日本眼科医会、子供のブルーライトカットメガネについてコメント
https://www.gankaikai.or.jp/info/20210414_bluelight.pdf
今日の日本眼科医会の発表によると「ブルーライトカットに眼精疲労軽減効果は無い。むしろ悪影響」とのこと。
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) April 14, 2021
今までもブルーライトカットについてはグレーで、効果あるかどうか分からないけど効果ありそう、みたいな感じでしたが、悪影響との見解。販売業者は過度な広告を控えましょう。
(参考)
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) April 14, 2021
日本眼科医会https://t.co/JtK1ajse8Z
小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見https://t.co/cmY9WGNmsO
(以下抜粋
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) April 14, 2021
①液晶のブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少ない
②小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるもの
③最新の試験で、ブルーライトカットには眼精疲労を軽減する効果が全くない
④就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠ける
自分の理解では以下の通り
— 餌缶 (@Esa_can_dume) April 14, 2021
1.ブルーライトカット眼鏡を小児が使用することは推奨されない。
2.VDT作業に対する眼精疲労軽減効果も期待できない
3.夜間にブルーライトに曝露することは概日リズムに影響する可能性が有るため時間帯によってはブルーライト低減は有用な可能性がある
ブルーライト曝露は眼軸伸張抑制(近視進行抑制)の報告もあるので小児にとっては有用な点もある。
— 餌缶 (@Esa_can_dume) April 14, 2021
無理に浴びる必要はないが小児の日中屋外での活動は近視進行抑制に寄与する可能性がある。
省いてしまいましたが、悪影響は小児の話です
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) April 14, 2021
(引用)「小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光 を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります。ブルーライトカット眼鏡の装 用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません」 https://t.co/S2Ek99W4Yd
ブルーライトに関しては病気やら視力やらに絡めるからおかしくなるわけで、元々の機能であるコントラストアップ効果やちらつき抑制などを広めていきたい。
— よしひこ@メガネ屋4代目 (@sakata_yoshi) April 14, 2021
そして見え方は人それぞれなので、プラオプさんのこのツイートの通り「効果を感じるか?」で感じる人もいるし、全く効果を感じない人もいる。 https://t.co/K1nEUSTIcc
この記事への反応
・眼鏡屋ワイがちゃんとまとめるね
①子どもにブルーライトカットは効果ないよ、むしろ発育に悪影響。というか室内でばかり遊ばず日中は外で遊べ、近視になるぞ
②大人は眼精疲労の効果は無さそうだけど、寝る数時間前にスマホやPC弄るならブルーライトカット眼鏡かけとけば睡眠サイクル狂いにくくなるよ
・こういうのを読んでまじかぁと思っても、
明日も職場のPCの前に座ったらいつも通りブルーライトカット眼鏡をとりあえずかけてしまうのが私😗
事実よりプラシーボ効果のが強いってことでしょうか😗
・イキイキとブルーライトカットする眼鏡使って長時間PC使ってたけど効果なかったのか。
・ブルーライトカット眼鏡めっちゃ目楽なんだけどなあ
これなしでPC作業とか無理なんだけど
本当にどっちなんだろうな
・僕もなんか、ブルーライトカットのメガネを買おうかなと思ったら、専門家の人に「あれ全然意味ないっすよ」っていわれて、そうなんだあ、と思ったことがあります
・まじかよ
じゃあブルーライト浴びると目が疲れやすくなるのかと思ってモニターとかスマホの色味を暖色寄りに変えてたりしたのは意味なかったのか...
・ブルーライトカットメガネしてないと、何時間もパソコン見てたら頭痛がひどくて夕方にはモニター見てられないのは実体験(今でも)なのだけど、あれはプラシーボ効果なんだろうか(笑)。
・へぇーそうなんだ😓確かにブルーライトカットの眼鏡やめても違和感なかったな。それよりスマホとかモニターの明るさを下げると目の疲れは少なくなりました。下げたのに一回慣れると明るいディスプレイが凄く疲れる体感あるので、これはきっと効果あるはず。。

結局害なんじゃないか
なんだかんだ機会がなくてメガネはブルーライト入れなかったんだよな
「ブルーライトカット」→眼科の医者たちは効果があるなど誰も言っていない
↑これでお前らみたいなド素人のバカでもさすがにわかるよな?
メガネ屋が高値で売りたいだけの詐欺に騙されてるバカおる?
真夜中にスマホ弄る時にその絶大な効果を認識できるぞ
長時間スマホ弄っても目が疲れを実感しなくなるからな!
