Twitterより
新人の頃、工場併設の職場で指さし確認のビデオを見せられたときは正直馬鹿にしてたけど、結局今、普通にソフトウェアの仕事してても指さしで口に出して確認するのが一番安定/確実ってのを実感してる……
— bckyard :|| (@bckyaD) March 26, 2021
でもあのビデオ、最後に登場してた作業服の人達全員が円陣組んで「ヨシッ!」って声を揃えて中央を指さすのはちょっとやり過ぎだと思うよ……(アレで一気にリアル感が失せた)。
— bckyard :|| (@bckyaD) March 26, 2021
目で確認して声、動作で確認するチェックを兼ねてますよね。指差喚呼ってバカにできないですよ。2010年の広島大学の研究論文だと与薬する際に指差喚呼は有効だと結論付けられてるんですよね。https://t.co/CqazWb35ea
— マグプル (@cpt_magpul) March 27, 2021
目、耳、口、手(含む、動作、触覚、嗅覚、聴覚)は、確認•記憶するには欠かせない!
— tw_chimie (@TwChimie) March 27, 2021
外国語の単語を覚えるにも同じことだと思う。単語の綴りなんかも、人差し指が覚えてくれたりする。
家を出る前、ズボンのポケットを四か所(前の左右、後ろの左右)と胸ポケットを叩いて、キーホルダー、財布、ガラケー&スマホの忘れ物がないか確認していますし、玄関の戸締りも施錠後にカチャカチャと確認しますね。
— やまとたいし (@yamatotaishi) March 27, 2021
この記事への反応
・がちでこれわかる
確認しなくても忘れねえとかこんなん無駄とか思ってたけど
やったらいいことしかない
・指差呼称を世界で初めて導入したのが日本の国鉄で、ヒヤリハット含めてヒューマンエラー、事故が劇的に減少したらしい。それであらゆる現場に広まったんだとか。
・その通り、基本が大事ですね。野球もキャッチボールとトスバッティングを見ればわかります。
・指差し確認まじ大切
これでミスが撲滅するレベル
同じミスする人ほどこれができないしバカくさいと思ってる
・これは分かる。とても良く分かる。
・指差し、記憶に残りやすいから忘れっぽい人はかなりおすすめ。
・自分も元工場の人だけど、本番とステージング見比べたりするときは指差し呼称する。
【【ヨシ!】ついに『現場猫』を使う工事現場が登場してしまう・・・】
【【画像】銚子駅前のイルミネーションが現場猫案件な模様 これやべーだろ!】
やっぱり指さし確認は効果あったんやな
お前らも、安全確認しとこうぜ
お前らも、安全確認しとこうぜ

って気付いたことあるから大事
これの方はウチの職場でも度々やるけどすぐ廃れる(そしてまたなんでか復活する)
「あまり意味ない」ってなって
ありがとう任天堂
分かる
ほんとにふとしたときにヒューマンエラーって起こるよな
コメント欄ヨシ!
意味のない確認もあるよね
あれ?指差し確認って実はかなり合理的じゃね?と気づくわ・・・
自分がバカだと思うなら実践すればいい
アタマのいいヤツなら全ての仕事(行動)が脳内フローチャート化してるから、指差しなんてする必要がない
別にビデオの最後くらいええやろ
インパクトがないと記憶に残らんし
と個人的に(ここマジでメチャクチャ重要)思う
記事乗せる奴は被ってないか全然確認してないよな
ヨシ!
自己判断ではしょっていくような環境になったところは
絶対に事故が起こるんだよな
見下すのは勝手だがそれでミスを防げているならいいよね?
明確な目的意識を持って物事を確認できる
集中力が途切れると目的意識が希薄になって確認漏れの原因になりやすい
「指差し」は「注意喚起」であり、「注意喚起」は「ルーティンワーク」の対義語でもあるんだけど、真の無能は「注意喚起」すら「ルーティンワーク」にしてしまうから無意味なんだよな
はっきり言って、お前の職場バカだらけだろ?
指差しをする事で確実に再確認するからな
もちろん、ミスをしない方がいい
だからやりたいヤツはやればいい
俺は「俺ってバカだから、指差ししないとすぐミスするんですよ~」って周りに思われるほうが嫌なだけ
終了時に現場に忘れ物無いか確認するときも指差し確認。
横からで失礼だが
指差し確認をやるやらないは置いておいて
周りの目を気にして仕事するといずれでかいミスやらかすから
その無意味な自尊心だけはさっさと捨てたほうがいい
お前のバカ親こそ指差しを怠りお前をこの世に放ってしまったのだ。
流行れ!
