• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応


がちでこれわかる
確認しなくても忘れねえとかこんなん無駄とか思ってたけど
やったらいいことしかない


指差呼称を世界で初めて導入したのが日本の国鉄で、ヒヤリハット含めてヒューマンエラー、事故が劇的に減少したらしい。それであらゆる現場に広まったんだとか。

その通り、基本が大事ですね。野球もキャッチボールとトスバッティングを見ればわかります。

指差し確認まじ大切
これでミスが撲滅するレベル
同じミスする人ほどこれができないしバカくさいと思ってる


これは分かる。とても良く分かる。

指差し、記憶に残りやすいから忘れっぽい人はかなりおすすめ。

自分も元工場の人だけど、本番とステージング見比べたりするときは指差し呼称する。



関連記事
【ヨシ!】ついに『現場猫』を使う工事現場が登場してしまう・・・

【画像】銚子駅前のイルミネーションが現場猫案件な模様 これやべーだろ!




やっぱり指さし確認は効果あったんやな
お前らも、安全確認しとこうぜ



B08ZCPMCSZ
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2021-03-31T00:00:00.000Z)
レビューはありません


B08MFF9VWF
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2021-03-27T00:00:01Z)
レビューはありません

B08YR14G7N
足立 いまる(著), しめさば(その他), ぶーた(その他)(2021-03-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4




コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:32▼返信
不思議と頭に入ってくる・記憶に残る
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:32▼返信
それってあなたの感想ですよね?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:32▼返信
機械動かすときに○○ヨシ!△△ヨシ!いやヨシじゃねーわ
って気付いたことあるから大事
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:33▼返信
なんか「動いているし、確認のしようもないからヨシ」
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:33▼返信
指さし確認を侮るな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:33▼返信
工場で働いてる奴は絶対やってるよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:34▼返信
>でもあのビデオ、最後に登場してた作業服の人達全員が円陣組んで「ヨシッ!」って声を揃えて中央を指さすのはちょっとやり過ぎだと思うよ……(アレで一気にリアル感が失せた)。

これの方はウチの職場でも度々やるけどすぐ廃れる(そしてまたなんでか復活する)
「あまり意味ない」ってなって
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:34▼返信
>>1
ありがとう任天堂
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:34▼返信
>>3
分かる
ほんとにふとしたときにヒューマンエラーって起こるよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:34▼返信
はちま記事ヨシ!
コメント欄ヨシ!

