• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「新しくバイクを買った人」の平均年齢54.7歳 「波平さん」と同じという衝撃


記事によると


・およそ35年から40年ほど前、空前のバイクブームがあった。

・当時は若者は16歳になると、こぞって免許を取ってバイクに乗っていたという。

・しかし、日本自動車工業会がまとめた2019年のデータによると、その年に新しくバイクを買った人の平均年齢は54.7歳だったという。

若者のバイク離れと言われているが、単に「若者がバイクに興味を持たなくなった」と言うにはあまりにも極端な数字に感じるとのこと。

バイクブームの頃に乗り始めた若者のうち、そのままあまり入れ替わらずにスライドしてきた層がかなりの部分を占めていると指摘。

・他、こどもの手が離れた時期にまた乗り始めるリターンライダーと呼ばれる人達なども含めての数値かもしれない。



この記事への反応

私は今年51歳の男性ですが、確かに視力や体力の衰えを痛感させられるものです。バイクを運転する時は、常に余裕を持って最悪の状況を想定しながら無理をしない運転を心掛けています。

このままバイク人口が増えると同時に、各都道府県に存在する二輪安全運転推進委員会による講習会を催す機会が増えて盛んになってくれると良いと思います。

バイク入門向きな普通二輪免許クラスは、もともと日本専用のガラパゴスだった為に若年層の需要減と共に、一時はスクーターしか無くなってしまった。
でも、最近はアジアの諸国が豊かになり、そのクラスの需要が増えた為に、各メーカーのラインナップが充実して来ているので、業界の後押しがあれば、日本でも若年層のライダーは増えて来るのではないか。


なるほど,そういう時代になっているのかと感心.
ただし「新しく」というのは新車のことかもしれない.そうだとしたら,新車市場だけでなく中古車市場も合わせたデータを調べていただきたい.若者は中古車もけっこう買う.


「若い頃と同じ様に体は動かない」ということを忘れないで、バイクライフを楽しんで下さい
バイク事業は日本が世界シェア1位の大事な産業です、盛んになればいいですね。


1970年代頃のアメリカではバイクに乗る人は中・高年の人が多いと、当時のバイク雑誌に書いてあった。お金持ちのリタイアした人が趣味で大型バイクに乗るというケースが多いと書いてあった。日本も今そういうふうになってきたのだと思います。

年配層が多いのは今の若い子には高額過ぎて買えないからでしょ。
うちの従業員の子も欲しいけど高過ぎるから諦めて妥協すると言ってたから、転売しない事を条件に格安で譲って上げたら二人共に喜んで乗っとるよ。
価格高騰が年齢層が上がる理由だと思うけどね。



関連記事
【バカッター】「バイクを盗んだ!」とSNSに投稿した15歳少年、逮捕される

バイクアニメ『ばくおん!!』の協力企業がガチすぎる!オタクのバイクブームに会社が期待しまくり




他、若者はバイクは危険だから乗るなと親から言われて、免許取得させてくれないとかそういうケースもありそうな気がするけどな



B093HFKK5D
桜井画門(著)(2021-05-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6

B092ZCP2F6
masha(著), 天原(その他)(2021-05-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7





