昔、行動心理学の先生が学生の罠にハマった話をしてくれた。
— 裏町つばめ (@Shurara_Haikara) April 7, 2021
「学生達が共謀して、僕が教壇の隅で話した時にだけ、熱心にうなずき続けたんです。無意識のうちに『隅に立つと話を聞いてもらえる』という刷り込みができていて、ふと気が付くと、僕は講義の始めから終わりまで、教壇の隅にいたんです」
昔、行動心理学の先生が学生の罠にハマった話をしてくれた。
「学生達が共謀して、僕が教壇の隅で話した時にだけ、
熱心にうなずき続けたんです。無意識のうちに『隅に立つと話を聞いてもらえる』
という刷り込みができていて、ふと気が付くと、
僕は講義の始めから終わりまで、教壇の隅にいたんです」
思いがけない反応に驚いていますが、これは二次創作でも何でも、周囲の反応は気にせず、好きなものを思いっきり書いたり作ったりして欲しいという意図で呟きました。その方が作る方も見る方も楽しいでしょうから。
— 裏町つばめ (@Shurara_Haikara) April 8, 2021
仕事を終えたらRTもいいねも4桁になっていました。2000年問題で世間が騒いでいた頃に受けた講義が、2020年代のSNSでバズった事に驚いています。
— 裏町つばめ (@Shurara_Haikara) April 8, 2021
全てのリプに返信はできませんが、講義でこの話をした時、先生が少し嬉しそうだった事を付け足しておきますね。
この記事への反応
・でもその生徒の場合、授業内容に強い関心を持たれたから行動心理学を実践されたと思いますのである意味教師冥利かも?です
・実験をする優秀な学生さんとも言えますね。
先生の講義が良かったのかも。
・ある意味、熱心な学生だなと
・この話、心理学の先生から直接聞いたことがありましたがSNSで転用したら…って恐ろしいですね…
・アンカリングの恐ろしさですね。市場に虎が出たと1人2人が話していても信じなかったものの、3人目が言った途端に慌てだしたという逸話を思い出しました。
ある程度の人数で対象者の視界・関心の範疇内で共謀したらコントロール出来てしまう怖さですね。その範囲外の話の必要性を感じます。
心理学は悪用しようとおもったらいくらでもできんだろうなぁ

(( (ヽヽ パコパコ
>_| ̄|🥺💦
恐ろしいのはこの嘘松にあっさり騙されてしまう馬鹿がこんなにいるという真実
面白くないツイートにいいねしまくるようにしたら面白くないツイートしかしなくなった
普通は長期間そんなアホな事に付き合わない
いや、上位3位のアンケの仕組みならいいのかな
絵師て…
臭そう
いやいや、それどころかもう世界中で「認知戦争」の真っ只中なんですがw
>学生の頃は単純に面白がっていたけど、SNS全盛期の今となっては、かなり怖い話だと気付いた。
それもネットやSNSが発達したおかげですw
こいつがその生徒やろ
スクリプトで構成されたNPCと大差ないのよ
ハメるつもりがハメられてましたん(廿Δ廿 )
それ結果論で言ってるだけじゃん
授業中で第三者は入って来ない状況とSNSを同一視しちゃってんの?
アンカリング関係なくてワロタ
バカなんだろうな
道具的条件づけ(オペラント条件づけ)だろう。
教壇のあちこちで話しをしているうちに(試行錯誤)、教壇の端での学生の反応が良い(強化子)。
これによって、以降は教壇の端にいるようになった(強化)。
もちろん悪意を持って操られる可能性が無いとは言えないが、受け手の反応を見るのはプロでは当たり前だろうし、自分が当初からやりたかった事だけやるのか、受け手の求める物をある程度意識するのかはその人の方針しだいだよね。
全てが受け狙いになってしまうと個性や主張のないものになってしまうが、一定の線を引いた上で反応を見るのは創作関連ではそんなにおかしなことではないはず。
TVやYOUTUBERやその他多くの商業作品が似通った内容になるのもこれが理由だろう
ウケるかどうかじゃなくて自分が良いと思うものを作れってyoutuberに言ってた
欲を言えば嵌められた様に見せて心理学の面白さにのめり込ませる行動だったら
先生が一枚上手だっただろうけどwそれは話が出木過ぎかな
なーんかうそくせー
これが嘘松だってことを除けば
あ、やってるなってすぐわかるよ。馬鹿か
もっとコンパクトになったスリム出てからでいい