• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







素晴らしいテク










このアプリ





‎「CheckMath」をApp Storeで

2021y04m09d_094747952















この記事への反応



娘、まだ9ヶ月ですが忘れないようにインストールしました笑

感動的!もっと早く存在を知りたかったw

うちの子も二年生になりました。こんなアプリがあるとは!?丸付けも時短の時代ですね

学校でも教師の負担を減らす様、国で推奨して欲しい。

まだ幼児ですが、インストールしておきましたww




てか親が丸付けとかするんや・・・?


B0914W18ZZ
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)(2021-04-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B08ZCFPX8S
あfろ(著)(2021-04-12T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(121件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:42▼返信
子供がAIに洗脳されるぞ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:42▼返信
いやあ楽だけど子供に手をかけないってのもなんだか・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:42▼返信
いやこれ使う方が面倒だろ
まさかこの程度で詰まるのか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:42▼返信
こんな簡単な計算なら脳トレとおもって自分でやれよw
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:43▼返信
🎮👱‍♂️👱‍♀️🔪
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:44▼返信
ボケが早まりますねこれは
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:44▼返信
シャチハタでも作れば?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:44▼返信
足し算くらいたまにやったほうが老化ふせげそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:44▼返信
こんなん教師の仕事やろが
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信
先生がやるなら分かるけど家庭で親がやんの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信
ゴミクソ記事
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信
え? 先生じゃなくてなんで親?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信



       ピーマン🫑
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信
○は結局書くんですか?
だとしたら意味なくね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:45▼返信
>>4
いうてケアレスミスしたら年単位で子供に弄られるだろうし
自分でやるにしても逃げ道としてこのアプリの存在は知ってた方が良いかと
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:46▼返信


       リンゴ🍏
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:46▼返信
大人もこのくらいは脳使えよ
頭パープリンかよ
おっと世代がバレてしまう
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:46▼返信
全く面倒ではない
上から丸を付けられるのは嬉しいのにな
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:47▼返信



       テニスボール🎾
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:47▼返信
この程度の計算ならわざわざアプリ立ち上げるほうが手間じゃね
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:47▼返信
年々痴呆になる年齢下がってきてんのに機械に頼ってばっかだと益々深刻な状況になるぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:47▼返信


     ピーマン🫑
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:48▼返信
>>1
計算ドリルを返してください!
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:48▼返信



      リンゴ🍏
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:48▼返信
OCRじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:48▼返信
>>15
そんなショボメンタルで人の親やるなよ。子供が何も話せなくなるだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:48▼返信


      テニスボール🎾
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:50▼返信
こんなん見ただけで間違ってるか分かるやろ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:50▼返信
これが面倒ならもう○○
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:50▼返信
>>21
機会すら使えないバカがなんか言ってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:52▼返信
頭使わないと老いが早くなるぞ
老人ホーム入ってから自立とか言っても遅いからな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:52▼返信
>>1
韓国人のチソチソはフル勃.起しても世界一短小な9センチだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:52▼返信
>>30
日本語もまともに使えないバカが何か言ってるwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:53▼返信
この程度の暗算もできないの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:53▼返信
はちまでコメントするのはボケ防止の為
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:53▼返信
このぐらい、ほんのちょっとした頭の体操と思って自力でやれば良いのに
それ見てる子供がどう思うんだろうか
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:54▼返信
ステマ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:54▼返信
逆に面倒になってて草
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:54▼返信
丸付け途中までで面倒臭くなった感がひしひしと
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:54▼返信
>>32
初072は10歳です
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:55▼返信
親がバカだと子供は大変だな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:56▼返信
おお、これはいいな!