コメント(339件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:01▼返信
好奇心がないのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:02▼返信
波平です。春の陽気が心地よい季節になりましたね。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:02▼返信
親の厳命
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:02▼返信
金がない
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:03▼返信
バイクで盛り上がる娯楽メディアが無いからさ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:03▼返信
人乗せられないじゃん
いつも独りの人間の方が珍しいんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:04▼返信
金ない
125で充分
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:04▼返信
波平がそんな若いはずは・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:05▼返信
だってバイクってうるさくて下品なんだもん
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:05▼返信
平均だろ?若者が買ってたらその分高齢者が買っとるとか恐怖しかないんやが
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:05▼返信
珍走族のせい
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:05▼返信
車離れすら進んでんのにバイク買う奴いるわけないやろ
仮面ライダーだってバイク乗らないんだから、子供の頃からバイクにあこがれる機会すらないんやぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
いまだに田舎にいる珍走みたいな人っておっさんばっかだもんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
でもバイクが車に勝てるところはないよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
もっと給料上げて税金を減らしてくれれば買うけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
五月蠅いってイメージしかない
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
バイク買うくらいだったら中古の車買うわな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
すっ転んだら死ぬからな
いや、すんなり死ねるほうがいいのか?カタワや植物になるよりは
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:06▼返信
やっぱりばくおん!!とかウケてなかったんだな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:07▼返信
買うなら軽じゃないか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:07▼返信
電車やバスの1日の本数出てる地域なら車やバイク持たない人は多い
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:07▼返信
夏暑く冬寒い。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:07▼返信
電動自転車でよくね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
仮面ライダーが全然バイクに乗らないから
キッズが憧れない
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
赤ちゃんの乳離れなんて100%だぜ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
バイクって最初はでかく感じるんだけど乗り続けると小さく感じて
不満に思うようになって限定解除ほしくなる
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
※19
字面はけいおんに似てるけど、楽器と違って初期投資も維持費も趣味として続けるリスクも比べものにならないしな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
バイクも新品は軽自動車買えるぐらいの値段だからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
特撮ヒーロー好きなら昭和仮面ライダーを見習ってバイクに乗るべき!(幼稚コメント)
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
※20
車とか興味なくてあくまで家電として買うなら軽で十分
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:08▼返信
まぁ90cc程度でいいわな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:09▼返信
若き日のスティーブジョブズは、
BMWのバイクでシリコンバレーを縦横無尽に駆け巡ってた
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:09▼返信
そりゃテメェらは普通車免許で原付以外も乗れるからいいよなぁ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:09▼返信
原付みたいなんで珍走団やりたくないしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:09▼返信
※19
それ見てないけど、爆音立てて女がキャッキャとかすんの?
クッソ迷惑だなw
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:09▼返信
>>24
昔と違って交通の規制が厳しいから仕方ないね。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:10▼返信
都会なら自転車と電車で済むからの
移動手段としての役目はほぼ無くなって、もう嗜好品だよバイクは
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:10▼返信
全ての乗り物はアップルカーに駆逐されます
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
中古車は数字に入ってないんだろ
最近のバイクは高すぎる
250ccが50万余裕で超えてるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
バイクなんて乗る奴は不良だ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
都心部だと止める場所が無いのをなんとかしてほしい
昔より駐禁の取り締まり厳しいし
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
あんな走る棺桶に好んで乗る奴は自殺志願者だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
自動運転で事故らないバイクなら欲しいけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
バイク乗りの層は車かロードに移行した感
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
車もバイクも若者が買ってくれないとか言うわりに価格だけは高騰していってる
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:11▼返信
>>35
いや、内容自体は女子高生がバイクでツーリングするだけだったような気がする
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
今や仮面ライダーも乗ってません
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
軽だとキャンプとか行けるけど
バイクは荷物あんまり運べないしなぁ
しかも危ないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
団塊の世代の半分の人口+老人に搾取されて金持ってない(=バイクどころか高額の趣味は何もかも全部若者はやらない)で、平均年齢を引き下げる要因は何一つない。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
悲報:波平50台でハゲだった
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
そりゃバブル期みたいに金を湯水のように使えるのなら買う人もいたんじゃない?
今の若者にそんな余裕があるとは思えんが
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:12▼返信
大型取りに行ったら周りおっさんだらけだったので納得の年齢だな
大型バイクの新車高いから10代じゃ手が出せない
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
地方なら車買うし都会はウィンカーなしタクシーのせいで危険な目に合うライダー多いから人口増える要素がない
駐輪場も全然ないしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
都内は車だって駐車場が無いし、道が狭いからバイクは危ないぞ
田舎の方はシラネ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
平均で54?
50、60代で半数超えるってことか
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
女のほうもバイク男にキャーキャーしなくなったから
自然と男も乗るのやめたんじゃね
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
今テレビでスーパーカブってアニメやってるから、これを機に株主仲間増えないかなぁ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
自動車やバイクは所有する時点で色々とお金も必要だしな>各種税金とか保険とか諸々
当然、こういう出費も出来る事が前提だから……と言うのもあると思う
都会と地方とで必要性云々はあるだろうが……免許を得るのにも時間と金は必要だよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
自殺志願者じゃないので
カッコいい…そう考えているんですか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:13▼返信
※12
そもそも今の子供はバイクに興味無い
だから仮面ライダーが乗らなくなった

ただでさえバイクの撮影は手間かかるのにバイクの玩具だしても売れないのなら
そりゃバイクシーン減るわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:14▼返信
>>3
いい親の元に産まれたな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:14▼返信
中古も値段も高騰してるんだよな
20年のバイクが新車時の値段と同等以上で売られてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:14▼返信
Z1000Rほしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:14▼返信
けいおん → にわかギター購入者増加
ゆるキャン → にわかキャンパー増加
スーパーカブ → どうなる?
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:15▼返信
雨降ったら乗れないし移動手段ってよりか完全に趣味の部類だし
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:15▼返信
若者がローンバンバン組めるほど今の会社が昇給しないのでは?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:15▼返信
だからおっさんが買って乗ってるんだから、別に若者は好きにしたらいいだろう
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:15▼返信
甥っ子が18歳の若さで事故って亡くなったから…乗る気はしないな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:15▼返信
萌えアニメやソシャゲでブヒブヒ忙しいんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:16▼返信
アホだから乗れないの

わかる?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:16▼返信
湘南住まいだけど、未だに珍走族居るよ
ほんと珍走族を煽てる漫画書いてた奴は出て来いよ。鞭打ちの刑にしてやるから
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:16▼返信
若者にしてもそうだと思うけど、何でもかんでも若者が若者が言われても知らねぇよでしかない
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:16▼返信
維持費のことを考えたら独身の俺はバイクしか選択肢がない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:17▼返信
爺ちゃんのスクーターを高校のころ無免で乗ってすっ転んだけど
スピード出してなくてもクソ痛かったしあれをバイクでやったら確実に死ねるんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:17▼返信
日本は夏も冬もバイクに乗るには辛い環境だからだよ、増えるわけない
気温40度でフルフェイス、フル装備でなんてやってられないよ
なんちゃってヘルメットだけで乗るのは危険すぎるしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:17▼返信
※60
仮面ライダーなのに売れないからってバイクシーン無くすとかアイデンティティの崩壊だな
タイトルにもなってんだから、本体の見た目は変わってもそこだけは妥協すんなよ……
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:17▼返信
クウガとかアギトあたりはホンダがスポンサーでCMもやってたはずだけど
見てた子はそろそろアラサーだがその世代でさえバイクに興味持たなかったって事は
もう無理じゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
この記事のバイクが高いからってのは嘘だね
今はジクサーとか安いバイク有るじゃん
PCXだって中古で安いのたくさん有るし
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
雨と冬がね
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
>>70
わかる
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
日本人の平均年齢は48歳なんだろ
別におかしくない罠
金に余裕がなけきゃバイクなんて買わんし
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:18▼返信
やっぱ郵政カブよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:19▼返信
>>64
上二つと違ってまったく話題になってないから、にわかが生まれることはないんじゃね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:19▼返信
余裕があっても買う買わないがあるのがバイクでは
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:20▼返信
もしも
乗りたいけど手っ取り早く便利で安くて結局そこに落ち着くよっての教えてって若者がいたとしたら