意味のない確認もあるよね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:34▼返信
とりあえず指さすだけ定期
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
それなりに工場で働いていると
あれ?指差し確認って実はかなり合理的じゃね?と気づくわ・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
「指差し」は注意力散漫なバカのやること
自分がバカだと思うなら実践すればいい
アタマのいいヤツなら全ての仕事(行動)が脳内フローチャート化してるから、指差しなんてする必要がない
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
>>7
別にビデオの最後くらいええやろ
インパクトがないと記憶に残らんし
と個人的に(ここマジでメチャクチャ重要)思う
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
>>10
記事乗せる奴は被ってないか全然確認してないよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
ゼロ災でいこう!
ヨシ!
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
蓄積されてきたマニュアルって本当に大事
自己判断ではしょっていくような環境になったところは
絶対に事故が起こるんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:36▼返信
とにかくよくわからんがヨシッ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:37▼返信
>>13
見下すのは勝手だがそれでミスを防げているならいいよね?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:37▼返信
現場猫のせいで馬鹿にされる指さし確認くんかわいそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:39▼返信
デスクワークと在庫管理担当だが指差しはやってるなあ
明確な目的意識を持って物事を確認できる
集中力が途切れると目的意識が希薄になって確認漏れの原因になりやすい
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:39▼返信
>>7
「指差し」は「注意喚起」であり、「注意喚起」は「ルーティンワーク」の対義語でもあるんだけど、真の無能は「注意喚起」すら「ルーティンワーク」にしてしまうから無意味なんだよな
はっきり言って、お前の職場バカだらけだろ?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:39▼返信
別に指は指さんでもいいけど
指差しをする事で確実に再確認するからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:40▼返信
バスの運転手さんの真似して指差しで右折左折、発進、後退、自分が普段何も見てないのにゾ〜っとしたわ😢😱
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:40▼返信
ズボッ!鼻クソ確認!
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:42▼返信
>>19
もちろん、ミスをしない方がいい
だからやりたいヤツはやればいい
俺は「俺ってバカだから、指差ししないとすぐミスするんですよ~」って周りに思われるほうが嫌なだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:42▼返信
年取ると重要性が増してくる
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:42▼返信
暗記だって声出した方が覚えるし馬鹿にしてる奴はかっこ悪いとか思ってるのか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:43▼返信
俺の行く食堂は指差しで定食の味噌汁よく忘れるけど指差しは効果あるよ。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:43▼返信
指差しすると意識がハッキリそっちに向くからなあ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:44▼返信
稼働開始も重要だが
終了時に現場に忘れ物無いか確認するときも指差し確認。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:45▼返信
>>26
横からで失礼だが
指差し確認をやるやらないは置いておいて
周りの目を気にして仕事するといずれでかいミスやらかすから
その無意味な自尊心だけはさっさと捨てたほうがいい
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:45▼返信
>>13
お前のバカ親こそ指差しを怠りお前をこの世に放ってしまったのだ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:45▼返信
信号わたる時もこれ絶対やったほうがいい、
流行れ!
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:45▼返信
家の鍵を閉めたか不安になる人は、指差し確認するといいぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:45▼返信
教習所でも乗る時にやってたわ
分らない内は確実だよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:46▼返信
整備士だが欠かさずやっとるな。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:46▼返信
当たり前だよなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:47▼返信
>>13
こういうバカが毎年何か事故起こす。そしてその内容が全国の支店に回され朝のネタになり新たな注意事項が設けられる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:47▼返信
殆どの仕事場には人を簡単に殺せるマシンや施設がそこらに普通にある
どこにでもある駐車場にあるカギ掛ってる四角い小屋 あれだけでも毎年何人か死ぬんだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:48▼返信
書類チェックでも割とコレはやる
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:48▼返信
そして次にくるのが指差呼称したから確認したと思い込んで失敗しましたと言う反省
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
新人の頃には内心馬鹿にしていた指差し確認みたいな社内習慣のほとんど全てが
5年10年経って確実に必要な事だったと判るようになった
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
わかる
声に出すことで意識できる
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
自分は間違わないという思い込みを誰しもが持ってるからこそ必要なんだよなあ
ミスするときは絶対にあるから
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
人間ミスはあるからやるに越したことはない
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
単に指をさす動作をするんじゃなくて、指をさした地点にフォーカスを当てるし
そもそもフォーカスを当てる為にその地点をしっかり視認するからはた目以上に効果的
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:50▼返信
※26
なんだ、ただの自意識過剰か
お前が他人をそう思うかもしれないが、他人もそう思ってるとは限らない
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:51▼返信
電車の運転手、指差し確認してるよね。
信号確認やダイヤ確認とか。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:51▼返信
1度ミスしたらクビになるから指差し確認は絶対やってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:51▼返信
ルーチンに組み込む事で忘れないようにするんだよ
まあ見た目ちょっと馬鹿っぽいからあれだけどさ
実際やると効果実感するよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:53▼返信
指差し呼称をやってる奴をバカにしてる奴とか見た事ないけどなぁ
確認をしっかりやってる真面目な奴だとしか思われないだろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:53▼返信
>>26
お前ミスしたら絶対に隠して後々問題になるやつだわ
周りを気にしすぎるやつはダメな奴
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
外出するときにいつもやってる
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
新入社員だった頃「うわw隣のおっさんブツブツ独り言うるせーwww」
現在「これがこうだから、あれはああで…ブツブツ」
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
外出するときにいつもやってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
指のない人の差別!
けしからん!
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
行動を伴うから記憶に残りやすいんよな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:55▼返信
お仕事ご苦労様でしたゆっくり寝てまたどこかに生まれ変わって下さい
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:57▼返信
テレワークだと周りを気にせずパソコンの画面に向かってヨシ!できていいよね