子供いないけど・・・彼女すらいないけど
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:56▼返信
1日に40問×30ページとかの〇付を繰り返す日々(過去)
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:56▼返信
結局AIの後に人力でダブルチェックするんだろ
AIに丸投げするアホが出てきそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:56▼返信
ソシャゲも規制かけんと子供の知能はドンドン下がる一方だぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:57▼返信
「なんでもかんでも合理化すればいいもんではないだろ」と言おうとしたけど、合理化はするべきだな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:57▼返信
Beijing Yuanli Science


って、支那アプリだってこともはや隠す気もねえじゃねえか
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:57▼返信
流石に35×43とか出てき始めたら面倒臭そう
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:57▼返信
この程度流し見で解けないって池沼やん
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:58▼返信
丸付けってなんだ?
まぁいいか
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:58▼返信
子供にやれと言ったことを自分はやらない
子育てで一番やっちゃいけないやつ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:58▼返信
機械に頼っちゃいけない理由は何?
採点においてヒューマンエラーは許されないんだぞ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:59▼返信
意識高い系ママなら電卓で自分で丸付けさせる
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:59▼返信
親が子供の勉強をみるとこは中学、高校の伸びが安定
特にパパがみてると顕著という話聞いたことある
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:59▼返信
>>52
まぁ、この手のやつは機械も間違えるんだけどね
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 12:59▼返信
良いんじゃねーの?
勉強なんて合理化の塊みたいなもんだし
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:00▼返信
ウィルスじゃねえか
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:00▼返信
これ子供の目の前で親がちゃちゃっと丸付けすると
一目置くようになるのか言うこと素直に聞く
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:02▼返信
合理化の先には人間の機械化が待ってるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:03▼返信
いや宿題をスマホアプリ上でやらせろよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:03▼返信
自作松
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:05▼返信
それを言ったら紙でやる必要性が無いという話になるけども
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:05▼返信
ステ松
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:06▼返信
>>62
実際ないよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:08▼返信
>>52
機械に頼るとヒューマンエラー増えますよ
メカと流れ作業で怠けてボーッとしてミスが増える、という論文を手癖でボーッと打ってて保存をミスる
くらいメカ任せはヒューマンエラーが起きる
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:09▼返信
ステマきっしょwwww
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:09▼返信
紙でやらせる意味無いとか、最初からアプリでやらせろとか、お前らは無理矢理ケチつけないと死んじゃう病なのか?

子供に紙でやらせるのもこのアプリも、全部あってもええことやん
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:09▼返信
>>65
なんで流れ作業を人の手でやってんだよ
そこをまず機械化しろよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:10▼返信
>>67
その方が正確に採点できるから言ってんだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:10▼返信
自分でやればいいのにって人は本当にこの一枚を一生に一度やればいいと思ってるでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:10▼返信
親がバカなら子供もバカ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:11▼返信
>>67
何で?何がいいの?
具体的に説明して役目でしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:12▼返信
これのどこが手間なんだよマジで低能化進みすぎてやばいな日本
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:13▼返信
>>73
手間はどんどん減らすべきなんだよ
お前みたいに何も知らないくせにうわべだけの情報で判断して批判するような意見のほうがよっぽど不要だわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:17▼返信
普通に計算してくれるアプリもありそうだな
もう暗算とか不要www
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:18▼返信
最近は親が宿題の採点すんの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:20▼返信
もっと早くこの存在知りたかったわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:20▼返信
は?
結局丸つけ自分ですんだろ?
算数ぐらいまで即マルバツぐらいつけられんだろ
馬鹿なの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:21▼返信
人の手でやっても間違いは出るしアプリでやっても似たようなもん
Excelが出てきたときに信用できない人がいたのと同じ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:22▼返信
※76
せやで
夏休みの宿題も、親がマル付けして間違ってる所を訂正させてからの提出なんやで
クッソめんどいので、この存在をもっと早く知りたかった
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:22▼返信
ドラえもんで0点の答案なのに○があるって話があったな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:24▼返信
普通に計算した方が楽だし早いわ
てか今どきの教師って何もしないからな
激務だとか言うけど小学校の教師は楽だと思うわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:25▼返信
今は子供の書いた文字を画像で認識出来るんか
便利になり過ぎてバカになりそうだわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:26▼返信
学校も丸付けくらい子供本人にやらせればいいのにな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:27▼返信
そもそもプリントで課題出す教師が殆どいなくなった
ドリルばかりやらされてる
勿論ドリルには答えがついてるからこんなアプリいらない
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:28▼返信
こんなん使ってるとこ子供に見られたら、勉強しなくても機械でやりゃいいじゃんとか言われそうやしなぁ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:28▼返信
なんか先生の苦労が子供に伝わらなくなりそうw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:31▼返信
そのうちアプリ便りでまともに計算もできない親が
気づいた子供に凄い目で見られそう、悪い例として
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:31▼返信
※84
高学年になるとさせられるぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:42▼返信
数式を自動計算してくれるアプリ入れてるけど使わないままだなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:46▼返信
1,7や3,8とか9,0が見分けつかないときないのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:47▼返信
このくらい自分でやれや
機械にばっか頼ってるとすぐ老化していくぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 13:54▼返信
レビュー読んだ感じだと使用にはネット接続が必須みたいね
チェック履歴も削除できないみたいだし、
裏でサーバに画像データを送信したりしてないだろうな
カメラに生徒の名前が映ると個人情報の漏洩にもなりかねん
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:02▼返信
>>93
今更漏洩もくそもない
ベネッセなんか子どもの学年まで把握して教材売りつけてくるのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:08▼返信