原付二種
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:20▼返信
だってショーモデルをコンセプトとか嘯いて客馬鹿にしでダサくて値段の高いやつしか売ってないじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:20▼返信
※81
若者はバイク買う金あるならガキ産んでほしいわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:21▼返信
気軽に始めるにはハードル高すぎる
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:21▼返信
三ない運動とか進めときながら、若者に乗れとかねーわ
50代前後の、カネと時間に余裕が出来始めたぐらいの人しかバイクを持ちにくくなったし
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:21▼返信
>>70
実際、郵便はカブすら乗れなくなってきて。
ジャイロキャノピー試験導入してるしなぁ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:21▼返信
スーパーカブってアニメはいかにして株で儲けるアニメなん?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:22▼返信
買うよりパクるほうが楽だろ
基本チャリとかも買ったことねぇし
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:22▼返信
バイクって危なそうなイメージ
原チャリとか欲しいけど事故ったらなぁと考えちゃうわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:23▼返信
※91
そうだよ
株初心者にもわかりやすいしオススメ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:24▼返信
原チャリも含めてこの数字?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:24▼返信
時速30キロ制限なんて走ってられないよ
遅すぎて逆に危ない車に巻き込まれる
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:24▼返信
一時期カブに乗ろうかと思ったけど自転車でいいやってなったw
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:24▼返信
※91
無知を装うな、このコメ欄の流れでも何人かスーパーカブがなんなのか言ってるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:25▼返信
駐車できる場所が少ないしな
昔みたいに何処でも停めれるわけじゃない
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:25▼返信
>>1
若者から興味を持たれなくなったんじゃなくて、特定年齢層にだけ支持されていたため高齢化していっているだけってことかwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:25▼返信
ヘルメット被るのいや。
季節や天候に左右され過ぎ。
移動手段というよりはほぼ趣味の乗り物。
趣味は昔と違って多様化し過ぎて最早選択肢には入ってこないレベル。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:25▼返信
自転車と自動車の駐車場はあるけど
単車を停めるところがない
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:25▼返信
若者はよりシビアになってるんだよ
雨の日とか横からのダメージに弱いバイクより車だし車は維持費高いしあおり運転だの面倒多いしリスキーだとね
ベビーブーム世代はそういう現実の理屈よりも「ロマン」とか「体面」とか理屈じゃないもんで動く。
その違いだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:26▼返信
※92
夜中に鍵穴にドライバーぶっさした馬鹿追いかけて半殺しにしてやったわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:26▼返信
わかったバイク買ってくる
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:26▼返信
>>1
今人気の東京リベンジャーズの影響で夜中に騒音立てる若者のバイク乗りが増えるから安心せえ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:27▼返信
一般の車は静音に向かって進んでるのに
バイクは騒音が酷いんだよ
少し考えろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:27▼返信
バイクって世界的には元々年配の乗り物だろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:27▼返信
>>8
カツオとワカメが40代で生まれた子どもだと考えると、結構がんばったんだろうな。フネさんも含めて。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:28▼返信
>>2
波平です。コロナの影響とは関係なくハゲています。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:28▼返信
※104
マイナスドライバーもってるとしょっ引かれるのはそれなんよな。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:28▼返信
>>93
雨の日やらはズルズル滑るからね
道路のマンホールの蓋とかもはや死ねと言われてるレベル
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
車離れが加速してるのに当たり前やんww
バイクは趣味レベルやぞ、、、しかも最近何でも減少って言ってるけどそもそもの日本人の母数が減ってるのにどの業界ニュースと歯止めが~とかテコ入れとか言ってるけどそんな問題じゃないんよ、、、
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
車と違ってバイクは娯楽なんだよなぁ
個人的には超安価な高性能電動バイクで充電スタンドが当たり前にあったら買うと思う
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
バイク乗ってる芸人もジュニア、作田、ヒロミ、井戸田、くっきーとかおっさんばっかだよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
真夏の土砂降りに振られる中、バイクに乗りたいと思う? 普通の人は思わない。
真冬の5度の中、冷風にさらされながらバイクで走りたい?
普通の人はそんなの嫌がるんだよ。
当然だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:29▼返信
原付二種でじゅうぶんなんだよな
税金考えたらコスパ最強
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:30▼返信
日本の若者に金あると思ってるのか?
バイク代よこせ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:30▼返信
>>46
おとなしく運転してたなら、ばくおん要素皆無やんw 自転車でいいやんwww
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:30▼返信
>>23
若者が乗ってたら弱体の人に思われる。どうせなら自転車のロードバイクだろ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:30▼返信
>>91
テレビの3話目はまさに株で儲ける話だったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:30▼返信
バイク速報
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
快適に乗れるのは春と秋の5ヶ月間くらいしかない
そのために免許取って車両に金かけられるのはガチで好きな人だけだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
おっかね!おっかね!
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
>>116
そう思っていた時期が私にもありました
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
憧れるけど置く場所無いし駐車場も無料じゃないから
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
>>106
漫画やアニメのスーパーカブの影響で女子高生のカブ乗りが増えるといいね。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:31▼返信
波平さんとか70代くらいのイメージ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:32▼返信
単純に停めるところがない
点数引かれるリスクを考えるとね
高速料金も軽自動車と一緒で、全体的にメリットがないわな
調子にのったドライバーは邪魔者扱いするし