分らない内は確実だよ
こういうバカが毎年何か事故起こす。そしてその内容が全国の支店に回され朝のネタになり新たな注意事項が設けられる。
どこにでもある駐車場にあるカギ掛ってる四角い小屋 あれだけでも毎年何人か死ぬんだから
5年10年経って確実に必要な事だったと判るようになった
声に出すことで意識できる
ミスするときは絶対にあるから
そもそもフォーカスを当てる為にその地点をしっかり視認するからはた目以上に効果的
なんだ、ただの自意識過剰か
お前が他人をそう思うかもしれないが、他人もそう思ってるとは限らない
信号確認やダイヤ確認とか。
まあ見た目ちょっと馬鹿っぽいからあれだけどさ
実際やると効果実感するよね
確認をしっかりやってる真面目な奴だとしか思われないだろう
お前ミスしたら絶対に隠して後々問題になるやつだわ
周りを気にしすぎるやつはダメな奴
現在「これがこうだから、あれはああで…ブツブツ」
けしからん!
んじゃないとたまに鍵締めたか不安になる時があるw
災害に限らず、ハラスメント防止とかのもだけど
リアルさがなくて、バカバカしく感じるから余計に軽視される
もっとしっくりくるビデオを作れないのか?
こう言う奴は致命的なミスを犯すまで、確認作業を馬鹿にしてまともに行わない
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってホントにこういうことだって思うよ
それだけで「あれ?やったっけ?覚えてない…」が無くなる
機械ですら経年劣化するんだし、幾つになっても過信せずにミス予防するのが大事だよな。
本当に注意力散漫な奴は指差ししない
お前もその脳内チャートとやらがいつのまにか虫食いになって
ミスしてから大事さに気づくんだよ
金かけずになんか対策してる感が出るから事故再発防止策としてもてはやされてるだけだよ
効果が無いってなると結構な金をかけてハード面の改善をしなきゃ再発防止策として認められなくなるから効果が無いよって論文は抹殺される
もっと自然な感じのを作れ
しかも3回くらいやってそう
視線を向けて視界に入っていたとしても見逃してしまうことがあるからな。人為的ミスってそういうものだし。指でさすことで、見落としが減る。
プログラム組んでできるだけPCにチェックさせる
人間ってのはミスをする生き物なんだよ
もしもミスをしないのなら、それは人間ではない
中途半端な事しか理解してないからいつまでもそんなことするんだよ。
生産性落とすだけだから辞めちまえ。
学生の頃は電車とかでやらかしたことあるけど、今じゃ忘れ物率0%だわ
いかに重要かわかるなwwwwwwwwwwwwwwwww
まあレス乞食逆張りガイジも数匹いるみたいだがwwwwwwwwwwwwwwwww
荷物良しっ!!後方よしっ!!と指差し呼称してた子が
荷物乗せないまま後方発進していった
最初の人がチェックしたからヨシッ
ドライブレコーダーも最早必須品に成りつつ有るし、基本人を信用しないと言う方向に進むんじゃないかな。
確認したかどうかを記憶に残すためには有効な手段
家を出た後、鍵をかけたかガスの元栓を閉めたか不安になる奴はしたほうがいい
重複ミス、コピペミスしまくってるちまきがなんか言ってる!!
歳取るといちいち指先確認しないとうっかりが頻発しちゃうからねー
漫然な作業にしないためには重要よな
じゃあそういうデータもちゃんと添えてね
同じ事言ってた先輩がいたけど。
正直仕事が出来ると思っているのは本人だけだったな。
セルフ突っ込み草
CADで図面書いてる時もそれぞれ寸法とか一般公差外の公差が必要な箇所を指差して確認すると寸法公差の抜け漏れを無くせる
現場が手を止めて確認しなきゃいけない状況になったらその時間生産性ゼロやし公差入れ忘れてたら最悪再制作やからな
絶対に間違わない、ってヤツが本当に居るならそういうヤツにとっては要らんのかもしれんが、これまでの人生で一度でも忘れたりミスしたりした事のあるヤツはやった方が良いぞ
仕事上のミスは大変な事になり得るからな
最悪人を殺すことになるし、自分が死ぬことにもなりかねん
職場の人にミスばかりの馬鹿だと思われてそう
慣れてしまうと指差し声出しをしてるのに確認はしてないという事態が起きることもしばしば
あくまでここは重要だぞと意識づけるためであってメリハリが大事
無しでやるとダラ~っとして素通りしてしまうのよね
なんでも訂正メールを送るのが時間のロスになるからなんだと
それ指差呼称じゃねえから
やることを目的にする馬鹿だからそれ
単体だと当然「鍵をかけたかどうか」って記憶だけになるけど
指差し確認をすれば「鍵をかけたかどうか」「その時指差し確認をしたかどうか」
つまり二重認証になるからな
片方があやふやでも片方を思い出せば「ああやったやった」って安心できる
現場猫多いんだな
頑張れよおまえら、俺も現場猫、今日は夜勤明けw