61.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:57▼返信
ヨシ!
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:57▼返信
家を出る時に鍵を締めた後軽く指差し確認してるわ
んじゃないとたまに鍵締めたか不安になる時があるw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:57▼返信
こういうのは教育ビデオが悪い
災害に限らず、ハラスメント防止とかのもだけど
リアルさがなくて、バカバカしく感じるから余計に軽視される
もっとしっくりくるビデオを作れないのか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:58▼返信
つかれてませんねぇおい
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:58▼返信
自分はミスをしないって思い込んでる奴が一番厄介なんだよな
こう言う奴は致命的なミスを犯すまで、確認作業を馬鹿にしてまともに行わない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってホントにこういうことだって思うよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 09:59▼返信
睡眠を運んできたようだもう
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:00▼返信
他人から見て 「アイツちゃんと確認してるな」って分かるのも大きい
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:00▼返信
動きと声出し大事だよねー
それだけで「あれ?やったっけ?覚えてない…」が無くなる
69.一本鎗 改投稿日:2021年03月28日 10:01▼返信
 ミスするのが人間だからね。
 機械ですら経年劣化するんだし、幾つになっても過信せずにミス予防するのが大事だよな。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:01▼返信
吸う人、吸われる人、t.c
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:02▼返信
※13
本当に注意力散漫な奴は指差ししない
お前もその脳内チャートとやらがいつのまにか虫食いになって
ミスしてから大事さに気づくんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:04▼返信
>指差呼称を世界で初めて導入したのが日本の国鉄で、ヒヤリハット含めてヒューマンエラー、事故が劇的に減少したらしい。

金かけずになんか対策してる感が出るから事故再発防止策としてもてはやされてるだけだよ
効果が無いってなると結構な金をかけてハード面の改善をしなきゃ再発防止策として認められなくなるから効果が無いよって論文は抹殺される
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:05▼返信
あれって大げさすぎるから馬鹿にされるんだって気づこうぜ
もっと自然な感じのを作れ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:05▼返信
重要なポジションの場合は絶対必要やろな
しかも3回くらいやってそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:06▼返信
からあげのるつぼさんが喜びそうな記事
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:06▼返信
>>8
視線を向けて視界に入っていたとしても見逃してしまうことがあるからな。人為的ミスってそういうものだし。指でさすことで、見落としが減る。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:06▼返信
自分でやるとミスするし手順スキップするから
プログラム組んでできるだけPCにチェックさせる
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:07▼返信
実際ミスをするときは指差し確認したかどうかも忘れてしまう状況なんだよなあ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:07▼返信
>>13
人間ってのはミスをする生き物なんだよ
もしもミスをしないのなら、それは人間ではない
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:08▼返信
工事現場は事故を一番嫌うから、あのくらい大袈裟でしっかり意識に刻み込むくらいでいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:11▼返信
大げさに呼称はしないが軽く指差し確認はするな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:11▼返信
指差し確認は甘え。
中途半端な事しか理解してないからいつまでもそんなことするんだよ。
生産性落とすだけだから辞めちまえ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:13▼返信
マジで指差し確認は効果あるよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:14▼返信
電車や店の座席で指は刺さないけど、必ず確認して心の中でヨシ!って言ってる
学生の頃は電車とかでやらかしたことあるけど、今じゃ忘れ物率0%だわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:14▼返信
最底辺のはちまコメント欄でもこの反応かwwwwwwwwwwwwwwwww
いかに重要かわかるなwwwwwwwwwwwwwwwww
まあレス乞食逆張りガイジも数匹いるみたいだがwwwwwwwwwwwwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:14▼返信
フォークリフトの講習で元気よく
荷物良しっ!!後方よしっ!!と指差し呼称してた子が
荷物乗せないまま後方発進していった
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:15▼返信
指差し確認しないのってまんさんくらいだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:15▼返信
工場系は命がけだから本当大事だと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:16▼返信
ダブルチェックとか言いながら最初の人も二番目の人も見過ごしてる時あるし円陣組んどけよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:17▼返信
※89
最初の人がチェックしたからヨシッ
91.一本鎗 改投稿日:2021年03月28日 10:18▼返信
 現場なんかでは、将来的に全員スマートグラス(スマート保護メガネ)を掛けて仕事をする様になるだろう。