それにスマホやTVのながら運転が多く、ドライバーの運転レベルが低下してるので危険
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:33▼返信
カッコがついて金も掛からない250に乗りなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:33▼返信
女の芸能人も結構乗ってるじゃん
松雪とかイナバウアーとか
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:33▼返信
乗るなら、体力があって感受性が高い、
若いうちが一番いいのにね
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:33▼返信
>>106
ヤンキー要素は全然カッコいいとは思えないんだよな。真似るやつなんて元々ヤンキーだった連中だけで、一般人には浸透しないわ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:33▼返信
今後バイクがブームになるのはかなり難しい
まず好きでないと乗らない ここが車と大きく違う バイクが好きかどうかでかなり人数が絞られたところで金がさらに網の目を細かくする
バイクが好きで金があっても買ってまで乗るかどうかは分からない もはやビジネスとして手を出したらダメなんじゃないかとさえ思えてくる
そしてトドメは自動運転化の流れだ 車が自動運転化されればバイクの保険はめちゃくちゃ高くなるだろう 自動運転のバイクなんてバカバカしくて誰も乗らない 機構的に排ガスを軽減するのも限界がある エコの流れにバイクは勝てない
現在も未来もバイクにとっては絶望的な状況しかない 騒音 安全性 必要性 どれをとっても不要という結論しか出てこない
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:34▼返信
近所にバイク好きのエテ公居るけど
うるさくて本当に迷惑だわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:34▼返信
玄関先に置けるバイクも有るよ、グロムならね
ただシートが硬いから20分ぐらい乗るとケツが割れる
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:34▼返信
>>134
今がバイクブームなんだが
興味なけりゃ知らんだろうけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:35▼返信
バイク自体に魅力がないというか、騒音源乗り回してダサイというイメージ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:35▼返信
>>14
バイクが車に勝っているところは、維持費を含む価格かなぁ
移動するだけの車の中古なら安いけど、運転すること自体を楽しむスポーツカーと比較すれば、バイクは格安で楽しめるし
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:36▼返信
とりあえずスーパーカブ乗りたい
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:37▼返信
10年前よりは増えてるとおもうよ
ビクスクとかスカチューン系のファッションの一部としてのカジュアル層は減ったとおもうけど

バイクが趣味のわかもんはツーリングして増えてるとおもう
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:37▼返信
>>134
自動運転については違うと思うけどな
あれは運転が嫌いな人の為にあるもんだから、バイクとは真逆だよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:38▼返信
一番の難関は125㏄以上の任意人身保険やろなぁ、28以降にならなとお高いからね、
それにすでに小排気量は純日本産といえる車体は無い、部品は中国産やからなぁその割にクソ高い
税金なんて些細なことだぞw 
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:38▼返信
国産車は軒並み半年待ちとかざらの状態なんだよね
ZX25Rなんて今注文しても1年待ちとかでしょ
Z900RSとかもう注文受付もしてくれないんじゃね?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:38▼返信
車は道具、バイクは趣味
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:39▼返信
自殺志願者ぐらいしか乗らないだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:39▼返信
日曜日淡路島とか行ったらバイクだらけだしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:40▼返信
学生時代に乗ってたセローとか楽しかったわ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:40▼返信
※114
「超安価で高性能」な電動バイクや、充電スタンドが当たり前の世界なんてまだまだ先の話なんで、
さっさと普通のエンジンバイク買ってどうぞ。

それか超安価で街乗り専用の小型EV二輪なら中国製でいっぱいアルネ♪
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:40▼返信
こりゃプリウスミサイルに続いた、バイクミサイルも遠くないな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:41▼返信
レブルが去年1万台売ったからねえ
もう売れすぎ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:41▼返信
>>14
言い間違いかな?逆だよね?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:42▼返信
しかたないよ。若者、カネないし。維持費も高けーし、他の娯楽が山程あるし
バイク、楽しいけどね
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:43▼返信
原付も含めた数字か?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:43▼返信
>>150
ミサイルみたいな加速するバイクなら乗ってるが
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:44▼返信
なお2020年からは増えてる模様w
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:44▼返信
触れる機会がないから楽しいって事を知る事が出来ない子達が多いんだろ。若い子達は金が無い。嗜好品だしな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:44▼返信
おまえら短足だろアメリカンがおすすめ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:45▼返信
今大型乗ってるけど
税金は6000円
任意保険は17000円
車検は20000円ぐらいかな
バイクなんて安いもんだよ
まぁキッズには無理だろうが
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:45▼返信
キムタクがTW乗ったらめっちゃ売れた、みたいなの最近無いよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:45▼返信
>>1
3ない運動が今でもあるんだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
バイクは乗った瞬間からレジャーだからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
バイク買う金あるならコンパクトカー買うわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
>>150
バイクミサイル、かなり難しくね?
アクセルとブレーキを同じ足で操作してバックもある車とは構造が違うし
バイク乗って無くてイメージがわからないなら、自転車で考えれば良い
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:46▼返信
>>150
プリウスミサイルはハイブリッドで最初の加速が電気だから、
エンジン音がしないのでベタ踏みするのが原因だと聞いた

