐いた息なんて拡散しておる
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:01▼返信
>>261
だから
>同乗人数が多くて、窓を閉めている前提なら、バイクより車の方が危険なのは認めてるよ。
そのほかのシーンではどうか?って話をしている。(総合判定として話すため)
>同乗者数で単純に計算された結果のリスクだろ?
これがそもそも、おかしくね?って話だ。
窓を開ければ逆に車もバイクも同じわけだしな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:02▼返信
>>269
フロントガラスで防御されるのに車内の空気が一瞬でバイク並みに入れ替わる前提なの草
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:03▼返信
高速でバイクの長距離は車の5倍疲れる
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:04▼返信
バイク乗ったことないやつが戯言いってるだけで
乗ったことあるやつはどう考えても車よりリスク低いなんてことは人は確実に死ぬって事ぐらい当たり前の認識
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:04▼返信
>>271
5倍どころじゃねえぞ
こないだ大阪からアワイチやったらフラフラなったわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:05▼返信
バイクで前走ってるやつの息程度で感染しているなら、コロナ対策で換気している家とか全滅するんだが
通行人がコロナに感染してたらその空気が家の中に入り込んできて全滅やで
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:06▼返信
バイク人口も増えるしいいことだね
ほんと常時半額でいいぐらいだよ
渋滞も減るしね
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:10▼返信
>>267
>ほぼゼロのケースをもってリスクを主張するのは無理
その主張するなら、結局車とバイクは同じになって
>「密」を避ける移動手段として自動二輪車 がおかしいだろとなるだけ。同じなんだから。
後は同乗者数と密閉度だが、二人乗車で窓をあけた場合、バイクと車は同じ
車4-5人で窓開けの場合とバイク二人の場合、まぁ車の方がわずかにリスクは上
車4-5人で窓閉めとバイク二人の場合、これは遥かに車のほうが危ない。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:12▼返信
安くなることはいいことだけど、高速をバイクで走りたくないなー 怖くて
あと、アホたちが高速で無茶な運転始めないか心配だ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:12▼返信
>>276
バイクが最大リスクの時、車が同リスクまで落とせるのは二人乗車で窓開けまでやらんと無理という至極簡単な結論であって、車のほうがハイリスクであるという結論は変わらんね
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:13▼返信
バイクで時速100kmで走っているとき、かかる風圧は秒速27m
この風圧の中では、先行の吐いた息などどうでもいいくらい拡散している
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:14▼返信
>>272
車のったことない奴が戯言いってるだけだな。
一人乗車前提ならそれこそ窓しめれば入ってくる飛沫なんざ無いわけで、確実に車の方が上。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:15▼返信
>>280
そもそもそんな前走の飛沫で感染するなら、窓開けて換気している家のそばを感染者が通ったらアウトなのだが
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:16▼返信
彼のいる世界線ではコロナ対策に窓開けが通用せんな
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:17▼返信
ちなみに秒速27mとは、台風で家が倒壊する強さである
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:19▼返信
>>278
>二人乗車で窓開けまでやらん
感染者(車)が先行車ならまど閉めればいいだけ。

逆に車の同乗者を増やして、窓をしめた前提にしない限り、車のリスクは上がらないって話なんだが>>276
同一の乗車人数なら、同じか、車の方が上
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:20▼返信
>>284
まず先行車という都合の良いシチュエーションを前提にしないと成り立たんゴミ理論だって理解して?
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:23▼返信
コロナ対策って基本密を避けるもので、バイクはそもそも密にならない乗り物だから低リスクって話よな
そのとんでもない高濃度ウィルス拡散システムを備えた先行車を用意しないと成り立たない理屈なんぞ誰も提唱しておらんし政府もそんな理屈は当然考慮していない
成立させるのがそもそも困難というか、どうやるのってレベルだからね
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:24▼返信
実際にどう対策するかって話のときに、摩擦係数ゼロの滑車の話をされても、お帰り下さいとしか
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:25▼返信
>>281
だから、全走の飛沫で感染しない事前提にするなら、車もバイクも前走から感染しなくなって同じになるだけ。
>「密」を避ける移動手段として自動二輪
っておかしいだろ、同じなんだから。ってなるだけ。