 ドライブレコーダーも最早必須品に成りつつ有るし、基本人を信用しないと言う方向に進むんじゃないかな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:19▼返信
なぜ馬鹿にするんだい?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:20▼返信
お子ちゃまには本当に大事なことはわからない
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:22▼返信
出来ているかどうかではなく、慣れてくればくるほど無意識になりがち
確認したかどうかを記憶に残すためには有効な手段
家を出た後、鍵をかけたかガスの元栓を閉めたか不安になる奴はしたほうがいい
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:22▼返信
ちょっと待って!
重複ミス、コピペミスしまくってるちまきがなんか言ってる!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:22▼返信
若いうちは頭の中だけで処理できちゃうけど
歳取るといちいち指先確認しないとうっかりが頻発しちゃうからねー
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:23▼返信
ちゃんと指差すには少なくとも対象を見ないといけないから
漫然な作業にしないためには重要よな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:24▼返信
指さしはお手軽なうえにメリットしかない
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:25▼返信
※72
じゃあそういうデータもちゃんと添えてね
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:26▼返信
>>26
同じ事言ってた先輩がいたけど。
正直仕事が出来ると思っているのは本人だけだったな。
 
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:29▼返信
新人でもバカにはしないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:29▼返信
Excelでも該当セルをクリックして確認しないとうっかりミスやりがちだからなー
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:29▼返信
>>3
セルフ突っ込み草
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:30▼返信
まぁ無能には必要かもな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:34▼返信
実際大事
CADで図面書いてる時もそれぞれ寸法とか一般公差外の公差が必要な箇所を指差して確認すると寸法公差の抜け漏れを無くせる
現場が手を止めて確認しなきゃいけない状況になったらその時間生産性ゼロやし公差入れ忘れてたら最悪再制作やからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:35▼返信
V1ヨシ!
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:35▼返信
動作確認はだいじ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:36▼返信
忘れ物チェックにも良い
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:37▼返信
指す指がもう無い
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:38▼返信
安いプライドのために、高い代償を支払うことになるわけだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:38▼返信
>>104
絶対に間違わない、ってヤツが本当に居るならそういうヤツにとっては要らんのかもしれんが、これまでの人生で一度でも忘れたりミスしたりした事のあるヤツはやった方が良いぞ

仕事上のミスは大変な事になり得るからな
最悪人を殺すことになるし、自分が死ぬことにもなりかねん
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:39▼返信
確認することが大事であって、指さしが目的になったら本末転倒だけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:40▼返信
指差す のは 差す なのに 指す は 指 なんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:41▼返信
馬鹿にするのは想像力足りてない
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:42▼返信
※26
職場の人にミスばかりの馬鹿だと思われてそう
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:43▼返信
「私、失敗しないので」
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:46▼返信
指差しまではしないけど視界に入れて確認する事は大事だわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:50▼返信
「よし!って言う作業」してるだけでその対象の事なんか目に入ってねえんだぞあれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:50▼返信
ミスする奴はほぼ100%確認をしないし同じミスをする指摘してあげても直さない
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:52▼返信
良ければ「ヨシ!」でいいけどダメだった時になんていえばいいのかわからないから勢いに任せて「ヨシ!」って言ってる
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:52▼返信
ご安全に!!
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:53▼返信
かと言ってなんでもかんでも指差し声出しをするのは良くない
慣れてしまうと指差し声出しをしてるのに確認はしてないという事態が起きることもしばしば
あくまでここは重要だぞと意識づけるためであってメリハリが大事
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:56▼返信
指差し確認すると、目線が指先に向いて意識が集中できてミスが見つかるのでかなり有効。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:58▼返信
ポイントにすべき点が自分の中で明確になるからやるようにしてる
無しでやるとダラ~っとして素通りしてしまうのよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 10:59▼返信
1時間で10本のメールを返信する激務の弁護士さんと一緒に仕事したことあるけど、指差しながらメール内容を読み上げてたな
なんでも訂正メールを送るのが時間のロスになるからなんだと
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:00▼返信
>>118
それ指差呼称じゃねえから
やることを目的にする馬鹿だからそれ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:02▼返信
たとえば鍵をかけたかどうかを思い出すとき
単体だと当然「鍵をかけたかどうか」って記憶だけになるけど
指差し確認をすれば「鍵をかけたかどうか」「その時指差し確認をしたかどうか」
つまり二重認証になるからな
片方があやふやでも片方を思い出せば「ああやったやった」って安心できる
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:03▼返信
確認すべき項目を忘れてる、思いつかないレベルのアホにはそもそも無意味
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:04▼返信
なんかいつもと違って肯定的な意見が多いな
現場猫多いんだな
頑張れよおまえら、俺も現場猫、今日は夜勤明けw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:05▼返信
>>127
常態化すると今日の記憶か昨日の記憶かごっちゃになるんです