電動バイクが主流になったら、バイクでもあるかもね
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:47▼返信
バイクって車と比べるとメリットなんもないからな
モテないし
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:47▼返信
>>155
マッハ3か
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:48▼返信
買うお金がない
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
>>166
お前がもてないのをバイクのせいにするな
俺はバイク乗ってもててるし
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
バイクはカッコいいくらいしか良いところが無い
その割に危険度は跳ね上がるからなあ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
※159
ちょっといいタイヤやパッド1セットの方が大型はお高いよなぁw
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
まぁ、今の時期にバイク買えるのは、結構太客だよ
車で大半が済むなか、趣味性が高いバイクが買えるほどのカネは持っているわけだし
バイク乗りは大半が馬鹿だね。・・・でも、それがイイ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
メーカーの直営じゃない個人営業のバイク屋って胡散臭えし
値段誤魔化したりパーツくすねたりしてそうで客が増えるわけないよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:49▼返信
>>167
ごめん、14R
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:51▼返信
路上駐車が厳しくなったから街で乗れないんですわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:51▼返信
免許制度が悪いよー
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:52▼返信
>>172
バイカー、略してバカだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:52▼返信
免許分けすぎじゃね原付と二輪の2つでええやん
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:54▼返信
マクドの配達のバイクめっちゃええで
快適
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:56▼返信
>>178
AT限定は付けろよ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:56▼返信
>>179
ググったらアイディア社の電動バイクって出た
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 18:58▼返信
金持ちの道楽だから仕方ない。普通は軽でも四輪買うし
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:00▼返信
>>134
むしろ今ブームで納車が間に合わないなんてザラだぞ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:00▼返信
田舎じゃバイク乗れるやつは車乗るし
都会じゃバイクなんか乗るより楽しいことに金と時間使うしw
185.投稿日:2021年05月11日 19:01▼返信
このコメントは削除されました。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:01▼返信
地方だとバイク買える人は、車も持っていることが多いしね
都市部は買っても駐車が面倒くさいし
どうしても使いたい場合は、レンタルやカーシェアで十分だし
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:01▼返信
ハンターカブ125cc約50万買えない子も多いのでは?
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:02▼返信
>>158
レブル乗りたい(震え)
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:02▼返信
あ、わかった
一番の理由それは「若者が珍走団に憧れなくなった」から
そりゃ今の50代くらいしか乗らない訳だよ
大工みたいな格好で旗立てて走るんでしょ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:03▼返信
>>166
それは君が何もしない事を言い訳にしてるだけだよ…
もっと努力しようね…
191.185投稿日:2021年05月11日 19:03▼返信
高3の冬に、就職組は普通自動車免許の取得が解禁されるけど、
この段階で中免や原付免許持ってるのがバレて、就職がおじゃんになるやつが毎年2~3人はいた
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:04▼返信
16歳とかになると競って原付免許取りに行ってたけど、最近高校生とか若い子が原付乗ってるの全然見ないわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:05▼返信
>>189
わかったと言いながら分かってないやつ恥ずかし
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:06▼返信
※187
ハンターカブってだっさいからなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:06▼返信
>>192
茨城いっぱいおるで
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:06▼返信
※193
あー憧れちゃったんだねーw
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:08▼返信
この世代が一番金持ってるからな
子育ても終わってる年齢だし
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:08▼返信
国産の50ccはほとんどスクーターしかなくなっちゃったしね
今はなくなっちゃったレーサーレプリカ(SS)タイプや125ccになっちゃったモンキーとかも、50ccで出して欲しいわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:08▼返信
>>196
珍走団が免許持ってる訳ないし、バイクを買う訳もない
憧れて免許を取る奴なんて、いないだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:09▼返信
※187
ハンターカブって無駄に高いからなぁ
それよりも安くていいバイクある
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:10▼返信
都内なら125が最強だよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:10▼返信
※198
50ccは警察に目をつけられらすいからね
速度制限でデメリットの方が大きい事に皆気付いてしまったからあまり売れなくなった
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:11▼返信
車の方がいいからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:11▼返信
バイクなら、車ほど維持費が高くないし、日常の通勤、買い物からツーリング、キャンプ、釣りとかもできるしね
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:12▼返信
バイク、スクーター五月蝿いから滅びればいいよ
「僕、周りに配慮できません」って叫んでるようなものだし
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:13▼返信
>>202
電動自転車に食われただけ
免許要らないし、そこそこスピード出るし、安いし停めやすい
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:13▼返信
>>201
都内や近郊の駅前で50cc縛りの駐車場をなんとかして欲しいわ
都内だと移動より停めるところを探す方が大変だし
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:13▼返信
雪国だからバイク乗れない時期が長いからいらん
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:14▼返信
>>125
近所の人は迷惑してるよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:15▼返信
>>207
昔は秋葉原とかいっぱい停まってたのにな
石原都知事が取り締まりを強化した辺りでいなくなった
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:15▼返信
単車乗っても事故ったら人生終了やから。
事故って両足失くした人の記事を見たことあるから
絶対に乗らんと決意したわ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:15▼返信
エアコンのある車の方がいいわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:16▼返信
>>159
迷惑だから住宅街は走るなよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:16▼返信
>>1
ダッサい原付に毛が生えたような汚いバイク一生イジってる奴近所に居るわ
邪魔臭い
215.おたお投稿日:2021年05月11日 19:16▼返信
波平まだ54歳64から74くらいに見える
サザエさん24歳30前半に見える
タイコ22ノリスケ25プラス10⬆️に見える
アナゴさん27歳十から30⬆️に見える
あなごさん最強だな
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:16▼返信
自転車→原付→バイクってのが昔の流れだけど最近の若者は原付でなくてクロスバイクでおばちゃんは電動アシストだからな
分岐点みたいなもので違う道へ行ってる
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:16▼返信
どうせ車もバイクも事故ったら危ないのは一緒だし維持費がそこまでかからない125ccに乗るわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:17▼返信
>>166
バイク乗りは生活音うるさいから
女からは嫌われるよね
ドアの開け閉めや足音とかに無頓着な人の多いこと
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:17▼返信
平成生まれだけど2スト時代のバイク乗ってみたかったな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:17▼返信
>>9
車道でも邪魔
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:18▼返信
そもそも若い人は車乗らないからねその中でも特殊なカテゴリの二輪とかそらこうなるだろて
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:18▼返信
>>14
事故ったら死ぬしな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:18▼返信
>>189
50代は本気でマフラー変えるのがカッコイイと信じてるからなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:20▼返信
うるせえから嫌い
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:20▼返信
金がない
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:20▼返信
>>218
車で駐車するとき吹かしてからエンジン切ってるわw