で、じゃあ、二人乗りの場合、どっちの方が密着するんですかね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:26▼返信
>>288
バイクで時速50km(秒速13m)の風速状態と、窓を開けても車内の風速が1m程度の状況でどっちがハイリスクなの?
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:28▼返信
距離が―AがBが①がとか言うけど、計算してこの数字ならとは絶対出来ないのが文系の文系たるところよ
291.投稿日:2021年03月25日 11:30▼返信
このコメントは削除されました。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:30▼返信
>バイクはそもそも密にならない乗り物
これ自体がおかしいって話なんだが。最初から話してるだろ。密を考える要素。
1、車体に乗る人間同士の距離(と人数)
2、車体間の距離
2は前走の話にもどるから、なくしてもいい。
じゃ、1の場合、同乗人数がおなじとして、同乗者はどっちが密着(より近い距離)に乗るんだ?
人数にかんしては車のほうが多い分、同乗人数増やせば車のほうがリスクあるのは認める。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:31▼返信
>>292
>>289に答えてくれん?
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:38▼返信
>>293
同乗者で考えるか、前走で考えるかで変わる。
同乗者が感染者の場合、バイクのほうが低リスクだとおもうよ。

前走が感染者で考えるなら、同じか車だろ、風速がないってことは入り込む飛沫も少ないって事なんだから。
同乗者が感染者ならこんどは風速=散らす力、乾燥させる力考えることになるから、車の方がリスク高いが。
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:40▼返信
>>294
何言ってるのかよくわからんが、車内の容積から必要換気量を求めればいいだけだろ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:40▼返信
>>292
ただ、>>294は風だけ考えた場合な。これに密着度も実際は考える必要があると思う。
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:41▼返信
>>296
それぞれの風速状態でも換気量を求めれば、1m^3あたりのウィルス量を仮定してどれだけ滞留するか計算できるだろ?
そういう数字的根拠を求めている
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:43▼返信
>>295
>必要換気量を求めればいいだけだろ?
違う。必要換気量を求めるのは、同乗者に感染者が要る場合。

同乗者に感染者がいない、(または一人乗車)の場合は逆に「外からどれだけ飛沫を取り込むか、かぶるか」の話になる。
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:43▼返信
>>298
違うんじゃなくて、お前の言うその理論の数字的根拠を出せって言っている
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:48▼返信
>>299
その返しでいうなら、そもそも滞留で計算すること自体間違ってんぞ。
さて、風速30Mのときの雨と風速1Mの時の雨、どっちが濡れますか?雨量は同じとしてな。
って返そうか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:49▼返信
>>300
それはいいから、お前の理論の根拠となる数字を出せよ
まさかそれも無いの?
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:49▼返信
>>300
車内で窓開けててもウィルス滞留したらどんどん感染リスク上がってくんですが
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:49▼返信
数字的根拠はありませんでした
ありませんでした
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:54▼返信
なんかタンデムのほうがどうたら言ってるやついるが
そもそもヘルメット被るって前提忘れてね?
しかも高速ならフルフェイスだし、最低限でもジェットなんだけど・・・

まさか半ヘルで乗ってる前提なのか?
ウイルスより怖いことしてるぜ・・・
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:56▼返信
>>304
バイクだけ圧倒的に不利なシチュエーションにして、さらに前にウィルスを高濃度でばら撒くシステムを搭載した凶悪な先行車がいるというファンタジーですから
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 11:58▼返信
1秒間に13m^3の空気中をウィルスのしぶきで満たせるオメガスプレッダーが必要になります
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:02▼返信
バイクでクラスター発生したって事例はやくだせよ
たわけw
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:04▼返信
埼玉県は9日、新たに28人の新型コロナウイルスへの感染を発表しました。このうち9人はアルバイトや専門学校などが同じ外国人でした。2日に外国人1人の陽性が判明し、その後の調査で9日までに合わせて17人の感染が明らかになりました。県は集団感染が起きたとみていて、他にも濃厚接触者がいないか調査を進めています。感染した外国人のなかにはアルバイトの休憩時間に同じ車に乗って複数回、移動したことが確認されていて、車の中で感染が拡大した可能性があるとしています。
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:07▼返信
群れなす遅い奴は乗るなよ
310.投稿日:2021年03月25日 12:11▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:13▼返信
車内で感染拡大か、派遣会社でクラスター 岐阜県で3人新型コロナ感染1人死亡

バイクの事例まだかなあ
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:14▼返信
というかせっかくのバイクなのにパッセンジャーってつまらんよな
つまらんというか疲れるというか