危ないったらありゃしないからホドホドにするんだぞ
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
でもただ明るさを落としてるだけ
AA改行してきちんと表示しましょう
寝る前に明るい液晶を見てたら、明るさで目が刺激されて寝付きが悪くなるだけだろ
夜は液晶そのものを暗くするな
ブラウン管は明るさ変えたりしないものなので然り
睡眠阻害は防ぐから効果あるんじゃないかね
ニコチン中毒みたいな効果かもしれんぞ
煽ってるのがミスってりゃ世話ないわな
iPadなら楽だからな
夕方に効果がある、じゃなくて有効な可能性がある、だよ
というかモニターメーカーと喧嘩した時にちゃんとした検証結果だしてたのモニター会社側だったのに、いい加減でつっこみどころありまくりのデータしか出せなかった眼鏡業界もちあげて叩いてただろ
ちな眼鏡業界がどういう細工してたかというと一般的にありえない彩度と明度まで上げて眼鏡かけた方がマシ!ってやってた
いや頭おかしいだろその数値、一般的に使われる彩度明度設定で検証すると差はでなかったぞ?がモニターメーカーだぞ
かなり疲労軽減できる
下げすぎると逆効果だが
白のセダン
横浜357
ふ・528
神奈川県横浜市鶴見区矢向3丁目18番27号
カルムメゾン参番館302号室
輝度を周囲の明るさにあわせてまぶしくない程度に落とすと良い。
ブルーライトのほうだと色がおかしくなるんでやらないほうがいい。
ちなみにこれは自動輝度調節オフにしててもiPadは極めてそれが楽で簡単
目を気にする人は一度と言わずググってみて
夜暗めの電気で布団に横になっての使用感は店頭ではわからない
くっ、少し胸にはいった…
モニタ買ったらまず輝度を最小にするわ
発達を妨げてしまう可能性は考えられるわな
知らんけどブルーライトカットメガネもたぶん意味あるんじゃね
ディスプレイは画質調整すれば何ともないから気にしてないけどブルーライト用はそんなに色が変わるのか
そもそも眼精疲労ほぼないマンだから関係ないっちゃないけど
モニター設定デフォルトの状態だとマジでキツイからな
画面暗くしてるやん?
なんでわざわざメガネで解決しようとするんだろうな
ブルーツ波!
つまり、この論文で効果無しと言ってたんだもん!というから論文読んでみたら効果あるよと書いてありましたって話。
可視光線の380〜500nmの光、つまりただの青色…
だよな…?俺がおかしいのか?青が何だっていうんだ…?
みんな何に怯えてるんだ…?
車とかはあるよね変に一部改良してそれに慣れてついメンテをサボる結果大の大事故件といあ忖度アニメになっとかいうの
誤打すまない
どんだけ適当に文書いてんだよ
そんなこと言ったら紫外線だって波長の違いだけだぞw
あとディスプレイの輝度下げるのとフリッカーフリーも絶対に効果ある
あとブルーライトカットも輝度下げるのもフリッカーフリーもそうだけど全部画質に悪影響なんだよな
ブルーライトカットは青色カットだから当然画面の発色はおかしくなるし輝度下がるとカラーボリュームが縮小するから発色が悪くなるしコントラストも下がる
フリッカーはPWMで輝度や色を制御してるのが原因だがフリッカーがでないDC調光は発色が安定せず特に暗部では色再現性が悪くなりやすい
目の健康とディスプレイの画質はトレードオフみたいになってる
いらねーじゃん
なしだと2分くらいできついなーってなるけど
してたら一日中平気だな俺は。
実は気付かない所で悪影響与えてるのに体にいいと思ってるとかむしろ逆効果だし
絶対効果あるって
絶対軽減効果はあるな
目に良いわけがない
LEDやOLEDの青色光の半値幅を狭くして針のように細いスペクトルにできればブルーライトが少なく色純度のいい青色になる
材料開発の研究者さん達頑張って
蛍光灯でも国内販売のはかなり明るい。外人が間接照明を好むのはブルーアイに直光は眩しいからという理由もある。よくサングラスしてるのもそう
その為、自宅に設置すると標準でもかなりキツい設定になっているので目が疲れるという人は輝度や明度を少し下げたほうがいい
これだけで同じ効果がある。分かる人は色温度を変えるのが早いけど。
自分の目や生活空間の明るさや環境に合わせて上手く調整機能を使おう
単純に光がカットされてることからくる負担軽減を勘違いしてるか
明るさ調整するだけで同じかそれ以上の効果出るよ
最近のスマホは結構輝度の調整してくれるから目に優しいぞ
ブルーベリーだのなんだのと変わらんレベルの迷信
輝度を下げてルテイン飲め
なんで科学的に証明されてることをやらずに
あほみたいなものに縋りついて 効果があるんだー!って喚いてんだ?ガイジなの?