生活音?知らんがな
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:21▼返信
暴走族時代活況世代がまだ乗り回してんのか
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:21▼返信
>>219
まだ売ってるのがある筈
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:22▼返信
そこで3輪(トライク)ですよ
毎回場所によって、2輪扱いになるのか、4輪扱いになるのかわからんし、人見知りしない人からナンシーさん(何ccなの?)やイクラちゃん(これイクラなの?)に会うことも多いし
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:24▼返信
>>92
一生貧乏人
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:24▼返信
219
買っちゃえ買っちゃえ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:25▼返信
※204
それは排気量と年間走行距離による、足に使ってツーリングもやるとなると中型以降はバイクの方がお高いです、
それなりの250㏄モデルでもすでに消耗品でトントン、自分で整備するから安いも論外ですね、
原付マンはお帰りください
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:26▼返信
若い奴って、キモいのしかいないよね
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:27▼返信
シグナス燃費が超悪すぎで草
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:28▼返信
>>90
マジかよ…
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:28▼返信
しみだらけの更年期障害ジジイが乗ってるとか、オエーッ!!
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:29▼返信
この手のものは中央値だせよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:29▼返信
40歳で原付未経験で125ccの免許取りにいったらさ
警察の爺にできない見本扱いされて
十数人の男女の若者を笑われた あの屈辱を忘れない
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:31▼返信
いい年こいて信号待ちで吹かすのヤメロ
糞うるせーんだよ夏の虫
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:33▼返信
たしかに若いころからスマホとかがあったら、乗ってたかは微妙だな。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:33▼返信
バイクも車も田舎もん以外いらんしな
所持してるだけで年間数十万吹っ飛ぶとかなんのギャグだよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:33▼返信
>>233
老害ってキチガイしかいないよね
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:34▼返信
>>238
それ普通に文句言っていいんだぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:37▼返信
※242
肛門筋も衰えてるから、シートもクソだらけ。
きったないシミだらけのゾンビに操作されて、
乗られてるバイクがかわいそう。
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:38▼返信
>>241
だよね。自分の足で移動することこそ最強。お金もかからない散歩を趣味にして、一生楽しもうぜ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:40▼返信
※222
自転車よりいいぞ、車は金がかかる
混んでる道路でもすり抜けできる、荷物もそれなりに積めるし、遠出もできる。
燃費のいいスクーター多くなったしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:40▼返信
※245
都会人貧乏すぎて草
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:41▼返信
いや駐禁多すぎて乗るの辞めたわアホ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:41▼返信
都内だとバイク止める場所が少ないから田舎の人以外は必要ないよな
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:44▼返信
>>249
少ないっつーか、ないでしょ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:44▼返信
※247
昔は路上駐車できたけど今はバイク止めると駐車監視員さんが来るから都内だとバイクの移動はお金が掛かる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:45▼返信
>>183
なんの価値も無いブーム
はよ終われや
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:45▼返信
普通に安全走行で静音なら文句ないわ
撮り鉄しかり人に迷惑かける趣味は淘汰されるべき

商店街暴走してたじじぃ共もケツ持ちが車道せき止めて走行してたな
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:46▼返信
>>252
コロナ禍が終わらんとブームも終わらんよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:46▼返信
※250
渋谷、新宿とかの駅周辺に少しバイクの有料駐車場があるね

256.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:46▼返信
ガソリン二輪は東南アジアとか欧州が本場やしな市場フィリピンだかベトナムだかなんやようわからん国のあんちゃんがフルカスタムみたいなのしてるやつがめちゃくちゃかっこよくて吹いたわ、そういう点から見てもほんま日本は老衰してるんやなと
変な昭和デザインのガソリン二輪しか売ってないし最近ようやく最新欧州デザインモデルを日本にもってくるみたいなこと始めてるみたいやけど案の定人気無いらしいし買ってる層がこれやから
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:48▼返信
>>226
10円パンチしといてやるからよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:48▼返信
ああこれは解る。
爺とかおっさんがフルフェイスで乗ってるイメージ。
あわよくば女の子と・・とか考えてると思うと吐き気する。
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:52▼返信
>>216
チンタラチンタラ走って信号無視しかしないクロスバイクは、歩行者にもバイクにも車にも邪魔
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:52▼返信
>>232
大型バイクでもそこまで高くない
そらスポーツバイクと軽を同じ排気量だからって比較するとバイクの方が高くなるけど
性能が同じくらいの車両同士で比べればタイヤが少ない分、バイクの方が安いよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:57▼返信
今時エアコンも無い乗り物なんか乗るかよ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 19:59▼返信
>・当時は若者は16歳になると、こぞって免許を取ってバイクに乗っていたという。

