• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







よくわからない料理用語をわかりやすいよう語源化してみました

「少々」→別になくてもそこまで味に影響ないけどとりあえず気持ちいれろ

「ひとつまみ」→これくらい入れたら流石に味変わるやろと思うくらい指三本でつまんで入れろ

「適量」→自分が旨いと思うまで入れろ

「一晩置く」→寝ろ














この記事への反応



とても分かりやすくて助かります

!!分かりやすい。難しく考えすぎてましたー

適量は1番曖昧だったので、これはなるほどね!わかりやすいです

>「一晩置く」→寝ろ

一晩中飲み明かすじゃないのですね


前も同様のツイートしてくださってから、少々がわかるようになりました(わかってない)

思ってる倍入れる…が、以前の4倍超えてしまうんですが…後悔してません

素晴らしくわかりやすいです







適量にセンスでるよなぁ


B08T9WBYH6
カプコン(2021-05-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.8








コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:42▼返信
だし汁ってのも正直よくわからん
何入れればいいねん
だしの素とかあるのか?カツオなのか昆布なのかとか
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:42▼返信
適量は具体的な量かけよとしか思わんわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:42▼返信
まあイメージ通り
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:43▼返信
京都府民ブチ切れ案件キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:43▼返信
電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!電通を守るために1万人の日本人を犠牲にしてオリンピックをやる自由民主党を潰せ!!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:44▼返信
ここで草をひとつまみ…w
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:46▼返信
※1
その言葉の通りだし汁だよ
だしの素で作ったやつでも昆布とかから取った出汁でも何でもいい
ただ本とかに書いてるのはその地域毎の特有のだし汁な
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:46▼返信
いやレシピなんだからちゃんと指定しろよと思う
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:46▼返信
料理苦手な人は参考にしないでくれよ特に適量
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:46▼返信
味を整えます」がわからん
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:48▼返信
こんな事すらわからない察せないガイジが料理作るなよマジで
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:49▼返信
この記事の直後に鈴木咲がツイートしてるやん
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:49▼返信
料理する人間なら分かってて当たり前なのにな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:49▼返信
スプーンで計ってかけやあほ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:50▼返信
味見すればえーやんけ(。・`з・)
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:52▼返信
お菓子作りでの砂糖の量はレシピから勝手に増やしたり減らしたりしちゃだめよね
あれ甘さ云々より化学反応的な意味合いで量が決まってたりするから
例えばスポンジケーキを焼く場合砂糖をレシピの量から減らすと膨らまなくなるとか
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:52▼返信
>>13
普段料理しない人間だからこそわざわざレシピ探してるんだけどな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:53▼返信
ダシ大王は、実際に飲み比べてみんと分からんもんだよ

ただの水と、昆布入れて煮て冷ました水

飲み比べないとダシというのはわからない

分からないと何をどこまでやればいいかもわからない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:53▼返信
好みとかあるから具体的に数字出すのが憚られるんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:54▼返信
隠し味に塩をひとつかみ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:55▼返信
リュウジってイケメン?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:55▼返信
お兄さん??????
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:56▼返信
リュウジって人気はあるんだろうが料理は適当だよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:57▼返信
語源化って何
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 13:58▼返信
そもそもケーキみたいにカッチリ計量して作るものじゃないから
少々とかあいまいなのは当然なんだがな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:01▼返信
ひとつまみのほうが少々より多かったのか・・・
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:02▼返信
料理なんて女がするものだ!
男子厨房に入らず!
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:03▼返信
菓子だとクッキーやホットケーキレベルだったら砂糖好みの量にしたりするわ
流石に膨らまないと困るスポンジ系のやつではやらんけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:04▼返信
『碇シンジ育成計画』でアスカが料理しながら、
「砂糖を少々? 適当な説明ね!」
と言ってる場面を見て、「確かに適当過ぎるよなあ」と妙に納得した記憶がある。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:07▼返信
オチをつけた過ぎて逆につまらない
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:08▼返信
食う奴が美味しければいいんだから大体でいい
大体でいい物にしか少々とか一つまみという記載はしない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:08▼返信
いや~こればっかりは人による所が大きいでしょ
ファットな料理人のテレビ番組見てたら、塩少々とか言いながらドバドバ入れてたりするし
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:09▼返信
いや5g程度ならそう書いてくれればええやん
こんなの少々と何が違うの
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:11▼返信
>>33
計ればわかるけど塩とか砂糖の1gって結構な量あるのよだからグラムでかけない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:11▼返信
>>29
キモ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:12▼返信
※33
入れすぎはいかんがある程度は好きに調節しろってことだよ
お菓子とかは分量どおりじゃないと膨らまなかったりするからダメだけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:13▼返信
失敗を恐れるあまりなんでも説明書通りにしかできんのか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:14▼返信
一々塩の量計ってたら笑う
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:14▼返信
>>34
ミリグラムやマイクログラムもあるんやで
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:18▼返信
>>36
だから目安で数字書けってことでしょ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:26▼返信
※10
味見しながら調味料を足せやろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:28▼返信
韓国人「キムチを入れればじぇんぶ同じニダ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:29▼返信
味変わらないなら「少々」なんていらんやろ
やり直し
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:31▼返信
「語源化」
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:31▼返信
結局、全部適量でええやろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:31▼返信
「少々」→「気持ち」
「ひとつまみ」→「指三本でつまんで」
「適量」→「旨いと思うまで」
「一晩置く」→「寝ろ」