バイクは自分で運転するからまだ雨風寒暑や虫排ガスに耐えられるのに、パッセンジャーでそれに耐えろとかかんべんしてくれと
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:18▼返信
そもそもタンデムでそんなおしゃべりする?
マスツーリングで走行中に感染なんて千鳥しててもそんな密にならんし
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:19▼返信
>>1
死亡事故率の高さよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:19▼返信
相模原市の3人は30~50代の会社員男性で、いずれも、すでに感染が判明している50代の会社員男性の濃厚接触者。全員が14日に1時間ほど、同じ車に同乗していたとみられる。

バイクの事例まだっすか?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:20▼返信
どうしておじさんライダーは道の駅やSAでソフトクリーム食べるの?
クレミアソフトついつい食べちゃうよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:21▼返信
長野県は、きょう8日に感染が確認された飯田保健所管内の20代男性会社員2人について、すでに感染が確認された20代男性と先月、同じ車で県外に出かけていたと発表しました。

バイクの事例はやくしろや
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:22▼返信
ソロツーライダーでも、前に超高濃度広域コロナ霧拡散車がいると車よりハイリスクなんだって
バカか
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:23▼返信
秋田市は1日、陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市)に所属する市内在住の30代男性隊員が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。3月30日に陽性が確認された20代男性隊員と、同じ車に乗り同月25日、宮城県から秋田県に移動していた。

バイクでクラスターって発生してないの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:27▼返信
それなら逆も言えるな
感染拡げてるアルコール類の税金を増額しろと。
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:31▼返信
バイクのほうがハイリスク理論を提唱した彼の理屈を見ると、ここまでバイクを不利にしてなおイーブンにすら持っていけない時点でバイクがいかに低リスクかわかるな

なお事故したときの死亡率
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:42▼返信
ライダーはソロが大半なのにどうやって密になれという話だわな
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:43▼返信
バイクに身内殺されたやつが暴れてんじゃね
車より安全て誰でもわかるだろw
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:47▼返信
摩擦力ゼロの滑車みたいな現実にはあり得ない要素を前提にバイクがコロナのリスク高いとか、そんな理論「ハハッ」と笑われて終わりよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:49▼返信
事故増えそー
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:53▼返信
オイオイオイ
只でさえ国内海運力が激減して鉄道やトラック輸送に負担が重くなってるのに
高速道路の渋滞を更にパワーアップさせるような政策やったら事故が激増するぞ?
マイカーでの都市間交通を全面規制するくらいしないと物流が死んじまうのにバイク緩和?
アホちゃうか
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 12:55▼返信
motorcycle aerodynamics
で画像検索すると意外とライダーの後ろに風が流れず、ヘルメットや車体そのものに周りの空気が吸い寄せられているのがわかる
パッセンジャーは風圧のバリア張られた状態になってるぽいね
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 14:30▼返信
100km以上の長距離のみが意味わからん。
コロナ長距離運んでーって事かね?
なぜ今やるのかも謎
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 15:21▼返信
>>328
もともとベースとなっている周遊プランは、ツーリング客の経済シャワー効果を狙ったもの
だから地域を限定して、その周辺の経済効果が測りやすいようにしていた
その結果実際に経済効果が出て評価されたので、次のステップへ進めるようになった
そういういきさつがあるので、同様に周遊プランのような経済効果が出る距離というのがその距離かなと
これくらいだとギリギリ宿泊してくれる旅先になる
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 15:22▼返信
土日にやるのも、ちょっと足伸ばして地方や隣県の観光地でお泊りしてね、というところだろう
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 16:25▼返信
乗ってるやつが減ってるからやっただけやろ
人数しれてるから影響小さいしイメージアップに使お♪ってゴミみたいな理由な
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 17:35▼返信
ETCで一儲けする気がミエミエ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 18:18▼返信
儲けるどころか補助金だして頼むから設置してくれって言われるレベルになってる
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 18:18▼返信
>>331
高速乗れる排気量の販売数やライダー数はここ20年横ばい
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 18:20▼返信
>>331
そんなふわっとした理由じゃ予算おりないよ
試しにお前官僚になってそんなふわっとした理由で提言してみろよ
離島への左遷がまってるぜ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月25日 22:18▼返信
ライブドアから記事もって来んな。

直近のコメント数ランキング

traq