彩度調整だけでいいかなって思ってた
ほぼ一日中PC眺めてるからこうでもしないと目が壊れる
はずきルーペすごい!
そんな実験とっくの昔に終わってて効果がないことがばれてる
w
まぁ頑張れw
できる店は少ないし高いけど
結局その分の光が減ったことによる恩恵か、ただの思い込みで青だの赤だのは関係ない
同業からは睨まれるし、信用できなすぎるし何がしたいんだろ
俺コロナ的な奴か?
わざわざ色変えてみてるバカがいるわけだ…
一番安いモニタで十分だなw
メガネ業界は頑張って効果あることの証明をしてくれるやつ連れて来いよwww
でもお前もバカじゃん。
なんで?
液晶が青みがかってるのはデフォ
ほぼ一日中pc眺めてたらそら目が壊れるのでは🤔
本当になんでもあるな
ブルー&グリーンライトカットメガネ出してからが本番だな
意味が無いと言っているのにAmazonのリンクを貼るバカがここにいますねぇ
そんでモニタ製造業界が研究結果出したらなんの因果関係もなかったのに、モニタ製造業界がインチキしてるとか根拠なしで言ってたのがかけてるやつらやったろ
むしろはじめに眉唾でインチキでいじった数値だして効果あるって出すも、どこからも実験がおかしいって指摘してたのに、そのインチキ研究信じてプラセボ効果あっただけなのにな
ブルーライトカット出た時から言ってるが、誰も聞いてくれんかったのよな
ってレベルだな
・ブルーライトカットメガネは効果ある、掛けただけで非常に疲れにくくなる、一瞬で体感できる
・でも最近のWindowsでもおそらくMacにもブルーライトカット機能があるのでそれを使う
使えない場合は「f lux」というフリーソフトを使うといい、メガネと同じ効果得られるし、楽
ちなみに俺は効果を感じない方です。画面暗くなるだけやん。
この眼科医会の資料も海外の論文の引用と見解の発表だけで自分達で検証ほとんどやってないのが怖い
メガネなんて売るほうの都合で付加価値てんこ盛りだから
家でかけるぶんには全部なしでいいぞ
レンズ分厚くなるけど重さなんて大差ない
レンズの薄さは重さよりもゆがみ軽減だから……
おそらく同じように疲れないよ
キミが疲れている原因はブルーライトじゃないからな!
考えていない集団とよく分かった
俺はな。
明らかに違うよ。
こういうのは医師会もあるのかないのかよくわからないのが現状だろ。小児はダメってだけだ。
よくわからないのなら自分を信じるわ。
ブルーライト、マイナスイオン、水素水
塩化カリウム、プラズマクラスター、活性酸素
コラーゲン、アルカリ性食品、セルライト
自分が馬鹿だったと認めたくなくて必死だなw
今まで信じてたものを疑いたくないから効果はあると自分を騙し続ける
色味変えて黄色っぽく映るよ。
思い込みだけでも効果出ることは多々あるし、それが良い影響だったならそれでええやん
おれは実際に使うようになって確実に首のコリと頭痛が激減したから使ってる
お前の目が弱いだけ
メガネに入れてからゲームやモニター作業時の
目の奥の鈍痛のようなもんがそれ以降なくなったぞ
流石にプラセボ効果じゃないと思うわ
こういうバカが一番詐欺に引っかかる。
自分の軸を持ってないから言われるまま信じちゃうw
高血圧や血糖値の基準だって結構曖昧に決められてるって知らねーのか?
裸眼だとPC見続けて2時間くらいで目が痛くなったが
ブルーライト低減グラス(紫外線カット付)で6時間PC見てても平気になってるわ
薄暗い部屋でPC見てる奴なんていくらでもいるしね。否定派は何がしたいん?
これは青色光線を100%カットする
目が超楽になるw
俺エアコンの風が顔に当たりやすい席に座ってるからすげー体感できるよ
まぁブルーライトカットメガネじゃなくても効果あると思うけどな
出始めの時ですら科学的に検証して効果なかったんだぞ
下げすぎると逆効果だが、わけのわからんメガネに頼るまでもないんだよな
夜中に煌々と光ってるモニタ見てたら疲れたり、目が冴えて眠れなくなるのは当たり前だ