ぜんぜん変わらねえ。これで分かりやすくなったとか言ってるやつどうなってるの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:38▼返信
>>1
元ツイ>語源化・・・

義務教育受けてんのかこのおっさん
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:41▼返信
g数で言え
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:47▼返信
※40
重要な奴は大さじ何杯とか書いてるやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:47▼返信
塩系は後からある程度調整利くから感覚で良いけど
砂糖系は火入れをするタイミングで量間違ってたら一瞬で炭になったり
味のしない奴になったりするからな
女性の料理下手イメージって大体お菓子系の調理失敗パターンが多い
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:49▼返信
長くなっただけでわかりにくいまま、
少々に至っては「別に入れなくてもいい」まで誤解受けるわ。
バニラエッセンスの有無で風味雲泥の差だぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:52▼返信
具体的な数値とやらを求めてるやつはセンス無いから大人しく冷凍食品買うか出前でも頼んでおけよw
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 14:52▼返信
塩は量るほど大量に使うもんじゃないし醤油は少しでも入れすぎたらバランス崩れて不味くなるから必ず量るようにされてる
塩0.2gとか量りたくないだろ
まあグラムかいてるやつはちゃんと量って書いてないのは少なめにしとけば問題ない
いきなり多めだけは絶対にダメ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:00▼返信
「一晩置く」→寝ろ

寝ろてw
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:00▼返信
ひとつまみってのがマジで分からない
分かりにくいじゃなくて分からない
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:02▼返信
少々と適量何も分かりやすくなってない
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:02▼返信
分かり易いとか言ってるアホ信者w
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:03▼返信
手料理より冷凍食品のが美味かったときのガッカリ感たら、、、
唐揚げだけは冷凍食品に勝ってるがな!
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:04▼返信
>>34
mg計使うから、正しい量を記載して欲しい
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:05▼返信
>>58
普通に冷凍職の方が美味しいだろw
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:06▼返信
ドーナツみたいな小麦粉を水分で練った生地を油で揚げる場合は、生地に決まった割合以上の砂糖が入っていないと上げてるときに爆発するらしいな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:10▼返信
曖昧すぎなんだよ、そもそもコクってなんなんだよ、説明してみろや
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:13▼返信
※60
味覚がバカになってるな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:13▼返信
>>62
味の濃さと美味さが高い次元で融合した状態
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:20▼返信
>>53
実際測るかどうかは任せて良いんだよ
分からないのが問題
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:27▼返信
おもむろに一
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:30▼返信
※64
なるほどわからん
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:31▼返信
140cm台の女性と、2mの男性では
指三本でつまんで入れろはかなり分量違ってくるけどなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:32▼返信
こしょうしょうしょう
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:33▼返信
要するに料理人もよーわからんのに適当にそれらしく喋ってるってことか。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:34▼返信
適量はスープとか煮込み料理の場合は入れた時点では少し物足りない位にしとかないと出来上がりの味濃くなったりするから結局難しいけどね。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:37▼返信
※65
人によって味の好みがあるから、適量ってのは自分で加減せいって話でグラム数とか指定すると融通効かない人が出るので、明記しないのは正しい。
どうしてもグラム数欲しいなら料理の全量の0.7%~1%程度が人間が美味しいと感じやすい塩分量なので、計算してどうぞ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:39▼返信
料理人「少々、ん~何となく?ノリで?入れてみるみたいな感じ?」
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:41▼返信
ゴキイラ
ゴキブリがイライラしている
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:47▼返信
またこいつか
ピックアップされるのは同じ人ばっかりだな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 15:50▼返信
>>1
だし汁と言えば昆布と鰹の合わせの白だしと言われるやつ
でも何使っても大体失敗しない。味噌汁にコンソメキューブ使っても美味しくできるよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:00▼返信
>>49
すり切りな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:00▼返信
言語化したほうがわからんのだが
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:07▼返信
>>62
甘味、酸味、塩味、苦味、旨味のどれか一対以上が均等になっていて判別出来ない様子
これがコクがあるという状態
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:11▼返信
>>1
なんでもいいよ。
大崩れしないから好きなの使いな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:17▼返信
※75
料理研究家の中でこれだけザックバランな事してるのこいつだけだし
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:42▼返信
具現化系能力者❗