今日食べたものを思い出そうとして昨日の食事が出てくるみたいな感じで
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:07▼返信
「指さし確認」確認ヨシ!
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:09▼返信
よしくんは許された
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:10▼返信
>>130
そのレベルで認知入ってるならなおさらやる意味がある
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:12▼返信
ミュージカル風指差し確認で飽き解消
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:17▼返信
似たような事で例えばこの後にやる事とかを頭で覚えるだけにするとド忘れするけど一度書く(スマホに入力でも)物理的な動作をいれることによって忘れにくくなる二重安全の役目もある
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:18▼返信
毎日同じ作業を繰り返してるとその内に常習化して注意力が低下し煩雑になるからな
数百回、数千回の内、たった1回のミスが致命的なトラブルや事故になりかねん
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:18▼返信
>>112
いたわ、職場に。
パッと見は指さし確認やってんのに細かいミスするんで、よく見てたらやってますアピールだけだっというね。
間違いもたまたまという根拠のない自信から適当にやってたみたいだけど。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:24▼返信
守らないやつが多いから車の事故が絶えないんだぞ
139.ナナシオ投稿日:2021年03月28日 11:29▼返信
>>76
円陣組んで〜

すまん…ウチ、毎日それやってる…
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:29▼返信
若手のころは自分がミスするなんて思ってないやつが多いからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:33▼返信
それでもミスするのが現場猫
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:38▼返信
(´・ω・`)ヨシ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:40▼返信
手書き
指さし

人間は手の動きを伴うと認知力が大幅に増加する
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:41▼返信
某大手総合電機メーカーのシステム部門子会社に委託していたハードの入れ替えに
立ち合ったらこんな感じだったぞ
高圧電気の工事もやるから、事故や火災にも繋がるので、絶対にミスは許されないって
ことで日曜でウチの社員は誰もいないのに緊張感ビリビリだった
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:50▼返信
何となくやっても意味ないけど、クイックセーブ的な意識でやると多少意味がある
意外と声に出してやったことは記憶の片隅に残ってるんだよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:52▼返信
>>13
工場で主任やってる俺から言わせてもらうと指差呼称やってない奴がバカか天才かなんてどうでも良いんだよ
決められた手順を守れない奴が要らないんだよ。
そういう存在自体が同僚や会社にとって危険なんだ。
指差呼称を省略する奴は信用出来ない。

147.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:55▼返信
指差呼称は大事ってのは仕事してて凄く思った。
たださ、めちゃめちゃ大声でヨシ!!!!ってやる現場はまじでやめろ。不快だし指差呼称大会とかただの大声選手権だろあんなん
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:57▼返信
気合は大事よ
ちゃんとやったっていうアピールにもなる
お得意様はボソボソやってる人見るとなんだこいつって思うんよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 11:57▼返信
これずっとやってるとね、
街歩いてて交差点渡るときもつい指出しそうになるのよw
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:00▼返信
五感で覚えるって大事
学生のとき単語の暗記で読むだけじゃなく書け
出来れば声に出して読みながら書けって言われたわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:01▼返信
ヨシ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:07▼返信
指さし確認は凄い大事