常態化すると今日の記憶か昨日の記憶かごっちゃになるんです
今日食べたものを思い出そうとして昨日の食事が出てくるみたいな感じで
そのレベルで認知入ってるならなおさらやる意味がある
数百回、数千回の内、たった1回のミスが致命的なトラブルや事故になりかねん
いたわ、職場に。
パッと見は指さし確認やってんのに細かいミスするんで、よく見てたらやってますアピールだけだっというね。
間違いもたまたまという根拠のない自信から適当にやってたみたいだけど。
円陣組んで〜
すまん…ウチ、毎日それやってる…
指さし
人間は手の動きを伴うと認知力が大幅に増加する
立ち合ったらこんな感じだったぞ
高圧電気の工事もやるから、事故や火災にも繋がるので、絶対にミスは許されないって
ことで日曜でウチの社員は誰もいないのに緊張感ビリビリだった
意外と声に出してやったことは記憶の片隅に残ってるんだよな
工場で主任やってる俺から言わせてもらうと指差呼称やってない奴がバカか天才かなんてどうでも良いんだよ
決められた手順を守れない奴が要らないんだよ。
そういう存在自体が同僚や会社にとって危険なんだ。
指差呼称を省略する奴は信用出来ない。
たださ、めちゃめちゃ大声でヨシ!!!!ってやる現場はまじでやめろ。不快だし指差呼称大会とかただの大声選手権だろあんなん
ちゃんとやったっていうアピールにもなる
お得意様はボソボソやってる人見るとなんだこいつって思うんよ
街歩いてて交差点渡るときもつい指出しそうになるのよw
学生のとき単語の暗記で読むだけじゃなく書け
出来れば声に出して読みながら書けって言われたわ
俺なんて青信号で信号渡る時に指さし確認している
前に青信号で渡ろうとしたら信号無視で突っ込んできた車に殺されかけたのがきっかけ
こんな汗だくになって年収300万未満のカスもいればクーラーの効いた部屋でパソコンうって電話して車乗って営業してるだけでその倍以上稼いでる奴もいるんだよ
って親友が言ってたわ
でも確認の項目すっ飛ばしたの気づかなくてミスになることもある
やった気になって安心するやつ
新人のうちはそこまで重要な仕事を任されてないからわからない
恥とは思わずにやる感じやな
実施してる
車「赤信号、ヨシ!」
指さしが必要なわけでなく
再確認ミスなしチェックが必要なだけだよ指さすひつようはないw
ただ一般的なレベルの人はやった方がいい
1番程度が低いのが出来ないのに出来る気になって実際出来ない奴だからな
全員で動作を習慣付けるためだから、別にへんなことじゃないよ
金も時間もほとんどかからない素晴らしい改善策だよ
人が倒れています!って指差し確認からやらされたわ
ヨシ!ヨシ!ヨs…ヨ…?アッヤベ…ってなる
それに共感って、馬鹿ホイホイじゃん!
鍵を掛けたかどうかは思い出せないが、指差し呼称で確認した記憶から逆に思い出せる
言葉と動作での確認は結構重要
おっさんになるとこんなミスあるか?と思うようなミスたまにあるからな
年齢には抗えない分、注意することは欠かさなくなっていく
マジ指さし確認大事な。わけー人多分んな当たり前のこと馬鹿くせーと
思うと思うんだが、車の運転なんかでも喚呼操縦つーて
馬鹿じゃね?と思ってたんだがな。ホント大事だし有効だから、やる機会ってぇか強制的にやらされることあったら是非体験してほしい。
馬鹿らしくてプライベートじゃやれんわってなると思うんだけど
ほんと大事です。
確認するルーティン呼び出しを動作と声で覚えさせてるんだから
下手すると10万部品軽く飛ぶ
見落としはたまにある
NGのときもw
実感してると錯覚するが故に、人身事故が起きるんだよなぁ
普段からやるよな😎
それは指差しを「目的」と勘違いするやつだな
たまにかよww
やってねぇ奴そんなにいるってヤバくね?
指さしして一つ一つ確実にやったほうがイイと思っている
ハードコピー残す手順を入れるだけで設定値を再確認しながら取るから、指差し確認と同じ効果もありそう。
チェックリストはいくらでも誤魔化しが効くので、人によって効果にだいぶ差がある。
危険の臭いがわからない奴は帰ってこれない
ちなみに工場や工事現場の労働災害は確認漏れでシャレにならないことになる
〇指さし喚呼
声に出して、自分の耳で聞いて確認だよ
心配性だからこのくらいしないと安心できない。
物に対してなら割と重要性のある動作ってことかと思った
それを真似た学生が指差し確認をやらない
試作室や機械室に行く学生は現場監督から
指差し確認をするように指導されるけど
そうでない学生は指差し確認をやらない
そして会社に勤めてから叱られる
こういうのは大学のダメなところ
指差し確認をしないポスドクにするように言い聞かせてやらせたのに、すぐに形骸化して、やっぱり壊したから、触らせないようにした
任期が終わった後のことなんて知らん
あるある
現場猫は笑えるけど、笑ってる理由は置かれた職場によって違うからな。指差しは大事だよ