はい、ウソでーす
3無い運動で免許なんて取れなかったよ
たった30~40年で歴史を捏造すんな
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:00▼返信
今の若者はチャリも乗れないよw
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:02▼返信
バイク側はジジイに乗られたいなんて思ってないぞ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:02▼返信
>>262
2019年の55歳が16の時って、まだ三ない運動始まってないだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:06▼返信
・利便性を殆ど消されて事実上趣味にしか使えない
・今の若者の給与は低い
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:06▼返信
高校でバイク通学可じゃないとそのまま乗らないやろな~。
俺は高校時代NSR50とか乗ってたから
そのままNS400Rに乗り継いだけど。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:09▼返信
>>1
見当違いもいいとこ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:12▼返信
50代とは言わないが、それなりの財力と時間がないと、なかなか乗りづらいね
スズキさんは安くて良いバイクを出してると思うが
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:13▼返信
>>92
犯罪自慢恥ずかし
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:14▼返信

まじめにかっこいいと思ったことないもんバイク(笑)
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:18▼返信
身近のバイク乗りにどういう印象植え付けられてるかによるんじゃね?うちはこれ見よがしにYoutubeのバイク動画見てますアピールしながら「いつ買うの?俺が選んであげるよ」オーラぷんぷん出してくるおっさんだけだったからバイク乗りにいい印象持ってない
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:18▼返信
高齢化は間違いないが新車のみの統計だからな
若い奴は中古だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:18▼返信
ぼったくりの店が多すぎる
275.ナナシオ投稿日:2021年05月11日 20:20▼返信
>>100
マニュアル4輪すら運転出来ねーのに二輪車なんて乗れる訳ねーだろ!今のキッズがよぉ!
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:21▼返信
>>217
一緒じゃ無いんだな
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:27▼返信
バイクと車なら車買うってだけだと思う
今の若い世代はバイクに憧れとか持ちようが無くないか?特に流行もないし
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:28▼返信
じゃあ金を出せよ
こいつらが蓄えているか無能なのに上に居座ってるから全然若者に金が来ないんだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:28▼返信
※260
エアライダー乙
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:31▼返信
バイク、一生乗らんでもええよ。基本趣味だし
ただ、乗りたいなら早めのが良い。どんどん運転能力が衰えるしね
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:34▼返信
>>256
> 変な昭和デザインのガソリン二輪しか売ってないし

そうか?
NM-04とか尖りすぎてて凄いと思ったけどな
H2の可変フラップとかトリシティやナイケンみたいな3輪バイクとか、色々やりすぎだと思うけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:36▼返信
毎年夏の夜になると家から近い中央環状線から
CB400のVTECが発動したクソでかいサウンドが聞こえる
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:43▼返信
仮面ライダーですらバイク乗ってるシーンが少ないしな
序盤のバイクお披露目回に長めに尺取られるくらいで回が進むにつれてどんどん影が薄くなっていく
戦闘支援メカとしての要素も弱まってるし
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:45▼返信
>>265
計算したら1980年だろ?
ぼちぼち始まってた頃の筈
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:45▼返信
今やってるアニメの効果で多少は増えると思う
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:49▼返信
金無いから買えない定期
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:55▼返信
60なったら免許返納しろよ
お前らにぶつかったらこっちが被害被るからな
買うなら最低”軽”にしろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 20:58▼返信
原付二種も中型も免許取る値段はそんなに変わらんしバイクの値段も小型と中型じゃあんまりかわんないから中型取りたいけど金が無いんやで
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:00▼返信
せめて原付二種を普通免許に付帯してくれたら喜んで小型バイクかうんだけど
免許+バイク代となると60万以上は確実にかかるからねえ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:02▼返信
バイク、オープンカーより開放的で楽しいけど、万人にはオススメしない
波平さんみたく、趣味は盆栽、囲碁、釣りでもいいしね
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:03▼返信
>>284
本腰入れて運動推進し始めたのは1982年頃
1980年はまだスクーターブームの真っ只中ですよ(HY戦争)
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:05▼返信
結局のところ、周りにいる人が止めないんだろうな。
どうでもいい存在のままなんでしょ。その年になっても。
積み重ねてきたものがないから。
そもそも周りに人がいないのか、いなくなったのか。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:10▼返信
金がねぇんじゃ!
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:13▼返信
※290
盆栽も釣りも金かかるしなぁ
金かからないのは囲碁くらいか
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:21▼返信
金!時間!金!以上
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:23▼返信
※279
実際大型バイク乗ってみれば分かるさ
最初に乗ったのは20年落ちくらいの中古車だったけど、それでもあんまり金かからなかったな