俺なんて青信号で信号渡る時に指さし確認している
前に青信号で渡ろうとしたら信号無視で突っ込んできた車に殺されかけたのがきっかけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:12▼返信
学歴も無く真っ当な企業につけなかった底辺のゴミ共の仕事ならそういう確認必要なんだろうな
こんな汗だくになって年収300万未満のカスもいればクーラーの効いた部屋でパソコンうって電話して車乗って営業してるだけでその倍以上稼いでる奴もいるんだよ

って親友が言ってたわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:14▼返信
新人の時点で気づくだろ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:22▼返信
>>3
でも確認の項目すっ飛ばしたの気づかなくてミスになることもある
やった気になって安心するやつ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:22▼返信
責任感の問題だな
新人のうちはそこまで重要な仕事を任されてないからわからない
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:30▼返信
なるほどマジンガーZのイチイチ攻撃を声出すのも安全確認なんだな
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:31▼返信
要領良く集中力が持続できるのなんて若いうちだけだしな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:35▼返信
みんな!指差し確認の重要性をやっと理解できたと思うから早速横断歩道を渡るときは指差し確認していこうね!
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 12:39▼返信
普段生活でも「アレ!?、鍵したっけ」に対して、「ヨシ!!動作」は印象、記憶を強く紐付けるから効果ありだよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:06▼返信
新人というか金銭や時間諸々の損失や責任を自覚できれば
恥とは思わずにやる感じやな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:07▼返信
年取ればとるほど抜けやすくなるし若いころほどリカバリーもできないから
実施してる
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:08▼返信
※152
車「赤信号、ヨシ!」
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:10▼返信
パチ屋行くとリーチで指差しヨシやってるおっさんとかたまに居るけど職業病なのかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:14▼返信
たまにバスや電車の運転手がやってるけど、ちょっとカッコイイね
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:25▼返信
工事猫の原因は他人任せにあるから
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:42▼返信
やったのわかってても繰り返してるとアレ?やったっけ?ってなるからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 13:58▼返信
数字を正確にうちこむ必要のある仕事してるけど
指さしが必要なわけでなく
再確認ミスなしチェックが必要なだけだよ指さすひつようはないw
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:00▼返信
出来る人はイチイチやらなくても問題無い指差しは
ただ一般的なレベルの人はやった方がいい
1番程度が低いのが出来ないのに出来る気になって実際出来ない奴だからな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:07▼返信
>>139
全員で動作を習慣付けるためだから、別にへんなことじゃないよ
金も時間もほとんどかからない素晴らしい改善策だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:11▼返信
救急救命の訓練とかでも
人が倒れています!って指差し確認からやらされたわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:29▼返信
割と指差しは有効だよね
ヨシ!ヨシ!ヨs…ヨ…?アッヤベ…ってなる
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 14:53▼返信
要するに、馬鹿がやっと学習したって晒しなんだが?

それに共感って、馬鹿ホイホイじゃん!
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 15:22▼返信
自宅のカギを閉めるとき、無意識で指差し呼称している
鍵を掛けたかどうかは思い出せないが、指差し呼称で確認した記憶から逆に思い出せる
言葉と動作での確認は結構重要
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 15:30▼返信
若い時はいいけど
おっさんになるとこんなミスあるか?と思うようなミスたまにあるからな
年齢には抗えない分、注意することは欠かさなくなっていく
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 15:31▼返信
無知ってのは罪だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 15:36▼返信
おう、人生終盤のおっさんだけども
マジ指さし確認大事な。わけー人多分んな当たり前のこと馬鹿くせーと
思うと思うんだが、車の運転なんかでも喚呼操縦つーて
馬鹿じゃね?と思ってたんだがな。ホント大事だし有効だから、やる機会ってぇか強制的にやらされることあったら是非体験してほしい。
馬鹿らしくてプライベートじゃやれんわってなると思うんだけど
ほんと大事です。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 16:11▼返信
しっかり確認する意識が乗ったのを習慣づけしないと効果がないよ
確認するルーティン呼び出しを動作と声で覚えさせてるんだから
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 16:42▼返信
工場で働いてるとコレは重要
下手すると10万部品軽く飛ぶ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 16:45▼返信
チェックリストは本当に大事
見落としはたまにある
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 17:27▼返信
職長教育受けた事あるやつなら当たり前の話だな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 17:40▼返信
でも慣れてくるとそのうち何も考えずに指さしOKってやるようになる