まぁこれくらい言語化しなくても料理やったことあるなら感づいてると思うけどね
なぁまんさん❕
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:45▼返信
醤油で調節は絶対止めとけ
素人かテキトーにやったら確実に想定より味が濃くなる
醤油は小皿に分けて各自で使うものだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:49▼返信
何がわかりやすいんじゃ死ね
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 16:50▼返信
濃すぎ無い程度に調整すればなんとかなるよ
ごはんや水があれば最終的に自分の口内で調整出来るから
日本の料理はアホみたいに濃度の高い何かを口の中で好みに調整するってのが多いから
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 17:24▼返信
「少々」と「ひとつまみ」の説明逆じゃね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 17:50▼返信
全部適量でいいじゃないかそれ。

定量的に書いてくれよ。
口に合う合わないは最悪どうでもいいから。
そういうレシピなんだって思うから。
数字ないと気持ち悪いのよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 17:51▼返信
お菓子作りで砂糖の量にビビッて失敗はよくあるwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 17:56▼返信
少々:0.5g ひとつまみ:1.0g 小さじ1:5.0gこれでいいだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:08▼返信
しっかり配合が記載されてない何かは大体適当でもそう問題無い
乾燥パセリ一振りとか3フリしても全然問題ないからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:13▼返信
わかりやすくねぇ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:14▼返信
むしろわかりにくいわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:19▼返信
※33
1人分と100人分の料理の材料における「少々」が
同一かどうかで考えるとわかりやすい
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:20▼返信
>>93
何いってんだおまえ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:32▼返信
は?余計わかりにくくなったんだが アホちゃうか

96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 18:42▼返信
>気持ちいれろ
だからその気持がわかねぇんだろ
>思うくらい
思いは人それぞれ違うから、分かんねぇんだろうが
>旨いと思うまで入れろ
レシピの意味ねぇ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 19:02▼返信
でもなんかうまそうなんだこの人の至極のレシピ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 19:18▼返信
料理は同じ材料、同じ分量の調味料つかっても毎回同じ味にはならないんだよ
調味料も、10人分作るのにレシピの分量単純に10倍とかすると大抵辛くなる
だからどんなプロの料理人でも味見をして、自分の舌で調味料が適量か判断するんだよ
レシピ頼りきらずに自分の舌で調整くらいできんのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 19:31▼返信
ひとつまみが、3本は正解。
少々は、エセ料理人がいうだけあって、嘘。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 19:59▼返信
逆に意味わからんだろこれ

少々とかもはや入れる必要ないってことか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:02▼返信
ちょっと料理をするならこれくらいは常識的に知ってるレベルの話を解説しないと理解できない層から需要があるのがこの人
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:05▼返信
少々は「親指と人差し指でつまんだ量。小さじ10分の1くらいの量」って決まってる
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:10▼返信
この人、話し言葉も文章もダメダメだな
それにしても語源化ってなんや
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:20▼返信
そりゃ食材を無駄にしないのが一番だが、ちょっと練習というか試行錯誤したら味の組み立てなんかだいたい分かるだろ
菓子作りとなるとまた別かもしれんがな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:27▼返信
この人の何が受けてるのかさっぱり分からん
レシピはふつーだし調理は汚いし話が面白いわけでもない
見た目?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:30▼返信
>>1
乱暴な言い方をすると旨味が出た水=出汁
和食で一番メジャーなのは《昆布と鰹節》で作る出汁だが材料は何でもありやで

干し椎茸から取ればどんこ出汁、煮干しから取ればいりこ出汁。肉から取っても、骨から取っても、海老蟹の殻から取っても、野菜クズから取っても、ぜんぶ立派な出汁になる

粉末状・ティーバック状の出汁の素=生の具材を煮込まなくても顆粒を水に溶かすだけで出汁が出来るチートアイテム
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 20:36▼返信
わかった(わかってない)w
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月12日 21:07▼返信
そもそも、そんな細かい事を気にしてる時点で料理が下手ってのがわかる。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 00:15▼返信
>>108
これから練習していこうって人向けのツイートに何言ってんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月13日 00:52▼返信
適量はなるほどと思った
でもこれじゃ要するに全部適量でいいのではw

直近のコメント数ランキング

traq