そういや、16の時の任意保険はとても高かった
等級が車と別枠だし…同時に乗れないんだし、セット割とか欲しい
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:25▼返信
未だに排気ガスが臭い音がうるさいバイクという乗り物はパブリックエネミーと化している
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:30▼返信
あんな車の劣化品乗るわけないじゃんwwwwww
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:38▼返信
車もバイクも船も乗る。空も気軽に飛べる(買える)乗り物が出て欲しい
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:40▼返信
車もだけど単車も高くなったよなぁ
1990年頃に出たCB400SFが新車で車両価格確か60万前後だったのが 現行モデルは88万ちょいでほぼ90万
50ccのヤマハのスクーター バブルの頃は12~13万くらいじゃなかった?ジョグが今17~18万でしょ
そりゃただでさえ車離れや3無い運動で興味が無いのに貧乏な若者は買わないよね
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:40▼返信
車以上にメンテに時間とられるし、家庭もったら車優先になる。
子育て終わった年齢層しか手を出せないだろ。
車体、パーツ盗難や悪戯で破損させられたりと、シャッター付のガレージ無いと安心できないのも痛い。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:41▼返信
※294
波平の持ってるぐらいのサイズの碁盤の値段調べてみなよw
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:44▼返信
※302
ああいう脚付きの碁盤や将棋盤ってクソたいんだよな
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:48▼返信
春や秋は最高に気持ちいいし、ツーリングも楽しいんだが
趣味としては危険な部類だから万人には勧められないかもな
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:52▼返信
もうすぐジジイになる俺。
時間はない。
乗るなら今しかない。
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 21:59▼返信
>>305
乗りたいなら体が言う事聞くうちに乗った方がいい
車と違って体全身で操る乗り物だからある程度の体力は必要
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:04▼返信
まぁ、初期費用100万の趣味だから若年層にはきついだろう。危険度も高いしね。ただ、乗り物が好きな奴が行き着く先はバイクしかないんだよ。大型トラックから重機まで扱う俺も一番楽しいのはバイクだし
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:12▼返信
乗らないよ
場所とお金があるなら車乗るし
車いらないとこならバイクはもっといらない
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:13▼返信
最近はバイクのラインナップも増えて多少ましになった印象だけどな
各社大型にしか力入れてなかった10年前くらいはまじでやばかったが
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:13▼返信
自転車通勤してたけど喘息患って辛くて新品のカブ110買った
車もいいけど好みなのが高すぎるのと、税金考えるとバイクの方がお得かなと
大きい荷物詰めないのは欠点だけど移動するだけならバイクで十分だと思うね
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:27▼返信
>リターンライダーと呼ばれる人達なども含めての数値かもしれない。

ちゃうちゃう。
周りに誰もいない、誰も寄り付かない、
止めてくれる人が誰もいない「失敗作」の陰キャジジイが乗り始めただけだよ。
40代で二輪免許取りましたとか、50代で二輪免許取りましたってのが最近多いでしょ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:29▼返信
コスパ悪いからw
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:32▼返信
>>1
バイクで事故ると頭が取れちゃうよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:33▼返信
自動車は平気なんだけど、バイクみたいな体感速度が速く感じる乗り物は苦手だわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:36▼返信
ライダーに対する煽りコメ多すぎて悲しい
鬱病対策No.1の乗り物なのに...
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:37▼返信
どこにそんな金あるんだ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:54▼返信
バイクねぇ…便利なんだろうけどクソうるせぇ屑どものせいで「騒音が迷惑な、キチガイ屑の乗る乗り物」てイメージが強い。
実際、普通の使い方したらどれくらいの音なんだろうなぁバイク。まぁ健康の為にも自転車で良いかな。どうせ職場まで自転車で約15分くらいの距離だし。
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 22:56▼返信
>>310
成る程喘息ならキツいもんね。俺も自転車通勤だが、数年前に「実は親の遺伝で心臓に疾患持ってた」てのが判明して、その症状で結構苦しいからバイクだと便利なんだろうなぁとは思うが…。騒音気になるのよね…。高いだろうし。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 23:40▼返信
金が無いからね
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月11日 23:59▼返信
>>275
クソ老害はさっさと逝け
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:01▼返信
最近買った35じゃい!
新型PCX快適できもちいわい!
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:03▼返信
珍走や旧車会とやらも高齢化してるらしいね。
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:03▼返信
>>315
そんだけ嫌われてる乗り物と自覚して粛々と乗れ
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:05▼返信
>>217
お前バカってよく言われるだろ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:06▼返信
>>4
車が突っ込んできて事故ったら保険金で金儲け出来るぞ。運が悪ければ下半身不随かあの世行きとなるが
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:06▼返信
>>7
90のスクーターで良くね
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:07▼返信
財力やろ
クソみたいな政治しかしないから
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:28▼返信
>>223
着せ替えお人形遊びw
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 00:32▼返信
金田バイクみたいなかっこいいバイクでたらほしい
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 01:32▼返信
買う金も乗る時間の余裕も確保できない若者が多くなってるんでしょ
職場で給料と時間搾取してればバイクに限らず若者の○○離れになる
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 01:59▼返信
>>326
今日日黄色ナンバーの原付き何て売ってねぇよ
20年前ですら消えてる
バーディ90がギリ存在したくらい
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 02:03▼返信
ゆとりの運動神経は兎も角
軽自動車を廃止すればもう少し増えそうだけどな
軽なんて外国に売ることもできないガラパゴス辞めちまえばいいのに…
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 02:20▼返信
車自体オワコンだしな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 03:06▼返信
バイクの電動化はあってもいいが自動運転化は意味ないだろうな
道路よりは敷かれてない険路を突き進む発展を目指していってほしい
危ないなりに使い道はある
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 03:10▼返信
バイクはうるさいから近隣住民の目を考えるとなぁ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 04:26▼返信
バイクは交通違反なしにしてくれたら乗る
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 08:03▼返信
車もバイクも金かかるんですわ
とはいえ所有してても問題なく生活できる人が大半だろうが、車バイク以外の娯楽が多いんですわ
優先順位が下なんですわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:11▼返信
金有るなら任意保険40%のはずないわ
ちなみにイオン保険では2輪の任意10年前は21%だったのにより酷い今が40%なのが疑わしい事実なんですけどね

バイカスは貧乏の事実は変わらんよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月21日 08:06▼返信
そんなもんやろ
そもそも少子高齢化で日本人の平均年齢が50歳やし

直近のコメント数ランキング

traq