子供「へえ、そんな便利なアプリあるなら勉強要らないじゃん」


 
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:22▼返信
こんなアプリ使わないでも1分もあれば終わるだろ...
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:27▼返信
最近は親がやるの・・・?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:34▼返信
丸付けをするお母さんたちへって言ってるのわざわざ訂正して皆様へとか言わされてるのポリコレすぎてかわいそう。
一部の例外なんか勝手に脳内補完しとけよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:50▼返信
スマホとテスト用紙と見比べるより
テスト用紙だけ見て暗算の方が簡単やろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 14:54▼返信
小2からこれでは6年になってからどうするの?
算数理解できないでしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:00▼返信
>>82
なにもしてない癖に口だけは達者な奴等だからなぁ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:00▼返信
〇×付けるだけでいいならこれでいい
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:17▼返信
中国大勝利
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:26▼返信
AI発展してくれ無能達は限界や
AIが地球を脱出して人類の記録をどこかの生命体が見るんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:55▼返信
足し算引き算くらいでこんなの使うなよ低能
せめて少数分数になってからにしろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 15:57▼返信
え、親が採点すんの?????
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 16:40▼返信
親の知力もテストしてるんやで。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 17:01▼返信
答えは女は一緒にリンゴを買いに行ってほしかっただからAIはダメだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 17:14▼返信
>>23
親が低学歴なせいで、子どもの勉強していることが理解できないこともあるからなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 17:19▼返信
もう計算できなくてもええやん
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 17:22▼返信
※102
正しい答えを子供に教えるまでするんだぞ
学校は授業はするが勉強は家庭で覚えさせてくれってプリントが配布された時は心底驚いた
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 20:26▼返信
伊東家の食卓で見た
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 20:43▼返信
頭悪くなりそう
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 20:44▼返信
かがくの ちからって すげー!
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 21:23▼返信
親の丸付けなんてたかが知れてる
教師なんかその40倍の丸つけ量だぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 21:58▼返信
ガキの字が汚かったらどう済んだ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 21:58▼返信
>>74
どこが手間なんだ?一瞬で答えわかるし〇つけるのなんか大した作業量でもないよね?
何も知らない俺にわかりやすく教えてくれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月09日 23:33▼返信
小2の子供がいるのにポケモンって…。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月10日 04:03▼返信
これはちょっとすごいな
精度はいいのだろうか
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月10日 07:23▼返信
確かに技術としては進歩したしすごいなとは思うけど
この程度の問題だと、素直に採点した方がはるかに楽じゃねぇか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月10日 17:16▼返信
足し算引き算が出来ない親御さんも安心だな

直近のコメント数ランキング

traq