NGのときもw
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:02▼返信
> 指さしで口に出して確認するのが一番安定確実ってのを実感してる……

実感してると錯覚するが故に、人身事故が起きるんだよなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:03▼返信
クレーン操作で必要な資格なんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:12▼返信
分かる
普段からやるよな😎
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:35▼返信
無能かよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:46▼返信
>>182
それは指差しを「目的」と勘違いするやつだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 18:48▼返信
>>165
たまにかよww
やってねぇ奴そんなにいるってヤバくね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 20:46▼返信
まったく参考にならん あほかね
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 21:09▼返信
指差しするけど確認が抜けててただのポーズみたいにやってる人もいる。あれ危ないぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 22:56▼返信
流れでやってるとうっかりミスあるから
指さしして一つ一つ確実にやったほうがイイと思っている
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月28日 23:29▼返信
SIerだけど、ソフト的な設定変更時は指差しはしないけどハードコピー(スクリーンショット)を取る。
ハードコピー残す手順を入れるだけで設定値を再確認しながら取るから、指差し確認と同じ効果もありそう。
チェックリストはいくらでも誤魔化しが効くので、人によって効果にだいぶ差がある。
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 00:03▼返信
工場勤務は常に命掛け
危険の臭いがわからない奴は帰ってこれない
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 00:11▼返信
指差し確認でも間違いは起こるから、そろそろ次の手段を考えてもいいのでは
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 02:12▼返信
あいつが指差し確認してるからヨシッ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 07:13▼返信
お前の記事作りから確認しろよ何言ってんだちまき


ちなみに工場や工事現場の労働災害は確認漏れでシャレにならないことになる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 09:00▼返信
×指さし確認
〇指さし喚呼

声に出して、自分の耳で聞いて確認だよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月29日 09:50▼返信
家出る時、ヒーター、ガス元栓、換気扇、テレビと書いたカードと指さしで確認してる。
心配性だからこのくらいしないと安心できない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 02:30▼返信
気付いた時には既に遅し。。っての想像して開くの怖かったけどワリト
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 06:26▼返信
人に対しての指差し指示がダメって言われてるのであって
物に対してなら割と重要性のある動作ってことかと思った
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 12:26▼返信
やるけど聞かれてると恥ずかしい
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 17:40▼返信
大学教員は指差し確認を格好悪がってやらない
それを真似た学生が指差し確認をやらない
試作室や機械室に行く学生は現場監督から
指差し確認をするように指導されるけど
そうでない学生は指差し確認をやらない
そして会社に勤めてから叱られる
こういうのは大学のダメなところ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 17:50▼返信
>>112
指差し確認をしないポスドクにするように言い聞かせてやらせたのに、すぐに形骸化して、やっぱり壊したから、触らせないようにした
任期が終わった後のことなんて知らん
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年03月30日 22:04▼返信
これに関してはガチ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月02日 20:47▼返信
駅員さん見てみて。毎回電車が発車する度にやっている。円陣組むやつもあれが大げさだと思っている人は物作りできない。建築現場では当たり前。これをおろそかにしてる意識低い人は怪我します。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月03日 07:30▼返信
>>3
あるある
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月03日 07:33▼返信
>>20
現場猫は笑えるけど、笑ってる理由は置かれた職場によって違うからな。指差しは大事だよ

直近のコメント数ランキング

traq